JP6982385B2 - 建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置 - Google Patents

建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6982385B2
JP6982385B2 JP2016190251A JP2016190251A JP6982385B2 JP 6982385 B2 JP6982385 B2 JP 6982385B2 JP 2016190251 A JP2016190251 A JP 2016190251A JP 2016190251 A JP2016190251 A JP 2016190251A JP 6982385 B2 JP6982385 B2 JP 6982385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
building board
building
transport device
gypsum board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053536A (ja
Inventor
勇樹 野村
雅一 星野
秋水 田中
峰雄 馬場
友香 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2016190251A priority Critical patent/JP6982385B2/ja
Publication of JP2018053536A publication Critical patent/JP2018053536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982385B2 publication Critical patent/JP6982385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置に係り、特に留め具の打込みを行う建築ボード取付方法及び留め具の打込み機能を有する建築ボード取付用搬送装置に関する。
建築物の内装施工において、建築物の天井に建築ボードとしての石膏ボードを取り付ける際には、脚立を用いて手作業で行うこともあるが、ビスや釘等で石膏ボードを下地材に打ち止めする作業に労力と時間がかかることがあった。
特に、石膏ボードが重い場合や、天井の高さが高い場合、又は高齢者、女性等の力の弱い人若しくは不慣れな施工者が作業を行おうとする場合に、作業が困難となり、ひいては作業を行えないことがあった。このような場合に、具体的には、施工者は、腕を上げて石膏ボードを取り付けなければならず、作業が困難であり、作業効率が低くなっていた。
このような建築物の内装施工の際には、特許文献1に開示されているように、石膏ボード等の建築ボードを保持しつつ、天井部分にある下地材等への取付位置まで搬送するように上下方向に伸縮するリフターを用いることがあった。
実開平1−179955号公報
しかし、特許文献1に記載のリフターを用いて、天井部分まで石膏ボードを移動させて、ビス等で天井にある下地材に取り付ける際に、石膏ボードを介してビスを下地材に打込むことにより下地材から石膏ボードに加わる反力によって、石膏ボードがたわみ方向に振れることがあった。この場合に、ビスとともに石膏ボードが下地材から離間してしまうため、ビスによる石膏ボードと下地材との締結力が弱まることがあった。
このような場合には、再度ビスを打ち直さなければならず、石膏ボードの取付作業が遅くなることがあった。
また、リフターを用いて天井部分に石膏ボードを移動させることができるとしても、ビスによる打込みを行う際に打込み位置まで手が届かない場合には、脚立を用いる必要があった。この場合には、ビス等を打込む場所ごとに脚立に乗り降りしなければならず、作業効率が低くなっていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、建築ボードの取り付けにかかる時間を抑制し、取付作業を効率化することができる建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置を提供することにある。
前記課題は、本発明の建築ボード取付方法によれば、建築物に用いられる建築ボードを支持して被取付部の近傍まで移動させる搬送装置を用いた建築ボード取付方法であって、前記建築ボードを前記搬送装置に載置する載置工程と、前記搬送装置を用いて前記建築ボードを移動させて、前記建築ボードの取付位置を調整する位置調整工程と、前記載置工程及び前記位置調整工程の後に、前記被取付部に前記建築ボードを当接させて、前記建築ボードと前記被取付部とに第1の留め具を仮打ちする仮打ち工程と、該仮打ち工程の後に、前記建築ボードと前記被取付部とに第2の留め具を本打ちする本打ち工程と、を備え、前記載置工程において、前記建築ボードを支持するために放射状に延在し、延在方向において伸縮可能な複数のボード受け部と、前記建築ボードの側面を掛け止めて位置決めするために、隣り合うボード受け部の先端部からそれぞれ突出する掛け止め部とを有する前記搬送装置に前記建築ボードを載置することとし、前記仮打ち工程において、前記複数のボード受け部の中心部分に配置され、前記延在方向とは直交する向きに前記第1の留め具を打込む仮打ち機構を有する前記搬送装置によって、前記建築ボードの中央部分に前記第1の留め具を仮打ちすることにより解決される。
上記構成によれば、仮打ち機構を有する搬送装置によって、被取付部と建築ボードに留め具を仮打ちできるために、仮打ちのために脚立を用いる必要がなく、建築ボードの取り付けにかかる時間を抑制でき、作業を効率化することができる。
また上記構成によれば、本打ちをする前に建築ボードの中央部分を仮打ちすることで、仮打ち後の第1の留め具による建築ボードの固定状態を安定させることができる。さらに、本打ち工程において、被取付部から建築ボードが離間することを防止でき、建築ボードを被取付部に安定して取り付けることができる。具体的には、仮打ちをせずに建築ボードの周縁部分にのみ留め具を打込んで本打ちをする場合よりも、被取付部から建築ボードに加わる反力による建築ボードのたわみ方向の振れを抑制することができるため、被取付部から建築ボードが離間することを防止できる。
さらに、仮打ち機構を備えない搬送装置によって建築ボードを被取付部に当接させた状態で、手作業により第1の留め具を仮打ちする場合には、建築ボードの中央部を支持する搬送装置が邪魔になることがある。この場合には、建築ボードの中央部分に第1の留め具を仮打ちすることできない。一方で、仮打ち機構を備えた搬送装置を用いることで、建築ボードの中央部分に仮打ちすることができ、建築ボードの取付状態を安定させることができる。
また、前記載置工程において、前記建築ボードの側面を掛け止めて位置決めするために、隣り合う第1ボード受け部、第2ボード受け部の先端部からそれぞれ突出する前記掛け止め部と、前記建築ボードの底面を支持して位置ずれを防止するために、第3ボード受け部の先端部に形成される位置ずれ防止部とを有する前記搬送装置に前記建築ボードを載置するようにしてもよい。
また、前記被取付部は壁部であり、前記仮打ち工程において、前記壁部の向きに沿う向きで前記建築ボードを前記搬送装置に支持させた状態で、前記壁部に前記建築ボードを当接させて、前記建築ボードと前記壁部とに前記第1の留め具を仮打ちすることとし、前記本打ち工程において、前記第2の留め具を打込む打込み器具を用いて、前記建築ボードと前記被取付部とに前記第2の留め具を本打ちするようにしてもよい。
上記構成によれば、壁部の向きに沿う向きに建築ボードを搬送装置に支持させ、壁部に当接させることで、搬送装置による仮打ち工程を含む建築ボードの取り付けを壁部に対しても適用可能となる。
また、上記構成によれば、打込み器具によって建築ボードと被取付部とに第2の留め具を本打ちできるため、打込み器具のリーチにより本打ちのために脚立等を用いて手作業で留め具を打込む必要がなくなることがある。この場合には、建築ボードの被取付部への取り付けにかかる時間を抑制でき、作業を効率化することができる。
また、前記建築ボード取付方法は、複数重ねられた前記建築ボードを前記被取付部に取り付けるものであって、前記載置工程において、複数重ねられた前記建築ボードを前記搬送装置に載置し、前記仮打ち工程において、複数重ねられた前記建築ボードを前記被取付部に当接させて、複数重ねられた前記建築ボードと前記被取付部とに前記第1の留め具を仮打ちし、前記本打ち工程において、複数重ねられた前記建築ボードと前記被取付部とに前記第2の留め具を本打ちしてもよい。
上記構成によれば、複数重ねられた建築ボードを被取付部にまとめて仮打ちし、その後これらを本打ちすることで、複数枚の建築ボードをまとめて取り付けることができるため、作業効率を高めることができる。
また、前記課題は、上記建築ボード取付方法に用いられる建築ボード取付用搬送装置によっても解決される。
上記構成によれば、建築ボード取付用搬送装置によって建築ボードと被取付部に留め具を仮打ちできるため、建築ボードの取付作業を効率化することができる。
また、前記建築ボードを支持する向きを調整可能な回動部を有していてもよい。
上記構成によれば、建築ボードを支持する向きを調整可能な回動部を有することで、回動範囲の各向きで建築ボードを被取付部に取り付けることが可能となる。
本発明によれば、建築ボードの取り付けにかかる時間を抑制でき、取付作業を効率化することができる。
また、本発明によれば、仮打ち後の建築ボードの固定状態を安定させることができ、本打ち工程において、被取付部から建築ボードが離間することを防止でき、建築ボードを被取付部に安定して取り付けることができる。
また、本発明によれば、搬送装置による仮打ち工程を含む建築ボードの取り付けを壁部に対しても適用可能となる。
また、本発明によれば、回動範囲の各向きで建築ボードを被取付部に取り付けることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る搬送装置を示す上側斜視図である。 天井下地材に取り付けられる石膏ボード及びこれを搬送する搬送装置を示す模式図である。 搬送装置上に石膏ボードを載せた状態を示す模式図である。 石膏ボードが天井下地材に当接する位置まで、搬送装置の伸縮部を本体部から伸長させた状態を示す模式図である。 石膏ボードを天井下地材に仮止めした状態を示す模式図である。 石膏ボードを天井下地材に本止めした状態を示す模式図である。 壁部下地材に石膏ボードを取り付けるため、伸縮部を本体部から直角に回動させた状態を示す模式図である。
本発明は、建築物に用いられる建築ボードを取り付ける建築ボード取付方法、及び建築ボードの取り付ける際に用いられる建築ボード取付用搬送装置に関するものである。
以下に、本発明の実施形態に係る建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置について説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には各実施形態、変形例に係る特徴を組み合わせたもの、その等価物が含まれることは勿論である。
[搬送装置について]
まず、図1を主に参照して、本実施形態に係る建築ボード取付用搬送装置としての搬送装置1について説明する。なお、図1は、本発明の一実施形態に係る搬送装置1を示す上側斜視図である。
本実施形態に係る搬送装置1は、建築ボードとしての石膏ボードBを支持して、被取付部である天井下地材10の近傍まで石膏ボードBを搬送する機能を有する。さらに、搬送装置1は、後述するように、天井下地材10に石膏ボードBを仮打ちするため留め具及び第1の留め具としてのビス20を射出する機能を有する。
搬送装置1は、脚部材2と、脚部材2から上方に延在する支柱3と、石膏ボードBを支持する支持部材4と、支持部材4の中央部分に設けられた射出部材5と、から主に構成されている。本実施形態において、石膏ボードBの縦横のサイズは、910mm×910mmである。石膏ボードBがこのような寸法で形成されていることで、詳細については後述するが、石膏ボードBが天井下地材10にビス21によって本打ちされるときに、石膏ボードBのたわみ方向の振れが抑制されることとなる。
脚部材2は、本実施形態においては、6個のキャスター2aを有し、移動可能に構成されている。また、脚部材2には、コンプレッサCに一端を、支柱3に他端を接続されたチューブCaが挿通している。このコンプレッサCは、支柱3における後述の伸縮部3bにチューブCaを介して圧縮空気を送りこむことで、伸縮部3bを伸長させる機能を有する。
支柱3は、上下方向に延在する円筒状の本体部3aと、本体部3a内において本体部3aの延在方向に摺動可能に本体部3aに取り付けられた伸縮部3bと、を主に備える。
本体部3aの側面には、後述するビス20を射出するためのスイッチ3cが取り付けられている。
伸縮部3bには、例えば不図示のバルブが設けられており、このバルブを開くようにして、内部の空気を抜くことで、本体部3aからの突出量が短くなるように構成されている。
支持部材4は、後述する射出部材5に嵌合する嵌合部4aと、石膏ボードBを下方から支持するボード受け部4bと、石膏ボードBの側面を掛け止める掛止め部4cと、石膏ボードBの位置ずれを防ぐ摩擦止め部4dと、を備える。
嵌合部4aは、リング状に形成されており、後述する円板状に形成された射出部材5の外周に嵌合している。
ボード受け部4bは、嵌合部4aと一体的に形成され、四方に放射状に延在する4本の棒状の部位である。
掛止め部4cは、隣り合う2本のボード受け部4bの先端から上方に略垂直に折れ曲がって形成されている。
摩擦止め部4dは、隣り合う2本の2本のボード受け部4bのうち、掛止め部4cの形成されていない、ボード受け部4bの先端に取り付けられており、円板状に形成されている。摩擦止め部4dは、例えば、上面にゴム状の部材を有しており、上面に載置される石膏ボードBの位置ずれを、面接触することによる大きな摩擦力によって防止している。なお、摩擦止め部4dは、石膏ボードBの位置ずれを防止できればよく、例えば、真空引きして吸着させる機能を有するものや、剣山状に形成されているものであってもよい。
特に、支持部材4の大きさは、支持部材4上に載置される石膏ボードBの中央部分に射出部材5が当接するように設定されている。なお、大きさの異なる石膏ボードBを支持するために、ボード受け部4bを伸縮可能な構成にしてもよい。
射出部材5は、支持部材4の中央部分に配置されており、ビス20を射出させる射出穴5aを有する。つまり、搬送装置1は、作業者がスイッチ3cを操作することによって、射出穴5aからビス20を射出して、後述の石膏ボードBを仮打ちする仮打ち機構6を備える。
[石膏ボードの天井下地材への取付方法について]
次に、石膏ボードBの天井下地材10への取付方法について、図1に加えて、図2〜図6を参照して説明する。なお、図2は、天井下地材10に取り付けられる石膏ボードB及びこれを搬送する搬送装置1を示す模式図、図3は、搬送装置1上に石膏ボードBを載せた状態を示す模式図である。また、図4は、石膏ボードBが天井下地材10に当接する位置まで、搬送装置1の伸縮部3bを本体部3aから伸長させた状態を示す模式図、図5は、石膏ボードBを天井下地材10に仮止めした状態を示す模式図である。そして、図6は、石膏ボードBを天井下地材10に本止めした状態を示す模式図である。
まず、作業者は、図2に示すように、重ね合わせられた石膏ボードBの近傍に搬送装置1を配置する。次に、載置工程において、作業者は、図3に示すように、最も上段にある石膏ボードBを搬送装置1の支持部材4の上に載置する。
さらに、位置調整工程において、作業者は、石膏ボードBの取付対象である天井下地材10の下方に搬送装置1を移動させる。そして、作業者は、図1に示すコンプレッサCを作動させて、図4に示すように、伸縮部3bを上方に向けて伸長させ、石膏ボードBが天井下地材10に当接する位置まで、石膏ボードBを搬送する。この際には、天井下地材10における所定の位置に石膏ボードBが当接するように、キャスター2aによって搬送装置1ごと移動させつつ、伸縮部3bを上下に伸縮させて石膏ボードBの取付位置を調節する。
次に、仮打ち工程において、作業者は、図5に示すように、天井下地材10における所定の位置に石膏ボードBを当接させた状態で、ビス20を石膏ボードBの中央部分に仮打ち機構6によって仮打ちする。
具体的には、作業者は、スイッチ3cを押して、石膏ボードB及び天井下地材10のある上方に向けて射出穴5aからビス20を射出する。このとき、ビス20が石膏ボードBを貫通して天井下地材10に刺さる位置まで至ることによって、石膏ボードBは仮止めされることとなる。
上記のように射出部材5は、支持部材4の中央に配設されているとともに、支持部材4上に載置される石膏ボードBの中央に位置している。このため、射出部材5の射出穴5aから射出されるビス20は石膏ボードBの中央に打込まれることとなる。したがって、石膏ボードBを天井下地材10に仮打ちした後に、伸縮部3bを本体部3a内に対向させ、石膏ボードBから支持部材4を離間させたとしても、石膏ボードBが天井下地材10に仮止めされた状態がバランスよく保たれることとなる。
このように、仮打ち工程において、石膏ボードBの中央に打込むようにすると、ビス20の一度の打込みによって、取り付け後の石膏ボードBのバランスを保てるため好適であるが、本発明は、このような方法に限定されない。例えば、仮打ち工程において、石膏ボードBの中央以外であっても、複数箇所を仮打ちするようにして、取り付け後の石膏ボードBのバランスを保つようにしてもよい。
例えば、搬送装置1が、仮打ちする石膏ボードBの複数箇所に対応する支持部材4における支持位置に射出部材5を複数備えるようにしてもよい。このようにすれば、一度の仮打ち作業によって、複数の射出部材5に対向する石膏ボードBの所定の複数箇所に、ビス20を打込むことができる。
上記のように、作業者は、仮打ち機構6を有する搬送装置1を用いることによって、天井下地材10と石膏ボードBにビス20を仮打ちできる。したがって、作業者は、仮打ちのために脚立を用いて、脚立に乗り降りする必要がなく、搬送装置1を用いて石膏ボードBの仮打ちにかかる時間を抑制でき、作業を効率化することができる。また、仮打ちのために、ビス20を打込む器具を搬送装置1とは別に用意する必要がなくなる。
また、仮打ち機構6を備えない搬送装置によって石膏ボードBを天井下地材10に当接させた状態で、手作業によりビス20を仮打ちする場合には、石膏ボードBを支持する搬送装置が仮打ちの邪魔になることがある。この場合には、石膏ボードBの中央部分にビス20を仮打ちすることが困難となることが考えられる。一方で、仮打ち機構6を備えた搬送装置1を用いることで、石膏ボードBの中央部分に容易に仮打ちすることが可能となる。
次に、作業者は、搬送装置1を移動させた後、本打ち工程において、石膏ボードBの周縁部を第2の留め具としてのビス21にて天井下地材10に固定するため、図6に示す打込み器具30を石膏ボードBの周縁部の下方に搬入する。
ここで、打込み器具30は、脚部材32と、本体部33aと、伸縮部33bと、スイッチ33cと、伸縮部33bの先端部に取り付けられた打込部33dと、を備える。作業者は、スイッチ33cを押すことで、例えばリニアアクチュエータ等の電動器具により伸縮部33bが伸長し、打込部33dが石膏ボードBに当接したときにビス21が自動で射出される構成となっている。
なお、脚部材32及び本体部33aは、搬送装置1の脚部材2及び支柱3と同様の構成であるため、その説明を省略する。
作業者は、打込み器具30を用いて、石膏ボードBの周縁に所定の間隔で複数の位置にビス21を打込んで、石膏ボードBを天井下地材10に固定する。この際、ビス20によって石膏ボードBの中央部に仮打ちをしている場合には、ビス20による石膏ボードBの固定位置が中央部分となる。このためビス21を打込む力に対する天井下地材10から反力が石膏ボードBに加わることによる石膏ボードBのたわみ方向の振れ幅が仮打ちをしていない場合と比較して小さくなる。
したがって、ビス21を打込む部分において天井下地材10から石膏ボードBが離間することを防止でき、石膏ボードBを貫通したビス21を天井下地材10に深く打込むことが可能となる。このため、石膏ボードBは、天井下地材10に高い強度で取り付けられることとなる。
このように、作業者は、打込み器具30を用いることによって石膏ボードBと天井下地材10にビス21を容易に打込むことができる。したがって、作業者は、本打ちのために脚立を用いて、脚立に乗り降りする必要がなく、打込み器具30を用いて石膏ボードBの本打ちにかかる時間を抑制でき、作業を効率化することができる。
なお、石膏ボードBの所望の位置にビス21を確実に打込むために、ビス21の当接位置を照射するレーザを出射可能なレーザーポインタ機能を打込部33dに備えさせてもよい。
また、上記の石膏ボードBの取付方法においては、仮打ちした後に本打ちを行うために、石膏ボードBが天井下地材10に仮止めされた状態を搬送装置1による支持を解除した後も維持する必要がある。このために、石膏ボードBの面方向の大きさを制限して、石膏ボードBのたわみの発生を抑制することが考えられる。
このようにして石膏ボードBの面方向の大きさを制限した場合には、複数の石膏ボードBの取り付けが遅延することが考えられる。
このような場合においても、二重貼りされた石膏ボードBを、搬送装置1を用いて一度に搬送及びビス20で仮打ちし、打込み器具30を用いて一度にビス21で本打ちするようにすればよい。このようにすれば、石膏ボードBを一重ずつ、脚立を用いて手作業で取り付ける場合と比較して、取付作業を十分に早く行うことができる。
さらに、天井下地材10に、石膏ボードBを一枚ずつ、仮打ち、本打ちするのではなく、天井下地材10に複数の石膏ボードBをまとめて仮打ちし、その後、複数の石膏ボードBをまとめて本打ちするようにすればよい。このように単純作業を連続的に行うようにすることで、石膏ボードBの取付作業を迅速に行うことが可能となる。
<変形例>
上記の実施形態においては、天井下地材10への石膏ボードBの取り付けに搬送装置1を用いるものとして説明したが、本発明に係る搬送装置は、天井への石膏ボードBの取り付けられるものに限定されない。
次に、変形例に係る搬送装置7、及び搬送装置7を用いた被取付部である壁部としての壁部下地材40への石膏ボードBの取付方法について、図7を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態に係る搬送装置1と同じ構成については、同じ名称、同じ符号を付して説明し、相違点を明確にする。また、図7は、壁部下地材40に石膏ボードBを取り付けるため、伸縮部8bを本体部8aから直角に回動させた状態を示す模式図である。
[変形例に係る搬送装置について]
壁部下地材40への石膏ボードBの取り付けに用いられる搬送装置7は、本体部8aと、本体部8aに回動可能に取り付けられた伸縮部8bとから成る支柱8と、石膏ボードBを支持する支持部材9を備える。このように、搬送装置7は、伸縮部8bが回動部8dを中心に回動可能に取り付けられていることで、上下方向及び水平方向に石膏ボードBを搬送可能である。なお、伸縮部8bを水平向きに回動させたときにおいても、石膏ボードBが支持部材9から外れることがないように、搬送装置1の支持部材4とは異なる支持部材9を採用してもよい。例えば、支持部材9が真空引きして吸着させる機能を有するものとしたり、不図示のピンを有するものとし、このピンを石膏ボードBに差し込むようにして、石膏ボードBを支持部材9で支持するようにしてもよい。
[石膏ボードの壁部下地材への取付方法について]
天井下地材10への石膏ボードBへの取付方法について上記説明した工程と同様に、作業者は、搬送装置7の上に石膏ボードBを載置する載置工程を行った後、位置調整工程において、図1に示すコンプレッサCを作動させて、伸縮部8bを上下に伸長させる。そして、伸縮部8bの回動中心である回動部8dが壁部下地材40の取付位置と同じ高さとなるように調節する。その後支柱8の伸縮部8bを水平に向けるように、本体部8aに対して回動部8dを中心に伸縮部8bを回動させる。作業者は、その後、脚部材2のキャスター2aを転がして、石膏ボードBが壁部下地材40に当接する位置まで、石膏ボードBとともに搬送装置7を移動させる。
さらに、作業者は、石膏ボードBを壁部下地材40に当接させた後は、天井下地材10にビス20を仮打ちする場合と同様に、仮打ち工程において、石膏ボードBの中央部と壁部下地材40にビス20を仮打ちする。
そして、作業者は、石膏ボードBの周縁と壁部下地材40にビス21を本打ちする。この場合、作業者が手作業でビス21を本打ちするようにしてもよい。しかし、搬送装置1の代わりに伸縮部8bが水平向きに回動可能な搬送装置7を用いたのと同様に、打込み器具30の代わりに伸縮部33bが水平向きに回動可能な打込み器具を用いるようにすれば効率よく作業を行うことができる。
本変形例においても、石膏ボードBの中央部と壁部下地材40をビス20で仮打ちすることで、ビス21で本打ちをする際に石膏ボードBがたわみ方向に振れることを抑制できる。石膏ボードBの振れを抑制できることで、ビス21を壁部下地材40に深く打込むことが可能となるため、石膏ボードBと壁部下地材40との取付強度を高めることができる。
なお、支持部材9を鉛直に向けた後に石膏ボードBを支持部材9に取り付けるようにしてもよい。つまり、位置調整工程後に、載置工程を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、搬送装置1,7は、コンプレッサCによって生じる圧縮空気によって伸縮部3b,8bを伸縮させるものとして説明し、打込み器具30は、電動器具によって伸縮部33bを伸縮させるものとして説明した。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されない。つまり、伸縮部3b,8b,33bの伸縮に係る動力を付与するものであれば、空気圧の他に、水圧、油圧、電力、又はリンク、てこの原理、若しくはラックアンドピニオン等の機械的な機構を利用するものであってもよい。
また、上記実施形態においては、石膏ボードBを取り付ける対象として天井下地材10又は壁部下地材40を例に挙げて説明したが、下地材が設けられているものに限定されず、天井にある部材や、壁部にある部材に直接取り付けるようにしてもよい。なお、上記実施形態において、仮打ち、本打ちする対象をビス20,21として説明したが、釘等を対象としてもよい。
1 搬送装置(建築ボード取付用搬送装置)
2 脚部材
2a キャスター
3 支柱
3a 本体部
3b 伸縮部
3c スイッチ
4 支持部材
4a 嵌合部
4b ボード受け部
4c 掛止め部
4d 摩擦止め部
5 射出部材
5a 射出穴
6 仮打ち機構
7 搬送装置
8 支柱
8a 本体部
8b 伸縮部
8d 回動部
9 支持部材
10 天井下地材(被取付部)
20 ビス(留め具、第1の留め具)
21 ビス(第2の留め具)
30 打込み器具
32 脚部材
33 支柱
33a 本体部
33b 伸縮部
33c スイッチ
33d 打込部
40 壁部下地材(被取付部、壁部)
B 石膏ボード(建築ボード)
C コンプレッサ
Ca チューブ

Claims (6)

  1. 建築物に用いられる建築ボードを支持して被取付部の近傍まで移動させる搬送装置を用いた建築ボード取付方法であって、
    前記建築ボードを前記搬送装置に載置する載置工程と、
    前記搬送装置を用いて前記建築ボードを移動させて、前記建築ボードの取付位置を調整する位置調整工程と、
    前記載置工程及び前記位置調整工程の後に、前記被取付部に前記建築ボードを当接させて、前記建築ボードと前記被取付部とに第1の留め具を仮打ちする仮打ち工程と、
    該仮打ち工程の後に、前記建築ボードと前記被取付部とに第2の留め具を本打ちする本打ち工程と、を備え、
    前記載置工程において、前記建築ボードを支持するために放射状に延在し、延在方向において伸縮可能な複数のボード受け部と、前記建築ボードの側面を掛け止めて位置決めするために、隣り合うボード受け部の先端部からそれぞれ突出する掛け止め部とを有する前記搬送装置に前記建築ボードを載置することとし、
    前記仮打ち工程において、前記複数のボード受け部の中心部分に配置され、前記延在方向とは直交する向きに前記第1の留め具を打込む仮打ち機構を有する前記搬送装置によって、前記建築ボードの中央部分に前記第1の留め具を仮打ちすることを特徴とする建築ボード取付方法。
  2. 前記載置工程において、前記建築ボードの側面を掛け止めて位置決めするために、隣り合う第1ボード受け部、第2ボード受け部の先端部からそれぞれ突出する前記掛け止め部と、前記建築ボードの底面を支持して位置ずれを防止するために、第3ボード受け部の先端部に形成される位置ずれ防止部とを有する前記搬送装置に前記建築ボードを載置することを特徴とする請求項1に記載の建築ボード取付方法。
  3. 前記被取付部は壁部であり、
    前記仮打ち工程において、前記壁部の向きに沿う向きで前記建築ボードを前記搬送装置に支持させた状態で、前記壁部に前記建築ボードを当接させて、前記建築ボードと前記壁部とに前記第1の留め具を仮打ちすることとし、
    前記本打ち工程において、前記第2の留め具を打込む打込み器具を用いて、前記建築ボードと前記被取付部とに前記第2の留め具を本打ちすることを特徴とする請求項1又は2に記載の建築ボード取付方法。
  4. 前記建築ボード取付方法は、複数重ねられた前記建築ボードを前記被取付部に取り付けるものであって、
    前記載置工程において、複数重ねられた前記建築ボードを前記搬送装置に載置し、
    前記仮打ち工程において、複数重ねられた前記建築ボードを前記被取付部に当接させて、複数重ねられた前記建築ボードと前記被取付部とに前記第1の留め具を仮打ちし、
    前記本打ち工程において、複数重ねられた前記建築ボードと前記被取付部とに前記第2の留め具を本打ちすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の建築ボード取付方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の建築ボード取付方法に用いられることを特徴とする建築ボード取付用搬送装置。
  6. 前記建築ボードを支持する向きを調整可能な回動部を有することを特徴とする請求項5に記載の建築ボード取付用搬送装置。
JP2016190251A 2016-09-28 2016-09-28 建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置 Active JP6982385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190251A JP6982385B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190251A JP6982385B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053536A JP2018053536A (ja) 2018-04-05
JP6982385B2 true JP6982385B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=61833998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190251A Active JP6982385B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6982385B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061934B2 (ja) * 2018-06-12 2022-05-02 清水建設株式会社 エンドエフェクタおよび部材取り付け方法
CN115012622B (zh) * 2021-03-05 2024-04-09 广东博智林机器人有限公司 抹灰作业方法、控制装置、抹灰设备及可读存储介质
CN117432221B (zh) * 2023-12-19 2024-03-19 山西八建集团有限公司 一种绿色建筑节能墙板安装辅助结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609529B2 (ja) * 1987-10-05 1997-05-14 大成建設株式会社 板状資材の取付装置
JPH01179955U (ja) * 1988-05-30 1989-12-25
JPH0398781A (ja) * 1989-09-09 1991-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 施工ロボット
JP2935808B2 (ja) * 1994-06-22 1999-08-16 大成建設株式会社 天井及び壁内装施工装置及びその付属装置
JP3038158U (ja) * 1996-11-26 1997-06-06 ミナト工業株式会社 天井板の支持具
JP2000118288A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 内装用施工機械
CN105804378A (zh) * 2016-04-29 2016-07-27 海盐爱华机械有限责任公司 一种可折叠尺寸可调的吊顶升降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018053536A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982385B2 (ja) 建築ボード取付方法及び建築ボード取付用搬送装置
JP5123430B2 (ja) 内装施工装置
WO2016066615A3 (en) Mobile robotic drilling apparatus and method for drilling ceilings and walls
JP7061934B2 (ja) エンドエフェクタおよび部材取り付け方法
JP2008291442A (ja) 仮受け材、及びプレキャストコンクリート床版の施工方法
US9789623B2 (en) Method and apparatus for releasing laser cut work pieces
JP3710453B2 (ja) 鉄塔基礎材の据付架台及び鉄塔基礎材据付工法
JP6518716B2 (ja) ライナープレートの連結方法
JP2018003287A (ja) くさび着脱機構、くさび着脱工具及びこれを用いたくさび着脱方法
JP7425440B2 (ja) 支保工設置装置
JP2019055875A (ja) 昇降作業台及びそれを用いた施工方法
KR101620044B1 (ko) 액세스 플로어 설치용 패드 고정 구조
KR20140127995A (ko) 슬래브 거푸집용 지지장치
JP6518717B2 (ja) 仮止め具
JP6946633B2 (ja) 無機質板の固定方法およびそのための治具
JP7000611B2 (ja) 産業機械の移設機構
JP2005002788A (ja) 壁型枠等の建入れサポート方法
JP6177389B1 (ja) コンクリートブレーカ用治具
JP7438821B2 (ja) アンカーボルト固定用治具
CN113172568B (zh) 料斗定位设备和方法以及料斗装配方法
JP2011236580A (ja) 梯子および梯子の設置方法
KR100676174B1 (ko) 철골건축구조물용 착탈식 안전망 설치대
JP2017227016A (ja) 梁主筋の移動治具
JP2003329236A (ja) 煙突内部の耐火煉瓦除去装置
WO2006101838B1 (en) Adapter device having support members for use in automated handling equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150