JP2018151917A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151917A
JP2018151917A JP2017048273A JP2017048273A JP2018151917A JP 2018151917 A JP2018151917 A JP 2018151917A JP 2017048273 A JP2017048273 A JP 2017048273A JP 2017048273 A JP2017048273 A JP 2017048273A JP 2018151917 A JP2018151917 A JP 2018151917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
manufacturing
control device
time series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017048273A
Other languages
English (en)
Inventor
西山 佳秀
Yoshihide Nishiyama
佳秀 西山
重行 江口
Shigeyuki Eguchi
重行 江口
太田 政則
Masanori Ota
政則 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017048273A priority Critical patent/JP2018151917A/ja
Priority to EP18151065.2A priority patent/EP3376320A1/en
Priority to US15/867,707 priority patent/US10503154B2/en
Priority to CN201810028585.6A priority patent/CN108572619A/zh
Publication of JP2018151917A publication Critical patent/JP2018151917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2474Sequence data queries, e.g. querying versioned data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31001CIM, total factory control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31124Interface between communication network and process control, store, exchange data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31372Mes manufacturing execution system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Abstract

【課題】時系列データの収集および格納の機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易にするための仕組みを提供する。【解決手段】制御装置は、制御対象から入力データを取得するとともに、取得した入力データに基づく制御演算を実行することで制御対象に対する出力データを決定する制御演算部と、制御対象に関連付けられた製造実行システムから製造データを取得する製造データ取得部と、入力データ、出力データ、制御演算部による制御演算において算出される演算データ、製造データの少なくとも一部を時系列に格納する時系列データベースと、入力データ、出力データ、演算データの少なくとも一部からなる観測値と、対応する製造データとを含むデータセットを外部へ出力する外部出力部とを含む。【選択図】図6

Description

本発明は、時系列データを収集および格納する機能を有する制御装置に関する。
様々な生産現場において、PLC(プログラマブルコントローラ)などの制御装置を用いたFA(Factory Automation)技術が広く普及している。このような制御装置が取り扱うデータを事後的に解析するようなニーズがある。
例えば、特開2004−199670号公報(特許文献1)は、PLCのCPUユニットから確実かつ高速でデータ収集ができるデータ収集装置を開示する。より具体的には、特許文献1は、PLCのPLCバスに接続されてCPUユニットからIOデータを収集するデータ収集装置を開示する。さらに、特開2014−197346号公報(特許文献2)は、収集したデータをデータベースシステムへ送信するコントローラを開示する。
ICT(Information and Communication Technology)の進歩によって、制御装置においても大量のデータを収集および格納することが可能になりつつある。例えば、特開2015−005062号公報(特許文献3)は、データの書込み回数の上限のない不揮発性記憶装置である不揮発性メモリ上にオンメモリでデータベースが構築された、プログラマブルロジックコントローラを開示する。
特開2004−199670号公報 特開2014−197346号公報 特開2015−005062号公報
一般的に、データベースに収集されたデータは事後的な分析や解析などに利用される。そのため、上述したような制御装置に内蔵されたデータベースにて大量のデータを収集するような構成を採用した場合であっても、事後的な分析や解析を容易にする仕組みが必要である。
本発明は、上述したようなニーズを実現するために、時系列データの収集および格納の機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易にするための仕組みを提供することを一つの目的としている。
本発明のある局面に従う制御装置は、制御対象から入力データを取得するとともに、取得した入力データに基づく制御演算を実行することで制御対象に対する出力データを決定する制御演算部と、制御対象に関連付けられた製造実行システムから製造データを取得する製造データ取得部と、入力データ、出力データ、制御演算部による制御演算において算出される演算データ、製造データの少なくとも一部を時系列に格納する時系列データベースと、入力データ、出力データ、演算データの少なくとも一部からなる観測値と、対応する製造データとを含むデータセットを外部へ出力する外部出力部とを含む。
好ましくは、外部出力部は、製造実行システムへデータセットを出力し、製造実行システムは、データセットに含まれる製造データに基づいて、対象の製造物を特定するとともに、当該特定した製造物についての観測値に基づいて、品質トレーサビリティに係る情報を生成する。
好ましくは、製造データは、製造物の品番、ロット番号、レシピ番号のいずれかを含む。
好ましくは、外部出力部は、外部サーバへデータセットを出力し、外部サーバは、外部出力部からのデータセットを、制御装置の時系列データベースに格納されるデータ量より多く保持するとともに、当該保持したデータセットに基づくデータ解析を実施する。
好ましくは、時系列データベースには、制御演算部における制御演算の実行周期と同じ周期で対応するデータが順次格納される。
好ましくは、データセットにおいては、観測値と、当該観測値が取得された時刻またはタイミングを示す情報とが関連付けられている。
本発明によれば、時系列データの収集および格納の機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易化できる。
本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置が提供する機能の概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成する制御装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置から出力される時系列データのデータ構造の一例を示す図である。 本実施の形態に係る制御装置から出力される時系列データを用いたアプリケーションの一例を説明するための図である。 本実施の形態に係る制御装置から出力される時系列データを用いたアプリケーションにおける時間的な性能を説明するための図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.制御システムの全体構成例>
まず、本実施の形態に係る制御装置を含む制御システム1の全体構成例について説明する。
図1は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図1を参照して、本実施の形態に係る制御システム1は、主たる構成要素として、制御対象を制御する制御装置100と、制御装置100に接続されるサポート装置200とを含む。
制御装置100は、PLC(プログラマブルコントローラ)などの、一種のコンピュータとして具現化されてもよい。制御装置100は、第1フィールドバス2を介してフィールド装置群6と接続されるとともに、第2フィールドバス4を介して1または複数の表示装置300と接続される。制御装置100は、それぞれのバスまたはネットワークを介して、接続された装置との間でデータを遣り取りする。
制御装置100は、製造装置や設備を制御するための各種演算を実行する制御演算機能を有している。制御装置100は、制御演算機能に加えて、フィールド装置群6にて計測され、制御装置100へ転送されるデータ(以下、「入力データ」とも称す。)や制御演算機能によって算出される各種のデータを取得する入出力機能、ならびに、時系列データベース180を有している。なお、以下の説明においては、「データベース」を「DB」とも記す。時系列データベース180は、後述するように、入出力機能により取得される各種データを時系列に格納する。
第1フィールドバス2および第2フィールドバス4は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
フィールド装置群6は、制御対象または制御に関連する製造装置や生産ラインなど(以下、「フィールド」とも総称する。)から入力データを収集する装置を含む。このような入力データを収集する装置としては、入力リレーや各種センサ(例えば、アナログセンサ、温度センサ、振動センサなど)などが想定される。フィールド装置群6は、さらに、制御装置100にて生成される指令(以下、「出力データ」とも称す。)に基づいて、フィールドに対して何らかの作用を与える装置を含む。このようなフィールドに対して何らかの作用を与える装置としては、出力リレー、コンタクタ、サーボドライバおよびサーボモータ、その他任意のアクチュエータが想定される。
このように、制御装置100の制御演算機能は、制御対象から入力データを取得するとともに、取得した入力データに基づく制御演算を実行することで制御対象に対する出力データを決定する。
フィールド装置群6は、第1フィールドバス2を介して、制御装置100との間で、入力データおよび出力データを含むデータを遣り取りする。図1に示す構成例においては、フィールド装置群6は、リモートI/O(Input/Output)装置12と、リレー群14と、画像センサ18およびカメラ20と、サーボドライバ22およびサーボモータ24とを含む。フィールド装置群6としては、これらに限られることなく、入力データを収集できるデバイス、または、出力データに基づく何らかのアクションができるデバイスであれば、どのようなものを採用してもよい。
リモートI/O装置12は、第1フィールドバス2を介して通信を行う通信部と、入力データの取得および出力データの出力を行うための入出力部(以下、「I/Oユニット」とも称す。)とを含む。このようなI/Oユニットを介して、制御装置100とフィールドとの間で入力データおよび出力データが遣り取りされる。図1には、リレー群14を介して、入力データおよび出力データとして、デジタル信号が遣り取りされる例が示されている。
I/Oユニットは、フィールドバスまたはフィールドネットワークに直接接続されるようにしてもよい。図1には、第1フィールドバス2にI/Oユニット16が直接接続されている例を示す。
画像センサ18は、カメラ20によって撮像された画像データに対して、パターンマッチングなどの画像計測処理を行って、その処理結果を制御装置100へ出力する。
サーボドライバ22は、制御装置100からの出力データ(例えば、位置指令や速度指令など)に従って、サーボモータ24を駆動する。
上述のように、第1フィールドバス2を介して、制御装置100とフィールド装置群6との間でデータが遣り取りされることになるが、これらの遣り取りされるデータは、数100μsecオーダ〜数10msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。なお、このような遣り取りされるデータの更新処理を、「I/Oリフレッシュ処理」と称することもある。
また、第2フィールドバス4を介して制御装置100と接続される表示装置300は、ユーザからの操作を受けて、制御装置100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを出力するとともに、制御装置100での演算結果などをグラフィカルに表示する。
サポート装置200は、制御装置100が制御対象を制御するために必要な準備を支援する装置である。具体的には、サポート装置200は、制御装置100で実行されるプログラムの開発環境(プログラム作成編集ツール、パーサ、コンパイラなど)、制御装置100および制御装置100に接続される各種デバイスのパラメータ(コンフィギュレーション)を設定するための設定環境、生成したユーザプログラムを制御装置100へ出力する機能、制御装置100上で実行されるユーザプログラムなどをオンラインで修正・変更する機能、などを提供する。
制御装置100は、さらに、入出力機能により取得されたデータおよび/または時系列データベース180に格納されたデータを外部装置へ出力するゲートウェイ機能も有している。
外部装置として、図1には、制御装置100と上位ネットワーク8を介して接続される、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)400およびIoT(Internet of Things)サービス500を典型例として示す。
製造実行システム400は、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、生産全体を監視および管理するものであり、オーダ情報、品質情報、出荷情報などを扱うこともできる。製造実行システム400の内部、あるいは、製造実行システム400と並列して、情報を格納するためのデータベースを配置してもよい。制御装置100は、制御対象の製造装置や設備での製造状態などを示す製造データを製造実行システム400から取得することができる。
IoTサービス500としては、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行うシステムを想定している。例えば、制御対象の製造装置や設備からの情報に含まれる何らかの特徴的な傾向を抽出するデータマイニングや、制御対象の設備や機械からの情報に基づく機械学習を行うための機械学習ツールなどが想定される。
後述するように、制御装置100は、これらの外部システムや外部サービスに対して、制御対象の製造装置や設備からの情報を提供することができる。このような情報の提供を実現するための、入出力機能およびゲートウェイ機能の詳細については後述する。
<B.制御装置のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のハードウェア構成例について説明する。
図2は、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2を参照して、制御装置100は、演算処理部および1または複数のI/Oユニット124−1,124−2,…を含む。
制御装置100は、プロセッサ102と、チップセット104と、主記憶装置106と、二次記憶装置108と、上位ネットワークコントローラ110と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ112と、メモリカードインターフェイス114と、ローカルバスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ118,120とを含む。
プロセッサ102は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などで構成され、二次記憶装置108に格納された各種プログラムを読み出して、主記憶装置106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。チップセット104は、プロセッサ102と各デバイスを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。
二次記憶装置108には、基本的な機能を実現するためのシステムプログラムに加えて、制御対象の製造装置や設備に応じて作成されるユーザプログラムが格納される。さらに、二次記憶装置108には、後述するような時系列データベースも格納される。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワークを介して、製造実行システム400やIoTサービス500(図1参照)などとの間のデータを遣り取りする。USBコントローラ112は、USB接続を介してサポート装置200との間のデータの遣り取りを制御する。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116を着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読出すことが可能になっている。
ローカルバスコントローラ122は、制御装置100に搭載されるI/Oユニット124−1,124−2,…との間でデータを遣り取りするインターフェイスである。
フィールドバスコントローラ118は、第1フィールドバス2を介した他の装置との間のデータの遣り取りを制御する。同様に、フィールドバスコントローラ120は、第2フィールドバス4を介した他の装置との間でデータを遣り取りする。
図2には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)など)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
<C.概要>
次に、本実施の形態に係る制御装置100が提供する機能の概要について説明する。図3は、本実施の形態に係る制御装置100が提供する機能の概要を説明するための模式図である。
図3を参照して、制御装置100は、各種のセンサやアクチュエータを含むフィールド装置群6と接続されている。すなわち、制御装置100は、センサから入力データを取得し、その取得した入力データに基づいて制御演算を実行し、その制御演算の結果を示す出力データをアクチュエータへ出力する。
このような一連の制御演算動作に加えて、制御装置100は、自身が扱うデータを時系列に取得するとともに、その取得した時系列データを製造実行システム400へ出力する。
本明細書において「時系列データ」は、任意の対象についてのデータ(観測値)の時間的な変化を連続的(あるいは、一定間隔をおいて不連続)に観測して得られる一連の値を意味する。制御装置100は、このような時系列データを格納するデータベースである、時系列データベース180を有している。
また、制御装置100は、製造実行システム400にて管理される製造データを取得する。制御装置100は、製造実行システム400からの製造データについても、時系列データベース180の時系列データとして格納する。
さらに、制御装置100は、時系列データベース180に格納されている時系列データをIoTサービス500へ出力する。制御装置100からIoTサービス500へ出力される時系列データは、例えば、センサなどから取得される入力データ、センサや関連機器から取得される製造データ、制御演算によって算出されて内部的に保持される演算データ、アクチュエータなどへの指令に相当する出力データの全部または一部を含む。IoTサービス500は、制御装置100からの時系列データに基づいて、各種の解析や分析などを行うことができる。
<D.制御装置のソフトウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のソフトウェア構成例について説明する。
図4は、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のソフトウェア構成例を示すブロック図である。図4を参照して、制御装置100は、PLCエンジン150と、時系列データベース180と、上位接続プログラム192と、ゲートウェイプログラム194とを含む。
PLCエンジン150は、典型的には、制御装置100のプロセッサ102がシステムプログラムを実行することで各種プログラムの実行環境が提供され、当該実行環境下において、各種プログラムを実行することができる。より具体的には、PLCエンジン150は、制御プログラム152と、変数管理プログラム160と、スケジューラプログラム170と、入力プログラム172と、出力プログラム174とを含む。変数管理プログラム160と、スケジューラプログラム170と、入力プログラム172と、出力プログラム174とについては、システムプログラムの一部として実装されてもよい。この場合には、これらのプログラムが提供するそれぞれの機能を単一のシステムプログラムが提供するようにしてもよい。
制御プログラム152は、典型的には、ユーザプログラム154と、データベース書込みプログラム156と、シリアライズ通信プログラム158とにより構成される。ユーザプログラム154は、制御演算機能を提供する主たる部分に相当し、制御装置100の制御対象の製造装置や設備などに応じて任意に構成することができる。ユーザプログラム154は、例えば、ファンクションブロックなどを利用したラダーロジックなどで規定することができる。
データベース書込みプログラム156は、ユーザプログラム154内に規定された命令によって呼び出され、時系列データベース180に対して指定されたデータを書込む。
シリアライズ通信プログラム158は、データベース書込みプログラム156から時系列データベース180に対して書込まれるデータに対してシリアライズ処理を行う。より具体的には、シリアライズ通信プログラム158は、時系列データを格納可能なバイト列に変換する処理(シリアライズ)を実行する。対象のデータは、シリアライズ処理により所定のバイト列に変換された上で、時系列データベース180内に格納される。なお、時系列データベース180へのデータ書込みの速度およびデータ容量などに応じて、必ずしもシリアライズ処理を行う必要はない。すなわち、シリアライズ通信プログラム158はオプショナルな構成である。
変数管理プログラム160は、PLCエンジン150で利用可能な値を変数の形で管理する。より具体的には、変数管理プログラム160は、制御装置100の状態などを示すシステム変数162と、制御装置100とローカルバスまたはフィールドバスを介して接続される各種デバイスが保持する値を示すデバイス変数164と、制御装置100で実行されるユーザプログラム154が保持する値を示すユーザ変数166とを管理する。
スケジューラプログラム170は、制御装置100で実行されるプロセスやタスクなどに対してリソース割当てや実行タイミングなどを管理する。
入力プログラム172は、制御装置100とローカルバスまたはフィールドバスを介して接続される各種デバイスから入力データを取得する機能を提供する。
出力プログラム174は、制御装置100において実行されるユーザプログラム154によって算出される指令値(出力データ)をローカルバスまたはフィールドバスを介して接続される対象のデバイスへ出力する。
時系列データベース180は、典型的には、主記憶装置106または二次記憶装置108(図2参照)に配置され、データを格納する機能とともに、外部からの要求(クエリ)に応答して、指定されたデータを応答する検索機能を搭載している。時系列データベース180は、データベース書込みプログラム156により書込まれる時系列データ182を格納している。すなわち、時系列データベース180は、入力データ、出力データ、制御プログラム152による制御演算において算出される演算データ、製造データの少なくとも一部を時系列に格納する。
なお、制御装置100が管理する入力データ、出力データ、演算データ、製造データなどを統計処理した上で、時系列データベース180に対して書込みを行う、統計記録プログラムをさらに備えるようにしてもよい。統計処理としては、例えば、断片集約近似(PAA:Picewise Aggregate Approximation)や離散ストリングへの記号化(SAX:Symbolic Aggregate approximation)などの手法を用いることができる。PAAは、時系列データからパターンを見つけることができ、発見されたパターンにより圧縮を容易にする。あるいは、SAXは、時系列データを文字列に変換することで、圧縮およびパターンの発見を容易化できる。
上位接続プログラム192は、製造実行システム400などの上位ネットワークに接続された外部装置との間でデータを遣り取りする。本実施の形態に係る制御装置100においては、制御装置100から製造実行システム400に対して入力データや演算データが出力されるとともに、製造実行システム400から製造情報を受信することができる。このように、上位接続プログラム192は、制御対象に関連付けられた製造実行システム400から製造データを取得する製造データ取得機能を提供する。
製造実行システム400がデータベースを有しており、あるいは、製造実行システム400とは別にデータベースが配置されている場合には、上位接続プログラム192に代えて、あるいは、上位接続プログラム192の一部として、データベース接続プログラムが設けられていてもよい。このようなデータベース接続プログラムは、例えば、リレーショナルデータベースに対してSQLなどのクエリを送信するとともに、応答を受信する処理を実行するようにしてもよい。
ゲートウェイプログラム194は、IoTサービス500に対して時系列データを提供する。具体的には、ゲートウェイプログラム194は、時系列データベース180から、指定された種類のデータを指定された周期で取得して、時系列データとして出力する。ゲートウェイプログラム194によりIoTサービス500へ出力される時系列データの詳細については後述する。
次に、図4に示す制御装置100のソフトウェア構成例における処理の一例について説明する。基本的には、フィールド装置群6から入力データを取得し、取得した入力データに基づいて制御演算を実行し、制御演算の実行により得られる出力データをフィールド装置群6へ出力するという基本的な制御演算に係る処理に加えて、製造実行システム400およびIoTサービス500との間でデータを遣り取りする処理が実行される。
すなわち、制御装置100の入力プログラム172は、ローカルバスおよび/またはフィールドバスを介してセンサから入力データを取得する。また、制御装置100の上位接続プログラム192は、製造実行システム400から製造データを取得する。変数管理プログラム160は、これらの取得された入力データおよび製造データを変数として管理する。ユーザプログラム154は、変数管理プログラム160により管理されるシステム変数162、デバイス変数164、ユーザ変数166を参照しつつ、予め指定された制御演算を実行し、その実行結果(出力データ)を変数管理プログラム160に出力する。
出力プログラム174は、ユーザプログラム154の制御演算によって算出される出力データを制御出力として、ローカルバスおよび/またはフィールドバスを介してアクチュエータへ出力する。
データベース書込みプログラム156は、変数管理プログラム160により管理される変数のうち指定された観測値を時系列データベース180に書込む。
上位接続プログラム192は、変数管理プログラム160により管理される変数のうち指定された変数の値、および/または、時系列データベース180に格納された時系列データ182のうち指定されたデータを、時系列データとして製造実行システム400へ出力する。製造実行システム400は、制御装置100からの時系列データに基づいて、製造実績データとして品質トレーサビリティなどの管理に利用する。
ゲートウェイプログラム194は、変数管理プログラム160により管理される変数のうち指定された変数の値、および/または、時系列データベース180に格納された時系列データ182のうち指定されたデータを、時系列データとしてIoTサービス500へ出力する。IoTサービス500は、制御装置100からの時系列データに基づいて、挙動解析を行って、制御対象の設備や装置などの予知保全などを行う。
<E.データ構造>
次に、制御装置100からIoTサービス500などの外部装置へ出力される時系列データのデータ構造の一例について説明する。
図5は、本実施の形態に係る制御装置100から出力される時系列データのデータ構造の一例を示す図である。図5(A)を参照して、制御装置100から出力される時系列データを構成するレコード600は、時刻フィールド601と、カウンタフィールド602と、インデックスフィールド603と、製造データフィールド604と、入力データフィールド605と、演算データフィールド606と、出力データフィールド607とを含む。
時刻フィールド601およびカウンタフィールド602は、対応するデータ(1または複数の観測値)が取得されたタイミングを示す情報が格納される。具体的には、時刻フィールド601には、対応するデータが取得されたタイミングを示す時刻が格納される。カウンタフィールド602には、対応するデータが取得されたときの、制御装置100で管理するカウンタのカウント値、または、フィールドバスなどにおいてタイミングを管理するためのカウンタのカウンタ値が格納される。なお、時刻フィールド601およびカウンタフィールド602の両方を用いる必要はなく、いずれか一方のみを用意してもよい。
インデックスフィールド603は、データベースへのレコードの書込み動作などに応じて、所定値だけインクリメント/デクリメントされる値(インデックス値)が格納される。典型的には、レコードが格納される毎に1ずつカウントアップされるような値が用いられる。時系列データベースが複数用意される場合には、データベース毎に独立したインデックス値を用いるようにしてもよい。
製造データフィールド604には、製造データに属する1または複数の観測値が格納される。具体的には、製造データとして、製造実行システム400から受信した実行指令値群(例えば、ワークの品番、ロット番号、レシピ番号など)が格納されてもよい。すなわち、製造データは、製造物の品番、ロット番号、レシピ番号のいずれかを含む。さらに、実行指令値群としては、ワークを一意に特定する識別番号やワークの種類などを特定する情報が含まれていてもよい。
入力データフィールド605には、入力データに属する1または複数の観測値が格納される。具体的には、入力データとして、各種センサから取得されたデジタル信号(状態値)やアナログ信号(各種計測信号)などが格納されてもよい。入力データフィールド605には、観測値に加えて、当該観測値を出力したセンサを特定するための情報を併せて格納するようにしてもよい。
演算データフィールド606には、演算データに属する1または複数の観測値が格納される。具体的には、演算データとして、ユーザプログラム154の実行によって算出される変数値や過渡的な値などが格納されてもよい。演算データフィールド606には、観測値を出力したユーザプログラム154またはタスクなどを特定するための情報を併せて格納するようにしてもよい。
出力データフィールド607には、出力データに関する1または複数の観測値が格納される。具体的には、モーションドライブや開度調節器などに対して出力される指令値などが格納されてもよい。出力データフィールド607には、指令値の出力先のアクチュエータを特定するための情報を併せて格納するようにしてもよい。
以上のような各フィールドに必要なデータが格納されたレコードが、制御周期または所定イベント毎に生成および出力される。より具体的には、例えば、図5(B)に示す例では、500μsec毎にレコードが生成および出力される例を示す。このように、指定された観測値を含むレコードが時系列に生成および出力されることで、これらの時系列データに基づいて、各種解析を行うことができる。
図5に示すように、データセット(レコード600)においては、観測値(入力データフィールド605、演算データフィールド606、出力データフィールド607にそれぞれ格納される値のうち少なくとも一部)と、当該観測値が取得された時刻またはタイミングを示す情報とが関連付けられている。
図5に示すレコード600は、製造実行システム400および/またはIoTサービス500へ出力されることになる。すなわち、制御装置100の上位接続プログラム192およびゲートウェイプログラム194は、いずれも、入力データ、出力データ、演算データの少なくとも一部からなる観測値と、対応する製造データとを含むデータセット(レコード600)を外部へ出力する外部出力機能を提供する。
図5には、典型例として、制御装置100からIoTサービス500などの外部装置へ出力される時系列データのデータ構造の一例を示すが、図5に示すようなレコード600を制御装置100の時系列データベース180に格納するようにしてもよいし、図5に示すようなレコード600とは異なるデータ構造のレコードを時系列データベース180に格納するようにしてもよい。図5に示すレコード600と同一のデータ構造で時系列データベース180に格納する場合には、時系列データベース180から読み出したレコードをそのまま出力すればよいし、図5に示すレコード600とは異なるデータ構造で時系列データベース180に格納する場合には、時系列データベース180から読み出したレコードを加工した上で出力すればよい。
任意の制御タイミングにおいて、外部へ出力するレコードの生成と、時系列データベース180に格納するレコードの生成とをそれぞれ独立に行ってもよい。
図5に示すレコード600と同一のデータ構造のレコードを製造実行システム400へも出力するようにしてもよい。
また、図5に示すレコード600をKey−Value型で構成してもよい。この場合には、例えば、時刻フィールド601およびカウンタフィールド602をKeyとし、その他の情報をValueとしてもよい。
<F.アプリケーション例>
次に、本実施の形態に係る制御装置100から出力される時系列データを用いたアプリケーションの一例について説明する。図6は、本実施の形態に係る制御装置100から出力される時系列データを用いたアプリケーションの一例を説明するための図である。
図6に示す例では、製造実行システム400は、制御装置100からの時系列データを用いて、品質トレーサビリティなどを実現する。具体的には、制御装置100からの時系列データに含まれる製造データに基づいて、いずれのワーク(製造物)に関連付けられる時系列データであるかを判別する。判別されたワーク毎の時系列データを発生した時刻順に並べることで、製造時におけるワーク毎の状態を把握することができる。例えば、図6には、「品番001」のワークに関連付けて複数の時系列データが格納されるとともに、「品番002」のワークに関連付けて複数の時系列データが格納される例を示す。
図6に示すように、制御装置100(図4の上位接続プログラム192)は、製造実行システム400へデータセット(レコード600)を出力する。そして、製造実行システム400は、データセット(レコード600)に含まれる製造データ(製造データフィールド604に格納される値)に基づいて、対象の製造物を特定するとともに、当該特定した製造物についての観測値(入力データフィールド605、演算データフィールド606、出力データフィールド607にそれぞれ格納される値のうち少なくとも一部)に基づいて、品質トレーサビリティに係る情報を生成する。
このような時系列データの分類および統計処理を行うことで、品質トレーサビリティを実現できる。
また、図6に示す例では、IoTサービス500は、いわゆるビッグデータ解析を実現する。IoTサービス500には、製造装置/設備10を制御する制御装置100からの時系列データだけではなく、別の製造装置/設備10からの時系列データも出力される。IoTサービス500には、1または複数の製造装置/設備からの時系列データに対して、各種の解析を実施する。このような解析の一例として、時系列分析510が示されている。
時系列分析510においては、時系列データに対する前処理512が実施される。前処理512においては、時系列データから特徴量などを抽出して次元を下げる処理、異常値・外れ値を除外する処理などが実施される。前処理512が実施された時系列データに対して、分析処理514が実施される。分析処理514の結果に基づいてモデリング516が実施されることで、制御対象の製造装置/設備についてのモデルが生成される。さらに、生成されたモデルに基づいて、異常の発生や劣化の進行などの予測処理518が実施される。最終的に、予測処理518の結果がグラフや表などを用いて視覚的に出力されてもよい(視覚化処理520)。
図6に示すように、制御装置100(図4のゲートウェイプログラム194)は、IoTサービス500へデータセット(レコード600)を出力する。そして、IoTサービス500は、制御装置100からのデータセットを、制御装置100の時系列データベース180に格納されるデータ量より多く保持するとともに、当該保持したデータセットに基づくデータ解析を実施する。
このようなIoTサービス500は、典型的には、クラウド上の十分な演算リソースを有する環境で実施されることが想定される。そのため、大量の時系列データを用いて、隠れた特性などを見つけることができる。
また、図6に示す例においては、制御装置100の内部でAI(Artificial Intelligence)処理186が実施される例を示す。AI処理186においては、例えば、教師ありの機械学習を行っておき、制御対象の製造装置や設備に生じる異常や劣化傾向を事前に検出するようにしてもよい。
具体的には、AI処理186は、制御装置100が管理する1または複数の観測値から特徴量を生成し、その生成した特徴量を統計処理した上で、学習データとして保持する。そして、AI処理186は、何らかの新たな観測値が入力されると、当該入力された観測値が学習データからどの程度外れているのかを示す度合いを算出するとともに、その算出された外れの度合いに基づいて、異常の有無や劣化傾向を判断する。
このようなAI処理186を制御装置100内に実装することで、制御対象の製造装置や設備に生じる異常や劣化傾向を実質的にリアルタイムに検出できる。
ここで、図6に示す各アプリケーションにおける時系列データの時間的な性能について説明する。図7は、本実施の形態に係る制御装置100から出力される時系列データを用いたアプリケーションにおける時間的な性能を説明するための図である。図7を参照して、例えば、制御装置100に接続されるI/Oユニットのレベルでは、センサから出力される計測信号(アナログ信号)を10μsecのオーダで収集(具体的には、デジタル信号への変換)する。I/Oユニットを介して取得されたセンサからの入力データは、制御装置100の入力プログラム172によって、制御装置100の内部変数として取得される。入力プログラム172による入力データの取得は、例えば、数100μsecオーダで行われる。
制御装置100で繰返し実行される制御プログラム152は、入力プログラム172による入力データの取得の周期と同程度の周期で制御演算を実行する。すなわち、制御プログラム152は、数100μsecオーダで制御演算を実行する。そして、制御プログラム152の実行周期に併せて、入力データを時系列データベース180に格納する。このように、時系列データベース180には、制御プログラム152における制御演算の実行周期と同じ周期で対応するデータが順次格納されるようにしてもよい。
時系列データベース180の容量にも依存するが、例えば、数GByteの容量をもつ時系列データベース180を採用した場合において、数100μsecオーダで入力データなどを格納すると、数10分〜数時間分の時系列データを保持することができる。
AI処理186は、時系列データベース180に格納される時系列データを順次利用して、異常検知などの処理を実行する。AI処理186における1回の異常検知の処理は、数secオーダで実施される。一方、製造実行システム400およびIoTサービス500において実行される各種処理は、AI処理186に比較してより長い時間が必要であり、例えば、1minオーダで実行されることになる。
図7に示すように、本実施の形態に従う制御装置100を中心とするシステムにおいては、10μsecオーダで観測値を取得でき、時系列データベース180への書込みについても数100μsecの周期で実現できる。このような高速な観測値の取得が可能であるため、対象とする期間およびデータ量などを異ならせて、様々な観点でのデータ分析を一貫して行うことのできる環境を提供できる。
なお、図7に示すように、I/Oユニットのレベルでは、センサから出力される計測信号(アナログ信号)を10μsecのオーダで取得できるので、このような高速で取得された入力データをまとめて制御装置100へ送信するようにしてもよい。例えば、I/Oユニットの収集周期が10μsecであり、フィールドバスの通信周期が100μsecである場合には、1回の通信で10回分の収集データを送信するようにしてもよい。このような収集データの送信方法を採用することで、フィールドバスの通信周期を超えた粒度で入力データを取得でき、よりミクロ的な解析が可能となる。
<G.変形例>
上述の図1の制御システム1においては、制御装置100、サポート装置200および表示装置300がそれぞれ別体として構成されているが、これらの機能の全部または一部を単一の装置に集約するような構成を採用してもよい。
<H.利点>
従来の構成においては、フィールド装置群との間で遣り取りされる各種データを上述したようなIoTサービスのようなクラウドサービスへ提供する場合には、データを送信するための装置(例えば、ボックス型のIoTゲートウェイなど)を配置し、当該IoTゲートウェイ装置に1ないし数個のセンサを接続して、IoTゲートウェイ装置が有する通信回線を用いて必要なデータを送信する必要があった。
1ないし数個のセンサ毎にこのようなボックス型の装置が必要であり、多数の装置およびそれぞれの装置で必要な処理を実行させるためのプログラムが必要であった。また、IoTゲートウェイ装置は、制御対象などを外部から観察するのみであり、当該制御対象に対する制御演算はこれらの観察とは別に必要であって、当該制御演算で用いている各種情報、各センサからの計測値、および、制御対象に与えられる実行指令値とを、クラウド上で互いに関連付ける必要があった。
これに対して本実施の形態に従う制御装置は、ローカルバス、フィールドバス、フィールドネットワークなどを介して、多種多様なフィールド装置(センサおよびアクチュエータなど)を接続することができ、さらに、それらとの間で遣り取りされる情報(入力データおよび出力データ)を用いて、制御演算を行うとともに、必要な指令を出力することができる。
さらに、本実施の形態に従う制御装置は、入力データ、演算データ、出力データ、製造データを時系列に格納することができるとともに、当該格納される時系列データの少なくとも一部をIoTサービスなどの外部へ出力するゲートウェイ機能を有している。つまり、本実施の形態に従う制御装置は、フィールド装置群を含む制御対象に対する制御演算を実行するとともに、内部で保持されているデータをクラウド上のサーバなどへ送信するIoTゲートウェイとしても機能する。
このように、制御装置に制御演算機能に加えて、ゲートウェイ機能を実装することで、システム全体構成を簡素化することができるとともに、多種多様なフィールド装置(入出力機器)を同時利用でき、かつ、入出力情報に加えて、同一時刻で制御演算および製造情報を互いに関連付けることにより、解析や分析の高機能化を実現できる。
本実施の形態に従う制御装置を採用することで、IoTサービスなどを利用する際であっても、通信のための追加の機器を導入する必要がない。さらに、各時点において、入力データに加えて、演算データ、出力データ、製造データを並列的に処理できるので、製造実行システムおよびIoTサービスのいずれにおいても、より正確な分析が可能となる。
さらに、ユーザ側においても、フィールド機器側の情報(入力データ、演算データ、出力データ)と、製造実行システム側の製造情報とを関連付けて、各種の処理(例えば、記憶処理、統計処理、学習処理、視覚化処理など)を実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、2 第1フィールドバス、4 第2フィールドバス、6 フィールド装置群、8 上位ネットワーク、10 製造装置/設備、12 リモートI/O装置、14 リレー群、16,124 I/Oユニット、18 画像センサ、20 カメラ、22 サーボドライバ、24 サーボモータ、100 制御装置、102 プロセッサ、104 チップセット、106 主記憶装置、108 二次記憶装置、110 上位ネットワークコントローラ、112 USBコントローラ、114 メモリカードインターフェイス、116 メモリカード、118,120 フィールドバスコントローラ、122 ローカルバスコントローラ、150 PLCエンジン、152 制御プログラム、154 ユーザプログラム、156 データベース書込みプログラム、158 シリアライズ通信プログラム、160 変数管理プログラム、162 システム変数、164 デバイス変数、166 ユーザ変数、170 スケジューラプログラム、172 入力プログラム、174 出力プログラム、180 時系列データベース、182 系列データ、186 AI処理、192 上位接続プログラム、194 ゲートウェイプログラム、200 サポート装置、300 表示装置、400 製造実行システム、500 IoTサービス、510 時系列分析、512 前処理、514 分析処理、516 モデリング、518 予測処理、520 視覚化処理、600 レコード、601 時刻フィールド、602 カウンタフィールド、603 インデックスフィールド、604 製造データフィールド、605 入力データフィールド、606 演算データフィールド、607 出力データフィールド。
IoTサービス500としては、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行うシステムを想定している。例えば、制御対象の製造装置や設備からの情報に含まれる何らかの特徴的な傾向を抽出するデータマイニングや、制御対象の製造装置設備からの情報に基づく機械学習を行うための機械学習ツールなどが想定される。
ゲートウェイプログラム194は、変数管理プログラム160により管理される変数のうち指定された変数の値、および/または、時系列データベース180に格納された時系列データ182のうち指定されたデータを、時系列データとしてIoTサービス500へ出力する。IoTサービス500は、制御装置100からの時系列データに基づいて、挙
動解析を行って、制御対象の製造装置設備などの予知保全などを行う。
また、図6に示す例では、IoTサービス500は、いわゆるビッグデータ解析を実現する。IoTサービス500には、製造装置/設備10を制御する制御装置100からの時系列データだけではなく、別の製造装置/設備11からの時系列データも出力される。IoTサービス500には、1または複数の製造装置/設備からの時系列データに対して、各種の解析を実施する。このような解析の一例として、時系列分析510が示されている。

Claims (6)

  1. 制御対象から入力データを取得するとともに、取得した入力データに基づく制御演算を実行することで前記制御対象に対する出力データを決定する制御演算部と、
    前記制御対象に関連付けられた製造実行システムから製造データを取得する製造データ取得部と、
    前記入力データ、前記出力データ、前記制御演算部による制御演算において算出される演算データ、前記製造データの少なくとも一部を時系列に格納する時系列データベースと、
    前記入力データ、前記出力データ、前記演算データの少なくとも一部からなる観測値と、対応する前記製造データとを含むデータセットを外部へ出力する外部出力部とを備える、制御装置。
  2. 前記外部出力部は、前記製造実行システムへ前記データセットを出力し、
    前記製造実行システムは、前記データセットに含まれる前記製造データに基づいて、対象の製造物を特定するとともに、当該特定した製造物についての前記観測値に基づいて、品質トレーサビリティに係る情報を生成する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記製造データは、製造物の品番、ロット番号、レシピ番号のいずれかを含む、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記外部出力部は、外部サーバへ前記データセットを出力し、
    前記外部サーバは、前記外部出力部からのデータセットを、前記制御装置の前記時系列データベースに格納されるデータ量より多く保持するとともに、当該保持したデータセットに基づくデータ解析を実施する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記時系列データベースには、前記制御演算部における前記制御演算の実行周期と同じ周期で対応するデータが順次格納される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記データセットにおいては、前記観測値と、当該観測値が取得された時刻またはタイミングを示す情報とが関連付けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2017048273A 2017-03-14 2017-03-14 制御装置 Pending JP2018151917A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048273A JP2018151917A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 制御装置
EP18151065.2A EP3376320A1 (en) 2017-03-14 2018-01-10 Control device
US15/867,707 US10503154B2 (en) 2017-03-14 2018-01-11 Control device having function of collecting and saving time series data
CN201810028585.6A CN108572619A (zh) 2017-03-14 2018-01-11 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048273A JP2018151917A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018151917A true JP2018151917A (ja) 2018-09-27

Family

ID=60972029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048273A Pending JP2018151917A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10503154B2 (ja)
EP (1) EP3376320A1 (ja)
JP (1) JP2018151917A (ja)
CN (1) CN108572619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112537A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 ユニバーシティ インダストリー コオペレイション グループ オブ キョンヒ ユニバーシティ クラウドベースのセンサデータ管理装置及びセンサデータ管理方法
WO2020166432A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063229B2 (ja) * 2018-10-24 2022-05-09 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
JP7284673B2 (ja) * 2019-09-17 2023-05-31 株式会社日立ソリューションズ 変換装置、変換方法、および変換プログラム
GB2594952B (en) * 2020-05-12 2022-12-28 Datumpin Ltd Control system performance tracking apparatus and method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456894B1 (en) * 1999-06-01 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing techniques
US6727106B1 (en) * 2001-07-12 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. System and software for statistical process control in semiconductor manufacturing and method thereof
DE10297651T5 (de) * 2002-02-07 2005-05-19 Mitsubishi Denki K.K. Numerisches Steuerverfahren und numerisches Steuersystem
JP2004199670A (ja) 2002-12-04 2004-07-15 Omron Corp データ収集装置及びデータ収集システム
US7676288B2 (en) * 2006-06-23 2010-03-09 Invensys Systems, Inc. Presenting continuous timestamped time-series data values for observed supervisory control and manufacturing/production parameters
US7930639B2 (en) * 2007-09-26 2011-04-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Contextualization for historians in industrial systems
US8682921B2 (en) * 2010-07-07 2014-03-25 Johnson Controls Technology Company Query engine for building management systems
CN101964081A (zh) * 2010-09-13 2011-02-02 中国恩菲工程技术有限公司 基于工厂管理基础架构平台的生产信息系统
CN102319883B (zh) * 2011-10-09 2014-01-29 北京首钢自动化信息技术有限公司 一种连铸坯质量在线预报的控制方法
JP5820055B2 (ja) * 2012-03-12 2015-11-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 データ同期再生装置、データ同期再生方法およびデータ同期制御プログラム
JP6064749B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-25 オムロン株式会社 コントローラおよびプログラム
US9740185B2 (en) * 2013-04-12 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Peripheral device for programmable controller and debug support program
JP5991948B2 (ja) 2013-06-19 2016-09-14 三菱電機株式会社 製造実行システム
CN105900092B (zh) * 2014-03-26 2019-05-14 株式会社日立制作所 时序数据管理方法以及时序数据管理系统
CN104008201B (zh) * 2014-06-16 2017-07-28 安徽工业大学 一种数控机床生产信息获取方法
WO2016045734A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Control apparatus of an automation system
US10404063B2 (en) * 2014-11-25 2019-09-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Probabilistic model-based virtual distributed resource management system and method thereof
US20160292895A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Layered map presentation for industrial data
JP6174669B2 (ja) * 2015-07-31 2017-08-02 ファナック株式会社 複数の製造機械を有する製造セルを制御するセルコントロールシステム、生産システム、制御方法及び制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112537A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 ユニバーシティ インダストリー コオペレイション グループ オブ キョンヒ ユニバーシティ クラウドベースのセンサデータ管理装置及びセンサデータ管理方法
WO2020166432A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
US11947328B2 (en) 2019-02-15 2024-04-02 Omron Corporation Control device, control program, and control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3376320A1 (en) 2018-09-19
US10503154B2 (en) 2019-12-10
CN108572619A (zh) 2018-09-25
US20180267510A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504190B2 (ja) 制御装置および情報処理方法
Liu et al. A systematic development method for cyber-physical machine tools
US10503154B2 (en) Control device having function of collecting and saving time series data
JP6903976B2 (ja) 制御システム
US11644803B2 (en) Control system database systems and methods
JP6388050B1 (ja) 制御装置
EP3336637A1 (en) Control system, control program, and control method
JP6926539B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP6724847B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、制御システム、および制御方法
JP2018097662A (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018133037A (ja) 制御装置
JP7063229B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP7102801B2 (ja) 制御システム、制御装置および表示装置
WO2021199519A1 (ja) 制御装置、プログラムおよび制御方法
US11520302B2 (en) Control system and control device
WO2020166432A1 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
US20230315065A1 (en) Device, method, and recording medium for collecting data
Wang et al. Equipment Condition Monitoring System based on Multi-source Heterogeneous Data
JP2023151936A (ja) データ収集装置およびプログラム
JP2023002962A (ja) 情報処理装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP2023151886A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
Feng et al. Design of Intelligent Monitoring and Control System of Production Line Based on CPS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215