JP6984705B2 - 監視システム、監視方法、およびプログラム - Google Patents

監視システム、監視方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6984705B2
JP6984705B2 JP2020147302A JP2020147302A JP6984705B2 JP 6984705 B2 JP6984705 B2 JP 6984705B2 JP 2020147302 A JP2020147302 A JP 2020147302A JP 2020147302 A JP2020147302 A JP 2020147302A JP 6984705 B2 JP6984705 B2 JP 6984705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
monitoring
candidate
mobile
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020147302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021007220A (ja
Inventor
亮磨 大網
勝彦 高橋
勇介 小西
浩雄 池田
淳子 中川
航介 吉見
有紀江 海老山
諒 川合
拓也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2021007220A publication Critical patent/JP2021007220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984705B2 publication Critical patent/JP6984705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、所定の領域を監視する監視システムに関する。
イベント会場といった大勢の人が集まる場所では、何らかの異常を検知または防止するための監視システムが必要とされる。
上述の監視システムに関する技術の一例として、例えば、下記特許文献1がある。下記特許文献1では、簡易的なウェアラブルカメラ等を警備員に着用させ、当該ウェアラブルカメラで撮像された映像を用いて監視を行う技術が開示されている。
特開2013−258532号公報
しかしながら、例えば大規模なイベントなどでは、集まった人々に対して警備員の数が不足し、監視が手薄な領域が生じる可能性がある。監視領域での監視業務を行う人物の配置を状況に応じて制御して、監視が手薄な領域が生じることを防止する技術が望まれる。
本発明の目的は、監視領域での監視業務を行う人物の配置を状況に応じて制御する技術を提供することにある。
本発明によれば、
監視対象領域について収集された情報に基づいて、監視を強化する特定領域の位置を示す情報を取得する領域情報取得手段と、
前記特定領域の位置に基づいて、複数の移動型撮像装置の中から、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補を決定し、前記特定領域の位置への移動を促す通知を前記候補として決定された移動型撮像装置に対して出力する通知出力手段と、
を備える監視システムが提供される。
本発明によれば、
コンピュータが、
監視対象領域について収集された情報に基づいて、監視を強化する特定領域の位置を示す情報を取得し、
前記特定領域の位置に基づいて、複数の移動型撮像装置の中から、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補を決定し、
前記特定領域の位置への移動を促す通知を前記候補として決定された移動型撮像装置に対して出力する、
ことを含む監視方法が提供される。
本発明によれば、
コンピュータを、
監視対象領域について収集された情報に基づいて、監視を強化する特定領域の位置を示す情報を取得する領域情報取得手段、
前記特定領域の位置に基づいて、複数の移動型撮像装置の中から、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補を決定し、前記特定領域の位置への移動を促す通知を前記候補として決定された移動型撮像装置に対して出力する通知出力手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、監視が手薄となる領域が生じることを防止できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1実施形態の監視システムのシステム構成を概念的に示す図である。 センター装置の表示に表示されるマップの一例を示す図である。 第1実施形態におけるセンター装置のハードウエア構成を概念的に示す図である。 第1実施形態における監視システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における監視システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における監視システムのシステム構成を概念的に示す図である。 第3実施形態における監視システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態における監視システムのシステム構成を概念的に示す図である。 第4実施形態の第1動作例における監視システムの処理の流れを示すシーケンス図である。 第4実施形態の第2動作例における監視システムの処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
[第1実施形態]
〔システム構成〕
図1は、第1実施形態の監視システム1のシステム構成を概念的に示す図である。図1に示されるように、監視システム1は、センター装置10と複数の携帯端末20とを含んで構成される。図1の構成に限らず、センター装置10が複数備えられていてもよい。
センター装置10は、ネットワーク等を介して接続された図示しない監視装置(例えば、壁や天井などに設けられた定点監視カメラや警備員が持つ移動型監視カメラなど)から収集される情報を用いて監視業務を行う。センター装置10は、例えば、建物内(監視センター内)や車両などの移動体に備えられる据え置き型のPC(Personal Computer)であってもよいし、スマートフォンやタブレット端末などの携帯型の端末であってもよい。
携帯端末20は、監視対象場所で監視業務を行う人物が所持する端末である。ここで「監視業務を行う人物」は、例えば警備会社などから派遣された警備員など、監視業務に従事する人物に限らず、監視対象場所で開催されるイベントに来訪した一般の人物であって監視業務への参加を表明した人物も含む。監視業務への参加の表明は、例えば、センター装置10が各携帯端末20に監視業務への参加依頼を通知し、その応答として監視に参加する旨の通知を携帯端末20からセンター装置10に送信することで行われる。携帯端末20は、周囲の画像(動画像または静止画像)を撮像可能な撮像部を有し、ネットワークを介して当該撮像した画像を送信可能な端末であれば、特に限定されない。携帯端末20の具体例としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ウェアラブルカメラなどが挙げられる。
〔処理構成〕
図1に示されるように、本実施形態のセンター装置10は、領域情報取得部101、位置情報取得部102、候補決定部103、及び通知部104を備える。
領域情報取得部101は監視所望領域の情報を取得する。「監視所望領域」とは、監視を強化することが望まれる領域であり、本発明の監視システム1が監視する全体の領域(監視対象領域)の少なくとも一部の領域である。監視所望領域は、例えば、センター装置10が収集した様々な情報に基づいて監視オペレータによって判断され、センター装置10に入力される。また、センター装置10が、収集した各種情報に基づいて、監視所望領域を自動的に判断してもよい。
領域情報取得部101は、例えば図2に示されるような、センター装置10の表示部に表示される監視対象場所のマップを介して、監視所望領域の入力を監視オペレータから受け付ける。図2は、センター装置10の表示に表示されるマップの一例を示す図である。当該マップには、監視所望領域の判断材料として、例えば、携帯端末20の位置情報を示すアイコンIや、定点監視カメラや携帯端末20で撮像された画像の解析結果を用いて生成されるヒートマップHM(混雑度合の分布を示すマップ)などが重畳して表示されていてもよい。図2の例において、例えば、監視オペレータは、点線で囲んだ領域Aを、混雑度に比べて携帯端末20の数が少なく、監視を強化したほうがよい領域と判断できる。領域情報取得部101は、例えば、監視オペレータがマウスやタッチパネルなどの入力装置を用いてマップ上で描いた図形に重なる領域を監視所望領域として取得する。また、監視対象場所のマップが複数の領域に予め分けられている場合、領域情報取得部101は、監視オペレータが入力装置を用いて当該複数の領域の中から選択した領域を、監視所望領域として取得することもできる。
またこれに限らず、領域情報取得部101が、監視業務用に収集される様々な情報を用いて監視を強化すべき領域を自動的に判別し、当該領域を監視所望領域として取得してもよい。領域情報取得部101は、例えば、定点監視カメラや携帯端末20で撮像された画像を解析することにより算出される混雑度合の分布や、警備を行う人物が所持する携帯端末20の位置情報の分布などに基づいて、監視所望領域を判別することができる。
位置情報取得部102は、撮像部を用いて監視をそれぞれ行う複数の携帯端末20の位置情報を取得する。位置情報取得部102は、例えば、携帯端末20のGPS(Global Positioning System)位置情報を取得する。これに限らず、位置情報取得部102は、携帯端末20の周囲に存在するWi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)のアクセスポイントの位置情報などを携帯端末20から取得し、当該取得されたアクセスポイントの位置情報に基づいて携帯端末20の位置情報を特定してもよい。また、位置情報取得部102は、例えばスマホセンサー(登録商標)といった、近辺の携帯端末20の存在を検知する技術を用いて、各携帯端末20の位置情報を取得するように構成されていてもよい。スマホセンサー(登録商標)は、各スマートフォンが発する無線LANのフレームを検知して、近辺にどのスマートフォンが存在しているかを識別することができる。
候補決定部103は、取得した複数の携帯端末20の位置情報に基づいて、複数の携帯端末20の中から、監視所望領域に移動させる携帯端末20の候補(以下、候補端末とも表記)を決定する。候補決定部103は、例えば、取得した位置情報から携帯端末20の分布を算出し、携帯端末20の密度が一定以上の大きさの領域を特定する。そして候補決定部103は、特定した領域に存在する携帯端末20の中から、いくつかの候補端末を決定する。候補決定部103は、例えば、候補端末の数を指定する監視オペレータからの入力を受け付けて、当該指定された数の候補端末をランダムにあるいは監視所望領域に近い順に決定する。また、候補決定部103は、監視オペレータからの入力に依らず、移動させる携帯端末20の数を算出するために予め用意された関数に基づいて、候補端末の数を決定するように構成されていてもよい。
通知部104は、所定のアプリケーションを介した通知メッセージやメールなどを利用して、監視所望領域への移動を促す通知を候補端末に対して出力する。
〔ハードウエア構成〕
図3は、第1実施形態におけるセンター装置10のハードウエア構成を概念的に示す図である。
センター装置10は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、入出力インタフェース(入出力I/F)1004、及び通信ユニット1005などを備える。プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、入出力インタフェース1004、および通信ユニット1005は、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路で接続されている。
プロセッサ1001は、例えばCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ1002は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。ストレージ1003は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はメモリカードなどの記憶装置である。また、ストレージ1003は、RAMやROM等のメモリであってもよい。
ストレージ1003は、センター装置10が備える各処理部(領域情報取得部101、位置情報取得部102、候補決定部103、通知部104など)の機能を実現するプログラムを記憶している。プロセッサ1001は、これら各プログラムを実行することで、各処理部の機能をそれぞれ実現する。ここで、プロセッサ1001は、上記各プログラムを実行する際、これらのプログラムをメモリ1002上に読み出してから実行してもよいし、メモリ1002上に読み出さずに実行してもよい。
入出力インタフェース1004は、表示装置1006や入力装置1007などと接続される。表示装置1006は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイのような、プロセッサ1001により処理された描画データに対応する画面を表示する装置である。入力装置1007は、オペレータの操作入力を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウス、およびタッチセンサなどである。表示装置1006および入力装置1007は一体化され、タッチパネルとして実現されていてもよい。
通信ユニット1005は携帯端末20やその他の外部の装置との間でデータを送受信する。例えば、通信ユニット1005は、有線ネットワーク又は無線ネットワークを介して携帯端末20やその他の外部装置と通信する。
なお、センター装置10のハードウエア構成は、図3に示される構成に制限されない。
〔動作例〕
図4を用いて、本実施形態における監視システム1の動作例を説明する。図4は、第1実施形態における監視システム1の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、領域情報取得部101は、監視所望領域の情報を取得する(S101)。領域情報取得部101は、例えば、図2に示されるマップ上での監視オペレータの操作により指定された領域、または、混雑度合の分布などに基づいて自動的に判別した領域を、監視所望領域を示す情報として取得する。また、位置情報取得部102は、各携帯端末20の位置情報を取得する(S102)。候補決定部103は、S102で取得した各携帯端末20の位置情報を用いて、携帯端末20の数が多い領域(監視が過剰となっている領域)を特定する(S103)。そして、候補決定部103は、特定した領域内に存在する携帯端末20の中から、いくつかの携帯端末20を、S101で取得した情報が示す監視所望領域へ移動させる携帯端末20の候補を決定する(S104)。通知部104は、特定した候補に対して、S101で取得した情報が示す監視所望領域への移動を促す通知を出力する(S105)。
〔第1実施形態の作用と効果〕
以上、本実施形態では、携帯端末20の位置情報から携帯端末20の数が多い領域が特定され、その領域内に存在する携帯端末20に対して監視を強化すべき監視所望領域へ移動を促す通知が出力される。これにより、監視が十分な領域から監視が手薄な領域に警備員を移動させ、全域を満遍なく監視することができる。
[第2実施形態]
本実施形態では、第1実施形態をより詳細に説明する。
〔処理構成〕
本実施形態のセンター装置10は、第1実施形態と同様の処理構成を有する。
また、本実施形態の候補決定部103は、位置情報取得部102で取得した携帯端末20の位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が所定の第1の閾値以上の領域である密領域を特定する。そして、候補決定部103は、特定した密領域内に存在する携帯端末20の中から、領域情報取得部101で特定した監視所望領域に移動させる携帯端末20の候補を決定する。
第1の閾値は、例えば、単位面積当たりの携帯端末20の上限数(監視が過剰な状態と見なせる携帯端末20の数)を定義する関数を用いて候補決定部103によって求められる。候補決定部103は、位置情報取得部102で取得した各携帯端末20の位置情報を用いて、例えば一定の大きさの領域毎に単位面積当たりの携帯端末20の数(密度)を算出し、第1の閾値以上の領域(密領域)を特定する。また、監視対象場所が複数の分割領域で構成されている場合、全ての分割領域で一律の上限数が、第1の閾値として所定の記憶領域に予め保持されていてもよい。この場合、候補決定部103は、位置情報取得部102で取得した各携帯端末20の位置情報から、分割領域ごとの携帯端末20の数を集計し、集計した数を所定の記憶領域の上限数(第1の閾値)と比較する。そして、候補決定部103は、比較結果を基に上限数以上の領域(密領域)を特定する。そして、候補決定部103は、密領域内の携帯端末20の中から、候補端末を決定する。あるいは、分割領域ごとに携帯端末20の上限数を定めておき、候補決定部103は、各分割領域における携帯端末20の集計結果を、当該分割領域ごとに定められた上限数と比較してもよい。例えば、一部の場所が傾斜したり狭くなっていたりして他の部分よりも事故が起こりやすいといった特性がある場合には、その領域の上限数を他の領域よりも多く設定しておいてもよい。あるいは、傾斜しているところは雨が降ると滑りやすくなるといった、天候等によって危険性が変わる領域がある場合には、状況に応じて当該領域の上限数を切り替えるようになっていてもよい。例えば、候補決定部103は、天候、気温、湿度などの状況をパラメータとして上限数を算出する関数を用いて、天候等によって危険性の変わる領域の上限値を調整することができる。また、マラソンのように、イベントの進行によって監視対象場所が移動していく場合には、その移動に応じて領域ごとの上限数を変えるようになっていてもよい。この場合、例えば監視システムの管理者が、イベントの進行に合わせて当該イベントの参加者や関係者が移動する位置を予想し、その予想を基に、時間ごとに各領域の上限数を算出する関数を予め定義しておく。候補決定部103は、時間をパラメータとして、予め定義した関数から各領域の上限数を時間に応じて算出することができる。あるいは、イベントの先導者(マラソンの場合は先頭と最後尾にいる警備員や誘導員)の位置情報に応じて、監視対象領域を把握することもできるため、候補決定部103は、イベントの先導者の位置情報を取得し、その位置情報から把握される監視対象領域に合わせて上限数を制御するように構成されていてもよい。但し、候補決定部103の動作はここで挙げた例に制限されない。
また本実施形態の領域情報取得部101は、位置情報取得部102で取得した携帯端末20の位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が所定の第2の閾値以下の領域である疎領域を特定し、当該特定した疎領域を監視所望領域とする。
第2の閾値は、例えば、単位面積当たりの携帯端末20の下限数(監視で最低限必要な携帯端末20の数)を定義する関数を用いて領域情報取得部101によって求められる。領域情報取得部101は、位置情報取得部102で取得した各携帯端末20の位置情報を用いて、例えば一定の大きさの領域毎に単位面積当たりの携帯端末20の数(密度)を算出し、第2の閾値以下の領域(疎領域)を特定する。また、監視対象場所が複数の分割領域で構成されている場合、全ての分割領域で一律の下限数が、第2の閾値として所定の記憶領域に予め保持されていてもよい。この場合、領域情報取得部101は、位置情報取得部102で取得した各携帯端末20の位置情報から、分割領域ごとの携帯端末20の数を集計し、集計した数を所定の記憶領域の下限数(第2の閾値)と比較する。そして、領域情報取得部101は、比較結果を基に下限数以下の領域(疎領域)を特定する。領域情報取得部101はここで特定した疎領域を監視所望領域として扱う。下限数についても、上限数と同様に、場所ごとの特性の違いや天候等の要因、あるいは監視対象領域の移動状況に応じて変化させるようになっていてもよい。但し、領域情報取得部101の動作はここで挙げた例に制限されない。
〔ハードウエア構成〕
本実施形態のセンター装置10は、図3に示すようなハードウエア構成を有する。本実施形態の各処理部は、第1実施形態と同様にして実現される。
〔動作例〕
図5を用いて、本実施形態における監視システム1の動作例を説明する。図5は、第2実施形態における監視システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、センター装置10が監視所望領域を自動で判別する場合の動作例を説明する。
まず、位置情報取得部102は各携帯端末20の位置情報を取得する(S201)そして、領域情報取得部101は、予め保持された関数などを用いて、監視所望領域を特定するための第2の閾値を取得する(S202)。そして、領域情報取得部101は、S201で取得された位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が第2の閾値以下の疎領域を監視所望領域として特定する(S203)。また、候補決定部103は、予め保持された関数などを用いて、候補端末を選別する領域を特定するための第1の閾値を取得する(S204)。そして、候補決定部103は、S201で取得された位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が第1の閾値以上の密領域を特定する(S205)。そして、候補決定部103は、S205で特定した密領域内に存在する携帯端末20の中から、候補端末を決定する(S206)。候補決定部103は、監視オペレータからの入力された数、または、疎領域と密領域との密度の差分になどに基づいて算出される数の候補端末を決定する。候補決定部103は、完全にランダムに候補端末を決定してもよいし、監視所望領域に近い携帯端末20から順に候補端末を決定してもよい。そして、通知部104は、S206で決定された候補端末に対して、S203で特定された監視所望領域への移動を促す通知を出力する(S207)。
以上、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
例えば、人が密集し混雑している場所では、事故などの不測の事態が起こる可能性が高くなる。また人の流れが滞っている場所では、人の流れを妨げる何らかの異常が発生している可能性が高い。また、不満を感じている人が多い場合、何らかのトラブルが発生する可能性が高くなる。そのため、監視を行う側は、そのような場所について監視を強化したほうが好ましい。本実施形態では、センター装置10が、これらの状況に基づいて処理を行う形態ついて説明する。
〔処理構成〕
図6は、第3実施形態における監視システム1のシステム構成を概念的に示す図である。本実施形態のセンター装置10は、第2実施形態の構成に加え、指標情報取得部105を更に備える。
指標情報取得部105は、例えば、監視対象場所での人の混雑度、監視対象場所での人の滞留度、監視対象場所での人の不満度といった、監視の必要性の高さの指標となる指標情報を取得する。但し、指標情報取得部105が取得する指標情報はこれらの例に制限されない。
人の混雑度は、例えば、定点監視カメラや警備員の携帯端末20で撮像された画像を解析することによって算出される。指標情報取得部105は、これらの画像を取得および解析して人の混雑度を算出してもよいし、別の装置がこれらの画像を用いて混雑度を解析した結果を取得してもよい。また、人の滞留度は、例えば、定点監視カメラや警備員の携帯端末20で撮像された画像を時系列で解析することによって算出される。指標情報取得部105は、時系列の画像を取得および解析して人の滞留度を算出してもよいし、別の装置が時系列の画像を用いて滞留度を解析した結果を取得してもよい。また、人の不満度は、例えば、開催されているイベントの進行状況(例えばスポーツの試合の進行状況など)、天候情報(気温や湿度など)、人の混雑度、滞留度などを不満度として数値化する所定の関数を用いて算出される。指標情報取得部105は、これらの情報を基に不満度を算出してもよいし、別の装置がこれらの情報を基に不満度を解析した結果を指標情報として取得してもよい。
本実施形態の候補決定部103は、指標情報取得部105で取得した指標情報に基づいて第1の閾値を変動させる。例えば、候補決定部103は、指標情報として得られる、人の混雑度、人の滞留度、または、人の不満度を引数として第1の閾値を補正する所定の関数を保持しており、指標情報取得部105で取得した指標情報をこの関数に代入して、第1の閾値を変動させる。具体的には、この関数は、指標情報によって得られる混雑度、滞留度、不満度が高いほど、第1の閾値が大きくなるように補正する関数である。候補決定部103は、位置情報取得部102で取得した携帯端末20の位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が第1の閾値以上の領域(密領域)を特定し、当該密領域に存在する携帯端末20の中から候補端末を決定する。
本実施形態の領域情報取得部101は、指標情報取得部105で取得した指標情報に基づいて第2の閾値を変動させる。例えば、候補決定部103は、指標情報として得られる、人の混雑度、人の滞留度、または、人の不満度を引数として第2の閾値を補正する所定の関数を保持しており、指標情報取得部105で取得した指標情報をこの関数に代入して、第2の閾値を変動させる。この関数は、指標情報によって得られる混雑度、滞留度、不満度が高いほど、第2の閾値が大きくなるように補正する関数である。領域情報取得部101は、位置情報取得部102で取得した携帯端末20の位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が第2の閾値以下の領域(疎領域)を特定し、その疎領域を監視所望領域とする。
〔ハードウエア構成〕
本実施形態のセンター装置10は、図3に示すようなハードウエア構成を有する。ストレージ1003は、本実施形態の領域情報取得部101の機能を実現するプログラム、本実施形態の候補決定部103の機能を実現するプログラム、及び本実施形態の指標情報取得部105の機能を実現するプログラムをそれぞれ格納している。領域情報取得部101がこれらのプログラムをそれぞれ実行することにより、本実施形態の領域情報取得部101、候補決定部103、及び指標情報取得部105の機能がそれぞれ実現される。
〔動作例〕
図7を用いて、本実施形態における監視システム1の動作例を説明する。図7は、第3実施形態における監視システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、センター装置10が監視所望領域を自動で判別する場合の動作例を説明する。
まず、位置情報取得部102は各携帯端末20の位置情報を取得する(S301)。続けてまたは並行して、指標情報取得部105は指標情報を取得する(S302)。そして、領域情報取得部101は、第2実施形態で説明したように、監視所望領域を特定するための第2の閾値を取得する(S303)また、S302で取得した指標情報に基づいて、S303で取得した第2の閾値を補正する(S304)。そして、領域情報取得部101は、S301で取得された位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が第2の閾値以下の疎領域を監視所望領域として特定する(S305)。また、候補決定部103は、第2実施形態で説明したように、候補端末を選別する領域を特定するための第1の閾値を取得する(S306)。また、S302で取得した指標情報に基づいて、S306で取得した第1の閾値を補正する(S307)。そして、候補決定部103は、S301で取得された位置情報に基づいて、携帯端末20の数または携帯端末20の密度が第1の閾値以上の密領域を特定する(S308)。そして、候補決定部103は、S308で特定した密領域内に存在する携帯端末20の中から、候補端末を決定する(S309)。そして、通知部104は、S309で決定された候補端末に対して、S305で特定された監視所望領域への移動を促す通知を出力する(S310)。なお、本フローチャートでは、疎領域を特定してから密領域を特定する例について述べたが、これに限らず、密領域を特定してから疎領域を特定するようになっていてもよい。この場合は、候補決定部103が第1の閾値を先に補正して密領域を特定してから、領域情報取得部101が第2の閾値を補正して疎領域を特定する。
〔第3実施形態の作用と効果〕
以上、本実施形態では、各領域の混雑度、滞留度、不満度など、監視の必要性の高さの指標となる指標情報を基に、第1の閾値および第2の閾値が補正される。これにより、第2実施形態で、監視所望領域(すなわち、監視が手薄な領域)と候補端末を選択する領域(すなわち、監視が過剰な領域)を判断する際、その精度を向上させることができる。
[第4実施形態]
上述の各実施形態では、監視業務に従事する人物と、監視対象場所で開催されるイベントに来訪した一般の人物であって監視業務への参加を表明した人物とを区別していない。しかしながら、監視業務に従事する人物と違い、監視業務への参加を表明した人物は、あくまで開催されるイベントに来訪している。監視業務への参加を表明した人物は組織立って行動せず自由意思で行動するため、携帯端末20の分布が崩れやすい。そこで、本実施形態では、監視業務への参加を表明した人物に特化した仕組みを有する形態について説明する。
そこで、本実施形態のセンター装置10は、監視業務への参加を表明した携帯端末を対象として各処理を実行する。詳細には、本実施形態の位置情報取得部102は、監視業務への参加を表明した携帯端末20の位置情報を取得する。これにより、本実施形態の候補決定部103は、監視業務への参加を表明した携帯端末20の中から、監視所望領域へ移動させる候補端末を決定する。また、センター装置10が監視所望領域を自動で判別する場合、領域情報取得部101は、監視業務への参加を表明した携帯端末20の位置情報に基づいて、監視所望領域を特定する。
〔処理構成〕
図8は、第4実施形態における監視システム1のシステム構成を概念的に示す図である。本実施形態のセンター装置10は、上述の各実施形態の構成に加えて、回答受信部106およびインセンティブ情報付与部107を更に備える。なお、図8では、図1のセンター装置10の構成をベースとしているが、本実施形態のセンター装置10は、図6の指標情報取得部105を更に備えていてもよい。
回答受信部106は、通知部104が出力した通知に対する回答(監視所望領域への移動を承諾するか否かの回答)を候補端末から受信する。
本実施形態の候補決定部103は監視所望領域へ移動させる携帯端末20の数を算出する。例えば、単位面積当たりに必要な携帯端末20の数が予め定められている場合、候補決定部103は、監視所望領域内に存在する携帯端末20の数と当該監視所望領域の面積とから算出される単位面積当たりの携帯端末20の数と、予め定められた数との差分を、監視所望領域へ移動させる携帯端末20の数として算出する。また例えば、監視対象場所が複数の分割領域で構成され、分割領域毎または各領域一律で最低減必要な端末数が設定されている場合、候補決定部103は、監視所望領域内に存在する携帯端末20の数と当該監視所望領域として選択された領域において最低減必要な端末数との差分を、監視所望領域へ移動させる携帯端末20の数として算出する。なお、センター装置10が指標情報取得部105を更に備えている場合、候補決定部103は、指標情報に基づいて「単位面積当たりの携帯端末20の数」や「最低減必要な端末数」を補正して、監視所望領域内に存在する携帯端末20の数を算出してもよい。
そして、候補決定部103は、監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を受信した数が算出した数に達するまで、監視所望領域に移動させる携帯端末の候補の決定を繰り返す。なお、対象となる携帯端末20を全て候補端末として決定して通知を出力しても、監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を受信した数が必要数に満たない場合もある。この場合、候補決定部103は、例えば、所定の時間(例えば、数分〜十数分など)の経過を待った後、候補端末を再度決定し、通知部104が通知を出力する。前回通知を受け取った時点では何らかの理由により監視所望領域への移動ができなかったが時間の経過により当該理由が解消したユーザがいれば、そのユーザの携帯端末20から、監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を得ることが期待できる。
また、インセンティブ情報付与部107は、監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を送信した候補端末に対して、インセンティブ情報を与える。インセンティブ情報は、例えば、提携企業の会員ポイントやクーポン等のユーザのモチベーションを向上させる特典情報である。
〔ハードウエア構成〕
本実施形態のセンター装置10は、図3に示すようなハードウエア構成を有する。ストレージ1003は、本実施形態の候補決定部103の機能を実現するプログラム、本実施形態の回答受信部106の機能を実現するプログラム、及び本実施形態のインセンティブ情報付与部107の機能を実現するプログラムをそれぞれ格納している。領域情報取得部101がこれらのプログラムをそれぞれ実行することにより、本実施形態の候補決定部103、回答受信部106、及びインセンティブ情報付与部107の機能がそれぞれ実現される。
〔動作例〕
図9及び図10を用いて、本実施形態における監視システム1の動作例を説明する。ここでは、候補決定部103が候補端末を決定してからの処理の流れを説明する。
<第1動作例>
まず、図9を用いて、本実施形態の第1動作例について説明する。図9は、第4実施形態の第1動作例における監視システム1の処理の流れを示すシーケンス図である。
候補決定部103は、上記で説明したように、監視所望領域へ移動させる携帯端末の数を取得する(S401)。次いで、候補決定部103が候補端末を1台決定し(S402)、通知部104が当該候補端末に対して監視所望領域への移動を促す通知を出力する(S403)。そして、S403の通知に対する回答が携帯端末20から送信され、回答受信部106がこの回答を受信する(S404)。候補決定部103は、当該回答が監視所望領域への移動を承諾する旨の回答か否かを判定する(S405)。S404で受信した回答が監視所望領域への移動を承諾する旨の回答でない場合(S405:NO)、候補決定部103は、候補端末を新たに1台決定し(S402)、上述の処理が繰り返される。一方、S404で受信した回答が監視所望領域への移動を承諾する旨の回答である場合(S405:YES)、候補決定部103は、承諾を得た携帯端末の数を示すカウンタをインクリメントする等して、承諾を得た携帯端末の数を更新する(S406)。そして、インセンティブ情報付与部107は、監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を送信した携帯端末20に、インセンティブ情報を送信する(S407)。そして、候補決定部103は、必要な数(すなわち、S401で取得した数)の携帯端末20から承諾を得たか否かを判定する(S408)。必要な数の携帯端末20から承諾を得ていない場合(S408:NO)、候補決定部103は、候補端末を新たに1台決定し(S402)、上述の処理が繰り返される。一方、必要な数の携帯端末20から承諾を得た場合(S408:YES)、候補決定部103が新たな候補端末を決定する必要はなく、処理は終了する。
<第2動作例>
次に、図10を用いて、本実施形態の第2動作例について説明する。図10は、第4実施形態の第2動作例における監視システム1の処理の流れを示すシーケンス図である。
候補決定部103は、上記で説明したように、監視所望領域へ移動させる携帯端末の数を取得する(S501)。次いで、候補決定部103が、S501で取得した数の候補端末を一括して決定し(S502)、通知部104が当該候補端末に対して監視所望領域への移動を促す通知を一括して出力する(S503)。そして、S503の通知に対する回答が各候補端末から送信され、回答受信部106がこの回答を受信する(S504)。候補決定部103は、全ての候補端末からの回答を受信するまで、又は、所定時間が経過するまで待った後、全ての候補端末が監視所望領域への移動を承諾する旨の回答か送信したか否かを判定する(S505)。全ての候補端末から監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を得られなかった場合(S505:NO)、候補決定部103は、候補端末を新たに一括して決定し(S502)、上述の処理が繰り返される。ここで、一部の候補端末から監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を受信している場合、候補決定部103は、S501で取得した数から監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を受信した数を差し引いた数の候補端末を新たに一括して決定する。一方、全ての候補端末から監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を得られた場合(S505:YES)、インセンティブ情報付与部107は、監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を送信した携帯端末20に、インセンティブ情報を送信する(S506)。
〔第4実施形態の作用と効果〕
以上、本実施形態によれば、監視所望領域への移動を承諾する旨の候補端末からの回答を回答受信部106で受信した数が、候補決定部103で算出された数に達するまで、新たな候補端末が決定される。これにより、監視所望領域に移動させたい数の携帯端末20を移動させるようにコントロールすることができる。また、必要以上に多くの携帯端末20が監視所望領域に移動することを防ぐことができ、結果として、監視所望領域とは別に監視が手薄な領域が生じることを防止できる。
また、本実施形態では、監視所望領域への移動を承諾する旨の回答した携帯端末20に対してインセンティブ情報が与えられる。これにより、監視業務への参加を表明した携帯端末20のユーザ(すなわち、一般人)が、センター装置10からの通知に応じて移動する意欲を高めることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートおよび複数のシーケンス図では、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
監視所望領域の情報を取得する領域情報取得手段と、
撮像部を用いて監視をそれぞれ行う複数の携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記取得した複数の携帯端末の位置情報に基づいて、前記複数の携帯端末の中から、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補を決定する候補決定手段と、
前記監視所望領域へ移動する旨の通知を前記候補に対して出力する通知出力手段と、
を備える監視システム。
2.
前記位置情報取得手段は、
前記複数の携帯端末のうち、監視への参加を表明した携帯端末の位置情報を取得する、
1.に記載の監視システム。
3.
前記候補決定手段は、
前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記携帯端末の数または前記携帯端末の密度が第1の閾値以上の領域である密領域を特定し、
前記特定された密領域内に存在する携帯端末の中から、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補を決定する、
1.または2.に記載の監視システム。
4.
監視の必要性の高さの指標となる指標情報を取得する指標情報取得手段を更に備え、
前記候補決定手段は、
前記取得した指標情報に基づいて前記第1の閾値を変動させる、
3.に記載の監視システム。
5.
前記領域情報取得手段は、
前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記携帯端末の数または前記携帯端末の密度が第2の閾値以下の領域である疎領域を特定し、当該特定された疎領域を監視所望領域とする、
1.から4.のいずれか1つに記載の監視システム。
6.
監視の必要性の高さの指標となる指標情報を取得する指標情報取得手段を更に備え、
前記領域情報取得手段は、
前記取得した指標情報に基づいて前記第2の閾値を変動させる、
5.に記載の監視システム。
7.
前記通知に対する回答を前記候補から受信する回答受信手段を更に有し、
前記候補決定手段は、
前記監視所望領域へ移動させる携帯端末の数を算出し、
前記監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を受信した数が前記算出した数に達するまで、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補の決定を繰り返す、
1.から6.のいずれか1つに記載の監視システム。
8.
前記監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を送信した前記候補に対して、インセンティブ情報を与えるインセンティブ情報付与手段を更に備える、
7.に記載の監視システム。
9.
コンピュータが、
監視所望領域の情報を取得し、
撮像部を用いて監視をそれぞれ行う複数の携帯端末の位置情報を取得し、
前記取得した複数の携帯端末の位置情報に基づいて、前記複数の携帯端末の中から、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補を決定し、
前記監視所望領域へ移動する旨の通知を前記候補に対して出力する、
ことを含む監視方法。
10.
前記コンピュータが、
前記複数の携帯端末のうち、監視への参加を表明した携帯端末の位置情報を取得する、
ことを含む9.に記載の監視方法。
11.
前記コンピュータが、
前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記携帯端末の数または前記携帯端末の密度が第1の閾値以上の領域である密領域を特定し、
前記特定された密領域内に存在する携帯端末の中から、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補を決定する、
ことを含む9.または10.に記載の監視方法。
12.
前記コンピュータが、
監視の必要性の高さの指標となる指標情報を取得し、
前記取得した指標情報に基づいて前記第1の閾値を変動させる、
ことを含む11.に記載の監視方法。
13.
前記コンピュータが、
前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記携帯端末の数または前記携帯端末の密度が第2の閾値以下の領域である疎領域を特定し、当該特定された疎領域を監視所望領域とする、
ことを含む9.から12.のいずれか1つに記載の監視方法。
14.
前記コンピュータが、
監視の必要性の高さの指標となる指標情報を取得し、
前記取得した指標情報に基づいて前記第2の閾値を変動させる、
ことを含む13.に記載の監視方法。
15.
前記コンピュータが、
前記通知に対する回答を前記候補から受信し、
前記監視所望領域へ移動させる携帯端末の数を算出し、
前記監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を受信した数が前記算出した数に達するまで、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補の決定を繰り返す、
ことを含む9.から14.のいずれか1つに記載の監視方法。
16.
前記コンピュータが、
前記監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を送信した前記候補に対して、インセンティブ情報を与える、
ことを含む15.に記載の監視方法。
17.
コンピュータを、
監視所望領域の情報を取得する領域情報取得手段、
撮像部を用いて監視をそれぞれ行う複数の携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段、
前記取得した複数の携帯端末の位置情報に基づいて、前記複数の携帯端末の中から、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補を決定する候補決定手段、
前記監視所望領域へ移動する旨の通知を前記候補に対して出力する通知出力手段、
として機能させるためのプログラム。
18.
前記コンピュータを、前記位置情報取得手段であって、
前記複数の携帯端末のうち、監視への参加を表明した携帯端末の位置情報を取得する手段、
として機能させるための17.に記載のプログラム。
19.
前記コンピュータを、前記候補決定手段であって、
前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記携帯端末の数または前記携帯端末の密度が第1の閾値以上の領域である密領域を特定し、
前記特定された密領域内に存在する携帯端末の中から、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補を決定する手段、
として機能させるための17.または18.に記載のプログラム。
20.
前記コンピュータを、
監視の必要性の高さの指標となる指標情報を取得する指標情報取得手段、
前記候補決定手段であって、
前記取得した指標情報に基づいて前記第1の閾値を変動させる手段、
として機能させるための19.に記載のプログラム。
21.
前記コンピュータを、前記領域情報取得手段であって、
前記携帯端末の位置情報に基づいて、前記携帯端末の数または前記携帯端末の密度が第2の閾値以下の領域である疎領域を特定し、当該特定された疎領域を監視所望領域とする手段、
として機能させるための17.から20.のいずれか1つに記載のプログラム。
22.
前記コンピュータを、
監視の必要性の高さの指標となる指標情報を取得する指標情報取得手段、
前記領域情報取得手段であって、
前記取得した指標情報に基づいて前記第2の閾値を変動させる手段、
として機能させるための21.に記載のプログラム。
23.
前記コンピュータを、
前記通知に対する回答を前記候補から受信する回答受信手段、
前記候補決定手段であって、
前記監視所望領域へ移動させる携帯端末の数を算出し、
前記監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を受信した数が前記算出した数に達するまで、前記監視所望領域に移動させる携帯端末の候補の決定を繰り返す手段、
として機能させるための17.から22.のいずれか1つに記載のプログラム。
24.
前記コンピュータを、
前記監視所望領域への移動を承諾する旨の回答を送信した前記候補に対して、インセンティブ情報を与えるインセンティブ情報付与手段、
として機能させるための23.に記載のプログラム。
この出願は、2015年9月2日に出願された日本出願特願2015−173122号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 監視対象領域について収集された情報に基づいて、監視を強化する特定領域の位置を示す情報を取得する領域情報取得手段と、
    前記特定領域の位置に基づいて、複数の移動型撮像装置の中から、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補を決定し、前記特定領域の位置への移動を促す通知を前記候補として決定された移動型撮像装置に対して出力する通知出力手段と、
    を備える監視システム。
  2. 前記複数の移動型撮像装置のうち、監視への参加を表明した移動型撮像装置の位置情報を取得する位置情報取得手段を備える、
    請求項1に記載の監視システム。
  3. 前記通知出力手段は、
    前記移動型撮像装置の位置情報に基づいて、前記移動型撮像装置の数または前記移動型撮像装置の密度が第1の閾値以上の領域である密領域を特定し、
    前記特定された密領域内に存在する移動型撮像装置の中から、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補を決定する、
    請求項1または2に記載の監視システム。
  4. 電子端末と表示装置により構成されるセンター装置であって、前記移動型撮像装置から取得された画像情報および位置情報を収集し、得られた前記画像情報および位置情報を前記表示装置に表示し、監視オペレータの操作を受け付けるユーザインターフェース機能を具備するセンター装置をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の監視システム。
  5. 前記センター装置は、前記監視対象領域の画像情報を解析することで生成される混雑度合の分布を示すマップを前記監視対象領域のマップに重畳表示する、
    請求項4に記載の監視システム。
  6. 前記領域情報取得手段は、
    前記移動型撮像装置の位置情報に基づいて、前記移動型撮像装置の数または前記移動型撮像装置の密度が第2の閾値以下の領域である疎領域を特定し、当該特定された疎領域を特定領域とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の監視システム。
  7. 前記通知出力手段からの出力に対する回答を前記候補から受信する回答受信手段を更に有し、
    前記通知出力手段は、
    前記特定領域へ移動させる移動型撮像装置の数を算出し、
    前記特定領域への移動を承諾する旨の回答を受信した数が前記算出した数に達するまで、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補の決定を繰り返す、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の監視システム。
  8. コンピュータが、
    監視対象領域について収集された情報に基づいて、監視を強化する特定領域の位置を示す情報を取得し、
    前記特定領域の位置に基づいて、複数の移動型撮像装置の中から、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補を決定し、
    前記特定領域の位置への移動を促す通知を前記候補として決定された移動型撮像装置に対して出力する、
    ことを含む監視方法。
  9. コンピュータを、
    監視対象領域について収集された情報に基づいて、監視を強化する特定領域の位置を示す情報を取得する領域情報取得手段、
    前記特定領域の位置に基づいて、複数の移動型撮像装置の中から、前記特定領域に移動させる移動型撮像装置の候補を決定し、前記特定領域の位置への移動を促す通知を前記候補として決定された移動型撮像装置に対して出力する通知出力手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2020147302A 2015-09-02 2020-09-02 監視システム、監視方法、およびプログラム Active JP6984705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173122 2015-09-02
JP2015173122 2015-09-02
JP2017537716A JP6763390B2 (ja) 2015-09-02 2016-08-16 監視システム、監視方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537716A Division JP6763390B2 (ja) 2015-09-02 2016-08-16 監視システム、監視方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007220A JP2021007220A (ja) 2021-01-21
JP6984705B2 true JP6984705B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=58187503

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537716A Active JP6763390B2 (ja) 2015-09-02 2016-08-16 監視システム、監視方法、およびプログラム
JP2020147302A Active JP6984705B2 (ja) 2015-09-02 2020-09-02 監視システム、監視方法、およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537716A Active JP6763390B2 (ja) 2015-09-02 2016-08-16 監視システム、監視方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10972706B2 (ja)
JP (2) JP6763390B2 (ja)
WO (1) WO2017038449A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089926B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-23 セコム株式会社 管制装置
KR102189486B1 (ko) * 2020-06-17 2020-12-11 (주)인티그리트 공유자율주행장치의 원격 제어를 이용한 공유 콘텐츠 서비스 제공 시스템
JP7363689B2 (ja) * 2020-07-15 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 通信端末及び救護システム
JP7344923B2 (ja) * 2021-03-30 2023-09-14 本田技研工業株式会社 地域監視システム、及び地域監視システムの制御方法
US20220343655A1 (en) * 2021-04-24 2022-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and system for facilitating social distancing
WO2023002532A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 日本電気株式会社 感染リスク評価システム、非一時的なコンピュータ可読媒体、及び感染リスク評価方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476562A3 (en) 1990-09-19 1993-02-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling moving body and facilities
US6611755B1 (en) 1999-12-19 2003-08-26 Trimble Navigation Ltd. Vehicle tracking, communication and fleet management system
JP2002183380A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Casio Comput Co Ltd 支援者募集派遣装置および支援者募集派遣方法並びにそのプログラム記録媒体
JP2003151055A (ja) 2001-11-08 2003-05-23 Toshiba Corp 自動通報装置
US20030107648A1 (en) 2001-12-12 2003-06-12 Richard Stewart Surveillance system and method with adaptive frame rate
JP2003264821A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モニターシステム
JP3950355B2 (ja) 2002-03-20 2007-08-01 シャープ株式会社 情報提供サービス及び情報提供システム
JP2004015336A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp 緊急情報通知機能を備えたサーバ装置
ITMI20030121A1 (it) 2003-01-27 2004-07-28 Giuseppe Donato Sistema modulare di sorveglianza per il monitoraggio di ambienti critici.
JP2005136921A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Nec Saitama Ltd 盗撮防止機能付携帯電話
JP4288152B2 (ja) 2003-12-26 2009-07-01 京セラ株式会社 無線通信システムおよび無線通信システムおける通信制御方法
JP4401767B2 (ja) 2003-12-26 2010-01-20 京セラ株式会社 無線通信システムおよび携帯端末装置
JP2005208858A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corp 携帯端末を利用した防犯・緊急通報システム,方法,警備会社サーバおよびプログラム
JP2005252757A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視カメラシステム
US20060139454A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Trapani Carl E Method and system for vehicle-mounted recording systems
JP2007110642A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toshiba Elevator Co Ltd 遠隔監視システム
JP2008065796A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Akihiko Egawa 安全監視支援装置
JP2008123366A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Nec Corp 遠隔作業支援システム、遠隔作業支援プログラム、及びサーバ
JP2008311844A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報通信システムおよび方法
JP2009092423A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Institute Of Intellectual Property Strategies Inc 位置特定システム及び位置特定方法
US8036425B2 (en) 2008-06-26 2011-10-11 Billy Hou Neural network-controlled automatic tracking and recognizing system and method
JP2010271924A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ntt Comware Corp サービス提供システム、サービス提供装置、サービス提供方法、及びサービス提供用プログラム
JP5413958B2 (ja) 2009-06-01 2014-02-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 撮像装置及びプログラム
US20110231316A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Cummins Intellectual Properties, Inc. Method, system and computer readable media containing a program for identifying whether a product is genuine
JP5435740B2 (ja) 2010-11-12 2014-03-05 オムロン株式会社 監視システム、および監視サーバ
WO2012096166A1 (ja) 2011-01-11 2012-07-19 パナソニック株式会社 撮影システム及びそれに用いるカメラ制御装置、撮影方法及びカメラ制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2012234449A (ja) 2011-05-08 2012-11-29 Yasuaki Iwai 探索支援システム、送信装置、表示方法、送信方法、探索補助プログラム
US20130204651A1 (en) * 2011-09-30 2013-08-08 Gokhan Gulec Automated Hotel Bell Desk Queuing System
JP2013179465A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp 撮像装置、通信システム
JP5942258B2 (ja) 2012-06-12 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像合成再符号化装置、映像表示装置、映像表示方法、及び映像合成再符号化プログラム
US9041812B2 (en) 2012-11-13 2015-05-26 International Business Machines Corporation Automated authorization to access surveillance video based on pre-specified events
JP5903375B2 (ja) * 2012-11-29 2016-04-13 セコム株式会社 通信装置、方法、及びプログラム
US20140172477A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Wal-Mart Stores, Inc. Techniques for using a heat map of a retail location to deploy employees
KR102194533B1 (ko) 2013-01-25 2020-12-23 뮤니시팔 파킹 서비시즈 인크. 주차 미터기 시스템
CN105531995B (zh) 2013-05-10 2019-01-08 罗伯特·博世有限公司 用于使用多个摄像机进行对象和事件识别的系统和方法
JP5939201B2 (ja) * 2013-06-03 2016-06-22 株式会社デンソー 状況監視装置、セキュリティシステム、プログラム、及び状況監視方法
US9392099B2 (en) 2013-06-24 2016-07-12 Cellco Partnership Mobile surveillance system
JP2015046842A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 ヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社 映像監視システムおよびそれに用いる携帯端末、プログラム
KR20150031985A (ko) 2013-09-17 2015-03-25 한국전자통신연구원 모바일 기기와 협력하여 위험 상황을 추적하기 위한 시스템 및 그 방법
CN104519309A (zh) 2013-09-27 2015-04-15 华为技术有限公司 视频监控方法、监控服务器及监控系统
JP6281249B2 (ja) 2013-11-09 2018-02-21 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
EP2899609B1 (en) 2014-01-24 2019-04-17 Sony Corporation System and method for name recollection
EP3121799A4 (en) * 2014-03-19 2018-02-07 Technomirai Co., Ltd Digital loss-defense security system, method, and program
US20170140457A1 (en) 2014-03-24 2017-05-18 Pioneer Corporation Display control device, control method, program and storage medium
US10756916B2 (en) * 2014-06-17 2020-08-25 Intrepid Networks, Llc Distributed processing network system, integrated response systems and methods providing situational awareness information for emergency response
US9654732B2 (en) 2014-08-11 2017-05-16 Infocus Corporation Systems and methods of distribution of live streaming video feeds to and from video callers during a video collaboration session
US10044990B2 (en) 2015-04-07 2018-08-07 Vivint, Inc. Smart surveillance systems to identify entity for accessing and notification
US20160366327A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Collateral Opportunities, Llc Method and system for determining whether a law enforcement instrument has been removed and concurrently activating a body camera
US9543998B2 (en) 2015-06-14 2017-01-10 Google Inc. Systems, methods, and devices for managing coexistence of multiple transceiver devices using bypass circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US20180249131A1 (en) 2018-08-30
US20190215493A1 (en) 2019-07-11
US20220006979A1 (en) 2022-01-06
US10887561B2 (en) 2021-01-05
JP2021007220A (ja) 2021-01-21
WO2017038449A1 (ja) 2017-03-09
US11134226B2 (en) 2021-09-28
US20190215492A1 (en) 2019-07-11
JPWO2017038449A1 (ja) 2018-07-05
US10972706B2 (en) 2021-04-06
JP6763390B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984705B2 (ja) 監視システム、監視方法、およびプログラム
JP7067604B2 (ja) イベント監視システム、イベント監視方法、およびプログラム
US20170222901A1 (en) Network selection using current and historical measurements
CN111582052B (zh) 一种人群密集的预警方法、装置及终端设备
JP2010147560A (ja) 目標追尾装置
CN112270998B (zh) 区域内感染人员分布的评估方法及装置
JP2012059196A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
Zhang et al. An event-driven QoI-aware participatory sensing framework with energy and budget constraints
KR20220063280A (ko) 군중 과밀 예측 방법 및 장치
JP6023288B1 (ja) 混雑状況推定システムおよび混雑状況推定方法
JP6532016B2 (ja) 混雑測定システムおよび混雑測定方法
CN110784672B (zh) 一种视频数据传输方法、装置、设备及存储介质
CN108334820B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
JP2016116137A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN115859036A (zh) 用水量的确定方法、装置、电子设备及存储介质
US10931923B2 (en) Surveillance system, surveillance network construction method, and program
US20150373130A1 (en) Device and method for connecting celebrities and fans
US10977916B2 (en) Surveillance system, surveillance network construction method, and program
US9538390B2 (en) Wireless connectivity using white spaces
JP4409980B2 (ja) 情報提供装置、それを備えたシステム、その動作プログラム、及び情報提供方法
JPWO2019082864A1 (ja) 映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラム
KR20150063661A (ko) 스마트 기기 과사용 감지 방법 및 장치
JP7209315B1 (ja) 建物に関連するサービスを提供するためのコンピュータシステム、および、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム
JP7091514B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2024022772A (ja) 学習データ生成システム、推定システム、学習データ生成方法、推定方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150