JP6978402B2 - キャブ可動式作業機械 - Google Patents
キャブ可動式作業機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6978402B2 JP6978402B2 JP2018243632A JP2018243632A JP6978402B2 JP 6978402 B2 JP6978402 B2 JP 6978402B2 JP 2018243632 A JP2018243632 A JP 2018243632A JP 2018243632 A JP2018243632 A JP 2018243632A JP 6978402 B2 JP6978402 B2 JP 6978402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- work machine
- elevating
- arm
- interference prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 94
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
(イ)キャブが最下げ位置と最上げ位置にあるときの第1制限領域
(ロ)キャブが最下げ位置と最上げ位置以外の中間位置にあるときの第2制限領域
の2種類の制限領域をキャブの前側に設定し、上記(ロ)の第2制限領域は、キャブ昇降時にキャブが最も前方に出る位置を基準として設定している。
図1は、本発明の一実施の形態におけるキャブ可動式作業機械を示す図である。本実施の形態において、作業機械は建設機械の代表例である油圧ショベルである。
図4は、コントローラ45の第1干渉防止制御に係わる処理機能を示すフローチャートである。
図7は、コントローラ45の第2干渉防止制御に係わる処理機能を示すフローチャートである。
図8は、アーム105を最引きの姿勢から最押しの姿勢まで回動させた場合のアーム先端の軌跡と、アーム先端の基準高さHoを示す図である。Laはアーム105の最引きの姿勢におけるアーム先端位置、Lbはアーム105の垂直姿勢におけるアーム先端位置、Lcはアーム105の最押しの姿勢におけるアーム先端位置、Eはアーム先端位置La〜Lb間のアーム105の回動範囲、Fはアーム先端位置Lb〜位置Lc間のアーム105の回動範囲である。
ステップS240でアーム105の先端位置が基準高さHo以上であると判定した場合、コントローラ45は、シャトル弁37を介してアーム押しのパイロットライン11bに接続された電磁比例制御弁36に制御信号を出力し、アーム105の押し動作を行う(ステップS250)。
このように構成した本実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
4a〜4g 操作レバー装置
5a〜5g 流量制御弁
5b アームの流量制御弁
21b アームの流量制御弁のアーム押しの受圧部
31a,31b,31c 角度センサ(姿勢センサ)
33a,33b,33c 電磁比例減圧弁(干渉防止装置)
36 電磁比例制御弁(キャブ昇降制御装置)
37 シャトル弁(高圧選択弁)
41 リンク角度センサ(高さセンサ)
42 干渉防止制御解除スイッチ
43 モード切換スイッチ
44 昇降スイッチ
45 コントローラ(干渉防止装置、キャブ昇降制御装置)
46 モニタ
47 警告ブザー
50 キャブ
60 昇降装置
63 平行リンク機構
64 昇降シリンダ
65 昇降制御弁
67a,67b 電磁比例制御弁
70 干渉防止領域
100 車体
103 フロント作業機
104 ブーム
105 アーム
106 フロントアタッチメント(フォークグラップル)
110 下部走行体
111 上部旋回体
A 減速領域
B 停止領域
Xo 所定距離
CR キャブの基準輪郭線
SR フロントアタッチメントの仮想円
Claims (6)
- 昇降可能なキャブを備えた車体と、
前記車体に上下方向に回動可能に連結され、かつ互いに上下及び前後方向に回動可能に連結された、フロントアタッチメントを含む複数のフロント部材を有するフロント作業機と、
前記複数のフロント部材を駆動する複数の油圧シリンダと、
前記キャブを前記車体に対して昇降させる昇降装置と、
前記フロント作業機が操作され、前記フロントアタッチメントが前記キャブの周囲に設定された干渉防止領域に侵入したとき、前記フロント作業機の動作を制限して前記フロントアタッチメントと前記キャブとの接触を回避する第1干渉防止制御を行う干渉防止装置とを備えたキャブ可動式作業機械において、
前記キャブの昇降を指示する昇降スイッチと、
前記フロント作業機の位置と姿勢に関する状態量を検出する姿勢センサと、
前記キャブの高さ位置を検出する高さセンサと、
前記昇降スイッチのスイッチ信号と、前記姿勢センサ及び前記高さセンサの検出値に基づいて、前記キャブの昇降時に前記フロント作業機の動作を制御するキャブ昇降制御装置とを備え、
前記キャブ昇降制御装置は、前記昇降スイッチが操作されたとき、前記姿勢センサと前記高さセンサの検出値に基づいて、前記フロントアタッチメントと前記キャブ間の距離を計算し、この距離が所定距離より大きいときは前記昇降装置を駆動し、前記フロントアタッチメントと前記キャブ間の距離が前記所定距離以下であるときは、前記昇降装置を駆動する前に、前記フロントアタッチメントが前記キャブから離れるよう前記フロント作業機を動作させて、前記フロント作業機と前記キャブとの接触を回避する第2干渉防止制御を行うことを特徴とするキャブ可動式作業機械。 - 請求項1記載のキャブ可動式作業機械において、
前記第1干渉防止制御の干渉防止領域は、減速領域と停止領域とを有し、
前記所定距離は、前記キャブの基準輪郭線から前記減速領域内のいずれかの位置までの距離として設定されていることを特徴とするキャブ可動式作業機械。 - 請求項1記載のキャブ可動式作業機械において、
前記複数のフロント部材は、ブーム及びアームと、前記フロントアタッチメントとを上下方向及び前後方向に回動自在に連結して構成され、
前記キャブ昇降制御装置は、前記第2干渉防止制御を行うとき、前記アームの押しの動作を行うことにより前記フロントアタッチメントが前記キャブから離れるよう前記フロント作業機を動作させることを特徴とするキャブ可動式作業機械。 - 請求項3記載のキャブ可動式作業機械において、
前記キャブ昇降制御装置は、前記アームの押し動作で前記アームが垂直姿勢になるとき、前記フロントアタッチメントが地面に接触する可能性があるかどうかを判定し、前記フロントアタッチメントが地面に接触する可能性があるとき、警告を発生することを特徴とするキャブ可動式作業機械。 - 請求項1記載のキャブ可動式作業機械において、
前記キャブ昇降制御装置は、前記フロントアタッチメントを包含する仮想円を設定し、前記フロントアタッチメントと前記キャブ間の距離を、前記仮想円と前記キャブ間の最近接距離として計算することを特徴とするキャブ可動式作業機械。 - 請求項1記載のキャブ可動式作業機械において、
前記複数のフロント部材は、ブーム及びアームと、前記フロントアタッチメントとを上下方向及び前後方向に回動自在に連結して構成され、
前記キャブ昇降制御装置は、
コントローラと、
前記コントローラから出力される制御信号により駆動される電磁比例制御弁と、
前記電磁比例制御弁の出力圧を前記アームの流量制御弁のアーム押しの受圧部に導くパイロット回路とを有し、
前記コントローラは、前記フロントアタッチメントと前記キャブ間の距離が前記所定距離以下であるとき、前記制御信号を前記電磁比例制御弁に出力し、前記アームの押し動作を行うことにより、前記フロントアタッチメントが前記キャブから離れるよう前記フロント作業機を動作させることを特徴とするキャブ可動式作業機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243632A JP6978402B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | キャブ可動式作業機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243632A JP6978402B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | キャブ可動式作業機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105748A JP2020105748A (ja) | 2020-07-09 |
JP6978402B2 true JP6978402B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=71450617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243632A Active JP6978402B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | キャブ可動式作業機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6978402B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3153192B2 (ja) * | 1998-10-07 | 2001-04-03 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 作業用機械の干渉回避制御装置 |
JP3898111B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2007-03-28 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械 |
JP4473057B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-06-02 | 日立建機株式会社 | 建設機械の干渉防止装置 |
JP2009197438A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Caterpillar Japan Ltd | 作業機械における干渉防止制御装置 |
US7997369B2 (en) * | 2009-06-02 | 2011-08-16 | Exodus Machines, Inc. | Articulating cab assembly for excavator |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018243632A patent/JP6978402B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020105748A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3215502B2 (ja) | 作業機動作範囲制限装置 | |
KR101654117B1 (ko) | 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법 | |
JP2009144505A (ja) | 小旋回式掘削機のブーム衝撃緩和装置及びその制御方法 | |
JP6625575B2 (ja) | 建設機械 | |
CN114174598B (zh) | 建筑机械 | |
CN109996924B (zh) | 工程机械 | |
JP6067412B2 (ja) | 建設機械の干渉防止装置 | |
JP2013014914A (ja) | 可動式キャブの非常降下装置 | |
JP6978402B2 (ja) | キャブ可動式作業機械 | |
JP2019172383A (ja) | 建設機械 | |
CN111051615B (zh) | 工程机械 | |
JP3461407B2 (ja) | 油圧ショベルの運転室干渉防止装置 | |
JPH05272154A (ja) | 作業機干渉防止装置およびその制御方法 | |
JP6979040B2 (ja) | キャブ可動式作業機械 | |
KR102698839B1 (ko) | 작업 기계 | |
JPH08302754A (ja) | 作業機のブーム速度制御装置 | |
JP4446042B2 (ja) | 油圧ショベルの干渉防止制御装置 | |
JP2005194825A (ja) | 建設機械における作業機制御装置 | |
JPH084046A (ja) | 作業機の干渉防止装置 | |
JP2017160709A (ja) | 建設機械 | |
JPH11280106A (ja) | 建設機械の干渉防止装置 | |
JPH09151478A (ja) | 建設機械の干渉防止装置 | |
JP2726364B2 (ja) | バックホウ | |
JP4859431B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JPH01192920A (ja) | 建設機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6978402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |