JP6988221B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6988221B2
JP6988221B2 JP2017139016A JP2017139016A JP6988221B2 JP 6988221 B2 JP6988221 B2 JP 6988221B2 JP 2017139016 A JP2017139016 A JP 2017139016A JP 2017139016 A JP2017139016 A JP 2017139016A JP 6988221 B2 JP6988221 B2 JP 6988221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
voltage
power supply
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022083A (ja
Inventor
翔 亀沢
透 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017139016A priority Critical patent/JP6988221B2/ja
Priority to US16/020,047 priority patent/US10523164B2/en
Publication of JP2019022083A publication Critical patent/JP2019022083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988221B2 publication Critical patent/JP6988221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/156One or more switches are realised in the feedback circuit of the amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/297Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/396Indexing scheme relating to amplifiers the output of an amplifier can be switched on or off by a switch to couple the output signal to a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45156At least one capacitor being added at the input of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45226Indexing scheme relating to differential amplifiers the output signal being switched taken from the one or more output terminals of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45264Indexing scheme relating to differential amplifiers the dif amp comprising frequency or phase stabilisation means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45536Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a switch and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路に関する。
現在、半導体集積回路はアナログ・デジタル混在のシステムで実現される。また、動作の高速化に伴い、デジタル回路のみならず、アナログ回路の消費電力低減が求められている。アナログ回路とデジタル回路とのインターフェースである、アナログ/デジタル変換器(ADC:Analog Digital Convertor、以降「ADC」と記載する)はサンプリングレートが高くなると、その分大きな消費電流を必要とするため、高速動作と低消費電力を両立させることが大きな課題となっている。アナログ回路の低消費電力を実現する1つのアプローチとして、消費電流の大きいADCを低電圧駆動させるアナログ回路技術が考えられ既に知られている。
具体的に説明すると、回路の消費電力は電源電圧と、消費電流の積で求められるため、電源電圧、または消費電流を下げれば消費電力を低減できる。また、アナログ回路の性能を決定する重要なパラメータであるgm(トランジスタの相互コンダクタンス)は、素子に流す電流によってほぼ決まる。従って、電流量を維持しながら電源電圧を下げる事によって、性能を維持しながら、電源電圧に比例して消費電力を低減できる。
一方、センサ等を駆動させるシステムにおいて、ダイナミックレンジが重要なファクターとなっており、アナログ回路の電源電圧を下げる事は、すなわち、ダイナミックレンジを狭める事になるため好ましくない。そこで、センサとその周辺回路、および、センサ出力信号を増幅する増幅回路は高い電源電圧で駆動し、後段のADCを低い電源電圧で駆動することによって、システム全体として消費電力を削減しつつ、性能を満たしている。
しかし、高電圧駆動する回路の出力が低電圧駆動する回路の入力に接続されると、低電圧駆動する回路の素子の絶対定格電圧を超えた電圧が印加され、素子が破壊されてしまう場合がある。これは一般に、電源電圧の低下に伴い、トランジスタのしきい値を下げる必要があるため、しきい値の低い低耐電圧のトランジスタが用いられるからである。
そのため、低電圧駆動する回路に印加される電圧に制限をかける、保護回路の技術(例えば、特許文献1)が開発されているが、回路が複雑になり、かつ回路面積が増大するという問題があった。また、差動出力回路の出力電圧に制限をかける技術(例えば、特許文献2)の場合、帰還される電圧値が制限されてしまい、所望の出力が得られなくなる問題があった。
さらに、特許文献3には、回路規模を増大させることなく、要求に応じた複数の電源を選択的に生成することを目的として、1つのオペアンプを共用する複数のフィードバック回路及び対応する複数の出力回路を備える電源回路が開示されている。しかしながら、特許文献3は、高電圧駆動する回路の出力が低電圧駆動する回路の入力に接続される場合を対象とする技術ではないため、上述した、素子が破壊されてしまうという問題を解消するものではない。
本発明は、高電圧駆動する回路の出力が低電圧駆動する回路の入力に接続される半導体集積回路において、小面積で、かつ、差動増幅回路へ帰還させる電圧を制限することなく、高電圧駆動する回路の出力電圧を制限することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の半導体集積回路は、第1の電源電圧で動作する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力を受け、前記第1の電源電圧で動作する第1の出力回路と、前記差動増幅回路の出力を受け、前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧で動作する第2の出力回路と、前記第1の出力回路からの第1出力および前記第2の出力回路からの第2出力を受け、動作フェーズに基づいて、前記第1出力と前記第2出力との一方を選択する選択回路と、前記選択回路と前記差動増幅回路との間に接続され、前記選択回路が選択した出力を前記差動増幅回路へ帰還させる帰還回路と、を備え、前記動作フェーズは、入力をサンプリングして帰還させる第1フェーズと、入力を増幅して出力する第2フェーズとを含み、前記選択回路は、前記第2フェーズの場合には、前記第2出力を選択し、前記第2出力を後段の回路へ出力し、前記第1フェーズの場合には、前記第1出力を選択し、前記第1出力を後段の回路へ出力しないように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、高電圧駆動する回路の出力が低電圧駆動する回路の入力に接続される半導体集積回路において、小面積で、かつ、差動増幅回路へ帰還させる電圧を制限することなく、高電圧駆動する回路の出力電圧を制限することができる。
2つの電源電圧で駆動される半導体集積回路の構成イメージの一例について説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる半導体集積回路について説明する図である。 一実施形態の半導体集積回路を増幅回路に適用した例について説明する図ある。 図3の半導体集積回路の動作例について説明するタイミングチャートである。 一実施形態の差動増幅回路と出力回路の具体的な構成例について説明する図である。 出力回路の他の構成例について説明する図である。 位相補償回路の構成例について説明する図である。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略または簡略化がなされている。各図面において同一の構成または機能を有する構成要素および相当部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1は、2つの電源電圧で駆動される半導体集積回路の構成イメージの一例について説明する図である。
半導体集積回路1は、複数の機能ブロック2〜4を備える。
機能ブロック2〜4は、一つまたは複数の機能を有した半導体集積回路であり、各機能ブロック間は、複数の信号線により接続される。例えば、機能ブロック2は、アナログ回路(センサ回路、増幅回路、A/D変換回路など)、機能ブロック3、4は、デジタル回路(クロック・タイミング生成、論理演算など)により構成される。
また、素子(トランジスタ)は、高電源電圧VDDHで駆動する回路と、低電源電圧VDDLで駆動する回路とで、使われる耐電圧(耐圧)が異なる。これは、動作電源電圧が低い場合、集積回路の処理能力にも関わるしきい値電圧Vthを下げる必要があるため耐電圧の低い(動作電圧が低い)トランジスタが使われるからである。加えて、動作電圧が低いトランジスタは微細化されたものであるため、高集積化が可能である。なお、低電源電圧側では、高耐電圧素子を用いる場合がある。
デジタル回路は、異電源間インターフェースとしてレベルシフタが用いられ、比較的容易かつ安全に昇圧・降圧が可能である。しかし、アナログ回路では連続した電圧値を扱うため、異電源間インターフェースを設ける事が難しい。高電圧駆動する回路から低電圧駆動する回路へ過電圧が印加されることを防ぐために、回路間インターフェースに保護回路を設ける場合には、回路が複雑になり、また、保護回路を設けた分チップ面積が増大する。
そこで、本発明にかかる一実施形態では、高電源電圧VDDH(第1の電源電圧)で駆動する出力回路と、低電源電圧VDDL(第2の電源電圧)で駆動する出力回路との、二つの出力回路を持つ二出力構成の差動増幅回路を用い、出力回路を動作フェーズに応じて出力回路を切り替える。具体的には、帰還をかける場合には高電源電圧側の出力回路を用い、増幅出力する場合には低電源電圧側の出力回路を用いるように構成する。これにより、差動増幅回路に帰還される電圧範囲に制限をかけることなく、高電圧駆動する回路の出力に電圧制限をかけることを可能にする。
以下、図面を参照して一実施形態の半導体集積回路について説明する。
図2は、本発明の一実施形態にかかる半導体集積回路について説明する図である。
半導体集積回路100は、差動増幅回路10、出力回路21、22、選択回路30、および帰還回路40を備える。選択回路30は、アナログスイッチ31、32を含む。また、半導体集積回路100は、高電源電圧VDDHを電圧電源91から供給され、高電源電圧VDDHより低い低電源電圧VDDLを電圧電源92から供給される。
差動増幅回路10は、高電源電圧VDDHで動作し、反転入力端子INNからの反転入力と非反転入力INPからの非反転入力との差を増幅して出力する。差動増幅回路10は、「演算増幅回路」または「オペアンプ」とも称する。
出力回路21は、差動増幅回路10の出力ノードに接続され、高電源電圧VDDHで動作する第1の出力回路である。
出力回路22は、差動増幅回路10の出力ノードに接続され、低い低電源電圧VDDLで動作する第2の出力回路である。
選択回路30は、出力回路21の出力ノードと出力回路22の出力ノードとに接続され、動作フェーズに基づいて、出力回路21からの第1出力と出力回路22からの第2出力との一方を選択する。
ここで、動作フェーズは、入力をサンプリングして帰還させる第1フェーズと、入力を増幅して出力する第2フェーズとを含む。動作フェーズは、外部から入力される制御信号により指示される。
図2の構成例では、選択回路30は、出力回路21、22の出力を切り替えるアナログスイッチ31、32を備える。
アナログスイッチ31は、出力回路21(第1の出力回路)の出力ノードに接続された第1のスイッチである。
アナログスイッチ32は、出力回路22(第2の出力回路)の出力ノードに接続された第2のスイッチである。
アナログスイッチ31、32は、一方がONのときには、他方がOFFとなり、双方が同時ONとならないように制御される。これは、アナログスイッチ31、32が同時ONすると、過電圧が後段の回路に印加される可能性があり、過電圧を防ぐためである。
帰還回路40は、選択回路30の出力ノードと差動増幅回路10の非反転入力端子INNとの間に接続され、選択回路30が選択した出力を差動増幅回路へ帰還させる。
選択回路30の出力ノードは、後段の回路に接続され、選択回路30が選択した第1出力と第2出力とのいずれかを出力電圧VOUTとして後段の回路へ出力する。選択回路30の出力ノードは、例えば、信号経路切り替え用のアナログスイッチや低電圧駆動するADCの入力などに接続される。
次に、半導体集積回路100の動作例を説明する。
差動増幅回路10は、反転入力と非反転入力との差を増幅し、出力する。
出力回路21は、差動増幅回路10の出力を受け、高電源電圧VDDHで動作して第1出力を出力する。
出力回路22は、差動増幅回路10の出力を受け、低電源電圧VDDLで動作して第2出力を出力する。
選択回路30は、制御信号を外部から受け、出力回路21からの第1出力および出力回路22からの第2出力を受ける。選択回路30は、制御信号によって指示される動作フェーズに基づいて、第1出力と第2出力とを切り替えて出力する。アナログスイッチ31、32は、第1フェーズ場合には、第1出力を選択し、第2フェーズの場合には、第2出力を選択するように、制御信号によって制御される。
帰還回路40は、選択回路30が選択した出力を受け、差動増幅回路の非反転入力端子INNへ帰還させる。
以下、一実施形態の半導体集積回路の適用例について説明する。
図3は、一実施形態の半導体集積回路を増幅回路に適用した例について説明する図である。図4は、図3の半導体集積回路の動作例について説明するタイミングチャートである。
図3は、公知の増幅回路に一実施形態を適用した構成例であり、半導体集積回路101は、差動増幅回路10、出力回路21、22、アナログスイッチ31〜35、および容量C1、C2を備える。アナログスイッチ31〜33は、選択回路30aを構成する。アナログスイッチ34、容量C1は、帰還回路40aを構成する。
図3の半導体集積回路101は、入力電圧VINとして、第1の信号VAと第2の信号VBが入力されると、第1の信号VAと第2の信号VBとの差分に、容量C2の電位を容量C1の電位で割った値の倍数(C2/C1倍)を掛けた電圧を、基準電圧VREFから引いた出力が得られる。
選択回路30aは、図2と同様に、制御信号が指示する動作フェーズに基づいて、第1フェーズの場合には、第1出力を選択し、第2フェーズの場合には、第2出力を選択するように、アナログスイッチ31、32が構成される。
さらに、選択回路30aは、アナログスイッチ33により、第2フェーズの場合には、選択した第2出力を、出力ノードに接続する後段の回路へ出力するが、第1フェーズの場合には、選択した第1出力を出力しないように制御される。具体的には、アナログスイッチ33は、アナログスイッチ31がOFF、かつ、アナログスイッチ32がONのときに、ONとなるように構成される。アナログスイッチ33を設けることにより、後段の回路に第1出力が出力電圧VOUTとして現れるのを止める。
具体的な動作に関して、図4のタイミングチャートを用いて説明する。ここで、アナログスイッチ31〜35を制御する制御信号をそれぞれΦ1〜5とする。アナログスイッチ31〜35はいずれもHigh入力でアクティブになるスイッチとする。
第1フェーズPH1はサンプリング期間であり、容量C2に差動増幅回路10と出力回路21とを介した基準電圧VREFを帰還し、第1の信号VAをサンプリングする。アナログスイッチ34をOFFすることにより、容量C1−C2間に電荷を保持する。
第2フェーズPH2は増幅期間であり、出力電圧VOUTは式(1)に示す値となる。容量C1および容量C2を可変とすれば増幅率を変更できる。
なお、第1フェーズPH1は、Φ1がHigh、かつΦ4がHighの期間である。Φ4がLowになると、サンプリング期間は終了し、Hold(電荷を保持する)期間になる。第2フェーズPH2は、Φ2がHighの期間である。また、点線で示すPH1、PH2のタイミングは、各フェーズの期間内の任意のタイミングを示している。
Figure 0006988221
図4に示すパターンIは、第1の信号VAが第2の信号VBより大きい(VA>VB)入力を入力端子へ与えた場合の入力電圧VINおよび出力電圧VOUTの波形を示す。出力アナログスイッチ33がアクティブな期間に式(1)に示す出力を得られ、VA>VBであることから、出力電圧VOUTは、基準電圧VREFよりも低い電圧として出力される。
図4に示すパターンIIは、第1の信号VAが第2の信号VBより小さい(VA<VB)の入力を入力端子へ与えた場合の入力電圧VINおよび出力電圧VOUTの波形を示す。出力アナログスイッチ33がアクティブな期間に式(1)に示す出力を得られ、VA<VBであることから、出力電圧VOUTは、基準電圧VREFよりも高い電圧となる。ここで、出力電圧VOUTが低電源電圧VDDLより大きい(VOUT>VDDL)場合、出力電圧VOUTは、出力回路22によって低電源電圧VDDLにクリップされるため、低電源電圧VDDLとなる。従って、後段に低電源電圧VDDLより大きい過電圧が印加される事はない。
アナログスイッチ31、32は同時ONする事がないように制御される。
本書では図示して説明しないが、サンプリング期間などに、低電源電圧VDDLよりも高い電圧で帰還をかける場合がある。そのような場合、出力回路22のような出力電圧に制限をかけた出力のみだと、帰還される電圧も制限されてしまうため、正しく帰還をかけることができずに、所望の出力を得られない。出力回路21を設ける事で、出力振幅を広く使うことができるため、低電源電圧VDDLよりも高い電圧で帰還をかける場合も正しく帰還をかけることができ、所望の出力を得られる。
図5は、一実施形態の差動増幅回路と出力回路の具体的な構成例について説明する図である。
図5には、差動増幅回路10b、および出力回路21b、22bの具体的な構成例を表す。また、差動増幅回路10bに備えられる位相補償回路51、52、定電流源60、およびトランジスタTr1〜14を示している。
高電源電圧VDDHで動作する差動増幅回路10bは、例えば、非反転入力端子INPと反転入力端子INNとに入力される電圧の差分を増幅して出力する差動増幅段と、差動増幅段の出力を増幅する増幅段とを備える、公知の二段差動増幅回路で構成される。
出力回路21b、22bは一般的なソースフォロア回路(ドレイン接地回路)で構成した例であり、ドライブトランジスタTr11、13とカレントミラーを構成する定電流源トランジスタ12、14とで構成される。ソースフォロア回路は入力インピーダンスが高く出力インピーダンスが低いという特徴がある。従って、入力インピーダンスが高いことにより、ソースフォロアを使ったことによる後段への影響が少なくなり、出力インピーダンスが低いことにより、より多くの負荷を駆動できる。ソースフォロア回路を出力回路として用いる事で、単に差動増幅器10で負荷を駆動するよりも小面積、低消費電力で差動増幅器10を設計する事が可能である。さらに、後段の負荷が大きい場合、出力回路22のソースフォロア回路に流す電流を大きくする必要があるが、低電源電圧VDDLで駆動しているため、消費電力を抑えられるという利点もある。
差動増幅回路10bの出力ノードYは、トランジスタTr11、13のゲート端子にそれぞれ接続される。
トランジスタTr11は、ドレイン端子を高電源電圧VDDHの電圧電源91に、ソース端子をトランジスタTr12のドレイン端子および第1の出力ノードOUT1にそれぞれ接続され、トランジスタTr12のソース端子は接地ノードに接続される。
トランジスタTr13は、ドレイン端子を低電源電圧VDDLの電圧電源92に、ソース端子をトランジスタTr14のドレイン端子および第2の出力ノードOUT2にそれぞれ接続され、トランジスタTr14のソース端子は接地ノードに接続される。
トランジスタTr3は定電流源60の電流IをコピーしてトランジスタTr4、5、6に、トランジスタTr3に対するトランジスタTr4、5、6のチャネル幅Wの大きさに比例した電流を流すカレントミラー回路である。トランジスタTr3、4、5、6のチャネル長Lは等しく設計されることが好ましい。トランジスタTr10はTr6の流す電流をコピーしてトランジスタTr12、14に、トランジスタTr10に対するトランジスタTr12、14のチャネル幅Wの大きさに比例した電流を流すカレントミラー回路である。トランジスタTr10、12、14のチャネル長Lは等しく設計されることが好ましい。
位相補償回路51は、一方を差動増幅回路10の差動増幅段の出力ノードXに接続され、他方を第1の出力ノードOUT1に接続される第1の位相補償回路である。位相補償回路52は、一方を差動増幅回路10の差動増幅段の出力ノードXに接続され、他方を第2の出力ノードOUT2に接続される第2の位相補償回路である。位相補償回路51、52は、例えば、抵抗と容量を直列接続した回路で構成される。
出力回路21b、22bにそれぞれ位相補償回路51、52を配置することにより、出力回路21b、22bそれぞれを使う際に位相補償が適正に行われる。
なお、図5において、トランジスタは、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)を示すものであるが、バイポーラトランジスタであっても構わない。
図6は、出力回路の他の構成例について説明する図である。
図6では、(a)に出力回路22c、(b)に出力回路22d、(c)に出力回路22eの三つの異なる構成例を表す。出力回路22c〜22eは、図5の出力回路22bと置き換えることができる。
また、図6に示す出力回路22c〜22eの構成例は、図5の出力回路21bに適用することも可能である。
以下に出力回路22c〜22eについて、図5の構成例を用いて説明する。
入力電圧VINPUTは、差動増幅回路10bの出力ノードYからの出力であり、出力回路22c〜22eが受ける入力である。
電圧VBIAS1は、例えば、図5に図示したトランジスタTr10が構成するカレントミラー回路のバイアス電圧であり、出力回路22c〜22eが受ける入力である。
出力ノードOUT2は、出力回路22c〜22eの出力ノードである。
図6(a)の出力回路22cは、図5の出力回路22bへ、切り替え回路70を追加した構成例である。切り替え回路70は、アナログスイッチ71、72により、差動増幅回路の出力ノードと電気的に切り離し可能に接続され、動作フェーズに基づいて、差動増幅回路から電気的に切り離したときに、任意の電源電圧の印加に切り替える。
アナログスイッチ71、72は、一方をトランジスタTr13のゲート端子に接続される。アナログスイッチ71は、他方を、差動増幅回路10bの出力ノードYへ接続され、入力電圧VINPUTが入力される。アナログスイッチ72は、他方を任意の電位Vの電圧電源に接続される。アナログスイッチ71、72はいずれもHigh入力でアクティブになるスイッチであり、同時ONすることのないように制御される。
出力回路22cの構成は、図3に図示したアナログスイッチ31、32に同期してアナログスイッチ71、72をON/OFFさせ、出力回路21b、22bの出力を使用しない期間に差動増幅回路10bの出力から出力回路21b、22bを電気的に切り離す。
具体的には、切り替え回路70は、出力回路21b(第1の出力回路)に備えられ、第1の切り替え回路として動作する場合には、第1フェーズでは差動増幅回路10bの出力(入力電圧VINPUT)を受け、第2フェーズでは任意の電位Vの電圧の印加に切り替える。また、切り替え回路70は、出力回路22b(第2の出力回路)に備えられ、第2の切り替え回路として動作する場合には、第1フェーズでは任意の電位Vの電圧が印加され、第2フェーズでは差動増幅回路の出力を受けるように切り替える。
これにより、差動増幅回路10bの負荷を軽減、つまり、差動増幅回路10bをより高速に動作させる事が可能となる。
アナログスイッチ72を介して任意の電位Vに接続することにより、トランジスタTr13をアクティブな状態、またはOFF状態の一意の状態に保持することができる。
トランジスタTr13をOFFの状態になるように電位Vを設定した場合、出力回路22に電流が流れなくなるため、消費電力を削減できる。
一方、トランジスタTr13をアクティブな状態になるように電位Vを設定した場合、アナログスイッチ71、72の切替えによる電源ラインの電流変動がなくなるため、瞬間的なIRドロップ(電圧降下)による電源ラインのゆれ(ノイズ)を発生させない。
図6(b)の出力回路22dは、図5の出力回路22bへ、トランジスタTr15を追加した構成例である。
トランジスタTr15は、トランジスタTr13のソース端子とトランジスタTr14のドレイン端子(出力ノードOUT2)との間に直列に接続される。
トランジスタTr15は、のゲート端子に印加される電圧VBIAS2の電圧の大きさに応じて、出力ノードOUT2から出力される電圧値の出力電圧範囲の上限値(図5の出力回路22の構成ではほぼ低電源電圧VDDL)を低くする働きを成す。電圧VBIAS2の電圧値が大きくなればなるほど、出力ノードOUT2から出力される電圧値の出力電圧範囲の上限値は低くなる。
図6(c)の出力回路22eは、図5の出力回路22bへ、トランジスタTr16を追加した構成例である。
トランジスタTr16は、トランジスタTr13のドレイン端子(電源電圧)とトランジスタTr14のドレイン端子(ノードOUT2)との間に、トランジスタTr13に対して並列に接続される。
トランジスタTr16は、ゲート端子に印加される電圧VBIAS3の電圧の大きさに応じて、出力ノードOUT2から出力される電圧値の出力電圧範囲の下限値(図5の出力回路22bの構成出力ではほぼ接地電圧)を高くする働きを成す。電圧VBIAS3の電圧値が大きくなればなるほど、出力ノードOUT2から出力される電圧値の出力電圧範囲の下限値は高くなる。
出力回路22d、22eの構成は、回路が飽和動作(出力が電源電圧や接地電圧に張り付くような動作)をしても、後段の回路への悪影響(正常動作への復帰に時間がかかるなど)が小さくなるという効果がある。
図示しないが、出力回路22c、22d、22eをそれぞれ組み合わせた構成であっても良い。この場合、それぞれの効果が重複して発揮される。
図7は、位相補償回路の構成例について説明する図である。
図7では、位相保障回路51は、抵抗R1、容量C3、アナログスイッチ81、82により構成される例を示す。図7では、位相保障回路51の構成例を示しているが、位相保障回路52も同様に構成することができる。
図7(a)の位相保障回路51aは、一般的なRC直列の位相補償回路である。容量C3のみの構成であってもよい。
図7(b)の位相保障回路51bは、アナログスイッチ81を抵抗RCに対して直列に接続した構成例であり、例えば、図6(a)のアナログスイッチ71に同期して動作する。具体的には、アナログスイッチ71をOFFする事でトランジスタTr13のゲート端子が電気的に分離されるため、容量C3が差動増幅段に対して負荷として見える。位相補償回路51も電気的に分離することで、余分な負荷を切り離す役割をもつ。アナログスイッチ81のON抵抗が抵抗として見えるため、抵抗R1はなくてもよい。
以上説明したように、一実施形態の半導体集積回路は、高電源電圧(VDDH:例えば3.3V、5Vなど)で駆動する回路と、低電源電圧(VDDL:例えば1.5V、1.8Vなど)で駆動する回路を有する、少なくとも二種類の電源電圧で駆動する半導体集積回路である。加えて、高電源電圧で駆動する回路の一部を構成する、外部帰還回路を有する差動増幅回路の構成に関して、半導体集積回路は、反転入力と非反転入力との差分を増幅して出力する差動増幅回路と、高電源電圧で動作する第1の出力回路と、低電源電圧で動作する第2の出力回路とを備え、サンプリング動作時には第1の出力回路の第1出力によって帰還をかけ、増幅時には第2の出力回路の第2出力によって帰還をかける。
これにより、複雑な保護回路を配置しないで、かつ帰還される電圧範囲を制限することなく出力電圧に制限をかけることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
100、101 半導体集積回路
10、10b 差動増幅回路
21、21a、21b 出力回路(第1の出力回路)
22、22a〜22e 出力回路(第2の出力回路)
30、30a 選択回路
31〜35、71、72、81 アナログスイッチ
40、40a 帰還回路
51、51a、51b、52 位相補償回路
70 切り替え回路
特開2009−194708号公報 特開平11‐41040号公報 特開2011−238103号公報

Claims (2)

  1. 第1の電源電圧で動作する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力を受け、前記第1の電源電圧で動作する第1の出力回路と、
    前記差動増幅回路の出力を受け、前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧で動作する第2の出力回路と、
    前記第1の出力回路からの第1出力および前記第2の出力回路からの第2出力を受け、動作フェーズに基づいて、前記第1出力と前記第2出力との一方を選択する選択回路と、
    前記選択回路と前記差動増幅回路との間に接続され、前記選択回路が選択した出力を前記差動増幅回路へ帰還させる帰還回路と、を備え、
    前記動作フェーズは、入力をサンプリングして帰還させる第1フェーズと、入力を増幅して出力する第2フェーズとを含み、
    前記選択回路は、前記第2フェーズの場合には、前記第2出力を選択し、前記第2出力を後段の回路へ出力し、前記第1フェーズの場合には、前記第1出力を選択し、前記第1出力を後段の回路へ出力しないように構成されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第1の出力回路と前記第2の出力回路とは、ソースフォロア回路によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
JP2017139016A 2017-07-18 2017-07-18 半導体集積回路 Active JP6988221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139016A JP6988221B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 半導体集積回路
US16/020,047 US10523164B2 (en) 2017-07-18 2018-06-27 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139016A JP6988221B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022083A JP2019022083A (ja) 2019-02-07
JP6988221B2 true JP6988221B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65014055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139016A Active JP6988221B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10523164B2 (ja)
JP (1) JP6988221B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141040A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 差動増幅回路および負荷駆動回路
US7750732B1 (en) * 2007-12-04 2010-07-06 Fairchild Semiconductor Corporation Adaptive rail amplifier (ARA) technology
JP2009194708A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 保護回路
JP2011238103A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Renesas Electronics Corp 電源回路
KR101919056B1 (ko) * 2011-04-28 2018-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 회로
JP2014209670A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社デンソー 差動増幅回路およびa/d変換器
JP6733540B2 (ja) 2016-03-09 2020-08-05 株式会社リコー 半導体集積回路および撮像装置
US9986185B2 (en) 2016-03-09 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor integrated circuit and image capturing apparatus
JP6555239B2 (ja) 2016-03-16 2019-08-07 株式会社リコー 半導体集積回路及び半導体集積回路のクロック供給方法
US10234891B2 (en) 2016-03-16 2019-03-19 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor integrated circuit, and method for supplying clock signals in semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022083A (ja) 2019-02-07
US20190028075A1 (en) 2019-01-24
US10523164B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834347B2 (ja) 定電流回路
JP5171908B2 (ja) 電源回路
JP4324202B2 (ja) A/d変換器
US7541844B2 (en) Current weighted voltage interpolation buffer
US8193861B2 (en) Differential amplifier
CN110231851A (zh) 输出电压补偿电路、方法、稳压电路和显示装置
US20160181906A1 (en) Power Converter with Negative Current Capability and Low Quiescent Current Consumption
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
US7026824B2 (en) Voltage reference generator with negative feedback
JP2003298368A (ja) 増幅回路
JP2015095830A (ja) 差動増幅回路
JP6988221B2 (ja) 半導体集積回路
JP5947007B2 (ja) 電源回路
JPWO2014156180A1 (ja) 信号出力回路
JP2007219901A (ja) 基準電流源回路
US7148734B2 (en) Analog level shifter
JP5369749B2 (ja) 定電圧回路
JP4569286B2 (ja) バイアス発生回路及び同回路を有するカスコード型差動増幅器及び同差動増幅器を備えたアナログ/ディジタル変換器
KR20130103010A (ko) 가변 기준전압 발생회로 및 이를 포함한 아날로그 디지털 변환기
JP7096390B2 (ja) リニアイメージセンサ
TW509886B (en) Operational amplifier for driving integrated circuit of liquid crystal display
JPH10112614A (ja) バイアス電流供給方法およびその回路
US10281505B2 (en) Low-power and compact voltage sensing circuit
JP2008270871A (ja) 基準電圧発生回路とa/dコンバータおよびd/aコンバータ
JP2008235974A (ja) 定電流制御回路および該回路を備えた半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151