JP6986850B2 - 袋体収納カートン - Google Patents

袋体収納カートン Download PDF

Info

Publication number
JP6986850B2
JP6986850B2 JP2017060964A JP2017060964A JP6986850B2 JP 6986850 B2 JP6986850 B2 JP 6986850B2 JP 2017060964 A JP2017060964 A JP 2017060964A JP 2017060964 A JP2017060964 A JP 2017060964A JP 6986850 B2 JP6986850 B2 JP 6986850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
front plate
line
bag
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162096A (ja
Inventor
英男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2017060964A priority Critical patent/JP6986850B2/ja
Publication of JP2018162096A publication Critical patent/JP2018162096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986850B2 publication Critical patent/JP6986850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、袋体収納カートンに関するものである。
食品等を保存する袋としては、開口部が開閉自在なファスナー(例えば、線ファスナー)付きの袋体が広く用いられている。これらの袋体は、利便性の観点から複数枚を、例えば、紙製のカートンに収納されていることが一般的である。複数枚の袋体を収納するため、カートンには、袋体を取り出すための開封口と、衛生面から再封機能が求められている。
このようなカートンとして、例えば、特許文献1には、摘み部と、摘み部の近傍に配置されたスリットとが設けられ、摘み部を起点としてミシン目を破断して蓋部を開封するとともに、摘み部をスリットに挿入することで蓋部を再封可能なカートンが開示されている。
特開2013−237474号公報
しかしながら、上述のカートンにおいては、摘み部が所定量以上スリット部に挿入されると上面部における蓋部が所定位置よりも下がってしまう。この場合、再封したときに上面部と蓋部とが面一とならず隙間が形成されるため、封緘性に問題が生じる。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、再封した場合にも良好な封緘性を維持できる袋体収納カートンを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、ブランクシートを組み立てて形成され袋体を収納する袋体収納カートンにおいて、正面板、上面板、背面板、底面板、及び前記底面板に連結された端部に位置して前記正面板の裏面に接合される重合片を有し、前記正面板に配置された摘み部と、前記摘み部と連結され、前記摘み部の前記正面板と前記上面板とが交差する稜線方向における両端からそれぞれ前記上面板に亘って配置された破断線で区画された蓋部と、を備え、前記摘み部は、前記重合片が接合された領域に配置され、前記重合片は、前記摘み部と前記蓋部との連結部と対向する位置に、前記稜線方向の幅が前記摘み部よりも長く前記摘み部が挿抜可能な差込み口を有し、前記蓋部は、前記連結部において前記摘み部の前記稜線方向両側に突出し前記稜線方向の差し渡し幅が前記差込み口よりも長い段部を有することを特徴とする袋体収納カートンが提供される。
また、上記本発明の一態様に係る袋体収納カートンにおいて、前記重合片は、内側に突出させ前記正面板との接合面に局所的に凹形状に形成されたエンボス部を有し、前記エンボス部は、前記摘み部の前記底面板側の端縁よりも前記上面板側と、前記端縁よりも前記底面板側に亘る大きさで配置されていることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る袋体収納カートンにおいて、前記上面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度と、前記正面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度とが異なることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る袋体収納カートンにおいて、前記正面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度は、前記上面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度よりも大きいことを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る袋体収納カートンにおいて、前記袋体は、開口部を開閉する線ファスナー部を有しており、前記線ファスナー部と底辺部とが対向するように二つ折りされた後に、前記線ファスナー部が外側となるように、さらに二つ折りまたは丸められ、前記ファスナー部を含む面が前記正面板と対向し、且つ、前記開口部が前記底面板と対向する向きで二つ折り線方向を前記稜線方向と平行に収納されていることを特徴とする。
本発明では、再封した場合にも良好な封緘性を維持できる袋体収納カートンを提供することが可能になる。
本発明の実施の形態を示す図であって、袋体収納カートン1の外観斜視図である。 袋体収納カートン1を形成するブランクシート10の平面図である。 正面板11における長手方向中央を拡大した図である。 エンボス部35および開口部30の周辺を中央で断面した図である。 複数の袋体100の外観斜視図である。 複数枚の袋体100を袋体収納カートン1に収容する際の曲げ方について説明する図である。 袋体収納カートン1を開封して袋体100を取り出す手順を示す図である。 摘み部40が分離された正面板11における中央を拡大した図である。 摘み部40が差し込み口36に挿入された正面板11における中央を拡大した図である。
以下、本発明の袋体収納カートンの実施の形態を、図1ないし図9を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
[袋体収納カートン1]
図1は、袋体収納カートン1の外観斜視図である。図2は、袋体収納カートン1を形成するブランクシート10の平面図である。
図1に示される袋体収納カートン1は、内部空間1aに複数の袋体100を収納するものであり、略直方体形状に形成されている。袋体収納カートン1は、図2に示されるブランクシート10を組み立てて作製される。
ブランクシート10は、例えば、板紙を打ち抜いて形成されたものである。ブランクシート10は、図2中、折り線21〜24を介して上下方向に順次連設された正面板11、上面板12、背面板13、底面板14及び重合片15を有している。正面板11の長手方向両側には、折り線25を介して内側フラップ16がそれぞれ連設されている。上面板12の長手方向両側には、折り線26を介して外側フラップ17がそれぞれ連設されている。背面板13の長手方向両側には、折り線27を介して内側フラップ18がそれぞれ連設されている。底面板14の長手方向両側には、折り線28を介して外側フラップ19がそれぞれ連設されている。
図3は、正面板11における長手方向中央(以下、単に中央と称する)を拡大した図である。正面板11には、中央に、長手方向と直交する短手方向(以下、単に短手方向と称する)の端縁から離間して開口部30が形成されている。開口部30は、厚さ方向(紙面と直交する方向)に貫通して形成されている。開口部30は、底面板14側に配置された正面視略矩形状の外形輪郭に形成された矩形部31と、矩形部31から上面板12側にやや膨らんだ形状に形成された曲線部32とを含む。
正面板11には、中央に摘み部40と蓋部50の一部とが設けられている。
摘み部40は、正面板11の長手方向に延びる略矩形状に形成されている。摘み部40は、開口部30を挟んだ長手方向の両側に正面板11の端縁と平行に配置された破断線(ミシン目)L1と、破断線L1の外側端部から上面板12に向けてそれぞれ延びる破断線L2と、開口部30とで区画されている。摘み部40は、正面板11において内側の面に重合片15が接合された領域に配置されている。
蓋部50は、図1に示すように、正面板11に配置された第1蓋部51と、上面板12に配置された第2蓋部52とを含む。第1蓋部51は、破断線L2の上面板12側の端部から長手方向(稜線方向)両側にそれぞれ突出して形成された破断線L3と、長手方向両側にそれぞれ突出した破断線L3の先端から正面板11と上面板12とが交差する稜線RLまで、長手方向で互いに末広がりで離間して延びる破断線L4で区画されている。
第1蓋部51は、先端部において摘み部40と連結されている。第1蓋部51の先端部は、破断線L3で区画され摘み部40との連結部から長手方向両側に突出して延びる段部53を有している。段部53の長手方向の差し渡し幅W2は、摘み部40の幅W1よりも大きく形成されている。
第2蓋部52は、破断線L4と稜線RLとの交差部から折り線22に向けて長手方向で互いに末広がりで離間して延びる破断線L5と、破断線L5の端部から折り線22まで上面板12の短手方向に平行して延びる破断線L6と、折り線22と、折り線21(稜線RL)とで区画されている。
図2に示されるように、破断線L4と稜線RLとが交差する角度θ1と、破断線L5と稜線RLとが交差する角度θ2とは異なっている。角度θ1は、角度θ2よりも大きく形成されている。ブランクシート10において、破断線L3と破断線L4との交差部と、破断線L5と破断線L6との交差部とを結ぶ仮想直線に対して、破断線L4と破断線L5との交差部は蓋部50としての幅が狭くなる位置に配置されている。
換言すると、破断線L4と破断線L5との交差部は、上記仮想直線が破断線であった場合と比較して、開いたときに構造物として寄与しない蓋部50の面積が小さく、構造物として寄与するカートンの面積が大きくなる位置に配置されている。
重合片15は、エンボス部35と差し込み口36とを有している。エンボス部35は、ブランクシート10が袋体収納カートン1として組み立てられたときに、内部空間1aに突出して形成されている。エンボス部35は、重合片15における正面板11との接合面に対して平面視矩形の凹形状に形成されている。
図4は、エンボス部35および開口部30の周辺を中央で断面した図である。
エンボス部35は、重合片15が正面板11に接合されたときに、重合片15の短手方向に延びる辺と、重合片15の長手方向に延びる辺のうち、底面板14側の辺が開口部30の矩形部31の外形と重なる位置に形成されている。エンボス部35は、重合片15の長手方向に延びる辺のうち、上面板12側の辺が開口部30の曲線部32の外形よりもさらに上面板12(稜線RL)側に形成されている。
差し込み口36は、重合片15が正面板11に接合されたときに、摘み部40と第1蓋部51との連結部と対向する位置に長手方向に沿って形成されている。差し込み口36は、重合片15を切断することにより形成されている。差し込み口36には、摘み部40が挿抜可能である。差し込み口36の長手方向の長さW3は、摘み部40の幅W1よりも大きく、段部53の差し渡し幅W2よりも小さく形成されている。
上記のブランクシート10は、折り線21〜24を山折りとして、正面板11、上面板12、背面板13、底面板14及び重合片15の順に直角に折り曲げ、重合片15の外面と正面板11の内面とを部分的に接着剤等により接合することで長手方向に延びる角筒状に組み立てられる。重合片15と正面板11との接着箇所は、第1蓋部51、摘み部40および開口部30と対向しない領域である。
その後、複数枚重ねられた袋体100を折り曲げた後に、さらに折り曲げ、あるいは巻回した状態で内部空間1aに収納した後、内側フラップ16、18を角筒の開口側に折り込み、さらに外側フラップ17、19を折り込み内側フラップ16、18に重ね、外側フラップ17と19を接着剤等により固定することにより箱形の袋体収納カートン1が組み立てられる。
[袋体]
次に、袋体100について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、複数の袋体100の外観斜視図である。
袋体100は、ポリエチレン等の合成樹脂で形成された袋の開口部にジッパー101が設けられ、ジッパー開口102を繰り返し開閉可能に構成したものである。袋体100は、一例として、ジッパー開口102が閉じられた状態において矩形(長方形又は正方形)でシート状の外観を呈しており、本実施の形態では、長方形の外観を呈している。袋体100は、一例として、合成樹脂で形成された1枚の長方形状のシートを、長手方向の中央で折り返し、対向するシートの、折り返した辺に直交する2つの側辺で溶着することによって袋状に形成されている。図5に示す例では、折り返した辺が底辺103となり、その対向する辺が開口辺(開口部)104となっている。
複数枚の袋体100は、開口辺104の位置が揃った状態で積層される。袋体100が積層される枚数としては、袋体収納カートン1に収容される枚数であり、消費者のニーズに合わせて、例えば、6枚、8枚、10枚、15枚、20枚、25枚、40枚、60枚等とすることができ、これら以外の任意の枚数でもよい。
袋体100は、折り返されることによって重ね合わせられた合成樹脂シートが開口辺104では溶着されていないため、開口辺104にジッパー開口102が形成されることとなる。袋体100は、開口辺104の近傍に、開口辺104が延びる方向と同じ方向に延びるようにジッパー101が設けられている。ここで、開口辺104の近傍とは、例えば、ジッパー101を支障なく開閉することができるようにジッパー101と開口辺104との間のシートを摘むことができるスペースを確保しつつ、ジッパー101と底辺103との間で形成される容積の有効容量を極力大きくするような位置である。ジッパー101は、本実施の形態では、スライダーがなく、人の手で着脱する線ファスナーで形成されている。
図6を参照して、複数枚の袋体100を袋体収納カートン1に収容する際の曲げ方について説明する。図6は袋体100を曲げる手順を示す側面図である。まず、図6(A)に示すように、複数枚の袋体100を水平な台など(不図示)に広げて載置する。次に、底辺103側の端を持ち上げて、図6(B)に示すように、底辺103が開口辺104の下側となるように、複数枚の袋体100を二つ折りにして曲げる。このとき、曲げ部分105は、鋭角に折り曲げられておらず、湾曲している状態である。次に、1回曲げ状態の複数枚の袋体100について、図6(C)に示すように、ジッパー101が外側となるように、曲げ部分105を底辺103に近づけるようにしてさらに二つ折りにして曲げる。二回目の曲げ抵抗が大きい場合には、ジッパー101が外側となるように袋体100を巻回させて(丸めて)もよい。
このように、二回二つ折りにされて曲げられた複数枚の袋体100は、ジッパー101を含む面が正面板11と対向し、且つ、開口辺104が底面板14と対向する向きで二つ折り線方向を稜線RL方向と平行に収納される。
続いて、上記構成の袋体収納カートン1を開封して袋体100を取り出し、再封する手順について説明する。
まず、図4に示すように、正面板11における開口部30に指を近づけ、摘み部40の端縁に爪Nを係合させて持ち上げる。このとき、エンボス部35によって摘み部40と重合片15との間に隙間が形成されているため、爪Nの先端を隙間に挿入することにより、爪Nを摘み部40の端縁に容易に係合させることができる。
摘み部40の端縁を持ち上げることにより、破断線L1、L2が破断され、摘み部40は正面板11から分離される。
次に、正面板11から分離された摘み部40を摘みながら上面板12側に引き上げることにより、破断線L3、破断線L4、破断線L5、破断線L6が順次破断される。破断線L3、破断線L4、破断線L5、破断線L6が破断されることにより、摘み部40を介して引き上げられた蓋部50は、図7(A)に示されるように、折り線22と一致する第2蓋部52の背面板13側の端縁を回転軸線として回転する。蓋部50が回転することにより、袋体収納カートン1の内部空間1aが開放される。
内部空間1aが開放されることにより、内部空間1aに収納されている袋体100のうち、最も手前側に位置する袋体100を、例えば、ジッパー101または開口辺104を摘んで取り出すことが可能になる。
ここで、二回二つ折りにされて曲げられた複数枚の袋体100が図7(B)に示されるように、開口辺104が上面板12と対向する向き(上向き)で収納されている場合には、最も手前側に位置する袋体100を摘んで手前側に引き出したときに、蓋部50の回転で内部空間1aが開放された領域のうち、正面板11側で開放長さが短い領域から袋体100を引き出すことになる。そのため、袋体100は、開放領域を挟んだ両側に位置する箇所が正面板11と上面板12との少なくとも一方と接触して大きな摩擦抵抗を生じさせながら引き出される。また、引き出し時に袋体100は、重合片15の内面、底面板14の内面および背面板13の内面と連続的に接触することになる。さらに、袋体100を摘んで矢印で示すように手前側に引き出す際には、複数枚の袋体100の全体が手前側に寄せられる方向に力が掛かった状態となるため、引き出す袋体100と重合片15との間に大きな摩擦抵抗が生じることになる。また、袋体の開口辺104が内部空間1aの上側に来ることから、最も手前側に位置しない袋体を摘んで引き出すことも可能であり、その場合は複数枚が引き出されてしまったり、残った袋体が乱れてしまったりして、次の引き出しに支障を来たしたり、再封時の良好な封緘性が得られなくなったりする懸念が生じる。
これに対して、本実施形態では、図7(A)に示されるように、開口辺104が底面板14と対向する向き(下向き)で収納されているため、袋体100を摘んで矢印で示すように手前側に引き出す際には、蓋部50の回転で内部空間1aが開放された領域のうち、背面板13側で開放長さが長い領域から袋体100を引き出すことになる。そのため、袋体100は、開放領域を挟んだ両側に位置する箇所が上面板12のみと接触するため引き出時の摩擦抵抗が小さい。また、袋体100を摘んで手前側に引き出す際に、複数枚の袋体100の全体が手前側に寄せられる方向に力が掛かると、引き出す袋体100と背面板13とが離間する方向の力となるため、引き出す袋体100と背面板13との間についても摩擦抵抗が低減する。従って、本実施形態では、大きな抵抗が生じることなく容易に袋体100を取り出すことが可能である。
袋体100の取り出しが完了すると、蓋部50を再封して内部空間1aを閉塞する。図8は、摘み部40が分離された正面板11における中央を拡大した図である。図9は、摘み部40が差し込み口36に挿入された正面板11における中央を拡大した図である。
蓋部50を再封する際には、図8に示すように、露出している差し込み口36に、図9に示すように、上方から摘み部40を挿入する。摘み部40が挿入された差し込み口36には、摘み部40から長手方向の両側にそれぞれ突出する段部53が係合することにより、挿入方向における摘み部40の位置が規定される。そのため、摘み部40が所定量以上差し込み口36に挿入された場合に生じる第1蓋部51と正面板11との面ずれ、および第2蓋部52と上面板12との面ずれが生じることなく蓋部50が再封される。
以上説明したように、本実施形態の袋体収納カートン1では、摘み部40の両端に、差し込み口36の幅W3よりも長い差し渡し幅W2の段部53が形成されているため、再封時に摘み部40が所定量以上差し込み口36に挿入されることを防止できる。そのため、本実施形態の袋体収納カートン1では、蓋部50を再封した際に蓋部50が正面板11および上面板12と面一にすることができ良好な封緘性を維持することが可能になる。
また、本実施形態の袋体収納カートン1では、摘み部40の底面板14側の端縁よりも上面板12側と、上記端縁よりも底面板14側とに亘る大きさでエンボス部35が配置されているため、摘み部40の端縁に爪Nを容易に係合させることができ、摘み部40を容易に正面板11から破断させることが可能となる。
また、本実施形態の袋体収納カートン1では、破断線L4と稜線RLとが交差する角度θ1と、破断線L5と稜線RLとが交差する角度θ2とは異なっており、特に、角度θ1が角度θ2よりも大きく形成されているため、ブランクシート10において、破断線L4と破断線L5とが一つの直線上に配置されている場合と比較して蓋部50としての幅を狭くすることができる。そのため、本実施形態の袋体収納カートン1では、構造物として寄与するカートンの面積を大きくすることができ、蓋部50を開いた際の強度低下を緩和することが可能である。
また、本実施形態の袋体収納カートン1では、ジッパー101を含む面が正面板11と対向し、且つ、開口辺104が底面板14と対向する向きで袋体100が収納されているため、大きな抵抗が生じることなく容易に袋体100を取り出すことが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ジッパー(線ファスナー)101を有する袋体100を例示したが、この構成に限定されるものではなく、ジッパーを有していない袋体であってもよい。
また、上記実施形態では、摘み部40の端縁中央に上面板12側に膨らむ曲線形状の凹みが設けられる構成を例示したが、この構成に限定されず、摘み部40の端縁中央が破断線L1の延長線であったり、底面板14側に突出する凸部が設けられる構成であってもよい。
1…袋体収納カートン、 10…ブランクシート、 11…正面板、 12…上面板、 13…背面板、 14…底面板、 15…重合片、 35…エンボス部、 36…差し込み口、 40…摘み部、 50…蓋部、 53…段部、 100…袋体、 101…ジッパー(線ファスナー部)、 104…開口辺(開口部)、 L3、L4、L5、L6…破断線

Claims (5)

  1. ブランクシートを組み立てて形成され袋体を収納する袋体収納カートンにおいて、
    正面板、上面板、背面板、底面板、及び前記底面板に連結された端部に位置して前記正面板の裏面に接合される重合片を有し、
    前記正面板に配置された摘み部と、
    前記摘み部と連結され、前記摘み部の前記正面板と前記上面板とが交差する稜線方向における両端からそれぞれ前記上面板に亘って配置された破断線で区画された蓋部と、を備え、
    前記破断線は、前記正面板から前記上面板に亘って形成され、
    前記蓋部は、前記正面板に設けられた第1蓋部と、前記上面板に設けられた第2蓋部とを有し、前記第2蓋部の前記背面板の端縁を回転軸線として回転可能であり、
    前記摘み部は、前記重合片が接合された領域に配置され、
    前記重合片は、前記摘み部と前記蓋部との連結部と対向する位置に、前記稜線方向の幅が前記摘み部よりも長く前記摘み部が前記蓋部の回転方向に挿抜可能な差込み口を有し、
    前記正面板における前記破断線は、前記摘み部の前記正面板と前記上面板とが交差する稜線方向における両端から前記稜線方向両側に突出し前記稜線方向の差し渡し幅が前記差込み口よりも長い第1破断線と、前記稜線方向両側にそれぞれ突出した前記第1破断線の先端から前記正面板と前記上面板とが交差する稜線まで、互いに末広がりで離間して延びる第2破断線と、を有し、
    前記摘み部は、前記第1蓋部と面一であり、前記第1蓋部から前記差込み口への挿入側に延出し、
    前記第1破断線と、前記第2破断線の交差部が、前記稜線方向の両側で外側に向けて凸となる段部を形成し、
    前記段部は、前記第1蓋部における前記摘み部の前記稜線方向の両側で前記摘み部が延出する側の端部に位置し、前記蓋部が回転して前記摘み部が前記差込み口へ挿入されたときに前記回転方向で前記重合片に係合することを特徴とする袋体収納カートン。
  2. 前記重合片は、内側に突出させ前記正面板との接合面に局所的に凹形状に形成されたエンボス部を有し、
    前記エンボス部は、前記摘み部の前記底面板側の端縁よりも前記上面板側と、前記端縁よりも前記底面板側とに亘る大きさで配置されていることを特徴とする請求項1記載の袋体収納カートン。
  3. 前記上面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度のうち鋭角の角度と、前記正面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度のうち鋭角の角度とが異なることを特徴とする請求項1または2記載の袋体収納カートン。
  4. 前記正面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度のうち鋭角の角度は、前記上面板における前記破断線と前記稜線とが交差する角度のうち鋭角の角度よりも大きいことを特徴とする請求項3記載の袋体収納カートン。
  5. 前記袋体は、開口部を開閉する線ファスナー部を有しており、前記線ファスナー部と底辺部とが対向するように二つ折りされた後に、前記線ファスナー部が外側となるように、さらに二つ折りまたは丸められ、前記ファスナー部を含む面が前記正面板と対向し、且つ、前記開口部が前記底面板と対向する向きで二つ折り線方向を前記稜線方向と平行に収納されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の袋体収納カートン。
JP2017060964A 2017-03-27 2017-03-27 袋体収納カートン Active JP6986850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060964A JP6986850B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 袋体収納カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060964A JP6986850B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 袋体収納カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162096A JP2018162096A (ja) 2018-10-18
JP6986850B2 true JP6986850B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=63860816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060964A Active JP6986850B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 袋体収納カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226791B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-21 株式会社アルテム 皿状シート収納体
JP7395332B2 (ja) * 2019-11-27 2023-12-11 エステー株式会社 集積紙収容箱

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765485A (en) * 1987-05-26 1988-08-23 Reid Dominion Packaging Limited Re-usable mailer package
EP1323635A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-02 Rondo AG Verpackung, insbesondere Faltschachtel aus Karton
US6761269B2 (en) * 2002-06-14 2004-07-13 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Dispensing container and method for manufacturing same
JP4811554B2 (ja) * 2004-12-20 2011-11-09 大日本印刷株式会社 易開封カートン
JP4899426B2 (ja) * 2005-11-07 2012-03-21 凸版印刷株式会社 再封可能なカートン
JP4984318B2 (ja) * 2006-02-24 2012-07-25 大日本印刷株式会社 紙箱及びそれを形成するためのブランク板
JP6172454B2 (ja) * 2013-09-27 2017-08-02 大日本印刷株式会社 包装容器
JP6209433B2 (ja) * 2013-12-02 2017-10-04 株式会社クレハ 収容箱入りシート状物
JP6302656B2 (ja) * 2013-12-11 2018-03-28 株式会社クレハ 収容箱入りシート状物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162096A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986850B2 (ja) 袋体収納カートン
JP6866196B2 (ja) 包装箱
JP5722620B2 (ja) 包装用ケースのシート接続構造及び包装用ケース
JP5928889B2 (ja) 包装用箱
JP3223759U (ja) 包装箱
JP3173867U (ja) テープ封緘箱
JP2018193114A (ja) 包装箱
JP7101049B2 (ja) 食品用包装袋
JP6717170B2 (ja) 包装箱
JP5464920B2 (ja) 閉口維持機能付包装用箱
JP2019104522A (ja) 包装箱
JP2017047905A (ja) フラップ起立保持機能付き包装箱
JP4881099B2 (ja) 包装箱
JP6814722B2 (ja) 収納カートン
JP3194136U (ja) 再封可能な包装箱
JP2021031079A (ja) 包装箱
JP2020075761A (ja) 箱入り袋体製品および袋体収容箱
JP6967890B2 (ja) 包装用箱
JP2020033038A (ja) 包装箱ならびにそのボックスブランクおよびスリーブ
JP6234142B2 (ja) 包装箱
JP3215759U (ja) フラップ付包装箱
JP3232589U (ja) 包装箱およびブランク
JP2018193069A (ja) 包装箱
JP3224236U (ja) 再封機能付き包装箱
JP3241255U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350