JP6992519B2 - 印刷装置および印刷物 - Google Patents

印刷装置および印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6992519B2
JP6992519B2 JP2018001749A JP2018001749A JP6992519B2 JP 6992519 B2 JP6992519 B2 JP 6992519B2 JP 2018001749 A JP2018001749 A JP 2018001749A JP 2018001749 A JP2018001749 A JP 2018001749A JP 6992519 B2 JP6992519 B2 JP 6992519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
fold
sheet
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119168A (ja
Inventor
松本和悦
荒井恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018001749A priority Critical patent/JP6992519B2/ja
Priority to US16/185,286 priority patent/US10983468B2/en
Publication of JP2019119168A publication Critical patent/JP2019119168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992519B2 publication Critical patent/JP6992519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、折り案内線を印刷可能な印刷装置および印刷物に関する。
紙などのシート状記録材・記録媒体に展開図を印刷可能な印刷装置・記録装置等の画像形成装置がある。例えば、特許文献1(特開2012-40850号公報)には、包装紙の展開図を印刷可能な印刷装置が開示されている。
上記特許文献1に記載の印刷装置は、シート状の記録媒体である印刷用紙に折り線(折りの案内線)を印刷し、その折り案内線に沿って折る事で包装物(封筒など)を作成することができる、というものである。
しかしながら、上記特許文献1に記載の印刷装置を含め、従来の展開図を印刷可能な印刷装置・記録装置等の画像形成装置においては、折り案内線の印刷色と、シートの色の関係についての検討はされていないので、折り案内線が表にでてしまい、見栄えが悪くなるという問題がある。
本発明は、折り案内線が目立たず、見栄えの良い包装物(袋、封筒、熨斗袋など)を作成するための展開図を印刷可能な印刷装置を提供することを課題とする。
前記の課題を解決するため、本発明は、シートに折り案内線を印刷する印刷装置であって
、前記折り案内線を、透明記録剤もしくは前記シートの色と類似色となる記録剤で印刷
、さらに、前記シートの両面に印刷を行う両面印刷機能を備え、
前記折り案内線のうち、前記シートの表側から見て谷折りとなる折り案内線を、前記シー
トの裏側に印刷することを特徴とする。
また、前記の課題は本発明により、請求項1~6のいずれか1項に記載の印刷装置で印刷されたことを特徴とするシート状印刷物により解決される。
本発明の印刷装置によれば、折りの案内線を透明トナーなどの透明な記録剤を用いて印刷を行う、あるいはシート・用紙の色を考慮してシート・用紙の色と類似色となる記録剤で印刷することで、折り案内線が目立たず、見栄えの良い包装物(袋、封筒、熨斗袋など)を作成することができる。
また、本発明によるシート状印刷物は、折り案内線が目立たず、見栄えの良い包装物等(袋、封筒、熨斗袋など)を容易に作成可能な展開図を備えた印刷物を低コストに得ることができる。
本発明の実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 図1の複写機により、紙などの記録媒体に折り線を印刷した展開図を示すものである。 図2の用紙を折り線に沿って折る過程(過程1)を説明する図である。 図2の用紙を折り線に沿って折る過程(過程2)を説明する図である。 色相環を示す模式図である。 彩度を示す模式図である。 明度を示す模式図である。 図2の用紙を折り線に沿って折る過程(過程3)を説明する図である。 図2の用紙を折り畳んで、熨斗袋にした状態について説明する図である。 印刷物の別実施例を示す図である。 印刷物の更に別の実施例を示す図である。 印刷物の更に別の実施例を示す図である。 印刷物の更に別の実施例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る印刷装置の一例である電子写真方式のカラー複写機(以下、単に「複写機」という)の概略構成を示す図である。なお、ここでは電子写真方式の印刷装置により実施形態を説明するが、本発明に係る印刷装置は電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式や熱転写方式等、他の任意の画像形成方式を採用可能なものである。したがって、印刷に使用する記録剤もトナーに限らず、インク等の液体やジェル状の記録剤など、任意の記録剤を使用可能である。また、記録剤は粉体、液体、ジェル状に限らず、それらを含有させたり塗布したりしたリボンやフィルム状のものなど、適宜な形態のものを採用可能である。
図1に示す複写機10はプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300などを備えている。また、このスキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400なども備えている。
プリンタ部100は、特殊色(S)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の各色の画像を作像するための五つの作像ユニット11(S,Y,M,C,K)を並列に配置された画像形成ユニットを備えている。図に示す各符号の数字の後に付されたS、Y、M、C及びKという添字は、それぞれ、特殊色、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒用の部材であることを示している(以下同様)。
特殊色または特色(S)は、オプション色であり、本実施形態の特殊色用作像ユニット11Sは透明トナーを使用しているが、現像剤を交換することで、他の色のトナーを使用することができる。
プリンタ部100には、作像ユニット11(S,Y,M,C,K)の他に、光書込ユニット13、中間転写ユニット12、二次転写装置15、定着装置16、レジストローラ対17などが配設されている。プリンタ部100の上部には、特殊色、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒の各色トナーを収納した現像剤補給部600が設けられている。
複写機10本体の下部に設けられた給紙装置200には、用紙(記録媒体)を収容する給紙カセット21が複数設けられている。給紙カセット21内の用紙は、給紙ローラ22により給紙路23に送出される。
作像ユニット11(S,Y,M,C,K)では、周知の電子写真プロセスにより感光体ドラム上にトナー像が形成される。そのトナー像は中間転写ユニット12の転写ベルトに転写され、さらに、転写ベルト上のトナー像に同期するようにレジストローラ対17によって送り出された用紙上に、二次転写装置15の作用により転写される。トナー像転写後の用紙は定着装置16を通り、画像が用紙上に固定される。そして、排紙ローラ18により排紙部に排出される。
両面記録を行う場合は、片面の画像定着後の転写紙を反転部24へ入れて裏表を反転し、搬送路19を経て再び二次転写部15へ搬送して裏面に画像転写を行う。その後、定着装置16を通り、排紙部へ排紙される。
複写機10の筺体内には、複写機10内の各機器の制御を司るCPU等から構成される制御部が配設されている。また、筺体の上面には、液晶ディスプレイや各種キーボタン等などから構成される操作表示部500が配設されている。操作者は、この操作表示部500に対するキー入力操作により、制御部に対して命令を送ることで、用紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードや、両面に画像を形成する両面プリントモードなどを指定することができる。
図2は、図1の複写機10により、紙などのシート状記録媒体(以下、総称して「用紙」あるいは「シート」と記す)に折り線(折り案内線)を印刷した展開図を示すものである。ここでは、熨斗袋を作成する場合を例にとって説明するが、折りたたんで作成するものは熨斗袋に限らず、たとえば、封筒、折り紙、包装紙などであっても良い。
図2において、破線は山折り、一点鎖線は谷折りする案内線を示している。谷折りとは、折った時に谷間形状になる折りのことで、山折りとは、折った時に山型形状になる折りのことである。
また、A2,A4,A5等の一点鎖線は用紙Pの裏面に印刷されている。そして、B2,B4,B55等の破線は用紙Pの表面に印刷されている。また、C1,C2の点線は用紙Pの表面に印刷されている。
なお、図1では折りの説明のため破線と一点鎖線とで示しているが、実際の印刷は実線でよい。
図3は、図2の用紙を折り線に沿って折る過程(過程1)を説明する図である。
図3では、折り線A1とA2を折った状態である。破線で示す折り線A1は用紙Pの表面に印刷されており、山方向の折りとなる。一点鎖線で示す折り線A2は用紙Pの裏面に印刷されており、谷方向の折りになる。ただし、折り線A2は用紙Pの裏側から見ると山折りとなる。
実際に折る際には、折り線A2のような谷になる線をガイドにして折ることは難しい。なぜなら、折ることによって線が隠れてゆくためである。従って、折り線A2のような谷方向の折り線は、用紙裏面に印刷して山折りする方が折り易い。
図2の一点鎖線を用紙Pの裏面側に印刷することで、用紙Pの表面から見たときに谷折りとなる折り線が全て山折りする側(用紙Pの裏面から見たときに山折りとなる側)に印刷されていることになる。
折り線を目立たなくするために、折り線を谷側に印刷すると、折る際に見えづらくなるので、折り線を山側に印刷した方が(山折りする折り線として印刷したほうが)、紙を折る際の負担が低減する。
しかしながら、山折りするための折り線は完成時に表に見えてしまうので、そのままでは見栄えが悪くなると言う課題がある。この課題を解決する方策については後述するが、用紙Pを折る過程について説明を続ける。
図4は、図2の用紙を折り線に沿って折る過程(過程2)を説明する図である。
図4では、図1のAA群(A1~A5)の折り線を折った状態である。A2,A4,A5の折り線は図4に示すように山側(表側)に現れている(用紙Pを折ったことで、用紙表側に回り込んで、表側から見えるようになる)。谷側に折り線を印刷した場合、折りにくいため山側に(ここでは用紙Pの裏面に)折り線を印刷したが、A2,A4,A5の折り線はA群を折り畳んだ時に視認できることになる。
熨斗袋としては折り線がはっきりわかってしまうと見た目が良くない。そこで、本実施形態では、A2,A4,A5の折り線を特殊色(透明・白など)や被印刷物であるシート・用紙の色に近い色で印刷を行う。これにより、用紙に印刷すると間近でみると折り線として認識できるが、完成物(ここでは熨斗袋)となった状態ではほとんど目視では確認できない。従って、熨斗袋としてのデザインを損なうことがない。
A1,A3の折り線は図4の[F]で示される部分の内側に隠れるため、特殊色の折り線でなくてもかまわない。
このように、折り案内線が表にみえると見栄えが悪くなって印刷物としての完成度が低下する場合、本発明では、透明トナーなどの特色トナーや、被印刷物であるシート・用紙の色に近い色(折り線・折り案内線が目立たない色)で印刷を行う。
実際の印刷を行う場合、印刷色は、ユーザが操作表示部500から特色トナーや目立たない色を指定して入力することも可能だし、センサを設けてシート・用紙の色や彩度・明度等を検知し、最適な印刷色を自動的に判断して印刷を行うことも可能である。
なお、「折り線・折り案内線が目立たない色」とは、シート・用紙と同じ色や、色相環でとなりあう色や、同じ色でも彩度や明度の近い色のことを言う。「同じ色」というのは、RGBが同一だけではなく、幅のあるものを含むものとする。たとえば、黒い紙に印刷を行う場合は、ブラックを用いることで、折り案内線を目立たなくすることができる。また、色相環で隣り合う色に加え、同じ色でも彩度や明度の近い色も、類似した色として含むものとする。
本発明では、これらの類似した色・近似した色を総称して「類似色」と呼び、折り線・折り案内線を透明トナー等の透明記録剤もしくはシート・用紙の「類似色」で印刷することで、折り線・折り案内線が目立たず、見栄えの良い包装物(袋、封筒、熨斗袋など)を作成するための展開図を印刷するという課題を解決する。
ここで色の三属性について説明する。色の三属性とは、色相・明度・彩度の3つの事を言う。色相を円上に配置したものを色相環といい、図5に、色相環を模式図で示す。グレースケールのため色を表すことができないが、色相環上方の丸が「黄色:Y」、下方の丸が「ヴァイオレット:V」、右方の丸が「ブルーグリーン:BG」、左方の丸が「赤:R」である。円の中心を挟んで向かい合う色が補色となり、隣り合う色が類似色となる。
彩度とは色の鮮やかさをいい、それぞれの色相でもっとも彩度が高い色を原色・純色と呼ぶ。ある鮮やかな色の彩度をどんどん低くしていくと、色みを感じない色に変化していき、最後には無彩色になる。図6は、彩度を示す模式図である。グレースケールのため色を表すことができないが、右へ行くほど彩度が高く(鮮やかに)なり、左へ行くほど彩度が低くなる。同じ色でも、彩度が高い色ほど鮮やかに見え、低い色ほどグレーに近くなる。彩度がゼロの場合、色味がないので無彩色(黒や白、グレー)になる。
明度とは、「明るさ」を表す要素である。色相や彩度が同じであっても、明度が低いほど黒っぽく、高いほど白く明るい色になる。図7に明度を示す。グレースケールのため色を表すことができないが、右へ行くほど明度が高くなり、左へ行くほど明度が低くなる。
図8は、図2の用紙を折り線に沿って折る過程(過程3)を説明する図である。
図8では、図4の状態から、さらに図1のB群(B1~B6)の折り線に従って折った状態である。図4と同様にB2,B4,B5,B6の折り線が折り畳んだ時に視認できるため、間近でないと認識できない特殊色で印刷するのが望ましい。B1,B3の折り線は内側に隠れるため、特殊色の折り線でなくてもかまわない。
図9は、図2の用紙Pを折り畳んで、熨斗袋にした状態について説明する図である。
図9では、図4の状態から、さらにC1とC2の折り線で折り畳み、熨斗袋として折り上がった状態を示している。C1とC2の折り線は折り畳んだ時に視認できるため、間近でないと認識できない特殊色で印刷するのが望ましい。
図10は、図2の用紙とは異なる折り線を印刷した、印刷物の別実施例を示す図である。図10の用紙Qは、図2の用紙Pとは、折り線A4の印刷の仕方が異なる。
図10(a)は熨斗袋として出来上がった状態を示し、図10(b)はA群の折り線までを折った状態を示している。両図を見比べると折り線A4のうち熨斗袋の表面に表れる範囲はA4-2であり、A4-1とA4-3の範囲は熨斗袋の表面には表れないことがわかる。
特殊色と比べるとやはり黒で印刷した方が折りやすいため、A4-1とA4-3の範囲は黒色で印刷しても構わない。ただし、表面に表れる範囲のA4-2は特殊色での印刷が好ましい。他の折り線においても折り上がった時に表に出る範囲を特殊色で印刷し、その他の範囲を黒色で印刷しても良い。
展開図にすると一本の折り目になる折り線・折り案内線でも、折った際に内側に隠れる部分は通常の色(例えば黒)で印刷を行い、表側に出る部分は特色や被印刷物であるシート・用紙の色に近い色で印刷を行なう。これにより、特色トナーの使用量を削減できるほか、作成者が完成像を意識しながら折りたたみを進めることができると言う効果がある。
また、特色や被印刷物であるシート・用紙の色に近い色で印刷を行うことで、経時に関わらず目視が可能であるので、折り直しも容易であるという利点がある。消色装置などの大掛かりな装置も不要であるので、簡単に美しい熨斗袋を得る事ができると言う利点がある。
図11は、印刷物の更に別の実施例を示す図である。
図11の印刷物Rは、折り線と折り線の間の特定の範囲に塗りつぶし又は地紋印刷を行った例である。図11(a)は展開図、図11(b)は熨斗袋として出来上がった状態を示している。
図11(a)に示すように、特定の範囲(ここでは2つの範囲)に塗りつぶし又は地紋印刷を行うことで、図11(b)に示す全体を折り畳んだ状態で、符号2,3のように熨斗袋の意匠面に塗りつぶし色や、地紋を出すことができる。
この時、地紋2の印刷範囲を折り線B2から少しはみ出すように印刷すると、B2の折り線に対してずれた折り方をしてしまっても地紋2の切れ目が表面には表れない。
折り線B2は表面に表れる山折り線なので特殊色で印刷する必要があるが、地紋(又は塗りつぶし)2の後で特殊色の折り線を印刷するのが良い。折り線を先に印刷すると見えにくくなってしまう可能性があるので、折り線は塗りつぶし又は地紋印刷の後からの印刷が好ましい。
図12は、印刷物の更に別の実施例を示す図である。
図12の印刷物Tは、意匠面に文字を印刷した例である。図12(a)は展開図、図12(b)は熨斗袋として出来上がった状態を示している。
図12(a)に示すように、符号4で示すお祝いタイトル文字と署名欄に符号5で示す名前を印刷することで、図12(b)に示す折り畳んだ状態でお祝いタイトル文字4と名前・署名5が意匠面に表れる。
お祝いタイトル文字4は折り線B3に平行な傾き、署名5は折り線B6に平行な傾きで文字印刷を行うことによって、図12(b)に示すように、折り畳んだ時に正しい傾きとなる。
図13は、印刷物の更に別の実施例を示す図である。
図13の印刷物Uは、図2の印刷物P及び図12の印刷物Tとは異なる折り線を印刷しており、折り方が異なる例である。図13(a)は展開図、図13(b)は熨斗袋として出来上がった状態を示している。
図13(b)の完成図に示すように、図2の印刷物P及び図12の印刷物Tを折った熨斗袋と比べて、符号6,7で示す部分の峰の部分の数が異なっている。すなわち、図13(b)の熨斗袋の方が、折り峰の数が多くなっている。なお、折り峰の数を減らすことも可能である。
上記のように、必要に応じて折り線を特色・特殊色で印刷したり、地紋や文字などを印刷したり、折り峰の数を増減させたりすることで、熨斗袋としてのデザイン性を高めることができ、印刷物としての完成度を高めることができる。
印刷物の実施例としては熨斗袋で説明したが、印刷物は熨斗袋に限らず、たとえば、封筒、折り紙、包装紙などであっても、本発明の印刷装置を用いた印刷を行うことで、折り易さと、折りあがって完成した状態での高いデザイン性・完成度とを両立することが可能である。
ここまで説明したように、本発明の印刷装置によれば、折りの案内線を透明トナーなどの透明な記録剤を用いて印刷を行う、あるいはシート・用紙の色を考慮してシート・用紙の色と類似色となる記録剤で印刷することで、折り案内線が目立たず、見栄えの良い包装物(袋、封筒、熨斗袋など)を作成するための展開図を印刷することができる。
また、折り案内線のうち、少なくともシートを折り畳んだ後に表に出る範囲を透明記録剤もしくはシート・用紙の色と類似色となる記録剤で印刷することで、折り易さをできるだけ維持するとともに見栄えの良い包装物を作成することが可能となる。
また、シート・用紙の、折り畳んだときに表に現れる所定の範囲を単色印刷又は地紋印刷することで、デザイン性に優れた包装物を容易に作成することができる。
また、単色印刷又は地紋印刷を行った後に、折り案内線を印刷することで、折り案内線が見えにくくならず、折り易さを維持することができる。
また、シート・用紙の、折った後に表面にでる範囲に、折ったときに特定の折り案内線と同じ傾き角度になる角度で文字を印刷することで、お祝いタイトル文字や署名などを適切かつ容易に印刷することができ、高品位な包装物を容易に作成することができる。
また、シートの色を検出する検出手段を備え、該検出手段で検出したシート色に応じて印刷色を決定することにより、目立たない折り案内線を自動的に印刷することができる。
また、両面印刷機能を備えて、シートの表側から見て谷折りとなる折り案内線をシートの裏側に印刷することで、その折り案内線をシートの裏側から山折りすることができるようになり、包装物を作成する際の作業性を向上させることができる。
そして、本発明によるシート状印刷物は、折り案内線が目立たず、見栄えの良い包装物等(袋、封筒、熨斗袋など)を容易に作成可能な展開図を備えた印刷物を低コストに得ることができる。
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。画像形成方式は任意な方式を採用可能であり、記録剤も本発明を実施できれば任意な記録剤を使用することができる。記録剤の形態も適宜な形態のもので良い。色数も任意である。印刷装置としては複写機に限らず、プリンタやファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
また、本発明の印刷装置により印刷する印刷物は、袋、封筒、熨斗袋などの包装物に限らず、折り紙や飾り物など、適宜な印刷物であって良い。
2 地紋
3 塗りつぶし
4 お祝いタイトル文字
5 署名
10 複写機(印刷装置)
11 作像ユニット
100 プリンタ部
200 給紙装置
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
500 操作表示部
600 現像剤補給部
A1~A5 折り線(折り案内線)
B1~B5 折り線(折り案内線)
C1,C2 折り線(折り案内線)
P,Q,R,T,U 印刷物
特開2012-40850号公報

Claims (7)

  1. シートに折り案内線を印刷する印刷装置であって、
    前記折り案内線を、透明記録剤もしくは前記シートの色と類似色となる記録剤で印刷し、
    さらに、前記シートの両面に印刷を行う両面印刷機能を備え、
    前記折り案内線のうち、前記シートの表側から見て谷折りとなる折り案内線を、前記シー
    トの裏側に印刷することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記折り案内線のうち、少なくともシートを折り畳んだ後に表に出る範囲を前記透明記録
    剤もしくは前記シートの色と類似色となる記録剤で印刷することを特徴とする、請求項1
    に記載の印刷装置。
  3. 前記シートの、折り畳んだときに表に現れる所定の範囲を単色印刷又は地紋印刷すること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記単色印刷又は地紋印刷を行った後に、前記折り案内線を印刷することを特徴とする、
    請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記シートの、折った後に表面にでる範囲に、折ったときに特定の折り案内線と同じ傾き
    角度になる角度で文字を印刷することを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載
    の印刷装置。
  6. 前記シートの色を検出する検出手段を備え、該検出手段で検出したシート色に応じて印刷
    色を決定することを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の印刷装置で印刷されたことを特徴とするシート状印
    刷物。
JP2018001749A 2018-01-10 2018-01-10 印刷装置および印刷物 Active JP6992519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001749A JP6992519B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 印刷装置および印刷物
US16/185,286 US10983468B2 (en) 2018-01-10 2018-11-09 Printing apparatus and printed matter printed by same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001749A JP6992519B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 印刷装置および印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119168A JP2019119168A (ja) 2019-07-22
JP6992519B2 true JP6992519B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67140686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001749A Active JP6992519B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 印刷装置および印刷物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10983468B2 (ja)
JP (1) JP6992519B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109742B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-01 株式会社リコー 画像記録媒体、画像記録媒体の製造方法、及び、画像形成装置
JP7207051B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-18 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
US20210370707A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-02 Hallmark Cards, Inc. Roll wrap with diy paper bow templates on reverse

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170246896A1 (en) 2014-12-18 2017-08-31 Gerold K. Shelton Ultraviolet-sensitive finishing mark
US20180072448A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Development view information generation device and wrapping sheet output apparatus
JP2018039220A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 包装紙出力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182398U (ja) * 1983-05-17 1984-12-05 株式会社タカギ・パックス 折り紙
JPS6041089A (ja) 1983-08-16 1985-03-04 株式会社リコー 図形生成装置
US4928136A (en) * 1987-10-01 1990-05-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH01206371A (ja) * 1987-10-21 1989-08-18 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
JPH03173592A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Mita Ind Co Ltd ディジタル画像形成装置
US6535712B2 (en) * 2001-07-06 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Gloss control method and apparatus with disposable toner cartridges containing clear toners
JP3085035U (ja) 2001-10-04 2002-04-05 小林記録紙株式会社 折り紙
JP2005224280A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Osaka Kyoiku Univ 立体物作製用シートおよびこれを用いた立体物作製方法
JP4908930B2 (ja) 2006-06-01 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置
JP2010048892A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc 画像形成システム
JP2012040850A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP2012061015A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Marutoo Shiko:Kk 折り紙用紙
JP2013200583A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Konica Minolta Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170246896A1 (en) 2014-12-18 2017-08-31 Gerold K. Shelton Ultraviolet-sensitive finishing mark
US20180072448A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Development view information generation device and wrapping sheet output apparatus
JP2018039220A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 包装紙出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019119168A (ja) 2019-07-22
US20190212685A1 (en) 2019-07-11
US10983468B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992519B2 (ja) 印刷装置および印刷物
JP4591745B2 (ja) 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム
US20100196041A1 (en) Image forming apparatus
US8681371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20160246205A1 (en) Image forming apparatus
JP6318816B2 (ja) 画像形成装置
US8909120B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP2006094297A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
EP1531616A2 (en) Printing System
JP2015064401A (ja) 画像形成装置
US10809948B2 (en) Preview screen display apparatus, preview screen display method, and preview screen display program
US8233163B2 (en) Image forming apparatus and data processing method
US11789390B2 (en) Systems and methods for arranging adjacent pages based on print data associated with the pages
US11297195B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2019074620A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5408986B2 (ja) 定着装置
JP2015081943A (ja) 画像形成装置
JP2013003411A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US20160088195A1 (en) Image data processing apparatus
US10423100B2 (en) Image forming apparatus
JP2020140093A (ja) 画像形成装置
JP6540615B2 (ja) 画像形成装置
JP7512738B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JPH0466970A (ja) カラープリンタ
JP7382844B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151