JP7207051B2 - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207051B2
JP7207051B2 JP2019051102A JP2019051102A JP7207051B2 JP 7207051 B2 JP7207051 B2 JP 7207051B2 JP 2019051102 A JP2019051102 A JP 2019051102A JP 2019051102 A JP2019051102 A JP 2019051102A JP 7207051 B2 JP7207051 B2 JP 7207051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
metallic
image
layer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154079A (ja
Inventor
利幸 加幡
恵 荒井
彰 浅見
俊昭 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019051102A priority Critical patent/JP7207051B2/ja
Priority to US16/815,084 priority patent/US11036168B2/en
Publication of JP2020154079A publication Critical patent/JP2020154079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207051B2 publication Critical patent/JP7207051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/209Type of toner image to be fixed  plural types of toner image handled by the fixing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成方法及び画像形成装置に関する。
印刷の分野においては、印刷物を目立たせる目的でメタリック調の紙、いわゆるメタリック紙(例えば特許文献1)に印刷した画像が、ポスター、本の表紙、パッケージ、商品タグ、各種カード、POP広告や陳列棚の什器などに用いられるようになった。これらの画像は非画像部がキラキラあるいはギラギラと光輝くため非常にインパクトがある宣伝効果の高い画像である。
メタリック紙を用いた画像は、主にオフセット印刷で作成されることが多いが、オフセット印刷は大量印刷に適しているものの、少量印刷ではコスト的に向いていない。メタリック紙自体のコストが高いこともあり、大量印刷よりも100枚以下の少量印刷の要望がメタリック紙を用いた画像では多い。
少量印刷として電子写真方式の画像形成方法が挙げられるが、電子写真によるメタリック紙への画像形成ほとんど行われていないのが現状である。その一つの理由は、メタリック紙上に画像形成した画像の特徴にある。メタリック紙上にC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)のみで画像形成を行うと、画像面積が高い画像では画像が暗くなりインパクトのある画像は得られない。
その対策は画像の最下層に白画像を置くことであるが、一般的な電子写真方式の画像形成装置は、CMYKの四色のトナーで画像形成を行うため、白色を最下層に印刷することができなかった。これに対して、最近の産業用電子写真方式の画像形成装置には、CMYKの四色のトナーの他に、白色のトナーを搭載したものも実用されており、メタリック紙への画像形成自体は可能となった(例えば、特許文献2、3)。
しかしながら、メタリック紙の上に、白色のトナー画像を積層し、その白色トナー画像の上にCMYKのトナー画像を積層して画像形成を行った場合、メタリック紙と画像の接着性が非常に悪い問題があった。トナーは基本的に樹脂母体と色材とその他添加剤からなるが、白色トナーは一般に色材の割合が他のトナーよりも圧倒的に多い。そのため樹脂成分の割合が白色トナーでは少なく、トナーの接着性が他のトナーに比べて悪い。
また、最下層の白トナー画像の部分は、メタリック紙を完全に覆い隠すように存在している。その白トナー画像部の上にCMKYの画像が積層され、定着の熱はCMKY画像を通して白トナーに到達する。そのため、白トナーが溶けきらず、定着不良が発生してしまうことが非常に多い。また、メタリック紙は普通紙に比べて厚いため、メタリック紙自体の熱容量が大きく、定着不良がよけいに起きやすい問題があった。
電子写真方式によるメタリック紙へのトナーの定着は、加熱したベルトあるいはローラ(ここでは、定着ベルトと呼ぶこととする)と加圧ローラの間に、トナー像を転写した面を加熱した定着ベルト側にしてトナーを転写したメタリック紙を加熱・加圧させながら通過させることで行われる。加圧ローラは目的の温度に加熱して用いるものと、加圧ローラを加熱せずに用いる定着装置がある。加圧ローラに加熱機構を有する定着装置では、定着ベルト側の紙の表面(画像面)だけでなく、紙の裏面からも熱が供給されるため、画像形成の生産性が高く、定着ベルトの温度制御が容易なため好ましいものの、消費エネルギーが高くなってしまう。
一方、加圧ローラに加熱機構を有しない定着装置は消費エネルギーが低く、省エネ志向の社会ニーズに合致している。しかし、加圧ローラに加熱機構を有しない定着装置で画像形成を連続で繰り返すと、定着ベルトの熱が徐々に加圧ローラに伝わるため、画像形成初期と経時とで加圧ローラの温度が異なってしまう。通常の普通紙であれば、加圧ローラの温度は、すぐに高くなり、一定となるが、厚紙は熱容量が大きいため、加圧ローラの温度が一定となるには時間がかかる。そのため、厚紙を画像形成する際には、通常の薄い紙よりも定着の温度を高くする、あるいは線速を遅くする、定着で加熱する箇所のニップを広くする等により、トナー像に供給する熱量を多くするようにしている。
通常メタリック紙は、紙の片方に金属層を有するプラスチックフィルムが積層されているため、通常の厚紙よりも熱容量はさらに大きい。そのため、厚紙と同様に、白トナー画像及びCMKY画像のトナーを十分溶融できる熱量を与えるようにする。実際、画像に与える熱量が多いほど、トナーの接着性は向上する傾向にある。
しかしながら、画像に与える熱量を多くしすぎると、メタリック紙の変形や変色が起こりやすく、メタリック紙の搬送不良、画像品質の低下を招きやすい。特に、加圧ローラに加熱機構を有する画像形成装置では、トナーの接着性の良いメタリック紙を用いた場合、白トナー画像及びCMKY画像とは反対側の紙面の品質が劣化しやすかった。一方、加圧ローラに加熱機構を持たない画像形成装置においても、トナーの接着性及び画像品質を満足する画像をメタリック紙上に形成することは難しかった。
以上を鑑み、本発明は、メタクリック紙に対して、接着性に優れ、画像品質が高い画像を形成することができる画像形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成方法は、メタリック紙上に、白トナー層と、該白トナー層上にカラートナー層とを転写する工程と、加熱された定着部材と、該定着部材に対向する加圧部材との間に、前記白トナー層及び前記カラートナー層が転写された面を前記定着部材側にして前記メタリック紙を通過させて、前記メタリック紙上の白トナー層及びカラートナー層を定着させる工程と、を含み、前記メタリック紙は、熱線法により求められる熱伝導率が0.34W/m・K以下であることを特徴とする。
本発明によれば、メタクリック紙に対して、接着性に優れ、画像品質が高い画像を形成することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例の概略説明図である。
以下、本発明に係る画像形成方法及び画像形成装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明者らは、様々な種類のメタリック紙を用いて電子写真方式による画像形成を行ったところ、市販されているメタリック紙のほとんどのものは画像とメタリック紙との接着性が満足できるものではなかった。特に、オフセット印刷で好ましいとされるメタリック紙ほど、接着性は悪い傾向にあった。満足できない画像品質であっても、接着性がやや良いものがあったため、その画像の状態を調べたところ、画像表面のトナーは十分に溶融しており、画像そのものには問題はなさそうに思えた。
しかし、メタリック紙を折り曲げてみると、トナー画像がメタリック紙から膜状に剥離していることが分かったが、また同時に、画像に亀裂が入ったとしても、メタリック紙から膜状に剥離していない箇所も部分的に存在することが分かった。その膜状に剥離していない箇所を詳細に調べたとこと、メタリック紙の表面層とトナー画像との界面が相互に絡み合って接着していることが分かった。
上記メタリック紙を用いて、定着の温度を変化させて画像形成を行い、画像形成を行った画像を折り曲げてメタリック紙表面とトナー画像との界面を観察した。その結果、定着の温度が高くなるほど、メタリック紙から画像が膜状に剥離する箇所が少なくなり、メタリック紙の表面層とトナー画像との界面が相互に絡み合う、良好な接着状態が得られることが分かった。また一方で、定着の温度が高くなるほど、メタリック紙自体の変色や変形が生じてしまい、単に定着の温度を高くするだけでは、高品質の画像を得られないことが分かった。
本発明者らは、メタリック紙上のトナー画像の接着性を高めるためには、メタリック紙表面とトナー画像との界面の相互の絡み合いが重要であり、そのためには、メタリック紙表面とトナー画像界面の温度を十分高くすることが重要であることが分かった。そこで、メタリック紙表面とトナー画像界面の温度を調べたところ、予想以上に温度が低いことが分かった。さらにメタリック紙表面とトナー画像の界面の温度が低くなる原因を調べたところ、画像側から伝わってきた熱が、メタリック紙内部に拡散していくため、メタリック紙表面とトナー画像の界面の温度を十分高く保てないことが分かった。
そして本発明者らは、加圧ローラに加熱機構を持たない画像形成装置とし、熱伝導率(熱伝導度)の低いメタリック紙であるほどトナーとの接着性が良好に保たれ、同時に高品質の画像が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の画像形成方法は、メタリック紙上に、白トナー層と、該白トナー層上にカラートナー層とを転写する工程と、加熱された定着部材と、該定着部材に対向する加圧部材との間に、前記白トナー層及び前記カラートナー層が転写された面を前記定着部材側にして前記メタリック紙を通過させて、前記メタリック紙上の白トナー層及びカラートナー層を定着させる工程と、を含み、前記メタリック紙は、熱線法により求められる熱伝導率が0.34W/m・K以下であることを特徴とする。
上述のように、加圧部材を加熱して定着を行うと、定着の温度が高くなり過ぎ、メタリック紙自体の変色や変形が生じてしまい、良好な品質が得られない。また、白トナー層及びカラートナー層とは反対側の紙面の品質が劣化してしまう。
本発明の画像形成方法に用いるメタリック紙の熱伝導率は、熱線法により求められる。熱線法は簡便な測定方法でありながら、メタリック紙の熱伝導度を再現性良く測定できる。本発明における熱線法によるメタリック紙の熱伝導率の測定は、迅速熱伝導率計QTM-500(京都電子工業製)を用い、23±1℃・50±5%の環境で測定を行った。QTM-500では、熱伝導率が既知のリファレンスプレート上にメタリック紙の金属光沢面(メタリックの層が形成されている面)を上にして置き、メタリック紙上に装置プローブを置いて測定を行う。リファレンスプレートとして石英ガラス、シリコンゴム、シリコンスポンジゴムを用いた測定結果から、熱伝導率が得られる。
本実施形態の画像形成方法におけるメタリック紙の熱伝導率は、0.34W/m・K以下であり、0.23W/m・K~0.33W/m・Kが好ましい。メタリック紙の熱伝導率が0.34W/m・Kより大きいと、定着ベルトからの熱がメタリック紙全体に拡散してしまうため、メタリック紙表面とトナーとの接着性が低下する。
メタリック紙の熱伝導率は、メタリック紙における材料や各層の厚み等により調整され、中でも接着層の材料と厚みによる影響を大きく受ける。これらを適宜変更することにより、上記の範囲にすることができる。
本実施形態におけるメタリック紙は、メタリック層(金属光沢層などとも称することがある)を含み、メタリック層は金属を含み、金属光沢を有する層として機能する。
メタリック層に含まれる金属としては、例えば、アルミニウム、銀、銅、金等の金属、合金、アルミ染色物質、有機金属等が挙げられる。コストの面でアルミニウムを用いることが好ましく、色の付いた金属光沢を求める際には、銅あるいは金が好ましく用いられる。
本実施形態におけるメタリック紙は、樹脂層(プラスチック層、プラスチックフィルムなどとも称することがある)を含む。
メタリック層とプラスチック層を積層させる場合、メタリック層はプラスチック層のどの面にあってもよく、複数形成されていてもよい。経済的、光の反射の美しさの面で、プラスチック層の片面にメタリック層を積層し、メタリック層と基材(塗工紙や上質紙など)とを接着させることが好ましい。また、メタリック層は他の層に比べると熱伝導度が高いため、メタリック紙表面の熱の拡散を防止するためにも、メタリック層はプラスチック層の基材側にあることが好ましい。
メタリック層は電気抵抗率が低いため、メタリック紙の表面近くにあると、電子写真方式による画像形成の際の転写時に、放電が生じやすく、画像品質が低下することがあるとともに、装置の故障につながることがある。また、メタリック層を蒸着やスパッタ等によりプラスチック層に積層させる場合、メタリック層は機械的強度が低くなりやすい。これらを考慮し、メタリック紙の表面からある程度離れた箇所に形成されることが好ましい。
上記を考慮すると、メタリック層の表面は、メタリック紙の表面から積層方向に対して、10μm~100μmの箇所に形成されていることが好ましく、12μm~90μmであることがより好ましい。好ましい範囲内であれば、転写の際に生じる放電を抑えるとともに、美しい金属光沢が得られる。
メタリック層は、蒸着、スパッタによる真空プロセス、無電解メッキ、メタリックインクによる塗装、金属あるいは合金フィルムの接着等により形成することができる。膜の均一性やコストの面から、真空プロセスあるいはメタリックインクによる塗装を用いることが好ましい。
メタリック層の厚みとしては、メタリック紙に求められる金属光沢、コスト等に応じて適宜選択されるが、0.02μm~2μmであることが好ましく、0.03μm~1μmであることがより好ましく、0.03μm~0.5μmであることが更に好ましい。また、メタリック層の厚みは通常均一であるが、メタリック層をパターン化したり、任意の形状にしたりして、膜厚を場所によって変化させてもよい。
プラスチック層としては、透明であることが好ましく、電子写真プロセスにおける定着での熱に耐えられるものとすることが好ましい。
プラスチック層(プラスチックフィルム)としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム等が挙げられる。透明性、熱特性、機械的強度、加工性、経済性を考慮すると、ポリエステルフィルムが好ましい。
プラスチック層の膜厚は、取扱性、経済性、要求されるメタリック調の度合い等により適宜変更することができる。膜厚としては、10μm~100μmであることが好ましく、12μm~100μmであることがより好ましく、12μm~80μmであることが更に好ましい。好ましい範囲内であれば、転写の際に生じる放電を抑え、メタリック紙への加工を行いやすくなるとともに、光の反射をより美しくすることができ、折り曲げ等の後加工がしやすくなり、更にはコストが高くなることを抑えることができる。
本実施形態におけるメタリック紙には、アンカーコート層を設けても良い。アンカーコート層を設ける場合は、アンカーコート層はプラスチック層の表面に設けられる。
プラスチック層として、例えばポリエステルを用いる場合、定着時の温度を十分高くすることで、トナー母体に用いられるポリエステルやスチレンアクリルとの接着性を良くすることはできるが、アンカーコート層をプラスチック層の表面に設けることにより、定着時の温度を下げても良好な接着性を実現することができる。
アンカーコート層としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、これらの塗料や接着剤等を用いることができる。中でもポリエステル樹脂、スチレンアクリル樹脂が透明性やトナーとの接着性が向上するため好ましい。
アンカーコート層の厚みとしては、0.1μm~15μmであることが好ましく、0.2μm~10μmであることがより好ましく、0.5μm~9μmであることが更に好ましい。一般的にアンカーコート層は厚いほどトナーとの接着性は向上する傾向にある反面、定着時にトナーが動きやすく、画像の解像度が低下することがあるため、画像形成装置の構成等により、適宜厚みを選択する。
本実施形態におけるメタリック紙は、基材の上に塗工、真空形成等によりメタリック層を有するプラスチック層を積層して作製することもできるが、生産性、コストを考慮すれば、基材とメタリック層を有するプラスチックフィルムとを接着剤により貼り合わせて作製することが好ましい。これにより、接着層が形成される。
接着剤としては、定着時の熱に対して安定で、接着強度の高い既存の接着剤を用いることができるが、メタリック紙は湾曲させたり、曲げたりして用いられることが多いため、柔軟性のある所謂、粘着剤が好ましく、例えば、酢酸ビニル樹脂、EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)、アクリル樹脂等を用いたものが挙げられる。中でも、アクリル系粘着剤は、熱に対する安定性が良好であり、熱容量も大きいことから、プラスチック層と基材との間の熱の移動を抑えることができ、メタリック紙の熱伝導率を小さくすることができ、好ましい。これらの接着剤は、基材及び又はメタリック層を有するプラスチック層に接着剤を塗布した後、貼り合わせ、圧着させる。接着剤が反応性であったり、溶剤を含むものであれば、適宜熱等のエネルギーを加え、接着層を硬化させる。接着剤が粘着剤である場合は、基材とメタリック層を有するプラスチック層の間に粘着剤を配置し、圧着することでメタリック紙が作製できるため、非常に好ましい。前述のアクリル系粘着剤はコスト、加工精度が高く、好適に用いることができる。
接着層の厚みとしては、0.8μm~15μmであることが好ましく、1μm~12μmであることがより好ましい。
メタリック紙の熱伝導率は、接着層の厚みによる影響を大きく受け、粘着剤の厚みが厚いほどメタリック紙の熱伝導率は低下する。接着層の厚みが0.8μm以上であると、基材の表面の凹凸に追従しやすくなり、接着強度を向上させることができる。また、メタリック紙の熱伝導率を0.34W/mK以下にさせやすくなるとともに、トナーとの接着性をより向上させることができる。0.8μmより小さいと、メタリック紙の熱伝導率が高くなり、トナーとの接着性が劣ることがある。このため、基材とメタリック層を有するプラスチック層との接着が不完全になりやすいため、光の反射が部分的に異なり、美しいメタリック紙が得られないことがある。
15μm以下であると、コストが増大することを抑えることができるとともに、メタリック紙の機械的強度を向上させることができる。15μmより大きいと、接着層の厚みを均一にすることが難しくなり、メタリック層を有するプラスチック層の接着面が平滑になりにくくなる。このため、光の反射が部分的に不自然になることがあり、美しいメタリック紙が得られにくくなることがある。また、メタリック紙を取り扱う過程や加工時にメタリック紙の変形が起きることがある。
メタリック紙における基材としては、例えば、普通紙、塗工紙、上質紙等が挙げられる。メタリック層を有するプラスチック層との接着性やメタリック紙の反射率を考慮すると、表面が平滑な塗工紙が好ましい。
メタリック紙の用途を考えると、ある程度の厚みを有していることが好ましく、基材の米坪(坪量)としては、100GSM~350GSMであることが好ましい。
上述のように、本実施形態におけるメタリック紙としては、基材と、基材上に形成された接着層と、接着層上に形成され、金属を含むメタリック層と、メタリック層上に形成された樹脂層(プラスチック層)とを含む構成であることが好ましい。また、プラスチック層上にアンカーコート層を設けることがより好ましい。上記の構成とすることにより、トナーとの接着性をより向上させることができ、また柔軟性や加工性を向上させることができる。
本実施形態の画像形成方法によれば、メタリック紙に対してトナー接着性が良く、品質の高い画像が得られる。本実施形態により得られる画像は、メタリック紙上に白トナー層、白トナー層上にカラートナー層を転写させ、定着させて得られる。本実施形態では、白トナー層を最下層としてカラートナー層をメタリック紙に転写させているが、白トナー層のみとなる箇所やカラートナー層のみとなる箇所があってもよい。
次に、本発明の画像形成方法に用いる画像形成装置について説明する。本発明の画像形成方法に用いる画像形成装置について図1を用いて説明する。
<画像読取部>
画像読取部11は、用紙に記載されている画像を光学的に読み取ることにより、画像情報を生成するものである。具体的には、用紙に光を当てて、その反射光をCCD(Charge Coupled Devices)、または、CIS(Contact Image Sensor)等の読取センサで受光することによって画像情報を読み取る。なお、画像情報とは、用紙等の記録媒体に形成させる画像を表す情報であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を示す電気的な色分解画像信号を用いて示されたものである。
画像読取部11は、図1に示すようにコンタクトガラス111、読取センサ112等を有している。コンタクトガラス111は、画像が記載されている用紙が載置されるものである。読取センサ112は、コンタクトガラス111に載置されている用紙に記載されている画像の画像情報を読み取るものである。
<作像部>
作像部12は、画像読取部11によって読み取られた画像情報、またはネットワークI/Fによって受信された画像情報に基づいて転写部14の中間転写ベルト143の表面にトナーを付着させて画像(トナー像)を形成するものである。
作像部12は、シアン(C)色のトナーを有する現像剤を用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120C、マゼンタ(M)色のトナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120M、イエロー(Y)色のトナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Y、ブラック(K)色のトナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120K、及び白色(W)トナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Wを備えている。
なお、以降ではC色トナー、M色トナー、Y色トナー、K色トナーのいずれか一以上のトナーを有色トナー(カラートナー、プロセスカラートナーとも称する)という。それぞれの有色トナーは、顔料や染料等の色材を含有し、例えば帯電性を持った樹脂粒子である。
また、白色トナーとは、白色顔料を含有したトナーであり、例えば帯電性を持った樹脂粒子である。
図1には図示しないが、透明のクリアトナー、CMYK以外の色のトナーを用いてトナー像を形成する画像ユニットを用いても良い。
以降では、画像形成ユニット120C、画像形成ユニット120M、画像形成ユニット120Y、画像形成ユニット120K、画像形成ユニット120Wのうち任意の画像形成ユニットを「画像形成ユニット120」と表す。
画像形成ユニット120Cは、トナー供給部121C、感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、及び清掃部127Cを備えている。
トナー供給部121Cは、C色のトナーを収容しており、現像部125Cに対してC色のトナーを供給するものである。トナー供給部121Cに収容されているトナーは、トナー供給部121C内の搬送スクリューが駆動することによって所定の量だけ現像部125Cに供給される。
感光体ドラム122Cは、帯電部123Cにより表面が一様に帯電され、制御部10から受け取った画像情報に基づき、露光部124Cによって表面に静電潜像が形成されるものである。また、感光体ドラム122Cは、静電潜像が形成された表面に、現像部125Cがトナーを付着させることによってトナー像が形成される。また、感光体ドラム122Cは、中間転写ベルト143に接するように設けられ、中間転写ベルト143との接点で中間転写ベルト143の移動方向と同じ方向に回転するように設けられている。
帯電部123Cは、感光体ドラム122Cの表面を一様に帯電させる。
露光部124Cは、帯電部123Cによって帯電された感光体ドラム122Cの表面に、制御部10によって決定されたC色の網点面積率に基づいて光を照射して静電潜像を形成する。
現像部125Cは、露光部124Cによって感光体ドラム122Cの表面に形成された静電潜像に対して現像剤収容部121Cに収容されているC色のトナーを付着させることによって現像し、トナー像を形成する。
除電部126Cは、中間転写ベルト143に画像が転写された後の感光体ドラム122Cの表面を除電する。清掃部127Cは、除電部126Cによって除電された感光体ドラム122Cの表面に残った転写残トナーを除去する。
画像形成ユニット120Mは、現像剤収容部121M、感光体ドラム122M、帯電部123M、露光部124M、現像部125M、除電部126M、及び清掃部127Mを備えている。現像剤収容部121Mは、M色のトナーを収容している。感光体ドラム122M、帯電部123M、露光部124M、現像部125M、除電部126M、清掃部127Mは、それぞれ感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、清掃部127Cと同様の機能であるため、それらの説明を省略する。
画像形成ユニット120Yは、現像剤収容部121Y、感光体ドラム122Y、帯電部123Y、露光部124Y、現像部125Y、除電部126Y、及び清掃部127Yを備えている。現像剤収容部121Yは、Y色のトナーを収容している。感光体ドラム122Y、帯電部123Y、露光部124Y、現像部125Y、除電部126Y、清掃部127Yは、それぞれ感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、清掃部127Cと同様の機能であるため、それらの説明を省略する。
画像形成ユニット120Kは、現像剤収容部121K、感光体ドラム122K、帯電部123K、露光部124K、現像部125K、除電部126K、及び清掃部127Kを備えている。現像剤収容部121Kは、K色のトナーを収容している。感光体ドラム122K、帯電部123K、露光部124K、現像部125K、除電部126K、清掃部127Kは、それぞれ感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、清掃部127Cと同様の機能であるため、それらの説明を省略する。
画像形成ユニット120Wは、現像剤収容部121W、感光体ドラム122W、帯電部123W、露光部124W、現像部125W、除電部126W、及び清掃部127Wを備えている。現像剤収容部121Wは、白色トナーを収容している。感光体ドラム122W、帯電部123W、露光部124W、現像部125W、除電部126W、清掃部127Wは、それぞれ感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、清掃部127Cと同様の機能であるため、それらの説明を省略する。
なお、以降では、現像剤収容部121C、現像剤収容部121M、現像剤収容部121Y、現像剤収容部121K、現像剤収容部121Wのうち任意の現像剤収容部を「現像剤収容部121」と表す。
また、感光体ドラム122C、感光体ドラム122M、感光体ドラム122Y、感光体ドラム122K、感光体ドラム122Wのうち任意の感光体ドラムを「感光体ドラム122」と表す。
また、帯電部123C、帯電部123M、帯電部123Y、帯電部123K、帯電部123Wのうち任意の帯電部を「帯電部123」と表す。
また、露光部124C、露光部124M、露光部124Y、露光部124K、露光部124Wのうち任意の露光部を「露光部124」と表す。
また、現像部125C、現像部125M、現像部125Y、現像部125K、現像部125Wのうち任意の現像部を「現像部125」と表す。
また、除電部126C、除電部126M、除電部126Y、除電部126K、除電部126Wのうち任意の除電部を「除電部126」と表す。
また、清掃部127C、清掃部127M、清掃部127Y、清掃部127K、清掃部127Wのうち任意の清掃部を「清掃部127」と表す。
中間転写ベルト143に転写するトナーの順番は、白色トナーが最後に転写するようにし、白色トナー以外のCMYKトナーの順番は構わない。即ち、画像形成ユニット120Wを最下流に配置している。本実施形態において、CMYKトナー画像が転写される箇所には白色トナー画像が転写されるようにしている。
<給紙部>
給紙部13は、転写部14に対して用紙を供給するものである。給紙部13は、用紙収容部131、給紙ローラ132、給紙ベルト133、及びレジストローラ134を備えている。
用紙収容部131は、記録媒体の一例である用紙を収容している。給紙ローラ132は、用紙収容部131に収容されている用紙を給紙ベルトの方へ移動させるために回転するように設けられている。このように設けられている給紙ローラ132は、収容されている用紙のうち最上段にある用紙を一枚ずつ取り出し、給紙ベルトに載置する。
給紙ベルト133は、給紙ローラ132によって取り出された用紙を転写部14に搬送する。レジストローラ134は、後述する中間転写ベルト143のトナー像が形成されている部分が転写部14に到達されるタイミングで給紙ベルト133によって搬送された用紙を送り出すものである。
<転写部>
転写部14は、作像部12によって感光体ドラム122に形成された画像を中間転写ベルト143に転写し(一次転写)、中間転写ベルト143に転写された画像を用紙に転写する(二次転写)ものである。
転写部14は、駆動ローラ141、従動ローラ142、中間転写ベルト143、一次転写ローラ144C、144M、144Y、144K、144W、二次転写ローラ145、二次対向ローラ146を備えている。
駆動ローラ141は、従動ローラ142とともに中間転写ベルト143を掛け渡すものである。駆動ローラ141が駆動し回転することによって、掛け渡されている中間転写ベルト143が移動する。従動ローラ142は、駆動ローラ141とともに中間転写ベルト143を掛け渡すものである。従動ローラ142は、駆動ローラ141が回転し、中間転写ベルト143が移動するとともに回転する。
中間転写ベルト143は、駆動ローラ141及び従動ローラ142に掛け渡され、駆動ローラ141の回転とともに感光体ドラム122に接しながら移動するものである。中間転写ベルト143が感光体ドラム122に接しながら移動することによって、感光体ドラム122に形成された画像が中間転写ベルト143の表面に転写される。
一次転写ローラ144C、144M、144Y、144K、144Wは、中間転写ベルト143を挟んで、それぞれ感光体ドラム122C、122M、122Y、122K、122Wと対向して備えられ、中間転写ベルト143を移動させるように回転する。
二次転写ローラ145は、二次対向ローラ146との間に中間転写ベルト143と用紙を挟みこんで回転する。二次対向ローラ146は、二次転写ローラ145との間に中間転写ベルト143と用紙を挟みこんで回転する。
<定着部>
定着部15は、転写部14によって用紙に転写されたトナーを定着させる。定着とは、トナーに熱と圧力を同時に加えることによってトナーの樹脂成分を用紙に溶着させることである。転写部14によって用紙に転写されたトナーに定着処理が行われることによって、用紙上のトナーの状態は安定したものとなる。
定着部15は、搬送ベルト151、定着ベルト152、定着ローラ153、定着ベルト搬送ローラ154、定着対向ローラ155、発熱部156を有している。
搬送ベルト151は、転写部14によってトナーが転写された用紙を定着ローラ153、定着対向ローラ155に向けて搬送する。
定着ベルト152は、定着ローラ153と定着ベルト搬送ローラ154とに掛け渡され、それらのローラが回転することによって移動する。
定着ローラ153は、対向して設置されている定着対向ローラ155との間で、搬送ベルト151に搬送された用紙を挟みこんで、用紙を加熱・加圧する。
本実施形態において、定着部材として、定着ベルト152及び定着ローラ153を用いているが、定着部材の構成はこれに限られるものではない。例えば、定着ベルトを用いずに定着ローラのみとしてもよい。また、定着ローラの内部に加熱手段を設けてもよい。
定着ベルト搬送ローラ154は、定着ローラ153とともに定着ベルト152を掛け渡すものであり、定着ベルト搬送ローラ154が回転することによって定着ベルト152を移動させる。
本実施形態において、加圧部材として、定着対向ローラ155を用いる。
定着対向ローラ155は、定着ローラ153に対向して設置されるものであり、定着ローラ153との間に搬送された用紙を挟みこむ。
発熱部156は、搬送ローラ154の内部に設置され、発熱するものである。発熱部156が発熱することにより搬送ローラ154の温度は上昇し、定着ベルト152を加熱する。加熱された定着ベルトが回転することで、用紙を加熱する。
図1では、発熱部156は搬送ローラ154の内部に設置されているが、定着ベルト152を加熱することができれば、どこの場所にあっても良い。例えば発熱部156としてIHヒータ(誘導加熱ヒータ)を用いる場合には、搬送ローラ154及び定着ベルト152の外側であっても良い。また、定着ベルト152を用いず、発生部156を内部に配置した定着ローラ153のみとしても良い。
<排紙部>
排紙部16は、定着部15でトナーが定着された用紙を画像形成装置1から排出するものであり、排紙ベルト161、排紙ローラ162、排紙口163、及び用紙収容部164を有している。
排紙ベルト161は、定着部15によって定着処理された用紙を排紙口163に向けて搬送する。排紙ローラ162は、排紙ベルト161によって搬送された用紙を排紙口163から排出し、用紙収容部164に収容する。用紙収容部164は、排紙ローラ162によって排出された用紙を収容する。
<表示・操作部>
表示・操作部17は、パネル表示部171及び操作部172を有している。パネル表示部171には設定値や選択画面等が表示される。また、パネル表示部171は、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等である。操作部172は、画像形成にかかる諸条件を受け付けるテンキー、複写開始指示を受け付けるスタートキー等のユーザーが入力をするために操作を行うものである。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
厚さが64μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面にアルミ蒸着を行い、アルミ蒸着面と反対の面に、アンカーコート層としてスチレンアクリル樹脂を6.5μm塗布した。
坪量275GSMの塗工紙表面にアクリル系粘着剤を10μm設けた。この塗工紙のアクリル系粘着剤の面と上記PETフィルムのアルミ蒸着面を貼り合わせ、メタリック紙を作製した。
迅速熱伝導率計QTM-500(京都電子工業製)を用いて、23±1℃・50±5%の環境でメタリック光沢面を上にして、作製したメタリック紙の熱伝導率を測定した。リファレンスプレートとして石英ガラス、シリコンゴム、シリコンスポンジゴムを用いた。作製したメタリック紙の熱伝導率は0.247W/m・Kであった。
このメタリック紙上に、電子写真方式によりトナー画像を形成した。画像形成装置には、カラープロダクションプリンターPro C7200S(リコー製)の改造機を用いた。Pro C7200Sは加圧ローラに加熱機構を持たず、白トナー、CMYKの各色のトナーを搭載した図1に示すような画像形成装置である。
通常、メタリック紙のような厚紙に画像形成をしようとすると、Pro C7200Sの紙センサが働き、プリント速度を遅くして、トナー画像に供給する熱量を多くする(中速モード)。
本実施例におけるPro C7200Sの改造機では、紙センサの信号を遮断し、メタリック紙上に画像形成を行う場合においても、通常のプリント速度で印刷できるように改造している(高速モード)。
まず、高速モードで、白ベタ画像とマゼンタベタ画像を重ねた画像を画像形成し、トナーの接着性を評価した。その結果、トナーとの接着性が極めて優れ、非常にきれいな画像が得られた。
次に、紙センサの信号を正常にし(中速モードにし)、メタリック紙上に白ベタ画像、シアンベタ画像、マゼンタベタ画像、イエローベタ画像、黒ベタ画像を順次重ね合わせた画像を形成した。その結果、トナーとの接着性が極めて優れ、非常にきれいな画像が得られた。
(実施例2)
実施例1において、アクリル系粘着剤の厚みを1.1μmとする以外は実施例1と同様にメタリック紙を作製した。作製したメタリック紙の熱伝導率は0.318W/m・Kであった。実施例1と同様に中速モード、高速モードで画像形成を行ったところ、いずれもトナーとの接着性が極めて優れ、非常にきれいな画像が得られた。
(実施例3)
厚さが42μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムフィルムの片面にアルミ蒸着を行い、アルミ蒸着面と反対の面に、アンカーコート層としてスチレンアクリル樹脂を5.2μm塗布した。
坪量300GSMの塗工紙表面にアクリル系粘着剤を7μm設けた。この塗工紙のアクリル系粘着剤の面と上記PETフィルムのアルミ蒸着面を貼り合わせ、メタリック紙を作製した。
迅速熱伝導率計QTM-500(京都電子工業製)を用いて、23±1℃・50±5%の環境でメタリック光沢面を上にして、作製したメタリック紙の熱伝導率を測定した。リファレンスプレートとして石英ガラス、シリコンゴム、シリコンスポンジゴムを用いた。作製したメタリック紙の熱伝導率は0.271W/m・Kであった。
実施例1と同様に中速モード、高速モードで画像形成を行ったところ、いずれの画像も、トナーとの接着性が極めて優れ、非常にきれいな画像が得られた。
(実施例4)
厚さが16μmのPETフィルムの片面にアルミ蒸着を行い、アルミ蒸着面と反対の面に、アンカーコート層としてポリエステル系樹脂を2.3μm塗布した。
坪量300GSMの塗工紙表面にアクリル系粘着剤を8μm設けた。この塗工紙のアクリル系粘着剤の面と上記PETフィルムのアルミ蒸着面を貼り合わせ、メタリック紙を作製した。
迅速熱伝導率計QTM-500(京都電子工業製)を用いて、23±1℃・50±5%の環境でメタリック光沢面を上にして、作製したメタリック紙の熱伝導率を測定した。リファレンスプレートとして石英ガラス、シリコンゴム、シリコンスポンジゴムを用いた。作製したメタリック紙の熱伝導率は0.302W/m・Kであった。
実施例1と同様に中速モード、高速モードで画像形成を行ったところ、トナーとの接着性が極めて優れ、非常にきれいな画像が得られた。
(実施例5)
厚さが11μmのPETフィルムの片面にアルミ蒸着を行い、アルミ蒸着面と反対の面に、アンカーコート層としてポリメタクリレート樹脂を0.5μm塗布した。
坪量310GSMの塗工紙表面にアクリル系粘着剤を8μm設けた。この塗工紙のアクリル系粘着剤の面と上記PETフィルムのアルミ蒸着面を貼り合わせ、メタリック紙を作製した。
迅速熱伝導率計QTM-500(京都電子工業製)を用いて、23±1℃・50±5%の環境でメタリック光沢面を上にして、作製したメタリック紙の熱伝導率を測定した。リファレンスプレートとして石英ガラス、シリコンゴム、シリコンスポンジゴムを用いた。作製したメタリック紙の熱伝導率は0.336W/m・Kであった。
実施例1と同様に中速モード、高速モードで画像形成を行ったところ、トナーとの接着性が一部弱いところがあるものの、実用レベルでは十分な接着性であり、非常にきれいな画像が得られた。
(比較例1)
厚さが8μmのPETフィルムの片面にアルミ蒸着を行い、アルミ蒸着面と反対の面に、アンカーコート層としてポリメタクリレート樹脂を0.5μm塗布した。
坪量310GSMの塗工紙表面にアクリル系粘着剤を0.7μm設けた。この塗工紙のアクリル系粘着剤の面と上記PETフィルムのアルミ蒸着面を貼り合わせ、メタリック紙を作製した。
迅速熱伝導率計QTM-500(京都電子工業製)を用いて、23±1℃・50±5%の環境でメタリック光沢面を上にして、作製したメタリック紙の熱伝導率を測定した。リファレンスプレートとして石英ガラス、シリコンゴム、シリコンスポンジゴムを用いた。作製したメタリック紙の熱伝導率は0.355W/m・Kであった。
実施例1と同様に中速モード、高速モードで画像形成を行ったところ、トナーとの接着性が不十分であった。
上記実施例及び比較例におけるメタリック紙の各層の構成、熱伝導率、及び加圧部材と定着部材の加熱有無を表1に示す。なお、下記実施例及び比較例についてもあわせて表1に示す。
(実施例6~9、比較例2)
片面にアルミ蒸着を行い、更にアルミ蒸着面と反対の面にアンカーコート層として厚さ10μmのポリエステル系樹脂を塗布したPETフィルムと、坪量290GSMの塗工紙の表面にアクリル系粘着剤を設けて接着し、メタリック紙を作製した。ここで、下記表1に示すようにPETフィルムの厚みとアクリル系粘着剤の厚みを変化させ、熱伝導率の異なるメタリック紙を作製した。
作製したメタリック紙に対して、実施例1と同様にしてトナーとの接着性を評価した。トナーとの接着性を評価した結果を表2に示す。
(実施例10)
実施例1において、アクリル系粘着剤の厚みを14.5μmとしてメタリック紙を作製した。作製したメタリック紙の熱伝導率は0.229W/m・Kであった。実施例1と同様に中速モード、高速モードで画像形成を行ったところ、いずれもトナーとの接着性が優れ、非常にきれいな画像が得られた。
(比較例3)
実施例10において、Pro C7200Sの加圧ローラに加熱機構を持たせるように改造し、実施例1と同様に中速モード、高速モードで画像形成を行ったところ、トナーの接着性は良いものの、メタリック紙の反射の仕方が均一でなく、美しいメタリック紙画像を得ることができなかった。
Figure 0007207051000001
Figure 0007207051000002
10 制御部
11 画像読取部
111 コンタクトガラス
112 読取センサ
12 作像部
120 画像形成ユニット
121 トナー供給部
122 感光体ドラム
123 帯電部
124 露光部
125 現像部
126 除電部
127 清掃部
14 転写部
143 中間転写ベルト
144 一次転写ローラ
145 二次転写ローラ
146 二次対向ローラ
13 給紙部
131 用紙収容部
132 給紙ローラ
133 給紙ベルト
134 レジストローラ
15 定着部
151 搬送ベルト
152 定着ベルト
153 定着ローラ
154 定着ベルト搬送ローラ
155 定着対向ローラ
156 発熱部
16 排紙部
161 排紙ベルト
162 排紙ローラ
163 排紙口
164 用紙収容部
17 表示・操作部
171 パネル表示部
172 操作部
特開昭61-215793号公報 特開2016-021037号公報 特開2016-102909号公報

Claims (6)

  1. メタリック紙上に、白トナー層と、該白トナー層上にカラートナー層とを転写する工程と、
    加熱された定着部材と、該定着部材に対向する加圧部材との間に、前記白トナー層及び前記カラートナー層が転写された面を前記定着部材側にして前記メタリック紙を通過させて、前記メタリック紙上の白トナー層及びカラートナー層を定着させる工程と、を含み、
    前記メタリック紙は、熱線法により求められる熱伝導率が0.34W/m・K以下であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記メタリック紙は、金属を含むメタリック層を含み、
    前記メタリック層の表面は、前記メタリック紙の表面から積層方向に対して、10μm~100μmの箇所に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記メタリック紙は、基材と、該基材上に形成された接着層と、該接着層上に形成され、金属を含むメタリック層と、該メタリック層上に形成された樹脂層と、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 前記接着層は、アクリル系粘着剤からなることを特徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 前記接着層の厚みが、0.8μm~15μmであることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成方法。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の画像形成方法を用いて画像を形成する画像形成装置であって、
    前記メタリック紙上に前記白トナー層及び前記カラートナー層を転写する手段と、
    前記定着部材及び前記加圧部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019051102A 2019-03-19 2019-03-19 画像形成方法及び画像形成装置 Active JP7207051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051102A JP7207051B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成方法及び画像形成装置
US16/815,084 US11036168B2 (en) 2019-03-19 2020-03-11 Image forming method for metallic sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051102A JP7207051B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154079A JP2020154079A (ja) 2020-09-24
JP7207051B2 true JP7207051B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72514394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051102A Active JP7207051B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11036168B2 (ja)
JP (1) JP7207051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618245B2 (en) 2020-07-10 2023-04-04 Ricoh Company, Ltd. Metallic paper, printed matter, and image forming method
JP2022046027A (ja) 2020-09-10 2022-03-23 株式会社リコー 再剥離性情報シートの作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161760B2 (ja) 1990-07-13 2001-04-25 ゼロックス コーポレーション 感光性画像形成部材とその作成方法
JP2016102909A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017129466A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社リコー 検出装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215793A (ja) 1985-03-18 1986-09-25 日本加工製紙株式会社 金属蒸着紙
JP2833071B2 (ja) * 1989-11-20 1998-12-09 ミノルタ株式会社 複写方法
ES2313265T3 (es) * 2005-10-26 2009-03-01 ALCAN TECHNOLOGY & MANAGEMENT LTD. Objeto con una imagen impresa.
JP6524623B2 (ja) 2014-06-18 2019-06-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016139001A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017021277A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10852680B2 (en) * 2015-07-31 2020-12-01 Hp Indigo B.V. Print substrate surface modification
EP3276430B1 (en) 2016-07-25 2019-09-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6911661B2 (ja) * 2017-09-13 2021-07-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP6992519B2 (ja) 2018-01-10 2022-01-13 株式会社リコー 印刷装置および印刷物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161760B2 (ja) 1990-07-13 2001-04-25 ゼロックス コーポレーション 感光性画像形成部材とその作成方法
JP2016102909A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017129466A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社リコー 検出装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200301328A1 (en) 2020-09-24
US11036168B2 (en) 2021-06-15
JP2020154079A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417171B2 (en) Method and apparatus for printing embossed reflective images
US9037065B2 (en) Foil transferring apparatus and image forming system using the same
US7450278B2 (en) Calibration method, image forming system, image forming apparatus and calibration program
JPH0756410A (ja) 擬似写真プリント作成方法
US8503919B2 (en) Image forming apparatus for controlling image clarity using clear toner
JP7207051B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0772695A (ja) 擬似写真プリント作成装置
EP2539779B1 (en) Interchanging color printer and related method
CN101192025B (zh) 图像形成装置
CN103140809A (zh) 图像形成装置
JP5163674B2 (ja) シート作成方法及びシート作成装置
JPH0756409A (ja) 擬似写真プリント作成方法
US5714287A (en) Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing an adhesive coating which enhances image optical density
US20080025774A1 (en) Image forming method and apparatus
US11618245B2 (en) Metallic paper, printed matter, and image forming method
JPH10207174A (ja) 多色画像印字装置
JP4896523B2 (ja) 画像形成装置
JP5557613B2 (ja) 印刷に有用な装置および対応する方法
JP2009222773A (ja) 画像形成装置
JPH08305213A (ja) 画像形成装置
US12032314B2 (en) Image forming system
US20240190677A1 (en) Image forming system
US20230073009A1 (en) Image forming system
JP2013205463A (ja) 画像形成装置
JP2002351164A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151