JP2009194708A - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194708A
JP2009194708A JP2008034530A JP2008034530A JP2009194708A JP 2009194708 A JP2009194708 A JP 2009194708A JP 2008034530 A JP2008034530 A JP 2008034530A JP 2008034530 A JP2008034530 A JP 2008034530A JP 2009194708 A JP2009194708 A JP 2009194708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
protection
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008034530A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamoto
裕之 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008034530A priority Critical patent/JP2009194708A/ja
Publication of JP2009194708A publication Critical patent/JP2009194708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】半導体集積回路において高電圧電源で動作する高電圧回路の回路動作不安定時に低電圧電源で動作する低電圧回路に対して高電圧回路の高電圧の印加を防ぐ保護回路に関する。
【解決手段】第1の回路と第1の回路に対してより低い電圧電源で動作する第2回路との間に設けられた保護回路であって、第1回路と第2回路との間の電荷を放電する放電経路と、第1回路から第2回路への入力電圧が、第2回路の耐電圧以下の電圧である参照電圧より高い場合、放電経路を通して電荷を放出する比較回路とを有する保護回路により第2回路に対する高電圧の印加を防ぐ。
【選択図】図1

Description

本願は、回路の保護を行なうための保護回路に関する。
本願に関する技術は、例えば、電源を持つ半導体集積回路に備え付けられる保護回路、半導体集積回路で高い電源電圧で動作する回路と低い電源電圧で動作する回路が混在している場合において、高い電源電圧で動作する回路が低い電源電圧で動作する回路へもたらす素子破壊を保護する回路に適用することもできる。
近年、半導体集積回路は、常に低電圧(低電力)動作が求められている。しかしながら、半導体集積回路の中には、システムスペック(線形性やダイナミックレンジ等)を満たすために、高電圧での動作が必要となる回路が存在する。そのため、ダイナミックレンジ等のシステムスペックの要求が厳しい回路は高電圧で設計し、低電力化が可能な回路は低電圧で設計する、といったようにシステムスペックと低電力化を同時に満足させるために、高電圧と低電圧を混在させる回路設計が行われてきた。
この異なる2つ以上の電源が混在した半導体集積回路では、特に、高い電源電圧で動作する回路(以下、「高電圧回路」と言う)の出力が低い電源電圧で動作する回路(以下、「低電圧回路」と言う)の入力に接続されるような場合がある。この場合、その異電源が接続された回路/端子間において、規定耐電圧以上の電圧が低電圧回路に与えられ、低電圧回路内の素子を破壊してしまう場合がある。特に、高電圧回路の電源立ち上げ時やパワーダウン解除後などの回路動作不安定時は、低電圧回路に高電圧回路の電源相当の高い電圧が入力される場合がある。さらに、低電圧回路に入力された高電圧を、低電圧回路がトランジスタのゲートで直接受けているような場合(放電するパスが無い場合)もある。このような場合、低電圧回路内の素子は破壊される。
図9に、既知の保護回路を示す。図9は、高電圧回路102の出力が、低電圧回路103の入力に接続された異電源混在の回路101を示す。この回路は、両回路が接続されたノード105に高電圧が印加されるのを防ぐため、ノード105に保護ダイオード104を設けている。保護ダイオード104の電源よりも高い電圧がノード105に現れた時には、図9の矢印106の方向に電流を流し、ノード105の電圧がそれ以上高くならないように電荷を放電して、低電圧回路103内の素子を保護している。
しかしながら、単に保護ダイオード104を挿入しただけでは、低電圧回路103を保護できない場合もある。保護ダイオード104が動作するためには、ノード105の電圧は、保護ダイオード104の電源よりも、トランジスタのしきい値(Vthpとおく)分高くなければならない。すなわち、「ノード105の電圧=保護ダイオード104の電源+Vthp」の条件になってはじめて、保護ダイオード104が動作する。例えば、低電圧回路103の電源電圧を1.2Vとした場合、一般的に耐電圧は約1.4〜1.5V、Vthpは約0.6〜0.7Vである。図9の保護ダイオード104の電圧は、できるだけ低い電圧で動作できるように低電圧回路の電源1.2Vにあわせる。この場合、ノード電圧=1.8V(=1.2V+0.6V)になった時に初めて保護ダイオード104が動作し、放電を開始する。すなわち、保護ダイオード104は、ノード電圧(1.8V)が耐電圧(約1.4V)を超えた状態ではじめて保護素子として動作し始める。
そのため、高電圧回路102の電源電圧が、ノード電圧が耐電圧(1.4V)を超える電圧を出力する可能性がある3.3V、2.5V、1.8Vのどの電源電圧の場合であっても、単独の保護ダイオードの構成ではノード電圧を耐電圧以下に抑えることができない。
異電源が接続された回路において、回路内素子を保護する保護回路が提案されている(下記特許文献1)。提案されている保護回路では、高電圧電源が正常電圧値になるまで、多電源間の経路をカットし、高電圧電源が正常電圧値になったあとで経路に接続するように機能する保護回路が示される。この保護回路は、多電源間の電圧を検出して2つの電源間の接続を管理することで、正常電圧に至るまで2つの電源間に電流が流れるのを防止している。
また、AC電源からコンバータトランスを介して接続される直流電源回路へのサージ電圧を制御するために、AC電源にサージ圧を制御するスイッチング制御回路が提案されている(下記特許文献2)。提案されているスイッチング制御回路は、AC電源側に設けられる。そして、スイッチング制御回路が、サージ電圧を検出することでコンバータトランスへの電流を制御し、上記直流電源回路の電圧を一定に保つように制御する。
特開2000−243842号 特開2004−023894号
しかしながら、従来提案されている回路は、いずれも電源自体の電圧を制御するように構成された回路であり、異電源回路が接続されたノードが保護できる回路構成にはなっていない。すなわち、たとえ回路の電源電圧を耐電圧値以下とするように制御したとしても、その制御によって「高電圧電源がもたらす高電圧回路の破壊」、及び「低電圧電源がもたらす低電圧回路の破壊」は保護することはできるが、「高電源電圧がもたらす低電圧回路の破壊」は保護できない。
上述のような問題点に鑑み、第1の回路に接続した第2の回路の入力電圧を、第2の回路の耐電圧値以下に制御することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の回路と第1の回路に対してより低い電圧電源で動作する第2回路との間に設けられた保護回路であって、第1回路と第2回路との間の電荷を放電する放電経路と、第1回路から第2回路への入力電圧が、第2回路の耐電圧以下の電圧である参照電圧より高い場合、放電経路を通して電荷を放出する比較回路とを有する保護回路を提供する。
この保護回路は、高電圧回路に低電圧回路が接続された接続ノードの電圧、すなわち低電圧回路の入力電圧が、低電圧回路の耐電圧以下の電圧である参照電圧より高い場合、電荷を放電経路を通して放出するようにしたので、低電圧回路の耐電圧以下に低電圧回路の入力電圧を抑えることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1を用いて、半導体集積回路1aに含まれる保護回路10aの一例を説明する。なお、上記第1の回路の具体例として高電圧回路52、上記第2の回路の具体例として低電圧回路54を示す。図示のように、保護回路10aは、高電圧回路52と低電圧回路54との間のノードNに接続されている。保護回路10aは、高電圧回路52と低電圧回路54との間の電荷を放電するための放電経路14aと、入力電圧(ノードNの電圧)Voと参照電圧Vrとを比較する比較回路12aを有する。保護回路10aは、入力電圧Voが参照電圧Vrより高い場合、ノードNの電荷を放電経路14aを通して放出する。このとき、比較回路12aは、Vo>Vrの時は、その出力電圧Vg=H(High(電源電位))、Vo<Vrの時はVg=L(Low(グランド電位))とするように構成される。
放電経路14aは、出力電圧Vgに応じて動作し、Vg=Hの時には放電し、Vg=Lの時には放電しないように動作する。そのため、入力電圧Voは出力電圧Vrよりも高い電圧にならないように制御され、また出力電圧Vrよりも低い電圧下では、高電圧回路からの信号を低電圧回路に正常に伝播させることができる。
したがって、比較回路12aの参照電圧Vrよりも高い入力電圧がノードNに加えられた場合に、ノードNから電荷を放電する放電経路がオンとなるため、Voが耐電圧以上になることを防ぎ、ノードNに接続された低電圧回路54内の素子を保護することができる。
図2を用いて、半導体集積回路1bに含まれる高電圧回路52と同じ電源を用いて参照電圧Vrを内部供給した保護回路10bを示す。電源投入時など、特に高電圧回路の動作が不安定な時でも、保護回路10bが動作するためには、比較回路12bが正しく動作できるよう構成する必要がある。そのためには、比較回路12bの状態、及び、その参照電圧Vrをできるだけ早く規定値に設定する必要がある。図2の保護回路10bでは、高電圧回路52の電源により比較回路12bの電圧を与え、また、高電圧回路52の電源の抵抗分圧によって参照電圧Vrを与えている。このため、比較回路12bは、高電圧回路52の電源が設定される時とほぼ同時に通常動作できる状態になり、また、参照電圧Vrは高電圧回路52の電源の立ち上げと同時に上昇していき、電源が設定される時とほぼ同時に規定値に設定される。
このように、比較回路12bは、高電圧回路52の電源を用いて即座に動作できるよう構成される。したがって、高電圧回路52の電源が、低電圧回路54よりも先に立ち上がり、高電圧回路52の不安定動作によりノードNに異常電圧が発生したとしても、電源立ち上げ順序に関係なく比較回路12bは参照電圧Vrを規定値として維持でき、正しく動作することができる。そして、ノードNの電荷を放電経路14aで放出することで、Voが耐電圧以上になることを防ぎ、ノードNに接続された低電圧回路54内の素子を保護することができる。
(発明の実施例1)
図3を用いて、半導体集積回路1cに含まれる保護回路10cを説明する。比較回路12cは、増幅回路15c及びバッファ回路16cを有する。なお、高電圧回路52と同じ電源電圧を増幅回路15c及びバッファ回路16cに印加しても良い。また、図3には図示しないが、図2に示すように高電圧回路52と同じ電源を用いて参照電圧Vrを内部供給しても良い。
増幅回路15cは、電界効果トランジスタ(FET)で構成した、入力電圧Voと参照電圧Vrの差分電圧をシングル変換して増幅する差動増幅器である(なお、本明細書に記載の他のトランジスタについてもFET又はバイポーラトランジスタが適用できる。また、本明細書では、トランジスタはFETで説明する)。
2つのトランジスタTR1及びTR2のソース端子は、定電流源Iに接続され、トランジスタTR1及びTR2の電流総和が一定値Iになるように構成されている。これにより、例えば入力電圧Voが上がってトランジスタTR1の電流が増えると、トランジスタTR2に流れる電流は減少する。このとき、差動増幅器15cの出力電圧は、TR1の電流と出力と電源端子間に接続されている負荷トランジスタによって増幅される。
バッファ回路16cは、差動増幅器からの出力電圧をさらに増幅して、放電経路14cを構成するトランジスタTR3のゲート入力用のHigh(電源電位)/Low(グランド電位)の出力電圧を生成する。放電経路14cを構成するトランジスタTR3は、比較回路12cの出力電圧VgがHighの時にはオンとなり電荷を放出し、Lowの時にはオフになり電荷を放出しない。なお、バッファ回路16cは、トランジスタTR3のゲートの入力電圧として適切な電圧まで増幅するために適用されるが、増幅回路15cのみで適切な電圧まで増幅できる場合は、保護回路10cに適用しなくても良い。
なお、高電圧回路52の電源電圧は、例えば、3.3V、2.5V、1.8Vである。低電圧回路54の電源電圧は、例えば、1.2Vである。比較回路が適用可能になる高電圧回路52及び低電圧回路54のそれぞれの電圧は、回路構成に従ってその比較回路に含まれるトランジスタの飽和電圧と関係する場合がある。
低電圧回路54の電圧は、比較回路12cに含まれるトランジスタ等の素子が動作可能になる電圧以上となる必要がある。例えば、トランジスタTR1、TR2の飽和電圧を0.6Vとすれば、低電圧回路54の電圧は最低でも0.6Vに体電流素子の必要電圧を加えた電圧(例えば、体電流素子がFETで実装される場合はその飽和電圧)以上となる。
一方、高電圧回路52の電圧を図2のように比較回路の電源電圧として利用する場合は、高電圧回路52の電圧は、トランジスタTR1、TR2の飽和電圧、体電流素子の必要電圧、負荷トランジスタの飽和電圧を加えた電圧以上となる。
図4を用いて、保護回路10cにおける電圧及び電流のシミュレーション結果を説明する。シミュレーションでは、高電圧回路52の電源を3.3V、低電圧回路54の電源を1.2V、比較回路12cの電源を3.3V、比較回路12cの参照電圧Vrを1.2V、I=300μAに設定している。図4は、両電源電圧を立ち上げ、安定した一定の電源供給が得られた後に、図4の201で示される波形をノードNに対して供給した場合の保護回路10cの電圧及び電流変化を示している。
図4(a)は、保護回路なしのケース201、図9で示した既知の保護ダイオードを用いたケース202、保護回路10cを用いたケース203における入力電圧Voの波形を示している。図4(b)は、保護回路10cを用いたケース203におけるトランジスタTR3の電流波形208を示している。図4(c)は、保護回路10cを用いたケースにおけるトランジスタTR2の電流波形204及びトランジスタTR1の電流波形205を示している。
図4(a)に示すように、図9で示した既知の保護ダイオードを適用したケース202では、Vo=保護ダイオードの電源+Vthp、すなわちVo=1.8V程度までしか電圧を抑えることができていない。一方、保護回路10cを適用したケース203では、入力電圧Voを1.2V以下に抑えることができている。この保護回路10cによる波形には、ノードNの立ち上がり時付近に一部ひずみが見られるが、これはトランジスタTR3の放電によって決まるノードNの電圧を、比較回路12cにフィードバックして調整しなおしているために生じているものであり、保護回路としての動作を損なうものではない。
図4(b)の電流波形208が示しているように、トランジスタTR3には、入力電圧Voが参照電圧Vrを超えた時だけ電流が流れ、ノードNの電荷が放出されることによって、電圧波形203が1.2V以下に抑えられることがわかる。
また、図4(c)の電流波形204及び205に示すように、入力電圧Voがあがる前は、トランジスタTR2に一定電流Iが流れている。一方、入力電圧Voが増加すると、トランジスタTR1のゲートに入力電圧Voが印加され、トランジスタTR1流れる電流が増加する。このトランジスタTR1の電流が増加することにより、トランジスタTR2の電流は減少する。206に示す電流波形では、このバランス動作により、トランジスタTR1、TR2のフィードバック系が安定するまで若干時間を要する。このフィードバック期間中は放電しすぎることはあっても、Voの電位は1.2Vを超えることはないので保護回路としての動作には全く影響はない。
図5を用いて、電源立ち上げ時及び瞬時パルス入力時の保護回路なし、図9の既知の保護ダイオード、保護回路10cにおけるノードNの電圧(Vo)のシミュレーション結果を示す。図5(a)は電源立ち上げ時の電源の電圧波形210、ケース201(保護回路無し)の入力電圧Voの電圧波形211、ケース202(図9の保護ダイオード有り)の入力電圧Voの電圧波形212、及びケース203(保護回路10c有り)の入力電圧Voの電圧波形213を示している。電圧波形213が示すように、電源立ち上げの不安定動作時において入力電圧Voが上がる場合でも、比較回路12cは、参照電圧Vrに追従して動作でき、Vr以下にVoの電位を抑えるという保護回路の動作を、本発明のみ(電圧波形213のみ)実現できている様子がわかる。
図5(b)は瞬時パルスが入力された時のケース201(保護回路無し)の入力電圧Voの電圧波形221、ケース202(図9の保護ダイオード有り)の入力電圧Voの電圧波形222、及びケース203(保護回路10c有り)の入力電圧Voの電圧波形223を示している。電圧波形223が示しているように、2nsの瞬時パルスが入力された時でも、高速に追従して動作できている様子がわかる。
(発明の実施例2)
図6を用いて、半導体集積回路1dに含まれる保護回路10dを説明する。保護回路10dは、図3に示した保護回路10cに対して、比較回路12cの出力を電流モードに変換している。比較回路12dは、増幅回路15d及びカレントミラー回路16dを有する。なお、高電圧回路52と同じ電源電圧が、増幅回路15d及びカレントミラー回路16dに印加されている。また、図6には図示しないが、図2に示すように高電圧回路52と同じ電源を用いて参照電圧Vrを内部供給しても良い。なお、保護回路10dの有する放電経路14dは、図3に示す放電経路14cと同じである。
増幅回路15dは、図3で示した増幅回路15cと同じ構成を有する。カレントミラー回路16dは、入力電圧Voと参照電圧Vrの差分を電流で出力させるための定電流源I/2を有し、その差分電流に比例した電流をTR3にコピーして、ノードNの電荷を放電させている。
カレントミラー回路16dは、図3で示したバッファ回路16cと比較して、経路の段数が多くなっているため、動作速度は若干遅くなる。しかし、トランジスタTR3で放電される電流量をコントロールしたい場合には、カレントミラー回路16dを有する保護回路10dの適用が有効である。
図7を用いて、保護回路10dの電圧及び電流のシミュレーション結果を説明する。図4と同様、図7では、保護回路10cにおけるシミュレーション結果と共に、保護回路なし、図9の既知の保護ダイオードありの場合も示している。高電圧回路52の電源は3.3V、低電圧回路54の電源は1.2V、比較回路12dの電源は3.3V、比較回路12dの参照電圧Vrは0.9V、I=300μAに設定している。
図7(a)は、保護回路なしのケース301、図9の既知の保護ダイオードを用いたケース302、保護回路10dを用いたケース303における入力電圧Voの波形を示している。図7(b)では、保護回路10dを用いたケース303におけるトランジスタTR3の電流波形308を示している。図7(c)は、保護回路10dを用いたケースにおけるトランジスタTR2の電流波形304及びトランジスタTR1の電流波形305を示す。
図4と同様に図7においても、保護回路10dを適用した303のみ、Voを1.2V以下に抑えることができている様子がわかる。
保護回路10dでは、カレントミラー回路による経路の段数が追加した分、フィードバック系が安定するまで時間が余計にかかるため、図7(c)の電圧波形306に示すように、Voの立ち上がり時付近のひずみが図4の保護回路10cと比較して若干大きくなる。そのため、参照電圧Vrの電圧を0.9Vと少し深めに設定してある。図7の結果から、保護回路10cと同様、保護回路10dでもVoを1.2V以下に抑えることができている様子がわかる。
図8を用いて、電源立ち上げ時及び瞬時パルス入力時の保護回路なし、図9の既知の保護ダイオード、保護回路10dにおけるノードNの電圧(Vo)のシミュレーション結果を示す。図8(a)は電源立ち上げ時の電源の電圧波形310、ケース301(保護回路無し)の入力電圧Voの電圧波形311、ケース302(保護ダイオード有り)の入力電圧Voの電圧波形312、及びケース303(保護回路10d有り)の入力電圧Voの電圧波形313を示している。電圧波形313に示すように、電源立ち上げの不安定動作時において入力電圧Voが上がる場合でも、比較回路12dは、参照電圧Vrに追従して動作でき、Vr以下にVoの電位を抑えるという保護回路の動作を、本発明のみ(電圧波形313のみ)実現できている様子がわかる。
図8(b)は瞬時パルスが入力された時のケース301(保護回路無し)の入力電圧Voの電圧波形321、ケース302(図9の保護ダイオード有り)の入力電圧Voの電圧波形322、及びケース303(保護回路10d有り)の入力電圧Voの電圧波形323を示している。電圧波形323に示すように、保護回路10dは、2nsの瞬時パルスが入力された時でも、保護回路10cと同様に高速に追従して動作できている様子がわかる。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組合せること、その変形及びバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理及び請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
図1は、保護回路10aを説明する図である。 図2は、保護回路10bを説明する図である。 図3は、保護回路10cを説明する図である。 図4は、保護回路10cにおける電圧及び電流のシミュレーション結果を説明する図である。 図5は、電源立ち上げ時及び瞬時パルス入力時の保護回路10cにおける電圧変化のシミュレーション結果を示す図である。 図6は、保護回路10dを説明する図である。 図7は、保護回路10dにおける電圧及び電流のシミュレーション結果を説明する図である。 図8は、電源立ち上げ時及び瞬時パルス入力時の保護回路10dにおける電圧変化のシミュレーション結果を示す図である。 図9は、保護ダイオードを用いた既知の保護装置を示す図である。
符号の説明
1a、1b、1c、1d 半導体集積回路
10a、10b、10c、10d 保護回路
12a、12b、12c、12d 比較回路
14a、14c、14d 放電経路
15c、15d 増幅回路
16c バッファ回路
16d カレントミラー回路
52 高電圧回路
54 低電圧回路

Claims (5)

  1. 第1の回路と該第1の回路に対してより低い電圧電源で動作する第2回路との間に設けられた保護回路であって、
    前記第1回路と前記第2回路との間の電荷を放電する放電経路と、
    前記第1回路から前記第2回路への入力電圧が、前記第2回路の耐電圧以下の電圧である参照電圧より高い場合、前記放電経路を通して前記電荷を放出する比較回路と、
    を有する保護回路。
  2. 前記参照電圧は、前記第1回路と同じ電源を用いて与えられる請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記放電経路は、トランジスタにより構成され、
    前記比較回路は、前記入力電圧と前記参照電圧との差分電圧を増幅して出力する差動増幅器、及び、該差動増幅器から出力された増幅電圧をさらに増幅して前記トランジスタのゲートに出力するバッファ回路を含む請求項1又は2に記載の保護回路。
  4. 前記放電経路は、トランジスタにより構成され、
    前記比較回路は、前記入力電圧と前記参照電圧との差分電圧を増幅して出力する差動増幅器、及び、前記入力電圧と前記参照電圧との差分に相当する電流を抽出するカレントミラー回路を有し、前記トランジスタによって放出する電荷量を該カレントミラー回路で調整する請求項1又は2に記載の保護回路。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の保護回路を有する半導体集積回路。
JP2008034530A 2008-02-15 2008-02-15 保護回路 Withdrawn JP2009194708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034530A JP2009194708A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034530A JP2009194708A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194708A true JP2009194708A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41076310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034530A Withdrawn JP2009194708A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009194708A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102185360A (zh) * 2011-02-25 2011-09-14 常州市盈能电气有限公司 一种高压带电显示闭锁装置
CN102420424A (zh) * 2011-12-16 2012-04-18 铜陵浩岩节能科技有限公司 避雷测试器
CN103855700A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 放电电路
CN104283200A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 珠海格力电器股份有限公司 一种高压静电防护电路
US10523164B2 (en) 2017-07-18 2019-12-31 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor integrated circuit
WO2021167113A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102185360A (zh) * 2011-02-25 2011-09-14 常州市盈能电气有限公司 一种高压带电显示闭锁装置
CN102420424A (zh) * 2011-12-16 2012-04-18 铜陵浩岩节能科技有限公司 避雷测试器
CN103855700A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 放电电路
CN104283200A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 珠海格力电器股份有限公司 一种高压静电防护电路
US10523164B2 (en) 2017-07-18 2019-12-31 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor integrated circuit
WO2021167113A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
US11915632B2 (en) 2020-02-18 2024-02-27 Lg Electronics Inc. Signal processing device capable of reducing breakdown phenomenon in case of power off or power down, and image display device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148960B2 (en) Voltage regulator circuit
US7193453B2 (en) Dual loop voltage regulation circuit of power supply chip
US7304540B2 (en) Source follower and current feedback circuit thereof
US7755337B2 (en) Current sensing circuit and voltage regulator using the same
US8253404B2 (en) Constant voltage circuit
US20080224680A1 (en) Voltage regulator
JP2007166685A (ja) 逆流防止回路
JP2009194708A (ja) 保護回路
TWI647557B (zh) 針對負載的切換控制器和方法
JP4855116B2 (ja) シリーズレギュレータ回路
JP5444869B2 (ja) 出力装置
US20050035745A1 (en) Output circuit
JP2014168003A (ja) 半導体装置
KR19980019738A (ko) 과전원 차단 회로
US7675347B2 (en) Semiconductor device operating in an active mode and a standby mode
KR20210022572A (ko) 드라이버 및 슬루율-제어 회로
JP2008123276A (ja) 定電圧出力回路
US6650164B2 (en) Off-leak current cancel circuit
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
US20120249227A1 (en) Voltage level generator circuit
JP2015102999A (ja) 電源回路
CN112311079B (zh) 冗余电源供应装置及其异常保护控制方法
JP2005278056A (ja) 電源電圧低下検出回路
JP2012143030A (ja) 電子回路
US20080007299A1 (en) Power generation circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510