JP6977870B2 - 自動運転車両の制御方法および制御装置 - Google Patents

自動運転車両の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977870B2
JP6977870B2 JP2020510234A JP2020510234A JP6977870B2 JP 6977870 B2 JP6977870 B2 JP 6977870B2 JP 2020510234 A JP2020510234 A JP 2020510234A JP 2020510234 A JP2020510234 A JP 2020510234A JP 6977870 B2 JP6977870 B2 JP 6977870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
characteristic
vehicle speed
duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186691A1 (ja
Inventor
創 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019186691A1 publication Critical patent/JPWO2019186691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977870B2 publication Critical patent/JP6977870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両の制御方法および制御装置に関し、特に加速の最適化により燃費の改善を図る技術に関する。
JP2015−024746Aには、自車両を目標車速に向けて所定の加速度で加速させる技術が開示されている(段落0013)。
しかし、上記文献に記載の技術によると、自車両を加速させる際の特性(加速度特性)が走行中の道路の実際の交通状況に必ずしも適合したものであるとは限らない。
例えば、次のような懸念がある。高速道路を走行中、自車両に対してその前方を走行している先行車両と、そのさらに前方を走行している他車両(自車両の2台前の他車両を、特に「先々行車両」という場合がある)と、がある状況において、自車両が加速し、自車両の目標車速よりも低い速度で走行中の先行車両に追いついた後、先行車両が車線を変更するなどして自車両の前方が空くと、自車両は、目標車速に向けてさらに加速する。ここで、加速度が過度に高い場合は、自車両が目標車速に到達する前または目標車速に到達した後すぐに先々行車両に追いつくことで、急な加速とその停止ないし制動とが短時間のうちに繰り返され、燃料を無駄に消費することが懸念される。他方で、加速度が過度に低い場合は、緩やかな加速が長時間に亘って継続され、運転性を損なうばかりでなく、燃料の消費が却って増大することも懸念される。
このように、単に加速度を設定するだけでは、燃費等の観点から必ずしも最適な状態にあるとはいえず、依然として改善の余地がある。
本発明は、以上の問題を考慮した自動運転車両の制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
一態様では、車速を目標車速に近付けるように、自車両の加速度を制御し、自車両が前方を走行している他車両に追いついた場合に、自車両の車速を他車両との車間距離に応じて制限し、自車両がその直前の他車両である先行車両およびそのさらに前方の他車両に追いつく頻度に応じ、加速度を変更する、自動運転車両の制御方法が提供される。
他の態様では、自動運転車両の制御装置が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動運転車両の制御システムの全体的な構成を示す概略図である。 図2は、同上制御システムが自動運転時に実行する制御(車両駆動制御)の基本的な流れを示すフローチャートである。 図3は、同上制御システムが実行する制御のA部における処理の内容を示すフローチャートである。 図4は、加速ゲインgと車速差ΔVとの関係を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(システム全体の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る自動運転車両の制御システム(以下「車両制御システム」という)Sの全体的な構成を概略的に示している。
車両制御システムSは、車両の駆動源である内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)Eと、運転支援システムコントローラ(ADAS/CU)1と、エンジンコントローラ(ECU)2と、を備える。
エンジンコントローラ2は、エンジンEの動作を制御するものであり、エンジンEに対する吸入空気量および燃料供給量等を調整することにより、エンジンEの出力を制御する。エンジンコントローラ2は、運転支援システムコントローラ1に対して相互通信可能に接続されるとともに、エンジン制御に関する情報として、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ21からの信号、エンジンEの回転速度を検出する回転速度センサ22からの信号、エンジンEの冷却水温度を検出する水温センサ23からの信号等を入力する。車両の駆動源は、エンジンEに限らず、電動モータであってもよいし、エンジンEと電動モータとの組み合わせであってもよい。駆動源の種類に応じ、エンジンコントローラ2に代わる適宜のコントローラが設けられることは、勿論である。
運転支援システムコントローラ1は、車両の自動運転に関する各種制御パラメータを設定し、自動運転に関わる各種装置(例えば、エンジンEおよび図示しない自動変速機)に対し、制御パラメータに応じた指令信号を出力する。本実施形態において、「自動運転」とは、運転者による監視のもと、運転者自身の選択によりいつでも運転者による手動運転に復帰することが可能な状態で、加速、制動および操舵の全ての操作を制御システム側で負担する運転状態をいう。ただし、本実施形態が適用可能な自動化の分類ないし自動運転のレベルは、これに限定されるものではない。本実施形態では、自動運転により、基本的には、車速を、運転者の設定によるかまたは法令等の定めによる目標車速に近付けるように制御する。車速を制御する際に設定される車両の加速度または減速度は、いずれも自動運転に関する制御パラメータに該当する。ここで、加速度を設定する際の特性(加速度特性)を、道路の属性等によるほか、走行中の道路の実際の交通状況によっても切り換える。本実施形態では、目標車速Vtrgに対する加速度が互いに異なる2つの運転モード(高加速モード、低加速モード)を設定し、運転モード毎に適合させた加速度特性(高加速度特性、低加速度特性)を採用する。
車両制御システムSは、車両の自動運転に関わる装置として、エンジンEのほか、自動ステアリング装置11、自動ホイールブレーキ装置12および自動パーキングブレーキ装置13を備える。自動ステアリング装置11、自動ホイールブレーキ装置12および自動パーキングブレーキ装置13は、いずれも運転支援システムコントローラ1からの指令信号に応じて動作可能である。自動ステアリング装置11は、自動運転時に車両の進行方向および後退方向を変化させるための装置であり、自動ホイールブレーキ装置12は、運転者によるブレーキペダルの操作によらず、車両に制動力を生じさせるための装置であり、自動パーキングブレーキ装置13は、車両のシステム起動スイッチがオフ状態であるときに、パーキングブレーキを自動的に作動させるための装置である。
さらに、車両制御システムSは、自動運転と手動運転とを運転者自身の選択により切り換えるとともに、自動運転時の走行条件を設定するためのスイッチ装置14と、自動運転の作動状態および車両の走行状態を運転者に認識させるための表示装置15と、を備える。本実施形態において、スイッチ装置14は、ステアリングホイールの把持部に隣接して設けられた集約スイッチ(以下「ハンドルスイッチ」という)として構成され、自動運転のオンおよびオフの切換えのほか、設定車速および設定車間距離の切換えのための操作部を備える。表示装置(以下「メータディスプレイ」という)15は、運転席のダッシュボードに設置され、自動運転のオンまたはオフ状態の視覚的な認識を可能とする構成であるとともに(例えば、自動運転のオン状態とオフ状態とで、表示色を異ならせることによる)、設定車速および設定車間距離を表示する表示部を備える。表示装置15は、ヘッドアップディスプレイとして具現することも可能である。
本実施形態において、運転支援システムコントローラ1およびエンジンコントローラ2は、中央演算装置(CPU)、ROMおよびRAM等の各種記憶装置、入出力インターフェース等からなるマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットとして構成される。
運転支援システムコントローラ1は、自動運転に関する情報として、ハンドルスイッチ14からの信号を入力するほか、走行環境認識装置16からの信号および先行車両監視装置17からの信号を入力する。
走行環境認識装置16は、自車両が置かれている環境ないし周囲の状況を認識するためのものであり、例えば、光学カメラセンサにより具現することが可能である。走行環境認識装置16は、検知可能距離または視野角が異なる複数の光学カメラセンサからなるものであってもよい。
先行車両監視装置17は、自車両前方の所定距離以内の範囲にある先行車両を監視するためのものであり、光学カメラセンサによるほか、レーダセンサ、例えば、ミリ波レーダセンサにより具現することが可能である。先行車両監視装置17は、先行車両がある場合に、自車両と先行車両との車間距離に応じた信号を出力する。先行車両監視装置17からの信号をもとに、具体的には、車間距離の単位時間当たりの変化量から、自車両に対する先行車両の相対速度を検出することができる。
走行環境認識装置16と先行車両監視装置17とは、別個のセンサによるばかりでなく、1つのセンサユニットとして構成することも可能であり、光学カメラセンサまたはレーザレーダセンサ(LiDAR)等により、両者を兼ねる構成とすることが可能である。
以上に加え、運転支援システムコントローラ1は、車速VSPを検出する車速センサ24からの信号を入力する。車速VSPを示す信号は、エンジンコントローラ2を介して入力することも可能である。
(制御システムの動作)
車両制御システムSは、ハンドルスイッチ14の操作により自動運転が選択されると、自車両の走行状態、自車両以外の他車両(例えば、先行車両)の走行状態および周囲の交通状況等をもとに、目標とする加速度および減速度を設定する。運転支援システムコントローラ1は、目標加速度を達成するのに必要な車両の要求駆動力を設定し、エンジンコントローラ2に対し、要求駆動力に応じた出力トルクを、駆動源であるエンジンEにより生じさせるための指令信号を出力する。運転支援システムコントローラ1は、さらに、目標減速度を達成するのに必要な車両の要求制動力を設定し、要求制動力に応じた指令信号を自動ホイールブレーキ装置12に出力する。
本実施形態において、運転支援システムコントローラ1は、道路標識により指定されるかまたは法令等により定められた最高速度を制限車速として、運転者により設定された車速(以下「設定車速」という場合がある)と制限車速とのうち低い方の車速を選択し、これを目標車速Vtrgに設定する。そして、車速VSPを現在の車速に応じた目標加速度αtrgで目標車速Vtrgに近付けるように、要求駆動力を設定するとともに、エンジンコントローラ2に対する指令信号を出力する。これにより、車両は、自動運転時において、基本的には、目標車速Vtrgでの定速走行を行う。
これに対し、自車両よりも前方の所定範囲内、具体的には、ミリ波レーダセンサ17により認識可能な範囲内を走行している他車両(先行車両)がある場合は、目標車速Vtrgに拘らず、先行車両との間に設定車間距離以上の車間距離が確保されるように、自車両の車速VSPを制限する。本実施形態では、先行車両との車間距離が設定車間距離であるときの、先行車両に対する自車両の相対的な速度が0となるように、車速VSPを制限する。この場合の車速VSPは、先行車両の車速に依存する。車速VSPの制限は、これ以外に、例えば、自車両が先行車両に対して所定車間距離の位置を超えて接近した場合に、単に自車両の相対的な減速を促すものであってもよい。
自動運転は、運転者によりハンドルスイッチ14が操作されるかまたは車両の挙動に関わる何らかの操作(例えば、運転者によるステアリングホイールまたはブレーキペダルの操作)が行われることにより、解除される。
以下の説明では、自車両に対してその前方を走行している先行車両と、そのさらに前方を走行している他車両と、がある状況を想定する。このような状況として、高速道路を走行している場合を例示することができる。ここで、「他車両」というときは、自車両を除く全ての車両を対象とし、「他車両」には、先行車両および先々行車両が含まれる。「先行車両」とは、自車両の直前を走行中の他車両をいう。さらに、「(先行車両の)さらに前方を走行している他車両」とは、先行車両の前方を走行中の、1台または2台以上の他車両をいい、先々行車両に限らない。「自車両の前方を走行している他車両」というときは、先行車両を含め、自車両の前方を走行中の全ての他車両を対象とする。
(フローチャートによる説明)
図2および3は、本実施形態に係る運転支援システムコントローラ1が行う制御(車両駆動制御)の基本的な流れをフローチャートにより示している。図3は、図2に示すフローチャートのA部で実行される処理の内容を示している。運転支援システムコントローラ1は、車両駆動制御を所定時間毎に実行するようにプログラムされている。ただし、現在の車速VSPよりも高い目標車速Vtrgが設定され、車速VSPを目標車速Vtrgに近付けるための加速指示が出力されたときは、加速が終了するまで待機し、加速度特性の適合判定(S107〜111、S205〜209)を実行する。
図2に示すフローチャートにおいて、S101では、自動運転中であるか否かを判定する。自動運転中であるか否かは、ハンドルスイッチ14からの信号をもとに判定することが可能である。自動運転中である場合は、S102へ進み、自動運転中でない場合は、S112へ進む。
S102では、現在選択中の運転モードが低加速モードであるか否かを判定する。低加速モードとは、アクセル要求に対して設定される目標加速度αtrg(=αtrgl)が低く抑えられる運転モードである。現在選択中の運転モードが低加速モードである場合は、S103へ進み、それ以外の場合は、図3に示すフローチャートに進む。運転モードは、基本的には、道路の属性や制限車速等に応じて切り換えられる。本実施形態では、高速道路を走行する際に、デフォルトとして高加速モードが設定され、それ以外の一般道路を走行する際に、低加速モードが設定される。
S103では、低加速モード用の加速度特性として、低加速度特性を選択する。本実施形態において、低加速度特性の選択は、目標加速度αtrglの算出に用いる加速ゲインgとして、低加速ゲインglを選択することによる。低加速度特性は、「第2加速度特性」に相当する。
S104では、加速指示があるか否かを判定する。加速指示の有無は、目標車速Vtrgと現在の車速VSPとの差である車速差ΔVに基づき、これが0よりも大きいか否かにより判定する。加速指示がある場合は、S105へ進み、加速指示がない場合は、今回の制御を終了する。
S105では、目標加速度αtrglを算出する。目標加速度αtrglの算出は、次式(1)に示すように、車速差ΔVに加速ゲインg(=gl)を乗じることによる。ここで、加速ゲインgは、運転モードに応じて切り換えられ、低加速モードでは、低加速度特性の選択のため、低加速ゲインglが選択される。ここで、低加速ゲインglは、図4に示すように、車速差ΔVの拡大に応じて増大するが、車速差ΔV全体を通じて後に述べる高加速ゲインghよりも小さな値である。
αtrg=g×ΔV
=g×(Vtrg−VSP) …(1)
S106では、今回の加速が終了したか否かを判定する。加速が終了したことは、基本的には、車速差ΔVが加速に伴って減少し、0に達したことにより、換言すれば、車速VSPが目標車速Vtrgに達したことにより判定されるが、本実施形態では、車速差ΔVが0に達する前に(つまり、加速中に)自車両が前方を走行している他車両に追いつき、それ以上の加速が制限されることによっても判定される。加速が終了した場合は、S107へ進み、終了していない場合は、終了するまで待機する。
S107では、今回の加速が所定時間Tthrl以上継続したか否かを判定する。具体的には、今回の加速が継続した時間(以下「加速継続時間」という)Taccを算出し、これが所定時間Tthrl以上であるか否かを判定する。加速継続時間Taccの算出は、車速差ΔVが0よりも大きくなる加速開始時から、S106により加速の終了が判定される加速終了時までの時間を測定することによる。加速継続時間Taccが所定時間Tthrl以上である場合は、S108へ進み、所定時間Tthrlに満たない場合は、S109へ進む。
S108では、低加速モード用のカウンタの値CNTlに1を加算する。
CNTl=CNTl+1 …(2)
S109では、カウンタの値CNTlを0にリセットする。
S110では、1を加算した後のカウンタの値CNTlが所定値CNT1未満であるか否かを判定する。所定値CNT1未満である場合は、今回の制御をそのまま終了し、所定値CNT1以上である場合は、S111へ進む。
S111では、加速度特性を、現在選択されている低加速度特性から高加速度特性に切り換える。つまり、低加速モードでは、S107〜111の処理により、所定値CNT1により定められる回数に亘って連続して、所定時間Tthrl以上継続する長い加速を経験した場合に、加速度特性を切り換えるのである。本実施形態では、加速度特性の切換えのため、運転モード自体を高加速モードに切り換える。
S112では、運転者の手動操作による運転を実行する。具体的には、加速度αをアクセルペダルの踏込量をもとに制御する。
図3に示すフローチャートに移り、S201では、高加速モード用の加速度特性として、高加速度特性を選択する。具体的には、目標加速度αtrghの算出に用いる加速ゲインgとして、高加速ゲインghを選択する。高加速度特性は、「第1加速度特性」に相当する。
S202では、加速指示があるか否かを判定する。具体的には、目標車速Vtrgと現在の車速VSPとの差である車速差ΔVが0よりも大きいか否かを判定する。加速指示がある場合は、S203へ進み、加速指示がない場合は、図2に示すフローチャートに戻り、今回の制御を終了する。
S203では、目標加速度αtrghを算出する。具体的には、目標加速度αtrglの算出と同様に、上式(1)により、車速差ΔVに高加速モード用の高加速ゲインghを乗算する。高加速ゲインghは、車速差ΔVに対して図4に示す傾向を有し、車速差ΔVの拡大に対して増大する。
S204では、今回の加速が終了したか否かを判定する。具体的には、車速差ΔVが0に達するか、そうでなければ、自車両が加速中に前方を走行している他車両に追いついたかを判定する。加速が終了した場合は、S205へ進み、終了していない場合は、終了するまで待機する。
S205では、今回の加速に係る加速継続時間Taccが所定時間Tthrhに満たないか否かを判定する。加速継続時間Taccが所定時間Tthrhに満たない場合は、S206へ進み、所定時間Tthrh以上である場合は、S207へ進む。
S206では、高加速モード用のカウンタの値CNThに1を加算する。
CNTh=CNTh+1 …(3)
S207では、カウンタの値CNThを0にリセットする。
S208では、1を加算した後のカウンタの値CNThが所定値CNT2未満であるか否かを判定する。所定値CNT2未満である場合は、今回の制御をそのまま終了し、所定値CNT2以上である場合は、S209へ進む。
S209では、加速度特性を、現在選択されている高加速度特性から低加速度特性に切り換える。つまり、高加速モードでは、S205〜209の処理により、所定値CNT2により定められる回数に亘って連続して、所定時間Tthrh前に終了する短い加速を経験した場合に、加速度特性を切り換えるのである。本実施形態では、加速度特性の切換えのため、運転モード自体を低加速モードに切り換える。ここで、高加速モードでの適合判定に係る所定時間Tthrhは、低加速モードでの適合判定に係る所定時間Tthrlと等しい長さであってもよいし、異なる長さであってもよい。さらに、回数判定値CNT1、CNT2は、高加速モードと低加速モードとで同じであっても、異なっていてもよい。
本実施形態では、エンジンEにより「駆動源」が構成され、運転支援コントローラ1およびエンジンコントローラ2により「コントローラ」が構成される。「コントローラ」は、運転支援コントローラ1のみにより構成することも、「コントローラ」として備える機能を振り分けた個別のコントローラを集合として構成することも可能である。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る自動運転車両の制御装置(車両制御システムS)は、以上のように構成され、本実施形態により得られる効果について以下に纏める。
第1に、自車両が加速して前方を走行している他車両(先行車両およびそのさらに前方を走行している他車両)に追いつく際の加速継続時間Taccに応じ、加速継続時間Taccが長い場合は、加速度特性をより高い加速度を与える高加速度特性に切り換える一方、加速継続時間Taccが短い場合は、より低い加速度を与える低加速度特性に切り換えることとした。これにより、加速度特性を自車両が走行している道路の実際の交通状況に適合させることが可能となり、運転性に対する影響に配慮して、運転性の悪化を抑制しながら燃費の向上を図ることができる。ここで、加速継続時間Taccは、「他車両に追いつく頻度」を指標し、「追いつく」とは、前方の他車両から後方に所定車間距離だけ離れた位置に到達することをいう。本実施形態によれば、加速継続時間Taccにより、「他車両に追いつく頻度」を容易に把握することが可能である。
第2に、加速度特性として複数の特性、具体的には、高加速モード用の高加速度特性と、低加速モード用の低加速度特性と、を予め設定し、これらの切換えにより加速度を変更することとした。これにより、加速継続時間Taccが長い場合(低頻度の場合)と、加速継続時間Taccが短い場合(高頻度の場合)と、のそれぞれに対する個別の設定を通じ、加速度特性をより適切に適合させることが可能となる。
第3に、低加速モードによる走行中であっても加速継続時間Taccが長く、他車両に追いつく頻度が低いときは、より高い加速度を与える高加速度特性に切り換えることで、緩やかな加速が長時間に亘って継続されることによる燃費の悪化を抑制することが可能となる。例えば、同一車線を走行している他車両がまばらである交通状況において、加速度を上げることで、加速開始後、速やかに目標車速Vtrgでの巡航走行に移行することができる。
他方で、高加速モードによる走行中であっても加速継続時間Taccが短く、他車両に追いつく頻度が高いときは、より低い加速度を与える低加速度特性に切り換えることで、急な加速とその停止ないし制動が短時間のうちに繰り返されることによる燃費の悪化を抑制することが可能となる。例えば、自車両から前方の他車両までの距離がそれほど長くない交通状況において、加速度を下げることで、急な加減速を避け、他車両に向けて緩やかに加速しながら接近することができる。
高速道路を走行する場合を例にさらに説明すると、高速道路を走行する際は、高加速モードがデフォルトとして選択され(図2のS102)、加速度の制御は、基本的には、高加速度特性による(図3のS201)。ここで、車両同士の間隔が比較的短い交通状況にあり、自車両が加速を開始した後、車速VSPが目標車速Vtrgに到達する前に他車両に追いついたり、目標車速Vtrgに到達した後であっても到達後すぐに他車両に追いついたりした場合は、適合判定の結果、加速度特性が低加速度特性に切り換えられる(S209)。その後、車両同士の間隔が広がり、低加速度特性によっては加速が長時間に亘って継続するようになった場合は、加速度特性が高加速度特性に戻される(S111)。
以上の説明では、「前方を走行している他車両に追いつく頻度」に応じて加速度特性自体を切り換える場合を例に説明した。しかし、これに限定されるものではなく、低加速モードでの走行中、他車両に追いつく頻度が低い場合、具体的には、低加速度特性による加速継続時間Taccが長い場合に、低加速度特性の特性線(図4に示す加速ゲインgl1)に増大補正を施すようにしてもよい。同様に、高加速モードでの走行中、高加速度特性による加速継続時間Taccが短く、他車両に追いつく頻度が高い場合に、高加速度特性の特性線(図4に示す加速ゲインgh1)に減少補正を施すようにしてもよい。
これにより、例えば、燃費を重視した低燃費モードと、出力を重視した高出力モードと、を運転者の選択により設定可能とし、低燃費モードでは、低加速度特性により加速度を制御し、高出力モードでは、高加速度特性により加速度を制御するようにした場合に、運転者の選択を維持した状態で(つまり、運転モード自体の切換えを伴わずに)、加速度特性の適合を図ることが可能となる。
さらに、加速度特性に施す補正、具体的には、低加速ゲインglに施す増大補正量および高加速ゲインghに施す減少補正量は、一律である必要はなく、加速継続時間Taccないし他車両に追いつく頻度に応じて多段的または連続的に変化させることが可能である。具体的には、低加速モードでの走行中、加速継続時間Taccが長く、頻度が低いときほど、低加速ゲインglに施す増大補正量を増大させる一方、高加速モードでの走行中、加速継続時間Taccが短く、頻度が高いときほど、高加速ゲインghに施す減少補正量を増大させる。これにより、実際の交通状況に対し、加速度特性をより細やかに適合させることが可能となる。
さらに、加速度特性の切換えを行わず、予め設定された1つの加速度特性に対し、他車両に追いつく頻度に応じた補正を行うようにしてもよいことは、勿論である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。

Claims (6)

  1. 自動運転中の車速を目標車速に近付けるように、自車両の加速度を制御し、
    自車両が前方を走行している他車両に追いついた場合に、自車両の車速を前記他車両と
    の車間距離に応じて制限し、
    自車両が前記前方を走行している他車両に追いつく際の、加速の開始から終了までの加速の継続時間を算出し、
    算出された前記加速の継続時間に応じ、前記目標車速に近付ける際の加速度を変更し、
    前記加速の継続時間が第一の所定時間に満たない場合には前記加速度を低下させ、前記加速の継続時間が第二の所定時間よりも長い場合には前記加速度を増加させる、自動運転車両の制御方法。
  2. 請求項1記載の自動運転車両の制御方法であって、
    同一の車速に対して高い加速度を与える第1加速度特性か、前記第1加速度特性よりも低い加速度を与える第2加速度特性か、により、自車両の加速度を制御し、
    前記加速の継続時間に応じ、前記第1加速度特性と前記第2加速度特性とを切り換えることで、前記加速度を変更する、
    自動運転車両の制御方法。
  3. 請求項に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    前記第1加速度特性による走行中、前記加速の継続時間が前記第一の所定時間に満たない場合に、前記第2加速度特性に切り換え、
    前記第2加速度特性による走行中、前記加速の継続時間が前記第二の所定時間よりも長い場合に、前記第1加速度特性に切り換える、
    自動運転車両の制御方法。
  4. 請求項に記載の自動運転車両の制御方法であって、
    前記第1加速度特性と前記第2加速度特性とを切り換えることに代えて、各加速度特性
    を前記加速の継続時間に応じて補正し、
    前記第1加速度特性による走行中、前記加速の継続時間が前記第一の所定時間に満たない場合に、前記第1加速度特性により与えられる加速度を減少させ、
    前記第2加速度特性による走行中、前記加速の継続時間が前記第二の所定時間よりも長い場合に、前記第2加速度特性により与えられる加速度を増大させる、
    自動運転車両の制御方法。
  5. 自動運転中の車速を目標車速に近付けるように、自車両の加速度を制御し、
    同一の車速に対して高い加速度を与える第1加速度特性と、前記第1加速度特性よりも低い加速度を与える第2加速度特性と、を切り換えて加速度を制御し、
    前記第1加速度特性による走行と、前記第2加速度特性による走行と、のそれぞれの走行時に、各加速度特性による加速の終了を判定し、
    前記第2加速度特性による走行中、自車両の前方を前記目標車速よりも低い車速で走行している他車両に対し、前記目標車速への到達後に追いついた場合は、前記第1加速度特性に切り換えるかまたは前記第2加速度特性により与えられる加速度を増大させ、
    前記第1加速度特性による走行中、前記他車両に対し、前記目標車速への到達前に追いついた場合は、前記第2加速度特性に切り換えるかまたは前記第1加速度特性により与えられる加速度を減少させる、
    自動運転車両の制御方法。
  6. 車両の駆動源と、
    前記駆動源を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    自動運転中の車速を目標車速に近付けるように、自車両の加速度を制御する加速制御部と、
    自車両が前方を走行している他車両に追いついた場合に、自車両の車速を前記他車両との車間距離に応じて制限する車速制限部と、
    を備え、
    前記加速制御部は、自車両が前記前方を走行している他車両に追いつく際の、加速の開始から終了までの加速の継続時間を算出し、前記加速の継続時間が第一の所定時間に満たない場合には前記加速度を低下させ、前記加速の継続時間が第二の所定時間よりも長い場合には前記加速度を増加させる
    自動運転車両の制御装置。
JP2020510234A 2018-03-27 2018-03-27 自動運転車両の制御方法および制御装置 Active JP6977870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012411 WO2019186691A1 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 自動運転車両の制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186691A1 JPWO2019186691A1 (ja) 2021-02-12
JP6977870B2 true JP6977870B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=68059396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510234A Active JP6977870B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 自動運転車両の制御方法および制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11305768B2 (ja)
EP (1) EP3778328B1 (ja)
JP (1) JP6977870B2 (ja)
CN (1) CN111886169B (ja)
WO (1) WO2019186691A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3140029A1 (en) 2019-05-14 2020-11-19 Prometheus Biosciences, Inc. Tl1a patient selection methods, systems, and devices
CN116034066B (zh) * 2020-12-28 2024-05-14 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法
CN113183974B (zh) * 2021-05-18 2022-12-16 前海七剑科技(深圳)有限公司 交通工具的加速度处理方法、装置、交通工具和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191319A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH0789366A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Mitsubishi Motors Corp 自動車の走行制御装置
JPH09263160A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Isuzu Motors Ltd 車両の速度制御装置
US6580996B1 (en) * 2002-08-07 2003-06-17 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle adaptive cruise control system and method
JP5194822B2 (ja) * 2008-01-17 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP4596016B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車輌走行制御装置
JP5273250B2 (ja) * 2009-07-28 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
CN103640573A (zh) * 2009-07-28 2014-03-19 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
JP2010159053A (ja) * 2010-02-26 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2014097708A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyota Motor Corp 走行環境推定装置およびその方法
JP6205947B2 (ja) 2013-07-26 2017-10-04 日産自動車株式会社 自動運転制御装置
JP2017001485A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP6365481B2 (ja) * 2015-09-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10449962B2 (en) * 2016-06-23 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control using vehicular communication

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019186691A1 (ja) 2019-10-03
EP3778328A1 (en) 2021-02-17
US11305768B2 (en) 2022-04-19
US20210001849A1 (en) 2021-01-07
EP3778328B1 (en) 2023-05-17
CN111886169B (zh) 2024-05-10
JPWO2019186691A1 (ja) 2021-02-12
CN111886169A (zh) 2020-11-03
EP3778328A4 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10654487B2 (en) Travel control apparatus of self-driving vehicle
US9358962B2 (en) Method and system for adaptively controlling distance and speed and for stopping a motor vehicle, and a motor vehicle which works with same
US20190100207A1 (en) Vehicle Control Device
JP6911945B2 (ja) 車両の自動運転方法および自動制御装置
CN110001638B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
CN110001639B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
JP6977870B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
CN109760667B (zh) 车辆控制装置
US11203358B2 (en) Vehicle control apparatus
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
US11623640B2 (en) Methods and systems for assistive action of a vehicle
JP6844714B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP2020055410A (ja) 車両制御装置
WO2019073583A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
US8880309B1 (en) System and method for controlling a transmission
JP2010149859A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0740758A (ja) 車両の速度制御装置
JP2020199882A (ja) 輸送機器及び車両
JP7478090B2 (ja) 車両制御装置
JP6881196B2 (ja) 油圧伝達装置のライン圧制御方法及びライン圧制御装置
JP6881197B2 (ja) 油圧伝達装置のライン圧制御方法及びライン圧制御装置
JP2019098957A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151