JP6977686B2 - 制御システムおよび制御装置 - Google Patents

制御システムおよび制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977686B2
JP6977686B2 JP2018147368A JP2018147368A JP6977686B2 JP 6977686 B2 JP6977686 B2 JP 6977686B2 JP 2018147368 A JP2018147368 A JP 2018147368A JP 2018147368 A JP2018147368 A JP 2018147368A JP 6977686 B2 JP6977686 B2 JP 6977686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
movable
control device
caused
inspection result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024484A (ja
Inventor
賢瑩 呉
拓 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018147368A priority Critical patent/JP6977686B2/ja
Priority to US17/262,227 priority patent/US20210299872A1/en
Priority to CN201980046974.4A priority patent/CN112424718A/zh
Priority to EP19846483.6A priority patent/EP3835902B1/en
Priority to PCT/JP2019/029848 priority patent/WO2020031790A1/ja
Publication of JP2020024484A publication Critical patent/JP2020024484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977686B2 publication Critical patent/JP6977686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0278Qualitative, e.g. if-then rules; Fuzzy logic; Lookup tables; Symptomatic search; FMEA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • B25J11/0055Cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32187Correlation between controlling parameters for influence on quality parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32222Fault, defect detection of origin of fault, defect of product
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37206Inspection of surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37208Vision, visual inspection of workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、対象物に所定の処理を施すための複数の可動部の動作を監視する制御システム、および対象物に所定の処理を施すための複数の可動部に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御するとともに当該動作を監視する制御装置に関する。
近年、様々な生産現場において、ロボットなどの機械や装置に対する予知保全により設備稼働率を向上させたいというニーズが存在する。予知保全とは、機械や装置に生じる何らかの異常の予兆を検知することで、設備を停止しなければならない状態になる前に、整備や交換などの保守作業を行うような保全形態を意味する。
生産現場の管理者の経験や知見に頼ってこのような予知保全を実現しようとした場合には、管理者の能力に応じて予知保全の実現度合にばらつきが生じる。
また、管理者の経験や知見に頼ることなく予知保全を実現するための仕組みとして、機械や装置に関するデータを収集することで、機械や装置の異常の予兆を検知する技術も提案されている。
たとえば、特開平07−043352号公報(特許文献1)は、性状が正常なものと異常なものとに分けられた診断対象群に対して複数の診断用パラメータに関する値を測定し、この測定値に統計的処理を施し、この処理結果から有効なパラメータと予測される診断用パラメータを抽出し、抽出した有効な診断用パラメータについての測定値に基づいて判定レベルを決定し、さらに、有効パラメータの組み合わせ並びに判定レベルを目標正解率が得られるまで逐次更新する方法を開示する。
特開平07−043352号公報
上述の特開平07−043352号公報に開示される技術では、診断対象群に関する測定値に統計的処理を施すことによって、正常、異常の判定正解率を高めることができるが、統計的処理を施すためには膨大なリソースが必要となる。
本発明は、比較的少ないリソースで予知保全を実現する技術を提供することを目的とする。
本開示の一例に従えば、対象物に所定の処理を施すための複数の可動部の動作を監視する制御システムが提供される。制御システムは、複数の可動部に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御する制御装置と、対象物を検査する検査装置とを備え、制御装置は、検査装置の検査結果と複数の可動部に対する指令値とに基づき、複数の可動部のうち、検査結果の異常原因となった可動部を特定する特定部と、特定部によって特定された検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する保存部とを含む。
この開示によれば、複数の可動部の全てについてデータが収集されるのではなく、異常原因となった可動部に限ってデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数の可動部の全てについてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
上述の開示において、特定部は、検査結果の異常原因となった可動部に加えて、当該可動部の動作期間を特定し、保存部は、特定部によって特定された動作期間において、検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する。
この開示によれば、複数の可動部における全ての動作期間についてデータが収集されるのではなく、異常原因となった可動部の動作期間に限ってデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数の可動部における全ての動作期間についてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
上述の開示において、複数の可動部は、複数のロボットのいずれかに含まれる可動軸であり、特定部は、複数のロボットのうち、検査結果の異常原因となったロボットを特定し、保存部は、特定部によって特定された検査結果の異常原因となったロボットに含まれる可動軸に関するデータを収集して保存する。
この開示によれば、複数のロボットの全てについてデータが収集されるのではなく、異常原因となったロボットに限ってデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数のロボットの全てについてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
上述の開示において、保存部は、検査結果の異常原因となったロボットに含まれる可動軸のうち、トルク値が異常である可動軸のデータを収集して保存する。
この開示によれば、異常原因となったロボットに含まれる可動軸の全てについてデータが収集されるのではなく、トルク値が異常である可動軸に限ってデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、異常原因となったロボットに含まれる可動軸の全てについてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
上述の開示において、複数の可動部は、複数のロボットのいずれかに含まれるエンドエフェクタであり、特定部は、複数のロボットのうち、検査結果の異常原因となったロボットを特定し、保存部は、特定部によって特定された検査結果の異常原因となったロボットに含まれるエンドエフェクタに関するデータを収集して保存する。
この開示によれば、複数のロボットの全てについてエンドエフェクタのデータが収集されるのではなく、異常原因となったロボットに限ってエンドエフェクタのデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数のロボットの全てについてエンドエフェクタのデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
上述の開示において、複数の可動部は、対象物に前記所定の処理を施すロボットの周辺装置であり、特定部は、検査結果の異常原因となった周辺装置を特定し、保存部は、特定部によって特定された検査結果の異常原因となった周辺装置に関するデータを収集して保存する。
この開示によれば、ロボットおよび周辺装置の全てについてデータが収集されるのではなく、異常原因となった周辺装置に限ってデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、ロボットおよび周辺装置の全てについてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
本開示の別の一例に従えば、対象物に所定の処理を施すための複数の可動部に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御するとともに当該動作を監視する制御装置が提供される。制御装置は、対象物を検査する検査装置の検査結果と複数の可動部に対する指令値とに基づき、複数の可動部のうち、検査結果の異常原因となった可動部を特定する特定部と、特定部によって特定された検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する保存部とを備える。
この開示によれば、複数の可動部の全てについてデータが収集されるのではなく、異常原因となった可動部に限ってデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数の可動部の全てについてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
本発明によれば、比較的少ないリソースで予知保全を実現することができる。
本実施の形態に係る制御システムの適用例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御システムにおける処理内容の具体例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置のハードウェア構成例を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係る検査装置のハードウェア構成例を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置が実行するシミュレーション処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る検査装置が実行するスコア算出処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る制御装置が実行する原因箇所特定処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る制御装置が実行するデータ保存処理を示すフローチャートである。 第1の変形例に係る制御システムの適用例を説明するための模式図である。 第2の変形例に係る制御システムの適用例を説明するための模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<A.適用例>
まず、図1および図2を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態に係る制御システム1の適用例を説明するための模式図である。図2は、本実施の形態に係る制御システム1における処理内容の具体例を説明するための模式図である。
本実施の形態に係る制御システム1は、工業製品の生産現場などに適用され、対象物に所定の処理を施すための複数の可動部の動作を監視する。図1に示されるように、本実施の形態において、対象物としては、ワーク155を例示する。複数の可動部としては、ロボット550a(ロボットaと称する)およびロボット550b(ロボットbと称する)のそれぞれが有する複数の可動軸、およびロボットa,bにおけるアームの先端に設けられたエンドエフェクタを例示する。なお、複数の可動部は、ロボットの可動軸やエンドエフェクタに限らず、ロボットの周辺装置(たとえば、XYステージ)など、制御装置からの指令値に基づき動作するものであれば、いずれのものであってもよい。複数の可動軸およびエンドエフェクタについては図3で後述する。また、周辺装置(たとえば、XYステージ)の例については図10で後述する。
対象物に対して施される所定の処理としては、製造品を製造する際に行われる少なくとも一部の処理や工程が挙げられる。たとえば、図1においては、所定の処理として、ロボットがワーク155を加工する処理を例示する。なお、所定の処理は、加工に限らず、完成品や部品の組立であってもよい。組立の例については図11で後述する。
制御システム1は、ロボットaおよびロボットbのそれぞれにおける複数の可動部に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御する制御装置100と、ワーク155を検査する検査装置200とを備える。本実施の形態において、制御装置100としては、PLC(プログラマブルコントローラ)を例示する。検査装置200としては、カメラ150を用いてワーク155を撮影し、撮影によって取得したカメラ画像を用いてワーク155を検査する画像センサを例示する。なお、検査装置200は、画像センサに限らず、光を検出することでワーク155を検査する光センサ、温度を検出することでワーク155を検査する温度センサ、電流や抵抗値を検出することでワーク155を検査する電流センサなど、何らかの検出データに基づきワーク155を検査するものであればいずれのものであってもよい。
図1に示されるように、切削加工前のワーク155は、コンベア800によって搬送され、制御装置100の制御に基づきロボットaおよびロボットbによって切削加工される。ワーク155においては、切削加工されることで、十字型の凸部が形成される。その後、切削加工されたワーク155は、再びコンベア800によって搬送され、カメラ150によってその切削加工部位が撮影される。カメラ150による撮影によって取得されたカメラ画像は、検査装置200に取り込まれる。
検査装置200は、取得したカメラ画像と予め登録されているモデル画像とをパターンマッチングなどによって比較することで、ワーク155における切削加工部位(たとえば、十字型の凸部)の外観検査を行う。そして、検査装置200は、外観検査の結果としてワーク座標系のスコアを抽出し、そのデータを制御装置100に送信する。
スコアの抽出に関して、図2を参照しながら説明する。図2(a)に示されるように、カメラ画像には、切削加工されたワーク155の表面が表されている。一方、図2(b)に示されるように、予め登録されているモデル画像には、切削加工によって得られるべき目標とするワークの表面が表されている。この例では、カメラ画像によって表わされた切削加工部位(十字型の凸部)の一部Aの形状と、モデル画像によって表わされた切削加工部位(十字型の凸部)の一部Bの形状とが、大きく異なっている。
検査装置200は、カメラ画像とモデル画像とをパターンマッチングなどの画像処理によって比較することで、両画像における切削加工部位の一致度合を算出する。これにより、カメラ座標系における各座標での一致度合を表す指標としてスコアが算出される。なお、カメラ座標系とは、カメラ画像に対して一意に定められた座標系である。そして、検査装置200は、カメラ座標系における各座標でのスコアを、ワーク座標系における各座標でのスコアに変換することで、図2(c)に示されるように、ワーク座標系のスコアを抽出する。なお、ワーク座標系とは、ワーク155に対して一意に定められた座標系である。
ワーク座標系においては、横軸がX軸、縦軸がY軸として定められている。X軸においては、ワーク座標系の左から右に向かって等間隔にX1,X2,X3,…Xnが定められている。Y軸においては、ワーク座標系の上から下に向かって等間隔にY1,Y2,Y3,…Ynが定められている。ワーク座標系における各座標においては、カメラ画像とモデル画像との比較に基づき算出されたスコアが抽出される。この例では、スコアが低ければ低いほどカメラ画像とモデル画像との一致度合が高く、一方、スコアが高ければ高いほどカメラ画像とモデル画像との一致度合が低く設定されている。
たとえば、座標(X1,Y1)におけるスコアは0、座標(X1,Y2)におけるスコアは0、座標(Xn,Y1)におけるスコアは0、座標(Xn,Yn)におけるスコアは0であり、これらの座標においては、カメラ画像とモデル画像とが完全に一致する。また、座標(Xa,Ya)におけるスコアは1であり、この座標においては、カメラ画像とモデル画像とが概ね一致する。
一方、座標(Xb,Yb)におけるスコアは4、座標(Xc,Yc)におけるスコアは8、座標(Xd,Yd)におけるスコアは6であり、これらの座標においては、カメラ画像とモデル画像との一致度合が低い。これは、前述したように、カメラ画像によって表わされた切削加工部位の一部Aの形状と、モデル画像によって表わされた切削加工部位の一部Bの形状とが、大きく異なっているためである。検査装置200は、各座標におけるスコアのうち、閾値を超えたスコアを異常値であると算出する。たとえば、スコアの閾値が3に設定されている場合、座標(Xb,Yb)におけるスコアは4、座標(Xc,Yc)におけるスコアは8、座標(Xd,Yd)におけるスコアは6のそれぞれは、異常値となる。
図1に戻り、前述したようにして抽出されたワーク座標系のスコアは、検査装置200から制御装置100に送信される。制御装置100は、検査装置200の検査結果と複数の可動部に対する指令値とに基づき、複数の可動部のうち、検査結果の異常原因となった可動部を特定する特定部160を含む。検査結果としては、前述したワーク座標系のスコアを例示する。また、複数の可動部に対する指令値としては、各ロボットa,bにおける可動部の移動経路を定義したシミュレーション値を例示する。シミュレーション値は、生産現場の管理者などによって予め登録される。
制御装置100の特定部160は、検査装置200から取得したワーク座標系のスコアと、シミュレーション値とを比較することで、スコアが異常値となった座標に対応するワーク155の位置を加工した可動部を特定する。
さらに、制御装置100は、特定部160によって特定された検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する保存部170を含む。
データの保存に関して、再び図2を参照しながら説明する。制御装置100は、図2(c)に示すワーク座標系のスコアと、図2(d)に示すシミュレーション値との比較によって検査結果の異常原因となった可動部を特定する。たとえば、制御装置100は、複数のロボットa,bのうち、ロボットaにおける可動部が異常であると特定し、さらに、ロボットaにおける可動部の動作期間を特定する。
たとえば、図2(e)に示されるように、制御装置100は、異常原因となったロボットaにおける可動部1〜可動部6の動作期間として、t2〜t3を特定する。そして、制御装置100は、動作期間を特定した後の各制御周期において、t2〜t3の期間でロボットaにおける可動部1〜可動部6の動作に関するデータを取得してメモリなどに保存する。
このようにして収集されたデータは、予知保全の実現に用いられる。たとえば、生産現場の管理者などは、加工後のワーク製品に異常の予兆があった場合に、自身の経験や知見に極力頼ることなく、収集されたデータに基づき異常の原因となった可動部を特定することができる。また、管理者などは、収集されたデータに基づき異常の予兆の原因を追究することで、設備を停止しなければならない状態になる前に、整備や交換などの保守作業を行うことができる。
また、複数の可動部の全てについてデータが収集されるのではなく、異常原因となった可動部に限ってデータが収集されるため、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数の可動部の全てについてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
<B.制御システムの全体構成例>
次に、本実施の形態に係る制御装置100を含む制御システム1の全体構成例について説明する。図3は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を説明するための模式図である。
制御装置100は、各種の設備や装置などの制御対象を制御する産業用コントローラに相当する。制御装置100は、制御演算を実行する一種のコンピュータであり、典型的には、PLC(プログラマブルコントローラ)として具現化されている。制御装置100には、フィールドネットワーク2を介してフィールドデバイス500に接続されている。制御装置100は、フィールドネットワーク2を介して、1または複数のフィールドデバイス500との間でデータを遣り取りする。
制御装置100において実行される制御演算は、フィールドデバイス500において収集または生成されたデータ(入力データ)を収集する処理(入力処理)、フィールドデバイス500に対する指令値などのデータ(出力データ)を生成する処理(演算処理)、生成した出力データを対象のフィールドデバイス500へ送信する処理(出力処理)などを含む。
フィールドネットワーク2は、定周期通信を行うバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。データの到達時間が保証される点において、EtherCAT(登録商標)が好ましい。
フィールドネットワーク2には、任意のフィールドデバイス500を接続することができる。フィールドデバイス500は、フィールド側にあるロボットやコンベアなどに対して何らかの物理的な作用を与えるアクチュエータ、および、フィールドとの間で情報を遣り取りする入出力装置などを含む。
フィールドネットワーク2を介して、制御装置100とフィールドデバイス500との間でデータが遣り取りされることになるが、これらの遣り取りされるデータは、数100μsecオーダ〜数10msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。
図3に示す構成例においては、制御装置100は、ロボット550を制御する。ロボット550は、前述した図1に示すロボットaやロボットbに対応する。
前述したように、本実施の形態において、ロボット550は、切削加工を行う加工装置である。具体的には、ロボット550は、第1アーム551、第2アーム552、第3アーム553、および第4アーム554によって構成されるアームと、アームの先端に設けられたエンドエフェクタ555と、エンドエフェクタ555に装着されたドリル556とを備える。
第1アーム551は、可動軸550_1を介して土台557に接続されており、土台557に対して可動軸550_1の回転軸回りに可動する。第2アーム552は、可動軸550_2を介して第1アーム551に接続されており、第1アーム551に対して可動軸550_2の回転軸回りに可動する。第3アーム553は、可動軸550_3を介して第2アーム552に接続されており、第2アーム552に対して可動軸550_3の回転軸回りに可動する。第4アーム554は、可動軸550_4を介して第3アーム553に接続されており、第3アーム553に対して可動軸550_4の回転軸回りに可動する。エンドエフェクタ555は、可動軸550_5を介して第4アーム554に接続されており、第4アーム554に対して可動軸550_5の回転軸回りに可動する。ドリル556は、可動軸550_6を介してエンドエフェクタ555に接続されており、エンドエフェクタ555に対して可動軸550_6の回転軸回りに可動する。
ロボット550は、制御装置100からの指令値に従って駆動される。図4に示す構成例においては、フィールドデバイス500は、複数のサーボドライバ520_1〜520_6と、複数のサーボドライバ520_1〜520_6のそれぞれに接続された複数のサーボモータ522_1〜522_6とを含む。
サーボドライバ520_1〜520_6は、制御装置100からの指令値(たとえば、位置指令値や速度指令値など)に従って、サーボモータ522_1〜522_6のうちの対応するサーボモータを駆動する。サーボモータ522_1が駆動すると、可動軸550_1が回転する。サーボモータ522_2が駆動すると、可動軸550_2が回転する。サーボモータ522_3が駆動すると、可動軸550_3が回転する。サーボモータ522_4が駆動すると、可動軸550_4が回転する。サーボモータ522_5が駆動すると、可動軸550_5が回転する。サーボモータ522_6が駆動すると、可動軸550_6が回転する。
このように構成されたロボット550においては、各可動軸550_1〜550_5が回転することによって、各アーム551〜554によって構成されたアームが所定の動作範囲内で動作し、それによってアームの先端に設けられたエンドエフェクタ555がワーク155における加工位置に移動する。そして、可動軸550_6が回転することによって、エンドエフェクタ555の先端に装着されたドリル556が回転して、ワーク155が切削加工される。
上述した可動軸550_1〜550_6およびエンドエフェクタ555は、「可動部」の一例である。
なお、ロボット550は、切削加工に限らず、旋盤加工、フライス盤、放電加工などの任意の加工装置であってもよい。また、ロボット550は、搬送されるワーク155に対して部品を組み付ける組付装置であってもよい。
制御装置100には、フィールドネットワーク2を介して、検査装置200が接続されている。
検査装置200には、連続的に搬入されるワーク155を撮影するカメラ150が接続されている。カメラ150は、主たる構成要素として、レンズや絞りなどの光学系と、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの受光素子とを含む。検査装置200は、工業製品の生産ラインなどにおいて、制御装置100の制御によってワーク155を照明しながらカメラ150で撮影し、得られた撮影画像を用いてワーク155の外観検査を行う画像センサである。
制御装置100は、上位ネットワーク6を介して、他の装置にも接続されている。上位ネットワーク6には、一般的なネットワークプロトコルであるイーサネット(登録商標)やEtherNet/IP(登録商標)が採用されてもよい。より具体的には、上位ネットワーク6には、1または複数のサーバ装置300および1または複数の表示装置400が接続されてもよい。
サーバ装置300としては、データベースシステム、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)などが想定される。製造実行システムは、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、生産全体を監視および管理するものであり、オーダ情報、品質情報、出荷情報などを扱うこともできる。これに限らず、情報系サービスを提供する装置を上位ネットワーク6に接続するようにしてもよい。情報系サービスとしては、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行う処理が想定される。たとえば、制御対象の製造装置や設備からの情報に含まれる何らかの特徴的な傾向を抽出するデータマイニングや、制御対象の設備や機械からの情報に基づく機械学習を行うための機械学習ツールなどが想定される。
表示装置400は、ユーザからの操作を受けて、制御装置100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを出力するとともに、制御装置100での演算結果などをグラフィカルに表示する。
制御装置100には、サポート装置600が接続可能になっている。サポート装置600は、制御装置100が制御対象を制御するために必要な準備を支援する装置である。具体的には、サポート装置600は、制御装置100で実行される制御プログラム30の開発環境(プログラム作成編集ツール、パーサ、コンパイラなど)、制御装置100および制御装置100に接続される各種デバイスの構成情報(コンフィギュレーション)を設定するための設定環境、生成した制御プログラム30を制御装置100へ出力する機能、制御装置100上で実行される制御プログラム30などをオンラインで修正・変更する機能などを提供する。本実施の形態においては、管理者などは、サポート装置600を用いてロボット550における可動部の移動経路を定義したシミュレーション値を登録可能である。
図3に示される制御システム1においては、制御装置100、サポート装置600、および表示装置400がそれぞれ別体として構成されているが、これらの機能の全部または一部を単一の装置に集約するような構成を採用してもよい。
<C.制御装置100のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例について説明する。図4は、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例を説明するためのブロック図である。
図4に示されるように、制御装置100は、CPUユニットと称される演算処理部であり、プロセッサ102と、チップセット104と、主メモリ106と、ストレージ108と、上位ネットワークコントローラ110と、検査装置インターフェイス112と、サポート装置インターフェイス117と、メモリカードインターフェイス114と、内部バスコントローラ120と、フィールドネットワークコントローラ130とを含む。
プロセッサ102は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などで構成される。プロセッサ102としては、複数のコアを有する構成を採用してもよいし、プロセッサ102を複数配置してもよい。チップセット104は、プロセッサ102および周辺エレメントを制御することで、制御装置100における全体としての処理を実現する。
主メモリ106は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置などで構成される。図1に示された保存部170によるデータの保存先としては、典型的には、主メモリ106が指定される。
ストレージ108は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置などで構成される。プロセッサ102は、ストレージ108に格納された各種プログラムを読み出して、主メモリ106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、各種処理を実現する。ストレージ108には、基本的な機能を実現するためのシステムプログラム34に加えて、制御対象の製造装置や設備に応じて作成される制御プログラム30が格納される。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワーク6を介して、サーバ装置300や表示装置400などとの間のデータの遣り取りを制御する。検査装置インターフェイス112は、検査装置200との間のデータの遣り取りを制御する。サポート装置インターフェイス117は、サポート装置600との間のデータの遣り取りを制御する。なお、サポート装置600は、USB接続を介して制御装置100との間で通信可能であるものであってもよいし、EtherNet(イーサネット)通信によって制御装置100との間で通信可能であってもよい。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116が着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書き込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読み出すことが可能になっている。
内部バスコントローラ120は、制御装置100に装着されるI/Oユニット122との間のデータの遣り取りを制御する。フィールドネットワークコントローラ130は、フィールドネットワーク2を介したフィールドデバイスとの間のデータの遣り取りを制御する。
図4には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(たとえば、ASICまたはFPGAなど)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(たとえば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
<D.検査装置200のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る検査装置200のハードウェア構成例について説明する。図5は、本実施の形態に係る検査装置200のハードウェア構成例を説明するためのブロック図である。
図5に示されるように、検査装置200は、プロセッサ210と、メモリ212と、システムコントローラ216と、I/O(Input Output)コントローラ218と、ハードディスク220と、カメラインターフェイス222と、制御装置インターフェイス226と、メモリカードインターフェイス230とを含む。これらの各部は、システムコントローラ216を中心として、互いにデータ通信可能に接続される。
プロセッサ210は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などで構成される。プロセッサ210は、システムコントローラ216との間でプログラム(コード)などを交換して、これらを所定順序で実行することで、目的の演算処理を実現する。
システムコントローラ216は、プロセッサ210、メモリ212、およびI/Oコントローラ218とそれぞれバスを介して接続されており、各部との間でデータ交換などを行うとともに、検査装置200全体の処理を司る。
メモリ212は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置などで構成される。メモリ212は、ハードディスク220から読み出されたプログラム、またはカメラ150によって取得されたカメラ画像のデータなどを保持する。また、メモリ212は、外観検査において用いるモデル画像のデータなどを保持する。
I/Oコントローラ218は、制御装置100に接続される記録媒体または外部機器との間のデータ交換を制御する。より具体的には、I/Oコントローラ218は、ハードディスク220と、カメラインターフェイス222と、制御装置インターフェイス226と、メモリカードインターフェイス230とに接続される。
ハードディスク220は、典型的には、不揮発性の磁気記憶装置であり、プロセッサ210で実行されるアルゴリズムなどの制御プログラムに加えて、各種設定値などが格納される。本実施の形態においては、ハードディスク220にインストールされる制御プログラムとして、ワーク155の撮影画像を取得するためにカメラ150を制御する際に実行されるプログラムと、取得した撮影画像を用いてワーク155の外観検査を行う際に実行されるプログラムとが挙げられる。これらの制御プログラムは、メモリカード236などに格納された状態で流通する。なお、ハードディスク220に代えて、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置やDVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)などの光学記憶装置を採用してもよい。
カメラインターフェイス222は、ワーク155を撮影することでカメラ画像を取得し、プロセッサ210とカメラ150との間のデータ伝送を仲介する。カメラインターフェイス222は、カメラ150からのカメラ画像のデータを一時的に蓄積するための画像バッファ222aを含む。
制御装置インターフェイス226は、プロセッサ210と制御装置100との間のデータ伝送を仲介する。
メモリカードインターフェイス230は、プロセッサ210と記録媒体であるメモリカード236との間のデータ伝送を仲介する。メモリカード236には、検査装置200で実行されるプログラムなどが格納された状態で流通し、メモリカードインターフェイス230は、このメモリカード236からプログラムを読み出す。メモリカード236は、SD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記録媒体、またはCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体などからなる。あるいは、配信サーバなどからダウンロードしたプログラムを検査装置200にインストールしてもよい。なお、代替的に、プログラムの実行により提供される機能の一部もしくは全部を専用のハードウェア回路として実装してもよい。
<E.制御装置100のシミュレーション処理>
図6は、本実施の形態に係る制御装置100が実行するシミュレーション処理を示すフローチャートである。制御装置100は、管理者などの操作に基づきシミュレーション処理を実行することで、ロボット550における可動部の移動経路を定義したシミュレーション値を記憶する。
図6に示されるように、制御装置100は、管理者などの操作に基づきシミュレーションを開始する(S2)。制御装置100は、シミュレーションを開始すると、まず可動部の移動開始位置を設定する(S4)。可動部の移動開始位置は、管理者などによって指定される。その後、制御装置100は、設定した可動部の移動開始位置を計算開始位置として設定する(S6)。
次に、制御装置100は、目標位置を設定する(S8)。可動部の目標位置は、管理者などによって指定される。制御装置100は、可動部の移動方法およびパラメータを設定する(S10)。可動部の移動方法およびパラメータは、管理者などによって指定される。制御装置100は、S10で設定した移動方法およびパラメータに基づき、S6で設定した計算開始位置と、S8で設定した目標位置との間の移動経路を計算する(S12)。
制御装置100は、管理者などの操作によって移動経路が確定したか否かを判定する(S14)。制御装置100は、移動経路が確定しない場合(S14でNO)、再びS8以降の処理を実行する。制御装置100は、移動経路が確定した場合(S14でYES)、確定した移動経路をワーク座標系の座標値に変換する(S16)。そして、制御装置100は、ワーク座標系の座標値に変換した移動経路をシミュレーション値として記憶する(S18)。
制御装置100は、シミュレーション値の許容範囲を設定する(S20)。つまり、制御装置100は、ロボット550の速度変更またはロボット550に対する教示点の微調整により移動経路にずれが生じ得ることを考慮して、シミュレーション値にある程度の幅を持たせて、その範囲内もロボット550の担当範囲とする。シミュレーション値の許容範囲は、管理者などによって指定される。その後、制御装置100は、シミュレーションを終了し(S22)、本処理を終了する。
<F.検査装置200のスコア算出処理>
図7は、本実施の形態に係る検査装置200が実行するスコア算出処理を示すフローチャートである。検査装置200は、ワーク155を撮影するごとにスコア算出処理を実行することで、外観検査の結果としてワーク座標系のスコアを算出する。
図7に示されるように、検査装置200は、カメラ150でワーク155の切削加工部位を撮影することによってカメラ画像を取得する(S32)。検査装置200は、取得したカメラ画像を予め登録されているモデル画像と比較する(S34)。
検査装置200は、カメラ画像とモデル画像との比較に基づき、ワーク座標系のスコアを算出する(S36)。検査装置200は、算出したワーク座標系のスコアを制御装置100に出力する(S38)。その後、検査装置200は、本処理を終了する。
<G.制御装置100の原因箇所特定処理>
図8は、本実施の形態に係る制御装置100が実行する原因箇所特定処理を示すフローチャートである。制御装置100は、原因箇所特定処理を実行することで、外観検査の結果の異常原因となった可動部を特定する。
図8に示されるように、制御装置100は、検査装置200から出力されたワーク座標系のスコアを取得する(S52)。制御装置100は、取得したワーク座標系のスコアをシミュレーション値と比較する(S54)。
制御装置100は、スコアが異常値となった座標に対応するワーク155の位置を加工したロボット、およびその動作期間を特定する(S56)。たとえば、制御装置100は、複数のロボット550のうち、異常の原因となったロボット550を特定する。さらに、制御装置100は、異常の原因となったロボット550の動作期間を特定する。その後、制御装置100は、本処理を終了する。
<H.制御装置100のデータ保存処理>
図9は、本実施の形態に係る制御装置100が実行するデータ保存処理を示すフローチャートである。制御装置100は、データ保存処理を実行することで、データの保存対象を決定する。
図9に示されるように、制御装置100は、異常の原因となったロボット550のデータを呼び出す(S72)。制御装置100は、異常の原因となったロボット550に含まれるエンドエフェクタ555の電流値を予め登録していた理想値と比較する(S74)。
制御装置100は、エンドエフェクタ555の電流値と理想値との比較に基づき、エンドエフェクタ555の電流値が異常であるか否かを判定する(S76)。制御装置100は、エンドエフェクタ555の電流値が異常である場合(S76でYES)、エンドエフェクタ555の電流値を次回以降のデータ保存対象として登録する(S78)。これにより、その後の各制御周期において、上述した図8のS56で特定された動作期間でエンドエフェクタ555の電流値が主メモリ106などに保存される。
一方、制御装置100は、エンドエフェクタ555の電流値が異常でない場合(S76でNO)、異常の原因となったロボット550に含まれる全ての可動軸550_1〜550_6のうちから一の可動軸を選択する(S80)。制御装置100は、選択した一の可動軸のトルク値を予め登録していた理想値と比較する(S82)。
制御装置100は、全ての可動軸550_1〜550_6についてトルク値と理想値とを比較したか否かを判定する(S84)。制御装置100は、未だ全ての可動軸550_1〜550_6についてトルク値と理想値とを比較していない場合(S84でNO)、再びS80以降の処理を実行する。
一方、制御装置100は、全ての可動軸550_1〜550_6についてトルク値と理想値とを比較した場合(S84でYES)、比較結果に基づき、いずれかの可動軸のトルク値が異常であるか否かを判定する(S86)。制御装置100は、いずれかの可動軸のトルク値が異常である場合(S86でYES)、異常が生じている可動軸のトルク値を次回以降のデータ保存対象として登録する(S88)。これにより、その後の各制御周期において、上述した図8のS56で特定された動作期間で可動軸のトルク値が主メモリ106などに保存される。
一方、制御装置100は、いずれの可動軸のトルク値も異常でない場合(S86でNO)、異常の原因となったロボット550に含まれるその他の構成について異常の有無を判定する(S90)。その他の構成としては、各アーム551〜554、ドリル556、各サーボモータ522_1〜522_6などが挙げられる。たとえば、制御装置100は、各サーボモータ522_1〜522_6のブレーキ摩耗について異常の有無を判定する。
制御装置100は、その他の構成が異常である場合(S92でYES)、異常が生じているその他の構成に関するデータを次回以降のデータ保存対象として登録する(S94)。これにより、その後の各制御周期において、上述した図8のS56で特定された動作期間でその他の構成に関するデータが主メモリ106などに保存される。
制御装置100は、その他の構成が異常でない場合(S92でNO)、S78、S88、またはS94の後、本処理を終了する。
<I.作用効果>
以上のように、本実施の形態に係る制御システム1において、制御装置100は、検査装置200による外観検査の結果に基づき、異常の原因となったロボット550を特定するとともに、特定したロボット550に含まれる可動部(たとえば、可動軸550_1〜550_6,エンドエフェクタ555)のうち、異常の原因となった可動部を特定する。そして、制御装置100は、複数のロボット550の全てについて全ての可動部のデータを収集するのではなく、異常原因となったロボット550における異常原因となった可動部に限って、次回以降の制御周期ごとにデータを収集する。これにより、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数の可動部の全てについてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
本実施の形態に係る制御システム1において、制御装置100は、検査装置200による外観検査の結果に基づき、異常の原因となったロボット550の動作期間を特定する。そして、制御装置100は、異常の原因となったロボット550における全ての動作期間についてデータを収集するのではなく、異常の原因となったロボット550の動作期間に限って、次回以降の制御周期ごとにデータを収集する。これにより、予知保全を実現するためのリソースを少なくすることができる。さらに、複数の可動部における全ての動作期間についてデータを収集する場合に比べて、効率的に予知保全を実現することができる。
このようにして、検査装置200による外観検査の結果に基づき、制御装置100によって異常の原因となったロボット550、およびその可動部を特定して、特定した可動部に限ってデータを収集するようにすることで、生産現場の管理者などの経験や知見に極力頼ることなく予知保全を実現することができ、しかも、予知保全のためのリソースも比較的少なくすることができる。
<J.変形例>
本実施の形態においては、検査装置200によって、カメラ座標系におけるスコアがワーク座標系におけるスコアに変換された上で、ワーク座標系におけるスコアが制御装置100に出力されるものであったが、検査装置200からカメラ座標系におけるスコアが制御装置100に出力され、制御装置100によってカメラ座標系におけるスコアがワーク座標系におけるスコアに変換されてもよい。
本実施の形態においては、ワーク座標系における各座標についてのスコアが制御装置100に出力されたが、閾値を超えて異常と判断されたスコアのみについて、ワーク座標系におけるスコアが制御装置100に出力されてもよい。
制御装置100は、異常の原因となったロボット550に含まれる可動部の全てについて、次回以降の制御周期ごとにデータを収集するものであってもよいが、やはり本実施の形態のように、異常の原因となったロボット550に含まれる可動部のうち、異常の原因となった可動部に限って次回以降の制御周期ごとにデータを収集する方が、予知保全を実現するためのリソースをより少なくすることができる。
本実施の形態においては、予め登録していたシミュレーション値に従った経路でロボット550が動作するものであったが、予め設定していたパラメータに基づき制御周期ごとにロボット550に対する指令値が動的に変化することでロボット550が動作するものであってもよい。この場合、制御装置100は、ワーク座標系におけるスコアと比較する対象として、予め登録していたシミュレーション値の代わりに、ロボット550が動作してきた経路に基づき算出されたロボット550の動作データを用いてもよい。
制御装置100は、特定した異常の原因となったロボット550および当該ロボット550の可動部について、異常の原因に基づき動作速度を制限したり、動作を停止したりしてもよい。たとえば、可動軸550_1〜550_6のうち、可動軸550_1のトルク値が異常である場合、当該トルク値に基づいて可動軸550_1の動作速度を制限したり、動作を停止したりしてもよい。あるいは、エンドエフェクタ555の電流値が異常である場合、当該電流値に基づいてエンドエフェクタ555の動作速度を制限したり、動作を停止したりしてもよい。
本実施の形態においては、カメラ150とロボット550とが別体であったが、たとえば、エンドエフェクタ555など、ロボット550の手先にカメラ150が取り付けられていてもよい。
本実施の形態においては、制御装置100は、図9に示されるデータ保存処理において、データの保存対象として、エンドエフェクタ555を可動軸やその他の構成よりも優先的に異常であるか否かを判定し、異常である場合に、エンドエフェクタ555のみをデータの保存対象としていた。これは、エンドエフェクタ555が可動軸やその他の構成よりも異常原因に関連する可能性が高いからである。しかし、このような例に限らず、制御装置100は、可動軸やその他の構成を、エンドエフェクタ555よりも優先的に異常であるか否かを判定し、異常である場合に、可動軸やその他の構成のみをデータの保存対象としていてもよい。あるいは、制御装置100は、エンドエフェクタ555、可動軸、およびその他の構成のいずれにおいても異常であるか否かを判定し、異常である場合に、異常であった部位のデータをデータの保存対象としていてもよい。
図10は、第1の変形例に係る制御システム1000の適用例を説明するための模式図である。図10に示されるように、制御システム1000は、ロボットa,bの他に、可動部として、ロボットa,bにおける処理をサポートする周辺装置を備える。たとえば、図10に示される例では、周辺装置として、X方向およびY方向に移動することでワーク155の位置を変化させるXYステージ810が例示されている。コンベア800aによって搬送されたワーク155は、XYステージ810によって位置を変化しつつロボットa,bによって加工され、その後、コンベア800bによってカメラ150の方へと搬送される。
制御システム1000は、ロボットa,bに加えてXYステージ810に対して指令値を与えることでこれらの可動部を制御する制御装置1100と、ワーク155を検査する検査装置1200とを備える。検査装置1200は、XYステージ810およびロボットa,bによって処理されたワーク155の外観を検査する。制御装置1100は、検査装置1200の検査結果とXYステージ810およびロボットa,bに対する指令値とに基づき、検査結果の異常原因となった可動部を特定する。
たとえば、制御装置1100は、検査装置1200によって抽出されたワーク座標系のスコアとシミュレーション値とに基づき、異常が発生した加工時間帯が分かる場合、その時間帯にXYステージ810が動作していなければ、ロボットa,bに異常原因があると予測でき、その時間帯にXYステージ810が動作していれば、ロボットa,bに加えてXYステージ810も異常原因が存在する可能性があると予測できる。そして、制御装置1100は、異常原因となった可能性のある箇所を特定すると、異常原因となったXYステージ810やロボットa,bに関するデータを収集して保存することで、予知保全に役立てることができる。
このように、制御装置1100によって、異常の原因としてXYステージ810などの周辺装置を特定し、その周辺装置のデータを収集するものであってもよい。なお、周辺装置は、XYステージ810に限らず、その他、ロボットa,bにおける処理をサポートする装置であればいずれのものであってもよい。
図11は、第2の変形例に係る制御システム2000の適用例を説明するための模式図である。上述した例においては、ロボットa,bによってワーク155を加工する例を挙げたが、ロボットa,bによって完成品や部品を組み立てる例についても本開示を適用できる。
たとえば、制御システム2000においては、ロボットaによって部品155aが取り出されて、コンベア800に載せられる。そして、ロボットbによって部品155bが取り出されて、部品155aに取り付けられる。このようにして、ロボットa,bによって、部品155aと部品155bとが取り付けられることで組立品1550が組み立てられる。組立品1550は、コンベア800によってカメラ150の方へと搬送される。
制御システム2000は、ロボットa,bに対して指令値を与えることで複数の可動部を制御する制御装置2100と、組立品1550を検査する検査装置2200とを備える。検査装置2200は、ロボットa,bによって処理された組立品1550の外観を検査する。たとえば、検査装置2200は、部品155bの取り付け具合、または傷や汚れの有無を検査する。制御装置2100は、検査装置2200の検査結果とロボットa,bに対する指令値とに基づき、検査結果の異常原因となった可動部を特定する。
このように、検査装置2200によって、組立品1550を検査し、その検査結果から、異常となった組立品1550を組み立てたロボットa,bにおける可動部を特定するものであってもよい。
<K.付記>
以上のように、本実施の形態では以下のような開示を含む。
(構成1)
対象物(155)を加工するための複数の可動部(550_1〜550_6,555)の動作を監視する制御システム(1)であって、
前記複数の可動部に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御する制御装置(100)と、
前記対象物を検査する検査装置(200)とを備え、
前記制御装置は、
前記検査装置の検査結果と前記複数の可動部に対する前記指令値とに基づき、前記複数の可動部のうち、前記検査結果の異常原因となった可動部を特定する特定部(160)と、
前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する保存部(170)とを含む、制御システム。
(構成2)
前記特定部は、前記検査結果の異常原因となった可動部に加えて、当該可動部の動作期間を特定し、
前記保存部は、前記特定部によって特定された前記動作期間において、前記検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する、構成1に記載の制御システム。
(構成3)
前記複数の可動部は、複数のロボット(550)のいずれかに含まれる可動軸(550_1〜550_6)であり、
前記特定部は、前記複数のロボットのうち、前記検査結果の異常原因となったロボットを特定し、
前記保存部は、前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となったロボットに含まれる前記可動軸に関するデータを収集して保存する、構成1または構成2に記載の制御システム。
(構成4)
前記保存部は、前記検査結果の異常原因となったロボットに含まれる前記可動軸のうち、トルク値が異常である可動軸のデータを収集して保存する、構成3に記載の制御システム。
(構成5)
前記複数の可動部は、複数のロボットのいずれかに含まれるエンドエフェクタ(555)であり、
前記特定部は、前記複数のロボットのうち、前記検査結果の異常原因となったロボットを特定し、
前記保存部は、前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となったロボットに含まれる前記エンドエフェクタに関するデータを収集して保存する、構成1〜構成4のいずれかに記載の制御システム。
(構成6)
前記複数の可動部は、前記対象物に前記所定の処理を施すロボットの周辺装置(810)であり、
前記特定部は、前記検査結果の異常原因となった前記周辺装置を特定し、
前記保存部は、前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となった前記周辺装置に関するデータを収集して保存する、構成1〜構成5のいずれかに記載の制御システム。
(構成7)
対象物(155)を加工するための複数の可動部(550_1〜550_6,555)に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御するとともに当該動作を監視する制御装置(100)であって、
前記対象物を検査する検査装置(200)の検査結果と前記複数の可動部に対する前記指令値とに基づき、前記複数の可動部のうち、前記検査結果の異常原因となった可動部を特定する特定部(160)と、
前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する保存部(170)とを備える、制御装置。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組み合わせても、実施することが意図される。
1,1000,2000 制御システム、2 フィールドネットワーク、6 上位ネットワーク、30 制御プログラム、34 システムプログラム、100,1100,2100 制御装置、102,210 プロセッサ、104 チップセット、106 主メモリ、108 ストレージ、110 上位ネットワークコントローラ、112 検査装置インターフェイス、114,230 メモリカードインターフェイス、116,236 メモリカード、117 サポート装置インターフェイス、120 内部バスコントローラ、122 I/Oユニット、130 フィールドネットワークコントローラ、150 カメラ、155 ワーク、155a 部品a、155b 部品b、160 特定部、170 保存部、200,1200,2200 検査装置、212 メモリ、216 システムコントローラ、218 コントローラ、220 ハードディスク、222 カメラインターフェイス、222a 画像バッファ、226 制御装置インターフェイス、300 サーバ装置、400 表示装置、500 フィールドデバイス、520 サーボドライバ、522 サーボモータ、550,550a,550b ロボット、550_1,550_2,550_3,550_4,550_5,550_6 可動軸、551 第1アーム、552 第2アーム、553 第3アーム、554 第4アーム、555 エンドエフェクタ、556 ドリル、557 土台、600 サポート装置、800,800a,800b コンベア、810 XYステージ、1550 組立品。

Claims (7)

  1. 対象物に所定の処理を施すための複数の可動部の動作を監視する制御システムであって、
    前記複数の可動部に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御する制御装置と、
    前記対象物を検査する検査装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記検査装置の検査結果と前記複数の可動部に対する前記指令値とに基づき、前記複数の可動部のうち、前記検査結果の異常原因となった可動部を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する保存部とを含む、制御システム。
  2. 前記特定部は、前記検査結果の異常原因となった可動部に加えて、当該可動部の動作期間を特定し、
    前記保存部は、前記特定部によって特定された前記動作期間において、前記検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記複数の可動部は、複数のロボットのいずれかに含まれる可動軸であり、
    前記特定部は、前記複数のロボットのうち、前記検査結果の異常原因となったロボットを特定し、
    前記保存部は、前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となったロボットに含まれる前記可動軸に関するデータを収集して保存する、請求項1または請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記保存部は、前記検査結果の異常原因となったロボットに含まれる前記可動軸のうち、トルク値が異常である可動軸のデータを収集して保存する、請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記複数の可動部は、複数のロボットのいずれかに含まれるエンドエフェクタであり、
    前記特定部は、前記複数のロボットのうち、前記検査結果の異常原因となったロボットを特定し、
    前記保存部は、前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となったロボットに含まれる前記エンドエフェクタに関するデータを収集して保存する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. 前記複数の可動部は、前記対象物に前記所定の処理を施すロボットの周辺装置であり、
    前記特定部は、前記検査結果の異常原因となった前記周辺装置を特定し、
    前記保存部は、前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となった前記周辺装置に関するデータを収集して保存する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の制御システム。
  7. 対象物に所定の処理を施すための複数の可動部に対して指令値を与えることで当該複数の可動部の動作を制御周期ごとに制御するとともに当該動作を監視する制御装置であって、
    前記対象物を検査する検査装置の検査結果と前記複数の可動部に対する前記指令値とに基づき、前記複数の可動部のうち、前記検査結果の異常原因となった可動部を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された前記検査結果の異常原因となった可動部に関するデータを収集して保存する保存部とを備える、制御装置。
JP2018147368A 2018-08-06 2018-08-06 制御システムおよび制御装置 Active JP6977686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147368A JP6977686B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 制御システムおよび制御装置
US17/262,227 US20210299872A1 (en) 2018-08-06 2019-07-30 Control system and control device
CN201980046974.4A CN112424718A (zh) 2018-08-06 2019-07-30 控制系统以及控制装置
EP19846483.6A EP3835902B1 (en) 2018-08-06 2019-07-30 Control system and control device
PCT/JP2019/029848 WO2020031790A1 (ja) 2018-08-06 2019-07-30 制御システムおよび制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147368A JP6977686B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 制御システムおよび制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024484A JP2020024484A (ja) 2020-02-13
JP6977686B2 true JP6977686B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69414210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147368A Active JP6977686B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 制御システムおよび制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210299872A1 (ja)
EP (1) EP3835902B1 (ja)
JP (1) JP6977686B2 (ja)
CN (1) CN112424718A (ja)
WO (1) WO2020031790A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174098A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP7366859B2 (ja) * 2020-08-06 2023-10-23 三菱電機株式会社 設備管理システムおよび設備を管理する方法
JP7287528B1 (ja) 2022-03-30 2023-06-06 凸版印刷株式会社 資材管理システム、資材管理方法、資材管理装置、及びプログラム
WO2024037769A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Carl Zeiss Ag Method and manufacturing installation for producing a plurality of workpieces
EP4336291A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-13 Carter, Amy Systems and methods for diagnosing manufactuing systems
CN117583894B (zh) * 2023-11-14 2024-04-30 佛山市高明左右铝业有限公司 型材自动装夹多面钻铣加工系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995518B2 (ja) 1992-08-14 1999-12-27 株式会社日立製作所 学習型異常診断アルゴリズム自動構築方法およびその装置
JP3651295B2 (ja) * 1999-01-18 2005-05-25 日産自動車株式会社 溶接ロボット特定システム
JP2002297221A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 治具作業管理方法
JP2006261253A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp プロセスデータ収集装置およびモデル作成装置ならびにモデル作成システム
JP2007102388A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd 保守支援装置,保守支援方法,保守支援システム,制御装置および制御方法
JP4620030B2 (ja) * 2005-10-28 2011-01-26 富士通株式会社 設備点検支援システム、設備点検支援方法およびそのプログラム
JP2012052931A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sharp Corp 検査装置、検査方法、プログラムおよび記録媒体
WO2014049872A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士機械製造株式会社 生産ライン監視装置
US20140114442A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 The Boeing Company Real time control system management
JP6264072B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-24 オムロン株式会社 品質管理装置及びその制御方法
JP2015197396A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 三菱電機株式会社 画像検査方法および画像検査装置
DE112015004920T5 (de) * 2014-10-31 2017-07-13 Cloudbased Industry 4.0 Technologies Ag Computerimplementiertes Verfahren zur Teilanalytik eines Werkstücks, das von mindestens einer CNC- Maschine bearbeitet wird
US10564031B1 (en) * 2015-08-24 2020-02-18 X Development Llc Methods and systems for determining errors based on detected sounds during operation of a robotic device
KR102055317B1 (ko) * 2015-08-25 2020-01-22 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇시스템
JP2017067633A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 検査装置および物品製造方法
DE102015119240B3 (de) * 2015-11-09 2017-03-30 ATENSOR Engineering and Technology Systems GmbH Automatisches detektieren und robotergestütztes bearbeiten von oberflächendefekten
JP6348137B2 (ja) * 2016-03-24 2018-06-27 ファナック株式会社 工作物の良否を判定する加工機械システム
JP6453805B2 (ja) * 2016-04-25 2019-01-16 ファナック株式会社 製品の異常に関連する変数の判定値を設定する生産システム
JP6919186B2 (ja) * 2016-12-14 2021-08-18 オムロン株式会社 制御システム、制御プログラムおよび制御方法
JP7015001B2 (ja) * 2018-03-14 2022-02-02 オムロン株式会社 欠陥検査装置、欠陥検査方法、及びそのプログラム
JP7169898B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-11 株式会社日立製作所 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム
CN110779928B (zh) * 2019-11-19 2022-07-26 汪科道 缺陷检测装置及方法
US11938633B2 (en) * 2021-12-06 2024-03-26 Fanuc Corporation Autonomous robust assembly planning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024484A (ja) 2020-02-13
US20210299872A1 (en) 2021-09-30
EP3835902B1 (en) 2024-02-28
EP3835902A4 (en) 2022-04-06
EP3835902A1 (en) 2021-06-16
CN112424718A (zh) 2021-02-26
WO2020031790A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977686B2 (ja) 制御システムおよび制御装置
CN108628595B (zh) 开发用于自动化系统的控制器的控制应用的系统和方法
CN107263464B (zh) 机器学习装置、机械系统、制造系统以及机器学习方法
WO2018110259A1 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6965798B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP2018097662A (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6468313B2 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2017134786A (ja) 製造機械の異常の原因を発見するセル制御装置
JP2018159981A (ja) 制御システム、制御装置、制御プログラム、および制御方法
US10678231B2 (en) Production controller equipped with function of identifying cause upon operation stop of production facility including manufacturing facilities
JP2021015573A (ja) 異常判定装置及び異常判定システム
JP2018151917A (ja) 制御装置
JP2021119478A5 (ja)
JP2016221659A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
JP2020052032A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7384000B2 (ja) 協調作業システム、解析収集装置および解析プログラム
US20210129331A1 (en) Control method, control apparatus, robot apparatus, method of manufacturing an article, motion program creation method, motion program creation apparatus, display apparatus, and control program recording medium
US20200202178A1 (en) Automatic visual data generation for object training and evaluation
JP2021086218A (ja) 協調作業システム、解析装置および解析プログラム
WO2024070189A1 (ja) 要因分析装置及び要因分析方法
JP7235533B2 (ja) ロボットコントローラ及びロボットコントロールシステム
WO2022097310A1 (ja) 作業推定装置、作業推定装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
Bojarczuk et al. Artificial Intelligence in Predicting Abnormal States in a Robotic Production Stand
JP6731603B1 (ja) 検査システム
US20230315057A1 (en) Device, recording medium and method for collecting data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150