JP6993377B2 - コネクタ装置および基板実装方法 - Google Patents

コネクタ装置および基板実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6993377B2
JP6993377B2 JP2019063029A JP2019063029A JP6993377B2 JP 6993377 B2 JP6993377 B2 JP 6993377B2 JP 2019063029 A JP2019063029 A JP 2019063029A JP 2019063029 A JP2019063029 A JP 2019063029A JP 6993377 B2 JP6993377 B2 JP 6993377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
main lock
housing
sublock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161454A (ja
Inventor
賢太郎 牧
孝弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019063029A priority Critical patent/JP6993377B2/ja
Priority to KR1020200030216A priority patent/KR102435601B1/ko
Priority to CN202010227812.5A priority patent/CN111755922B/zh
Publication of JP2020161454A publication Critical patent/JP2020161454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993377B2 publication Critical patent/JP6993377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタ装置および基板実装方法に関する。
例えば、特許文献1に記載のHF信号伝送接続用の基板対基板用コネクタは、第1の回路基板に締結するための第1の接続片と、第2の回路基板に締結するための第2の接続片と、第1の接続片と第2の接続片とを接続する中間片と、を含んでいた。第1の接続片は半田付けによって第1の回路基板に締結され、第2の接続片は半田付けによって第2の回路基板に締結されていた。2つの接続片が2つの回路基板に締結された後、中間片が第2の接続片に接続されていた。
特表2018-534733号公報
上記した基板対基板用コネクタでは、第2の接続片を第2の回路基板に半田付けするステップと、中間片を第2の接続片に接続するステップと、を別々に実施する必要があり、第2の接続片および中間片を第2の回路基板に実装する作業に手間と時間がかかるという問題があった。
仮に、予め中間片を第2の接続片に接続し、その第2の接続片を第2の回路基板に半田付けすることができれば、上記のような問題を解決することができる。しかし、中間片と第2の接続片とが接続されると、互いの金属端子は弾性変形して(接触による負荷を受けて)接触した状態になり、この状態で半田付けのために加熱すると、熱応力によって金属端子に撓みや反り等が生じることがある。金属端子の撓みや反り等は加熱後にも残存するため、互いの金属端子の接触圧が変わり、接触不良の原因になることがあった。
本発明は、上記した課題を解決するために、基板実装を省力化しながら端子の変形を抑制することができるコネクタ装置および基板実装方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1のコネクタ装置は、基板に接続する第1コネクタと、前記第1コネクタに接続する第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに支持された第1端子と、前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1サブロック部と、前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1メインロック部と、を含み、前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに装着された第2ハウジングと、前記第2ハウジングに支持され、前記第1端子に接触する第2端子と、前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1サブロック部と前記第1メインロック部の何れか一方に選択的に係合する第2ロック部と、を含み、前記第2コネクタは、前記第1サブロック部と前記第2ロック部とを係合させたプリセット位置と、前記第1メインロック部と前記第2ロック部とを係合させたセット位置と、の間で移動し、且つ前記プリセット位置と前記セット位置とにおいて前記第1コネクタに保持され、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、互いに離間し、または互いに先端同士を接触させ、前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、弾性力をもって互いに接触する。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2のコネクタ装置は、基板に接続する第1コネクタと、前記第1コネクタに接続する第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに支持された第1端子と、前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1ロック部と、を含み、前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに装着された第2ハウジングと、前記第2ハウジングに支持され、前記第1端子に接触する第2端子と、前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1ロック部に係合する第2サブロック部と、前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1ロック部に係合する第2メインロック部と、を含み、前記第2コネクタは、前記第1ロック部と前記第2サブロック部とを係合させたプリセット位置と、前記第1ロック部と前記第2メインロック部とを係合させたセット位置と、の間で移動し、且つ前記プリセット位置と前記セット位置とにおいて前記第1コネクタに保持され、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、互いに離間し、または互いに先端同士を接触させ、前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、弾性力をもって互いに接触する。
さらに、上記課題を解決するために、本発明の第3のコネクタ装置は、基板に接続する第1コネクタと、前記第1コネクタに接続する第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに支持された第1端子と、前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1サブロック部と、前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1メインロック部と、を含み、前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに装着された第2ハウジングと、前記第2ハウジングに支持され、前記第1端子に接触する第2端子と、前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1サブロック部に係合する第2サブロック部と、前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1メインロック部に係合する第2メインロック部と、を含み、前記第2コネクタは、前記第1サブロック部と前記第2サブロック部とを係合させ、且つ前記第1メインロック部と前記第2メインロック部との係合を解除したプリセット位置と、前記第1サブロック部と前記第2サブロック部との係合を解除し、且つ前記第1メインロック部と前記第2メインロック部とを係合させたセット位置と、の間で移動し、前記第2コネクタは、前記プリセット位置と前記セット位置とにおいて前記第1コネクタに保持され、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、互いに離間し、または互いに先端同士を接触させ、前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、弾性力をもって互いに接触する。
本発明の第1ないし第3のコネクタ装置では、第2コネクタがプリセット位置とセット位置との間で移動する構成とした。また、第2コネクタがプリセット位置で保持されることで、第1端子および第2端子が弾性変形せず(接触による負荷を受けず)、第2コネクタがセット位置で保持されることで、第1端子および第2端子が弾性変形して(接触による負荷を受けて)接触する構成とした。この構成によれば、例えば、予め第2コネクタをプリセット位置に保持させた第1コネクタを基板に半田付けすることができる。これにより、接触負荷を受けていない各端子を加熱することが可能になる。換言すれば、接触負荷を受けた各端子の加熱を防止することができ、負荷を与えながら加熱した各端子に生じる撓みや反り等を抑制することができる。また、コネクタ装置を半田付けした後に、第2コネクタを移動させて第2端子を第1端子に正常な接触圧で接触させることが可能になる。その結果、第1コネクタを基板に半田付けする工程と、第2コネクタを第1コネクタに接続する工程とを別々に実施する場合に比べて、コネクタ装置の基板実装に係る手間と時間を削減することができる。つまり、コネクタ装置の基板実装を省力化しながら各端子の変形を抑制することができる。
本発明の第4のコネクタ装置は、上記した第3のコネクタ装置において、前記第1サブロック部は、前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたサブロック溝と、前記サブロック溝の接続方向の上流側に突設されたサブロック凸部と、を含み、前記第2サブロック部は、接続方向の上流から下流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するサブロックアームと、前記サブロックアームの接続方向の下流側に形成され、前記サブロック溝にスライド可能に嵌合するサブロック爪と、を含み、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記サブロック爪は、接続方向の下流側から前記サブロック凸部に掛合し、前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記サブロック爪は、前記サブロック凸部から接続方向の下流側に離間することが好ましい。
本発明の第5のコネクタ装置は、上記した第3のコネクタ装置において、前記第2サブロック部は、前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたサブロック溝と、前記サブロック溝の接続方向の下流側に突設されたサブロック凸部と、を含み、前記第1サブロック部は、接続方向の下流から上流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するサブロックアームと、前記サブロックアームの接続方向の上流側に形成され、前記サブロック溝にスライド可能に嵌合するサブロック爪と、を含み、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記サブロック爪は、接続方向の上流側から前記サブロック凸部に掛合し、前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記サブロック爪は、前記サブロック凸部から接続方向の上流側に離間することが好ましい。
本発明の第4および第5のコネクタ装置によれば、サブロック爪がサブロック凸部に掛合することによって、第2コネクタが第1コネクタから引き抜かれることを規制することができる。これにより、予め第2コネクタを第1コネクタに接続した状態を維持することができる。
本発明の第6のコネクタ装置は、上記した第3ないし5のいずれかのコネクタ装置において、前記第1メインロック部は、前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたメインロック溝と、前記メインロック溝の接続方向の中間に突設され、前記メインロック溝を接続方向の上流側の上流ロック溝と接続方向の下流側の下流ロック溝とに区画するメインロック凸部と、を含み、前記第2メインロック部は、接続方向の上流から下流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するメインロックアームと、前記メインロックアームの接続方向の下流側に形成され、前記メインロック溝にスライド可能に嵌合するメインロック爪と、を含み、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記上流ロック溝に嵌合して接続方向の上流側から前記メインロック凸部に当接し、前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記下流ロック溝に嵌合して接続方向の下流側から前記メインロック凸部に掛合することが好ましい。
本発明の第7のコネクタ装置は、上記した第3ないし5のいずれかのコネクタ装置において、前記第2メインロック部は、前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたメインロック溝と、前記メインロック溝の接続方向の中間に突設され、前記メインロック溝を接続方向の上流側の上流ロック溝と接続方向の下流側の下流ロック溝とに区画するメインロック凸部と、を含み、前記第1メインロック部は、接続方向の下流から上流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するメインロックアームと、前記メインロックアームの接続方向の上流側に形成され、前記メインロック溝にスライド可能に嵌合するメインロック爪と、を含み、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記下流ロック溝に嵌合して接続方向の下流側から前記メインロック凸部に当接し、前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記上流ロック溝に嵌合して接続方向の上流側から前記メインロック凸部に掛合することが好ましい。
本発明の第6および第7のコネクタ装置によれば、メインロック爪がメインロック凸部に当接することによって、サブロック爪がサブロック凸部に掛合した状態を維持することができる。これにより、第2コネクタの引き抜きを規制することができ、且つ第2コネクタがプリセット位置に移動した状態を維持することができる。また、メインロック爪がメインロック凸部に掛合することによって、セット位置に移動した第2コネクタが引き抜かれてプリセット位置に戻ることを規制することができる。
本発明の第8のコネクタ装置は、上記した第6または7のコネクタ装置において、前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において互いに当接した前記メインロック凸部の凸側当接面と前記メインロック爪の爪側当接面とは、前記第2コネクタを前記プリセット位置から前記セット位置に移動させる過程で前記メインロックアームを径方向の外側に弾性変形させるように同一角度で傾斜していることが好ましい。
本発明の第8のコネクタ装置によれば、凸側当接面と爪側当接面とが当接することによって、第2コネクタをプリセット位置に配置した状態を保持することができる。また、プリセット位置からセット位置に移動する第2コネクタに伴って、爪側当接面が凸側当接面上を摺動してメインロックアームを径方向の外側に弾性変形させる構成とした。この構成によれば、メインロック爪は、メインロック凸部を乗り越えた後、復元してメインロック凸部に掛合することができる。
上記課題を解決するために、本発明の第1の基板実装方法は、第1ないし第8のいずれかのコネクタ装置を前記基板に実装するための基板実装方法であって、前記第2コネクタが前記プリセット位置で前記第1コネクタに保持された前記コネクタ装置を、クリーム半田を塗布した前記基板上に配置した状態にて、前記クリーム半田を加熱して溶融させ、前記第1端子を前記基板に半田付けする第1工程と、前記第1コネクタに保持された前記第2コネクタを前記プリセット位置から前記セット位置に移動させる第2工程と、を含む。
本発明の第1の基板実装方法によれば、第1工程では、予め第2コネクタをプリセット位置に保持させた第1コネクタ(第1端子)を基板に半田付けすることができる。これにより、接触負荷を受けていない各端子が加熱されることになるため、負荷を与えながら加熱した各端子に生じる撓みや反り等を抑制することができる。また、第2工程では、第1コネクタ(第1端子)を基板に半田付けした後に、第2コネクタを移動させて第2端子を第1端子に所定の接触圧で接触させることができる。以上の基板実装方法によれば、第1コネクタを基板に半田付けする工程と、第2コネクタを第1コネクタに接続する工程とを別々に実施する場合に比べて、コネクタ装置の基板実装に係る手間等を省力化しながら各端子の変形を抑制することができる。
本発明によれば、コネクタ装置の基板実装を省力化しながら端子の変形を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る基板対基板コネクタを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る基板対基板コネクタを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタ装置の第1コネクタを示す底面図である。 図3のIV-IV断面図である。 本発明の一実施形態に係る第2コネクタ(またはコネクタ装置)を示す平面図である。 図5が第2コネクタを示す場合におけるVI-VI断面図である。 図5が第2コネクタを示す場合におけるVII-VII断面図である。 図5がコネクタ装置を示す場合におけるVIII-VIII断面図である。 図5がコネクタ装置を示す場合におけるIX-IX断面図である。 図5がコネクタ装置を示す場合におけるX-X断面図である。 図8に示すコネクタ装置をセット状態にした場合における断面図である。 図9に示すコネクタ装置をセット状態にした場合における断面図である。 図10に示すコネクタ装置をセット状態にした場合における断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係るコネクタ装置を側面から示す断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係るコネクタ装置を側面から示す断面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例に係るコネクタ装置を正面から示す断面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例に係るコネクタ装置を側面から示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、各図に示す「X1」は「左」を示し、「X2」は「右」を示し、「Y1」は「前」を示し、「Y2」は「後」を示し、「Z1」は「上」を示し、「Z2」は「下」を示している。また、上下方向が「接続方向」の一例であり、上下方向に直交する平面の中心(図心)から放射状に広がる方向が「径方向」の一例である。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[基板対基板コネクタの概要]
図1および図2を参照して、実施形態に係る基板対基板コネクタ1について説明する。図1は基板対基板コネクタ1を示す斜視図である。図2は基板対基板コネクタ1を示す分解斜視図である。
基板対基板コネクタ1は、互いに対向配置された基板6と相手側基板7とを電気的に接続するためのコネクタである。基板6および相手側基板7は、例えば、絶縁体でできた板にプリント配線(電気回路)を形成したものである。
基板対基板コネクタ1は、コネクタ装置2と、相手側コネクタ50と、を備えている。コネクタ装置2は、基板6に接続する第1コネクタ10と、第1コネクタ10に接続する第2コネクタ30と、を備えている。相手側コネクタ50は、相手側基板7に実装(接続)されている。詳細は後述するが、相手側コネクタ50は、コネクタ装置2の第2コネクタ30に嵌合し、第2コネクタ30を介して第1コネクタ10に電気的に接続される。これにより、2つの基板6,7が電気的に接続される。
[第1コネクタ]
図2ないし図4を参照して、第1コネクタ10について説明する。図3は第1コネクタ10を示す底面図である。図4は、図3のIV-IV断面図である。
第1コネクタ10は、第1ハウジング11と、4つの第1端子21と、を備えている。第1ハウジング11は、第1コネクタ10の外装を構成している。4つの第1端子21は、第1ハウジング11に支持されている。なお、4つの第1端子21は同一構造であるため、以下の説明では、主に、1つの第1端子21について説明する。
<第1ハウジング>
第1ハウジング11は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料で略直方体状に形成されている。第1ハウジング11は、底面(平面)から見て略正方形状に形成されている(図3参照)。第1ハウジング11には、上下方向に貫通した4つの第1貫通穴12が形成されている。各第1貫通穴12は底面(平面)から見て円形状の穴であり、4つの第1貫通穴12は底面(平面)から見て格子状に配置されている。各第1貫通穴12の上部には、上端から下方に向かって縮径したテーパー部12Aが形成されている。第1ハウジング11の底面には、4つの位置決め突起11Aが底面から下方に向かって延設されている。各位置決め突起11Aは円柱状の突起であり、4つの位置決め突起11Aは底面から見て第1ハウジング11の4つの隅部分に配置されている(図3参照)。
(第1サブロック部)
図2および図3に示すように、第1ハウジング11の左右方向の両側面には、一対の第1サブロック部13が設けられている。各第1サブロック部13は、サブロック溝14と、サブロック凸部15と、を含んでいる。なお、一対の第1サブロック部13は左右対称に形成されているため、以下、1つの第1サブロック部13について説明する。
サブロック溝14は、第1ハウジング11の側面にて上下方向に沿って凹設されている。サブロック溝14は、第1ハウジング11の側面において前後方向の中央付近に形成されている。サブロック溝14は、矩形断面を有する溝であり、第1ハウジング11の下端から上端近傍までの間に形成されている。サブロック凸部15は、サブロック溝14の上部(接続方向の上流側)に突設されている。正確には、サブロック溝14が形成されずに残された第1ハウジング11の側面の上端部がサブロック凸部15である。したがって、サブロック溝14の上端はサブロック凸部15によって塞がれている。なお、サブロック溝14の下端は開放されている。また、サブロック凸部15を含む第1ハウジング11の上端外周部には、径方向の内側から外側に向かって下方に傾斜した面取り部15Aが形成されている。
(第1メインロック部)
第1ハウジング11の前後方向の両端面には、一対の第1メインロック部16が設けられている。各第1メインロック部16は、メインロック溝17と、メインロック凸部18と、を含んでいる。なお、一対の第1メインロック部16は前後対称に形成されているため、以下、1つの第1メインロック部16について説明する。
メインロック溝17は、第1ハウジング11の端面にて上下方向に沿って凹設されている。メインロック溝17は、第1ハウジング11の端面において左右方向の中央付近に形成されている。メインロック溝17は、矩形断面を有する溝であり、第1ハウジング11の下端から上端まで形成されている。したがって、サブロック溝14の上下両端は開放されている。メインロック凸部18は、メインロック溝17の上下方向の中間に突設されている。正確には、メインロック溝17が形成されずに残された第1ハウジング11の端面の中間部がメインロック凸部18である。また、メインロック凸部18は、メインロック溝17を、上側(接続方向の上流側)の上流ロック溝17Uと下側(接続方向の下流側)の下流ロック溝17Dとに区画(二分割)する。また、メインロック凸部18の上端面には、前後方向の内側から外側に向かって下方に傾斜したメイン凸側当接面18Aが形成されている。
<第1端子>
図2ないし図4に示すように、第1端子21は、いわゆる同軸端子であって、第1中心端子22と、第1外側端子23と、を含んでいる。第1中心端子22および第1外側端子23は、例えば、金属板をプレス加工することで成形されている。
第1中心端子22は上下方向に延設されており、第1中心端子22の上部は二股に分かれている。第1中心端子22の下部には、1つの第1中心固定部22Aが形成されている。第1外側端子23は、上下方向に延びた略円筒状に形成され、絶縁性を有する第1支持体24を介して第1中心端子22の径方向外側に設けられている。第1外側端子23の下部には、4つの第1外側固定部23Aが周方向に間隔をあけて形成されている。なお、第1中心固定部22Aおよび各第1外側固定部23Aは、基板6に半田付けされる部分となる。
第1支持体24は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料で構成されている。第1支持体24は、第1外側端子23と一体成型(インサート成型)されている。第1支持体24の軸心部には、上下方向に貫通した圧入穴24Aが形成されている(図4参照)。第1中心端子22は、圧入穴24Aに圧入され、第1支持体24に固定されている。第1支持体24は第1中心端子22と第1外側端子23との間に設けられ、第1外側端子23は第1中心端子22を同心状に囲むように支持されている。第1支持体24の上部は、その下部よりも小径に形成されており、第1外側端子23の内周面から径方向内側に離れている(図4参照)。なお、第1支持体24は、第1外側端子23の上端開口から突き出さないように第1外側端子23の内部に設けられている。また、第1中心端子22は、第1支持体24の上端開口から突き出さないように第1支持体24の内部に設けられている(図4参照)。
[第1コネクタの組立]
図4に示すように、第1端子21(第1外側端子23)は、第1ハウジング11の第1貫通穴12に圧入され、第1ハウジング11に固定されている。このように、4つの第1端子21が第1ハウジング11に支持されることで、第1コネクタ10が完成する。なお、第1外側端子23の上端は、第1貫通穴12のテーパー部12Aに突き出さない。また、第1中心固定部22Aおよび各第1外側固定部23Aは、第1ハウジング11(第1貫通穴12)から下方に延設されている(露出している)。
[第2コネクタ]
図2、図5ないし図7を参照して、第2コネクタ30について説明する。図5は第2コネクタ30を示す平面図である。図6は、図5のVI-VI断面図である。図7は、図5のVII-VII断面図である。なお、コネクタ装置2の平面図は第2コネクタ30の平面図と同一に表されるため、図5は第2コネクタ30を示す平面図あると共に、コネクタ装置2を示す平面図でもある。
第2コネクタ30は、第2ハウジング31と、4つの第2端子41と、を備えている。第2ハウジング31は、第2コネクタ30の外装を構成しており、第1ハウジング11に装着される。4つの第2端子41は、第2ハウジング31に支持され、4つの第1端子21に接触する。なお、4つの第2端子41は同一構造であるため、以下、1つの第2端子41について説明する。
<第2ハウジング>
第2ハウジング31は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料で上下方向に長い略直方体状(角筒状)に形成されている。第2ハウジング31は、平面から見て略正方形状に形成されている(図5参照)。図6および図7に示すように、第2ハウジング31の上部には上側嵌合凹部32が凹設され、第2ハウジング31の下部には下側嵌合凹部33が凹設されている。上側嵌合凹部32は上端面を開放した底面付き角型の穴(凹み)であり、下側嵌合凹部33は下端面を開放した天面付き角型の穴(凹み)である。第2ハウジング31の上部(上側嵌合凹部32)は、段差部31Aを介して第2ハウジング31の下部(下側嵌合凹部33)よりも前後方向・左右方向に大きく形成されている。上側嵌合凹部32は相手側コネクタ50の略全体が隠れる大きさに形成され、下側嵌合凹部33は第1コネクタ10の略全体が隠れる大きさに形成されている。
図6および図7に示すように、上側嵌合凹部32と下側嵌合凹部33との間には、各凹部32,33の天面または底面を構成する中間本体部34が形成されている。中間本体部34には、上下方向に貫通した4つの第2貫通穴35が形成されている。各第2貫通穴35は平面から見て円形状の穴であり、4つの第2貫通穴35は平面から見て格子状に配置されている(図5参照)。各第2貫通穴35は、上側嵌合凹部32と下側嵌合凹部33とを連通させている。
(第2サブロック部)
図2に示すように、第2ハウジング31の左右方向の両側面には、一対の第1サブロック部13に係合する一対の第2サブロック部36が設けられている。各第2サブロック部36は、サブロックアーム36Aと、サブロック爪36B(図6参照)と、を含んでいる。なお、一対の第2サブロック部36は左右対称に形成されているため、以下、1つの第2サブロック部36について説明する。
サブロックアーム36Aは、第2ハウジング31の側面にて上方から下方(接続方向の上流から下流)に向かって延設されている。サブロックアーム36Aは、第2ハウジング31の側面において、段差部31Aよりも下方、且つ前後方向の中央付近に形成されている。詳細には、一対のスリットS1が第2ハウジング31の側面の下端から段差部31A付近まで平行に切り込まれ、この一対のスリットS1の間にサブロックアーム36Aが形成されている(図1も参照)。サブロックアーム36Aは、上部(段差部31A付近)を中心として径方向に弾性変形する。
サブロック爪36Bは、サブロックアーム36Aの下部(接続方向の下流側)に形成されている(図6や図8参照)。正確には、サブロック爪36Bは、サブロックアーム36Aの下部内面から下側嵌合凹部33内(前後方向の内側)に向かって突設されている。サブロック爪36Bの下端面(先端面)には、左右方向の外側から内側に向かって上方に傾斜したサブ爪側当接面36Cが形成されている(図6や図8参照)。
(第2メインロック部)
図2および図7に示すように、第2ハウジング31の前後方向の両端面には、一対の第1メインロック部16に係合する一対の第2メインロック部37が設けられている。各第2メインロック部37は、メインロックアーム37Aと、メインロック爪37Bと、を含んでいる。なお、一対の第2メインロック部37は前後対称に形成されているため、以下、1つの第2メインロック部37について説明する。
メインロックアーム37Aは、第2ハウジング31の端面にて上方から下方(接続方向の上流から下流)に向かって延設されている。メインロックアーム37Aは、第2ハウジング31の端面において、段差部31Aよりも下方、且つ左右方向の中央付近に形成されている。メインロックアーム37Aは、サブロックアーム36Aと略同一構造であって、第2ハウジング31の端面に平行に切り込まれた一対のスリットS2の間に形成されている(図1も参照)。メインロックアーム37Aは、上部(段差部31A付近)を中心として径方向に弾性変形する。
図7に示すように、メインロック爪37Bは、メインロックアーム37Aの下部に形成されている。正確には、メインロック爪37Bは、メインロックアーム37Aの下部内面から下側嵌合凹部33内に向かって突設されている。メインロック爪37Bの下端面(先端面)には、前後方向の外側から内側に向かって上方に傾斜したメイン爪側当接面37Cが形成されている。メイン爪側当接面37Cは、メインロック凸部18のメイン凸側当接面18Aと同一角度で傾斜している。
<第2端子>
図2、図5および図6に示すように、第2端子41は、いわゆる同軸端子であって、第2中心端子42と、第2外側端子43と、を含んでいる。第2中心端子42および第2外側端子43は、例えば、金属板をプレス加工することで成形されている。
図6に示すように、第2中心端子42は、円形断面を有する上下方向に長い棒状に形成されている。第2中心端子42は、第2中心本体部42Aの上端部に連設された第2中心上接触部42Bと、第2中心本体部42Aの下端部に連設された第2中心下接触部42Cと、を含んでいる。第2中心上接触部42Bおよび第2中心下接触部42Cは、第2中心本体部42Aよりも僅かに細く形成されている。
図2および図6に示すように、第2外側端子43は、上下方向に延びた略円筒状に形成され、絶縁性を有する第2支持体44を介して第2中心端子42の径方向外側に設けられている。第2外側端子43は、第2外側本体部43Aの上端部に連設された第2外側上接触部43Bと、第2外側本体部43Aの下端部に連設された第2外側下接触部43Cと、を含んでいる。第2外側上接触部43Bおよび第2外側下接触部43Cは、第2外側本体部43Aよりも僅かに小径に形成されている。第2外側上接触部43Bの先端側と第2外側下接触部43Cの先端側とは、周方向に複数に分割され、径方向に弾性変形するように形成されている。
第2支持体44は、例えば、合成樹脂等の絶縁材料で構成されている。図6に示すように、第2支持体44は、第2外側端子43にインサート成型されている。第2支持体44の軸心部には、上下方向に貫通した圧入穴44Aが形成されている。第2中心端子42(第2中心本体部42A)は、圧入穴44Aに圧入され、第2支持体44に固定されている。第2支持体44は第2中心端子42と第2外側端子43との間に設けられ、第2外側端子43は第2中心端子42を同心状に囲むように支持されている。第2外側本体部43Aは第2中心本体部42Aを囲み、第2外側上接触部43Bは第2中心上接触部42Bを囲み、第2外側下接触部43Cは第2中心下接触部42Cを囲んでいる。第2支持体44は、第2外側端子43の上下方向の両側(分割された部分)を除く部分の内周面に密着している。第2支持体44の上下方向の両側は、その他の部分よりも小径に形成されており、第2外側端子43の分割された部分の内周面から径方向内側に離れている。なお、第2支持体44は、第2外側端子43の上下両側の開口から僅かに突き出している。また、第2中心端子42の上下方向の両端は、第2支持体44の上下両側の開口から突き出さないように第2支持体44の内部に設けられている。
[第2コネクタの組立]
図6に示すように、第2端子41(第2外側本体部43A)は、第2ハウジング31の第2貫通穴35に圧入され、第2ハウジング31に固定されている。第2外側上接触部43Bは、中間本体部34(第2貫通穴35)から上方に突き出し、上側嵌合凹部32内に露出している。第2外側下接触部43Cは、中間本体部34(第2貫通穴35)から下方に突き出し、下側嵌合凹部33内に露出している。4つの第2端子41が第2ハウジング31に支持されることで、第2コネクタ30が完成する。
[相手側コネクタ]
図2に示すように、相手側コネクタ50は、第1コネクタ10と同様に、相手側ハウジング51と相手側端子61とを含んでいる。相手側コネクタ50は、上下逆さまにした第1コネクタ10と同一であるため、その詳細な説明は省略する。なお、相手側コネクタ50は、第1コネクタ10とは異なる構造(形状)であってもよい。
[コネクタ装置の仮組み]
次に、図8ないし図10を参照して、コネクタ装置2の仮組みについて説明する。図8、図9および図10は、図5がコネクタ装置を示す場合において、図5のVIII-VIII断面図、IX-IX断面図およびX-X断面図である。ここでは、一例として、作業者がコネクタ装置2の仮組みする手順について説明する。なお、コネクタ装置2は、例えば、メーカーで仮組みされた状態で、顧客(コネクタ装置2を基板6に実装する他のメーカー等)に納品されてもよい。なお、以降の説明でも、引き続き、1つの第1端子21と1つの第2端子41とに着目して説明する。
図8に示すように、作業者は、相対的に第1コネクタ10(第1ハウジング11)を第2ハウジング31の下側嵌合凹部33に嵌め込む。第1コネクタ10を下側嵌合凹部33に嵌め込む過程において、一対のサブロック爪36Bのサブ爪側当接面36Cは第1ハウジング11(サブロック凸部15)の面取り部15Aに接触しながら移動するため、一対のサブロックアーム36Aは互いに離れるように外側に弾性変形する。各サブロック爪36Bがサブロック凸部15を乗り越えると、各サブロックアーム36Aは自身の弾性力によって復元し、各サブロック爪36Bはサブロック溝14にスライド可能に嵌合する。また、各サブロック爪36Bは、下側(接続方向の下流側)からサブロック凸部15に掛合する。
一方、図9に示すように、各メインロック爪37Bは、上流ロック溝17U(メインロック溝17)にスライド可能に嵌合して上側(接続方向の上流側)からメインロック凸部18に当接している。つまり、各メインロック爪37Bのメイン爪側当接面37Cは、メインロック凸部18のメイン凸側当接面18Aに当接している。なお、各メインロック爪37Bは、メインロック凸部18に当接しているだけで掛合していない。
以上によって、コネクタ装置2の仮組みが完了する。図8および図9に示すように、仮組みが完了した状態で、第2コネクタ30は、各第1サブロック部13と各第2サブロック部36とを係合させ、且つ各第1メインロック部16と各第2メインロック部37との係合を解除したプリセット位置P1において第1コネクタ10に保持されている。この状態では、第1コネクタ10の上部が下側嵌合凹部33に嵌合し、第1コネクタ10の下部は露出している。第1ハウジング11の上面は、空間を挟んで第2ハウジング31の中間本体部34の下面に対向している。
また、図10に示すように、第2コネクタ30がプリセット位置P1で保持された状態において、第1端子21と第2端子41とは、互いに離間している。すなわち、第2端子41は第1端子21に接触しておらず、第1端子21および第2端子41は互いに弾性変形していない。換言すれば、第1端子21および第2端子41は、互いに接触による負荷を受けていない。正確には、第2端子41の第2外側端子43(第2外側下接触部43C)の下端は、第1ハウジング11のテーパー部12Aに弾性変形しない程度に軽く接している。なお、本明細書では、「コネクタ装置2が仮組みされた状態」または「第2コネクタ30がプリセット位置P1で第1コネクタ10に保持された状態」を、「プリセット状態」等と表現することもある。
[コネクタ装置の基板実装方法]
次に、図10ないし図13を参照して、コネクタ装置2を基板6に実装する方法(基板実装方法)について説明する。図11は、図8に示すコネクタ装置をセット状態にした場合における断面図である。図12は、図9に示すコネクタ装置をセット状態にした場合における断面図である。図13は、図10に示すコネクタ装置をセット状態にした場合における断面図である。
<第1工程>
従来は、第1コネクタ10(第1端子21)が基板6に半田付けされ、その後に第2コネクタ30が第1コネクタ10に取り付けられていた。これに対し、本実施形態に係る基板実装方法の第1工程では、仮組みしたコネクタ装置2を基板6上に配置した状態にて、第1端子21を基板6に半田付けする。
まず、第1工程として、第2コネクタ30がプリセット位置P1で第1コネクタ10に保持された(プリセット状態とした)コネクタ装置2を、クリーム半田を塗布した基板6上に配置する(図10参照)。第1端子21の第1中心固定部22Aと第1外側固定部23Aとは、クリーム半田を介して基板6に接触する。なお、基板6上に第1コネクタ10を配置した後、第2コネクタ30を第1コネクタ10に保持させてもよい。つまり、基板6上に第1コネクタ10を配置した後、コネクタ装置2を仮組みしてもよい。
続いて、コネクタ装置2を載せた基板6をリフロー炉に通し、基板6上のクリーム半田を加熱して溶融させ、第1端子21を基板6に半田付けする。以上によって、第1コネクタ10は、第1端子21を介して基板6に固定される。
<第2工程>
次に、第2工程として、第1コネクタ10に保持された第2コネクタ30をプリセット位置P1からセット位置P2に移動させる。具体的には、作業者は、第2コネクタ30を下方(第1コネクタ10)に向かって押し込む。図12に示すように、第2コネクタ30を押し下げる過程において、一対のメインロック爪37Bのメイン爪側当接面37Cはメインロック凸部18のメイン凸側当接面18Aに接触しながら移動するため、一対のメインロックアーム37Aは互いに離れるように外側に弾性変形する。各メインロック爪37Bがメインロック凸部18を乗り越えると、各メインロックアーム37Aは自身の弾性力によって復元する。そして、各メインロック爪37Bは、下流ロック溝17Dにスライド可能に嵌合して下側(接続方向の下流側)からメインロック凸部18に掛合する。
一方、図11に示すように、各サブロック爪36Bは、サブロック溝14に沿って下方に移動し、サブロック凸部15から下方(接続方向の下流側)に離間する。
以上によって、コネクタ装置2の基板実装が完了する。この状態で、図11および図12に示すように、第2コネクタ30は、第1サブロック部13と第2サブロック部36との係合を解除し、且つ第1メインロック部16と第2メインロック部37とを係合させたセット位置P2において第1コネクタ10に保持されている。この状態では、第1コネクタ10の略全体が、下側嵌合凹部33に嵌合して下側嵌合凹部33の内部に隠れている。第1ハウジング11の上面は第2ハウジング31の中間本体部34の下面に接しており、第2コネクタ30の押し下げを規制している。なお、メインロック爪37Bがメインロック凸部18に掛合した状態における第2コネクタ30の引き抜きに対抗する力(抵抗力)は、サブロック爪36Bがサブロック凸部15に掛合した状態における当該抵抗力よりも大きく設定されている。第2コネクタ30がセット位置P2に移動すると、第2コネクタ30は第1コネクタ10から容易に抜去することができない状態になる。
また、図13に示すように、第2コネクタ30がセット位置P2で保持された状態において、第1端子21と第2端子41とは、弾性力をもって互いに接触している。正確には、第2中心端子42の第2中心下接触部42Cは、二股に分かれた第1中心端子22の間に差し込まれ、二股に分かれた第1中心端子22に弾性力をもって挟み込まれている。第2外側端子43の第2外側下接触部43Cは、僅かに縮径しながら第1外側端子23の内側に差し込まれ、第1外側端子23の内周面に弾性力をもって接触している。この状態で、第1端子21と第2端子41とは、正常な通電を担保するために予め設定された正常な接触圧で接触している。つまり、第1端子21および第2端子41は、互いに接触による負荷を受けている。なお、本明細書では、「第2コネクタ30がセット位置P2で第1コネクタ10に保持された状態」を、「セット状態」等と表現することもある。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、相手側コネクタ50も、クリーム半田を塗布した相手側基板7上に配置された状態でリフロー炉によって加熱される。これにより、各相手側端子61が相手側基板7に半田付けされる。
[コネクタ装置と相手側コネクタとの接続]
図1に示すように、基板6に実装されたコネクタ装置2は、相手側基板7に実装された相手側コネクタ50に接続される。具体的には、作業者は、相対的に相手側コネクタ50(相手側ハウジング51)を第2ハウジング31の上側嵌合凹部32に嵌め込む。相手側コネクタ50の略全体が上側嵌合凹部32に嵌合すると、相手側ハウジング51の下面が第2ハウジング31の中間本体部34の上面に接し、第2コネクタ30の相対的な押し上げを規制する。この状態で、第2端子41(第2中心上接触部42B、第2外側上接触部43B)と相手側端子61は、弾性力をもって互いに接触する。なお、第2端子41と相手側端子61との接触作用は、既に説明した第1端子21と第2端子41との接触作用と同一であるため、その説明は省略する。
以上によって、コネクタ装置2と相手側コネクタ50との接続が完了し、基板対基板コネクタ1が構成される。これにより、2つの基板6,7が基板対基板コネクタ1を介して電気的に接続される。
以上説明した本実施形態に係るコネクタ装置2では、第2コネクタ30が、プリセット位置P1とセット位置P2との間で移動し、且つプリセット位置P1とセット位置P2とにおいて第1コネクタ10に保持される構成とした。プリセット状態では第1端子21および第2端子41が弾性変形せず(接触による負荷を受けず)、セット状態では第1端子21および第2端子41が弾性変形して(接触による負荷を受けて)接触する構成とした。このコネクタ装置2(基板実装方法)によれば、予め仮組み済みの(プリセット状態の)コネクタ装置2を基板6に半田付けすることができる。これにより、接触負荷を受けていない各端子21,41を加熱することが可能になる。換言すれば、接触負荷を受けた各端子21,41の加熱を防止することができ、負荷を与えながら加熱した各端子21,41に生じる撓みや反り等を抑制することができる。また、仮組み済みのコネクタ装置2を半田付けした後に、第2コネクタ30を移動させて第2端子41を第1端子21に正常な接触圧で接触させることが可能になる。その結果、第1コネクタ10を基板6に半田付けする工程と、第2コネクタ30を第1コネクタ10に接続する工程とを別々に実施する場合に比べて、コネクタ装置2の基板実装に係る手間と時間を削減することができる。つまり、コネクタ装置2の基板実装を省力化しながら各端子21,41の変形を抑制することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ装置2によれば、各サブロック爪36Bがサブロック凸部15に掛合することによって(図8参照)、第2コネクタ30が第1コネクタ10から引き抜かれることを規制することができる。これにより、コネクタ装置2をプリセット状態(予め仮組みした状態)に維持することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ装置2によれば、各メインロック爪37Bがメインロック凸部18に当接することによって、各サブロック爪36Bがサブロック凸部15に掛合した状態を維持することができる。これにより、第2コネクタ30の引き抜きを規制することができ、且つコネクタ装置2をプリセット状態に維持することができる。また、各メインロック爪37Bがメインロック凸部18に掛合することによって(図12参照)、セット位置P2に移動した第2コネクタ30が引き抜かれてプリセット位置P1に戻ることを規制することができる。これにより、コネクタ装置2をセット状態に維持することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ装置2によれば、メイン凸側当接面18Aとメイン爪側当接面37Cとが当接することによって(図9参照)、第2コネクタ30をプリセット位置P1に配置した状態を保持することができる。また、プリセット位置P1からセット位置P2に移動する第2コネクタ30に伴って、各メイン爪側当接面37Cがメイン凸側当接面18A上を摺動してメインロックアーム37Aを径方向の外側に弾性変形させる構成とした。この構成によれば、各メインロック爪37Bは、メインロック凸部18を乗り越えた後、復元してメインロック凸部18に掛合することができる(図12参照)。
[変形例]
次に、本実施形態に係るコネクタ装置2の変形例について説明する。なお、以下の説明では、上記した実施形態に係るコネクタ装置2と同様または対応する構成については同一の符号を付し、コネクタ装置2と同様または対応する説明は省略する。
<第1変形例>
上記した本実施形態に係るコネクタ装置2では、第2ハウジング31の左右両側面に一対の第2サブロック部36が設けられ、第2ハウジング31の前後両端面に一対の第2メインロック部37が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図14に示すように、第1変形例に係るコネクタ装置3では、一対の第2サブロック部36が削除され、第1サブロック部71と第1メインロック部72の何れか一方に選択的に係合する一対の第2ロック部70が第2ハウジング31に設けられている。第2ロック部70は、第2メインロック部37と略同一構造である(メイン爪側当接面37Cが省略されている。)。一対の第1サブロック部71と一対の第1メインロック部72とは、第1ハウジング11の前後両端面に凹設されている。第1メインロック部72は、第1サブロック部71よりも下方に形成されている。この構成では、第2コネクタ30は、第1サブロック部71と第2ロック部70とを係合させたプリセット位置P1と、第1メインロック部72と第2ロック部70とを係合させたセット位置P2(図示せず)と、の間で移動し、且つプリセット位置P1とセット位置P2とにおいて第1コネクタ10に保持される。なお、一対の第2メインロック部37が削除され、一対の第2サブロック部36が第2ロック部70として使用されてもよい。この場合、第1サブロック部71と第1メインロック部72とは、第1ハウジング11の左右両側面に凹設される。
<第2変形例>
上記した本実施形態に係るコネクタ装置2では、第1ハウジング11の左右両側面に一対の第1サブロック部13が設けられ、第1ハウジング11の前後両端面に一対の第1メインロック部16が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図15に示すように、第2変形例に係るコネクタ装置4では、第1サブロック部13および第1メインロック部16が削除され、一対の第1ロック部80が第1ハウジング11の前後両端面に凹設されている。この場合、サブロックアーム36A等が削除され、メインロックアーム37Aにサブ突起部81とメイン突起部82とが突設されている。メイン突起部82は、サブ突起部81よりも上方に形成されている。なお、第2変形例では、メインロックアーム37Aおよびサブ突起部81が第2サブロック部の一例であり、メインロックアーム37Aおよびメイン突起部82が第2メインロック部の一例である。この構成では、メイン突起部82とサブ突起部81とが排他的に第1ロック部80に係合する。第2コネクタ30は、第1ロック部80とサブ突起部81(第2サブロック部)とを係合させたプリセット位置P1と、第1ロック部80とメイン突起部82(第2ロック部)とを係合させたセット位置P2(図示せず)と、の間で移動し、且つプリセット位置P1とセット位置P2とにおいて第1コネクタ10に保持される。なお、一対の第1ロック部80は、第1ハウジング11の左右両側面に凹設されてもよい。この場合、メインロックアーム37A等が削除され、サブ突起部81とメイン突起部82とはサブロックアーム36Aに突設される。
<第3変形例>
上記した本実施形態に係るコネクタ装置2では、第1サブロック部13および第1メインロック部16が各溝14,17と各凸部15,18とを含み、第2サブロック部36および第2メインロック部37が各アーム36A,37Aと各爪36B,37Bとを含んでいたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図16に示すように、第3変形例に係るコネクタ装置5では、第2サブロック部36がサブロック溝14とサブロック凸部15とを含み、第1サブロック部13がサブロックアーム36Aとサブロック爪36Bとを含んでいる。この場合、サブロックアーム36Aは、下方から上方(接続方向の下流から上流)に向かって延設され、サブロック爪36Bはサブロックアーム36Aの上部(接続方向の上流側)に形成されている。また、図17に示すように、第2メインロック部37がメインロック溝17(上流ロック溝17U、下流ロック溝17D)とメインロック凸部18とを含み、第1メインロック部16がメインロックアーム37Aとメインロック爪37Bとを含んでいる。この場合、メインロックアーム37Aは、下方から上方(接続方向の下流から上流)に向かって延設され、メインロック爪37Bはメインロックアーム37Aの上部(接続方向の上流側)に形成されている。この構成では、第2コネクタ30がプリセット位置P1で保持された状態において、サブロック爪36Bは、上側からサブロック凸部15に掛合し(図16参照)、メインロック爪37Bは、下流ロック溝17Dに嵌合して下側からメインロック凸部18に当接する(図17参照)。また、第2コネクタ30がセット位置P2で保持された状態において、サブロック爪36Bは、サブロック凸部15から上方に離間し、メインロック爪37Bは、上流ロック溝17Uに嵌合して上側からメインロック凸部18に掛合する(図示せず)。
なお、本実施形態(第1~第3変形例を含む。以下同じ。)に係るコネクタ装置2~5(以下、「コネクタ装置2等」と呼ぶ。)では、第1サブロック部13および第1メインロック部16が第1ハウジング11に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1サブロック部13と第1メインロック部16の両方または何れか一方が第1端子21に設けられてもよいし、複数の第1サブロック部13と複数の第1メインロック部16が第1ハウジング11と第1端子21の両方に設けられてもよい(いずれも図示せず)。つまり、第1サブロック部13および第1メインロック部16は、第1ハウジング11と第1端子21の少なくとも何れか一方に設けられていればよい。上記と同様の趣旨で、例えば、第2サブロック部36と第2メインロック部37の両方または何れか一方が第2端子41に設けられてもよいし、複数の第2サブロック部36と複数の第2メインロック部37が第2ハウジング31と第2端子41の両方に設けられてもよい(いずれも図示せず)。つまり、第2サブロック部36および第2メインロック部37は、第2ハウジング31と第2端子41の少なくとも何れか一方に設けられていればよい。また、上記と同様の趣旨で、第1ロック部80は、第1ハウジング11と第1端子21の少なくとも何れか一方に設けられていればよく、第2ロック部70は、第2ハウジング31と第2端子41の少なくとも何れか一方に設けられていればよい。
また、本実施形態に係るコネクタ装置2等では、プリセット状態において、第1端子21と第2端子41とが互いに離間していたが、これに限らず、第1端子21と第2端子41とが互いに先端同士を(軽く)接触させていてもよい。この場合、第1端子21と第2端子41とは、互いに接触による負荷を受けておらず、弾性変形しないことが好ましい。なお、本明細書において、「接触による負荷を受けない」とは、端子21,41同士が接触せずに負荷が「ゼロ」である場合だけではなく、例えば、端子21,41同士が正常な接触圧よりも十分に低い接触圧で軽く接触した状態も含む意味である。また、「弾性変形しない」とは、全く弾性変形していない状態だけでなく、例えば、端子21,41同士が僅かに弾性変形して正常な接触圧よりも十分に低い接触圧で軽く接触して微小に弾性変形した状態も含む意味である。
また、本実施形態に係るコネクタ装置2等では、第1コネクタ10が、第2コネクタ30の内側(下側嵌合凹部33)に嵌合するように構成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2コネクタ30が、第1コネクタ10に凹設された嵌合凹部の内側に嵌合するように構成されてもよい(図示せず)。この場合、第1および第2サブロック部13,36等や第1および第2メインロック部16,37等は、2つのコネクタ10,30を嵌合させた状態で対向する面に形成されていればよい。また、上記と同様に、第2コネクタ30が、相手側コネクタ50に凹設された嵌合凹部の内側に嵌合するように構成されてもよい(図示せず)。
また、本実施形態に係る基板対基板コネクタ1(コネクタ装置2等)は、各々4つの端子21,41,61を含んでいたが、これに限らず、各々の端子21,41,61は1つ以上設けられていればよい。また、各々の端子21,41,61は金属板をプレス加工することで成形されていたが、これに限らず、金属材料を、鍛造加工、鋳造加工または切削加工することで成形されてもよい。さらに、各々の端子21,41,61は、いわゆる同軸端子であったが、これに限らず、例えば、単一の接触子を有する端子等、如何なる端子であってもよい。
また、以上の説明では、一例として、基板6と相手側基板7とを接続する基板対基板コネクタ1について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、相手側コネクタ50は、相手側基板7に代えて、ケーブル(図示せず)に電気的に接続されてもよい。つまり、相手側コネクタ50は、ケーブルコネクタであってもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係るコネクタ装置および基板実装方法における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
2,3,4,5 コネクタ装置
6 基板
10 第1コネクタ
11 第1ハウジング
13,71 第1サブロック部
14 サブロック溝
15 サブロック凸部
16,72 第1メインロック部
17 メインロック溝
17U 上流ロック溝
17D 下流ロック溝
18 メインロック凸部
18A メイン凸側当接面(凸側当接面)
21 第1端子
30 第2コネクタ
31 第2ハウジング
36 第2サブロック部
36A サブロックアーム
36B サブロック爪
37 第2メインロック部
37A メインロックアーム
37B メインロック爪
37C メイン爪側当接面(爪側当接面)
41 第2端子
70 第2ロック部
80 第1ロック部
81 サブ突起部(第2サブロック部)
82 メイン突起部(第2メインロック部)
P1 プリセット位置
P2 セット位置

Claims (8)

  1. 基板に接続する第1コネクタと、前記第1コネクタに接続する第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、
    前記第1コネクタは、
    第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングに支持された第1端子と、
    前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1サブロック部と、
    前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1メインロック部と、を含み、
    前記第1サブロック部は、
    前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたサブロック溝と、
    前記サブロック溝の接続方向の上流側に突設されたサブロック凸部と、を含み、
    前記第2コネクタは、
    前記第1ハウジングに装着された第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングに支持され、前記第1端子に接触する第2端子と、
    前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1サブロック部に係合する第2サブロック部と、
    前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1メインロック部に係合する第2メインロック部と、を含み、
    前記第2サブロック部は、
    接続方向の上流から下流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するサブロックアームと、
    前記サブロックアームの接続方向の下流側に形成され、前記サブロック溝にスライド可能に嵌合するサブロック爪と、を含み、
    前記第2コネクタは、前記第1サブロック部と前記第2サブロック部とを係合させ、且つ前記第1メインロック部と前記第2メインロック部との係合を解除したプリセット位置と、前記第1サブロック部と前記第2サブロック部との係合を解除し、且つ前記第1メインロック部と前記第2メインロック部とを係合させたセット位置と、の間で移動し、
    前記第2コネクタは、前記プリセット位置と前記セット位置とにおいて前記第1コネクタに保持され、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、互いに離間し、または互いに先端同士を接触させ、前記サブロック爪は、接続方向の下流側から前記サブロック凸部に掛合し、
    前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、弾性力をもって互いに接触し、前記サブロック爪は、前記サブロック凸部から接続方向の下流側に離間することを特徴とするコネクタ装置。
  2. 基板に接続する第1コネクタと、前記第1コネクタに接続する第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、
    前記第1コネクタは、
    第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングに支持された第1端子と、
    前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1サブロック部と、
    前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1メインロック部と、を含み、
    前記第2コネクタは、
    前記第1ハウジングに装着された第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングに支持され、前記第1端子に接触する第2端子と、
    前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1サブロック部に係合する第2サブロック部と、
    前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1メインロック部に係合する第2メインロック部と、を含み、
    前記第2サブロック部は、
    前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたサブロック溝と、
    前記サブロック溝の接続方向の下流側に突設されたサブロック凸部と、を含み、
    前記第1サブロック部は、
    接続方向の下流から上流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するサブロックアームと、
    前記サブロックアームの接続方向の上流側に形成され、前記サブロック溝にスライド可能に嵌合するサブロック爪と、を含み、
    前記第2コネクタは、前記第1サブロック部と前記第2サブロック部とを係合させ、且つ前記第1メインロック部と前記第2メインロック部との係合を解除したプリセット位置と、前記第1サブロック部と前記第2サブロック部との係合を解除し、且つ前記第1メインロック部と前記第2メインロック部とを係合させたセット位置と、の間で移動し、
    前記第2コネクタは、前記プリセット位置と前記セット位置とにおいて前記第1コネクタに保持され、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、互いに離間し、または互いに先端同士を接触させ、前記サブロック爪は、接続方向の上流側から前記サブロック凸部に掛合し、
    前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、弾性力をもって互いに接触し、前記サブロック爪は、前記サブロック凸部から接続方向の上流側に離間することを特徴とするコネクタ装置。
  3. 前記第1メインロック部は、
    前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたメインロック溝と、
    前記メインロック溝の接続方向の中間に突設され、前記メインロック溝を接続方向の上流側の上流ロック溝と接続方向の下流側の下流ロック溝とに区画するメインロック凸部と、を含み、
    前記第2メインロック部は、
    接続方向の上流から下流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するメインロックアームと、
    前記メインロックアームの接続方向の下流側に形成され、前記メインロック溝にスライド可能に嵌合するメインロック爪と、を含み、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記上流ロック溝に嵌合して接続方向の上流側から前記メインロック凸部に当接し、
    前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記下流ロック溝に嵌合して接続方向の下流側から前記メインロック凸部に掛合することを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ装置。
  4. 前記第2メインロック部は、
    前記第2コネクタの接続方向に沿って凹設されたメインロック溝と、
    前記メインロック溝の接続方向の中間に突設され、前記メインロック溝を接続方向の上流側の上流ロック溝と接続方向の下流側の下流ロック溝とに区画するメインロック凸部と、を含み、
    前記第1メインロック部は、
    接続方向の下流から上流に向かって延設され、接続方向に直交する径方向に弾性変形するメインロックアームと、
    前記メインロックアームの接続方向の上流側に形成され、前記メインロック溝にスライド可能に嵌合するメインロック爪と、を含み、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記下流ロック溝に嵌合して接続方向の下流側から前記メインロック凸部に当接し、
    前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記メインロック爪は、前記上流ロック溝に嵌合して接続方向の上流側から前記メインロック凸部に掛合することを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ装置。
  5. 前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において互いに当接した前記メインロック凸部の凸側当接面と前記メインロック爪の爪側当接面とは、前記第2コネクタを前記プリセット位置から前記セット位置に移動させる過程で前記メインロックアームを径方向の外側に弾性変形させるように同一角度で傾斜していることを特徴とする請求項またはに記載のコネクタ装置。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載のコネクタ装置を前記基板に実装するための基板実装方法であって、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で前記第1コネクタに保持された前記コネクタ装置を、クリーム半田を塗布した前記基板上に配置した状態にて、前記クリーム半田を加熱して溶融させ、前記第1端子を前記基板に半田付けする第1工程と、
    前記第1コネクタに保持された前記第2コネクタを前記プリセット位置から前記セット位置に移動させる第2工程と、を含むことを特徴とする基板実装方法。
  7. 基板に接続する第1コネクタが、
    第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングに支持された第1端子と、
    前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1サブロック部と、
    前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1メインロック部と、を含み、
    前記第1コネクタに接続する第2コネクタが、
    前記第1ハウジングに装着された第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングに支持され、前記第1端子に接触する第2端子と、
    前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1サブロック部と前記第1メインロック部の何れか一方に選択的に係合する第2ロック部と、を含み、
    前記第2コネクタは、前記第1サブロック部と前記第2ロック部とを係合させたプリセット位置と、前記第1メインロック部と前記第2ロック部とを係合させたセット位置と、の間で移動し、且つ前記プリセット位置と前記セット位置とにおいて前記第1コネクタに保持され、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、互いに離間し、または互いに先端同士を接触させ、
    前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、弾性力をもって互いに接触することを特徴とするコネクタ装置を、前記基板に実装するための基板実装方法であって、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で前記第1コネクタに保持された前記コネクタ装置を、クリーム半田を塗布した前記基板上に配置した状態にて、前記クリーム半田を加熱して溶融させ、前記第1端子を前記基板に半田付けする第1工程と、
    前記第1コネクタに保持された前記第2コネクタを前記プリセット位置から前記セット位置に移動させる第2工程と、を含むことを特徴とする基板実装方法。
  8. 基板に接続する第1コネクタが、
    第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングに支持された第1端子と、
    前記第1ハウジングと前記第1端子の少なくとも何れか一方に設けられた第1ロック部と、を含み、
    前記第1コネクタに接続する第2コネクタは、
    前記第1ハウジングに装着された第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングに支持され、前記第1端子に接触する第2端子と、
    前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1ロック部に係合する第2サブロック部と、
    前記第2ハウジングと前記第2端子の少なくとも何れか一方に設けられ、前記第1ロック部に係合する第2メインロック部と、を含み、
    前記第2コネクタは、前記第1ロック部と前記第2サブロック部とを係合させたプリセット位置と、前記第1ロック部と前記第2メインロック部とを係合させたセット位置と、の間で移動し、且つ前記プリセット位置と前記セット位置とにおいて前記第1コネクタに保持され、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、互いに離間し、または互いに先端同士を接触させ、
    前記第2コネクタが前記セット位置で保持された状態において、前記第1端子と前記第2端子とは、弾性力をもって互いに接触することを特徴とするコネクタ装置を、前記基板に実装するための基板実装方法であって、
    前記第2コネクタが前記プリセット位置で前記第1コネクタに保持された前記コネクタ装置を、クリーム半田を塗布した前記基板上に配置した状態にて、前記クリーム半田を加熱して溶融させ、前記第1端子を前記基板に半田付けする第1工程と、
    前記第1コネクタに保持された前記第2コネクタを前記プリセット位置から前記セット位置に移動させる第2工程と、を含むことを特徴とする基板実装方法。
JP2019063029A 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ装置および基板実装方法 Active JP6993377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063029A JP6993377B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ装置および基板実装方法
KR1020200030216A KR102435601B1 (ko) 2019-03-28 2020-03-11 커넥터 장치 및 기판 실장 방법
CN202010227812.5A CN111755922B (zh) 2019-03-28 2020-03-27 连接器装置以及基板安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063029A JP6993377B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ装置および基板実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161454A JP2020161454A (ja) 2020-10-01
JP6993377B2 true JP6993377B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=72639772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063029A Active JP6993377B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ装置および基板実装方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6993377B2 (ja)
KR (1) KR102435601B1 (ja)
CN (1) CN111755922B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215956A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 同軸コネクタ
JP2001332352A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Yazaki Corp 慣性ロック式コネクタ
JP2018534733A (ja) 2015-10-07 2018-11-22 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー プラグソケットコネクター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231084U (ja) * 1988-08-22 1990-02-27
JPH07282207A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Canon Inc カード状記憶媒体及びそのガイド部を有する装置
JP2002252052A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Yazaki Corp コネクタ
JP4509054B2 (ja) * 2006-03-20 2010-07-21 日本圧着端子製造株式会社 複合コネクタ、複合コネクタに用いられるホルダ、回路基板への蛍光管の端子の接続構造、および回路基板への蛍光管の端子の接続方法
JP4278673B2 (ja) * 2006-10-17 2009-06-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US20100304579A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Brian Lyle Kisling Low Resistance Connector For Printed Circuit Board
JP5191568B2 (ja) * 2009-07-31 2013-05-08 株式会社フジクラ 同軸コネクタ
JP5598346B2 (ja) * 2011-01-17 2014-10-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP2012230820A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸型電気コネクタ
JP5462231B2 (ja) * 2011-10-24 2014-04-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
WO2014181415A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP2018018695A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP6882941B2 (ja) * 2017-06-16 2021-06-02 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ組立体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215956A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 同軸コネクタ
JP2001332352A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Yazaki Corp 慣性ロック式コネクタ
JP2018534733A (ja) 2015-10-07 2018-11-22 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー プラグソケットコネクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN111755922B (zh) 2021-10-26
KR102435601B1 (ko) 2022-08-23
KR20200115142A (ko) 2020-10-07
CN111755922A (zh) 2020-10-09
JP2020161454A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100895565B1 (ko) 커넥터
JP6123004B1 (ja) コネクタ
WO2016080010A1 (ja) コネクタ
JP2010135296A (ja) コネクタ
US10893615B2 (en) Printed circuit board composite and method for producing same
WO2013085037A1 (ja) コネクタ
JP5809463B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2019096582A (ja) コネクタ
US10907816B2 (en) Connector, connector mounting board, illumination device, and display device
JP6993377B2 (ja) コネクタ装置および基板実装方法
JPH11345652A (ja) カードコネクタ
JP6621625B2 (ja) 基板実装用コネクタ固定構造
JP4680120B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2000113928A (ja) コネクタ
JP2002151825A (ja) コネクタの実装方法
US7547231B1 (en) Large array connector for coupling wafers with a printed circuit board
JP5066618B2 (ja) コンタクト及び電気コネクタ
US7758390B2 (en) Large array surface mount technology connector cradle assembly
JP2012134086A (ja) 電気接続箱
JP2022089568A (ja) 電気接続箱、及び、電気接続箱の製造方法
JP2021174571A (ja) 基板実装型のコネクタ、及び、コネクタ付き基板
JP2021158079A (ja) 接続端子及び電子装置
JP2018163820A (ja) コネクタ組立体
JP2005019203A (ja) コネクタ付フレーム及びこれを用いたモジュール部品
JP2019207814A (ja) 同軸コネクタ一体型基板接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150