JP6981360B2 - 画像形成システム及び画像形成サーバー - Google Patents

画像形成システム及び画像形成サーバー Download PDF

Info

Publication number
JP6981360B2
JP6981360B2 JP2018089118A JP2018089118A JP6981360B2 JP 6981360 B2 JP6981360 B2 JP 6981360B2 JP 2018089118 A JP2018089118 A JP 2018089118A JP 2018089118 A JP2018089118 A JP 2018089118A JP 6981360 B2 JP6981360 B2 JP 6981360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
information
server
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197244A (ja
Inventor
高広 横谷
英史 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018089118A priority Critical patent/JP6981360B2/ja
Publication of JP2019197244A publication Critical patent/JP2019197244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981360B2 publication Critical patent/JP6981360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙をセットする給紙トレイを選択する際に用いられる画像形成システム及び画像形成サーバーに関する。
用紙を給紙トレイに収納(セット)する際は、複数の給紙トレイのうち収納する用紙に対して最適な給紙トレイを選択する必要がある。しかしながら、用紙のサイズや種類は、多種多様であるため、ユーザーが用紙に対して最適な給紙トレイを選択することは困難であった。
この給紙トレイを選択する技術としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、ホストコンピュータより印刷する用紙の情報として用紙の種類の他に用紙の厚みの情報を送信する技術が記載されている。また、特許文献1には、受信した用紙の厚みの情報を元に、現在指定されている印刷用紙がU字型反転経路を使用して搬送可能であるかどうかを判断する技術が記載されている。
特開2007−112577号公報
しかしながら、大規模な画像形成装置には、本体の給紙トレイだけでなく、給紙装置や手差しトレイ等の多種多様な給紙トレイを有している。さらに、用紙を給紙する給紙機構もローラ給紙やエア給紙等と複数の種類が存在している。そのため、特許文献1に記載された用紙の厚み情報だけでは、多種多様な用紙に対して複数の給紙トレイから最適な給紙トレイを判断することは、困難であった。
本発明は、上述のような従来の問題点に鑑み、収納する用紙に対して最適な給紙トレイを判断することができる画像形成システム及び画像形成サーバーを提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、複数の画像形成装置と、複数の画像形成装置と相互に通信可能に接続された画像形成サーバーと、を備えている。画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部及び画像形成部に用紙を給紙する複数の給紙トレイを有する。
また、画像形成装置は、トレイ情報取得部と、用紙搬送情報取得部と、用紙情報取得部と、装置側送受信部と、を備えている。トレイ情報取得部は、複数の給紙トレイに関するトレイ情報を取得する。用紙搬送情報取得部は、複数の給紙トレイから搬送された際の用紙の搬送状態に関する用紙搬送情報を取得する。用紙情報取得部は、複数の給紙トレイに収納される用紙の用紙情報を取得する。装置側送受信部は、トレイ情報、用紙搬送情報及び用紙情報を画像形成サーバーに送信する。
画像形成サーバーは、装置側送受信部と情報を送受信するサーバー側送受信部と、サーバー側制御部と、サーバー側規則部と、を備えている。
サーバー側制御部は、サーバー側送受信部が装置側送受信部から受信したトレイ情報、用紙搬送情報及び用紙情報に基づいて、用紙のサイズ、種類及び給紙トレイ毎に用紙搬送情報を格納し、用紙に対する給紙トレイの優先度を示す給紙トレイ優先度データベースを更新及び作成する。サーバー側記憶部は、給紙トレイ優先度データベースが格納される。
また、用紙を複数の給紙トレイに収納する際に、装置側送受信部は、収納する用紙に係る用紙情報をサーバー側送受信部に送信する。そして、サーバー側制御部は、サーバー側送受信部が受信した収納する用紙に係る用紙情報に応じてサーバー側記憶部に格納された給紙トレイ優先度データベースを照会し、用紙に対する複数の給紙トレイの優先度を画像形成装置に通知する。
また、本発明の画像形成サーバーは、画像形成装置と情報を送受信するサーバー側送受信部と、サーバー側制御部と、給紙トレイ優先度データベースが格納されたサーバー側記憶部と、を備えている。また、サーバー側制御部は、サーバー側送受信部が画像形成装置から受信した画像形成装置に設けた給紙トレイに関するトレイ情報、給紙トレイから搬送された際の用紙の搬送状態に関する用紙搬送情報、給紙トレイに収納される用紙の用紙情報に基づいて、用紙のサイズ、種類及び給紙トレイ毎に用紙搬送情報を格納する。そして、サーバー側制御部は、用紙に対する給紙トレイの優先度を示す給紙トレイ優先度データベースを更新及び作成する。
上記構成の画像形成システム及び画像形成サーバーによれば、収納する用紙に対して最適な給紙トレイを判断することができる。
本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムの全体構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムのハードウエア構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムにおける画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムにおける給紙トレイ優先度データベース更新及び作成動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態例に係る画像形成システムの画像形成サーバーに格納される給紙トレイ優先度データベースの一例を示す図である。 本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムにおける最適給紙トレイの通知動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムの画像形成サーバーに格納される給紙トレイ優先度データベースの一例を示す図である。 本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムの画像形成サーバーに格納される給紙トレイ優先度データベースの一例を示す図である。
以下に、本発明の画像形成システム及び画像形成サーバーを実施するための形態について、図1〜図8を参照しながら説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
1.実施の形態例
1−1.画像形成システムの構成
まず、本発明の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる画像形成システムの全体構成について説明する。図1は、本例の画像形成システム100の概略構成図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、情報処理装置1と、複数の画像形成装置2、3、4と、及び画像形成サーバー5とを有している。そして、情報処理装置1、複数の画像形成装置2、3、4及び画像形成サーバー5は、それぞれLAN等のネットワーク7に接続され、ネットワーク7を介して相互に通信可能に接続されている。
1−2.各装置のハードウエア構成
次に、図2を参照して各装置のハードウエア構成について説明する。
図2は、画像形成システムの各装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
まず、情報処理装置1及び画像形成サーバー5のハードウエア構成について説明する。
図2に示すように、情報処理装置1及び画像形成サーバー5は、制御部を構成するCPU11と、RAM12と、補助記憶装置13と、入力装置14と、表示装置15と、通信I/F部16と、を備えている。そして、CPU11、RAM12、補助記憶装置13、入力装置14、表示装置15、通信I/F部16は、それぞれシステムバス17を介して相互に通信可能に接続されている。
サーバー側制御部を示すCPU11(Central Processing Unit)は、情報処理装置1又は画像形成サーバー5全体の動作の制御及び演算処理を行う中央処理装置である。CPU11は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを補助記憶装置13から読み出して実行する。なお、情報処理装置1及び画像形成サーバー5は、CPU11の代わりに、MPU(Micro Processing Unit)等の処理装置を備えるようにしてもよい。
サーバー側記憶部を示すRAM12(Random Access Memory)は、主記憶装置であり、後述する画像形成装置2、3、4の各給紙トレイの優先度を示す給紙トレイ優先度データベース(図5参照)が格納される。RAM12に格納される給紙トレイ優先度データベースの詳細については後述する。
補助記憶装置13は、RAM12の補助的な役割を担う記憶装置である。補助記憶装置13は、通常長時間データを保存することが可能な仕組みを有する。この補助記憶装置13には、OS及び各種のパラメータの他に、情報処理装置1又は画像形成サーバー5を機能させるためのプログラムが記録されている。
入力装置14には、例えば、キーボード、マウス又はタッチパネル等が用いられる。そして、入力装置14は、ユーザーが所定の操作入力、指示を行うことが可能である。表示装置15は、例えば、液晶ディスプレイモニタであり、情報処理装置1又は画像形成サーバー5で行われる処理の結果や、RAM12に格納された給紙トレイの優先度を示す給紙トレイ優先度データベース等を表示する。また、入力装置14として適用したタッチパネルと、表示装置15として適用したフラットパネルディスプレイを積層して一体化し、操作表示パネルを構成してもよい。
サーバー側送受信部を示す通信I/F部16は、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられ、ネットワーク7を介して各装置間で各種のデータを送受信することが可能な構成とされている。
次に、画像形成装置2、3、4のハードウエア構成について説明する。なお、画像形成装置2、3、4のハードウエア構成は、それぞれ同一であるため、ここでは画像形成装置2のハードウエア構成について説明する。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像形成部30と、通信I/F部31と、装置側制御部を構成するCPU32と、表示装置33と、トレイ情報取得部34と、環境情報取得部35と、用紙情報取得部36と、用紙搬送情報取得部37とを有している。そして、各部はシステムバスを介して相互に通信可能に接続されている。また、画像形成装置2は、不図示のメモリ、補助記憶装置、入力装置、給紙部等を有している。
CPU32(Central Processing Unit)は、画像形成装置2の各部の動作の制御及び演算処理を行う中央処理装置である。CPU32は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを不図示の補助記憶装置から読み出して実行する。なお、画像形成装置2は、CPU32の代わりに、MPU等の処理装置を備えるようにしてもよい。
表示装置33は、例えば、液晶ディスプレイモニタであり、画像形成装置2で行われる処理の結果や、情報処理装置1や画像形成サーバー5から出力された給紙トレイの優先度を示す情報等を表示する。
画像形成部30は、CPU32によって画像処理された画像データを受け取り、画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
装置側送受信部を示す通信I/F部31は、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられ、ネットワーク7を介して各装置間で各種のデータを送受信することが可能な構成とされている。
トレイ情報取得部34は、画像形成装置2に接続される給紙トレイT1〜T9(図3参照)や、各給紙トレイT1〜T9の位置、給紙方法等のトレイ情報を取得する。トレイ情報取得部34は、取得したトレイ情報をCPU32に出力する。そして、CPU32は、トレイ情報を、通信I/F部31を介して情報処理装置1及び画像形成サーバー5に送信する。また、トレイ情報としては、例えば、不図示の入力部を介してユーザーが入力してもよい。
環境情報取得部35は、例えば、温度センサや湿度センサからなる。そして、環境情報取得部35は、画像形成装置2の周囲の温度及び湿度情報からなる環境情報を取得し、CPU32に出力する。そして、CPU32は、環境情報を、通信I/F部31を介して情報処理装置1及び画像形成サーバー5に送信する。
用紙情報取得部36は、各給紙トレイT1〜T9にセット(収納)される前の用紙のサイズや種類等の用紙に関する情報(用紙情報)を取得し、CPU32に出力する。そして、CPU32は、用紙情報を、通信I/F部31を介して情報処理装置1及び画像形成サーバー5に送信する。また、用紙情報としては、例えば、不図示の入力部を介してユーザーが入力してもよい。
用紙搬送情報取得部37は、例えば、用紙を各給紙トレイT1〜T9から搬送した際の用紙の傾きを示すスキュー量や、滑り量、重送確率等の用紙搬送情報を取得し、CPU32に出力する。そして、PU32は、用紙搬送情報を、通信I/F部31を介して情報処理装置1及び画像形成サーバー5に送信する。
また、画像形成装置2は、各給紙トレイT1〜T9から通紙された用紙の枚数をカウントする使用回数カウント部を設けてもよい。そして、使用回数カウント部は、カウントした使用回数情報をCPU32に出力し、CPU32は、使用回数情報を、通信I/F部31を介して情報処理装置1及び画像形成サーバー5に送信する。また、使用回数カウント部は、各給紙トレイT1〜T9の搬送モータや搬送ローラ等の部品交換が行われると使用回数をリセットする。
1−3.画像形成装置の構成の一例
次に、図3を参照して画像形成装置の構成の一例について説明する。
図3は、画像形成装置の一例を示す概略構成図である。なお、画像形成装置2の構成例について説明する。
図3に示すように、画像形成装置2は、画像形成部30を有する本体20と、第1給紙装置21と、第2給紙装置22と、第3給紙装置23とを有している。本体20は、第1給紙トレイT1と、第2給紙トレイT2と、画像形成部30とを有している。第1給紙トレイT1と第2給紙トレイT2には、用紙が収納される。そして、第1給紙トレイT1は、収納された用紙を、第1搬送路R1を介して画像形成部30に給紙する。また、第2給紙トレイT2は、第2搬送路R2を介して画像形成部30に給紙する。
画像形成部30は、例えば、複数色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック等)の画像形成ユニットを備え、用紙にカラーのトナー画像を形成することができる。画像形成部30の用紙搬送方向の下流側(単に「下流側」と称する)には、トナー画像が形成された用紙が搬送される不図示の定着部が配置される。この定着部により、用紙が加圧及び加熱されて、転写されたトナー画像が用紙に定着する。
第1給紙装置21は、第3給紙トレイT3と、第4給紙トレイT4と、第5給紙トレイT5とを有している。第3給紙トレイT3は、第3搬送路R3を介して用紙を画像形成部30に給紙し、第4給紙トレイT4は、第4搬送路R4を介して用紙を画像形成部30に給紙する。そして、第5給紙トレイT5は、第5搬送路R5を介して用紙を画像形成部30に給紙する。また、第1給紙装置21における給紙方法は、例えば、ローラ給紙により用紙を給紙する。
第2給紙装置22は、第6給紙トレイT6と、第7給紙トレイT7と、第8給紙トレイT8とを有している。第6給紙トレイT6は、第6搬送路R6を介して用紙を画像形成部30に給紙し、第7給紙トレイT7は、第7搬送路R7を介して用紙を画像形成部30に給紙する。そして、第8給紙トレイT8は、第8搬送路R8を介して用紙を画像形成部30に給紙する。また、第2給紙装置22における給紙方法は、第1給紙装置21とは異なる例えば、エア給紙により用紙を給紙する。
第3給紙装置23は、手差しトレイからなる第9給紙トレイT9を有している。そして、第9給紙トレイT9は、第9搬送路R9を介して手差しされた用紙を画像形成部30に給紙する。
そして、上述した画像形成装置2の機械構成情報、すなわち本体20、第1給紙装置21、第2給紙装置22及び第3給紙装置23に関する情報は、CPU32が通信I/F部31を介して情報処理装置1又は画像形成サーバー5に出力される。
また、各搬送路R1〜R9には、用紙搬送情報取得部37(図2参照)として、用紙のスキュー量、滑り量、重送確率を検出するセンサが設置されている。スキュー量の検出方法としては、例えば、複数のセンサを搬送路R1〜R9の搬送方向に対して垂直に配列することで検出する。用紙の滑り量の検出方法としては、例えば、複数のセンサを搬送路R1〜R9の搬送方向に対して平行に配置し、センサ間の用紙の到達時間から滑り量を検出する。そして、重送確率は、重送回数を用紙の搬送枚数で割って求められる。この重送を検出するセンサとしては、例えば、用紙に対向して配置される超音波センサが用いられる。
また、用紙搬送情報取得部37は、各搬送路R1〜R9の搬送経路の長さを示す情報を取得してもよい。さらに、各給紙トレイT1〜T9が設置された位置や、給紙方法等のトレイ情報は、トレイ情報取得部34(図2参照)に出力される。
なお、本体20に接続される給紙装置の数は、図3に示す例に限定されるものではなく、例えば、給紙装置をさらに接続させてもよく、あるいは給紙装置を一台も接続させなくてもよい。さらに、各給紙装置21、22、23における給紙方法は、上述した給紙方法に限定されるものではなく、全ての給紙装置21、22、23の給紙方法をエア給紙やローラ給紙にしてもよい。
2.給紙トレイ優先度データベースの更新及び作成動作例
次に、上述した構成を有する画像形成システム100における給紙トレイ優先度データベース(以下、単にデータベースと称す)の更新及び作成動作例について図4及び図5を参照して説明する。
図4は、データベースの更新及び作成動作例を示すフローチャート、図5は、情報処理装置1及び画像形成サーバー5に格納されるデータベースの一例を示す図である。
まず、情報処理装置1及び画像形成サーバー5は、画像形成装置2から用紙情報、トレイ情報、用紙搬送情報を受け取る(ステップS11)。次に、情報処理装置1又は画像形成サーバー5のCPU11は、取得した用紙搬送情報を、RAM12に格納されているデータベースの用紙情報、トレイ情報に対応した箇所に格納する(ステップS12)。データベースには、過去数回(例えば100回)分の用紙搬送情報を格納し、平均化した情報が格納される。これにより、図5に示すように、各給紙トレイT1〜T9と、用紙のサイズや種類(用紙A、用紙B)毎に、用紙搬送情報を格納したデータベースが作成される。
次に、CPU11は、図5に示すデータベースのトレイ優先度を更新する(ステップS13)。図5に示すデータベースでは、優先度の高い給紙トレイに数字が小さい値を付けている。すなわち、優先度「1」は、優先度「2」よりも優先度が高い。
また、ステップS13の処理におけるトレイ優先度の更新及び作成方法としては、例えば、用紙搬送情報における重送確率が低い給紙トレイから高い優先度を付ける。また、重送確率が同率の給紙トレイがある場合は、スキュー量の少ない給紙トレイから高い優先度を付ける。さらに、スキュー量が同率の給紙トレイがある場合は、滑り量の少ない給紙トレイから高い優先度を付ける。これにより、データベースの更新及び作成動作が完了する。
このように、本例の画像形成システム100によれば、複数の画像形成装置2、3、4から集約した情報を元に、事前に最適な給紙トレイを判断することができる。これにより、また、このデータベースは、画像形成装置2、3、4と相互に通信可能に接続された情報処理装置1や画像形成サーバー5に格納されている。そのため、画像形成装置毎に予め用紙情報、用紙搬送情報、トレイ情報を登録する必要がなく、新規の用紙を画像形成装置にセットする際に、事前に最適な給紙トレイを判断することができる。
3.最適給紙トレイ通知動作例
次に、上述した構成を有する画像形成システム100における最適給紙トレイ通知動作例について図5及び図6を参照して説明する。
図6は、最適給紙トレイの通知動作を示すフローチャートである。
まず、図6に示すように、情報処理装置1又は画像形成サーバー5は、新たに用紙をセットする画像形成装置からセットする用紙に関する情報である用紙情報と、機械構成情報を受け取る(ステップS21)。次に、情報処理装置1又は画像形成サーバー5のCPU11は、図5に示すデータベースから取得した用紙情報に応じたトレイ優先度を確認(照会)し、最も優先度の高い給紙トレイを画像形成装置に通知する(ステップS22)。
すなわち、図5に示すデータベースにおいて用紙Aをセットする場合は、優先度の値が「1」である第1給紙装置21の第4給紙トレイT4に用紙をセットするように通知する。これにより、用紙のセットを行う画像形成装置の表示装置33には、第1給紙装置21の第4給紙トレイT4に用紙をセットするようにという通知が表示される。その結果、新たに用紙を画像形成装置にセットする際に、ユーザーに対して最適な給紙トレイを通知することができる。
そして、最適な給紙トレイに用紙をセットすることで、用紙の重送確率、スキュー量、滑り量の軽減を図ることができ、形成される画質の向上を図ることができる。さらに、用紙の種類や給紙方法等に応じて用紙搬送情報を予め情報処理装置1や画像形成サーバー5に格納しデータベースを作成することで、画像形成装置に対して新規な用紙をセットする場合でも、最適な給紙トレイを通知することができる。
図7は、情報処理装置1又は画像形成サーバー5に格納されるデータベースの一例を示す図である。
なお、第2給紙装置22が接続されておらず、本体20と第1給紙装置21から画像形成装置が構成されている場合も考えられる。この場合、情報処理装置1又は画像形成サーバー5のCPU11は、ステップS21の処理で取得した機械構成情報から画像形成装置の構成を判断する。そして、CPU11は、機械構成情報から第2給紙装置22及び第3給紙装置23を有していないと判断した場合、図7に示すように、データベースにおける第2給紙装置22及び第3給紙装置23の情報を除外する。
次に、CPU11は、残りの本体20と第1給紙装置21の給紙トレイT1〜T5の中から優先度を設定する。図7に示す例では、本体20の第1給紙トレイT1の優先度が「7」から「4」に変更され、第2給紙トレイT2の優先度が「8」から「5」に変更される。そして、CPU11は、変更した優先度の中から最も優先度の高い給紙トレイを画像形成装置に通知する。これにより、データベースに格納された装置の構成と異なる構成を有する画像形成装置に対しても、最適な給紙トレイを通知することができる。
図8A及び図8Bは、情報処理装置1又は画像形成サーバー5に格納されるデータベースの一例を示す図である。
また、各給紙トレイの搬送モータや搬送ローラの経年劣化によって給紙トレイから給紙される用紙の用紙搬送情報は変化する場合がある。図8Aに示すデータベースは、給紙トレイの累積通紙枚数を考慮していないデータベースである。この図8Aに示すデータベースでは、第5給紙トレイT5の優先度の値は「2」であり、第4給紙トレイT4の優先度の値は「1」である。そのため、画像形成装置には、第4給紙トレイT4が最適トレイであると通知される。
図8Bに示すデータベースは、給紙トレイの累積通紙枚数を考慮したデータベースである。図8Bに示すデータベースでは、データベースの更新及び作成する際に、情報処理装置1及び画像形成サーバー5のCPU11は、用紙情報、トレイ情報、用紙搬送情報だけでなく画像形成装置の使用回数カウント部から使用回数情報を取得する。そして、CPU11は、使用回数情報毎に、用紙搬送情報を格納する。図8Bに示すデータベースでは、使用回数として、給紙トレイ毎に100枚枚未満と、100枚以上で用紙搬送情報を格納している。
図8Bに示すように、第4給紙トレイT4の使用回数が100万枚以上では、優先度の値が「3」に設定されており、第5給紙トレイT5の使用回数が100万未満では、優先度の値が「2」に設定されている。このとき、CPU11は、第4給紙トレイT4よりも第5給紙トレイT5の優先度が高いと判断する。
これにより、各給紙トレイの搬送モータや搬送ローラの経年劣化によって給紙トレイから給紙される用紙の用紙搬送情報は変化した場合でも、最適な給紙トレイを判断し、通知することができる。
また、情報処理装置1及び画像形成サーバー5に格納されるデータベースとしては、上述した例に限定されるものではない。例えば、トレイ情報、用紙情報、使用回数情報だけでなく、環境情報に応じて用紙搬送情報を格納してもよい。これにより、温度や湿度の違いによって用紙搬送情報が変化する場合でも、CPU11は、最適な給紙トレイを判断し、通知することができる。
以上、画像形成システム及び画像形成サーバーの実施の形態例について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の画像形成システム及び画像形成サーバーは、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施の形態例では、4組の画像形成ユニットを用いてカラー画像を形成する構成としたが、本発明にかかる画像形成装置としては、1つの画像形成部を用いて単色画像を形成する構成としてもよい。また、画像形成装置としては複写機に限らず、プリンタやファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
1…情報処理装置、 2、3、4…画像形成装置、 5…画像形成サーバー、 7…ネットワーク、 11…CPU(サーバー側制御部)、 12…RAM(サーバー側記憶部)、 13…補助記憶装置、 14…入力装置、 15…表示装置、 16…通信I/F部(サーバー側送受信部)、 20…本体、 21、22、23…給紙装置、 30…画像形成部、 31…通信I/F部(装置側送受信部)、 32…CPU(装置側制御部)、 33…表示装置、 34…トレイ情報取得部、 35…環境情報取得部、 36…用紙情報取得部、 37…用紙搬送情報取得部、 100…画像形成システム、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9…搬送路、 T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8、T9…給紙トレイ

Claims (7)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部及び前記画像形成部に前記用紙を給紙する複数の給紙トレイを有する複数の画像形成装置と、
    前記複数の画像形成装置と相互に通信可能に接続された画像形成サーバーと、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記複数の給紙トレイに関するトレイ情報を取得するトレイ情報取得部と、
    前記複数の給紙トレイから搬送された際の用紙の搬送状態に関する用紙搬送情報を取得する用紙搬送情報取得部と、
    前記複数の給紙トレイに収納される前記用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得部と、
    前記トレイ情報、前記用紙搬送情報及び前記用紙情報を前記画像形成サーバーに送信する装置側送受信部と、を備え、
    画像形成サーバーは、
    前記装置側送受信部と情報を送受信するサーバー側送受信部と、
    前記サーバー側送受信部が前記装置側送受信部から受信した前記トレイ情報、前記用紙搬送情報及び前記用紙情報に基づいて、用紙のサイズ、種類及び前記給紙トレイ毎に前記用紙搬送情報を格納し、前記用紙に対する前記給紙トレイの優先度を示す給紙トレイ優先度データベースを更新及び作成するサーバー側制御部と、
    前記給紙トレイ優先度データベースが格納されたサーバー側記憶部と、を備え、
    用紙を前記複数の給紙トレイに収納する際に、前記装置側送受信部は、収納する用紙に係る用紙情報を前記サーバー側送受信部に送信し、
    前記サーバー側制御部は、前記サーバー側送受信部が受信した収納する用紙に係る前記用紙情報に応じて前記サーバー側記憶部に格納された前記給紙トレイ優先度データベースを照会し、前記用紙に対する前記複数の給紙トレイの優先度を前記画像形成装置に通知する
    画像形成システム。
  2. 前記サーバー側制御部は、前記用紙に対する前記複数の給紙トレイの優先度のうち最も高い優先度の給紙トレイを前記画像形成装置に通知する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記サーバー側制御部は、前記用紙搬送情報における用紙の傾きを示すスキュー量、滑り量、重送確率から優先度を設定する
    請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 用紙を前記複数の給紙トレイに収納する際に、前記装置側送受信部は、前記画像形成装置の機械構成情報を前記用紙情報と共に前記サーバー側送受信部に送信し、
    前記サーバー側制御部は、前記機械構成情報と前記用紙情報に応じて、前記用紙に対する前記複数の給紙トレイの優先度を通知する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記給紙トレイから給紙された用紙の枚数をカウントし、使用回数情報を取得する使用回数カウント部を有し、
    前記装置側送受信部は、前記使用回数情報を前記サーバー側送受信部に送信し、
    前記サーバー側制御部は、前記使用回数情報に応じて前記給紙トレイ優先度データベースを更新及び作成する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、前記画像形成装置の周囲の環境情報を取得する環境情報取得部を有し、
    前記装置側送受信部は、前記環境情報を前記サーバー側送受信部に送信し、
    前記サーバー側制御部は、前記環境情報に応じて前記給紙トレイ優先度データベースを更新及び作成する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 画像形成装置と情報を送受信するサーバー側送受信部と、
    前記サーバー側送受信部が前記画像形成装置から受信した前記画像形成装置に設けた給紙トレイに関するトレイ情報、給紙トレイから搬送された際の用紙の搬送状態に関する用紙搬送情報、前記給紙トレイに収納される用紙の用紙情報に基づいて、用紙のサイズ、種類及び前記給紙トレイ毎に前記用紙搬送情報を格納し、前記用紙に対する前記給紙トレイの優先度を示す給紙トレイ優先度データベースを更新及び作成するサーバー側制御部と、
    前記給紙トレイ優先度データベースが格納されたサーバー側記憶部と、
    を備えた画像形成サーバー。
JP2018089118A 2018-05-07 2018-05-07 画像形成システム及び画像形成サーバー Active JP6981360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089118A JP6981360B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 画像形成システム及び画像形成サーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089118A JP6981360B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 画像形成システム及び画像形成サーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197244A JP2019197244A (ja) 2019-11-14
JP6981360B2 true JP6981360B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=68537458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089118A Active JP6981360B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 画像形成システム及び画像形成サーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981360B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021172031A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 シャープ株式会社 用紙挿入機能付き印刷を実行可能な印刷制御装置および印刷制御方法
JP2022071989A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよびプリントサーバー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276883A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005031590A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 異常検知装置および方法
JP3881331B2 (ja) * 2003-08-28 2007-02-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置用給紙部選択装置、画像形成装置及びそれらを備えた画像形成システム
KR100542356B1 (ko) * 2003-10-22 2006-01-10 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 설정 용지 제어 방법 및 그 장치
JP2005144815A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置、印刷ジョブ送信装置、データ管理装置、プログラム、記録媒体および印刷用紙の供給方法
JP5067400B2 (ja) * 2009-06-26 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙収容先案内装置および用紙収容先案内プログラム
JP2015130072A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019197244A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981360B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成サーバー
US20150022862A1 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP6264310B2 (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP2017042998A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および管理装置
JP6536213B2 (ja) システム及びサービス決定方法
US9100515B2 (en) Image forming apparatus capable of assignment to print destination
US20160092144A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20130176593A1 (en) Image processing apparatus that performs reproduction synchronization of moving image between the same and mobile information terminal, method of controlling image processing apparatus, storage medium, and image processing system
JP5230572B2 (ja) 情報処理装置、データ管理プログラム、及びデータ管理システム
JP2013174650A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5834722B2 (ja) 画像形成管理装置、画像形成管理システムおよび画像形成管理プログラム
JP2017156832A (ja) 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP2016150528A (ja) 画像形成装置及びそれを含むプリントシステム
JP6165109B2 (ja) 画像形成装置
US9253355B2 (en) Communication apparatus that reduces power consumption, method of controlling the same, and storage medium
JP6369254B2 (ja) 印刷装置
US9740151B1 (en) Print control apparatus and method, print system, and non-transitory computer readable medium
JP6460032B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム
JP6631107B2 (ja) 印刷システム、その印刷制御装置およびプログラム
JP6579491B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置ネットワークシステム
JP2015082690A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに読取制御方法
JP5901590B2 (ja) 電子機器
JP2019171774A (ja) 画像形成装置及び印刷制御システム
US20240176559A1 (en) Information processing apparatus, printing system, printing method, and storage medium
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150