JP6988433B2 - 異常判定装置 - Google Patents

異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988433B2
JP6988433B2 JP2017242233A JP2017242233A JP6988433B2 JP 6988433 B2 JP6988433 B2 JP 6988433B2 JP 2017242233 A JP2017242233 A JP 2017242233A JP 2017242233 A JP2017242233 A JP 2017242233A JP 6988433 B2 JP6988433 B2 JP 6988433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection valve
abnormality
rotation speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108840A (ja
Inventor
英嗣 竹本
智巳 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017242233A priority Critical patent/JP6988433B2/ja
Priority to DE102018129351.8A priority patent/DE102018129351A1/de
Priority to US16/218,723 priority patent/US10844768B2/en
Priority to CN201811533307.2A priority patent/CN109958516B/zh
Publication of JP2019108840A publication Critical patent/JP2019108840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988433B2 publication Critical patent/JP6988433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1822Pump parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、ポンプ及び噴射弁を備える排気浄化システムにおいて、噴射弁における異常の有無を検出する異常判定装置に関する。
近年、車両等に適用されるエンジン(特にディーゼルエンジン)において、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を高い浄化率で浄化する排気浄化システムとして、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムが開発・量産されている。
尿素SCRシステムは、タンクに貯蔵された還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を還元剤通路に圧送するポンプと、還元剤通路を通じて圧送された尿素水をエンジンの排気管内へ噴射する噴射弁と、を備えている。
尿素SCRシステムでは、排気管内のNOx浄化触媒上でNOxの還元反応によって排気ガスが浄化される。このNOxの還元に際しては、まず噴射弁から排気管内へ噴射された尿素水が排気熱で加水分解されることによりアンモニア(NH3)が生成され、SCR触媒にて吸着される。排気ガス中のNOxに対してSCR触媒上で、アンモニアによる還元反応が行われることによってNOxが還元、浄化されることになる。
このような尿素SCRシステムにおいて、尿素が結晶化により噴射弁の作動が阻害されたり、噴射弁の噴孔を介して排気管側から噴射弁に異物が侵入したりする際には、尿素水の噴射量に異常が発生することがある。このことに対処すべく、特許文献1には、ポンプに供給される電流を制御するためのデューティ比(以下、ポンプデューティ比という)を利用して噴射弁の異常を判定する装置が提案されている。具体的には、供給配管内の圧力を一定に維持した状態で、ポンプデューティ比と尿素水の噴射量との関係に基づいて、噴射弁における異常の有無を判定する装置が開示されている。
特許第4964353号公報
しかしながら、特許文献1に記載の尿素SCRシステムでは、噴射弁における異常の有無を精度よく判定することができない。例えば、ポンプデューティ比を利用した噴射弁の異常判定に際し、ポンプデューティ比から噴射量を推定算出する過程においては、ポンプデューティ比からポンプに供給される電流の実効値が算出され、この実効値に基づいてポンプから吐出される尿素水量(以下、吐出量という)が算出される。ポンプは、噴射弁から噴射される尿素水の噴射量を補うように吐出量が変化するため、この吐出量に基づいて噴射弁の噴射量が算出される。つまり、ポンプデューティ比から間接的に噴射量が算出される。そのため、ポンプデューティ比から電流の実効値が算出される際に、又は、電流の実効値から吐出量が算出される際に誤差が生じると、噴射弁の異常を精度よく判定することができない。なお、このような課題は、尿素水に限られず、還元剤として他の液体が用いられる場合にも共通の課題である。
本発明は、上記実情に鑑み、噴射弁における異常の有無を適切に検出できる異常判定装置を提供することを目的とする。
本発明の異常判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒に液状の還元剤を噴射供給する噴射弁と、還元剤通路を介して前記噴射弁に対して前記還元剤を加圧供給するポンプと、を備える排気浄化システムに適用され、前記噴射弁の噴射状態における前記ポンプの回転速度を噴射時回転速度として取得する取得部と、前記噴射時回転速度に基づいて、前記噴射弁における異常の有無を判定する判定部と、を備える。
噴射弁から還元剤が排気管へ供給されると、還元剤通路内の圧力が低下する。還元剤通路内の圧力が低下すると、噴射弁から噴射される還元剤の噴射量を補うようにポンプ回転数を上昇させる。つまり、還元剤の噴射状態とポンプ回転速度の変化とには相関があるため、ポンプ回転速度に基づいて噴射弁の異常を適正に判定することができる。
また、上記構成では、還元剤の噴射状態とポンプ回転速度との直接的な関係を用いて異常判定を実施するため、ポンプに対する駆動信号(例えばデューティ信号)に基づいて異常判定を実施する場合に比べて、異常判定の精度を高めることができる。
エンジンの排気浄化システムの概略を示す構成図。 噴射弁の噴射における回転速度の推移を示す図。 異常判定処理を示すフローチャート。 ポンプの回転数と実噴射量との関係を示すグラフ。 準備処理を示すフローチャート。 噴射量が少ない場合の回転速度の推移を示す図。 噴射量が多い場合の回転速度の推移を示す図。 実噴射量の積算値と、要求噴射量の積算値との推移を示すグラフ。 噴射弁が開固着異常である場合の回転速度の推移を示す図。 噴射弁が全閉固着異常である場合の回転速度の推移を示す図。
以下、一実施形態の異常判定装置に係るポンプ制御部70が適用される排気浄化システム10について、図面を参照しつつ説明する。排気浄化システム10は、選択還元型触媒(以下、SCR触媒という)を用いて排気ガス中のNOxを浄化するものであり、尿素SCRシステムとして構築されている。排気浄化システム10は、内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、エンジンという)30が搭載された各種車両に適用できる。排気浄化システム10は、またクレーン車等の建設機械、トラクター等の農業機械等にも適用可能である。
図1に示すように、排気浄化システム10では、エンジン排気系において、エンジン30には排気通路31aを形成する排気管31が接続されており、その排気管31に、排気上流側から順にDPF(Diesel Particulate Filter)32、SCR触媒33が配設されている。また、排気管31においてDPF32とSCR触媒33との間には、液状の還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を排気通路31aに噴射供給する尿素水噴射弁(以下、噴射弁という)50が設けられている。噴射弁50は、高温の排気ガス(例えば600℃)から加えられる熱の影響をできるだけ避けるために、先端側のみが排気管31内に位置されるように取り付けられている。なお、本実施形態において、SCR触媒33が「NOx浄化触媒」に相当する。
DPF32は、排気ガス中のPM(粒子状物質)を捕集するPM除去用フィルタである。DPF32は白金系の酸化触媒を担持しており、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)とともにHCやCOを除去する。このDPF32に捕集されたPMは、エンジン30におけるメイン燃料噴射後のポスト噴射等により燃焼除去でき、これによりDPF32の継続使用が可能となっている。
SCR触媒33は、NOxの還元反応(排気浄化反応)を促進するものであり、例えば、
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O …(式1)
6NO2+8NH3→7N2+12H2O …(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O …(式3)
といった反応を促進して排気ガス中のNOxを浄化する。そして、これらの反応においてNOxの還元剤となるアンモニア(NH3)を生成するための尿素水を噴射供給するものが、同SCR触媒33の上流側に設けられた噴射弁50である。
なお排気管31においてSCR触媒33の下流側には、アンモニア除去装置としての酸化触媒が設けられていてもよい。この酸化触媒により、SCR触媒から排出されるアンモニア(NH3)、すなわち余剰のアンモニアが除去される。
次に、排気浄化システム10のうち、噴射弁50の噴射により尿素水を噴射する還元剤噴射システム20の各構成についてそれぞれ説明する。なお、以下の説明では便宜上、尿素水タンク(以下、タンクという)40から噴射弁50に対して尿素水が供給される場合を基準にして、タンク40側を上流側、噴射弁50側を下流側として記載する。
図1において、タンク40は、給液キャップ付きの密閉容器にて構成されており、その内部に所定の規定濃度の尿素水が貯蔵されている。本実施形態では、尿素濃度が、凍結温度(凝固点)が最も低い濃度である32.5%になっている。なお、尿素濃度が32.5%の場合、マイナス11℃以下で凍結する。
タンク40と噴射弁50とは、供給配管42により接続されている。供給配管42の上流側端部は、タンク40の底面に接続されており、タンク40内に貯留された尿素水が供給配管42に流れ込む状態になっている。なお、本実施形態において、供給配管42が「還元剤通路」に相当する。
供給配管42の途中には、尿素水ポンプ(以下、ポンプという)44が設けられている。ポンプ44は、ポンプ制御部70から供給される電流により回転駆動される電動ポンプであり、供給配管42を介して噴射弁50に対して尿素水を加圧供給する。
ポンプ44は歯車45を有し、その歯車45の回転数に応じて尿素水を供給する。具体的には、ポンプ44は、歯車45の1回転当たりの供給量が一定となるように設定されている。また、ポンプ44は、歯車45が正逆いずれの方向にも回転可能となっている。以下、歯車45が正回転することを、ポンプ44の正回転といい、歯車45が逆回転することを、ポンプ44の逆回転という。ポンプ44の正回転によりタンク40内の尿素水の吸い出しが行われ、ポンプ44の逆回転によりタンク40への尿素水の吸い戻しが行われる。
ポンプ44には、回転センサ46が設けられている。回転センサ46は、ポンプ44の単位時間当たりの回転数ΣNである回転速度Nを検出し、例えば、ポンプ44による尿素水の吐出(圧送)速度を検出する。
供給配管42には、ポンプ44の下流側に圧力センサ48が設けられている。圧力センサ48は、供給配管42内の圧力Pを検出し、例えば、ポンプ44による尿素水の吐出圧力を検出する。
噴射弁50は、供給配管42の下流側端部に接続されている。噴射弁50は、既存の燃料噴射弁(インジェクタ)とほぼ同様の構成を有するものであり、公知の構成が採用できるため、ここでは構成を簡単に説明する。噴射弁50は、電磁ソレノイド等からなる駆動部と、先端噴射口を開閉するためのニードル52を有する弁体部とを備えた電磁式開閉弁として構成されており、ポンプ制御部70からの駆動信号Smに基づき開放又は閉鎖する。すなわち、駆動信号Smに基づき電磁ソレノイドが通電されると、該通電に伴いニードル52が開放方向に移動し、そのニードル52の移動によって先端噴射口が開放されて尿素水が噴射される。
供給配管42には分岐配管54が設けられている。分岐配管54は、供給配管42におけるポンプ44よりも下流側の分岐部Bと、タンク40と、を接続する。なお、圧力センサ48は、供給配管42のうちのポンプ44と分岐部Bとの間の部分に設けられている。
分岐配管54の一端は、タンク40の底面に接続されており、この分岐配管54の一端に、逆止弁60が設けられている。逆止弁60は、分岐配管54内の圧力Pが所定圧力よりも低い場合に閉鎖して、タンク40内に貯留された尿素水が分岐配管54に流れ込むことを防止する。また、逆止弁60は、分岐配管54内の圧力Pが所定圧力よりも高い場合に開放して、供給配管42から分岐配管54に流れ込んだ尿素水がタンク40に戻ることを許容する。
タンク40内には、発熱体62が設けられている。例えば発熱体62は電気式のヒータであり、ポンプ制御部70からの指令信号に基づく通電によってタンク40内で凍結している尿素水を解凍する。なお発熱体62は凍結した尿素水を解凍可能な位置に設けられていればよく、供給配管42の吸込口付近に設けられていてもよい。
供給配管42の外周には、発熱体64が設けられている。例えば発熱体64は電気式のヒータであり、ポンプ制御部70からの指令信号に基づく通電によって供給配管42内で凍結している尿素水を解凍する。
タンク40内には、温度センサ66が設けられている。例えば温度センサ66は感温ダイオードやサーミスタであり、タンク40内の尿素水の温度を測定する。また、タンク40外には、外気温センサ68が設けられている。例えば外気温センサ68は感温ダイオードやサーミスタであり、タンク40から離間して配置され、エンジン30が搭載された車両の周囲の外気温を測定する。
ポンプ制御部70は、排気浄化に係る制御を行うECU(Electronic Control Unit)であり、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。ポンプ制御部70は、回転センサ46からポンプ44の回転速度N(以下、単に回転速度Nという)を取得し、圧力センサ48から供給配管42内の圧力Pを取得し、温度センサ66からタンク40内の尿素水の温度を取得し、外気温センサ68から外気温を取得する。ポンプ制御部70は、取得したこれらの値により還元剤噴射システム20の各部を制御する。
具体的には、ポンプ制御部70は、ポンプ44の正回転時において、圧力センサ48から取得される圧力Pが、所定の基準圧力Poに一致するようにポンプ44の圧力フィードバック制御(本実施形態では、PI制御)を行う。
また、ポンプ制御部70は、ポンプ44の正回転時において、現状のエンジン30の負荷及び回転速度に基づき噴射弁50における要求噴射量Qo(図2参照)を算出する。ポンプ制御部70は、算出した要求噴射量Qoを実現する駆動信号Smを生成し、噴射弁50に出力することで噴射弁50の噴射量(以下、単に噴射量という)Qを制御する。
図2は、噴射弁50の噴射における回転速度Nの推移を示す。ここで、図2(a)は、駆動信号Smの推移値を示し、図2(b)は、回転速度Nの推移を示し、図2(c)は、供給配管42内の圧力Pの推移を示す。なお、図2では、回転速度N及び供給配管42内の圧力Pから、噴射弁50の噴射以外の外乱による脈動が除去されている。図6、7、9、10についても同様である。
図2に示すように、駆動信号Smは、オン電圧とオフ電圧との2値からなる信号であり、駆動信号Smがオフ電圧となると、噴射弁50が閉鎖され、噴射弁50による尿素水の噴射が停止される。以下、駆動信号Smがオフ電圧となる期間を噴射停止期間Tsという。噴射停止期間Tsでは、ポンプ44の圧力フィードバック制御により、回転速度Nが所定の基準速度Noに制御される。なお、余剰となった尿素水は分岐配管54を通じてタンク40に戻される。
一方、駆動信号Smがオン電圧となると、噴射弁50が開放され、噴射弁50から尿素水が噴射される。以下、駆動信号Smがオン電圧となる期間を噴射期間Tpという。噴射期間Tpでは、噴射に伴い供給配管42内の圧力Pが基準圧力Poから低下し、この噴射に伴う圧力低下を補うため、圧力フィードバックにてポンプ44から吐出される尿素水量(以下、ポンプ吐出量という)が増加され、それに伴い回転速度Nが上昇する。これにより、タンク40内の尿素水が吸い出され、その尿素水が噴射弁50に供給される。以下、噴射に伴う回転速度Nの基準速度Noからの上昇量をΔNという。
駆動信号Smは、所定周期でオン電圧とオフ電圧とが切り替えられており、これにより、噴射弁50は、所定周期で噴射と噴射停止とを繰り返し実施する。なお、本実施形態では、駆動信号Smの周期が2Hzに制御されており、かつ、噴射停止期間Tsと噴射期間Tpとが等しくなるように制御されている。
また、ポンプ制御部70は、ポンプ44の逆回転時には、回転センサ46から取得される回転速度Nが、所定回転速度に一致するよう回転速度フィードバック制御を行う。
ところで、ポンプ制御部70は、ポンプ44の正回転時において、ポンプ44に供給される電流のデューティ比(ポンプデューティ比)Duを制御することによって、噴射弁50に供給される尿素水の量、つまり、噴射量Qを制御する。そのため、尿素が結晶化したり、噴射弁50の噴孔を介して排気管31側から噴射弁50に異物が侵入したりするなどして、噴射量Qに異常が発生した場合に、ポンプデューティ比Duから噴射弁50の異常を判定することができるようにも思える。
しかし、以下の理由により、ポンプデューティ比Duから噴射弁50の異常を精度よく判定することができない。例えば、噴射量Qにより回転速度Nが変化するポンプ44を使用している場合、ポンプデューティ比Duから噴射量Qを算出する過程において、ポンプデューティ比Duからポンプ44に供給される電流の実効値が算出される。そして、この電流の実効値に基づいて回転速度Nが算出され、この回転速度Nに基づいて噴射量Qが算出される。つまり、ポンプデューティ比Duから間接的に噴射量Qが算出される。そのため、ポンプデューティ比Duから電流の実効値が算出される際に、又は、電流の実効値から回転速度Nが算出される際に誤差が生じると、噴射弁50の異常を精度よく判定することができない。
本実施形態のポンプ制御部70は、上記問題を解決するために、ポンプ44の正回転時において、異常判定処理を実施する。異常判定処理は、噴射弁50による尿素水の噴射状態における回転速度Nを取得し、取得された回転速度Nに基づいて、噴射弁50における異常の有無を判定する処理である。これにより、回転速度Nに基づいて噴射弁50の異常を適正に判定することができる。
図3に本実施形態の異常判定処理のフローチャートを示す。ポンプ制御部70は、エンジン30の駆動中、所定時間毎に異常判定処理を繰り返し実施する。
ポンプ制御部70は、異常判定処理を開始すると、まずステップS10において、エンジン30が運転中であるかを判定する。具体的には、エンジン30が搭載された車両のイグニッションスイッチがオンであるかを判定する。ポンプ制御部70は、ステップS10で肯定判定した場合、ステップS11に進む。
ステップS11において、ポンプ制御部70は、異常判定処理が実施可能であるかを判定する。具体的には、ポンプ制御部70は、回転センサ46、圧力センサ48、及び圧力フィードバック制御の状態が正常であるかを判定する。ポンプ制御部70は、ステップS11で否定判定した場合、異常判定処理を終了する。一方、ポンプ制御部70は、ステップS11で肯定判定した場合、ステップS12に進む。
ステップS12において、ポンプ制御部70は、駆動信号Smがオン電圧であるかを判定する。ポンプ制御部70は、駆動信号Smがオフ電圧となる噴射停止期間Tsである場合、ステップS12で否定判定し、ステップS14に進む。ステップS14において、ポンプ制御部70は、回転センサ46を用いて回転速度Nを取得する。
なお、図2に示すように、噴射弁50が正常である場合、噴射停止期間Tsにおける回転速度Nは、基準速度Noであるが、直前の噴射により基準速度Noから変動していることがある。そのため、ポンプ制御部70は、対象とする噴射停止期間Tsの直前に噴射弁50が噴射している場合には、噴射停止期間Tsの開始から所定期間Tc経過後に基準速度Noを取得する。以下、噴射停止期間Tsの開始から所定期間Tc経過後の噴射停止期間Tsに取得された回転速度Nを、噴射停止速度Nsという。なお、本実施形態において、噴射停止期間Tsの開始から所定期間Tc経過後の噴射停止期間Tsが「噴射停止状態」に相当し、噴射停止速度Nsが「無噴射時回転速度」に相当する。
一方、ポンプ制御部70は、駆動信号Smがオン電圧となる噴射期間Tpである場合、ステップS12で肯定判定し、ステップS16に進む。ステップS16において、ポンプ制御部70は、噴射停止速度Nsが既に取得されているかを判定する。ポンプ制御部70は、ステップS16で否定判定した場合、異常判定処理を終了する。一方、ポンプ制御部70は、ステップS16で肯定判定した場合、ステップS17に進み、回転センサ46を用いて回転速度Nを取得する。なお、本実施形態において、ステップS17の処理が「取得部」に相当する。
ポンプ制御部70は、噴射期間Tpとそれに続く所定期間Tcに亘って回転速度Nを取得する。以下、噴射期間Tpとそれに続く所定期間Tcを併せた期間を取得期間Teといい、取得期間Teに取得された回転速度Nを噴射速度Npという。なお、本実施形態において、取得期間Teが「噴射状態」に相当し、噴射速度Npが「噴射時回転速度」に相当する。
ステップS18において、ポンプ制御部70は、回転速度Nの上昇量ΔNを算出する。ポンプ制御部70は、ステップS17で取得された噴射速度Npから、ステップS14で取得された噴射停止速度Nsを差し引くことによって、回転速度Nの上昇量ΔNを算出する。
ポンプ制御部70は、取得期間Te毎に噴射速度Npを取得し、噴射停止期間Ts毎に噴射停止速度Nsを取得する。この場合、ポンプ制御部70は、対象とする取得期間Te前の噴射停止期間Tsにおける噴射停止速度Nsと、対象とする取得期間Teにおける噴射速度Npとを取得する。ポンプ制御部70は、ステップS18において、対象とする取得期間Teにおける噴射速度Npから、対象とする取得期間Te前の噴射停止期間Tsにおける噴射停止速度Nsを差し引くことによって、対象とする取得期間Teにおける回転速度Nの上昇量ΔNを算出する。
ステップS20において、ポンプ制御部70は、ステップS14で取得された回転速度Nの上昇量ΔNから実噴射量Qpを算出する。図4に示すように、ポンプ制御部70には、ポンプ44の回転数ΣNと実噴射量Qpとの関係を示す換算テーブルが記憶されている。ポンプ制御部70は、ステップS14で取得された回転速度Nの上昇量ΔNを、対象とする取得期間Teで積分して回転数ΣNを算出し、算出された回転数ΣNを、換算テーブルを用いて実噴射量Qpに換算する。ポンプ制御部70は、実噴射量Qpを算出すると、ステップS21において、実噴射量Qpを算出した回数を示す数Mを1増加させ、ステップS22に進む。
ステップS22において、ポンプ制御部70は、数Mが所定の規定数Mo(Mo:2以上の自然数)よりも大きいかを判定する。規定数Moは、噴射弁50の異常を適正に判定するために実噴射量Qpを積算する取得期間Teの数であり、本実施形態では「100」に設定されている。ポンプ制御部70は、ステップS22で否定判定した場合、異常判定処理を終了する。一方、ポンプ制御部70は、ステップS22で肯定判定した場合、ステップS24に進む。
ポンプ制御部70は、ステップS24において、M個の取得期間Teにおける実噴射量Qpを積算した積算実噴射量ΣQpを算出するとともに、M個の取得期間Te(噴射期間Tp)における要求噴射量Qoを積算した積算要求噴射量ΣQoを算出する。続くステップS26において、ポンプ制御部70は、積算実噴射量ΣQpと積算要求噴射量ΣQoとの差の絶対値である消費量偏差Dcを算出する。
|ΣQp−ΣQo|=Dc …(式4)
ステップS28において、ポンプ制御部70は、消費量偏差Dcが所定の差分閾値Dtよりも大きいかを判定する。差分閾値Dtは、噴射弁50に経年変化以上の変化が生じているかを判定するための閾値であり、具体的には、ステップS22で算出された積算実噴射量ΣQpの半分の値に設定されている。ポンプ制御部70は、ステップS28で否定判定すると、ステップS30において、噴射弁50が正常であると判定し、ステップS31に進む。ステップS31において、ポンプ制御部70は、数Mをゼロに設定し、ステップS32において、ステップS28の判定に用いた噴射停止速度Ns、つまり、ステップS18における回転速度Nの上昇量ΔNの算出に用いた噴射停止速度Nsを速度閾値Ntとして更新し、異常判定処理を終了する。なお、速度閾値Ntについては、後述するステップS38において説明する。本実施形態において、ステップS28の処理が「判定部」に相当し、ステップS32の処理が「更新部」に相当する。
一方、ポンプ制御部70は、ステップS28で肯定判定すると、噴射弁50が異常であると判定し、ステップS34〜S42において、異常の種類を判定する。消費量偏差Dcが差分閾値Dtよりも大きい場合、実噴射量Qpが要求噴射量Qoに比べて過度に大きい異常と、実噴射量Qpが要求噴射量Qoに比べて過度に小さい異常とが含まれる。
実噴射量Qpが要求噴射量Qoに比べて過度に大きいと、排気ガス中のNOxに対応する量よりも多くの尿素水が噴射され、余剰の尿素水により排気管31内に尿素が析出することが懸念される。
また、実噴射量Qpが要求噴射量Qoに比べて過度に小さいと、排気ガス中のNOxに対応する量よりも少ない尿素水しか噴射されないため、排気ガス中のNOxが十分に浄化されないことが懸念される。そこで、本実施形態では、噴射停止速度Nsを用いてこれらの異常を判定する。
具体的には、ポンプ制御部70は、ステップS28で肯定判定すると、ステップS33において、数Mをゼロに設定し、ステップS34に進む。ステップS34において、ポンプ制御部70は、積算要求噴射量ΣQoが噴射閾値Qtよりも小さいかを判定する。噴射閾値Qtは、噴射弁50の最大噴射量Qmaxに対応する噴射量であり、具体的には、各取得期間Teの最大噴射量Qmaxを積算した噴射量に設定されている。ポンプ制御部70は、ステップS34で否定判定すると、ステップS36において、噴射弁50には消費量異常が発生していると判定し、異常判定処理を終了する。ここで、消費量異常とは、実噴射量Qpが最大噴射量Qmaxよりも大きい異常を意味する。
ポンプ制御部70は、ステップS34で肯定判定すると、ステップS38において、噴射停止速度Nsが速度閾値Nt以下であるかを判定する。速度閾値Ntは、噴射停止速度Nsに基づいて噴射弁50の異常の種類を判定する閾値であり、具体的には、以前の異常判定処理において取得されて、速度閾値Ntとして更新された噴射停止速度Nsである(ステップS32参照)。ポンプ制御部70は、ステップS38で否定判定すると、ステップS40において、噴射弁50には開固着異常が発生していると判定し、異常判定処理を終了する。ここで、開固着異常とは、噴射弁50が開状態で固着し、噴射弁50が閉鎖しない異常を意味する。そのため、開固着異常では、実噴射量Qpが要求噴射量Qoに比べて過度に大きくなる。
また、ポンプ制御部70は、ステップS38で否定判定すると、ステップS42において、噴射弁50には全閉固着異常が発生していると判定し、異常判定処理を終了する。ここで、全閉固着異常とは、噴射弁50が全閉状態で固着し、噴射弁50が開放しない異常を意味する。そのため、全閉固着異常では、実噴射量Qpが要求噴射量Qoに比べて過度に小さくなる。
一方、ポンプ制御部70は、ステップS10で肯定判定した場合、ステップS44に進む。ステップS44において、ポンプ制御部70は、エンジン30の運転が停止された後の車両放置中における異常に対処するための準備処理を実施する。
図5は、準備処理の手順を示すフローチャートである。ポンプ制御部70は、準備処理を開始すると、まずステップS50において、吸引処理を実施する。吸引処理において、ポンプ制御部70は、ポンプ44を逆回転させ、供給配管42内の尿素水をタンク40へ吸い戻す。これにより車両放置中に尿素水が供給配管42内に残存したままになるのが回避され、尿素水の凍結・膨張による供給配管42の破損が抑制される。
続くステップS52において、ポンプ制御部70は、現在のエンジン30の運転中に速度閾値Ntが更新されたかを判定する。ポンプ制御部70は、ステップS52で否定判定した場合、準備処理及び異常判定処理を終了する。一方、ポンプ制御部70は、ステップS52で肯定判定した場合、ステップS54に進む。ステップS52で肯定判定されることは、現在のエンジン30の運転中に速度閾値Ntが更新されていること、すなわち、速度閾値Ntが更新された後にエンジン30の運転が停止される状況を意味する。
ステップS54において、ポンプ制御部70は、速度閾値NtをRAM等、一時的ではない記憶装置に記憶し、準備処理及び異常判定処理を終了する。これにより、速度閾値Ntは、エンジン30の運転が次回に始動されるまでの停止期間に亘って保持される。なお、本実施形態において、ステップS54の処理が「保持部」に相当する。
続いて、図6〜図10を用いて、異常判定処理の一例を示す。図6は、噴射量Qが少ない場合の回転速度Nの推移をし、図7は、噴射量Qが多い場合の回転速度Nの推移を示す。図6、図7において、(a)は、駆動信号Smの推移値を示し、(b)は、回転速度Nの推移を示し、(c)は、供給配管42内の圧力Pの推移を示す。
駆動信号Smの噴射期間Tpに噴射弁50から尿素水が噴射されると、供給配管42内の圧力Pが低下する。この噴射に伴う圧力低下を補うため、圧力フィードバックにてポンプ吐出量が増加され、それに伴い回転速度Nが上昇する。図6に示すように、噴射期間Tpが短く、噴射弁50の実噴射量Qpが少ないと、圧力Pの低下量が小さくなり、回転速度Nの上昇量ΔNも小さくなる。一方、図7に示すように、噴射期間Tpが長く、噴射弁50の実噴射量Qpが多いと、圧力Pの低下量が大きくなり、回転速度Nの上昇量ΔNも大きくなる。したがって、尿素水の噴射状態、つまり、噴射弁50の実噴射量Qpと、回転速度Nの上昇量ΔNとには相関があり、回転速度Nの上昇量ΔNから噴射弁50の実噴射量Qpを算出することができる。なお、図6、7に示すように、回転速度Nの上昇量ΔNが取得される所定期間Tcは、噴射期間Tpが長いほど、長く設定される。
図8は、実噴射量Qpの積算値と、要求噴射量Qoの積算値との推移を示す。噴射弁50の経年変化前の初期状態において、実噴射量Qpは要求噴射量Qoと略等しく、噴射弁50の経年変化により、実噴射量Qpと要求噴射量Qoとの間に差が生じ、これにより、実噴射量Qpの積算値と、要求噴射量Qoの積算値との間に消費量偏差Dcが生じる。図8に実線で示すように、噴射弁50に異常が発生していない場合、数Mに対応する時刻tmにおいて、消費量偏差Dcは差分閾値Dtよりも小さい。
一方、図8に破線で示すように、噴射弁50に異常が発生している場合、時刻tmにおいて消費量偏差Dcは差分閾値Dtよりも大きくなる。そのため、実噴射量Qpに基づいて、噴射弁50における異常の有無を判定することができる。
また、図9は、開固着異常である噴射弁50の回転速度Nの推移をし、図10は、全閉固着異常である噴射弁50の回転速度Nの推移を示す。図9、図10において、(a)は、駆動信号Smの推移値を示し、(b)は、回転速度Nの推移を示し、(c)は、供給配管42内の圧力Pの推移を示す。
図10に示すように、全閉固着異常が発生していると、噴射停止期間Tsにおいて噴射弁50が閉鎖されるため、噴射停止速度Nsは基準速度Noとなる。一方、開固着異常が発生していると、噴射停止期間Tsにおいて噴射弁50が閉鎖されない。そのため、常時噴射弁50から尿素水が噴射されるため、供給配管42の圧力Pを維持するために、その分をポンプ44から供給する必要があり、噴射停止速度Nsは基準速度Noに比べて上昇する。つまり、噴射弁50に生じた異常の種類によって、噴射停止速度Nsが変化する。したがって、噴射停止速度Nsに基づいて噴射弁50における異常の種類を判定することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
噴射弁50による尿素水の噴射状態と、回転速度Nの変化とには相関がある。そのため、本実施形態では、回転速度Nに基づいて噴射弁50の異常を判定することにより、噴射弁50の異常を適正に判定することができる。
特に本実施形態では、噴射弁50による尿素水の噴射状態を示す噴射弁50の実噴射量Qpと、回転速度Nの変化を示す回転速度Nの上昇量ΔNとには相関があることに着目し、噴射速度Npと噴射停止速度Nsとに基づいて噴射弁50の異常を判定する。そのため、噴射速度Npのみに基づいて噴射弁50の異常を判定する場合に比べて、噴射停止速度Nsの影響を排除して、噴射弁50の異常を精度良く判定することができる。
具体的には、噴射速度Npと噴射停止速度Nsとから回転速度Nの上昇量ΔNを算出し、回転速度Nの上昇量ΔNと噴射弁50の実噴射量Qpとの直接的な関係から、噴射弁50の実噴射量Qpを算出する。実噴射量Qpと要求噴射量Qoとの差は、噴射弁50の異常と相関があるため、実噴射量Qpに基づいて噴射弁50の異常を判定することができる。
本実施形態では、噴射弁50による尿素水の噴射状態と、回転速度Nとの直接的な関係を用いて、噴射弁50における異常の有無を判定する。そのため、ポンプデューティ比Duと、回転速度Nとの間接的な関係を用いて、噴射弁50の異常を判定する場合に比べて、異常判定の精度を高めることができる。
本実施形態では、噴射弁50の異常を適正に判定することができるため、異常発生を車両の使用者に知らせて修理を促すことができる。これにより、排気ガスが浄化されない状態で、車両が使用され続けることを抑制することができる。
本実施形態では、対象とする取得期間Teの回転速度Nの上昇量ΔNを算出する際に、その取得期間Teの直前の噴射停止期間Tsにおいて取得された噴射停止速度Nsを用いて、上昇量ΔNを算出する。直前の噴射停止期間Tsにおいて取得された噴射停止速度Nsには、噴射弁50の経年変化が反映されている。そのため、噴射弁50の経年変化を反映させた状態で、噴射弁50の異常を適正に判定することができる。
本実施形態では、噴射停止速度Nsに基づいて噴射弁50における異常の種類を判定する。全閉固着異常や開固着異常など、噴射弁50に生じた異常の種類によって、噴射停止速度Nsが変化する。そのため、噴射停止速度Nsに基づいて、噴射弁50における異常の種類を適正に判定することができる。
本実施形態では、要求噴射量Qoと実噴射量Qpとの差に基づく消費量偏差Dcが差分閾値Dtよりも小さい場合に、その実噴射量Qpの算出に用いた噴射停止速度Nsを速度閾値Ntとして更新する。
噴射停止期間Tsの噴射停止速度Nsは、噴射弁50の経年変化により変化するため、噴射停止速度Nsと比較される速度閾値Ntも更新される必要がある。一方、速度閾値Ntが異常な値に更新されると、速度閾値Ntを用いて噴射弁50における異常の種類を適正に判定することができない。
本実施形態では、消費量偏差Dcが差分閾値Dtよりも小さい場合、噴射弁50は正常と判定される。そのため、正常と判定された噴射弁50の実噴射量Qpの算出に用いた噴射停止速度Nsも正常と評価することができる。そのため、この噴射停止速度Nsを速度閾値Ntとして更新することで、速度閾値Ntを適切に更新することができる。
本実施形態では、速度閾値Ntが更新された後にエンジン30の運転が停止された場合に、停止期間に亘って速度閾値Ntを保持する。
噴射弁50の異常が停止期間に発生することがある。この場合に、エンジン30の運転が次回に始動された後に速度閾値Ntが設定されると、噴射弁50の異常に対応して速度閾値Ntが異常な値に設定されることがある。この場合、速度閾値Ntを用いて噴射弁50における異常の種類を適正に判定することができない。
本実施形態では、速度閾値Ntが更新された後にエンジン30の運転が停止された場合に、停止期間に亘って速度閾値Ntを保持する。速度閾値Ntが更新されているため、保持された速度閾値Ntは正常と評価することができる。そのため、停止期間において噴射弁50に異常が発生しても、異常が発生する前に正常と評価された速度閾値Ntを用いて、異常が発生した後に異常の種類を適切に判定することができる。
本実施形態では、M個の取得期間Teにおける実噴射量Qpを積算した積算実噴射量ΣQpを用いて、噴射弁50の異常を判定する。
回転速度Nの上昇量ΔNは、基準速度Noに比べて小さい。具体的には、上昇量ΔNは、約20〜30rpmであるのに対し、基準速度Noは、約1200rpmである。そのため、1回の取得期間Teにおける実噴射量Qpを用いても、噴射弁50の異常を判定しても、噴射弁50の異常を適正に判定することができない。
本発明では、M個の取得期間Teにおける実噴射量Qpを積算した積算実噴射量ΣQpを用いて、噴射弁50の異常を判定するため、1つの取得期間Teにおける実噴射量Qpを用いて噴射弁50の異常を判定する構成に比べて、噴射弁50の異常を適正に判定することができる。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
異常判定処理において、異常の種類を判定する処理(ステップS34〜S42)は、必ずしも実行されなくてもよい。また、判定される異常の種類も限定されず、例えば開固着異常と全閉固着異常のみが判定され、消費量異常が判定されなくてもよい。
噴射停止速度Nsが噴射停止期間Ts毎に取得される例を示したが、噴射停止速度Nsが取得される頻度はこれに限られない。例えば、噴射停止速度Nsは、エンジン30の運転中において、噴射弁50からの噴射が開始される前において、1回に限り取得されてもよい。
また、エンジン30の運転中において、噴射停止速度Nsは必ずしも取得されなくてもよい。例えば、前回のエンジン30の運転中に更新された速度閾値Ntが保持されている場合には(ステップS54)、保持されている速度閾値Ntを、現在のエンジン30の運転中における噴射停止速度Nsとして用いてもよい。なお、この場合には、噴射停止速度Nsを用いて異常の種類を判定することができない。
異常判定処理において、実噴射量Qpの積算(ステップS24)は必ずしも実行されなくてもよい。この場合には、実噴射量Qpと要求噴射量Qoとの差の絶対値が、消費量偏差Dcとなる。また、実噴射量Qpを積算する積算回数も増減することが可能である。
消費量偏差Dcの算出に、噴射量Qを用いる例を示したが、回転数ΣNを用いてもよい。具体的には、現状のエンジン30の負荷及び回転速度に基づき噴射弁50における要求回転数ΣNoを算出し、回転速度Nの上昇量ΔNから算出される実回転数ΣNpと、要求回転数ΣNoとの差の絶対値から消費量偏差Dcを算出してもよい。
42…供給配管、44…ポンプ、50…噴射弁、70…ポンプ制御部、N…回転速度。

Claims (5)

  1. 内燃機関(30)の排気通路(31a)に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒に液状の還元剤を噴射供給する噴射弁(50)と、還元剤通路(42)を介して前記噴射弁に対して前記還元剤を加圧供給するポンプ(44)と、を備える排気浄化システムに適用され、
    前記噴射弁の噴射状態における前記ポンプの回転速度を噴射時回転速度(Np)として取得する取得部(S17)と、
    前記噴射弁における要求噴射量(Qo)と、前記噴射時回転速度から算出される実噴射量(Qp)との差に基づいて、前記噴射弁における異常の有無を判定する判定部(S28)と、
    を備え
    前記取得部は、前記噴射弁の噴射停止状態における前記ポンプの回転速度を無噴射時回転速度(Ns)として取得し(S14)、
    前記判定部は、前記無噴射時回転速度に対する前記噴射時回転速度の上昇量(ΔN)から前記実噴射量を算出し、前記噴射弁に異常が有ると判定した場合に、前記無噴射時回転速度を所定の速度閾値(Nt)と比較し(S38)、前記無噴射時回転速度が前記速度閾値よりも大きい場合に、前記噴射弁が閉鎖しない開固着異常が発生していると判定し(S40)、前記無噴射時回転速度が前記速度閾値以下である場合に、前記噴射弁が閉鎖したままとなる閉固着異常が発生していると判定する(S42)異常判定装置。
  2. 前記噴射弁は、所定周期で噴射と噴射停止とを繰り返し実施するものであり、
    前記取得部は、前記噴射弁の噴射開始前の前記無噴射時回転速度を取得するとともに、前記噴射弁の噴射開始後の前記噴射時回転速度を取得し、
    前記判定部は、前記噴射弁の噴射開始前の前記無噴射時回転速度に対する前記噴射弁の噴射開始後の前記噴射時回転速度の上昇量から前記実噴射量を算出する請求項1に記載の異常判定装置。
  3. 前記取得部は、所定条件に応じて前記無噴射時回転速度を繰り返し取得しており、
    前記判定部が前記噴射弁に異常が無いと判定した場合に、当該判定に用いた前記無噴射時回転速度を前記速度閾値として更新する更新部(S32)を備える請求項1または請求項2に記載の異常判定装置。
  4. 前記速度閾値が更新された後に前記内燃機関の運転が停止された場合に、前記内燃機関の運転が次回に始動されるまでの停止期間に亘って、前記速度閾値を保持する保持部(S54)を備える請求項3に記載の異常判定装置。
  5. 前記噴射弁は、噴射と噴射停止とを繰り返し実施するものであり、
    前記判定部は、複数の噴射状態における前記要求噴射量の積算値(ΣQo)と、前記複数の噴射状態における前記実噴射量の積算値(ΣQp)との差に基づいて、前記噴射弁における異常の有無を判定する請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の異常判定装置。
JP2017242233A 2017-12-18 2017-12-18 異常判定装置 Active JP6988433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242233A JP6988433B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 異常判定装置
DE102018129351.8A DE102018129351A1 (de) 2017-12-18 2018-11-21 Anomaliebestimmungsvorrichtung
US16/218,723 US10844768B2 (en) 2017-12-18 2018-12-13 Abnormality determination device
CN201811533307.2A CN109958516B (zh) 2017-12-18 2018-12-14 异常确定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242233A JP6988433B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108840A JP2019108840A (ja) 2019-07-04
JP6988433B2 true JP6988433B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66674582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242233A Active JP6988433B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 異常判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10844768B2 (ja)
JP (1) JP6988433B2 (ja)
CN (1) CN109958516B (ja)
DE (1) DE102018129351A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110925068B (zh) * 2019-12-17 2021-12-07 凯龙高科技股份有限公司 一种液态还原剂供给泵健康状态诊断方法
CN114183221A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 长城汽车股份有限公司 尿素结晶清除方法及装置
DE102020212961B4 (de) * 2020-10-14 2024-02-29 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben einer Fördervorrichtung
CN113250797B (zh) * 2021-04-29 2022-07-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种尿素溶液消耗量偏差过程的诊断方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906525B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-28 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
JP4165896B2 (ja) * 2007-02-19 2008-10-15 ボッシュ株式会社 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法
JP5534602B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-02 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法
JP5845192B2 (ja) * 2010-01-11 2016-01-20 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) Scrシステムのポンプを制御するための方法
CN103261612B (zh) 2010-12-28 2015-10-07 博世株式会社 还原剂供给装置的异常诊断装置及还原剂供给装置
US20140352280A1 (en) * 2013-06-02 2014-12-04 Baohua Qi Air driven reductant dosing system
DE112016004323T5 (de) * 2015-09-24 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Systeme und Verfahren zur Erhöhung der Dieselabgasfluidzufuhrkapazität
US10344652B2 (en) * 2015-12-10 2019-07-09 Cummins Emission Solutions Inc. Electronic pressure relief in pumps
US9938876B2 (en) * 2016-02-19 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis device for exhaust gas purification apparatus in internal combustion engine
JP6631479B2 (ja) * 2016-02-19 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
US10253668B2 (en) * 2017-06-20 2019-04-09 Hino Motors, Ltd. Urea SCR system

Also Published As

Publication number Publication date
US10844768B2 (en) 2020-11-24
DE102018129351A1 (de) 2019-06-19
JP2019108840A (ja) 2019-07-04
CN109958516B (zh) 2022-02-11
CN109958516A (zh) 2019-07-02
US20190186328A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988433B2 (ja) 異常判定装置
JP4706627B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4978635B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4737312B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
WO2011145567A1 (ja) Scr解凍制御システム
JP2009097348A (ja) 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
JP2017082633A (ja) 診断装置
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5136450B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP6017866B2 (ja) 還元剤供給装置及び液体還元剤の回収制御方法並びに排気浄化装置
EP3025036B1 (en) Scr exhaust emission control system and method therefore, for filling the urea reducing agent after returning to the tank
JP7010003B2 (ja) 噴射制御装置
JP2018105145A (ja) 尿素水撹拌制御装置
JP6540523B2 (ja) 異常判定装置
JP6062906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7013820B2 (ja) 還元剤添加システム
JP7052422B2 (ja) 異常検出装置
JP2009228433A (ja) 尿素水供給装置及び排気浄化システム
JPWO2018047554A1 (ja) 制御装置
JP7035737B2 (ja) 還元剤添加システム
JP7021558B2 (ja) 添加制御装置
JP6570444B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP2016128678A (ja) 尿素噴射装置
JP2015151978A (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2014015856A (ja) 還元剤供給装置及び液体還元剤の回収制御方法並びに排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151