JP6984255B2 - 故障検出装置 - Google Patents

故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6984255B2
JP6984255B2 JP2017173215A JP2017173215A JP6984255B2 JP 6984255 B2 JP6984255 B2 JP 6984255B2 JP 2017173215 A JP2017173215 A JP 2017173215A JP 2017173215 A JP2017173215 A JP 2017173215A JP 6984255 B2 JP6984255 B2 JP 6984255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlock switch
failure
voltage
interlock
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050668A (ja
Inventor
康弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017173215A priority Critical patent/JP6984255B2/ja
Priority to DE102018214658.6A priority patent/DE102018214658A1/de
Publication of JP2019050668A publication Critical patent/JP2019050668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984255B2 publication Critical patent/JP6984255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この明細書における開示は、インターロックスイッチの故障を検出する故障検出装置に関する。
近年、車両の電動化が進み、充電器、インバータ、高圧のバッテリなどの高圧機器が増加してきている。複数の高圧機器により構成される電源システムにおいて、バッテリとの通電経路にスイッチを設けただけでは、保守作業の際に誤ってスイッチが閉じてしまう虞がある。このため、たとえば特許文献1のように、高圧機器にインターロックスイッチが設けられる。インターロックスイッチは、たとえば高圧機器のカバーに設けられ、高圧機器の脱着に応じて開閉する。
特開2014−165979号公報
特許文献1では、複数のインターロックスイッチが直列に接続されて接続回路が構成されており、ECUはインターロックスイッチのオープン故障を検出することができる。
しかしながら、従来の故障検出では、複数の中でどのインターロックスイッチがオープン故障なのかを特定することができない。このため、ディーラーにおいてオープン故障部位を特定するのに時間を要するなど、市場でのサービス性が低い。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、オープン故障が生じたインターロックスイッチを特定できる故障検出装置を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつは、
車両に搭載された電源システム(20)を構成する複数の機器(30,31〜37)にそれぞれ設けられ、機器の脱着により開閉するインターロックスイッチ(SW、SW1〜SW7)について、故障を検出する故障検出装置であって、
複数のインターロックスイッチが接続されてなる接続回路(50)の電圧が、オープン故障となるインターロックスイッチに応じて異なるように、インターロックスイッチのそれぞれに個別に接続された抵抗(R0,R1〜R7)と、
接続回路の電圧を検出する電圧検出部(430)と、
電圧検出部により検出された電圧に基づいて、インターロックスイッチのオープン故障を検出するとともにオープン故障したインターロックスイッチを特定する故障特定部(431)と、
故障特定部によってオープン故障したインターロックスイッチが特定されると、特定されたインターロックスイッチに対応する機器の動作を禁止するフェイルセーフ部(432)と、を備える。
この故障検出装置によれば、オープン故障となるインターロックスイッチに応じて接続回路の電圧が異なるように、インターロックスイッチのそれぞれに抵抗が接続されている。このため、接続回路の電圧に基づいて、オープン故障の有無だけでなく、オープン故障が生じたインターロックスイッチを特定することができる。
第1実施形態の故障検出装置を備えた電源システムの概略構成を示す図である。 故障検出装置を示す図である。 検出電圧とインターロックスイッチの状態との関係を示す図である。 故障部位とフェイルセーフ動作との関係を示す図である。 マイコンが実行する処理を示すフローチャートである。 オープン故障が生じたときのフェイルセーフ動作を示すタイミングチャートである。 第1参考例を示す図である。 第2参考例を示す図である。 第2実施形態の故障検出装置を備えた電源システムの概略構成を示す図である。 故障検出装置を示す図である。 検出電圧とインターロックスイッチの状態との関係を示す図である。 変形例を示す図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、電源システムの概略構成について説明する。
図1に示すように、車両10には、電源システム20が搭載されている。車両10は、電気自動車(EV)、外部からの充電が可能なハイブリッド車(PHV)等の、モータを走行駆動源とする車両である。本実施形態では、車両10として、電気自動車の例を示している。車両10の前輪11及び後輪12のそれぞれが、図示しない走行用モータによって駆動される。
電源システム20は、車両10における高圧(高電圧)系の電源システムである。電源システム20は、高圧機器30及びEV−ECU40を備えている。高圧機器30は、AC充電器31、リアインバータ32、ジャンクションボックス33、高圧バッテリ34、ジャンクションボックス35、DCDCコンバータ36、及びフロントインバータ37を有している。これら高圧機器30(31〜37)が、電源システム20を構成する複数の機器に相当する。
高圧機器30には、高圧機器30の脱着に応じて開閉するインターロックスイッチSWがそれぞれ設けられている。インターロックスイッチSWは、それぞれの高圧機器30において、たとえばカバーに設けられている。インターロックスイッチSWは、電源システム20から高圧機器30を取り外した状態で開状態(オフ)となる。インターロックスイッチSWは、安全開閉器とも称される。
インターロックスイッチSWとして、AC充電器31にはインターロックスイッチSW1が設けられ、リアインバータ32にはインターロックスイッチSW2が設けられている。ジャンクションボックス33にはインターロックスイッチSW3が設けられ、高圧バッテリ34にはインターロックスイッチSW4が設けられている。ジャンクションボックス35にはインターロックスイッチSW5が設けられ、DCDCコンバータ36にはインターロックスイッチSW6が設けられている。フロントインバータ37には、インターロックスイッチSW7が設けられている。
そして、上記した複数のインターロックスイッチSWが接続されて、接続回路50が構成されている。インターロックスイッチSWのそれぞれには、抵抗R0が個別に接続されている。抵抗R0として、インターロックスイッチSW1には抵抗R1が接続され、インターロックスイッチSW2には抵抗R2が接続されている。インターロックスイッチSW3には抵抗R3が接続され、インターロックスイッチSW4には抵抗R4が接続されている。インターロックスイッチSW5には抵抗R5が接続され、インターロックスイッチSW6には抵抗R6が接続されている。インターロックスイッチSW7には抵抗R7が接続されている。抵抗R0を含む接続回路50の詳細については後述する。
高圧バッテリ34は、走行用モータを駆動させるために、電力を供給する。高圧バッテリ34は、走行用モータが発電した電力を蓄積する。高圧バッテリ34は、AC充電器31によって充電される。高圧バッテリ34は、たとえば数十〜数百ボルトの電圧(高電圧)を供給する二次電池である。高圧バッテリ34として、たとえばリチウムイオン電池を採用することができる。高圧バッテリ34が、複数の機器のひとつであるバッテリに相当する。高圧機器30のうち、高圧バッテリ34を除く機器が他の機器に相当する。
AC充電器31は、外部電源から供給された交流電力(AC)を直流電力(DC)に変換して、高圧バッテリ34に供給する。本実施形態のAC充電器31は、外部電源に接続される充電コネクタ31aを有しており、充電コネクタ31aが外部電源に接続されることにより、外部電源から電力が供給される。しかしながら、非接触の状態で、外部電源からAC充電器31に電力が供給されてもよい。AC充電器31が、充電器に相当する。
リアインバータ32は、高圧バッテリ34から供給される直流電力を交流電力に変換し、後輪12を駆動させる図示しない走行用モータに出力する。フロントインバータ37は、高圧バッテリ34から供給される直流電力を交流電力に変換し、前輪11を駆動させる図示しない走行用モータに出力する。走行用モータとしては、たとえば三相交流モータを採用することができる。
後輪12側の走行用モータは、リアインバータ32から交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。この運動エネルギは、後輪12に伝達される。また、回生ブレーキ時において、リアインバータ32は、後輪12側の走行用モータが生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を高圧バッテリ34に出力する。よって、回生電力が高圧バッテリ34に蓄積される。
同様に、前輪11側の走行用モータは、フロントインバータ37から交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。この運動エネルギは、前輪11に伝達される。また、回生ブレーキ時において、フロントインバータ37は、前輪11側の走行用モータが生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を高圧バッテリ34に出力する。これによっても、高圧バッテリ34が充電される。
ジャンクションボックス33,35は、高圧バッテリ34の電源ラインに設けられた中継器である。ジャンクションボックス33は、高圧バッテリ34から車両10の後側に配置された高圧機器30、たとえばリアインバータ32への給電のオン、オフを切り換える。ジャンクションボックス35は、高圧バッテリ34から車両10の前側に配置された高圧機器30、たとえばフロントインバータ37への給電のオン、オフを切り換える。
具体的には、AC充電器31、ジャンクションボックス33、ジャンクションボックス35、高圧バッテリ34の順に設けられている。このため、たとえばジャンクションボックス33,35を介して、高圧バッテリ34からリアインバータ32に電力が供給される。また、ジャンクションボックス33,35を介して、AC充電器31から高圧バッテリ34に電力が供給され、高圧バッテリ34が充電される。
DCDCコンバータ36は、高圧バッテリ34の電力を降圧し、図示しない低圧(低電圧)のバッテリに供給する。ジャンクションボックス35は、高圧バッテリ34からDCDCコンバータ36への給電のオン、オフについても切り換える。低圧バッテリは、たとえば12Vの電源であり、高圧バッテリ34は、低圧バッテリよりも高電圧の電源である。低圧バッテリは、EV−ECU40やその他の図示しない電子機器(補機)などに電力を供給する。
上記した高圧系の電源ラインには、リレー60,61,62,63が設けられている。リレー60〜63は、高圧バッテリ34の電源ライン、すなわち通電経路を開閉する開閉器である。リレー60は、AC充電器31とジャンクションボックス33との間に配置されている。リレー61は、リアインバータ32とジャンクションボックス33との間に配置されている。リレー62は、高圧バッテリ34とジャンクションボックス35との間に配置されている。リレー63は、ジャンクションボックス35とフロントインバータ37との間に配置されている。
EV−ECU40は、図示しないアクセルセンサ、シフトスイッチ、ブレーキスイッチ、車速センサ等の信号に基づいて、車両10全体の制御を司る。EV−ECU40は、たとえば、走行用モータの駆動を制御する。EV−ECU40は、高圧バッテリ34への充電を制御する。また、EV−ECU40は、インターロックスイッチSWの故障を検出する。EV−ECU40の詳細については後述する。
次いで、図1〜図3に基づき、抵抗R0を含む接続回路50及びEV−ECU40について説明する。すなわち、故障検出装置について説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態では、接続回路50を構成する複数のインターロックスイッチSWが、互いに並列に接続されている。そして、インターロックスイッチSWのそれぞれに、抵抗R0が個別に接続されている。抵抗R0は、対応するインターロックスイッチSWに直列に接続されている。抵抗R0は、インターロックスイッチSWに対して高電位側に接続されている。このように、インターロックスイッチSWと抵抗R0よりなる7組の直列回路が、互いに並列に接続されて、接続回路50が構成されている。
たとえばインターロックスイッチSW1に対して抵抗R1が直列に接続されている。この直列回路における抵抗R1側の端部が、EV−ECU40が備えるコネクタ41のINT端子41aに接続され、インターロックスイッチSW1側の端部が、GND端子41bに接続されている。INT端子41aが高電位側の端子であり、GND端子41bが低電位側の端子である。
同様に、インターロックスイッチSW2に対して抵抗R2が直列に接続され、インターロックスイッチSW3に対して抵抗R3が直列に接続されている。インターロックスイッチSW4に対して抵抗R4が直列に接続され、インターロックスイッチSW5に対して抵抗R5が直列に接続されている。インターロックスイッチSW6に対して抵抗R6が直列に接続され、インターロックスイッチSW7に対して抵抗R7が直列に接続されている。
抵抗R1〜R7の抵抗値は、接続回路50の電圧、すなわちGND端子41bを基準とするINT端子41a端子の電位が、インターロックスイッチSW1〜SW7の開閉の組み合わせで互いに異なる値となるように設定されている。換言すれば、抵抗R1〜R7を含む接続回路50の合成抵抗が、インターロックスイッチSW1〜SW7の開閉の組み合わせで互いに異なる値となるように、抵抗R1〜R7の抵抗値が設定されている。
このため、複数のインターロックスイッチSWの少なくともひとつにオープン故障が生じた場合、接続回路50の電圧がオープン故障のインターロックスイッチSWに応じた値を示す。オープン故障のインターロックスイッチSWが異なれば、接続回路50の電圧も異なる値を示す。なお、オープン故障とは、オープン状態(開状態)に固着したり、高圧機器30の取り付け不良によってオープン状態となっている故障である。
EV−ECU40は、インターロックスイッチSWのオープン故障を検出する故障検出部42を有している。本実施形態では、故障検出部42、抵抗R0(R1〜R7)、及びリレー60〜63により、故障検出装置が構成されている。
故障検出部42は、分圧用の抵抗Rd、フィルタを構成する抵抗Rf及びコンデンサCf、及びマイコン43を有している。EV−ECU40には、上記した低圧バッテリの電圧が降圧されて所定電圧が供給される。抵抗Rdは、内部電源とINT端子41aとの間に配置されている。一方、GND端子41bは、EV−ECU40の内部のグランド(GND)に接続されている。したがって、内部電源とグランドとの間に、抵抗Rdと、抵抗R0を含む接続回路50の合成抵抗との直列回路が形成されている。
本実施形態では、内部電源を5V、抵抗Rd,R4をそれぞれ14kΩ、抵抗R1を2kΩ、抵抗R2を4.667Ω、抵抗R3を8.4kΩ、抵抗R5を23.334kΩ、抵抗R6を42kΩ、抵抗R7を98kΩとしている。
フィルタを構成する抵抗Rfは、抵抗RdとINT端子41aとの接続点とマイコン43との間に配置されている。コンデンサCfは、抵抗Rfとマイコン43との接続点とグランドとの間に配置されている。
マイコン43は、CPU、ROM、RAM、レジスタ、及び入出力インターフェースなどを備えて構成されたマイクロコンピュータである。マイコン43において、CPUが、RAMやレジスタの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶された制御プログラムにしたがって、所定の処理を実行する。マイコン43は、複数のインターロックスイッチSWのオープン故障を検出する機能部として、電圧検出部430、故障特定部431、及びフェイルセーフ部432を有している。これら機能部は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。ハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
電圧検出部430は、接続回路50の電圧を検出する。具体的には、接続回路50の電圧として、抵抗Rdによって分圧されたINT端子41aの電圧を検出する。電圧検出部430は、接続回路50の電圧をAD変換して検出する。
故障特定部431は、電圧検出部430による検出電圧に基づき、インターロックスイッチSWのオープン故障を検出するとともに、オープン故障しているインターロックスイッチSWを特定する。
図3は、検出電圧とインターロックスイッチSWの状態との関係を示している。図3では、便宜上、複数のインターロックスイッチSWが同時にオープン故障した場合の電圧値の記載を省略している。
上記したように、本実施形態では、抵抗R0を含む接続回路50の合成抵抗が、複数のインターロックスイッチSWの開閉の組み合わせで互いに異なる値となるように、抵抗R0の抵抗値が設定されている。このため、図3に示すように、検出電圧に応じて、インターロックスイッチSWが正常なのかオープン故障を生じているのかを判定することができる。すなわち、オープン故障を検出することができる。また、オープン故障が生じているインターロックスイッチSWを特定することもできる。
たとえば検出電圧が0.327〜0.352ボルト(V)の範囲内の場合、故障特定部431は、すべてのインターロックスイッチSWが正常であると判定する。検出電圧が0.603〜0.647ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW1にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が1.213〜1.288ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW2にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が1.828〜1.922ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW3にオープン故障が生じたことを特定する。
検出電圧が2.450〜2.550ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW4にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が3.078〜3.172ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW5にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が3.712〜3.787ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW6にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が4.353〜4.397ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW7にオープン故障が生じたことを特定する。
本実施形態の故障特定部431は、さらにINT端子41aの地絡(グランドショート)と天絡(電源ショート)を検出することができる。たとえば検出電圧が0.25ボルト未満の場合、故障特定部431は、INT端子41aに地絡が生じていると判定する。また、検出電圧が4.75ボルト以上の場合、故障特定部431は、INT端子41aに天絡が生じていると判定する。このように、故障特定部431は、地絡と天絡を検出する。インターロックスイッチSWのオープン故障の検出範囲は、地絡及び天絡の検出範囲とは重ならないように設定されている。
フェイルセーフ部432は、故障特定部431によってオープン故障が特定されたインターロックスイッチSWに対応する高圧機器30の動作を禁止する。フェイルセーフ部432は、動作禁止の高圧機器30に対応するリレーを通電遮断状態に制御することで、高圧機器30の動作を禁止する。
図4は、オープン故障したインターロックスイッチSWとフェイルセーフ動作との関係を示している。たとえばインターロックスイッチSW4及びインターロックスイッチSW6の少なくとも一方のオープン故障が特定された場合、フェイルセーフ部432は、リレー62を通電遮断状態に制御し、車両の走行を停止させる。リレー62の遮断により、高圧バッテリインターロックスイッチSW1のオープン故障が特定された場合、フェイルセーフ部432は、リレー60を通電遮断状態に制御し、AC充電器31から高圧バッテリ34への充電を停止させる。インターロックスイッチSW5及びインターロックスイッチSW7の少なくとも一方のオープン故障が特定された場合、フェイルセーフ部432は、リレー63を通電遮断状態に制御し、前輪11の駆動を停止させる。インターロックスイッチSW2及びインターロックスイッチSW3の少なくとも一方のオープン故障が特定された場合、フェイルセーフ部432は、リレー61を通電遮断状態に制御し、後輪12の駆動を停止させる。
次いで、図5及び図6に基づき、マイコン43が実行する故障検出処理について説明する。EV−ECU40の電源が投入された状態で、マイコン43は、以下に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図5に示すように、先ず、マイコン43の電圧検出部430が、接続回路50の電圧を検出する(ステップS10)。具体的には、電圧検出部430が、抵抗Rdにより分圧されてなるINT端子41aの電圧を検出する。
次いで、マイコン43の故障特定部431が、ステップS10で取得した検出電圧について、正常範囲内であるか否か判定する(ステップS12)。ここで、正常範囲とは、上記したように、すべてのインターロックスイッチSWにオープン故障が生じていない電圧範囲、具体的には0.327〜0.252ボルトである(図3参照)。
ステップS12において正常範囲内の場合、故障特定部431は、すべてのインターロックスイッチSWが正常であることを検出する(ステップS14)。そして、一連の処理を終了する。
ステップS12において正常範囲外の場合、次いで故障特定部431は、検出電圧が4.75ボルト以上であるか否かを判定する(ステップS16)。すなわち、故障特定部431は、INT端子41aに天絡が生じているか否かを判定する。
ステップS16において4.75ボルト以上の場合、故障特定部431は、INT端子41aの天絡を検出する(ステップS18)。そして、一連の処理を終了する。
ステップS16において4.75ボルト未満の場合、次いで故障特定部431は、検出電圧が0.25ボルト未満であるか否かを判定する(ステップS20)。すなわち、故障特定部431は、INT端子41aに地絡が生じているか否かを判定する。
ステップS20において0.25ボルト未満の場合、故障特定部431は、INT端子41aの地絡を検出する(ステップS22)。そして、一連の処理を終了する。
ステップS20において0.25ボルト以上の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSWの少なくともひとつにオープン故障が生じたことを検出する(ステップS24)。そして、故障特定部431は、検出電圧に基づいて、オープン故障が生じているインターロックスイッチSWを特定する(ステップS26)。
たとえば検出電圧が0.625ボルトの場合、故障特定部431は、AC充電器31に設けられたインターロックスイッチSW1がオープン故障していると特定する。検出電圧が2.5ボルトの場合、故障特定部431は、高圧バッテリ34に設けられたインターロックスイッチSW4がオープン故障していると特定する。
次いで、マイコン43のフェイルセーフ部432は、オープン故障が特定されたインターロックスイッチSWに対応するリレーを遮断させる(ステップS28)。フェイルセーフ部432は、特定されたインターロックスイッチSWが設けられた高圧機器30の動作を禁止するために、リレー60〜63のうち、上記高圧機器30に対応するリレーを通電遮断状態に制御する。
たとえばインターロックスイッチSW4がオープン故障の場合、フェイルセーフ部432は、リレー62を遮断させて車両の走行を停止させる。インターロックスイッチSW7がオープン故障の場合、フェイルセーフ部432は、リレー63を遮断させて前輪11の駆動を停止させる。インターロックスイッチSW2,SW7がともにオープン故障の場合、フェイルセーフ部432は、リレー61,63を遮断させて前輪11及び後輪12の駆動を停止させる。すなわち、車両停止となる。
ステップS28の処理を実行すると、マイコン43は一連の処理を終了する。なお、ステップS12,S16,S20の処理順は、上記例に特に限定されない。また、ステップS18で天絡を検出した場合、ステップS22で地絡を検出した場合、何らかの処理を実行してもよい。たとえば、外部に報知するようにしてもよい。また、所定のフェイルセーフ処理を実行するようにしてもよい。
図6は、オープン故障時のフェイルセーフ動作の一例を示している。図6に示す例では、検出電圧が途中で0.339ボルトから4.375ボルトに変化している。0.339ボルトは、すべてのインターロックスイッチSWの正常を示す範囲内の値である。このとき、EV−ECU40からリレー61〜63にはHi信号が出力され、リレー61〜63は通電許可状態に制御される。よって、車両10の走行状態は、前輪11及び後輪12の両方が走行用モータにより駆動可能な通常走行とされる。なお、走行中はAC充電器31による充電を行わないため、走行中においてリレー60は通電遮断状態に制御される。
検出電圧が4.375ボルトに変化すると、故障特定部431は、インターロックスイッチSW7にオープン故障が生じたことを特定する。そして、フェイルセーフ部432は、インターロックスイッチSW7が設けられたフロントインバータ37の動作を禁止するために、リレー63への出力をLo信号に切り替える。一方、リレー61,62への出力としてHi信号が維持される。よって、車両10の走行状態は、前輪11が停止し、後輪12のみの走行状態となる。
次いで、上記した故障検出装置、及び、故障検出装置を備える電源システム20の効果について説明する。
本実施形態によれば、電源システム20を構成する高圧機器30のそれぞれにインターロックスイッチSWが設けられている。このため、保守作業の際に誤ってリレー60〜63が通電許可状態になっても、作業者の安全性を確保することができる。
図7は、従来の接続回路を示す第1参考図である。図8は、第2参考図である。図7及び図8では、本実施形態の要素と同一又は関連する要素について、本実施形態の符号の末尾にrを付け加えて示している。
図7に示すように、従来の接続回路50rは、複数のインターロックスイッチSWrが直列に接続されて構成されている。このため、EV−ECU40rは、オープン故障の有無を検出することができる。しかしながら、オープン故障が生じたインターロックスイッチSWrを特定することができない。このため、ディーラーにおいてオープン故障部位を特定するのに時間を要するなど、市場でのサービス性が低い。また、走行中にオープン不良を検出したとしても、感電のリスク低減のため、フェイルセーフ処理として車両停止させることとなる。
そこで、図8に示す構成が考えられる。図8では、複数のインターロックスイッチSWrによる接続回路50rが設けられておらず、EV−ECU40rとインターロックスイッチSWrとが個別に接続されている。これによれば、オープン故障が生じたインターロックスイッチSWrを特定することができる。しかしながら、個別に接続するため、図8に示すように、EV−ECU40rのコネクタ41rの端子数が増加する。したがって、コネクタ41rの体格、ひいてはEV−ECU40rの体格が大型化してしまう。このような大型化は、EV−ECU40r、ひいては電源システム20rのコスト増加につながる。
これに対し、本実施形態によれば、複数のインターロックスイッチSWが接続されて接続回路50が形成されている。また、インターロックスイッチSWには、それぞれ個別に抵抗R0が接続されている。抵抗R0は、オープン故障となるインターロックスイッチSWに応じて、接続回路50の電圧が異なるように設定されている。したがって、EV−ECU40は、接続回路50の検出電圧に基づいて、オープン故障の有無だけでなく、オープン故障が生じたインターロックスイッチSWを特定することができる。
また、EV−ECU40は、INT端子41aとGND端子41bの2端子のみで、抵抗R0を含む接続回路50の電圧を検出することができる。したがって、コネクタ41の体格増大、ひいてはEV−ECU40の体格増大を抑制しつつ、オープン故障が生じたインターロックスイッチSWを特定することができる。
なお、接続回路50の電圧を検出するには、少なくともINT端子41aを有せばよい。インターロックスイッチSW及び抵抗R0による直列回路の一端を、高圧機器30のそれぞれのグランドに接続し、他端をINT端子41aに接続する構成とすれば、接続回路50の電圧を検出することができる。しかしながら、本実施形態に示したように、GND端子41bに接続する構成とすると、高圧機器30のそれぞれにおいて直列回路のグランドが共通となり、接続回路50の電圧を精度良く検出することができる。
また、本実施形態では、EV−ECU40がフェイルセーフ部432を有している。フェイルセーフ部432は、オープン故障が特定されたインターロックスイッチSWに対応する高圧機器30の動作を禁止する。したがって、故障したインターロックスイッチSWの高圧機器30に応じたレベル(ランク)のフェイルセーフ処理を実行することができる。
たとえばインターロックスイッチSW1のオープン故障時には、リレー60を遮断し、AC充電器31による高圧バッテリ34の充電を禁止することができる。インターロックスイッチSW2,SW3の少なくとも一方のオープン故障時には、リレー61を遮断し、リアインバータ32の動作を禁止することができる。すなわち、前輪11のみによる走行とすることができる。インターロックスイッチSW4,SW6の少なくとも一方のオープン故障時には、リレー62を遮断し、高圧バッテリ34からの電力の供給を禁止することができる。すなわち、走行停止とすることができる。インターロックスイッチSW5,SW7の少なくとも一方のオープン故障時には、リレー63を遮断し、フロントインバータ37の動作を禁止することができる。すなわち、後輪12のみによる走行とすることができる。
また、本実施形態によれば、インターロックスイッチSWのオープン故障だけでなく、INT端子41aの天絡、地絡も検出することができる。これにより、たとえばサービス性を向上することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した故障検出装置及び電源システム20と共通する部分についての説明は省略する。
図9及び図10に示すように、本実施形態では、複数のインターロックスイッチSWが直列に接続されて接続回路50が構成されている。また、インターロックスイッチSWのそれぞれに、抵抗R0が並列に接続されている。そして、抵抗R0を含む接続回路50の一端がEV−ECU40のINT端子41aに接続され、他端がGND端子41bに接続されている。
本実施形態でも、抵抗R1〜R7の抵抗値は、接続回路50の電圧が、インターロックスイッチSW1〜SW7の開閉の組み合わせで互いに異なる値となるように設定されている。換言すれば、抵抗R1〜R7を含む接続回路50の合成抵抗が、インターロックスイッチSW1〜SW7の開閉の組み合わせで互いに異なる値となるように、抵抗R1〜R7の抵抗値が設定されている。たとえば内部電源、抵抗Rd、及び抵抗R0(R1〜R7)の値が、先行実施形態と同じ値とされている。
図11に示すように、検出電圧が0.327〜0.352ボルト(V)の範囲内の場合、故障特定部431は、すべてのインターロックスイッチSWが正常であると判定する。検出電圧が0.603〜0.647ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW1にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が1.213〜1.288ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW2にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が1.828〜1.922ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW3にオープン故障が生じたことを特定する。
検出電圧が2.450〜2.550ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW4にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が3.078〜3.172ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW5にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が3.712〜3.787ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW6にオープン故障が生じたことを特定する。検出電圧が4.353〜4.397ボルトの範囲内の場合、故障特定部431は、インターロックスイッチSW7にオープン故障が生じたことを特定する。
また、検出電圧が4.75ボルト以上の場合、故障特定部431は、INT端子41aに天絡が生じていると判定する。このように、故障特定部431は、天絡を検出する。それ以外の構成は、先行実施形態と同じである。
このように、本実施形態によっても、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。たとえば、EV−ECU40が、接続回路50の検出電圧に基づいて、オープン故障の有無だけでなく、オープン故障が生じたインターロックスイッチSWを特定することができる。また、EV−ECU40は、INT端子41aとGND端子41bの2端子のみで、抵抗R0を含む接続回路50の電圧を検出することができるため、コネクタ41の体格増大、ひいてはEV−ECU40の体格増大を抑制することができる。また、接続回路50の電圧を精度良く検出することができる。
特に本実施形態では、複数のインターロックスイッチSWを直列に接続するため、ハーネス長(配線長)を短くすることもできる。これにより、コストを低減することもできる。
また、フェイルセーフ部432が、オープン故障のインターロックスイッチSWに対応する高圧機器30の動作を禁止する。したがって、故障したインターロックスイッチSWの高圧機器30に応じたレベルのフェイルセーフ処理を実行することができる。
また、インターロックスイッチSWのオープン故障だけでなく、INT端子41aの天絡も検出することができる。これにより、サービス性を向上することができる。
また、図12の変形例に示す構成を採用することもできる。図12では、GND端子41bとEV−ECU40内のグランドとの間に、抵抗Rgが配置されている。これによれば、INT端子41aが地絡したときに、検出電圧が0ボルトにならない。したがって、インターロックスイッチSWが直列接続された接続回路50において、INT端子41aの地絡検出も可能となる。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
接続回路50を構成するインターロックスイッチSWが設けられる高圧機器30としては、上記例に限定されない。たとえば上記した高圧機器30のうちの一部のインターロックスイッチSWによって接続回路50が構成されてもよい。たとえばジャンクションボックス33,35及びDCDCコンバータ36のインターロックスイッチSWにより、接続回路50が構成されてもよい。
EV−ECU40がフェイルセーフ部432を有する例を示したが、これに限定されない。少なくとも、電圧検出部430及び故障特定部431を有せばよい。
EV−ECU40が、故障検出部42を有する例を示したが、これに限定されない。たとえば高圧機器30のひとつに故障検出部42を設けてもよい。
10…車両、11…前輪、12…後輪、20…電源システム、30…高圧機器、31…AC充電器、31a…充電コネクタ、32…リアインバータ、33…ジャンクションボックス、34…高圧バッテリ、35…ジャンクションボックス、36…DCDCコンバータ、37…フロントインバータ、40…EV−ECU、41…コネクタ、41a…INT端子、41b…GND端子、42…故障検出部、43…マイコン、430…電圧検出部、431…故障特定部、432…フェイルセーフ部、50…接続回路、60,61,62,63…リレー、R0,R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,Rd,Rf,Rg…抵抗、SW,SW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW6,SW7…インターロックスイッチ

Claims (8)

  1. 車両に搭載された電源システム(20)を構成する複数の機器(30,31〜37)にそれぞれ設けられ、前記機器の脱着により開閉するインターロックスイッチ(SW、SW1〜SW7)について、故障を検出する故障検出装置であって、
    複数の前記インターロックスイッチが接続されてなる接続回路(50)の電圧が、オープン故障となる前記インターロックスイッチに応じて異なるように、前記インターロックスイッチのそれぞれに個別に接続された抵抗(R0,R1〜R7)と、
    前記接続回路の電圧を検出する電圧検出部(430)と、
    前記電圧検出部により検出された電圧に基づいて、前記インターロックスイッチのオープン故障を検出するとともにオープン故障した前記インターロックスイッチを特定する故障特定部(431)と
    前記故障特定部によってオープン故障した前記インターロックスイッチが特定されると、特定された前記インターロックスイッチに対応する前記機器の動作を禁止するフェイルセーフ部(432)と、を備える故障検出装置。
  2. 複数の前記インターロックスイッチが直列に接続され、
    前記インターロックスイッチのそれぞれに、前記抵抗が並列に接続されている請求項1に記載の故障検出装置。
  3. 複数の前記インターロックスイッチが並列に接続され、
    前記インターロックスイッチのそれぞれに、前記抵抗が直列に接続されている請求項1に記載の故障検出装置。
  4. 前記機器として、バッテリ(34)と、前記バッテリと通電可能に接続された他の機器(31〜33,35〜37)と、を含み、
    前記バッテリと前記他の機器との通電経路に設けられたリレー(60〜63)をさらに備え、
    前記フェイルセーフ部は、前記リレーを制御することで、特定された前記インターロックスイッチに対応する前記機器の動作を禁止する請求項1〜3いずれか1項に記載の故障検出装置。
  5. 前記他の機器として、充電器(31)を含み、
    前記充電器に設けられた前記インターロックスイッチがオープン故障したと特定された場合、前記フェイルセーフ部は、前記充電器に対応する前記リレーを通電遮断状態に制御して、前記充電器からの充電を禁止する請求項4に記載の故障検出装置。
  6. 前記他の機器として、前輪用モータを駆動させるフロントインバータ(37)を含み、
    前記フロントインバータに設けられた前記インターロックスイッチがオープン故障したと特定された場合、前記フェイルセーフ部は、前記フロントインバータに対応する前記リレーを通電遮断状態に制御して、前記フロントインバータの動作を禁止する請求項4又は請求項5に記載の故障検出装置。
  7. 前記他の機器として、後輪用モータを駆動させるリアインバータ(32)を含み、
    前記リアインバータに設けられた前記インターロックスイッチがオープン故障したと特定された場合、前記フェイルセーフ部は、前記リアインバータに対応する前記リレーを通電遮断状態に制御して、前記リアインバータの動作を禁止する請求項4〜6いずれか1項に記載の故障検出装置。
  8. 前記バッテリに設けられた前記インターロックスイッチがオープン故障したと特定された場合、前記フェイルセーフ部は、前記バッテリに対応する前記リレーを通電遮断状態に制御して、前記バッテリによる充放電を禁止する請求項4〜7いずれか1項に記載の故障検出装置。
JP2017173215A 2017-09-08 2017-09-08 故障検出装置 Active JP6984255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173215A JP6984255B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 故障検出装置
DE102018214658.6A DE102018214658A1 (de) 2017-09-08 2018-08-29 Fehlererfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173215A JP6984255B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050668A JP2019050668A (ja) 2019-03-28
JP6984255B2 true JP6984255B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65441868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173215A Active JP6984255B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 故障検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6984255B2 (ja)
DE (1) DE102018214658A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021200414A1 (de) * 2021-01-18 2022-07-21 Vitesco Technologies GmbH Fahrzeugbordnetz mit einem Hochvoltzweig, einem Niedervoltzweig und einer niedervoltseitige Isolationsfehlererkennung
DE102021115882A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Lade Gmbh Verfahren zum Laden eines Elektrofahrzeugs unter Verwendung einer Sicherheitsschaltung
CN113608145B (zh) * 2021-07-14 2023-04-11 厦门科华数能科技有限公司 多路光伏组件接地故障检测装置及检测方法
DE102021119037A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Fehlfunktion von Schützen eines Gleichspannungs-Ladeanschlusses für ein Elektrofahrzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835147B2 (ja) * 2012-08-03 2015-12-24 株式会社デンソー ステアリングスイッチ入力検出回路
JP5951524B2 (ja) 2013-02-22 2016-07-13 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
CN105270184B (zh) * 2015-10-26 2017-11-17 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车及其高低压互锁检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018214658A1 (de) 2019-03-14
JP2019050668A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984255B2 (ja) 故障検出装置
EP3154150B1 (en) Battery controller
US9090177B2 (en) Uncertified battery replacement countermeasure apparatus for electric vehicle
US9886802B2 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
JP6160643B2 (ja) 車両の電源システム
CN102463897B (zh) 用于车辆的控制装置
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
EP2899637B1 (en) Electric vehicle control device
JP2009071897A (ja) 自動車および自動車の充電方法
JP7020375B2 (ja) 電動車両
CN107225981A (zh) 车辆行驶控制装置以及车辆行驶装置
JP2020127300A (ja) 車両電源システム
JP2014007824A (ja) 車両用電源装置
JP2017065340A (ja) 車両用電源装置およびその故障検出方法
JP6146324B2 (ja) 充放電システム
JP6642338B2 (ja) 車両
JP2010273412A (ja) 二次電池の充電制御装置
WO2012081120A1 (ja) コード格納部を備えた車両およびその制御方法
JP3669127B2 (ja) 電気自動車の充電装置
JP6647839B2 (ja) 蓄電システム
US8720621B2 (en) Electrically driven vehicle
JP3705278B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
JP6790871B2 (ja) 電動自動車の電源装置
CN113815436B (zh) 电动车辆和电动车辆用的电池组
JP6121821B2 (ja) 電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151