JP6992737B2 - 設計支援装置及び設計支援プログラム - Google Patents

設計支援装置及び設計支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6992737B2
JP6992737B2 JP2018234276A JP2018234276A JP6992737B2 JP 6992737 B2 JP6992737 B2 JP 6992737B2 JP 2018234276 A JP2018234276 A JP 2018234276A JP 2018234276 A JP2018234276 A JP 2018234276A JP 6992737 B2 JP6992737 B2 JP 6992737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
cable
design support
load
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095573A (ja
Inventor
岳 桐淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018234276A priority Critical patent/JP6992737B2/ja
Priority to US17/297,849 priority patent/US20220019711A1/en
Priority to DE112019006184.4T priority patent/DE112019006184T5/de
Priority to CN201980079290.4A priority patent/CN113168490A/zh
Priority to PCT/JP2019/048285 priority patent/WO2020122066A1/ja
Publication of JP2020095573A publication Critical patent/JP2020095573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992737B2 publication Critical patent/JP6992737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/16Cables, cable trees or wire harnesses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Description

本発明は、設計支援装置と設計支援プログラムとに関する。
1つの電源から複数の負荷装置に電力が供給されるシステムとして、以下のシステムが知られている。
・複数の負荷装置間を電力ケーブルにてデイジーチェーン接続すると共に、当該複数の負荷装置の中の1つの負荷装置と電源とを電力ケーブルにて接続したシステム(特許文献1参照;以下、デイジーチェーン接続システムと表記する)。
・電源側から枝分かれするように複数の電力ケーブルを組み合わせた電力供給路にて電源と複数の負荷装置とを接続したシステム(以下、ツリー接続システムと表記する)。
いずれの構成のシステムにも、各電力ケーブルの電気的性能や機械的性能がシステムの運用により低下しないことが望まれる。そのため、デイジーチェーン接続システムやツリー接続システムの設計・構築時には、電力ケーブルを配置すべき電流経路毎に、その電流経路を流れる最大電流を各負荷装置の最大消費電流から求め、求めた最大電流以上の許容電流を有する電力ケーブルを各電流経路に使用することが行われている。
特開2003-153587号公報
上記条件を満たす電力ケーブルを用いておけば、システムの運用(各電力ケーブルへの通電)による各電力ケーブルの性能低下を抑止することが出来る。ただし、システム内の複数の負荷装置の消費電流が同時に最大になるとは限らない。そのため、デイジーチェーン接続システムやツリー接続システムのようなシステム(すなわち、電源からの電力が複数の電力ケーブルを組み合わせた電力分配供給路により複数の負荷装置へ分配供給されるシステム)の各電力ケーブルの仕様を上記のようにして定めると、上流側の電力ケーブルが過度に高仕様のものとなってシステムの製造コストが上昇してしまう虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、電源からの電力が複数の電力ケーブルを組み合わせた電力分配供給路により複数の負荷装置へ分配供給される給電システムであって、各電力ケーブルとして適切な仕様のものが使用された給電システムの設計を可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の一観点に係る設計支援装置は、電源からの電力が、複数の電力ケーブルを組み合わせた電力分配供給路により複数の負荷装置へ分配供給される給電システムの設計を支援する装置であって、前記電力分配供給路の構成を示す構成情報を取得する第1取得手段と、前記複数の負荷装置のそれぞれについて、その負荷装置の運転パターンを表す運転パターン情報を取得する第2取得手段と、前記第1取得手段により取得された前記構成情報と前記第2取得手段により取得された前記複数の負荷装置についての前記運転パターン情報とに基づき、前記給電システム内の電力ケーブル毎に、その電力ケーブルを流れる電流の最大値である最大電流値を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された各電力ケーブルについての前記最大電流値に基づき、前記給電システム内の電力ケーブル毎に、
その電力ケーブルについての前記最大電流値、及び、その電力ケーブルとして使用することが推奨されるケーブルを示す推奨ケーブル情報の少なくとも一方を出力する出力手段と、を備える。
すなわち、設計支援装置は、構成情報によりその構成が示されている電力分配供給路の各電力ケーブルを実際に流れる電流の最大値を、各負荷装置の運転パターン情報から求め、求めた最大値等を、出力する構成を有する。従って、設計支援装置のユーザは、出力される各電力ケーブルについての情報(最大電流値及び/又は推奨ケーブル情報)に基づき、電力分配供給路を適切な仕様の電力ケーブルから構成することが出来る。
設計支援装置の第1、第2取得手段が取得する構成情報、運転パターン情報は、複数の電源のそれぞれから複数の負荷装置に電力が分配供給される電源システム内の1電源分の給電システムに関する情報であっても良い。また、第2取得手段が取得する運転パターン情報は、直接、負荷装置内を流れる電流の時間変化パターンに変換できる情報であっても、他の情報(各負荷装置の仕様情報等)と組み合わせることで負荷装置内を流れる電流の時間変化パターンに変換できる情報であっても良い。また、設計支援装置によりその設計が支援される給電システム(以下、設計対象システムとも表記する)の負荷装置は、直流電力、交流電力のいずれで動作する装置であっても良い。また、設計対象システムは、回生電流が発生するシステムであっても、回生電流が発生しないシステムであっても良い。なお、設計対象システムが、回生電流が発生するものである場合には、設計支援装置の算出手段としては、電力ケーブルα(αは、電力ケーブルの識別子)を流れる回生電流の最大値の方が電力ケーブルαを流れる力行電流の最大値よりも大きい場合には、前者の最大値を電力ケーブルの最大電流値として算出する手段が採用される。
設計支援装置に、『前記給電システムが、前記電源として、直流電源を備え、前記複数の負荷装置のそれぞれとして、負荷機械と前記負荷機械を駆動する電動機と前記電動機を制御するインバータとを備えたシステムであり、前記第2取得手段は、各負荷装置の実際の運用時に各負荷装置の前記インバータに時系列的に入力される指令値群を各負荷装置についての前記パターン情報として取得し、前記算出手段は、各負荷装置についての前記パターン情報に基づき、各負荷装置に流入する電流の時系列データを生成し、生成した各負荷装置についての前記時系列データと前記構成情報とから、各電力ケーブルについての前記最大電流値を算出する』構成を採用しても良い。
設計対象システムが上記システムである場合、通常、各電力ケーブルを流れる回生電流の最大値は、各電力ケーブルを流れる力行電流の最大値未満となる。従って、設計支援装置に、上記構成と共に、『前記算出手段は、さらに、各負荷装置についての前記時系列データから、前記電源に直結されている電力ケーブルを前記電源方向に流れる回生電流の最大値を算出し、前記出力手段は、前記算出手段により算出された前記回生電流の最大値も出力する』構成(すなわち、前記電源に直結されている電力ケーブルについては、回生電流の最大値と力行電流の最大値とを出力する構成)を採用しても良い。これらの構成が採用された設計支援装置によれば、出力される回生電流の最大値に基づき、電源に直結されている電力ケーブル等に設ける平滑コンデンサや回生抵抗器の仕様を適切に決定することが可能となる。
設計支援装置に、『前記第1取得手段は、前記構成情報を複数取得可能に構成されており、前記算出手段は、前記第1取得手段により複数の前記構成情報が取得された場合には、取得された前記構成情報別に、当該構成情報にて規定される構成を有する前記給電システム内の各電力ケーブルについての前記最大電流値を算出する』構成を採用しても良い。また、設計支援装置に、『前記電力分配供給路は、前記複数の電力ケーブルの中の少なくとも3本の電力ケーブル間を接続する1つ又は複数のケーブル接続コネクタを含み、 前
記算出手段により算出された各電力ケーブルについての前記最大電流値に基づき、各ケーブル接続コネクタとして使用することが推奨されるコネクタを指定するコネクタ指定情報を出力する第2出力手段を、さらに備える』構成を採用しても良い。
また、本発明の一観点に係る設計支援プログラムは、コンピュータを、請求項1から5のいずれか一項に記載の設計支援装置として動作させることが出来る。従って、設計支援プログラムによれば、各電力ケーブルとして適切な仕様のものが使用された給電システムの設計が可能となる。
本発明によれば、電源からの電力が複数の電力ケーブルを組み合わせた電力分配供給路により複数の負荷装置へ分配供給される給電システムであって、各電力ケーブルとして適切な仕様のものが使用された給電システムの設計が可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る設計支援装置のブロック図である。 図2は、設計支援装置を用いて設計される給電システムの構成例の説明図である。 図3Aは、給電システム内の電力分配供給路の構成例の説明図である。 図3Bは、給電システム内の電力分配供給路の構成例の説明図である。 図3Cは、給電システム内の電力分配供給路の構成例の説明図である。 図4は、設計支援処理の流れ図である。 図5は、時系列電流データの生成手順の説明図である。 図6は、図2の給電システムの各負荷装置及び2リンクケーブルに流れる電流間の関係を説明するためのタイミングチャートである。 図7は、設計支援処理の内容を説明するための給電システムの構成の説明図である。 図8は、図7の給電システムの各負荷装置及び2リンクケーブルに流れる電流間の関係を説明するためのタイミングチャートである。 図9は、設計支援処理の変形例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る設計支援装置10のブロック図を示す。
図示してあるように、本実施形態に係る設計支援装置10は、キーボード、マウス等の入力装置11と、ディスプレイ12と、本体部13とを備える。
本体部13は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory
)、不揮発性記憶装置(ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等)17等で構成されたユニットである。この本体部13の不揮発性記憶装置17には、設計支援プログラム16がインストールされており、CPUが設計支援プログラム16をRAM上に読み出して実行することで、本体部13は、UI処理部14及び設計支援処理部15として動作する。
UI処理部14及び設計支援処理部15の機能を説明する前に、設計支援装置10を用いて設計されるシステムである給電システムについて説明する。
本実施形態に係る設計支援装置10は、図2に示したような構成の給電システムの設計を支援するために開発した装置である。
すなわち、設計支援装置10を用いて設計される給電システムは、電源20からの電力が、複数のリンクケーブルLCを組み合わせた電力分配供給路30により複数(図では、3つ)の負荷装置40へ分配供給されるシステムである。また、給電システムは、電源20として、系統18からの電力を直流化するコンバータ22(換言すれば、直流電源)を備え、各負荷装置40(X=1、2、3)として、負荷機械43、負荷機械43を駆動する電動機42及び電動機42を制御するインバータ41を備えたシステムとなっている。
図2に示してある電力分配供給路30は、電源20とコネクタCN1とを接続するリンクケーブルLC1と、コネクタCN1とコネクタCN2とを接続するリンクケーブルLC2と、コネクタCN1と負荷装置40とを接続するリンクケーブルLC3と、それぞれ、コネクタCN2と負荷装置40、40とを接続するリンクケーブルLC4、LC5とで構成されている。すなわち、この電力分配供給路30は、リンクケーブルLC1に流れる電流I1が、負荷装置40~40への電流I3~I5の総和となり、リンクケーブルLC2に流れる電流I2が、負荷装置40及び40への電流I4及びI5の総和となる構成を有している。給電システムの電力分配供給路30は、この図2の電力分配供給路30と同様に、電源20に直結されたリンクケーブルLC1から、電流が各負荷装置40に分配されていくものであれば良い。
従って、電力分配供給路30は、図3Aに示したように、電源20と負荷装置40と接続するリンクケーブルLC1と、負荷装置40~40間をデイジーチェーン接続するリンクケーブルLC2及びLC3とにより構成されていても良い。また、電力分配供給路30は、図3Bに示したように、電源20とコネクタCN1と接続するリンクケーブルLC1と、それぞれ、コネクタCN1と負荷装置40、40、40とを接続するリンクケーブルLC2、LC3、LC4とにより構成されていても良い。さらに、電力分配供給路30は、図3Cに示したように、電源20とコネクタCN1と接続するリンクケーブルLC1と、それぞれ、コネクタCN1と負荷装置40、40とを接続するリンクケーブルLC2、LC4と、負荷装置40と負荷装置40とを接続するリンクケーブルLC3とにより構成されていても良い。また、設計支援装置10を用いて設計される給電システムは、複数の電源20のそれぞれから複数の負荷装置40に電力が分配供給されるシステム(図9参照)内の1電源20分の給電システムであっても良い。
以上のことを前提に、以下、本実施形態に係る設計支援装置10(UI処理部14及び設計支援処理部15)の機能を説明する。なお、以下の説明では、設計対象となっている給電システムのことを、設計対象システムと表記し、設計対象システム内の負荷装置40の総数のことを、N(≧2)と表記する。
UI処理部14(図1)は、ディスプレイ12の画面上に各種画像情報を表示しながら、入力装置11に対する操作を通じて、ユーザから、1つ又は複数の構成情報と、負荷装置40(1≦X≦N)毎の運転パターン情報及び仕様情報とを取得するユニットである。
UI処理部14がユーザから取得する構成情報は、設計対象システムの電力分配供給路30(図2、図3A~図3C参照)の構成を示す情報である。
UI処理部14がユーザから取得する負荷装置40(1≦X≦N)の運転パターン情報は、設計対象システムの実際の運用時に、負荷装置40のインバータ41に時系列的に入力される指令値群(位置指令、速度指令等)である。UI処理部14がユーザから取得する負荷装置40の仕様情報は、負荷装置40の運転パターン情報と組み合わせ
ることにより、負荷装置40に流入する電流の時間変化パターンを表すデータ(以下、時系列電流データと表記する)を生成できる情報である。なお、本実施形態に係る設計支援装置10のUI処理部14は、負荷装置40の仕様情報として、電動機42のイナーシャ及びトルク定数、負荷機械43のイナーシャ等をユーザから取得するように構成(プログラミング)されている。また、UI処理部14は、上記情報の取得完了後に、ユーザから設計支援処理の実行指示が入力された場合には、設計支援処理部15に設計支援処理の実行を指示するようにも構成されている。
図4に、設計支援処理部15が実行する設定支援処理の流れ図を示す。
図示してあるように、設計支援処理を開始した設計支援処理部15は、まず、各負荷装置40(1≦X≦N)に関する運転パターン情報及び仕様情報から、各負荷装置40の時系列電流データを生成する(ステップS101)。このステップS101にて、設計支援処理部15は、図5に模式的に示したように、負荷装置40の運転パターン情報が示している速度の時間変化パターンと負荷装置40の仕様情報とから、電動機42のトルクの時間変化パターンを求める。そして、設計支援処理部15は、求めた時間変化パターンを、設定されている電動機42のトルク定数で除算することで負荷装置40の時系列電流データを生成する。
ステップS101(図4)の処理を終えた設計支援処理部15は、処理対象構成情報が、最初の構成情報であることを記憶する(ステップS102)。ここで、最初の構成情報とは、1つの構成情報だけがユーザにより設定されている場合には、当該構成情報のことであり、複数の構成情報がユーザにより設定されている場合には、ユーザにより最初に設定された構成情報のことである。
ステップS102の処理を終えた設計支援処理部15は、処理対象構成情報と生成済み宇の時系列電流データ群とに基づき、処理対象構成情報が示している構成の電力分配供給路30内のリンクケーブルLC毎に、そのリンクケーブルLCを流れる電流の最大値(以下、最大電流値)を算出する(ステップS103)。
具体的には、このステップS103において、設計支援処理部15は、まず、処理対象構成情報に基づき、リンクケーブルLC毎に、そのリンクケーブルLCを介して電流が供給される1つ又は複数の負荷装置40を特定する。そして、設計支援処理部15は、1つの負荷装置40のみに電流を供給する各リンクケーブルLCについては、最大電流値として、その負荷装置40についての時系列電流データにおける電流の最大値を算出する。また、設計支援処理部15は、複数の負荷装置40に電流を供給する各リンクケーブルLCについては、それらの負荷装置40についての時系列電流データ中の各時刻における電流値を加算することで各リンクケーブルLCを流れる電流の時系列データを求め、求めた時系列データにおける電流の最大値を最大電流値として算出する。
また、ステップS103において、設計支援処理部15は、電源20に直結されたリンクケーブルLC1を電源20方向に流れる電流の最大値(換言すれば、リンクケーブルLC1についての時系列電流データにおける負の電流の最小値)を、最大回生電流値として算出する処理も行う。
ステップS103の処理を終えた設計支援処理部15は、未処理の構成情報(処理対象構成情報として未だ取り扱われていない構成情報)が残っているか否かを判断する(ステップS104)。
設計支援処理部15は、未処理の構成情報が残っていた場合(ステップS104;YES)には、ステップS102に戻って次の構成情報に対する処理を開始する。また、設計
支援処理部15は、未処理の構成情報が残っていなかった場合(ステップS104;NO)には、処理結果表示処理(ステップS105)を行う。
処理結果表示処理は、ケーブル・コネクタ情報を利用して行われる処理である。ここで、ケーブル・コネクタ情報とは、各種電流値区分に対して、その電流値区分内の大きさの電流が流れる場所に使用すべきケーブルのケーブル径とコネクタの名称(型式等のコネクタの識別情報)とを記憶した、本体部13の不揮発性記憶装置内に予め設定されている情報のことである。
具体的には、処理結果表示処理時、設計支援処理部15は、まず、ユーザにより設定された構成情報毎に、ケーブル・コネクタ情報から、ステップS103の処理で算出した各リンクケーブルLCについての最大電流値に対応付けられているケーブル径を読み出す。また、設計支援処理部15は、構成情報が幾つかのコネクタCNが使用されていることを示している場合には、ケーブル・コネクタ情報から、各コネクタCNと接続されている電源20側のリンクケーブルLCについての最大電流値に対応付けられているコネクタの名称も読み出す。
その後、設計支援処理部15は、ディスプレイ12の画面上に、構成情報別に、各リンクケーブルLCについてケーブル・コネクタ情報から読み出した情報と、各リンクケーブルLCについて算出した最大電流値と、最大回生電流値とを表示する。そして、設計支援処理部15は、ステップS105の処理結果表示処理及び設計支援処理(図4の処理)を終了する。
本実施形態に係る設計支援装置10(UI処理部14及び設計支援処理部15)は、上記機能を有している。従って、設計支援装置10によれば、設計対象システムの電力分配供給路30を、適切な仕様のリンクケーブルLCにより構成することが可能となる。
具体的には、設計対象システムが、図2に示してある構成のシステムであり、負荷装置40~40に関する運転パターン情報及び仕様情報が、負荷装置40~40内を流れる電流が図6に示したように時間変化するものとなる情報である場合を考える。
この場合、設計支援処理のステップS103では、まず、各リンクケーブルLCによる電流の供給先装置として、以下の負荷装置40が特定される。
リンクケーブルLC1:負荷装置40、40及び40
リンクケーブルLC2:負荷装置40及び40
リンクケーブルLC3:負荷装置40
リンクケーブルLC4:負荷装置40
リンクケーブルLC5:負荷装置40
その後、ステップS103では、1つの負荷装置40のみに電流を供給するリンクケーブルLC3~LC5については、それぞれ、負荷装置40~40の時系列電流データの最大値(図6におけるIa)が最大電流値として算出される。
また、2つの負荷装置40及び40に電流を供給するリンクケーブルLC2については、負荷装置40及び40の時系列電流データを加算した時系列データが生成される。そして、当該時系列データにおける電流の最大値がリンクケーブルLC2についての最大電流値として算出されるが、図6に示してあるように、負荷装置40、40を流れる電流が最大値を取る時間は異なっている。そのため、図6に示したI2(LC2を流れる電流)の時間変化パターンから明らかなように、リンクケーブルLC2についての最大電流値は、負荷装置40及び40の時系列電流データの最大値の総和である2×I
aよりも小さい値となる。
同様に、3つの負荷装置40~40に電流を供給するリンクケーブルLC1についての最大電流値(図6におけるI1(LC1を流れる電流)の時間変化パターン参照)も、負荷装置40~40の時系列電流データの最大値の総和である3×Iaよりも小さい値となる。
そして、設計支援処理のステップS105では、各リンクケーブルLCの最大電流値や各リンクケーブルLCとしての使用が推奨されるケーブルのケーブル径がディスプレイ12の画面上に表示される。上記手順から明らかなように、この際、ディスプレイ12の画面上に各リンクケーブルLCについて表示される最大電流値は、従来の手順で求められる各リンクケーブルLCを流れる最大電流値よりも小さくなる。従って、設計支援装置10のユーザは、ディスプレイ12の画面上に表示される情報に基づき、電力分配供給路30を、適切な仕様のリンクケーブルLCから構成することが出来る。
また、設計対象システムの電力分配供給路30として、構成が異なる幾つかのものが採用可能なことがあるが、設計支援処理(図4)は、複数の構成情報のそれぞれについて、各リンクケーブルLCの最大電流値を算出可能な処理となっている。従って、設計支援装置10によれば、採用し得る電力分配供給路30の中から、高仕様のリンクケーブルLCを必要としない電力分配供給路30を選択できることにもなる。
具体的には、例えば、図2に示してある電力分配供給路30の構成を示す構成情報と、図7に示してある電力分配供給路30の構成を示す構成情報#2とが入力された状態で、設計支援処理が実行された場合を考える。なお、負荷装置40~40に関する運転パターン情報及び仕様情報は、負荷装置40~40について、図6に示した時系列電流データが得られる情報であるとする。
この場合、図8に示したように、電力分配供給路30のリンクケーブルLC1を流れる電流I1は、図2の電力分配供給路30のリンクケーブルLC1を流れる電流I1(図6参照)と同じパターンで時間変化する。また、電力分配供給路30のリンクケーブルLC3~L5を流れる電流I3~I5も、図2の電力分配供給路30のリンクケーブルLC3~LC5を流れる電流I3~I5と同じパターンで時間変化する。
ただし、電力分配供給路30のリンクケーブルLC2には、図8に実線で示したように時間変化する電流I2が流れる。その結果として、電力分配供給路30のリンクケーブルLC2を流れる電流I2の最大値は、図2の電力分配供給路30のリンクケーブルLC2を流れる電流I2(図8における点線)の最大値よりも小さくなる。そして、設計支援処理のステップS105では、各リンクケーブルLCの最大電流値等が構成情報別にディスプレイ12の画面上に表示されるのであるから、設計支援装置10のユーザは、ディスプレイ12の画面上に表示される情報に基づき、採用し得る電力分配供給路30の中から、高仕様のリンクケーブルLCを必要としない電力分配供給路30を選択することができる。
さらに、設計支援処理部15は、最大回生電流値(電源20に直結されたリンクケーブルLC1を電源20方向に流れる電流の最大値)を、ディスプレイ12の画面上に表示する機能も有している。従って、設計支援装置10のユーザは、当該最大回生電流値に基づき、リンクケーブルLC1等に設ける平滑コンデンサや回生抵抗器の仕様を適切に決定できることにもなる。
《変形形態》
上記した実施形態に係る設計支援装置10は、各種の変形が可能なものである。例えば、設計支援装置10を、各負荷装置40が、インバータ41の代わりにサーボドライバを備えた装置であり、電源20が直流電源である給電システムの設計を支援するための装置に変形しても良い。給電システムの電源20は、複数の電源(例えば、AC/DCコンバータとバッテリ)の出力を並列接続したものであっても良い。
設計支援装置10を、各負荷装置40として、サーボ制御とは無関係な負荷装置40を備えた給電システムの設計を支援するための装置に変形しても良い。設計支援装置10を、そのような装置に変形する場合、運転パターン情報を、負荷装置40の運転パターンを表す、単独で又は他の情報と組み合わせることにより、負荷装置40内を流れる電流の時間変化パターンに変換可能な情報としておけば良い。なお、設計対象システム(設計支援装置10によりその設計が支援される給電システム)が、力行電流の最大値を超える大きさの回生電流が流れ得るリンクケーブルLCを含むシステムである場合には、ステップS103の処理を、当該リンクケーブルLCについては、それを流れる回生電流の最大値(当該リンクケーブルLCについての時系列電流データにおける負の電流の最小値)を算出する処理としておくべきである。
処理結果表示処理(図4のS105)を、具体的な内容が上記したものとは異なる処理、例えば、最大電流値のみを表示する処理、ケーブル径のみを表示する処理、ケーブル径以外の情報(ケーブルの製品名等)、に変形しても良い。
設計支援装置10を、図9に示した構成の給電システム、すなわち、複数の電源20(図では、20a、20b)のそれぞれから、複数の負荷装置40に電力が分配供給される給電システムの設計を支援できる装置に変形しても良い。設計支援装置10を、そのような装置に変形する場合、電力分配供給路30の構成を示す構成情報の解析により複数の電源20が含まれることが判明した場合には、構成情報及び運転パターン情報を電源20別の情報に分割し、分割した情報毎に上記した設計支援処理が行われるようにしておけば良い。なお、電源20別の情報とは、給電システムが図9に示した構成のものである場合には、電源20aについての、電力分配供給路30aの構成を示す構成情報及び負荷装置40~40についての運転パターン情報と、電源20bについての、電力分配供給路30bの構成を示す構成情報及び負荷装置40~40についての運転パターン情報とのことである。
上記した設計支援装置10から幾つかの機能を取り除いておいても良いことや、設計支援装置10を、ネットワークを介して情報を入出力する装置(換言すれば、入力装置11、ディスプレイ12を備えない装置)に変形しても良いことは、当然のことである。
《付記1》
電源(20)からの電力が、複数の電力ケーブルを組み合わせた電力分配供給路(30)により複数の負荷装置(40)へ分配供給される給電システムの設計を支援する設計支援装置(10)であって、
前記電力分配供給路(30)の構成を示す構成情報を取得する第1取得手段(14)と、
前記複数の負荷装置のそれぞれについて、その負荷装置の運転パターンを表す、その負荷装置内を流れる電流の時間変化パターンに変換可能な運転パターン情報を取得する第2取得手段(14)と、
前記第1取得手段(14)により取得された前記構成情報と前記第2取得手段(14)により取得された前記複数の負荷装置についての前記運転パターン情報とに基づき、前記給電システム内の電力ケーブル毎に、その電力ケーブルを流れる電流の最大値である最大電流値を算出する算出手段(15)と、
前記算出手段(15)により算出された各電力ケーブルについての前記最大電流値に基づき、前記給電システム内の電力ケーブル毎に、その電力ケーブルについての前記最大電流値、及び、その電力ケーブルとして使用することが推奨されるケーブルを指定するケーブル指定情報の少なくとも一方を出力する出力手段(15)と、
を備える設計支援装置(10)。
10 設計支援装置
11 入力装置
12 ディスプレイ
13 本体部
14 UI処理部
15 設計支援処理部
16 設計支援プログラム
17 不揮発性記憶部
18 系統
20 電源
22 コンバータ
30 電力分配供給路
40 負荷装置
41 インバータ
42 電動機
43 負荷機械

Claims (6)

  1. 電源からの電力が、複数の電力ケーブルを組み合わせた電力分配供給路により複数の負荷装置へ分配供給される給電システムの設計を支援する設計支援装置であって、
    前記電力分配供給路の構成を示す構成情報を取得する第1取得手段と、
    前記複数の負荷装置のそれぞれについて、その負荷装置の運転パターンを表す運転パターン情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記構成情報と前記第2取得手段により取得された前記複数の負荷装置についての前記運転パターン情報とに基づき、前記給電システム内の電力ケーブル毎に、その電力ケーブルを流れる電流の最大値である最大電流値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された各電力ケーブルについての前記最大電流値に基づき、前記給電システム内の電力ケーブル毎に、その電力ケーブルについての前記最大電流値、及び、その電力ケーブルとして使用することが推奨されるケーブルを示す推奨ケーブル情報の少なくとも一方を出力する出力手段と、
    を備える設計支援装置。
  2. 前記給電システムが、前記電源として、直流電源を備え、前記複数の負荷装置のそれぞれとして、負荷機械と前記負荷機械を駆動する電動機と前記電動機を制御するインバータとを備えたシステムであり、
    前記第2取得手段は、各負荷装置の実際の運用時に各負荷装置の前記インバータに時系列的に入力される指令値群を各負荷装置についての前記運転パターン情報として取得し、
    前記算出手段は、各負荷装置についての前記運転パターン情報に基づき、各負荷装置に流入する電流の時系列データを生成し、生成した各負荷装置についての前記時系列データと前記構成情報とから、各電力ケーブルについての前記最大電流値を算出する、
    請求項1に記載の設計支援装置。
  3. 前記算出手段は、さらに、各負荷装置についての前記時系列データから、前記電源に直結されている電力ケーブルを前記電源方向に流れる回生電流の最大値を算出し、
    前記出力手段は、前記算出手段により算出された前記回生電流の最大値も出力する、
    請求項2に記載の設計支援装置。
  4. 前記第1取得手段は、前記構成情報を複数取得可能に構成されており、
    前記算出手段は、前記第1取得手段により複数の前記構成情報が取得された場合には、取得された前記構成情報別に、当該構成情報にて規定される構成を有する前記給電システム内の各電力ケーブルについての前記最大電流値を算出する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の設計支援装置。
  5. 前記電力分配供給路は、前記複数の電力ケーブルの中の少なくとも3本の電力ケーブル間を接続する1つ又は複数のケーブル接続コネクタを含み、
    前記算出手段により算出された各電力ケーブルについての前記最大電流値に基づき、各ケーブル接続コネクタとして使用することが推奨されるコネクタを指定するコネクタ指定情報を出力する第2出力手段を、さらに備える
    請求項1から4のいずれか一項に記載の設計支援装置。
  6. コンピュータを、請求項1から5のいずれか一項に記載の設計支援装置として動作させる設計支援プログラム。
JP2018234276A 2018-12-14 2018-12-14 設計支援装置及び設計支援プログラム Active JP6992737B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234276A JP6992737B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 設計支援装置及び設計支援プログラム
US17/297,849 US20220019711A1 (en) 2018-12-14 2019-12-10 Design assistance device and design assistance program
DE112019006184.4T DE112019006184T5 (de) 2018-12-14 2019-12-10 Entwurfsunterstützungsvorrichtung und Entwurfsunterstützungsprogramm
CN201980079290.4A CN113168490A (zh) 2018-12-14 2019-12-10 设计辅助装置以及设计辅助程序
PCT/JP2019/048285 WO2020122066A1 (ja) 2018-12-14 2019-12-10 設計支援装置及び設計支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234276A JP6992737B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 設計支援装置及び設計支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095573A JP2020095573A (ja) 2020-06-18
JP6992737B2 true JP6992737B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=71077274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234276A Active JP6992737B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 設計支援装置及び設計支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220019711A1 (ja)
JP (1) JP6992737B2 (ja)
CN (1) CN113168490A (ja)
DE (1) DE112019006184T5 (ja)
WO (1) WO2020122066A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099906A (ja) 2020-12-23 2022-07-05 オムロン株式会社 設計支援装置、および設計支援プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094545A (zh) * 1993-04-14 1994-11-02 西屋电气公司 特别是用于交流电源的功率消耗限制器
JPH10502181A (ja) * 1994-06-20 1998-02-24 ネオマジック・コーポレイション メモリインタフェースのないグラフィックスコントローラ集積回路
JPH1051955A (ja) * 1996-07-26 1998-02-20 Hitachi Ltd 受変電系統設計システム
JP4124873B2 (ja) * 1997-12-17 2008-07-23 キヤノン株式会社 電力制御システム
JP2004164162A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hitachi Ltd 制御盤配線表の作成装置
CN101908080B (zh) * 2009-06-03 2012-06-27 复旦大学 快速设计电源网络的方法
JP5369184B2 (ja) * 2009-06-25 2013-12-18 パナソニック株式会社 電力供給装置
CN102855686A (zh) * 2009-07-31 2013-01-02 日立欧姆龙金融系统有限公司 电源装置以及控制方法
JP5854747B2 (ja) * 2011-10-05 2016-02-09 矢崎総業株式会社 交流電線の仕様決定支援方法および仕様決定支援装置ならびに仕様決定支援プログラム
JP6056768B2 (ja) * 2011-12-15 2017-01-11 日本電気株式会社 電力系統ツリー表示システム及び電力系統ツリー表示方法
US9783063B2 (en) * 2015-08-27 2017-10-10 Texas Instruments Incorporated Regenerative braking controller for electric motors
US10809134B2 (en) * 2017-05-24 2020-10-20 Cisco Technology, Inc. Thermal modeling for cables transmitting data and power

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006184T5 (de) 2021-09-02
CN113168490A (zh) 2021-07-23
WO2020122066A1 (ja) 2020-06-18
US20220019711A1 (en) 2022-01-20
JP2020095573A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973733B2 (ja) volt/VAR潮流最適化を加速するためのシステム、方法、および装置
KR101470272B1 (ko) 에너지 어시스트 시스템 선정 지원 장치, 용량 선정 장치, 소비 전력 계산 장치, 및 레이아웃 생성 장치
JP5761476B2 (ja) エネルギーマネジメント支援装置及びエネルギーマネジメント支援プログラム
JP5541549B2 (ja) 急速充電システム、制御装置、蓄電量の制御方法、及びプログラム
WO2014178331A1 (ja) 制御装置および電動機の駆動装置
JP6992737B2 (ja) 設計支援装置及び設計支援プログラム
JP3754092B2 (ja) インバータ装置
JP6381249B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の電源選定方法、およびプログラム
JP6457586B2 (ja) 誤選定時に誤り箇所を明示する機能を有するアンプ選定装置、アンプ選定方法、及びアンプ選定プログラム
JP6301710B2 (ja) ジョイントの位置最適化システムおよびジョイントの位置最適化プログラム
CA2928291C (en) Multi-pulse transformer for use with an industrial machine
JPWO2020217879A1 (ja) 電力変換装置、機械学習器、および学習済みモデルの生成方法
JP2006301700A (ja) 需給計画作成方法と装置、プログラム
JPH10164756A (ja) 電力系統制御方法及び装置
JP6828700B2 (ja) 電力変換システム、プログラミング支援装置、プログラミング支援方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2022137670A1 (ja) 設計支援装置、および設計支援プログラム
JP2016171620A (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN104253571B (zh) 用于控制电驱动器的方法以及电驱动器
JPWO2021131638A5 (ja) サービス管理装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システムおよびプログラム
JP6500712B2 (ja) 発電設備管理装置
JP6522487B2 (ja) パワーコンディショナの運転制御装置、運転制御方法、および運転制御プログラム
JP7332377B2 (ja) ケーブル選択装置及びケーブル選択用コンピュータプログラム
CN106856372B (zh) 一种背靠背中点钳位型变流器的控制方法及装置
JP2019213334A (ja) サーボアンプ選定装置、サーボアンプ選定方法及びプログラム
KR100511648B1 (ko) 인버터 성능 시험을 위한 시뮬레이션 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150