JP6318816B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6318816B2 JP6318816B2 JP2014088592A JP2014088592A JP6318816B2 JP 6318816 B2 JP6318816 B2 JP 6318816B2 JP 2014088592 A JP2014088592 A JP 2014088592A JP 2014088592 A JP2014088592 A JP 2014088592A JP 6318816 B2 JP6318816 B2 JP 6318816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- image forming
- unit
- color toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
特色トナーには、透明トナー(クリアトナー)や白色トナー(白トナー)のほか、プロセスカラーで再現困難な色を補う特別なカラートナー等、多くの種類が存在する。例えば、特色トナーの一つに白色トナー(白トナー)がある。例えば、色紙上に白色を印刷したり、透明フィルムなどの透明メディアへの画像形成時に下地として用いてカラー画像の発色を向上させたりして付加価値の高い印刷物を生成できる。
なお、プロセスカラーの濃度調整や白トナーの明度調整は、用紙上のトナー付着量を変えることで行っている。
以上より、特色トナーではカラーに比べて要求される付着量範囲が広いため、それに対して現像能力も幅広く対応しなければならない。
そうすると、通常付着量の場合(以後、通常モード)には、非常に低ポテンシャルとなってしまい、Vd(現像中の残存電位差.)が低いことで発生する残像などが悪化してしまう。逆に、通常の付着量で残像が発生しないVdまで上げた場合(現像γを若干低めに設定する場合)、現像能力不足で所望の付着量が得られない。また、現像能力を非常に高めに設定する場合、トナー濃度を上げて、Q/M(現像装置内の単位重量当たりのトナー帯電量)を低めにする必要があり、トナー飛散などの副作用も考えられる。このように、プロセス条件固定で幅広い付着量に対応することは、非常に大きな課題がある。
本発明の課題は、高付加価値印刷を行うにあたり、特色トナーを増量する高付着量モードでの作像時に、プロセス条件を変更せず、所望の付着量(高付着量)を得られる画像形成装置を提供することにある。
第1の発明である画像形成装置は、原稿画像に応じた静電潜像を担持する複数の静電潜像担持体と、プロセスカラートナーあるいは特色トナーを有し前記静電潜像担持体上にそれぞれのトナー画像を作像する複数の現像装置と、前記静電潜像担持体上に形成されたトナー画像を転写され、メディアまで運ぶ中間転写体と、前記中間転写体に接離可能に備えられ、前記静電潜像担持体上のトナー画像を前記中間転写体に転写する複数の一次転写装置と、前記中間転写体に接離可能に備えられ、前記中間転写体上のトナー画像を前記メディアに転写する二次転写装置と、前記特色トナーのトナー付着量が設定されるトナー付着量モードを複数備え、該トナー付着量モードの内より選択された特色トナー付着量モードでは作像を2回に分けて行うように制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記特色トナー付着量モードで2回に分けて行われる作像の1回目の作像では、前記二次転写装置を転写位置に対して離間させるように接離制御するとともに、前記特色トナー付着量モードで2回に分けて行われる作像の少なくとも一方回では、前記特色トナーの作像と前記プロセスカラートナーの作像とをあわせて行うように制御する。
本発明は、特色トナー付着量モードでの作像を2回に分けて行う。1回目に作像された特色トナー画像は非転写状態に保持され、2回目の作像において、作像された特色トナー画像およびプロセスカラートナーの画像と共に被転写体に重層転写され、特色トナー層の高付着量化を図れるものである。
なお、以下の実施形態及び変形例等に亘り、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1に示すように、画像形成装置1は、制御部10、画像読取部11、作像部12、給紙部13、転写部14、定着部15、排紙部16、及び表示・操作部17等を有している。
画像読取部11は、コンタクトガラス111、読取センサ112等を有しており、用紙上の画像を光学的に読み取ることにより画像情報を生成する。具体的には、用紙に光を当てて、その反射光をCCDやCISの読取センサで受光することによって画像情報を読み取る。
なお、制御部10は、特色トナーのトナー付着量に応じた付着量モードを画像読取部11からの原稿画像情報に応じて判断する判断機能部を備える。このように原稿画像情報より求めた付着量モードを用いて特色トナー付着量を特定することで、付着量精度を確保できる。
原稿画像情報より求めた付着量モードを用いて特色トナー付着量を特定するので、付着量精度がよい
作像部12は、画像情報に基づいて転写部14の中間転写ベルト(被転写体の一つ)143の表面にトナーを付着させて画像(トナー像)を形成するものである。
作像部12はシアン(C)トナーを有する現像剤を用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120C、マゼンタ(M)トナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120M、イエロー(Y)トナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Yを備える。更に、作像部12はブラック(K)トナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120K、および特色(T)トナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Tを備えている。
また、特色トナーには、無色透明の透明トナー、白色顔料を含有した白色トナー、プロセスカラーの組み合わせでは再現困難な色を再現するための有色トナー等がある。これらは被転写体に付着されたプロセスカラートナーと組み合わせることで高付加価値な画像を形成することが出来る。
以降では、画像形成ユニット120C、画像形成ユニット120M、画像形成ユニット120Y、画像形成ユニット120K、画像形成ユニット120Tのうち任意の画像形成ユニットを「画像形成ユニット120」と表す。さらに、プロセスカラートナーの画像形成ユニット120C,120M,120Y,120Kを、以後、120C〜120Kと記す。
以降の説明において色の区別を要しない場合には、C,M,Y,K,Tの表示を省略する(図1では色の区別をしている)。
画像形成ユニット120Cは、トナー供給部121C、感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C及び清掃部127Cを備える。この画像形成ユニット120Cは静電潜像を胆持する静電潜像胆持体としての感光体ドラム122Cを収容している。しかも感光体ドラム122C上の静電潜像をトナー画像として作像する現像装置としての機能を内包している。
トナー供給部121Cは、C色のトナーを収容しており、現像部125Cに対してC色のトナーを供給する。トナー供給部121Cに収容されているトナーは、トナー供給部121C内の搬送スクリューが駆動することによって所定の量だけ現像部125Cに供給される。
また、感光体ドラム122Cは静電潜像が形成された表面に現像部125Cがトナーを付着させることによってトナー像が形成される。また、感光体ドラム122Cは中間転写ベルト143に接点を成す一次転写位置で接しており、この一次転写位置で中間転写ベルト143と感光体ドラム122Cは同じ方向に移動および回転する。
このように、画像形成ユニットの一つである画像形成ユニット120Cを説明したが、その他の画像形成ユニットも以下のように同様の構成を採る。
画像形成ユニット120Mは、現像剤収容部121M、感光体ドラム122M、帯電部123M、露光部124M、現像部125M、除電部126M、および清掃部127Mを備えている。現像剤収容部121Mは、M色のトナーを収容している。感光体ドラム122M、帯電部123M、露光部124M、現像部125M、除電部126M、清掃部127Mは、それぞれ感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、清掃部127Cと同機能であり、説明を省略する。
画像形成ユニット120Kは、現像剤収容部121K、感光体ドラム122K、帯電部123K、露光部124K、現像部125K、除電部126K、および清掃部127Kを備えている。現像剤収容部121Kは、K色のトナーを収容している。感光体ドラム122K、帯電部123K、露光部124K、現像部125K、除電部126K、清掃部127Kは、それぞれ感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、清掃部127Cと同機能であり、説明を省略する。
なお、以降では、現像剤収容部121C、現像剤収容部121M、現像剤収容部121Y、現像剤収容部121K、現像剤収容部121Tのうち任意の現像剤収容部を「現像剤収容部121」と表す。
給紙部13は、転写部14に対して用紙を供給するものである。給紙部13は、給紙側用紙収容部131、給紙ローラ132、給紙ベルト133、およびレジストローラ134を備えている。
ここで給紙側用紙収容部131は、被転写体の一例である用紙を収容している。給紙ローラ132は、給紙側用紙収容部131に収容されている用紙を給紙ベルト133の方へ移動させるために回転するように設けられている。このような給紙ローラ132は、収容されている用紙のうち最上段にある用紙を一枚ずつ取り出し、給紙ベルト133に載置する。
次に、画像形成装置1の給紙部13と作像部12間に配備の転写部14を説明する。
転写部14は、作像部12によって感光体ドラム122に形成された画像を中間転写ベルト143に転写し(一次転写)、中間転写ベルト143に転写された画像を用紙に転写する(二次転写)ものである。
駆動ローラ141は、従動ローラ142とともに中間転写ベルト143を掛け渡すものである。駆動ローラ141が駆動し回転することによって、掛け渡されている中間転写ベルト143が移動する。従動ローラ142は、駆動ローラ141とともに中間転写ベルト143を掛け渡すものである。従動ローラ142は、駆動ローラ141が回転し、中間転写ベルト143が移動するとともに回転する。
一次転写ローラ144C、144M、144Y、144K、144Tは、複数の一次転写装置を成す。この一次転写ローラ144は中間転写ベルト143を挟み中間転写ベルト143を移動させるように回転するとともに、それぞれ感光体ドラム122C、122M、122Y、122K、122Tと対向して、一次転写位置を形成する。ここで一次転写ローラ144は中間転写ベルト143に接離可能に配備され、適時にトナー画像を夫々の一次転写位置で被転写体である中間転写ベルト143に転写するよう機能する。
中間転写ベルト143が二次転写装置通過後に画像形成ユニットの感光体ドラム122向かう前に中間転写ベルト143に接離可能にベルトクリーニング装置148が対向配備される。これにより、未転写の残留トナーを排除している。
定着部15は、転写部14によって用紙に転写されたトナーを定着させる。定着とは、トナーに熱と圧力を同時に加えることによってトナーの樹脂成分を用紙に溶着させることである。転写部14によって用紙に転写されたトナーに定着処理が行われることによって、用紙上のトナーの状態は安定したものとなる。
定着部15は、搬送ベルト151、定着ベルト152、定着ローラ153、定着ベルト搬送ローラ154、定着対向ローラ155、発熱部156を有している。
定着ベルト搬送ローラ154は、定着ローラ153とともに定着ベルト152を掛け渡すものであり、定着ベルト搬送ローラ154が回転することによって定着ベルト152を移動させる。定着対向ローラ155は、定着ローラ153に対向して設置されるものであり、定着ローラ153との間に搬送された用紙を挟みこむ。
次に、画像形成装置1の定着部15の側方に配備の排紙部16を説明する。
排紙部16は、定着部15でトナーが定着された用紙を画像形成装置1から排出するものであり、排紙ベルト161、排紙ローラ162、排紙口163、および排紙側用紙収容部164を有している。
排紙ベルト161は、定着部15によって定着処理された用紙を排紙口163に向けて搬送する。排紙ローラ162は、排紙ベルト161によって搬送された用紙を排紙口163から排出し、排紙側用紙収容部164に収容する。排紙側用紙収容部164は、排紙ローラ162によって排出された用紙を収容する。
表示・操作部17は、装置本体外側に向けたパネル表示部171および操作部172を有している。パネル表示部171には設定値や選択画面等が表示される。また、パネル表示部171は、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等である。操作部172は、画像形成にかかる諸条件を受け付けるテンキー、複写開始指示を受け付けるスタートキー等のユーザが入力をするために操作を行うものである。
図3は、透明トナーを用いて全面高光沢画像とした場合を、図4は、用紙上で白色トナーを下地としてカラートナー画像を形成した場合を示している。図3や図4から分かるように、全面高光沢画像では透明トナーが最表層となり、用紙上では白色トナーが最下層となっている。このため、透明フィルムを用紙として用いる場合には、図3における透明トナーの位置に白色トナーを配することで、画像の発色性を向上できる。このように、特色トナーの種類や用途によって積層順を変更することが求められている。
白トナーによる画像の白色度はトナー付着量により変化する。たとえば、視感反射率(光が物に当たったとき、何%の割合で反射されるかを示す数値)80±2で白面、5以下で黒面の隠蔽率試験紙(167gsm)を複数種用いる。その隠蔽率試験紙上に白トナーを載せたときの白トナー画像部の白ベタ明度の変移を図5に示す。
白ベタ明度を80出そうとすると、紙上付着量M/A=1.0mg/cm2程度が必要となる。これに対し、通常のプロセスカラーでは紙上付着量M/Aは0.4〜0.5mg/cm2程度であるため、ほぼ2倍の高付着量が必要となる場合があり、特色トナー付着量の増減幅が大きいことが明らかである。
画像形成装置1は制御部10を備え、制御部10において、作像モードとして、少なくとも、通常付着量モードと、高付着量モードとを選択できる。ここでは、通常付着量モード(以後、FCSモード)と、特色トナー付着量モードでの作像を選択でき、制御部10が判断したモード選択指令に応じたトナー付着量モードに応じて制御を行う。
制御部10は高付着量モードである特色トナー付着量モードの指示を受けると、特色トナー付着量を2回に分けて作像する。この際、1回目に作像された特色トナー画像と、2回目に作像された特色トナー画像およびプロセスカラートナーの画像とを共に被転写体(用紙)に重層転写することで、特色トナー層の高付着量化を図る。1回目の作像ではで転写装置を転写位置に対し接離制御して非転写状態を保持する制御を行っている。
高付着量モードの場合、例として、白の高付着量モード(2倍の付着量)+プロセスカラーを作像する場合の動作について説明する。
少なくとも、ここで2回目(一方回)には、プロセスカラートナーとあわせて作像を行うものであり、ここでは2回目の作像時に白トナー画像形成ユニット120Tに加えて、4つの画像形成ユニット120C〜120Kも作像作動する。2回目の作像時には、二次転写ローラ145、ベルトクリーニングを接触させ、メディアへの転写(2次転写)、2次転写後中間転写ベルト上の残トナーをクリーニングし、次の作像に備える。
画像形成装置1の画像形成ユニット120は、静電潜像胆持体である感光体ドラム122C上にトナー画像を作像する現像装置としての機能を内包しており、画像形成装置の本体枠部(不図示)側に容易に着脱可能に構成できる。
画像形成装置1の画像形成ユニット120は、1回目と2回目の作像条件の一つの現像ポテンシャルを同等としていたが、1回目と2回目の現像ポテンシャルを変化させてもよい。その様な構成とすることで、さまざまな付着量に対応することができる。
画像形成装置1では1回目に作像された中間転写ベルトの特色トナー層が二次転写ローラ145およびベルトクリーニング装置148から離れ、非転写状態を保持でき、干渉を防止できるので、2回目の特色トナー画像等の重層転写を可能としている。しかし、クリーニング装置を排除した簡素化された画像形成装置であれば、この制御は不要となる。
画像形成装置1の制御部10は特色トナーのトナー付着量に応じた付着量モードを用いて特色トナー付着量を特定するので、付着量精度がよい。
画像形成装置1は制御部10により求めた原稿画像に応じた高明度の白画像を、特色トナー層で作像された画像を2回に分けて被転写体に重層して転写するということで作像する技術を提供することが出来る。
ここでの実施形態2における画像形成装置1aは、白トナー画像形成ユニット120T(特色ステーション)を通常付着量モードとする。その上で、特色トナー(白トナー)が最上層と、最下層となるように切換え可能な機能を有した点で実施形態1と相違するため、その他の重複する構成部分の説明を略す。
図9(a)に実線で示すように、画像形成装置1aをなす1つの白トナー画像形成ユニット120T(特色ステーション)と4つのプロセスカラー(通常色)の画像形成ユニット120C〜120Kをすべて作像作動させるとする。これにより、ベルト上の最下層に特色トナー(白トナー)を、その上にプロセスカラーの画像を順次積層状態で作像し(中間転写ベルト143の右下辺のトナー層参照)、二次転写ローラ145の二次転写位置で用紙に転写できる。この場合、用紙上にトナー像を転写すると、積層状態は上下逆となって通常付着量の特色トナー(白トナー)が最上層となり、それは図3に対応する。
さらに、上述の画像形成装置1では、特色トナーとして白色トナーを有した特色トナー画像形成ユニット(ステーション)を説明したが、他の異なる色の特色トナー画像形成ユニット(現像装置)と選択的に装着されるよう構成してもよい。例えば、無色透明のクリアトナーを選択的に使用でき、特色トナー層の高付着量化や重層の多様化を図れる。更に、作像順を入れ替え可能とした他の実施形態2においても、図9(a),(b)に示した特色トナーの画像形成ユニット120Tの作動を通常付着量より増量するよう、作像条件を切り替えて特色トナー層の高付着量化を図ってもよい。
例えば、本発明を適用する画像形成装置は、上述のタイプの画像形成装置に限らず、他のタイプの画像形成装置であってもよい。その他、本発明を適用する画像形成装置は、他の複写機、ファクシミリ、プリンタ、これら複数の機構を備えた複合機であってもよい。その他、本発明を適用する画像形成装置は、電気回路形成に用いられる画像形成装置、バイオテクノロジー分野において、所定の画像を形成するのに用いられる画像形成装置であってもよい。本発明の実施の形態に記載された効果は本発明から生じるもっとも好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されるものに限定されるものではない。
10 制御部
120 画像形成ユニット
122 静電潜像胆持体
143 中間転写ベルト
144 一次転写ローラ(一次転写部材)
145 二次転写ローラ(二次転写部材)
146 二次対向ローラ(二次転写部材)
148 ベルトクリーニング装置
Claims (12)
- 原稿画像に応じた静電潜像を担持する複数の静電潜像担持体と、
プロセスカラートナーあるいは特色トナーを有し前記静電潜像担持体上にそれぞれのトナー画像を作像する複数の現像装置と、
前記静電潜像担持体上に形成されたトナー画像を転写され、メディアまで運ぶ中間転写体と、
前記中間転写体に接離可能に備えられ、前記静電潜像担持体上のトナー画像を前記中間転写体に転写する複数の一次転写装置と、
前記中間転写体に接離可能に備えられ、前記中間転写体上のトナー画像を前記メディアに転写する二次転写装置と、
前記特色トナーのトナー付着量が設定されるトナー付着量モードを複数備え、該トナー付着量モードの内より選択された特色トナー付着量モードでは作像を2回に分けて行うように制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記特色トナー付着量モードで2回に分けて行われる作像の1回目の作像では、前記二次転写装置を転写位置に対して離間させるように接離制御するとともに、前記特色トナー付着量モードで2回に分けて行われる作像の少なくとも一方回では、前記特色トナーの作像と前記プロセスカラートナーの作像とをあわせて行うように制御する画像形成装置。 - 前記現像装置は作像条件に応じたトナー画像を作像する画像形成ユニットに収容されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記特色トナー付着量モードでの1回目と2回目の作像条件を可変して制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記1回目と2回目に可変する作像条件は現像ポテンシャルであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記制御装置は、前記1回目の作像で前記複数の一次転写装置のうち少なくとも一つを転写位置に対して離間させるように接離制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記二次転写装置通過後に前記現像装置に向かう前記中間転写体に接離可能に設けられたクリーニング装置を更に備え、
前記制御装置は、前記1回目の作像で前記クリーニング装置をクリーニング位置に対して離間させるように接離制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御装置は、前記二次転写装置離間中には転写電流を低下させ、またはオフとすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記特色トナーを有した特色トナー画像形成ユニットは、他の異なる色の特色トナー画像形成ユニットと選択的に装着されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御装置は特色トナーのトナー付着量に応じた付着量モードを前記原稿画像情報に応じて判断することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御装置は前記原稿画像に応じた、画像面積率が100%のとき、視感反射率が80±2、白面が5以下、黒面の隠蔽率が試験紙上でL*=80以上であると、1回目と2回目に分けて特色トナー層を作像し、メディアに重層転写することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記プロセスカラートナーはシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー又はブラックトナーのいずれかであり、前記特色トナーは前記プロセスカラートナー以外のトナーであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 原稿画像に応じた静電潜像を担持する複数の静電潜像担持体と、
プロセスカラートナーあるいは特色トナーを有し前記静電潜像担持体上にそれぞれのトナー画像を作像する複数の現像装置と、
前記各現像装置で形成されたトナー画像を夫々の転写位置で被転写体に転写する複数の転写部材と、
前記特色トナーのトナー付着量が設定されるトナー付着量モードを複数備え、該付着量モードの内より選択された特色トナー付着量モードでは作像を2回に分けて行う制御装置を備え、
前記制御装置は1回目の作像で前記複数の転写部材のうち少なくとも一つの転写部材を転写位置に対し接離制御し非転写状態を保持すると共に、前記2回に分けた特色トナーの作像での少なくとも一方回には前記プロセスカラートナーとあわせて作像を行うよう制御する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088592A JP6318816B2 (ja) | 2014-04-22 | 2014-04-22 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088592A JP6318816B2 (ja) | 2014-04-22 | 2014-04-22 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015206951A JP2015206951A (ja) | 2015-11-19 |
JP6318816B2 true JP6318816B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=54603775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014088592A Active JP6318816B2 (ja) | 2014-04-22 | 2014-04-22 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6318816B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6819155B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2021-01-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US10460217B2 (en) | 2017-03-16 | 2019-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium |
JP6957920B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-11-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP6988326B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-01-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP6988325B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-01-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP6969365B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-11-24 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP7167627B2 (ja) | 2018-10-29 | 2022-11-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7263742B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2023-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182438A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004151359A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5316133B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5724293B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-05-27 | 株式会社リコー | 電子写真装置、電子写真装置の制御方法、及び制御プログラム |
JP2012220725A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Sharp Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2014
- 2014-04-22 JP JP2014088592A patent/JP6318816B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015206951A (ja) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6318816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6524623B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5824951B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP4819426B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5225358B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6201492B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006293240A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015064401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016114923A (ja) | 画像形成装置 | |
US9684259B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5942418B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
CN103140809A (zh) | 图像形成装置 | |
CN101145007A (zh) | 成像装置 | |
CN100594439C (zh) | 能够改变多种调色剂之间的使用比例的成像设备 | |
JP2012022141A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005049520A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014106486A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6136676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017182032A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015064475A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5807504B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN103309202A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2019166647A (ja) | 画像形成システム | |
JP2013223148A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2013092696A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6318816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |