JP6504190B2 - 制御装置および情報処理方法 - Google Patents

制御装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504190B2
JP6504190B2 JP2017048274A JP2017048274A JP6504190B2 JP 6504190 B2 JP6504190 B2 JP 6504190B2 JP 2017048274 A JP2017048274 A JP 2017048274A JP 2017048274 A JP2017048274 A JP 2017048274A JP 6504190 B2 JP6504190 B2 JP 6504190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
counter
data
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151918A (ja
Inventor
西山 佳秀
佳秀 西山
重行 江口
重行 江口
太田 政則
政則 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017048274A priority Critical patent/JP6504190B2/ja
Priority to CN201810147834.3A priority patent/CN108572613B/zh
Priority to EP18156862.7A priority patent/EP3376326B1/en
Priority to US15/900,210 priority patent/US10990084B2/en
Publication of JP2018151918A publication Critical patent/JP2018151918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504190B2 publication Critical patent/JP6504190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/14Time supervision arrangements, e.g. real time clock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1103Special, intelligent I-O processor, also plc can only access via processor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31368MAP manufacturing automation protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、制御対象に関するデータを収集および格納する機能を有する制御装置に関する。
様々な生産現場において、PLC(プログラマブルコントローラ)などの制御装置を用いたFA(Factory Automation)技術が広く普及している。このような制御装置が取り扱うデータを事後的に解析するようなニーズがある。
ICT(Information and Communication Technology)の進歩によって、制御装置においても大量のデータを収集および格納することが可能になりつつある。このような状況において、特開2015−219616号公報(特許文献1)は、コントローラと上位データ処理装置との間の通信データ量を少なくしてネットワークや各機器の大容量化、必要以上の高機能化を抑制する技術を開示する。より具体的には、特開2015−219616号公報(特許文献1)は、基準時刻情報と基準時刻情報に対応する基準時刻カウンタとからなる時刻カウンタ同期情報、ならびに、実行単位時間毎にインクリメントされる時刻カウンタがプラント機器状態データに付加された時刻カウンタ付きプラント機器状態データをデータ処理装置に送信する構成を開示する。
特開2015−219616号公報
特開2015−219616号公報(特許文献1)に開示される目的とは逆に、より大量のデータを収集したいというニーズがある。このようなニーズに対して、様々なデバイスから収集したデータを制御装置に集約するためのシステムが開発されつつある。
一方で、複数のデバイスがそれぞれ収集したデータを集約して解析する際には、厳密な時刻同期が必要となることも多く、特開2015−219616号公報(特許文献1)に開示される技術では、解析に必要な時刻精度などを十分に得ることができない。
本発明は、上述したようなニーズを実現するために、制御対象に関するデータを収集および格納する機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易にするための仕組みを提供することを一つの目的としている。
本発明のある局面に従えば、制御対象を制御する制御装置が提供される。制御装置は、時刻を管理する時刻管理部と、1つ以上のデバイスとの間で同期されたカウンタと、カウンタが示すタイミングに従って制御演算を実行する制御演算部と、制御演算部が利用可能である、制御対象に関連する観測値と、時刻管理部が示す当該観測値に対応付けられた時刻およびカウンタが示す当該観測値に対応付けられたカウンタ値とを含む、レコードを生成するレコード生成手段とを含む。
この局面によれば、時刻およびカウンタ値が対応付けられた観測値を収集することができる。このような観測値を時系列に収集しておくことで、事後的に観測値を解析するにあたって、時刻を基準としてデータ解析を行うこともできるとともに、より精度の高いカウンタ値を基準としてデータ解析を行うこともできる。これによって、時刻同期のための複雑な処理などが必要ではないので、リソースの少ないハードウェアであっても、より正確なデータ解析を実現できる。
好ましくは、カウンタは、制御演算の実行タイミングを管理する第1のカウンタと、他の制御装置と接続するための定周期通信を行うバスまたはネットワークにおけるデータ通信タイミングを管理する第2のカウンタとを含む。制御装置は、1つ以上のデバイスのカウンタが示すカウンタ値を第2のカウンタが示すカウンタ値と一致させるための指令を1つ以上のデバイスへ与える同期管理部をさらに含む。
この局面によれば、第1のカウンタからのカウンタ値に従って、制御演算の実行タイミングを正確に制御できるとともに、この制御演算の実行タイミングに対応して、1つ以上のデバイスとの間の通信も同期させることができる。このようなカウンタを設けることによって、時刻を管理するリソースが少ないハードウェアであっても、より正確なデータ解析を実現できる。
好ましくは、レコード生成手段は、レコードを生成するたびに更新される第1のインデックス値をレコードに付加する。
この局面によれば、レコードに付加される第1のインデックス値の更新状況を事後的に解析することで、レコードの生成処理において発生し得る異常を検知できる。このような第1のインデックス値の更新処理および付加処理を採用することで、レコードの生成処理において発生し得る異常を常時監視する必要がなくなり、レコードの生成処理に必要なハードウェアのリソースを低減できる。
好ましくは、制御装置は、レコード生成手段により生成されるレコードを時系列に格納する時系列データベースをさらに含む。
この局面によれば、制御装置内の時系列データベースに格納されたレコードの参照が容易化する。このような構成を採用することで、制御装置の外部に時系列データベースを配置する場合に比較して、レコードを格納および参照するためのハードウェアリソースを低減できる。
好ましくは、時系列データベースは、レコードを格納するたびに更新される第2のインデックス値をレコードにさらに付加した上で時系列に格納する。
この局面によれば、レコードに付加される第2のインデックス値の更新状況を事後的に解析することで、レコードの格納処理において発生し得る異常を検知できる。このような第1のインデックス値の更新処理および付加処理を採用することで、レコードの格納処理において発生し得る異常を常時監視する必要がなくなり、レコードの格納処理に必要なハードウェアのリソースを低減できる。
好ましくは、観測値は、制御対象から取得される入力データと、取得した入力データに基づく制御演算により決定される制御対象に対する出力データと、制御演算の過程において算出される演算データとのうち、少なくとも1つを含む。
この局面によれば、観測値としては、制御演算部が利用可能な任意のデータを採用することができ、これらのデータの時間的な関係をより正確に確定することができる。
好ましくは、レコード生成手段は、予め定められた条件が満たされた場合に対応するイベントを発生させるとともに、当該イベントが発生したタイミングを示すカウンタが示すカウンタ値を当該発生したイベントの内容と対応付けたレコードをさらに生成する。
この局面によれば、何らかのイベントが発生したタイミングおよびその近傍において、収集されていた観測値を容易に特定することができ、当該発生したイベントの原因究明などをより容易化できる。何らかのイベントが発生しときに、その発生したイベントの内容と対応するカウンタ値とを格納すればよいので、すべてのイベントを格納する場合に比較して、必要なハードウェアリソースを低減できる。
好ましくは、レコードは、観測値に対応付けられた時刻およびカウンタ値をKeyとして含むとともに、対応するValueとして観測値を含む。
この局面によれば、多数のレコードが格納された場合であっても、カウンタ値を検索キーとして目的の観測値を特定することができる。このようなKey−Value型のレコードを採用することで、観測値を検索するのに必要なハードウェアリソースを低減できる。
本発明の別の局面に従えば、時刻を管理する時刻管理部および他のデバイスとの間で同期されたカウンタを有する制御装置により生成されるデータのデータ構造が提供される。データ構造は、制御対象に関連する観測値と、時刻管理部が示す当該観測値に対応付けられた時刻と、カウンタが示す当該観測値に対応付けられたカウンタ値とを含む。
この局面によれば、時刻およびカウンタ値が対応付けられた観測値を収集することができる。このような観測値を時系列に収集しておくことで、事後的に観測値を解析するにあたって、時刻を基準としてデータ解析を行うこともできるとともに、より精度の高いカウンタ値と基準としてデータ解析を行うこともできる。これによって、時刻同期のための複雑な処理などが必要ではないので、リソースの少ないハードウェアであっても、より正確なデータ解析を実現できる。
本発明のさらに別の局面に従えば、制御対象を制御する制御装置を含む制御システムにおける情報処理方法が提供される。情報処理方法は、時刻を管理するステップと、1つ以上のデバイスとの間で同期されたカウンタが示すタイミングに従って、制御演算を実行するステップと、制御対象に関連する観測値と、当該観測値に対応付けられた時刻および当該観測値に対応付けられたカウンタ値とを含む、レコードを生成して時系列に格納するステップと、時系列に格納されたレコードに含まれるカウンタ値に基づいて、他の時系列に格納されたレコードとの間でタイミングを合せた上でデータを集約するステップとを含む。
この局面によれば、時刻およびカウンタ値が対応付けられた観測値を収集することができる。このような観測値を時系列に収集しておくことで、事後的に観測値を解析するにあたって、時刻を基準としてデータ解析を行うこともできるとともに、より精度の高いカウンタ値と基準としてデータ解析を行うこともできる。これによって、時刻同期のための複雑な処理などが必要ではないので、リソースの少ないハードウェアであっても、より正確なデータ解析を実現できる。
本発明によれば、制御対象に関するデータを収集および格納する機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易化できる。
本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態の変形例に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成する制御装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置が管理する時刻およびカウンタの一例を示す模式図である。 図5に示す制御装置が管理する時刻およびカウンタ値の時間的変化の一例を示す図である。 本実施の形態に係る制御装置の時系列データベースに格納される時系列データ182のデータ構造の一例を示す図である。 本実施の形態に係る制御装置の時系列データベースに格納される時系列データを用いたアプリケーションの一例を説明するための図である。 図2に示す制御システムの要部を示す模式図である。 図9に示す制御システムにおいて制御装置に集約される時系列データの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置が外部システムに時系列データを送信する場合の処理例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置の時系列データベースに格納される時系列データおよびイベントデータに対する処理を説明するための図である。 本実施の形態に係る制御装置の時系列データベースに格納される時系列データの一例を示す模式図である。 図13に示す時系列データから時刻補償を行う処理を説明するための図である。 本実施の形態に係る制御装置における時系列データの処理例を示す模式図である。 図15に示す時系列データの処理例におけるデータ欠落を検知するための処理例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における時系列データの生成および格納に係る処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る制御装置における時系列データの集約に係る処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.制御システムの全体構成例>
まず、本実施の形態に係る制御装置を含む制御システム1の全体構成例について説明する。
図1は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図1を参照して、本実施の形態に係る制御システム1は、主たる構成要素として、制御対象を制御する制御装置100を含む。
制御装置100は、PLC(プログラマブルコントローラ)などの、一種のコンピュータとして具現化されてもよい。制御装置100は、フィールドバス2を介してフィールド装置群8と接続されるとともに、フィールドバス4を介して1または複数の表示装置300と接続される。制御装置100は、それぞれのバスまたはネットワークを介して、接続された装置との間でデータを遣り取りする。一般的に「フィールドバス」は、「フィールドネットワーク」とも称されるが、説明の簡素化のため、以下の説明においては、「フィールドバス」と総称する。すなわち、本明細書の「フィールドバス」は、「フィールドバス」に加えて「フィールドネットワーク」を含み得る。
制御装置100は、製造装置や設備を制御するための各種演算を実行する制御演算機能を有している。制御装置100は、制御演算機能に加えて、フィールド装置群8にて計測され、制御装置100へ転送されるデータ(以下、「入力データ」とも称す。)や制御演算機能によって算出される各種のデータを取得する入出力機能を有している。
制御装置100は、時系列データベース180をさらに有している。時系列データベース180は、後述するように、入出力機能により取得される各種データを時系列に格納する。以下の説明においては、「データベース」を「DB」とも記す。
より具体的には、制御装置100は、指定されたデータを含むレコードを生成するレコード生成機能を有しており、時系列データベース180は、レコード生成機能により生成されるレコードを時系列に格納する。
時系列データベース180に格納されるデータあるいはレコードを「時系列データ」とも称す。本明細書において、「時系列データ」は、任意の対象についてのデータ(観測値)の時間的な変化を連続的(あるいは、一定間隔をおいて不連続)に観測して得られる一連の値を意味する。
本明細書において「観測値」は、制御装置100での制御演算において利用可能な値(実値)を総称する概念であり、典型的には、制御対象から取得されて制御演算に入力される値(フィールドから取得された測定値など)、取得された入力値に基づいて制御演算によって決定される制御対象に対する出力値(フィールドへ与えられる指令値など)、制御演算の過程において算出される演算値(任意の変数値)などを含み得る。すなわち、「観測値」は、制御装置100においてデータとして格納できる、あるいは、制御装置100からデータとして外部出力できる任意の値を包含するものである。
フィールドバス2およびフィールドバス4は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
フィールド装置群8は、制御対象または制御に関連する製造装置や生産ラインなど(以下、「フィールド」とも総称する。)から入力データを収集する装置を含む。このような入力データを収集する装置としては、入力リレーや各種センサ(例えば、アナログセンサ、温度センサ、振動センサなど)などが想定される。フィールド装置群8は、さらに、制御装置100にて生成される指令(以下、「出力データ」とも称す。)に基づいて、フィールドに対して何らかの作用を与える装置を含む。このようなフィールドに対して何らかの作用を与える装置としては、出力リレー、コンタクタ、サーボドライバおよびサーボモータ、その他任意のアクチュエータが想定される。
フィールド装置群8は、フィールドバス2を介して、制御装置100との間で、入力データおよび出力データを含むデータを遣り取りする。図1に示す構成例においては、フィールド装置群8は、リモートI/O(Input/Output)装置12と、リレー群14と、画像センサ18およびカメラ20と、サーボドライバ22およびサーボモータ24とを含む。フィールド装置群8としては、これらに限られることなく、入力データを収集できるデバイス、または、出力データに基づく何らかのアクションができるデバイスであれば、どのようなものを採用してもよい。
リモートI/O装置12は、フィールドバス2を介して通信を行う通信カプラと、入力データの取得および出力データの出力を行うための入出力部(以下、「I/Oユニット」とも称す。)とを含む。このようなI/Oユニットを介して、制御装置100とフィールドとの間で入力データおよび出力データが遣り取りされる。図1には、リレー群14を介して、入力データおよび出力データとして、デジタル信号が遣り取りされる例が示されている。
I/Oユニットは、フィールドバスに直接接続されるようにしてもよい。図1には、フィールドバス2にI/Oユニット16が直接接続されている例を示す。
画像センサ18は、カメラ20によって撮像された画像データに対して、パターンマッチングなどの画像計測処理を行って、その処理結果を制御装置100へ出力する。
サーボドライバ22は、制御装置100からの出力データ(例えば、位置指令や速度指令など)に従って、サーボモータ24を駆動する。
上述のように、フィールドバス2を介して、制御装置100とフィールド装置群8との間でデータが遣り取りされることになるが、これらの遣り取りされるデータは、数100μsecオーダ〜数10msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。なお、このような遣り取りされるデータの更新処理は、I/Oリフレッシュ処理とも称される。
また、フィールドバス4を介して制御装置100と接続される表示装置300は、ユーザからの操作を受けて、制御装置100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを出力するとともに、制御装置100での演算結果などをグラフィカルに表示する。
制御装置100には、サポート装置200が接続可能になっている。サポート装置200は、制御装置100が制御対象を制御するために必要な準備を支援する装置である。具体的には、サポート装置200は、制御装置100で実行されるプログラムの開発環境(プログラム作成編集ツール、パーサ、コンパイラなど)、制御装置100および制御装置100に接続される各種デバイスのパラメータ(コンフィギュレーション)を設定するための設定環境、生成したユーザプログラムを制御装置100へ出力する機能、制御装置100上で実行されるユーザプログラムなどをオンラインで修正・変更する機能、などを提供する。
制御装置100は、さらに、入出力機能により取得されたデータおよび/または時系列データベース180に格納されたデータを外部装置へ出力するゲートウェイ機能も有している。
外部装置として、図1には、制御装置100と上位ネットワーク6を介して接続される、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)400およびIoT(Internet of Things)サービス450を典型例として示す。制御装置100は、これらの外部システムや外部サービスに対して、制御対象の製造装置や設備からの情報を提供することができる。
製造実行システム400は、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、生産全体を監視および管理するものであり、オーダ情報、品質情報、出荷情報などを扱うこともできる。製造実行システム400の内部、あるいは、製造実行システム400と並列して、情報を格納するためのデータベースを配置してもよい。制御装置100は、制御対象の製造装置や設備での製造状態などを示す製造データを製造実行システム400から取得することができる。
IoTサービス450は、上位ネットワーク6に接続された、あるいは、上位ネットワーク6に接続されるインターネットに接続された、1または複数のコンピュータで構成される、一種のクラウドサービスが想定される。IoTサービス450を構成するシステムは、通信機能を有しており、制御装置100から送信された任意の情報を1または複数のプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)など)で処理するとともに、所定の出力を行うシステムをいう。
IoTサービス450としては、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行うシステムを想定している。例えば、制御対象の製造装置や設備からの情報に含まれる何らかの特徴的な傾向を抽出するデータマイニングや、制御対象の設備や機械からの情報に基づく機械学習を行うための機械学習ツールなどが想定される。
制御装置100は、他の制御装置100と通信可能に接続されることもある。
図2は、本実施の形態の変形例に係る制御システム1Aの全体構成例を示す模式図である。図2に示す制御システム1Aにおいては、図1に示す制御システム1に比較して、フィールドバス2に2つの制御装置100A,100Bが接続されている点が異なっている。
一例として、制御装置100A,100Bの各々には、リモートI/O装置12が接続されており、リモートI/O装置12を介してフィールドからの入力データの収集およびフィールドへの出力データの出力を行う。
また、制御装置100A,100Bの各々は、制御装置100と同様に、時系列データベース180を有していてもよい。この場合、制御装置100A,100Bの時系列データベース180に格納される時系列データは、制御装置100にて集約されることもある。時系列データベース180に格納される時系列データの集約などの処理については、後に詳述する。
<B.制御装置のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のハードウェア構成例について説明する。
図3は、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3を参照して、制御装置100は、演算処理部および1または複数のI/Oユニット124−1,124−2,…を含む。
制御装置100は、プロセッサ102と、チップセット104と、主記憶装置106と、二次記憶装置108と、上位ネットワークコントローラ110と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ112と、メモリカードインターフェイス114と、ローカルバスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ118,120と、カウンタ126と、RTC(Real Time Clock)128とを含む。
プロセッサ102は、CPU、MPU、GPUなどで構成され、二次記憶装置108に格納された各種プログラムを読出して、主記憶装置106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。二次記憶装置108は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置などで構成される。主記憶装置106は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置などで構成される。
チップセット104は、プロセッサ102と各デバイスを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。
二次記憶装置108には、基本的な機能を実現するためのシステムプログラムに加えて、制御対象の製造装置や設備に応じて作成されるユーザプログラムが格納される。さらに、二次記憶装置108には、後述するような時系列データベースも格納される。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワーク6を介して、製造実行システム400やIoTサービス450(図1参照)などとの間のデータを遣り取りする。USBコントローラ112は、USB接続を介してサポート装置200との間のデータの遣り取りを制御する。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116を着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読出すことが可能になっている。
カウンタ126は、制御装置100における各種処理の実行タイミングを管理するための時刻基準として用いられる。カウンタ126は、典型的には、所定周期毎にカウンタ値をインクリメントまたはデクリメントする。カウンタ126として、プロセッサ102を駆動するシステムバス上に配置された、ハードウェアタイマーである高精度イベントタイマー(HPET:High Precision Event Timer)などを用いて実装してもよいし、あるいは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用回路を用いて実装してもよい。
RTC128は、計時機能を有する一種のカウンタであり、現在時刻をプロセッサ102などへ提供する。
ローカルバスコントローラ122は、制御装置100に搭載されるI/Oユニット124−1,124−2,…との間でデータを遣り取りするインターフェイスである。ローカルバスコントローラ122は、ローカルバスを介して接続される他のデバイスである、I/Oユニット124−1,124−2,…との間でタイミングを管理するための時刻基準として用いられるカウンタ123を有している。同様に、I/Oユニット124−1,124−2,…の各々も、ローカルバスコントローラ122および他のI/Oユニットとの間でタイミングを管理するための時刻基準として用いられるカウンタ125を有している。カウンタ123およびカウンタ125については、上述のカウンタ126と同様の構成を採用できる。
フィールドバスコントローラ118は、フィールドバス2を介した他のデバイスとの間のデータの遣り取りを制御する。フィールドバスコントローラ118は、他のデバイスとの間でタイミングを管理するための時刻基準として用いられるカウンタ119を有している。
同様に、フィールドバスコントローラ120は、フィールドバス4を介した他のデバイスとの間でデータを遣り取りする。フィールドバスコントローラ120は、他のデバイスとの間でタイミングを管理するための時刻基準として用いられるカウンタ121を有している。
また、各デバイスも、フィールドバスコントローラ118またはフィールドバスコントローラ120との間でタイミングを管理するための時刻基準として用いられるカウンタを有している。
カウンタ119およびカウンタ121ならびに各デバイスが有するカウンタについては、上述のカウンタ126と同様の構成を採用できる。
フィールドバスコントローラ118,120は、フィールドバスを介した定周期通信を行うための通信マスターとして機能し、フィールドバスに接続されている各デバイスが有するカウンタが示すカウンタ値とカウンタ119,121が示すカウンタ値との差分を逐次監視して、必要に応じて、カウンタ値にずれが発生しているデバイスに対して補正を指示するための同期信号を出力する。このように、フィールドバスコントローラ118,120は、デバイスのカウンタが示すカウンタ値をカウンタ119,121が示すカウンタ値と一致させるための指令をデバイスへ与える同期管理機能を有している。
以下に説明するように、本実施の形態に係る制御装置100においては、カウンタ126は、HPETを用いたカウンタ回路(図5に示すハードウェアカウンタ(C−HW)516に対応)と、FPGAを用いたHPETより高精度なカウンタ回路(図5に示す割込みカウンタ(C−IOP)512)とを含む。
図3には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASICまたはFPGAなど)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
上述の図1および図2に示す制御システムにおいては、制御装置100、サポート装置200および表示装置300がそれぞれ別体として構成されているが、これらの機能の全部または一部を単一の装置に集約するような構成を採用してもよい。
<C.制御装置のソフトウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のソフトウェア構成例について説明する。
図4は、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のソフトウェア構成例を示すブロック図である。図4を参照して、制御装置100は、PLCエンジン150と、時系列データベース180と、上位接続プログラム192と、ゲートウェイプログラム194とを含む。
PLCエンジン150は、典型的には、制御装置100のプロセッサ102が、二次記憶装置108に格納されているシステムプログラムを読出して主記憶装置106に展開して実行することで各種プログラムの実行環境が提供され、当該実行環境下において、各種プログラムを実行することができる。
より具体的には、PLCエンジン150は、制御プログラム152と、変数管理プログラム160と、スケジューラプログラム170と、入力プログラム172と、出力プログラム174とを含む。変数管理プログラム160と、スケジューラプログラム170と、入力プログラム172と、出力プログラム174とについては、システムプログラムの一部として実装されてもよい。この場合には、これらのプログラムが提供するそれぞれの機能を単一のシステムプログラムが提供するようにしてもよい。
制御プログラム152は、典型的には、ユーザプログラム154と、データベース書込みプログラム156と、シリアライズ通信プログラム158とにより構成される。ユーザプログラム154は、制御演算機能を提供する主たる部分に相当し、制御装置100の制御対象の製造装置や設備などに応じて任意に構成することができる。ユーザプログラム154は、例えば、ファンクションブロックなどを利用したラダーロジックなどで規定することができる。
データベース書込みプログラム156は、ユーザプログラム154内に規定された命令によって呼び出され、時系列データベース180に対して指定されたデータを書込む。
シリアライズ通信プログラム158は、データベース書込みプログラム156から時系列データベース180に対して書込まれるデータに対してシリアライズ処理を行う。より具体的には、シリアライズ通信プログラム158は、時系列データを格納可能なバイト列に変換する処理(シリアライズ)を実行する。対象のデータは、シリアライズ処理により所定のバイト列に変換された上で、時系列データベース180内に格納される。なお、時系列データベース180へのデータ書込みの速度およびデータ容量などに応じて、必ずしもシリアライズ処理を行う必要はない。すなわち、シリアライズ通信プログラム158はオプショナルな構成である。
変数管理プログラム160は、PLCエンジン150で利用可能な値を変数の形で管理する。より具体的には、変数管理プログラム160は、制御装置100の状態などを示すシステム変数162と、制御装置100とローカルバスまたはフィールドバスを介して接続される各種デバイスが保持する値を示すデバイス変数164と、制御装置100で実行されるユーザプログラム154が保持する値を示すユーザ変数166とを管理する。
スケジューラプログラム170は、制御装置100で実行されるプロセスやタスクなどに対してリソース割当てや実行タイミングなどを管理する。
入力プログラム172は、制御装置100とローカルバスまたはフィールドバスを介して接続される各種デバイスから入力データを取得する機能を提供する。
出力プログラム174は、制御装置100において実行されるユーザプログラム154によって算出される指令値(出力データ)をローカルバスまたはフィールドバスを介して接続される対象のデバイスへ出力する。
時系列データベース180は、典型的には、主記憶装置106または二次記憶装置108(図3参照)に配置され、データを格納する機能とともに、外部からの要求(クエリ)に応答して、指定されたデータを応答する検索機能を搭載している。時系列データベース180は、データベース書込みプログラム156により書込まれる時系列データ182を格納している。すなわち、時系列データベース180は、入力データ、出力データ、制御プログラム152による制御演算において算出される演算データ、製造データ、イベントデータの少なくとも一部を時系列に格納する。
なお、制御装置100が管理する入力データ、出力データ、演算データ、製造データ、イベントデータなどを統計処理した上で、時系列データベース180に対して書込みを行う、統計記録プログラムをさらに備えるようにしてもよい。統計処理としては、例えば、断片集約近似(PAA:Piecewise Aggregate Approximation)や離散ストリングへの記号化(SAX:Symbolic Aggregate approximation)などの手法を用いることができる。PAAは、時系列データからパターンを見つけることができ、発見されたパターンにより圧縮を容易にする。あるいは、SAXは、時系列データを文字列に変換することで、圧縮およびパターンの発見を容易化できる。
上位接続プログラム192は、製造実行システム400などの上位ネットワーク6に接続された外部装置との間でデータを遣り取りする。本実施の形態に係る制御装置100においては、制御装置100から製造実行システム400に対して入力データや演算データが出力されるとともに、製造実行システム400から製造情報を受信することができる。このように、上位接続プログラム192は、制御対象に関連付けられた製造実行システム400から製造データを取得する製造データ取得機能を提供する。
製造実行システム400がデータベースを有しており、あるいは、製造実行システム400とは別にデータベースが配置されている場合には、上位接続プログラム192に代えて、あるいは、上位接続プログラム192の一部として、データベース接続プログラムが設けられていてもよい。このようなデータベース接続プログラムは、例えば、リレーショナルデータベースに対してSQLなどのクエリを送信するとともに、応答を受信する処理を実行するようにしてもよい。
ゲートウェイプログラム194は、IoTサービス450に対して時系列データを提供する。具体的には、ゲートウェイプログラム194は、時系列データベース180から、指定された種類のデータを指定された周期で取得して、時系列データとして出力する。ゲートウェイプログラム194によりIoTサービス450へ出力される時系列データの詳細については後述する。
制御装置100の入力プログラム172は、ローカルバスおよび/またはフィールドバスを介してセンサから入力データを取得する。
制御装置100の上位接続プログラム192は、製造実行システム400から製造データを取得する。変数管理プログラム160は、これらの取得された入力データおよび製造データを変数として管理する。
ユーザプログラム154は、変数管理プログラム160により管理されるシステム変数162、デバイス変数164、ユーザ変数166を参照しつつ、予め指定された制御演算を実行し、その実行結果(出力データ)を変数管理プログラム160に出力する。
出力プログラム174は、ユーザプログラム154の制御演算によって算出される出力データを制御出力として、ローカルバスおよび/またはフィールドバスを介してアクチュエータへ出力する。
データベース書込みプログラム156は、変数管理プログラム160により管理される変数のうち指定された観測値を時系列データベース180に書込む。
上位接続プログラム192は、変数管理プログラム160により管理される変数のうち指定された変数の値、および/または、時系列データベース180に格納された時系列データ182のうち指定されたデータを、時系列データとして製造実行システム400へ出力する。
ゲートウェイプログラム194は、変数管理プログラム160により管理される変数のうち指定された変数の値、および/または、時系列データベース180に格納された時系列データ182のうち指定されたデータを、時系列データとしてIoTサービス450へ出力する。IoTサービス450は、制御装置100からの時系列データに基づいて、挙動解析を行って、制御対象の設備や装置などの予知保全などを行う。
<D.時刻同期/カウンタ同期>
まず、本実施の形態に係る制御装置100は、時刻およびカウンタを同期させる機能(以下、それぞれ「時刻同期」および「カウンタ同期」とも称す。)を有している。
本明細書において、「時刻」は、時の流れにおけるある一点を示すものを意図し、例えば、時分秒などの単位を用いて規定される。「カウンタ」は、制御装置100および関連する装置内でタイミングを制御するための値を包含し、基本的には、予め定められた単位時間毎に所定値ずつインクリメントまたはデクリメントされる値(以下では、カウンタが示す値を「カウンタ値」とも称す。)を示す。基本的には、時刻の同期精度は、カウンタの同期精度より劣っている。
図5は、本実施の形態に係る制御装置100が管理する時刻およびカウンタの一例を示す模式図である。図5には、制御装置100および関連する装置が管理する時刻およびカウンタをそれぞれ示す。図5中の「T−」で始まる変数は「時刻」を示し、「C−」で始まる変数は「カウンタ」を示す。
図5を参照して、絶対時刻(T−World)502は、基準の時刻であり、例えば、協定世界時(UTC:Coordinated Universal Time)などが用いられる。具体的な実装形態を想定すると、インターネット上などに配置された絶対時刻を管理する時刻同期サーバなどとの間で、ネットワーク時刻同期プロトコル(NTP:Network Time Protocol)などのコンピュータシステムの時刻同期スキームが用いられる。例えば、制御装置100には、上位ネットワーク6を介して上位装置500が接続されている。上位装置500は、下位の時刻同期サーバとしての機能を有しており、インターネット上に配置された時刻同期サーバが管理する絶対時刻502と同期してシステム時刻(T−System)504を内部的に管理する。
なお、NTPなどの時刻同期スキームにおいては、時刻同期サーバと時刻を完全に同期させるのではなく、時刻同期サーバから周期的に基準時刻を取得し、その取得された基準時刻と内部的に管理するシステム時刻との差異に応じて、システム時刻が設定または調整される。その結果、時刻同期サーバ(上位装置500)で管理される時刻の精度はそれほど高くない。
制御装置100(図5においては、「PLC#1」および「PLC#2」と記す。)の各々は、上位装置500の時刻同期サーバとしての機能を利用して、OS時刻(T−OS)506を内部的に管理する。より具体的には、制御装置100のプロセッサ102は、起動時または所定イベント毎にRTC128から時刻情報を読出して、主記憶装置106上にOS時刻506を示すデータを保持するとともに、内部クロックに応じて、当該OS時刻506を示すデータを周期的に更新する。さらに、制御装置100のプロセッサ102は、NTPなどの時刻同期スキームに従って、OS時刻506の調整が必要であると判断すると、内部的に保持するOS時刻506を示すデータを変更する。このように、制御装置100の各々は、時刻を管理する時刻管理部を有している。
その結果、OS時刻506は、制御装置100毎に存在することになる。制御装置100と上位装置500との間の時刻同期についても、NTPなどの時刻同期スキームが利用されることが一般的であるため、何らかのタイミングにおいて時刻が変更されたり、時刻ズレが調整されたりする。その結果、制御装置100で管理される時刻の精度もそれほど高くない。
制御装置100は、OS時刻506に加えて、スケジューラ時刻(T−Sched)508を管理している。制御装置100においては、予め定められた制御サイクル毎に最も優先度の高いプログラムがサイクリック実行されている。スケジューラ時刻508は、各制御サイクルの開始タイミングの時刻を示す。より具体的には、制御装置100のプロセッサ102は、制御サイクルの開始タイミングを示す割込みに応じて、その割込みが発生したときのOS時刻506を示すデータを読出して、スケジューラ時刻508を示すデータとして主記憶装置106上に保持する。そのため、スケジューラ時刻508は、各制御サイクルの開始時において更新され、各制御サイクル内ではその値は変化しない。
制御装置100は、実行されるプログラムが利用可能な時刻として、プログラム時刻(T−UPG)514を提供する。プログラム時刻514は、各制御サイクルの開始タイミングを示すスケジューラ時刻508を基準として、ハードウェアカウンタ(C−HW)516が示すカウンタ値から換算した制御サイクル中の経過時間を加算することで、制御サイクル中の時刻を提供することができる。より具体的には、制御装置100のプロセッサ102は、制御サイクルの開始タイミングを示す割込みが発生した時点を基準として、ハードウェアカウンタ516が発生したカウンタ値から経過時間を算出し、算出した経過時間とスケジューラ時刻508が示すデータとを加算して、プログラム時刻514を示すデータとして主記憶装置106上に保持する。ハードウェアカウンタ516は、カウンタ126(図3参照)により実装されてもよい。
制御装置100における制御サイクルの開始タイミングは、割込みカウンタ(C−IOP)512によって管理される。すなわち、制御装置100の制御演算部に相当するプロセッサ102は、割込みカウンタ512が示すタイミングに従って制御演算を実行する。
割込みカウンタ512は、カウンタ126(図3参照)により実装されてもよい。このように、割込みカウンタ512は、予め定められた制御サイクル毎に割込みを発生させる、制御演算の実行タイミングを管理するカウンタに相当する。
制御サイクルカウンタ(C−Control)510は、制御サイクル毎の先頭から開始されるカウンタである。制御サイクルカウンタ510は、割込みカウンタ512をマスターとして同期するように管理されている。
割込みカウンタ512および制御サイクルカウンタ510は、制御装置100に特有に実装されたカウンタであり、例えば、FPGAなどを用いて実装されてもよい。割込みカウンタ512および制御サイクルカウンタ510は、カウンタ126(図3参照)により実装されてもよい。
制御装置100において、ローカルバスおよび/またはフィールドバスに接続される各デバイスが管理するカウンタは、制御装置100の内部カウンタと同期するように構成されている。
フィールドバスカウンタ(C−FBus)518は、フィールドバスおよびローカルバスでの同期を行うためのマスターとして機能する。フィールドバスカウンタ518は、制御装置100に特有に実装されたカウンタであり、例えば、FPGAなどを用いて実装されてもよい。フィールドバスカウンタ518は、カウンタ119,121(図3参照)により実装されてもよい。
フィールドバスカウンタ518は、制御装置100が管理するローカルバスカウンタ(C−BLocal)520と、フィールドバス2に接続されているスレーブ装置10が管理するフィールドバスカウンタ(C−FBus)524と、フィールドバス2に接続されている通信カプラ13が管理するフィールドバスカウンタ(C−FBus)524と同期されている。また、フィールドバスカウンタ518自体は、制御サイクルカウンタ510と同期されている。
ローカルバスカウンタ520は、制御装置100に特有に実装されたカウンタであり、例えば、FPGAなどを用いて実装されてもよい。ローカルバスカウンタ520は、カウンタ123(図3参照)により実装されてもよい。
フィールドバスカウンタ524は、制御装置100と接続するために特有に実装されたカウンタであり、例えば、FPGAなどを用いて実装されてもよい。フィールドバスカウンタ524は、各デバイスに実装されるカウンタ(図3参照)により実装されてもよい。
制御装置100のローカルバス129に接続されるI/Oユニット124などが管理するローカルバスカウンタ(C−BLocal)522は、ローカルバスカウンタ520と同期されている。ローカルバスカウンタ522は、制御装置100と接続するために特有に実装されたカウンタであり、例えば、FPGAなどを用いて実装されてもよい。ローカルバスカウンタ522は、各I/Oユニット124に実装されるカウンタ125(図3参照)により実装されてもよい。
同様に、制御装置100のフィールドバス2に接続される通信カプラ13が管理するリモートバスカウンタ(C−BRemote)526は、通信カプラ13が管理するフィールドバスカウンタ524と同期されている。さらに、通信カプラ13のリモートバス127に接続されるI/Oユニット124などが管理するリモートバスカウンタ(C−BRemote)528は、通信カプラ13が管理するリモートバスカウンタ526と同期されている。リモートバスカウンタ526,528は、制御装置100と接続するために特有に実装されたカウンタであり、例えば、FPGAなどを用いて実装されてもよい。リモートバスカウンタ526,528は、各デバイスに実装されるカウンタ(図3参照)により実装されてもよい。
このように、フィールドバスカウンタ(C−FBus)、ローカルバスカウンタ(C−BLocal)、およびリモートバスカウンタ(C−BRemote)は、他の制御装置と接続するための定周期通信を行うバスまたはネットワークにおけるデータ通信タイミングを管理するカウンタ(図3に示すカウンタ119,121,123など)に相当する。
以上のとおり、制御装置100の内部で管理される、制御サイクルカウンタ510および割込みカウンタ512は、ローカルバス129を介して接続される各デバイスが管理するカウンタ、フィールドバス2を介して接続される各デバイス、フィールドバス2を介して接続されるいずれかのデバイスからリモートバス127を介して接続される各デバイスが管理するカウンタと同期されている。したがって、各デバイスにて収集または出力されるタイミングは、互いに同期されたカウンタの値を用いて特定することで、デバイスの接続形態などに依存することなく、相互にタイミングの関係を知ることができる。
このように、制御装置100は、1つ以上の装置またはデバイスとの間で同期された1つ以上のカウンタを有している。
図6は、図5に示す制御装置100が管理する時刻およびカウンタ値の時間的変化の一例を示す図である。図6(A)には、OS時刻(T−OS)506の時間的変化の一例を示す。OS時刻506は、定期的または不定期に時刻補正などがなされる場合がある。
図6(B)には、スケジューラ時刻(T−Sched)508の時間的変化の一例を示す。スケジューラ時刻508は、各制御サイクルの開始タイミングにおけるOS時刻506がラッチされるようにしてもよい。スケジューラ時刻508は、各制御サイクル中の時刻を決定するための基準となるので、同一の制御サイクル中では更新されない。
図6(C)には、制御サイクルカウンタ(C−Control)510の時間的変化の一例を示す。制御サイクルカウンタ510のカウンタ値は、予め定められたレート(カウント/単位時間)で変化することになる。
図6(D)には、フィールドバスカウンタ(C−FBus)、ローカルバスカウンタ(C−BLocal)、およびリモートバスカウンタ(C−BRemote)の時間的変化の一例を示す。これらのカウンタは、制御サイクルカウンタ510と同期されており、制御サイクルカウンタ510に生じるカウンタ値の変化と同じ変化を生じるように管理されている。
本実施の形態に係る制御装置100においては、これらのカウンタのカウンタ値は、互いに同一になるように調整および管理されているものとする。カウンタ値を互いに同一の値に管理する必要はないが、事後的に時系列データを集約する際の便宜を考慮すると、カウンタ値を互いに揃えることが好ましい。
制御装置100および制御装置100に接続される各デバイスの間では、互いに同期したカウンタを有しているので、例えば、各制御サイクルの開始タイミング(タイミングt1,t2,t3,…)の各々を基準として、予め定められた時間ΔT後にI/Oリフレッシュ動作をさせることが可能である。このように、I/Oリフレッシュ動作の実行タイミングを互いに同期させることで、事後的に時系列データを集約した際にも、各収集されたデータのタイミングおよび時刻を保証できる。
<E.データ構造>
次に、本実施の形態に係る制御装置100の時系列データベース180に格納される時系列データ182のデータ構造の一例について説明する。図7は、本実施の形態に係る制御装置100の時系列データベース180に格納される時系列データ182のデータ構造の一例を示す図である。
制御装置100は、制御対象に関連する観測値と、時刻管理機能によって示される観測値に対応付けられた時刻およびいずれかのカウンタが示す当該観測値に対応付けられたカウンタ値とを含む、レコードを生成するレコード生成機能を有している。観測値は、プロセッサ102が利用可能な値である。より具体的には、図7(A)を参照して、制御装置100から出力される時系列データ182を構成するレコードは、時刻フィールド1821と、カウンタ値フィールド1822と、インデックスフィールド1823と、観測値フィールド1824とを含む。
時刻フィールド1821およびカウンタ値フィールド1822は、対応するデータ(1または複数の観測値)が取得されたタイミングを示す情報が格納される。
より具体的には、時刻フィールド1821には、対応するデータが取得されたタイミングを示す時刻(例えば、図5に示すスケジューラ時刻508またはプログラム時刻514)が格納される。
また、カウンタ値フィールド1822には、対応するデータが取得されたときの、制御装置100で管理するカウンタのカウンタ値、または、フィールドバス/ローカルバスにおいてタイミングを管理するためのカウンタのカウンタ値(例えば、図5に示す、フィールドバスカウンタ(C−FBus)、ローカルバスカウンタ(C−BLocal)、リモートバスカウンタ(C−BRemote)が示すカウンタ値)のうち少なくともいずれか1つが格納される。
このように、時系列データ182を構成するレコードは、制御対象に関連する観測値と、当該観測値に対応付けられた時刻と、当該観測値に対応付けられたカウンタ値とを含むデータ構造を有している。
本実施の形態に係る制御装置100においては、時刻フィールド1821に時刻を格納するとともに、カウンタ値フィールド1822にカウンタ値を格納することで、対応するデータ(観測値)の事後的な解析を支援することができる。この事後的な解析の支援への利用方法については、さらに後述する。
インデックスフィールド1823は、データベースへのレコードの書込み動作などに応じて、所定値だけインクリメント/デクリメントされる値(インデックス値)が格納される。典型的には、レコードが格納される毎に1ずつカウントアップされるような値が用いられる。例えば、ユーザプログラム154内にデータベース書込みプログラム156を起動する命令が記述されている場合には、その起動する命令の実行に伴ってインデックス値をインクリメントするようにしてもよい。また、時系列データベース180が複数用意される場合には、データベース毎に独立したインデックス値を用いるようにしてもよい。
観測値フィールド1824には、指定されたデータ(1または複数の観測値)が格納される。観測値フィールド1824に格納されるデータとしては、入力データ、出力データ、演算データ、製造データ、イベントデータなどが含まれる。
具体的には、入力データとしては、各種センサから取得されたデジタル信号(状態値)やアナログ信号(各種計測信号)などを含む。観測値に加えて、当該観測値を出力したセンサを特定するための情報を併せて格納するようにしてもよい。
出力データとしては、モーションドライブや開度調節器などに対して出力される指令値などが格納されてもよい。指令値に加えて、指令値の出力先のアクチュエータを特定するための情報を併せて格納するようにしてもよい。
演算データとしては、ユーザプログラム154の実行によって算出される変数値や過渡的な値などが格納されてもよい。変数値や過渡的な値に加えて、当該演算データを出力したユーザプログラム154またはタスクなどを特定するための情報を併せて格納するようにしてもよい。
製造データとしては、製造実行システム400から受信した実行指令値群(例えば、ワークの品番、ロット番号、レシピ番号など)が格納されてもよい。実行指令値群としては、ワークを一意に特定する識別番号やワークの種類などを特定する情報が含まれていてもよい。
イベントデータとしては、観測値が予め定められたしきい値を超えたあるいは下回った場合の情報や、予め定められた異常フラグなどがオンした場合の情報が格納されてもよい。イベントデータを発生させた変数などの情報を含めてもよい。
さらに、イベントデータについては、予め定められた周期で繰返し生成または格納される時系列データではなく、予め定められた条件が満たされた場合に生成してもよい。この場合にも、カウンタ同期されたカウンタ値および/または時刻を対応付けるようにしてもよい。
上述したようなレコードが制御サイクルまたは所定イベント毎に生成および出力される。例えば、図7(B)に示す例では、500μsec毎にレコードが生成および出力される例を示す。このように、指定された観測値を含むレコードが時系列に生成および出力されることで、これらの時系列データに基づいて、各種解析を行うことができる。
図7に示す時系列データ182のレコードをKey−Value型で構成してもよい。この場合には、例えば、時刻フィールド1821およびカウンタ値フィールド1822をKeyとし、インデックスフィールド1823および観測値フィールド1824をValueとしてもよい。すなわち、時系列データ182のレコードは、観測値に対応付けられた時刻およびカウンタ値をKeyとして含むとともに、対応するValueとして観測値を含む。
上述の説明においては、制御装置100が自装置内に有している時系列データベース180にレコードを格納する処理を典型例として説明したが、これに限らず、外部装置へレコードを送信するようにしてもよい。この場合においても、図7に示すようなレコードが制御サイクル毎に生成され、目的の外部装置へ送信される。各レコードには、観測値に対応付けられた時刻およびカウンタ値が格納されているので、制御装置100から外部装置への伝送遅延があっても、事後的なデータ収集には何らの影響もない。
<F.時系列データを利用する応用例>
次に、本実施の形態に係る制御装置100が生成および出力する時系列データ182を用いたいくつかの応用例について説明する。
(f1:単一の時系列データベースの利用)
まず、本実施の形態に係る制御装置100の時系列データベース180に格納される時系列データ182を用いたアプリケーションの一例について説明する。図8は、本実施の形態に係る制御装置100の時系列データベース180に格納される時系列データを用いたアプリケーションの一例を説明するための図である。
図8に示す例では、製造実行システム400は、制御装置100の時系列データベース180に格納された時系列データ182を用いて、品質トレーサビリティなどを実現する。具体的には、時系列データベース180に格納された時系列データ182に含まれる製造データに基づいて、いずれのワーク(製造物)に対応付けられる時系列データであるかを判別する。判別されたワーク毎の時系列データを発生した時刻順に並べることで、製造時におけるワーク毎の状態を把握することができる。例えば、図8には、「品番001」のワークに対応付けて複数の時系列データが格納されるとともに、「品番002」のワークに対応付けて複数の時系列データが格納される例を示す。
このように、製造実行システム400は、制御装置100の時系列データベース180に格納された時系列データ182に基づいて、品質トレーサビリティに係る情報を生成してもよい。
品質トレーサビリティに係る情報を生成する際に、時刻およびカウンタの情報を対応付けて、時系列データ内の観測値を処理することで、より時間的に緻密な情報を生成することができる。
また、図8に示す例では、IoTサービス450は、いわゆるビッグデータ解析を実現する。IoTサービス450には、製造装置/設備11を制御する制御装置100からの時系列データだけではなく、別の製造装置/設備11からの時系列データも出力される。IoTサービス450には、1または複数の製造装置/設備からの時系列データに対して、各種の解析を実施する。このような解析の一例として、時系列分析460が示されている。
IoTサービス450を提供するシステムを構成する1または複数のプロセッサが時系列分析460を実行する。時系列分析460においては、1または複数のプロセッサが時系列データに対する前処理462を実行する。前処理462においては、1または複数のプロセッサがストレージに格納された時系列データから特徴量などを抽出して次元を下げる処理、異常値・外れ値を除外する処理などを実行する。さらに、1または複数のプロセッサは、前処理462が実施された時系列データに対して、分析処理464を実行する。1または複数のプロセッサは、分析処理464の結果に基づいてモデリング466を実施することで、制御対象の製造装置/設備についてのモデルを生成する。1または複数のプロセッサは、生成したモデル(関数またはパラメータのセット)をストレージに格納する。さらに、1または複数のプロセッサは、生成されたモデルに基づいて、異常の発生や劣化の進行などの予測処理468を実行する。最終的に、1または複数のプロセッサは、予測処理468の結果がグラフや表などを用いて視覚的にディスプレイなどに出力されてもよい(視覚化処理470)。
以上のように、IoTサービス450は、制御装置100の時系列データベース180に格納された時系列データ182に基づくデータ解析を実施する。このようなIoTサービス450は、典型的には、クラウド上の十分な演算リソースを有する環境で実施されることが想定される。そのため、大量の時系列データを用いて、隠れた特性などを見つけることができる。
このようなデータ解析を行う際に、時刻およびカウンタの情報を対応付けて、時系列データ内の観測値同士の時間的関係をより精緻に決定できるので、より正確かつ有意義な解析を実現できる。例えば、モデルの生成にあたっては、観測値同士の隠れた因果関係を探索することが重要であるが、このような因果関係は時間的なずれによって見つけることができない場合もある。本実施の形態に係るシステムにおいては、前処理において、観測値同士の時間的な関係をより正確に決定できるので、より正確なモデルの生成を実現できる。
また、何らかの異常が発生した時刻を参照して、その発生した時刻における設備データを確認する必要がある場合などにより有益である。
また、図8に示す例においては、制御装置100の内部でAI(Artificial Intelligence)処理186が実施される例を示す。AI処理186においては、例えば、教師ありの機械学習を行っておき、制御対象の製造装置や設備に生じる異常や劣化傾向を事前に検出するようにしてもよい。
具体的には、AI処理186は、制御装置100の時系列データベース180に格納された時系列データ182に含まれる1または複数の観測値から特徴量を生成し、その生成した特徴量を統計処理した上で、学習データとして保持する。そして、AI処理186は、何らかの新たな観測値が入力されると、当該入力された観測値が学習データからどの程度外れているのかを示す度合いを算出するとともに、その算出された外れの度合いに基づいて、異常の有無や劣化傾向を判断する。
このようなAI処理186を制御装置100内に実装することで、制御対象の製造装置や設備に生じる異常や劣化傾向を実質的にリアルタイムに検出できる。
(f2:複数の制御装置からの時系列データの集約:その1)
次に、本実施の形態に係る制御装置100の時系列データベース180を複数用いたアプリケーションの一例について説明する。
図9は、図2に示す制御システム1Aの要部を示す模式図である。図9を参照して、例えば、制御装置100がマスターとしてカウンタ同期を管理するフィールドバス2に、2つの制御装置100A,100Bが接続されているとする。制御装置100A,100Bは、それぞれのリモートI/O装置12で収集した観測値などを含む時系列データ182A,182Bを制御装置100へ送信するとする。
制御装置100A,100Bがそれぞれ送信する時系列データは、図7に示すようなデータ構造を有している。すなわち、各観測値には、少なくとも時刻およびカウンタ値が対応付けられている。
図10は、図9に示す制御システム1Aにおいて制御装置100に集約される時系列データの一例を示す模式図である。図10を参照して、制御装置100Aからの時系列データおよび制御装置100Bからの時系列データは、いずれも時刻およびカウンタ値に対応付けられた観測値を含む。
なお、図10に示すような時系列データは、制御装置100A,100Bの時系列データベース180に一旦格納される必要はなく、制御装置100A,100Bの各々が所定周期(例えば、制御サイクル)毎に時系列データの生成および送信を行うようにしてもよい。
図10に示す各時系列データにおいて、各観測値に対応付けられる時刻は、制御装置100A,100Bによってそれぞれ管理されており、完全には同期していない。すなわち、時刻についての完全な同期は保証されていない。
これに対して、図9に示す制御システム1Aにおいては、フィールドバス2を介して、制御装置100と、制御装置100Aと、制御装置100Bとの間では、カウンタ同期が実現されており、カウンタは高い精度で同期している。そのため、各時系列データに付加されるカウンタ値についても、制御装置間で正確に同期しているため、同じタイミングのデータを保証することができる。すなわち、異なる制御装置でそれぞれ収集された観測値であっても、時間軸をほぼ完全に一致させて集約および解析を行うことができる。
なお、図示していないが、制御装置100が収集した観測値についても、制御装置100A,100Bと同期したカウンタ値を付加することができるので、制御装置100A,100Bからの時系列データと、制御装置100が収集する時系列データとの間でも、タイミングを保証できる。
(f3:複数の制御装置からの時系列データの集約:その2)
上述の図9に示す制御システム1Aにおいては、フィールドバスに接続された制御装置間で時系列データを集約する例を説明した。これに対して、IoTサービスなどの外部装置または外部システムにて時系列データを集約するようにしてもよい。
図11は、本実施の形態に係る制御装置が外部システムに時系列データを送信する場合の処理例を示す模式図である。図11(A)には、制御装置100A,100Bが上位ネットワーク6を介して製造実行システム400およびIoTサービス450と接続されている構成を示す。図11(A)に示す構成においては、制御装置100Aと制御装置100Bとの間には、フィールドバスは設けられていない。このような構成において、制御装置100A,100Bからそれぞれ時系列データがIoTサービス450へ送信されるとする。
各時系列データには、制御装置100A,100Bが収集した観測値および各観測値に対応付けられる時刻が含まれる。逆にいえば、図11(A)に示す構成においては、制御装置100A,100Bは、各観測値の収集タイミングを示す情報としては時刻を付加することしかできない。時刻は、制御装置100A,100Bがそれぞれ管理するものであり、時刻同期は不完全である。
その結果、IoTサービス450にて収集される時系列データの間では、時刻が完全には一致しないので、タイミングを正確に合せてそれぞれの時系列データを集約(すなわち、統合)することはできない。
これに対して、図11(B)に示す構成においては、制御装置100Aと制御装置100Bとを接続するフィールドバス2が設けられており、フィールドバス2を介したカウンタ同期を実現できる。その結果、制御装置100A,100Bからそれぞれ送信される時系列データには、収集した観測値に対応付けて、各観測値を収集したタイミングを示す時刻およびカウンタ値を含めることができる。
IoTサービス450においては、制御装置100A,100Bのそれぞれから受信した時系列データに含まれるカウンタ値を用いて、時系列データに含まれる観測値のタイミングを合せることができる。すなわち、異なる制御装置でそれぞれ収集された観測値であっても、時間軸をほぼ完全に一致させて集約および解析を行うことができる。
(f4:イベントデータとの関連付け)
次に、制御装置100に収集される時系列データとイベントデータとの関連付けの処理例について説明する。
図12は、本実施の形態に係る制御装置100の時系列データベース180に格納される時系列データおよびイベントデータに対する処理を説明するための図である。図12を参照して、一例として、制御装置100の時系列データベース180には、観測値を含む時系列データ所定周期毎に格納されるとともに、予め定められた条件が満たされた場合に、イベントデータが発生および格納される。これらのデータのそれぞれには、少なくともカウンタ値が付加されている。
このように、制御装置100のレコード生成機として、予め定められた条件が満たされた場合に対応するイベントを発生させるとともに、当該イベントが発生したタイミングを示すカウンタが示すカウンタ値を当該発生したイベントの内容と対応付けたレコードをさらに生成するようにしてもよい。
例えば、イベントデータの各レコードには、カウンタ値と発生したイベントの内容とが対応付けて格納されている。イベントデータに含まれる、「カウンタ値c3」と「イベントA」とからなるレコードに着目して、時系列データを参照すると、「カウンタ値c3」を共通の検索キーとして、「イベントA」が発生したときの「観測値3」だけではなく、そのときの「時刻t3」を特定することができる。
同様に、イベントデータに含まれる、「カウンタ値c5」と「イベントB」とからなるレコードに着目して、時系列データを参照すると、「カウンタ値c5」を共通の検索キーとして、「イベントB」が発生したときの「観測値5」だけではなく、そのときの「時刻t5」を特定することができる。
このように、各タイミングにおいて収集された観測値と、各タイミングを特定するための時刻およびカウンタ値とを対応付けて時系列に格納するとともに、何らかのイベントが発生した際には、そのイベントが発生したタイミングを示すカウンタ値を取得することで、各イベントに対応する観測値だけではなく、時刻についても事後的に解析することができる。
このような時系列データとイベントデータとの間を、カウンタ値を介して対応付けることで、より精緻な故障解析や異常解析などを実現できる。
<G.時刻補償/データ欠落検出>
次に、時系列データに含まれる情報に基づいて、時刻補償やデータ欠落を検出する応用例について説明する。
(g1:時刻補償)
以下では、時刻とカウンタ値またはインデックス値との関係に基づいて、時刻補償を行う場合の処理例を説明する。
図13は、本実施の形態に係る制御装置100の時系列データベース180に格納される時系列データの一例を示す模式図である。図14は、図13に示す時系列データから時刻補償を行う処理を説明するための図である。
図13を参照して、各時系列データは、各タイミングで収集された1または複数の観測値と、各タイミングを特定するための、時刻、カウンタ値、インデックス値を含む。これらの時系列データについて、カウンタ値の間隔(時間的に隣接する時系列データ間の変化量)、および/または、インデックス値の間隔(時間的に隣接する時系列データ間の変化量)に基づいて、時系列データに欠落がないと確認できた場合において、時刻の整合性が取れないときには、その時刻を整合させるための時刻補償を行ってもよい。
図13に示す例では、3番目の時系列データにおいて、時刻t3となるべきところ、制御装置100における時刻同期プロトコルなどによって、時刻t’3(=t3+時刻補正量Δt)に変化したとする。このような時刻補正がなされた場合に、その時刻補正がなされたタイミングの前後に生成された時系列データ間の整合性をとるために、時刻補償を行うことが好ましい場合がある。このような場合には、カウンタ値またはインデックス値を用いて、時刻を補間することで、時刻補償を行うことができる。
例えば、図14に示すように、横軸にカウンタ値をとり、縦軸に時刻をとると、本来、カウンタ値と時刻との間は比例関係にあるが、時刻補正がなされることで、この比例関係にオフセットが生じる。そこで、時系列データベース180から時系列データを読出したサポート装置200のプロセッサやIoTサービス450を構成するシステムのプロセッサは、時系列データのカウンタ値を基準として、補間される時刻からのずれをオフセット(時刻補正量Δt)として算出することで、時刻補償を行うことができる。
以上のとおり、互いにカウンタ同期された制御装置間においては、いずれかの制御装置において時刻補正がなされたとしても、その時刻補正に対する時刻補償を行って、時系列データ群の整合性を維持することができる。
(g2:データ欠落の検出)
以下では、データ書込み工程においてインデックス値を付加することで、データ欠落を検出する場合の処理例を説明する。
図15は、本実施の形態に係る制御装置100における時系列データの処理例を示す模式図である。図15に示す処理例においては、制御プログラム152(データベース書込みプログラム156)から時系列データベース180に対する時系列データの書込み工程の例を示す。
より具体的には、制御装置100のPLCエンジン150で実行される制御プログラム152は、ユーザプログラム154およびデータベース書込みプログラム156を含む。
ユーザプログラム154には、インデックス値を実行毎にインクリメントするための命令と、実行毎に時系列データを生成する命令とが記述されている。ユーザプログラム154の実行毎に、データベース書込みプログラム156が実行され、生成された時系列データ182が時系列データベース180へ送信される。
時系列データ182のレコードは、時刻フィールド1821と、カウンタ値フィールド1822と、インデックスフィールド1823と、観測値フィールド1824とを含む。インデックスフィールド1823には、ユーザプログラム154の実行毎にインクリメントされる(プログラム)インデックス値が格納される。この(プログラム)インデックス値は、レコードを生成するたびに更新されるインデックス値に相当し、生成されるレコードに付加される。
時系列データベース180のデータベースマネジャ184は、データベース書込みプログラム156からのレコードを順次データベースファイルとして格納する。時系列データベース180のデータベースマネジャ184は、時系列データをデータベースファイルとして格納する際に、格納対象のレコードに、時系列データベース180への格納毎にインクリメントされる(データベース)インデックス値をさらに付加する。この(データベース)インデックス値は、時系列データベース180にレコードを格納するたびに更新されるインデックス値に相当し、このインデックス値が付加された上でレコードが時系列に格納される。
具体的には、時系列データ182は、図15に示すような時系列データ182Aのレコードに変換された上で、時系列データベース180に格納される。時系列データ182Aのレコードは、時刻フィールド1821、カウンタ値フィールド1822、(プログラム)インデックスフィールド1823、および、観測値フィールド1824に加えて、(データベース)インデックスフィールド1825を含む。インデックスフィールド1825には、時系列データベース180が時系列データを格納する毎にインクリメントされるインデックス値が格納される。
さらに、時系列データベース180から指定された時系列データを含むデータベースファイルがメモリカード116などの外部媒体へファイル出力される。メモリカード116へファイル出力されるデータは、時系列データ182Aを含む。
このような一連の処理において、(1)制御プログラム152(データベース書込みプログラム156)から時系列データベース180に対する時系列データの書込み工程におけるデータ欠落(エラー#1)、および、(2)時系列データベース180からメモリカード116へのデータベースファイルの出力工程におけるデータ欠落(エラー#2)が生じ得る。
時系列データに付加されるインデックス値に基づいて、このようなデータ欠落の発生の検出および発生工程の特定を行うことができる。
図16は、図15に示す時系列データの処理例におけるデータ欠落を検知するための処理例を説明するための模式図である。図16(A)には、(1)制御プログラム152(データベース書込みプログラム156)から時系列データベース180に対する時系列データの書込み工程におけるデータ欠落(エラー#1)が発生した場合のレコードの例を示し、図16(B)には、(2)時系列データベース180からメモリカード116へのデータベースファイルの出力工程におけるデータ欠落(エラー#2)が発生した場合のレコードの例を示す。
図16(A)に示す時系列データ182Aの一連のレコードを比較すると、(プログラム)インデックス値I2と(プログラム)インデックス値I4との間に本来存在すべき、(プログラム)インデックス値I3が存在しないことがわかる。
すなわち、(プログラム)インデックス値I3が欠落していることで、時系列データ182Aの生成前、すなわち、制御プログラム152(データベース書込みプログラム156)から時系列データベース180に対する時系列データの書込み工程におけるデータ欠落(エラー#1)が発生していると判断することができる。
一方、図16(B)に示す時系列データ182Aの一連のレコードを比較すると、(データベース)インデックス値I’2と(データベース)インデックス値I’4との間に本来存在すべき、(データベース)インデックス値I’3が存在しないことがわかる。
すなわち、(データベース)インデックス値I’3が欠落していることで、時系列データ182Aの生成後、すなわち、(2)時系列データベース180からメモリカード116へのデータベースファイルの出力工程におけるデータ欠落(エラー#2)が発生していると判断することができる。
以上のように、時系列データの生成や書込みなどの処理を行うたびにインクリメントされるインデックス値をレコード内に含まれることによって、時系列データの生成、格納、出力といった一連の処理のいずれかにおいてデータ欠落などの異常が発生しているか否かを検知できる。さらに、いずれのインデックス値が不連続になっているのかを判断することで、いずれの工程においてデータ欠落が発生しているのかを特定できる。
<H.処理手順>
次に、本実施の形態に係る制御装置100を含む制御システム1における処理手順について説明する。
(h1:時系列データの生成および格納)
まず、本実施の形態に係る制御装置100における時系列データの生成および格納に係る処理について説明する。
図17は、本実施の形態に係る制御装置100における時系列データの生成および格納に係る処理手順を示すフローチャートである。図17に示す各ステップは、典型的には、制御装置100のプロセッサ102が二次記憶装置108に格納されている制御プログラム152(ユーザプログラム154、データベース書込みプログラム156、シリアライズ通信プログラム158など)を読出して主記憶装置106に展開して実行することで実現される。
図17を参照して、プロセッサ102は、制御サイクルの開始タイミングを示す割込みが発生すると(ステップS100)、前回の制御サイクルにおける制御演算によって算出された出力データをフィールドへ出力する処理を実行し(ステップS102)、続いて、フィールドからの入力データを取得する処理を実行する(ステップS104)。
そして、プロセッサ102は、ユーザプログラム154に記述されている命令に従って、取得した入力データに基づく制御演算を実行して出力データを算出する(ステップS106)。
続いて、プロセッサ102は、入力データを取得したタイミングを示す時刻およびカウンタ値を取得する(ステップS108)とともに、(プログラム)インデックス値をインクリメントする(ステップS110)。そして、プロセッサ102は、取得した時刻およびカウンタ値、インクリメント後のインデックス値、および、指定された観測値(入力データ、出力データ、演算データ、製造データ、イベントデータなど)を含むレコードを生成する(ステップS112)。さらに、プロセッサ102は、生成したレコードを時系列データベース180への書込みを命令する(データベース書込みプログラム156の実行)(ステップS114)。
時系列データベース180は、(データベース)インデックス値をインクリメントし(ステップS116)、書込みが命令されたレコードにインクリメント後のインデックス値を付加した上で(ステップS118)、レコードを格納する(ステップS120)。
以上により、1回の制御サイクルにおける処理は終了する。なお。ステップS116〜S120の時系列データベース180へのレコードの格納処理は、1回の制御サイクル内で完了させる必要はなく、複数回の制御サイクルにわたって実行されてもよい。
(h2:時系列データの集約)
次に、本実施の形態に係る制御装置100または上位装置などにおける複数の時系列データの集約に係る処理について説明する。
図18は、本実施の形態に係る制御装置100における時系列データの集約に係る処理手順を示すフローチャートである。図18に示す各ステップは、典型的には、制御装置100のプロセッサ102が各種ツールプログラムを実行することで実現される。
図18を参照して、プロセッサ102は、外部からの指令を受けると、または、予め定められた条件が成立すると(ステップS200)、指定された対象の時系列データを含むデータベースファイルを他の制御装置100の時系列データベース180から取得する(ステップS202)。続いて、プロセッサ102は、自装置の時系列データベース180に格納されている指定された対象の時系列データを含むデータベースファイルを取得する(ステップS204)。
そして、プロセッサ102は、それぞれ取得したデータベースファイルに含まれるカウンタ値に基づいて、それぞれのデータベースファイルに対して基準タイミングを設定し(ステップS206)、その設定した基準タイミングを共通化するように、2つのデータベースファイルに含まれる時系列データを集約する(ステップS208)。このように、時系列に格納されたレコードに含まれるカウンタ値に基づいて、他の時系列に格納されたレコードとの間でタイミングを合せた上でデータを集約する処理が実行される。
そして、プロセッサ102は、集約した時系列データに対して、指定された分析または解析処理を実行し(ステップS210)、その結果を出力する(ステップS212)。
以上により、1回の分析または解析処理は終了する。
<I.利点>
従来の構成においては、記録したデータに対して、当該データを記録した時点の時刻あるいは当該データを記録した順序を示すインデックスを付加するような形態が一般的であった。
しかしながら、大規模な制御システムやネットワーク化された制御システムでは、時刻は変動し得るため、それぞれ異なるデバイスなどで記録されたデータ間には、対応付けられる時刻の差(例えば、秒オーダ以下)が存在し、正確なデータ発生の状態を再現することができない。また、データを記録した順序を示すインデックスだけでは、複数のシステムのそれぞれで記録したデータ間の(例えば、マイクロ秒オーダでの)正確な突合せは難しい。
このような従来構成に対して、本実施の形態に係る制御装置では、収集および格納するデータ(観測値)に対して、当該データを取得したタイミングを示す時刻に加えて、制御装置の内部で管理されるカウンタ(制御装置の制御演算の実行タイミングを制御するカウンタ、および/または、他のデバイスとの間の通信タイミングを制御するカウンタ)が示すカウンタ値を付加することで、より正確なデータの突合せを実現する。このようなデータ構造を採用することにより、事後的に複雑な時刻補正などの処理が必要ないため、プロセッサの負荷を低減でき、全体の処理速度を向上できる。
さらに、時刻およびカウンタ値に加えて、データの生成あるいは格納毎に更新されるインデックス値を付加することで、データの順序、隣接するデータ間の時間差、データ列におけるデータ欠落などを容易に検出することができる。このようなデータ構造を採用することで、データ欠落のための修復アルゴリズムなどは必要なく、プロセッサの負荷を低減できる。
このような時系列データとして格納するレコードに対して、時刻およびカウンタ値を付加することで、例えば、格納した時系列データを参照して、何らかのイベントが発生した時点における制御対象の振る舞いなどを正確に再現および分析することができる。
さらに、複数の系においてそれぞれ収集および格納した複数の時系列データの間で、任意の時刻に発生した事象について、それぞれの波形などを突合せて分析できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 制御システム、2,4 フィールドバス、6 上位ネットワーク、8 フィールド装置群、10 スレーブ装置、11 製造装置/設備、12 リモートI/O装置、13 通信カプラ、14 リレー群、16,124 I/Oユニット、18 画像センサ、20 カメラ、22 サーボドライバ、24 サーボモータ、100,100A,100B 制御装置、102 プロセッサ、104 チップセット、106 主記憶装置、108 二次記憶装置、110 上位ネットワークコントローラ、112 USBコントローラ、114 メモリカードインターフェイス、116 メモリカード、118,120 フィールドバスコントローラ、119,121,123,125,126 カウンタ、122 ローカルバスコントローラ、127 リモートバス、128 RTC、129 ローカルバス、150 PLCエンジン、152 制御プログラム、154 ユーザプログラム、156 データベース書込みプログラム、158 シリアライズ通信プログラム、160 変数管理プログラム、162 システム変数、164 デバイス変数、166 ユーザ変数、170 スケジューラプログラム、172 入力プログラム、174 出力プログラム、180 時系列データベース、182,182A,182B 時系列データ、184 データベースマネジャ、186 AI処理、192 上位接続プログラム、194 ゲートウェイプログラム、200 サポート装置、300 表示装置、400 製造実行システム、450 IoTサービス、460 時系列分析、462 前処理、464 分析処理、466 モデリング、468 予測処理、470 視覚化処理、500 上位装置、502 絶対時刻、506 OS時刻、508 スケジューラ時刻、510 制御サイクルカウンタ、512 割込みカウンタ、514 プログラム時刻、516 ハードウェアカウンタ、518,524 フィールドバスカウンタ、520,522 ローカルバスカウンタ、526,528 リモートバスカウンタ、1821 時刻フィールド、1822 カウンタ値フィールド、1823,1825 インデックスフィールド、1824 観測値フィールド。

Claims (8)

  1. 制御対象を制御する制御装置であって、
    時刻を管理する時刻管理部と、
    1つ以上のデバイスとの間で同期されたカウンタとを備え、前記カウンタは、第1のカウンタと、他の制御装置と接続するための定周期通信を行うバスまたはネットワークにおけるデータ通信タイミングを管理する第2のカウンタとを含み、I/Oユニットを含む前記1つ以上のデバイスとの間で前記定周期通信を行うバスまたはネットワークを介してデータを遣り取りするための前記制御装置に配置されたコントローラ内に、前記第2のカウンタは実装されており
    前記第1のカウンタが示すタイミングに従って制御演算を実行する制御演算部と、
    前記制御演算部が利用可能である、前記制御対象に関連する観測値と、前記時刻管理部が示す当該観測値に対応付けられた時刻および前記第1のカウンタもしくは前記第2のカウンタが示す当該観測値に対応付けられたカウンタ値とを含む、レコードを生成するレコード生成手段とを備え、
    前記制御装置は、前記1つ以上のデバイスのカウンタが示すカウンタ値を前記第2のカウンタが示すカウンタ値と一致させるための指令を前記1つ以上のデバイスへ与えるための、前記コントローラ内に実装された同期管理部を備える、制御装置。
  2. 前記レコード生成手段は、レコードを生成するたびに更新される第1のインデックス値を前記レコードに付加する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記レコード生成手段により生成されるレコードを時系列に格納する時系列データベースをさらに備える、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記時系列データベースは、前記レコードを格納するたびに更新される第2のインデックス値を前記レコードにさらに付加した上で時系列に格納する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記観測値は、前記制御対象から取得される入力データと、取得した入力データに基づく制御演算により決定される前記制御対象に対する出力データと、前記制御演算の過程において算出される演算データとのうち、少なくとも1つを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記レコード生成手段は、予め定められた条件が満たされた場合に対応するイベントを発生させるとともに、当該イベントが発生したタイミングを示す前記カウンタが示すカウンタ値を当該発生したイベントの内容と対応付けたレコードをさらに生成する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記レコードは、前記観測値に対応付けられた時刻およびカウンタ値をKeyとして含むとともに、対応するValueとして前記観測値を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 制御対象を制御する制御装置を含む制御システムにおける情報処理方法であって、前記制御装置は、第1のカウンタと、他の制御装置と接続するための定周期通信を行うバスまたはネットワークにおけるデータ通信タイミングを管理する第2のカウンタとを含み、I/Oユニットを含む1つ以上のデバイスとの間で前記定周期通信を行うバスまたはネットワークを介してデータを遣り取りする前記制御装置に配置されたコントローラ内に、前記第2のカウンタは実装されており
    時刻を管理するステップと、
    前記1つ以上のデバイスとの間で同期された前記第1のカウンタが示すタイミングに従って、制御演算を実行するステップと、
    前記制御対象に関連する観測値と、当該観測値に対応付けられた時刻および当該観測値に対応付けられた前記第1のカウンタもしくは前記第2のカウンタが示すカウンタ値とを含む、レコードを生成して時系列に格納するステップと、
    時系列に格納されたレコードに含まれるカウンタ値に基づいて、他の時系列に格納されたレコードとの間でタイミングを合せた上でデータを集約するステップと、
    前記コントローラ内に実装された同期管理機能によって、前記1つ以上のデバイスのカウンタが示すカウンタ値を前記第2のカウンタが示すカウンタ値と一致させるための指令を前記1つ以上のデバイスへ与えるステップとを備える、情報処理方法。
JP2017048274A 2017-03-14 2017-03-14 制御装置および情報処理方法 Active JP6504190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048274A JP6504190B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 制御装置および情報処理方法
CN201810147834.3A CN108572613B (zh) 2017-03-14 2018-02-12 控制装置、信息处理方法
EP18156862.7A EP3376326B1 (en) 2017-03-14 2018-02-15 Control apparatus and information processing method
US15/900,210 US10990084B2 (en) 2017-03-14 2018-02-20 Control apparatus, data structure, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048274A JP6504190B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 制御装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151918A JP2018151918A (ja) 2018-09-27
JP6504190B2 true JP6504190B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=61598842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048274A Active JP6504190B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 制御装置および情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10990084B2 (ja)
EP (1) EP3376326B1 (ja)
JP (1) JP6504190B2 (ja)
CN (1) CN108572613B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044909A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社安川電機 産業機器の制御装置及び産業機器のデータ収集システム
JP7063229B2 (ja) 2018-10-24 2022-05-09 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
CN109582468B (zh) * 2018-12-20 2021-11-09 武汉瓯越网视有限公司 基于变量的倒计时同步方法、装置、存储介质和设备
JP6628948B1 (ja) * 2019-01-30 2020-01-15 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP7316056B2 (ja) * 2019-02-12 2023-07-27 株式会社キーエンス プログラマブルロジックコントローラ及びカメラ入力拡張ユニット
JP6973427B2 (ja) * 2019-02-15 2021-11-24 株式会社安川電機 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6972052B2 (ja) 2019-02-28 2021-11-24 株式会社安川電機 通信システム、通信方法、及びプログラム
CN110045675A (zh) * 2019-05-10 2019-07-23 四川航天神坤科技有限公司 基于plc的数据处理方法、数据处理模块
JP7406333B2 (ja) * 2019-10-03 2023-12-27 株式会社キーエンス データ活用機器
CN113009899B (zh) * 2019-12-20 2023-05-16 金卡智能集团股份有限公司 用于计量仪表高精度计时的rtc时钟校准方法
JP7375532B2 (ja) * 2019-12-25 2023-11-08 オムロン株式会社 制御システム
US11320854B2 (en) * 2020-04-01 2022-05-03 Sap Se Time calibration across multi-socket computing systems
JP2022131053A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 ゲートウェイ装置、ノード装置、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法、ゲートウェイ装置の制御方法、ノード装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
CN113032160B (zh) * 2021-03-11 2024-01-30 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据同步的管理方法以及相关装置
JP7221463B1 (ja) * 2021-07-19 2023-02-13 三菱電機株式会社 制御システム及びプログラマブルロジックコントローラ
JP2023042309A (ja) 2021-09-14 2023-03-27 オムロン株式会社 情報収集システムおよび情報収集方法
JP2023090471A (ja) 2021-12-17 2023-06-29 株式会社東芝 情報処理システム、サーバ装置およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB212598A (en) 1922-10-17 1924-03-17 Gabriel Christian Erasmus Keet Improvements in and relating to concentrators for ores or other materials
GB2324892B (en) * 1997-03-14 1999-12-01 Interactuality Limited Process monitoring system
JPH11261556A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Fujitsu Ltd 情報配信受信システム、情報配信装置、情報受信装置、及び情報配信受信方法
US6760687B2 (en) * 2001-05-31 2004-07-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Sequence of events detection in a process control system
US9565275B2 (en) * 2012-02-09 2017-02-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Transformation of industrial data into useful cloud information
JP2004187040A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hitachi Ltd ネットワークシステムのイベント発生順序判定方法およびシステム
JP4784912B2 (ja) * 2004-03-02 2011-10-05 パナソニック株式会社 情報処理装置
CN101097415A (zh) * 2006-07-01 2008-01-02 珠海天威技术开发有限公司 智能芯片及其处理信息的方法
CN100591001C (zh) * 2006-11-30 2010-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有缓冲器控制的数据传输的系统和方法
US20090132321A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance planning system and maintenance planning method
EP2229611A1 (en) * 2007-11-26 2010-09-22 Vestas Wind Systems A/S Method and system for registering events in wind turbines of a wind power system
JP4901813B2 (ja) * 2008-05-30 2012-03-21 三菱電機株式会社 マルチコントローラシステム
JP4840455B2 (ja) * 2009-02-05 2011-12-21 横河電機株式会社 フィールド制御システム
JP2010262491A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Hitachi Ltd ログ集約装置
JP5391826B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 鉄鋼プラントシステムのデータ収集装置
US8700943B2 (en) * 2009-12-22 2014-04-15 Intel Corporation Controlling time stamp counter (TSC) offsets for mulitple cores and threads
KR101502713B1 (ko) * 2010-12-16 2015-03-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 시퀀서 시스템 및 그 제어 방법
JP5418560B2 (ja) 2011-09-02 2014-02-19 横河電機株式会社 フィールド機器
JP6171387B2 (ja) * 2013-02-15 2017-08-02 オムロン株式会社 コントローラ、情報処理装置およびプログラム
CN104144023B (zh) * 2013-05-10 2017-07-14 中国电信股份有限公司 用于时钟同步的方法、装置和系统
JP6127755B2 (ja) * 2013-06-13 2017-05-17 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2015219616A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士電機株式会社 監視制御システム
JP6391117B2 (ja) * 2015-07-07 2018-09-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 データ収集装置、データ収集方法およびデータ収集プログラム
CN105653474B (zh) * 2015-12-29 2018-11-06 东南大学—无锡集成电路技术研究所 一种面向粗粒度动态可重构处理器的配置缓存控制器
CN105785456B (zh) * 2016-04-18 2018-05-29 中国科学技术大学 一种微观磁共振探测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108572613B (zh) 2021-09-21
EP3376326A1 (en) 2018-09-19
US20190171192A1 (en) 2019-06-06
EP3376326B1 (en) 2023-02-15
US10990084B2 (en) 2021-04-27
CN108572613A (zh) 2018-09-25
JP2018151918A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504190B2 (ja) 制御装置および情報処理方法
JP6399136B1 (ja) 制御装置、制御プログラム、および制御システム
JP6388050B1 (ja) 制御装置
JP6903976B2 (ja) 制御システム
JP6926539B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP7484912B2 (ja) 制御システム
US10503154B2 (en) Control device having function of collecting and saving time series data
JP2018173883A (ja) 制御装置、制御プログラム、制御システム、および制御方法
WO2020085077A1 (ja) 制御装置および制御プログラム
US12008072B2 (en) Control system and control method
JP7102801B2 (ja) 制御システム、制御装置および表示装置
WO2020172851A1 (zh) 更新工业模型的数据的方法和装置
WO2020166432A1 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
WO2022270056A1 (ja) 予測システム、情報処理装置および情報処理プログラム
WO2022137580A1 (ja) 制御システム、サポート装置およびラベル付与方法
JP2023006304A (ja) 制御システム、モデル生成方法およびモデル生成プログラム
CN116894544A (zh) 数据收集装置、记录介质以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250