JP6994301B2 - 相似形成機構と応用 - Google Patents

相似形成機構と応用 Download PDF

Info

Publication number
JP6994301B2
JP6994301B2 JP2017010633A JP2017010633A JP6994301B2 JP 6994301 B2 JP6994301 B2 JP 6994301B2 JP 2017010633 A JP2017010633 A JP 2017010633A JP 2017010633 A JP2017010633 A JP 2017010633A JP 6994301 B2 JP6994301 B2 JP 6994301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
contraction
slide
opening
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132032A (ja
Inventor
秋男 大畑
Original Assignee
秋男 大畑
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秋男 大畑 filed Critical 秋男 大畑
Publication of JP2017132032A publication Critical patent/JP2017132032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994301B2 publication Critical patent/JP6994301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、多角形状の開口を相似形として拡縮自在に形成することで、相似形の拡縮開口を有するカメラの絞り等を始め、開口可変レンチ、ポンプ、シャッター、カッター、エンジン、ポンプ等、多種道具装置に応用できる相似形成機構に関するものである。
例えば現状ではカメラ等に使用する絞り機構において、羽根の形状等を複雑化せざるを得ないし、材質、組立上の難易度、等で製造コストアップにつながり、又性能上での限界がある。
特許第4191461号公報
開閉機構において開閉口の拡縮を任意の大きさに簡単に相似形成できる多角形状を設定でき、スムースで安定した開口の拡縮及び完全閉口が可能で、更には開閉装置、圧力発生装置、動力装置等の新規開拓を目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、上下面、及び複数の側面より形成される多面体状のスライド体を3つ以上複数有し、前記各スライド体の互いの一側面をスライド面として接した状態で、円陣状に組まれた拡縮体を形成し、前記スライド体の前記スライド面で包囲形成される前記拡縮体の開口面が多角形柱状を成し、前記各スライド体の上面及び下面のうち少なくとも一面に、前記スライド体がスライド移動するための方向ガイドを設け、更に、前記スライド体の上面及び下面のうち少なくとも一面に、スライド体の移動量を決める移動量ガイドである第一カム溝又は第一ガイドピンを設け、前記拡縮体を可動維持する固定体であって、前記固定体に前記スライド体の移動方向に沿ってガイド受を設け、前記ガイド受に前記スライド体の前記方向ガイドが嵌り、前記拡縮体の上方向及び下方向のうち少なくとも一方向に回転体を有し、前記回転体は前記固定体に保持されることによって回動自在となり、前記回転体に第二ガイドピン又は第二カム溝が設けてあり、前記第二ガイドピンが前記スライド体の前記第一カム溝に嵌合する、もしくは回転体の前記第二カム溝に前記スライド体の前記第一ガイドピンが嵌合し、前記固定体に対し、前記回転体を回すことによって前記拡縮体が拡縮し、前記拡縮体を形成する前記各スライド体が成す多角形柱状の前記拡縮開口面が拡縮形成され、前記拡縮開口面が閉じた際には収束点と中心点が一致するように第一カム溝又は第一ガイドピン、及び第二ガイドピン又は第二カム溝を設け、前記拡縮開口面が相似形として自在の大きさに可変にでき、もしくは逆の動作として、前記各スライド体を拡縮連続動作することで第一カム溝又は第一ガイドピン、及び第二ガイドピン又は前記第二カム溝を介して前記回転体の連続回転を可能にすること、を特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1の相似形成機構であって、前記スライド体を6つ有し、前記拡縮体である前記スライド体の上下方向に有する前記回転体と前記固定体の上下両面方向、又は上下面の何れかの方向の中央に貫通穴を設け、前記回転体の外周面に歯車Aを付設し、前記固定体に保持され回動自在に設けた歯車Bが前記歯車Aと噛合って、前記歯車Bを回すことで前記回転体が回り前記拡縮体の前記拡縮開口面は拡縮し、前記各スライド体の前記スライド面が形成する正6角形の前記拡縮開口面で物体を銜え挟み締めをする装置として応用できること、を特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1の相似形成機構であって、前記スライド体が平板を成し、前記拡縮体の上下方向に有する前記回転体、及び前記固定体の中央に貫通穴を設け、前記回転体を回すことで前記拡縮体が拡張、又は収縮して前記各スライド体のスライド辺で囲まれる多角形の前記拡縮開口面を相似形として自在の大きさに可変できることでカメラの絞り、扉、蓋等の開閉装置として応用できること、を特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1の相似形成機構であって、前記拡縮体である前記各スライド体の互いが接する前記スライド面が形成する多角柱状の前記拡縮開口面が前記固定体、又は前記回転体により閉じられた空間で、前記固定体に前記拡縮開口面に通じる吸入排出開閉機構を設け、前記スライド体に前記第一ガイドピンを設け、前記回転体の歪円カム溝に前記第一ガイドピンが嵌合していて、前記拡縮体が収縮した状態で前記拡縮開口面に内圧が加わることで、前記拡縮体が拡張し、前記スライド体の前記第一ガイドピンが歪円カム溝に作用して、前記回転体が回り、前記スライド体の拡張最大位置で前記拡張開口面は開放され、前記拡縮体が収縮最小位置で前記拡縮開口面が閉じられ、再度前記拡縮開口面に内圧が加わり、前記拡縮体が拡張と収縮を繰り返すことで、前記回転体が連続回転をするモータや、更に吸入排気行程を設けることで連続回転するエンジン等の動力装置としての応用、又は逆に前記回転体を回すことで、前記拡張開口面に高圧力及び負圧を発生するコンプレッサーや真空ポンプ等の圧力装置として応用できることを特徴としている。
多角形開口が相似形として拡縮自在で完全に閉じることが可能で、拡縮体は自在に拡縮開口空間を形成し、該拡縮開口空間が開放された状態で機能するものと、該拡縮開口空間が開放と閉塞とを繰り返し機能するものとがあり、それぞれが道具或は装置として応用され、多大な用途として考えられる。
相似形成の原理考案形態推移図(イ)乃至(ヘ) 相似形成機構例の分解斜視図 相似形成機構例の開閉形態斜視図(イ)乃至(ハ) 開口可変レンチ例の平面図及び側断面図 開口可変レンチ例の開閉形態斜視図(イ)乃至(ロ) カメラ絞り機構例の本体固定部斜視図 カメラ絞り機構例の開閉形態斜視図(イ)乃至(ロ) 拡縮エンジン機構例の分解斜視図 拡縮エンジンの拡縮状態図(イ)乃至(ロ)
本発明の発想源を図1(イ)乃至(ヘ)について説明します。
図1(イ)は任意の各辺51乃至55から成る不等辺5角形50で、図1(ロ)は前記各辺51乃至55の一端より各延長線51a乃至55aを設けていて、図1(ハ)は各辺51乃至55及び各延長線51a乃至55aの各合成線51n乃至55nとするそれぞれの一辺と各辺51乃至55の他の一端より各延長線51a乃至55aに平行に設けた各平行線51b乃至55bのそれぞれを一辺とする各交点を各頂点51v乃至55vとした各線図形を設定し、図1(ニ)に示すように前記各線図形に面を設けた各面図形51f乃至55fの各一辺51n乃至55nで囲まれた相似不等辺5角形50aの任意の位置に各頂点51v乃至55vが集束する点5Pを設けて、各頂点51v乃至55vから点5Pに各補助線51h乃至55hを設け、図1(ホ)に示すように各頂点51v乃至55vが各補助線51h乃至55hに沿って且つ各補助線51h乃至55hの長さに対し点5Pに向い比
例移動するとき、相似不等辺5角形は縮小相似不等辺5角形50bとして相似縮小する。
更に各頂点51v乃至55vが点5Pに向い比例移動すると、図1(ヘ)に示すように各頂点51v乃至55vは点5Pに集束して不等辺5角形50bは0となり点5Pに等しくなる。
(本発明の機構説明)
図2、図3は9角形の開口を任意の大きさに可変できる相似形成機構の分解斜視図及び組立断面斜視図で、9角形の開口空間である拡縮開口を形成する拡縮体93があり、該拡縮体93の上方向には拡縮体93に作用する回転体92があり、拡縮体93の下方向には固定体91があり、固定体91は回転体92及び拡縮体93を可動自在に保持している。
拡縮体93は9個のスライド体931乃至939より構成され、各スライド体931乃至939には各移動量ガイドであるカム溝931a乃至939a、及び各方向ガイドとしてスライドガイド931b乃至939bを設けていて、回転体91に設けてある拡縮駆動用の各ガイドピン911乃至919が前記カム溝931a乃至939aに嵌り、前記各スライドガイド931b乃至939bが固定体92の底部にガイド受として設けたガイド溝921乃至929に嵌り、固定体92に対し回転体91を回転することで、各スライド体931乃至939がスライド移動して各スライド体931乃至939のスライド面931c乃至939cで囲まれる9角形拡縮開口931の開口平面が相似形として拡縮する。
又固定体92には固定体開口92Aを設け、回転体91には回転体開口91Aを設けている。
図3は固定体92に対し回転体91を回転させて図2の拡縮開口93Aが縮小して拡縮開口は93Bの状態を示し、更に回転体を同方向に回転させると拡縮開口は完全に閉じる。
次に活用例として、実施例1;開口可変レンチ、実施例2;カメラの絞り、実施例3;拡縮エンジンの各実施例について説明します。
図4、図5に於いて、図4は開口可変レンチの正面図及び側面図で、サイズの異なるボルトヘッド或はナットの締付けや緩めを行う際に、調節ネジW3を回転することで拡縮開口を可変させて適合するサイズのボルトヘッドサイズ或いはナットのサイズに調節できる開口可変レンチである。
図5(イ)は拡縮開口W6Aが銜えるボルトヘッド或いはナットのサイズの最大状態を示していて、図5(ロ)の拡縮開口W6Bは銜えるボルトヘッド或いはナットのサイズの最小状態を示している。
6個のスライド体W61乃至W66で構成される拡縮体W6があり、拡縮体W6の下方に固定体W2を設け拡縮体W6上方に回転体W1を設け、回転体W1、固定体W2は互いに回動保持部W5で回動自在に保持され固定体W2の中央には固定体開口W2Aがあり、回転体W1の中央には回転体開口W1Aがある。
各スライド体W61乃至W66の下部に設けたガイド溝W61b乃至66bと固定体W2に設けたスライドガイドW21乃至W26が嵌り、各スライド体W61乃至W66の上部に設けたカム溝W61a乃至66aと回転体W1に設けたガイドピンW11乃至W16が嵌り、固定体W2に回動自在に保持された調節ネジW3と回転体W1に付設したギアW1aが噛合っていて、固定体W2の延長部であるグリップW7を保持した状態で調節ネジW3を回わすことで回転体W1が回り各スライド体W61乃至W66である拡縮体W6の中央に作る拡縮開口W6Aが拡縮する。
カメラの絞り機構としての応用で、図6、図7はカメラに組み込んだ状態の絞り機構斜視図で、図7(イ)は絞り開口S9Aが最大開口状態を示していて、図7(ロ)の絞り開口は完閉状態を示している。
形状及び構造は図2、図3に酷似していて絞り羽根S91乃至S99はスライド体9枚で構成され、図6はカメラ本体に固定体が組み込まれ固定体開口S2Aとガイド溝S21乃至S29が設けてある、更に固定体には回転体が回動自在に保持されている。
図7は回転体に絞り調整部S1が設けてあり、ガイドピンS11乃至S19が付設されている。
各スライド体である絞り羽根S91乃至S99は薄い板状構成の拡縮体で、各絞り羽根にはスライドガイドが設けてあり固定体に設けたガイド溝S21乃至S29にスライド自在に嵌り、又、絞り羽根S91乃至S99に設けたカム溝S91a乃至S99aに回転体のガイドピンS11乃至S19が嵌り絞り調整部S1を回すことで各絞り羽根S91乃至S99の作る拡縮開口である絞り開口S9Aを調節する。
又、絞り羽根の数を増すことで絞り開口はより円に近づき、より一層絞り機能としての性能を高めることが可能である。
図8は拡縮エンジンの分解斜視図で4ストロークエンジンを形成していて、実施例では筐体であるハウジングE31内に同機能を有する拡縮エンジン機構がハウジング底部を有するハウジング中央仕切り部を境に背中合わせに装備し、両者の拡縮エンジン機構の回転動力は1つの動力軸E81に結合されている。
図9は拡縮エンジン内部の平面作動状態図で、図9(イ)はスライド体E11乃至E14の拡張状態が最大を表し各ガイドピンE11a乃至E14aが歪円カム溝E21aの最大径位置にあり、図9(ロ)はスライド体E11乃至E14の収縮状態が最小を表していて各ガイドピンE11a乃至E14aが歪円カム溝E21aの最小径位置にあり、
スライド体E11乃至E14が拡縮を繰り返すことでガイドピンE11a乃至E14aが回転体の歪円カム溝E21aに連続作用する。
拡縮体である各スライド体E11乃至E14のスライドガイドE11b乃至E14bがハウジング底部E35のスライド溝E32a乃至E32dにスライド自在に嵌っていて、円盤状の回転体E21がハウジングE31のハウジングカバーEA1に組み込まれたヘッド部EB1に回動自在に保持されていて、回転体E21に設けた歪円状のカム溝である歪円カム溝E21aに各スライド体E11乃至E14の各ピンE11a乃至E14aが嵌り拡縮体が形成する開口空間がハウジング底部E35とヘッド部平面EB11により塞がれた燃焼室E51として設定されている。
ハウジングE31に燃焼室E51に通じる吸排気開閉機構を有するバルブ孔EB2a及びバルブ孔EB2bを設け、拡縮体が収縮するとき燃焼室E51に吸入した燃焼用の混合気体が圧縮されて拡縮体の収縮が図5(ロ)に示すように最小に達したときヘッド部EB1のプラグ取付穴EB4に付設された点火プラグE71による点火が行われ混合気体が燃焼し拡縮体は拡張して各スライド体E11乃至E14の各ガイドピンE11a乃至E14aが回転体の歪円カム溝E21aに作用して回転体E21は惰性で回り続け図5(イ)に示すように拡縮体の拡張が最大に達するとバルブ孔EB2bが開くと共にカム溝E21aが各ピンE11a乃至E14aに作用して拡縮体が収縮して燃焼室E51内の燃焼ガスが排出され拡縮体の収縮が最小位置でバルブ孔EB2bは閉じバルブ孔EB2aが開き拡縮体が拡張して燃焼室E51に混合気体が吸入されて拡縮体の拡張が最大位置でバルブ孔EB
2aが閉じ拡縮体が再び収縮して混合気体が圧縮されて点火プラグE71により点火燃焼する行程が繰り返され、吸入、圧縮、燃焼、排気を繰り返すことで回転体E21が連続回転をするエンジンで、ハウジング底部には回動自在に保持された動力軸E81が設けてあり、動力軸E81に固定された動力ギアE82と回転体E21の駆動ギアE21bが噛合っていて動力軸E81が出力となる。
吸排気開閉機構についての説明;回転体に設けたカム駆動ギアE21cに噛合う受動ギアEC1a、EC2aがあり、受動ギアC1a、EC2aの回転軸に変速ギアEC1b、EC2bを設け変速ギアEC1b、EC2bに噛合うカムギアED1a、ED2aの回転軸にカムED1b、ED2bを設けていて、カムED1b、ED2bがタペット部EF1、EF2を介して吸排気バルブEH1、EH2の押圧と引き戻し動作が吸入、圧縮、燃焼、排気のタイミングで行われ、ヘッド部EB1のそれぞれのバルブ孔EB2a、EB2bを開閉する。
吸排気はバルブ孔EB2a、EB2bから吸排気穴EA2a、EA2bを通してヘッドカバーEG1に設けた吸排気口EG2a、EG2bより外気吸入排気される。
ダミー部の役割についての説明;ハウジング底部に設けてあるダミー部の体積により拡縮体が形成する開口空間である燃焼室内の圧縮比が変わり、ハウジング底部平面より突き出る距離の変化により圧縮比が変化するのでエンジン回転数に応じてダミー部の突出し距離を制御することで理想的なエンジン性能が得られる。
50不等辺5角形
50a相似不等辺5角形
50b縮小相似不等辺5角形
51乃至55不等辺5角形の各辺
51a乃至55a各辺の延長線
51b乃至55b各延長線に対する平行線
51n乃至55n各辺と各延長線との合成線
51v乃至55v各合成線と各平行線の作る頂点
51f乃至55f各面図形
51h乃至55h各頂点から各頂点が集束する任意の点までの補助線
5P任意の点
91回転体
911乃至919ガイドピン
91A回転体開口
91B回転方向
92固定体
921乃至929ガイド溝
92A固定体開口
93拡縮体
931乃至939スライド体
931a乃至939aカム溝
931b乃至939bスライドガイド
931c乃至939cスライド面
93A拡縮開口
W1回転体
W11乃至W16ガイドピン
W1aギア
W1A回転体開口
W2固定体
W21乃至W26スライドガイド
W2A固定体開口
W3調節ネジ
W5回転保持部
W6拡縮体
W61乃至W66スライド体
W61a乃至W66aカム溝
W61b乃至W66bガイド溝
W61c乃至W66cスライド面
W6A及びW6B拡縮開口
W7グリップ
S1絞り調節部
S11乃至S19ガイドピン
S2固定体
S21乃至S29ガイド溝
S2A固定体開口
S91乃至S99絞り羽根
S91a乃至S99aカム溝
S9A拡縮開口
E11乃至E14スライド体
E11a乃至E14aガイドピン
E11b乃至E14bスライドガイド
E21回転体
E21aカム溝
E21b駆動ギア
E21cカム駆動ギア
E31ハウジング
E32a乃至E32dスライド溝
E33ダミー部
E35ハウジング底部
E51及びE52燃焼室
E71点火プラグ
E81動力軸
E82動力ギア
EA1ハウジングカバー
EA2a及びEA2b吸排気口
EB1ヘッド部
EB2a及びEB2bバルブ孔
EB3a及びEB3b吸排気バルブ穴
EB4プラグ取付穴
EC1a及びEC2a受動ギア
EC1b及びEC2b変速ギア
ED1a及びED2aカムギア
ED1b及びED2bカム
EE1乃至EE4軸受
EF1及びEF2タペット部
EG1ヘッドカバー
EG2a及びEG2b吸排気口
EH1及びEH2吸排気バルブ

Claims (4)

  1. 上下面、及び複数の側面より形成される多面体状のスライド体を3つ以上複数有し、
    前記各スライド体の互いの一側面をスライド面として接した状態で、円陣状に組まれた拡縮体を形成し、
    前記スライド体の前記スライド面で包囲形成される前記拡縮体の開口が多角形柱状を成し、
    前記各スライド体の上面及び下面のうち少なくとも一面に、前記スライド体がスライド移動するための方向ガイドを設け、
    更に、前記スライド体の上面及び下面のうち少なくとも一面に、スライド体の移動量を決める移動量ガイドである第一カム溝又は第一ガイドピンを設け、
    前記拡縮体を可動維持する固定体であって、前記固定体に前記スライド体の移動方向に沿ってガイド受を設け、
    前記ガイド受に前記スライド体の前記方向ガイドが嵌り、前記拡縮体の上方向及び下方向のうち少なくとも一方向に回転体を有し、
    前記回転体は前記固定体に保持されることによって回動自在となり、前記回転体に第二ガイドピン又は第二カム溝が設けてあり、前記第二ガイドピンが前記スライド体の前記第一カム溝に嵌合する、もしくは回転体の前記第二カム溝に前記スライド体の前記第一ガイドピンが嵌合し、
    前記固定体に対し、前記回転体を回すことによって前記拡縮体が拡縮し、前記拡縮体を形成する前記各スライド体が成す多角形柱状の前記拡縮開口が拡縮形成され、前記拡縮開口が閉じた際には収束点と中心点が一致するように第一カム溝又は第一ガイドピン、及び第二ガイドピン又は第二カム溝を設け、前記拡縮開口が成す多角形状が相似形として自在の大きさに可変にでき、
    もしくは逆の動作として、前記各スライド体を拡縮連続動作することで第一カム溝又は第一ガイドピン、及び第二ガイドピン又は第二カム溝を介して前記回転体の連続回転を可能にすること、
    を特徴とする相似形成機構。
  2. 請求項1の相似形成機構であって、
    前記スライド体を6つ有し、
    前記拡縮体である前記スライド体の上下方向に有する前記回転体と前記固定体の上下両面方向、又は上下面の何れかの方向の中央に貫通穴を設け、
    前記回転体の外周面に歯車Aを付設し、前記固定体に保持され回動自在に設けた歯車Bが前記歯車Aと噛合って、前記歯車Bを回すことで前記回転体が回り前記拡縮体の前記拡縮開口は拡縮し、
    前記各スライド体の前記スライド面が形成する正6角形の前記拡縮開口が成す多角形状で物体を銜え挟み締めをする装置として応用できること、
    を特徴とする相似形成機構。
  3. 請求項1の相似形成機構であって、
    前記スライド体が平板を成し、前記拡縮体の上下方向に有する前記回転体、及び前記固定体の中央に貫通穴を設け、
    前記回転体を回すことで前記拡縮体が拡張、又は収縮して前記各スライド体のスライド辺で囲まれる多角形の前記拡縮開口を相似形として自在の大きさに可変できることでカメラの絞り、扉、蓋等の開閉装置として応用できること、
    を特徴とする相似形成機構。
  4. 請求項1の相似形成機構であって、
    前記拡縮体である前記各スライド体の互いが接する前記スライド面が形成する多角柱状の前記拡縮開口が前記固定体又は前記回転体により閉じられた空間で、前記固定体に前記拡縮開口が成す多角形状に通じる吸入排出開閉機構を設け、
    前記スライド体に前記第一ガイドピンを設け、前記回転体の歪円カム溝に前記第一ガイドピンが嵌合していて、
    前記拡縮体が収縮した状態で前記拡縮開口が成す多角形状に内圧が加わることで、前記拡縮体が拡張し、
    前記スライド体の前記第一ガイドピンが歪円カム溝に作用して、前記回転体が回り、
    前記スライド体の拡張最大位置で前記拡張開口は開放され、
    前記拡縮体が収縮最小位置で前記拡縮開口が閉じられ、
    再度前記拡縮開口が成す多角形状に内圧が加わり、前記拡縮体が拡張と収縮を繰り返すことで、前記回転体が連続回転をするモータや、更に吸入廃棄行程を設けることで連続回転するエンジン等の動力装置としての応用、
    又は逆に前記回転体を回すことで、前記拡張開口が成す多角形状に高圧力及び負圧を発生するコンプレッサーや真空ポンプ等の圧力装置として応用できること
    を特徴とする相似形成機構。
JP2017010633A 2016-01-27 2017-01-24 相似形成機構と応用 Active JP6994301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012889 2016-01-27
JP2016012889 2016-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132032A JP2017132032A (ja) 2017-08-03
JP6994301B2 true JP6994301B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=59503105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010633A Active JP6994301B2 (ja) 2016-01-27 2017-01-24 相似形成機構と応用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994301B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009349A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ
CN108515480A (zh) * 2018-03-08 2018-09-11 杭州巨星科技股份有限公司 可调扳手
CN108193447A (zh) * 2018-03-14 2018-06-22 佛山科学技术学院 一种可适应小空间的洗衣机门结构
CN108679307A (zh) * 2018-05-23 2018-10-19 栾友祥 一种便携式汽车空调制冷管支撑固定架
CN108581905A (zh) * 2018-07-28 2018-09-28 广西科技大学 一种变尺寸多角扳手
JP7152005B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-12 学校法人神奈川大学 把持装置及びロボットアーム
JP7152013B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-12 学校法人神奈川大学 把持装置、ロボットアーム及び開口拡縮機構
CN110614793A (zh) * 2019-05-16 2019-12-27 江门市新会区立本自动化设备有限公司 一种六角成型机
CN110170955B (zh) * 2019-06-10 2021-04-02 安徽工程大学 一种液压扳手
KR102499926B1 (ko) * 2021-10-13 2023-02-16 주식회사 영테크 반도체 제조공정용 유해가스 배기장치
JP2023092526A (ja) 2021-12-21 2023-07-03 株式会社Ky7 保持治具、封止装置及び封止方法
JP7315998B2 (ja) * 2021-12-21 2023-07-27 株式会社Ky7 封止装置及び封止方法
TW202325616A (zh) * 2021-12-21 2023-07-01 日商Ky7股份有限公司 保持治具、密封裝置及密封方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454657A (en) 1980-07-25 1984-06-19 Japan Aviation Electronics Industry Limited Aperture setting device
WO1994014573A1 (en) 1992-12-24 1994-07-07 Bernard Maitland Hartley Adjustable aperture apparatus
US20030070469A1 (en) 2000-08-10 2003-04-17 Arkady Kokish Assembly for crimping an intraluminal device or measuring the radial strength of the intraluminal device and method of use
JP2007190011A (ja) 2005-12-21 2007-08-02 Rheon Autom Mach Co Ltd 成形用シャッタ装置及びそのシャッタ片
JP2007525275A (ja) 2004-02-26 2007-09-06 ボストン サイエンティフィック リミテッド クリンパ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006040852A1 (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 株式会社西国屋技研 単拘束ループ結合構造および単拘束ループ複合構造及びこれらの応用製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454657A (en) 1980-07-25 1984-06-19 Japan Aviation Electronics Industry Limited Aperture setting device
WO1994014573A1 (en) 1992-12-24 1994-07-07 Bernard Maitland Hartley Adjustable aperture apparatus
US20030070469A1 (en) 2000-08-10 2003-04-17 Arkady Kokish Assembly for crimping an intraluminal device or measuring the radial strength of the intraluminal device and method of use
JP2007525275A (ja) 2004-02-26 2007-09-06 ボストン サイエンティフィック リミテッド クリンパ
JP2007190011A (ja) 2005-12-21 2007-08-02 Rheon Autom Mach Co Ltd 成形用シャッタ装置及びそのシャッタ片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017132032A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994301B2 (ja) 相似形成機構と応用
US20090302252A1 (en) Virtual variable valve intake and exhaust for the internal combustion engine
KR101461890B1 (ko) 다단 가변 밸브 리프트 장치, 다단 가변 밸브 리프트 시스템 및 이를 포함하는 엔진
US20160326952A1 (en) Rotary directional pressure engine
TW201734299A (zh) 單行程內燃機
JP2000104556A (ja) 回転式内燃機
ATE353400T1 (de) Abgasrückführventil
CN103850736B (zh) 一种基于分体凸轮的齿轮式可变气门装置
US20100050981A1 (en) Rotary internal combustion engine
JPH02123215A (ja) 四サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JP4602436B2 (ja) 行程可変型ミラーサイクルエンジン
TWI626528B (zh) Synchronizable full flip pivot
WO2020179578A8 (ja) 電動アクチュエータ
US11466614B2 (en) Rotary roller motor
CN1683763A (zh) 分体式旋转活塞内燃机
TW200734807A (en) Multi-staged combined diaphragm/shutter device
JPS58135311A (ja) 速度伸縮ロ−タリバルブ
DE102004020477A1 (de) Interner Viertakt-Verbrennungsmotor
JPH0882207A (ja) 内燃機関の回転式開閉弁
JPS6196112A (ja) 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JPH0216002Y2 (ja)
JPS63302115A (ja) 内燃機関の弁装置
TWM645106U (zh) 電控型料桶
TW202032049A (zh) 流體控制裝置
WO2014068543A1 (en) A rotary engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201001

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210122

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210126

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210226

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211210

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150