JP6985417B2 - 表面処理方法及び装置 - Google Patents

表面処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6985417B2
JP6985417B2 JP2019561079A JP2019561079A JP6985417B2 JP 6985417 B2 JP6985417 B2 JP 6985417B2 JP 2019561079 A JP2019561079 A JP 2019561079A JP 2019561079 A JP2019561079 A JP 2019561079A JP 6985417 B2 JP6985417 B2 JP 6985417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal layer
treated
electrodes
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124321A1 (ja
Inventor
広明 饗場
守 日野
政人 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019124321A1 publication Critical patent/JPWO2019124321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985417B2 publication Critical patent/JP6985417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0057Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、易酸化性の金属層を含む被処理基板の表面を処理する方法及び装置に関し、特にドライ処理及びウェット洗浄を含む表面処理方法及び表面処理装置に関する。
TFT(thin film transistor)等の半導体製造工程においては、例えば基板の表面にCu等の金属層を形成後、洗浄したうえで、レジストを設けて、前記金属層をフォトエッチングすることによって電極パターンを形成する(特許文献1等参照)。
前記洗浄方法としては、ドライ洗浄とウェット洗浄がある。洗浄によって接触角を小さくして親水性を高め、レジストを被膜しやすくする。
特開2001−87719号公報
発明者等の知見によれば、基板の親水性を高めるために、例えばN及びOを含有する酸化性プロセスガスをプラズマやエキシマUVなどの活性化手段によって活性化させて基板に接触させることによってドライ洗浄した後、水でウェット洗浄すると、金属層の表面に散点状ないしは斑点状の溶解ダメージが形成されることがある。特に、Cu等の易酸化性の金属層の場合、ダメージを受け易い。ダメージを受けた金属層から電極パターンを形成すると配線不良が起きる。
本発明は、かかる事情に鑑み、易酸化性の金属層が形成された基板表面をドライ処理後、ウェット洗浄する際、金属層がダメージを受けるのを抑制又は防止することを目的とする。
前記課題を解決するため、発明者は鋭意研究考察を行なった。
前記酸化性プロセスガスの活性化によって例えば硝酸その他の酸化性の腐食性成分が生成され、これが被処理基板に付着ないしは吸着するものと推察される。一方、被処理基板をウェット洗浄工程へ移行させる際、ウェット洗浄部近くの雰囲気中を浮遊する霧状の水が被処理基板に付着する。このため、被処理基板の表面の金属層上に硝酸水溶液などの腐食性水溶液が出来、該水溶液に金属層の銅が溶け出すことで前記ダメージが形成されるものと考えられる。
本発明は、かかる考察に基づいてなされたものであり、本発明方法は、易酸化性の金属層を含む被処理基板の表面を処理する方法であって、
還元性成分を含有する還元性ガス状流体を前記被処理基板に接触させ、かつ前記接触と前後して前記還元性ガス状流体を活性化させ、
その後、被処理基板を洗浄液にて洗浄することを特徴とする。
前記表面処理によって、被処理基板の接触角が小さくなって親水性が高まり、レジスト等との密着性を向上できる。加えて、前記還元性ガス状流体に還元性成分を含有させることによって、活性化時に酸化性の腐食性成分が生成されるのが回避される。或いは生成されたとしても還元性成分の還元作用によって酸化性ないしは腐食性を緩和される。そうすることで、ウェット洗浄移行時に被処理基板の表面に腐食性溶液が形成されるのが防止又は抑制される。この結果、易酸化性の金属層がダメージを受けるのを防止又は抑制できる。
前記還元性ガス状流体を活性化させた後、前記被処理基板に接触させてもよい。
前記還元性ガス状流体を前記被処理基板に接触させた後、活性化させてもよい。
前記還元性ガス状流体の前記被処理基板への接触と活性化を同時に行なってもよい。
プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理またはマイクロ波照射処理によって前記活性化を行なうことが好ましい。
プラズマ処理では、プラズマによって還元性ガス状流体を活性化させる。一対の電極間に放電を生成することによって前記活性化を行なうことが好ましい。前記希釈成分が放電生成ガスを兼ねることが好ましい。
コロナ放電処理では、コロナ放電によって還元性ガス状流体を活性化させる。紫外線照射処理では、紫外線照射によって還元性ガス状流体を活性化させる。マイクロ波照射処理では、マイクロ波照射によって還元性ガス状流体を活性化させる。
前記還元性成分は、還元作用を奏する単体又は化合物であり、前記活性化によって還元作用が発現する単体又は化合物であってもよい。かかる還元性成分としては、水素(H)、硫化水素(HS)、過酸化水素(H)、一酸化炭素(CO)、水素酸素含有化合物などが挙げられる。前記還元性ガス状流体が、複数種の還元性成分を含有していてもよい。水素酸素含有化合物は、水素原子(H)及び酸素原子(O)を含有する化合物であり、エタノール、メタノール、イソプロパノールその他の低級アルコールや水が挙げられる。
還元性ガス状流体は、還元性成分と希釈ガスとの混合流体であってもよい。希釈ガスとしては、窒素(N)、希ガスその他の不活性ガスが挙げられ、経済性等の観点からは窒素がより好ましい。例えば還元性ガス状流体中の還元性成分COの含有率は、100ppm〜5%程度(体積含有率)が好ましい。
還元性ガス状流体は、ガスの他、ミスト状であってもよい。
ガス状態(気相)の還元性ガス状流体が被処理基板に接触後、被処理基板上で凝縮して液相になってもよい。還元性ガス状流体の凝縮点が、被処理基板の温度より低温であってもよい。
還元性ガス状流体が、複数種の還元性成分を含んでいてもよい。例えば還元性ガス状流体がエタノール等の低級アルコールと水の混合物であってもよい。
前記還元性ガス状流体が前記接触によって前記被処理基板に定着可能であってもよい。酸化性ガス状流体を活性化させて、前記還元性ガス状流体の定着後の被処理基板に接触させることにしてもよい。前記定着の態様としては、凝縮、付着、吸着など挙げられる。前記酸化性ガス状流体としては、窒素と酸素の混合ガス、CDAなど挙げられる。活性化された酸化性ガス状流体が被処理基板に接触されることによって、被処理基板上の還元性ガス状流体が間接的に活性化エネルギーを付与される。これによって、金属層の腐食を確実に防止でき、かつ洗浄効果を高めることができる。
還元性ガス状流体を活性化させて被処理基板に接触させた後で 酸化性ガス状流体を活性化させて被処理基板に接触させてよい。逆に酸化性ガス状流体を活性化させて被処理基板に接触させた後、還元性ガス状流体を活性化させて被処理基板に接触させてもよい。
更に還元性ガス状流体自体が酸化性成分を含有していてもよい。酸化性成分は、酸化作用を奏するものであればよく、或いは酸素原子を含有するものであればよく、CDA(クリーンドライエア)、酸素(O)、オゾン(O)、亜酸化窒素(NO)等が挙げられ、好ましくはCDAないしは酸素(O)である。
前記ウェット洗浄工程における洗浄液は、水であることが好ましい。前記洗浄液は、アルコールであってもよい。
本発明装置は、易酸化性の金属層を含む被処理基板の表面を処理する装置であって、
還元性成分を含有する還元性ガス状流体を前記被処理基板に接触させ、かつ前記接触と前後して前記還元性ガス状流体を活性化させるドライ処理部と、
前記接触後の被処理基板を洗浄液にて洗浄するウェット洗浄部と
を備えたことを特徴とする。
前記ドライ処理部が、一対の電極を有し、これら電極間に放電を生成することによって前記活性化を行なうことが好ましい。これによって、歩留まりを向上させることができる。放電形式は、大気圧近傍下における誘電体バリア放電であることが好ましい。
大気圧近傍とは、1.013×10〜50.663×10Paの範囲を言い、圧力調整の容易化や装置構成の簡便化を考慮すると、1.333×10〜10.664×10Paが好ましく、9.331×10〜10.397×10Paがより好ましい。
前記活性化手段としては、プラズマ生成手段のほか、コロナ放電によってガスを活性化させるコロナ放電手段、紫外線を照射してガスを活性化させる紫外線照射手段、マイクロ波を照射してガスを活性化させるマイクロ波照射手段などが挙げられる。
前記易酸化性の金属層が、銅、アルミニウム、鉄、及び亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。前記易酸化性の金属は、イオン化傾向が銅(Cu)と同等ないしは銅よりもイオン化傾向が高い金属を含む。
前記易酸化性の金属は、易酸化性に加えて高導電性であることが好ましい。
前記易酸化性の金属層は、銅(Cu)によって構成されていることがより好ましい。
本発明によれば、易酸化性の金属層が形成された基板表面をドライ処理後、ウェット洗浄する際、金属層がダメージを受けるのを抑制又は防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る表面処理装置の概略構成を示す解説図である。 図2(a)〜図2(e)は、被処理基板に対する表面処理工程を順次示す解説断面図である。 図3は、比較例の結果を示す写真である。
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
<被処理基板90>
図2(a)に示すように、本実施形態における被処理基板90は、例えばフラットパネルディスプレイ等の半導体装置になるべきガラス基板である。
なお、被処理基板は、ガラス基板90に限られず、シリコンウェハや樹脂フィルムなどでもよい。
ガラス基板には、例えばTFTの電極(図2(e)参照)となるべき金属層91が形成されている。金属層91は、金属基層92と、易酸化性金属層93を含む複層構造になっている。金属基層92は、例えばチタン(Ti)によって構成されている。易酸化性金属層93は、易酸化性を有し、更に好ましくは高導電性を有する金属によって構成されている。好ましくは、易酸化性金属層93は、銅(Cu)によって構成されている。
なお、易酸化性金属層93は、銅(Cu)に限られず、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)などによって構成されていてもよい。金属層91が、銅(Cu)等の易酸化性金属層93だけからなる単層構造であってもよい。
<表面処理装置1>
図1に示すように、本実施形態の表面処理装置1は、ドライ処理部10と、ウェット洗浄部20を備えている。
<ドライ処理部10>
ドライ処理部10は、プラズマヘッド11(プラズマ生成手段、活性化手段)と、搬送手段18を含む。プラズマヘッド11には一対の電極12が設けられている。一対の電極12は、互いに平行に対向することによって平行平板電極を構成している。これら電極12どうし間に大気圧近傍の放電空間となる電極間空間15が形成されている。一方の電極には高周波電源13が接続され、他方の電極は電気的に接地されている。少なくとも1つの電極には固体誘電体層(図示省略)が設けられている。
電極間空間15の上流端には、プロセスガス源14(還元性ガス状流体源)が連なっている。
プラズマヘッド11の底部には吹出部16が設けられている。電極間空間15の下流端が吹出部16に連なっている。
搬送手段18は、ローラコンベアでもよく、移動ステージでもよい。
<プロセスガス(還元性ガス状流体)>
プロセスガス源14のプロセスガス(還元性ガス状流体)は、希釈ガスと還元性ガス(還元性成分)を含む混合ガスである。希釈ガスとしては窒素(N)が用いられている。希釈ガスは、放電生成ガスを兼ねる。還元性ガスとしては例えば一酸化炭素(CO)が用いられている。
なお、プロセスガスには、更にCDA(クリーンドライエア)などの酸化性ガスが含まれていてもよい。
<ウェット洗浄部20>
図1に示すように、ウェット洗浄部20は洗浄ノズル21を含む。洗浄ノズル21には多数の噴射孔22が形成されている。洗浄ノズル21に洗浄液供給路23が連なっている。洗浄液29としては水が用いられている。
被処理基板90は、次のようにして表面処理される。
<活性化工程>
図1に示すように、プロセスガス源14からプロセスガスがプラズマヘッド11の電極間空間15に導入される。かつ、電源13から電極12に例えばパルス波状の高周波電力が供給される。これによって、電極間空間15内に大気圧近傍のグロー放電が形成され、電極間空間15が放電空間となる。該放電空間15においてプロセスガスがプラズマ化(活性化)される。
以下、プラズマ化されたプロセスガスをプラズマガス19と称す。
プラズマガス19には、窒素プラズマ、窒素ラジカルその他の窒素系活性種や、一酸化炭素プラズマ、一酸化炭素ラジカルその他の還元性活性種が含まれている。
更にプラズマガス19にはCDAの分解反応等による硝酸系の酸化性の腐食性物質が含まれていてもよい。
<ドライ処理工程>
前記プラズマガス19が吹出部16から吹き出され、被処理基板90と接触される。これによって、被処理基板90の表面すなわち易酸化性金属層93の表面がドライ処理される。更には、一酸化炭素プラズマなどによって易酸化性金属層93の対水接触角を向上できると考えられる。
前記ドライ処理時において、プラズマガス19に酸化性腐食性物質が含まれていた場合には、該酸化性腐食性物質が易酸化性金属層93に付着ないしは吸着され得る。一方、易酸化性金属層93には、一酸化炭素プラズマ、一酸化炭素ラジカル等の還元性活性種も接触される。該還元性活性種が前記酸化性腐食性物質と接触されると、酸化性腐食性物質の還元反応が起きる。したがって、酸化性腐食性物質が易酸化性金属層93に付着ないしは吸着されたとしても、還元させて除去できる。
併行して、搬送手段18によって被処理基板90を搬送することで、被処理基板90の全面をドライ処理する。
なお、被処理基板90が位置固定される一方、プラズマヘッド11が移動されるようになっていてもよい。
<移送工程>
その後、図1の白抜き矢印線aに示すように、前記ドライ処理後の被処理基板90をウェット洗浄部20へ送る。
ウェット洗浄部20の近くの雰囲気中には、ウェット洗浄部20からの細かい霧状の水が浮遊していることがある。そうすると、被処理基板90の移送の際、易酸化性金属層93の表面に前記霧状の水が付着する。
一方、前述したように、ドライ処理工程において、プラズマガス19に酸化性腐食性物質が含まれていたとしても、その酸化性腐食性物質を還元させておくことで、易酸化性金属層93上の前記付着水が腐食性水溶液になるのを回避できる。したがって、易酸化性金属層93の銅が腐食性水溶液中に溶け出すことはない。この結果、易酸化性金属層93に散点状ないしは斑状のダメージが形成されるのを防止又は抑制できる。
<ウェット洗浄工程>
図1に示すように、ウェット洗浄部20においては、噴射孔22から水29(洗浄液)が噴射される。これによって、被処理基板90を水洗できる。
なお、仮にウェット洗浄部20への導入時における易酸化性金属層93上に前記酸化性腐食性物質が残留していたとしても、該酸化性腐食性物質の量と比べると洗浄水29が十分に多量であるため、生成される腐食性水溶液の濃度は極めて薄い。したがって、易酸化性金属層93からの銅の溶出は殆ど起きない。
<電極パターン形成>
その後、図2(b)に示すように、易酸化性金属層93上にレジスト94を積層する。前記ドライ処理工程及びウェット処理工程によって被処理基板90の接触角が小さくなり、親水性が高まめられることで、レジスト94との密着性を向上できる。
次いで、図2(c)に示すように、レジスト94を露光、現像することで、レジストパターン94aを形成する。
次いで、図2(d)に示すように、エッチングによって、レジストパターン94aに応じた電極パターン91aを形成する。
次いで、図2(e)に示すように、レジスト94を除去する。
前記洗浄工程において易酸化性金属層93がダメージを受けていないために、良好な電極パタ−ンを得ることができ、配線不良を抑制又は防止できる。
ドライ処理を大気圧プラズマによって行うことで、歩留まり高めることができる。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、プロセスガスには酸素(O)などの酸化性ガスが必ずしも含まれていなくてもよい。
プロセスガス中の希釈ガスは、窒素に限られず、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)などの希釈ガスを用いてもよい。
還元性ガスは、一酸化炭素(CO)に限られず、水素(H)、硫化水素(HS)、過酸化水素(H)、水素酸素含有化合物(メタノール、エタノールその他の低級アルコール、水など)を用いてもよい。
還元性溶剤(液)をバブリングしてN等のキャリアガス中に気化させることで、プロセスガスを生成してもよい。
還元性ガス状流体として例えばエタノール等の低級アルコールと水の混合流体を用いてもよい。前記混合流体などの還元性ガス状流体をガス又はミスト状にして、被処理基板90に接触させて被処理基板90の表面に付着又は吸着させる。好ましくは前記還元性ガス状流体をガス状態で被処理基板90に接触させて、被処理基板90上で凝縮させる。これによって、前記還元性ガス状流体が被処理基板90に定着される。続いて、例えば窒素及び酸素を含む酸化性ガスをプラズマやUV照射によって活性化させて、前記還元性ガス状流体が定着された被処理基板90に接触させることにしてもよい。これによって、被処理基板90の表面上において、活性化された酸化性ガスによる洗浄反応が起きるとともに、還元性ガス状流体による酸化性ガスの還元反応が起きる。この結果、金属層の腐食を確実に防止でき、かつ洗浄効果を高めることができる。
プラズマヘッド11の電極構造は適宜改変できる。
一対の平行平板電極が上下に対向されていてもよい。下側の電極(好ましくは接地電極)に1又は複数の吹出孔が形成され、該吹出孔からプラズマガスが下方へ吹き出されるようになっていてもよい。
或いは、一対の電極が、軸線を水平にした円柱状電極と、これを囲む凹円筒面電極から構成されていてもよい。凹円筒面電極の周方向の下端部が開口され、該開口からプラズマガスが下方へ吹き出されるようになっていてもよい。
活性化手段は、プラズマ生成手段に限られず、コロナ放電手段や紫外線照射手段やマイクロ波照射手段であってもよい。
実施例を説明する。本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
図1に示す装置1と実質的に同じ構成の装置を用い、ドライ処理及びウェット洗浄を行なった。
被処理基板90として、下記のサイズのガラス基板を用いた。
幅(図1の紙面直交方向の寸法): 50mm
長さ(図1の左右方向の寸法) : 50mm
厚み : 0.7mm
易酸化性金属層93は、Cuとした。
被処理基板90ひいては易酸化性金属層93の表面の洗浄前の対水接触角は、110°であった。
ドライ処理部10におけるプラズマ照射条件は以下の通りであった。
供給電力: 0.8kW
周波数: 40Hz
電極12の幅(図1の紙面直交方向の寸法): 19mm
電極間ギャップ: 1mm
吹出部16から基板90までの距離(ワーキングディスタンス): 3mm
プラズマヘッド11に対して被処理基板90を相対移動(スキャン)させた。処理回数(片道移動の回数)は1回であった。
プロセスガスの組成は表1の(1)〜(4)通りであった。還元性ガスとしては一酸化炭素(CO)、過酸化水素(H)、メタノール(CHOH)を用いた((1)〜(4))。(4)においては、バブリングによって窒素(N)にメタノール(CHOH)を添加した。
ウェット洗浄部20における洗浄液29は水であった。
<評価>
ドライ処理及びウェット洗浄後の被処理基板を目視観察し、基板表面の易酸化性金属層のダメージの有無を調べた。
表1に示すように、プロセスガスに還元性ガスを含有させることによって、易酸化性金属層がダメージを受けるのを抑制又は防止できることが確認された。
また、ドライ処理及びウェット洗浄後の基板表面の対水接触角は、表1の通りであり、洗浄前よりも親水性が高まり、レジスト94の密着性が良好になった。
<比較例>
図3の写真に示す通り、プロセスガスに還元性ガスが含有されていない場合(表1の(5)比較例)には、基板表面の易酸化性金属層に散点状ないしは斑状の溶解痕(ダメージ)が形成された。
Figure 0006985417
本発明は、例えばフラットパネルディスプレイの製造に適用できる。
1 表面処理装置
10 ドライ処理部
11 プラズマヘッド(プラズマ生成手段、活性化手段)
12 電極
13 電源
14 プロセスガス源(還元性ガス状流体源)
15 電極間空間(放電空間)
16 吹出部
18 搬送手段
19 プラズマガス(活性化された還元性ガス状流体)
20 ウェット洗浄部
21 洗浄ノズル
22 噴射孔
23 洗浄液供給路
29 水(洗浄液)
90 ガラス基板(被処理基板)
91 金属層
91a 電極パターン
92 金属基層
93 易酸化性金属層
94 フォトレジスト
94a レジストパターン

Claims (4)

  1. 易酸化性の金属層を含む被処理基板の表面を親水化処理する表面処理方法であって、
    前記易酸化性の金属層が、銅、アルミニウム、鉄、及び亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含み、
    ドライ処理部の一対の電極間に大気圧近傍下において放電を生成するとともに、還元性成分を含有する還元性ガス状流体を、前記電極間に導入してプラズマ化により活性化させて、前記一対の電極間から吹き出して、前記被処理基板に接触させ、
    その後、被処理基板をウェット洗浄部へ移送し、
    前記ウェット洗浄部において前記被処理基板を洗浄液にてウェット洗浄し、
    前記洗浄液の一部が、霧状になって雰囲気中に浮遊して、前記ウェット洗浄部に入る前の前記被処理基板に付着することを特徴とする表面処理方法。
  2. 前記還元性成分が、過酸化水素(H)、一酸化炭素(CO)、及び水素酸素含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の表面処理方法。
  3. 易酸化性の金属層を含む被処理基板の表面を親水化処理する表面処理装置であって、
    前記易酸化性の金属層が、銅、アルミニウム、鉄、及び亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含み、
    一対の電極を有し、これら電極間に大気圧近傍下において放電を生成するとともに、還元性成分を含有する還元性ガス状流体を、前記電極間に導入してプラズマ化により活性化させて、前記電極間から吹き出して、前記被処理基板に接触させるドライ処理部と、
    前記接触後の被処理基板を洗浄液にて洗浄するウェット洗浄部と
    を備え
    霧状になって雰囲気中に浮遊した前記洗浄液の一部が、前記ウェット洗浄部に入る前の前記被処理基板に付着するように、前記ドライ処理部及び前記ウェット洗浄部が配置されていることを特徴とする表面処理装置。
  4. 前記還元性成分が、過酸化水素(H )、一酸化炭素(CO)、及び水素酸素含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の表面処理装置。
JP2019561079A 2017-12-18 2018-12-17 表面処理方法及び装置 Active JP6985417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241512 2017-12-18
JP2017241512 2017-12-18
PCT/JP2018/046396 WO2019124321A1 (ja) 2017-12-18 2018-12-17 表面処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124321A1 JPWO2019124321A1 (ja) 2020-12-10
JP6985417B2 true JP6985417B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=66994586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561079A Active JP6985417B2 (ja) 2017-12-18 2018-12-17 表面処理方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200306802A1 (ja)
JP (1) JP6985417B2 (ja)
KR (1) KR102355875B1 (ja)
CN (1) CN111107949B (ja)
TW (1) TW201934806A (ja)
WO (1) WO2019124321A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429595B2 (ja) * 2020-05-07 2024-02-08 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2021188092A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 ウシオ電機株式会社 還元処理方法
JPWO2022196580A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22
CN117157736A (zh) 2022-03-30 2023-12-01 雅马哈智能机器控股株式会社 晶圆清洗装置及接合系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202008A (en) * 1990-03-02 1993-04-13 Applied Materials, Inc. Method for preparing a shield to reduce particles in a physical vapor deposition chamber
DE69111490T2 (de) * 1990-03-02 1996-04-18 Applied Materials Inc Verfahren zur Vorbereitung einer Blende zur Verminderung von Teilchen in einer Kammer zur physikalischen Aufdampfung.
DE69533245D1 (de) * 1994-03-25 2004-08-19 Nec Electronics Corp Vorrichtung zur elektrolytischen Behandlung
JP2743822B2 (ja) * 1994-03-25 1998-04-22 日本電気株式会社 電解活性水処理装置
US5896870A (en) * 1997-03-11 1999-04-27 International Business Machines Corporation Method of removing slurry particles
US6350322B1 (en) * 1997-03-21 2002-02-26 Micron Technology, Inc. Method of reducing water spotting and oxide growth on a semiconductor structure
JP3474495B2 (ja) 1999-09-21 2003-12-08 シャープ株式会社 基板の洗浄方法及び洗浄装置
CN1111899C (zh) * 2000-04-11 2003-06-18 北京高力通科技开发公司 紫外光表面清洗机
JP2002219429A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 基板処理装置及び処理方法
JP3643580B2 (ja) * 2002-11-20 2005-04-27 株式会社東芝 プラズマ処理装置及び半導体製造装置
JP2004146837A (ja) * 2003-10-24 2004-05-20 Seiko Epson Corp プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2005158761A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US7713864B2 (en) * 2003-12-04 2010-05-11 Tokyo Electron Limited Method of cleaning semiconductor substrate conductive layer surface
JP4397299B2 (ja) * 2004-07-30 2010-01-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
EP2031646A4 (en) * 2006-06-22 2012-05-30 River Bell Co TREATMENT DEVICE, TREATMENT METHOD AND PLASMA SOURCE
JP2008027657A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Tokyo Institute Of Technology プラズマ源、処理装置及び処理方法
US10037905B2 (en) * 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
JP2011099893A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
WO2011108307A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP5538959B2 (ja) * 2010-03-09 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 基板の洗浄方法及び半導体製造装置
JP5713808B2 (ja) * 2010-07-09 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法
JP6559602B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理チャンバ洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201934806A (zh) 2019-09-01
CN111107949A (zh) 2020-05-05
JPWO2019124321A1 (ja) 2020-12-10
WO2019124321A1 (ja) 2019-06-27
CN111107949B (zh) 2022-04-19
KR102355875B1 (ko) 2022-02-08
KR20200043429A (ko) 2020-04-27
US20200306802A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985417B2 (ja) 表面処理方法及び装置
JP2005095744A (ja) 絶縁部材の表面処理方法及び絶縁部材の表面処理装置
JP2005161190A (ja) 洗浄方法、洗浄装置および電気光学装置
WO2005064663A1 (ja) 紫外線洗浄装置および洗浄方法
JP5984622B2 (ja) 水洗装置
JP2006303075A (ja) 基板等の乾燥方法および乾燥装置
WO2006087833A1 (ja) 真空処理装置における水素原子発生源及び水素原子輸送方法
JP4977230B2 (ja) エッチング方法及び装置
JP5670229B2 (ja) 表面処理方法及び装置
JP2005064037A (ja) プラズマ処理装置及びアッシング方法
JP2002151480A (ja) 半導体素子の処理方法及びその装置
KR100431889B1 (ko) 건식 세정/에싱 방법 및 장치
JP2005347278A (ja) 放電プラズマ処理装置
KR101647586B1 (ko) 기체-액체 하이브리드 상압 플라즈마를 이용한 반도체 기판의 세정 방법
JP2004305918A (ja) プラズマ処理方法およびこれに用いられるプラズマ処理装置
JP2004342841A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JP2002151476A (ja) レジスト除去方法及びその装置
JP2012129239A (ja) エッチング装置及び方法
KR20160109171A (ko) 플라즈마 세정 장치 및 이를 이용한 블랭크 마스크용 기판의 세정 방법
JP4860295B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2007284649A (ja) 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
KR100532512B1 (ko) 디스플레이 패널 상의 유기물 세정방법 및 그 장치
JP4113438B2 (ja) レジスト剥離方法
JP2012216582A (ja) シリコン含有物のエッチング方法
JP2004186598A (ja) プリント配線板の処理方法及びプリント配線板の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6985417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151