JP6989423B2 - 荷受けステージ用の支持フレーム - Google Patents

荷受けステージ用の支持フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6989423B2
JP6989423B2 JP2018046668A JP2018046668A JP6989423B2 JP 6989423 B2 JP6989423 B2 JP 6989423B2 JP 2018046668 A JP2018046668 A JP 2018046668A JP 2018046668 A JP2018046668 A JP 2018046668A JP 6989423 B2 JP6989423 B2 JP 6989423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting tool
diagonal
support frame
diagonal member
lower mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157531A (ja
Inventor
正勝 関山
哲郎 岡田
壮平 和田
昌樹 伊藤
博文 佐々木
忍 佐藤
葉月 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Lease Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nikken Lease Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Lease Kogyo Co Ltd filed Critical Nikken Lease Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018046668A priority Critical patent/JP6989423B2/ja
Publication of JP2019157531A publication Critical patent/JP2019157531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989423B2 publication Critical patent/JP6989423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

本発明は、仮設足場に取り付けて、建設資材等の荷物を受け取るための荷受けステージに用いる支持フレームに関する。
仮設足場(以下、単に「足場」ともいう。)に取り付けて使用する従来の荷受けステージの仮設工法として、以下の特許文献1に記載の発明を示す。
特許文献1では、荷受けステージの設置予定箇所において単管やパイプクランプ、合板などを組み合わせて荷受けステージを構築する従来方法について、(i)部材点数が多くなること、(ii)取付作業が繁雑になること、(iii)荷受けステージの付け替え時に分解作業を要すること、などの問題点があることを指摘し、上記の問題点を解決するため、地上で梁枠と斜材とを略平行に折り畳んだ状態まで組んだ状態のユニットをクレーンで吊り上げ、その状態から前記斜材を転回して梁枠と斜材との間に吊り材を取り付けて、側面視して略倒三角形を呈する荷受けステージを枠組みしてから、梁枠と斜材とを枠組足場側の取付金具に取り付ける方法を開示している。
本方法によれば、従来工法と比較して、組立作業時の部材落下の危険性の排除、作業能率の向上、付け替え作業に分解を要しない、などの効果があるとしている。
特許第3642653号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、設置予定箇所に達する前段階(地上での梁枠と斜材の組み立て作業や、吊り上げ後の吊り材の取付作業)で、荷受けステージをほぼ組み上げるため、設置が完了するまで常にクレーンによる吊り上げを行っておく必要がある。
そこで、本願発明は、荷受けステージの組立にあたり、足場側から組立が可能で、且つクレーンでの揚重作業を要しない手段の提供を目的とするものである。
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、仮設足場を構成する支柱に取り付けて、建設資材等の荷物を受け取るための、荷受けステージ用の支持フレームであって、上部取付具、梁材、斜材および下部取付具を少なくとも有し、前記上部取付具および下部取付具は、前記支柱に取付可能に構成し、前記梁材の一端は、前記上部取付具に対し、該梁材を係留かつ回動可能に構成し、前記梁材の他端は、前記斜材の一端を回動自在に連結可能に構成し、前記斜材の他端は、前記下部取付具と連結可能に構成してあり、前記下部取付具に、前記斜材の他端と当接する台座、および、前記斜材の回動を規制するゲート、のうち少なくとも何れか一方を設けてあることを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記下部取付具に、前記台座および前記ゲートを設けてあることを特徴する。
また、本願の第3発明は、前記第1発明または第2発明において、前記梁材の一端に、係止鉤を設けてあり、前記上部取付具が、基部と、前記基部の他端に設ける、当接面と、前記基部の下方で、前記当接面よりも前に張り出すように設け、前記係止鉤を挿通可能な開放空間を形成する、被係止部と、を少なくとも有し、前記梁材の一端が前記当接面に当接せずに、前記上部取付具の前記被係止部に前記梁材の前記係止鉤を係止した姿勢を呈する、吊設段階と、前記上部取付具の前記被係止部に前記梁材の前記係止鉤を係止したまま前記梁材を回動させて、前記梁材の一端と前記当接面とが当接した姿勢を呈する、組立段階と、を切り換え自在に構成してあることを特徴とする。
また、本願の第発明は、前記第3発明において、前記梁材が、水平材を少なくとも有し、前記基部が、前記水平材と同径の単管からなり、前記組立段階において、前記水平材の一端が前記当接面と当接するあることを特徴とする。
また、本願の第発明は、前記第1発明乃至第発明において、前記梁材の他端側に、前記斜材の回動を所定角度で規制する規制板を設けてあることを特徴とする。

本発明によれば、以下に記載する効果を奏する。
(1)荷受けステージの組立が仮設足場側からの作業で完結する。
荷受けステージを構成する支持フレームを、上部取付具、梁材、斜材および下部取付具で構成することにより、荷受けステージの組立が仮設足場側からの作業で完結するため、クレーンによる荷受けステージの揚重を必須としない。
(2)支持フレームを上部取付具、梁材、斜材および下部取付具に分離してあるため、各部材に分解し、できる限り軽量な態様で運搬することで、作業員の負担を減らすことができる。
(3)斜材の取扱性を向上できる。
斜材を伸縮可能とすることにより、組立前は斜材を縮めておいて作業員の取り回し性や運搬性を高めることができる。
(4)組立後の安定性を高める事ができる。
下部取付具に設ける台座およびゲートのうち何れかを設けることで、組立後の荷受けステージの安定性を高めることができる。
支持フレームの全体構成を示す概略図。 支柱に対する上部取付具及び梁材の連結関係を示す概略図。 梁材と斜材との連結関係を示す概略図。 支柱に対する下部取付金具及び斜材の連結関係を示す概略図。 本発明に係る荷受けステージの設置方法(1)を示す概略図。 本発明に係る荷受けステージの設置方法(2)を示す概略図。 本発明に係る荷受けステージの設置方法(3)を示す概略図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
<1>全体構成(図1)
荷受けステージは、図1に示すように、仮設足場に所定間隔を設けて配置する支持フレームAを少なくとも有する。
その他、図1には図示しないが、荷受けステージを構成する部材として、支持フレームA間に敷設する足場板や、荷受けステージの安定性を高めるための補強材や、足場板の周囲に設ける手摺り枠などがあるが、本願発明ではこれらの部材は周知の部材を用いれば良いため、詳細な説明は省略する。
よって、以下では、本発明に係る支持フレームAの詳細について説明する。
<2>支持フレーム(図1)
支持フレームAは、荷受けステージのフレームを構成するための部材である。
支持フレームAは、上部取付具10、梁材20、斜材30および下部取付具40を少なくとも有し、足場への設置時において、側面視して梁材20側を上面とした略直角三角形状を呈している。
以下、各部材の詳細について説明する。
<3>上部取付具(図1,2)
上部取付具10は、支柱に連結して荷受けステージの上部側と仮設足場とを接続するための部材である。
本実施例では、上部取付具10を、基部10aの一端側に設けて支柱Xと連結するための第1の支柱連結部11と、基部10aの他端側に設けて梁材20と当接するための当接面12と、梁材20を係止させるための被係止部13とを有している。
以下、各部の詳細について説明する。
<3.1>第1の支柱連結部(図2)
第1の支柱連結部11は、支柱Xとの連結機構を備えた部位である。
支柱Xとの連結機構は特段限定せず、公知の連結機構を採用することができる。
本実施例では、上部取付具10の一端側にクサビ111を設けており、支柱Xから側方に張り出してなる鍔部Yに形成した取付孔に対して、前記クサビ111を挿通後、上からの打突により突出する爪を鍔部Yに係止することで、両者を強固に連結している。
<3.2>当接面(図2)
当接面12は、支持フレームAの組立時において、梁材20の一端と当接するための部位である。
この当接面12により、上部取付具10に対する梁材20の回動動作(図2における反時計回りの回動)を制限することができる。
本実施例では、上部取付具10の他端側を、後述する梁材20で用いる単管と同径の単管で構成することで、支持フレームAの組立時において、梁材20と上部取付具10とが一体化した態様で支柱Xに連結している状態と見なすことができる。
<3.3>被係止部(図2)
被係止部13は、上部取付具10に梁材20を係留しつつ、梁材20を上部取付具10に対して回動可能とするための部位である。
本実施例では、被係止部13を、基部10aの下方に設けたU字プレート131で構成している。このU字プレート131は、U字に折り返した部分(折曲部132)を梁材20側に向けて配置しており、内部の解放空間に、後述する係止鉤23を挿通可能に構成している。
またU字プレート131の前側は、前記当接面12よりも前に張り出しており、この張り出した部分の上面で、後述する水平材21の端部を支持することができる。
<4>梁材(図1〜3)
梁材20は、上部取付具10を介して支柱Xに連結することで、荷受けステージのフレーム部分を構成するための部材である。
本実施例に係る梁材20は、図1に示すように足場板を取り付けるための水平材21と、水平材21の下方に設ける補剛材22で構成しつつ、さらに、上部取付具10に係止するための係止鉤23と、後述する斜材30を連結するための第1の斜材連結部24と、少なくとも有している。
以下、各部の詳細について説明する。
<4.1>水平材・補剛材(図1)
水平材21および補剛材22は、周知の部材を用いれば良いため、詳細な説明は省略する。なお、本発明において補剛材22は必須の構成要素ではない。
<4.2>係止鉤(図2)
係止鉤23は、梁材20を上部取付具10に係止して連結するための部材である。
本実施例に係る係止鉤23は、水平材21の一端に設けており、水平材21の下部から該梁材20の長手方向に折り返した略L字状の鉤形状を呈している。
このような鉤形状を呈することで、梁材20を上部取付具10に係止した状態で梁材20(支持フレームA)を吊った状態とすることができる。
<4.2.1>Lピン(図2)
また、係止鉤23には、支持フレームAの組立段階において、前記被係止部13に設けた挿通孔133と連通する連通孔231を設けておき、この挿通孔133と連通孔231との間にLピン232を差し込んでおくことで、上部取付具10に対する梁材20の連結位置を固定することができる。
<4.3>第1の斜材連結部(図3)
第1の斜材連結部24は、梁材20に対し、斜材30を回動自在な状態で連結するための部位である。
第1の斜材連結部24は、梁材20に対し斜材30を回動自在に連結可能な周知の機構を用いる事ができる。
この第1の斜材連結部24を設けることで、荷受けステージの組立時には梁材20に対して一定の角度を設けて支持フレームAを略直角三角形状に構成することができる。
また、荷受けステージの分解時には梁材20と斜材30とが略平行となるように回動させて折り畳むこともできる。
本実施例では、図3に示すように、第1の斜材連結部24を、水平材21の他端側から下方に延伸させた縦材24aと、縦材24aから内側(支柱側)に設けた回動部24bとで構成している。
<4.3.1>縦材(図3)
縦材24aは、水平材21の他端と結合するための部材である。
縦材24aは、水平材21の他端を溶接等で接合する。
縦材24aの上部には、手摺り支柱を差し込むためのホゾ241を設けてある。
<4.3.2>回動部(図3)
回動部24bは、斜材30の他端を脱着自在に連結するための部材である。
回動部24bの一端側は、縦材24aに固定する。
本実施例では、図3に示すように、回動部24bをU字プレート242で構成しており、当該U字プレート242で縦材24aを挟んだ態様で、溶接部243でもって縦材24aに溶接固定している。
<4.3.2.1>斜材との連結態様(図3)
また、回動部24bの他端側は、斜材30の一端を脱着自在な態様で回動可能に構成している。
この回動機構としては、斜材30と回動部24bにそれぞれ形成した挿通孔133を介してボルト・ナットでピン連結する方法や、斜材30側に内蔵したVピンでもって、回動部24bに設けた挿通孔133にVピンの突起を突出させて連結する方法などがある。
本実施例では、斜材30側に内蔵したVピン321によって、斜材30と回動部24bと回動可能に連結している。
上記の構成によれば、梁材20に対する斜材30の脱着作業が容易となるため。現場での組立性が向上するほか、斜材30の破損時などに斜材30のみを交換すればよく、支持フレームAを丸ごと交換する必要も無い。
<4.3.2.2>規制板(図3)
回動部24bには、所定の角度で斜材30の回動を規制するための手段を設けておいても良い。
本実施例では、U字プレート242の下方に、該U字プレート242の下方の開口箇所を跨ぐように板材を配置してなる規制板244を設け、斜材30の反時計回りの回動を規制板244の位置で規制している。
この規制板244によって、斜材30の梁材20との間での回動を一定角度で規制することができ、仮に斜材30が作業員の手からこぼれ落ちたときも、斜材30が下方へと振り下ろされてしまうことが無い。
<5>斜材(図1,3,4)
斜材30は、支柱Xから足場の外側に向かって上方斜めに配置することで、支柱X、梁材20および斜材30でもって略直角三角形状を呈して、梁材20の他端側を支持するための部材である。
斜材30は、該斜材30の長手方向に伸縮するための伸縮部31を有している。
また、斜材30の一端側は、前記梁材20に設けた第1の斜材連結部24を介して梁材20と回動自在に連結している。
そして、斜材30の他端側は、後述する下部取付具40を連結するよう構成する。
以下、各部の詳細について説明する。
<5.1>伸縮部(図1)
伸縮部31は、斜材30の全長を調整するための部位である。
伸縮部31は、公知の工機を採用することができる。
本実施例では、斜材30を外管32と内管33とを含んで構成し、外管32の内部に内管33を挿通し、各管に設けた貫通孔が連通した箇所で突出するように付勢したVピン311などの固定機構を設けることにより、所定の位置で斜材30の全長を規定可能としている。
よって、貫通孔の形成位置や数を適宜設定することで、斜材30の伸縮態様を任意に設定することができる。
例えば、斜材30の長さを、梁材20と同程度の長さまで縮長可能に構成すると、斜材30を梁材20側に引き寄せて折り畳んだ際に長さが揃うため、部材の干渉防止や運搬時の取扱性の向上に寄与する。
<5.2>梁材側の端部構造(図3)
斜材30の一端側は、前記した第1の斜材連結部24との連結に対応した構造を採用すればよく、詳細な説明は省略する。
本実施例では、斜材30を構成する外管32の解放端側に、前記した回動部24bでの連結に用いるVピン321を内蔵している。
<5.3>下部取付具側の端部構造(図4)
斜材30の他端側は、下部取付具40との連結が可能な周知の構造を採用することができる。
本実施例では、斜材30を構成する内管33の解放端側に前記外管32と同径の嵌合管34を被せており、両者を溶接部でもって溶接固定している。
また、嵌合管34には後述する下部取付具40との連結に用いるVピン342を内蔵している。
<6>下部取付具(図1,4)
下部取付具40は、斜材30の他端側を支柱Xに連結するための部材である。
図2に、下部取付具40の詳細を示す。
本実施例では、下部取付具40を、支柱Xと連結するための第2の支柱連結部41と、斜材30の他端を連結するための第2の斜材連結部42と、を有して構成している。
以下、各部の詳細について説明する。
<6.1>第2の支柱連結部
第2の支柱連結部41は、前記上部取付具10に設けた第1の支柱連結部11と同様の構造を採用しても良いし、その他の公知の連結構造を採用してもよく、詳細な説明を省略する。
<6.2>第2の斜材連結部
第2の斜材連結部42は、斜材30との連結において公知の連結構造を採用することができる。
本実施例では、下部取付具40の基部40aに下方から嵌め込んだU字プレート421の間に斜材30を挟み込み、斜材30の他端側(嵌合管34)に内蔵したVピン342でもって両者をピン連結している。
その結果、斜材30と第2の斜材連結部42とのピン連結位置は、下部取付具40の上方となって、斜材30の端部が下部取付具40の上方に位置することとなる。
この位置関係とすることにより、下部取付具40の側方に斜材30を連結したとした場合と比較して、荷受けステージが受け持つ荷重に対する連結箇所の負担を小さくすることができる。
<6.2.1>斜材の位置決め部材(台座・ゲート)
第2の斜材連結部42には、連結した斜材30の位置を固定するための位置決め部材を設けても良い。
本実施例では、下部取付具40の基部の上方に設けて、連結した斜材30の先端と面接触するように傾斜を付けた接触面を有する台座423と、前記U字プレート421の前方の開口箇所を途上の解放部を跨ぐように板材を配置してなるゲート424の、二種類の位置決め部材を設けている。
<7>荷受けステージの設置方法(図5〜7)
以下、前記した支持フレームAを用いた荷受けステージの設置方法について、図5〜7を参照しながら説明する。
<7.1>上部取付具および下部取付具の取付(図5(a))
足場Zを構成する支柱Xには、上下方向に所定間隔を設けて複数の鍔部Yを設けてあり、この鍔部Yに対し、上部取付具10および下部取付具40を取り付ける。
<7.2>梁材の吊設(図5(b))
次に、上部取付具10に梁材20の一端側を係止する。
この係止作業は、梁材の長手方向を略鉛直方向として状態で行う。
係止後の梁材20は、係止鉤23の折り返し部分が、被係止部13のU字プレート13の折曲部132によって支えられた態様となるため、梁材20は、上部取付具10を介して支柱Xに係留した状態を呈する。
<7.3>斜材の連結(図6(a))
次に、梁材20の他端側に斜材30を連結する。
このとき、斜材30は縮長した状態としておくほうが作業空間に制約を受ける足場Z内での取扱いに有利である。
<7.4>斜材の転回および伸長(図6(b)、図7(a))
次に、斜材30と梁材20との回動機構を利用して斜材30を転回する。この転回動作と連動して、梁材20は支柱Xに対して倒れた状態から、略水平方向に遷移するように起立していく。
まや、この転回動作と平行して、斜材30の伸縮部31のロックを解除して、斜材30を伸長させていく。
<7.5>下部取付具への斜材の連結(図7(b))
斜材30の転回および伸長動作が所定の状態まで遷移したあとは、斜材30の他端と下部取付具40とを連結する。
梁材20は、支柱Xに対して完全に起立し、略水平方向を向いた状態となる。
このとき、上部取付具10の当接面12と梁材20の一端側が当接した位置で、上部取付具10に対する梁材20の回動動作(図7(b)における反時計回りの回動)は規制されることとなる。
また、下部取付具40に連結した斜材30の他端は、下部取付具40に設けてある位置決め部材(台座423、ゲート424)でもって、連結位置でもって下部取付具40によって支持されるため、斜材30の位置ずれが生じることはない。
<7.6>その他の部材の設置(図示せず)
上記<7.1>〜<7.5>でもって支持フレームAを構築したあとは、適宜足場板や手摺り枠を設置して、荷受けステージを完成する。
<8>その他の設置方法
以下、その他の設置方法の例について説明する。
<8.1>下部取付具の連結時期
前記した設置方法の<7.1>では、予め上部取付具10および下部取付具40を支柱Xに取り付けているが、本発明では、下部取付具40を支柱Xに連結せずに、斜材30の転回および伸長後に支柱Xに対して下部取付具40を取り付けてから斜材30と下部取付具40とを連結する手順や、転回および伸長後の斜材30に下部取付具40を連結してから、下部取付具40を支柱に取り付ける手順を採用してもよい。
<8.2>斜材の連結時期
前記した設置方法の<7.2>では、梁材20のみを上部取付具10(支柱X)に係留しているが、本発明では、梁材20に斜材30を取り付けた状態、または梁材20に斜材30および下部取付具40を取り付けた状態で、上部取付具10(支柱X)への係留を行う手順を採用してもよい。
A :支持フレーム
10 :上部取付具
10a:基部
11 :第1の支柱連結部
111:クサビ
12 :当接面
13 :被係止部
131:U字プレート
132:折曲部
133:挿通孔
20 :梁材
21 :水平材
22 :補剛材
23 :係止鉤
231:連通孔
232:Lピン
24 :第1の斜材連結部
24a:縦材
24b:回動部
241:ホゾ
242:U字プレート
243:溶接部
244:規制板
30 :斜材
31 :伸縮部
311:Vピン
32 :外管
321:Vピン
33 :内管
34 :嵌合管
341:溶接部
342:Vピン
40 :下部取付具
41 :第2の支柱連結部
42 :第2の斜材連結部
421:U字プレート
422:溶接部
423:台座
424:ゲート
X :支柱
Y :鍔部
Z :足場

Claims (5)

  1. 仮設足場を構成する支柱に取り付けて、建設資材等の荷物を受け取るための、荷受けステージ用の支持フレームであって、
    上部取付具、梁材、斜材および下部取付具を少なくとも有し、
    前記上部取付具および下部取付具は、前記支柱に取付可能に構成し、
    前記梁材の一端は、前記上部取付具に対し、該梁材を係留かつ回動可能に構成し、
    前記梁材の他端は、前記斜材の一端を回動自在に連結可能に構成し、
    前記斜材の他端は、前記下部取付具と連結可能に構成してあり、
    前記下部取付具に、
    前記斜材の他端と当接する台座、および、前記斜材の回動を規制するゲート、のうち少なくとも何れか一方を設けてあることを特徴とする、
    支持フレーム。
  2. 前記下部取付具に、前記台座および前記ゲートを設けてあることを特徴とする、
    請求項1に記載の支持フレーム。
  3. 前記梁材の一端に、係止鉤を設けてあり、
    前記上部取付具が、
    基部と、
    前記基部の他端に設ける、当接面と、
    前記基部の下方で、前記当接面よりも前に張り出すように設け、前記係止鉤を挿通可能な開放空間を形成する、被係止部と、を少なくとも有し、
    前記梁材の一端が前記当接面に当接せずに、前記上部取付具の前記被係止部に前記梁材の前記係止鉤を係止した姿勢を呈する、吊設段階と、
    前記上部取付具の前記被係止部に前記梁材の前記係止鉤を係止したまま前記梁材を回動させて、前記梁材の一端と前記当接面とが当接した姿勢を呈する、組立段階と、
    を切り換え自在に構成してあることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の支持フレーム。
  4. 前記梁材が、水平材を少なくとも有し、
    前記基部が、前記水平材と同径の単管からなり、
    前記組立段階において、前記水平材の一端が前記当接面と当接することを特徴とする、
    請求項3に記載の支持フレーム。
  5. 前記梁材の他端側に、前記斜材の回動を所定角度で規制する規制板を設けてあることを特徴とする、
    請求項1乃至のうち何れか1項に記載の支持フレーム。
JP2018046668A 2018-03-14 2018-03-14 荷受けステージ用の支持フレーム Active JP6989423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046668A JP6989423B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 荷受けステージ用の支持フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046668A JP6989423B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 荷受けステージ用の支持フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157531A JP2019157531A (ja) 2019-09-19
JP6989423B2 true JP6989423B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67996811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046668A Active JP6989423B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 荷受けステージ用の支持フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989423B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105453B2 (ja) * 2020-10-20 2022-07-25 日本セイフティー株式会社 仮囲いパネル用の下地材ユニット
CN113833271A (zh) * 2021-09-06 2021-12-24 郝文涛 一种用于建筑施工的承挂装置
JP7190225B1 (ja) 2022-09-07 2022-12-15 株式会社エムティオー近畿 荷受けステージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246595Y2 (ja) * 1984-10-26 1990-12-07
JP2999956B2 (ja) * 1995-12-06 2000-01-17 株式会社ダイサン 仮設足場のはね出し架台装置
JP3332210B2 (ja) * 1997-11-17 2002-10-07 アルインコ株式会社 枠組足場用取付金具
US20030178253A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Tatge Robert J. Portable aircraft maintenance platform
JP2010185173A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Alinco Inc 荷受けステージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157531A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10968644B2 (en) Kit for erecting a platform
JP6989423B2 (ja) 荷受けステージ用の支持フレーム
JP3198969U (ja) 足場
JP2017048602A (ja) 足場における横架材の支持構造及び足場
EP3375953B1 (en) Swing girder and scaffold system with such swing girder and a method of erecting the scaffold system
JP4996916B2 (ja) 金網パネルおよび手摺の取付け方法
JP4972313B2 (ja) 金網パネルおよび金網パネルの取付方法
JP2006291473A (ja) 先行手摺枠及び緊結式枠組足場
KR102178790B1 (ko) 합벽지지대
JP7190134B2 (ja) 荷受けステージ及びその取付け方法
JP6220140B2 (ja) 炉内足場の構築方法及び炉内足場の基礎デッキ構築用装置
JPH1122182A (ja) 吊り足場の組立構造
JP2807858B2 (ja) 取付け可能な作業用ステージ
JP2010090546A (ja) 吊り下げ式作業床
JP4914130B2 (ja) クライミングクレーン
CN218521619U (zh) 一种用于桥梁施工的装配式支架
JP3913584B2 (ja) 足場用取付装置
JP2003314054A (ja) 鉄骨工事用仮設足場
US20240052648A1 (en) Scaffolding device and method of assembling scaffolding device
KR100825186B1 (ko) 안전망 설치틀
KR20190041976A (ko) 비계용 지주의 우선난간
CN218176397U (zh) 一种电厂建筑用钢结构楼梯
JP6990946B1 (ja) 仮設手摺及びその設置方法
KR20130099581A (ko) 지지대 일체형 발판 브라켓
JP6584378B2 (ja) 桁用足場装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150