JP6977563B2 - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6977563B2
JP6977563B2 JP2017559239A JP2017559239A JP6977563B2 JP 6977563 B2 JP6977563 B2 JP 6977563B2 JP 2017559239 A JP2017559239 A JP 2017559239A JP 2017559239 A JP2017559239 A JP 2017559239A JP 6977563 B2 JP6977563 B2 JP 6977563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lid plate
container
power storage
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017115854A1 (ja
Inventor
瞬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2017115854A1 publication Critical patent/JPWO2017115854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977563B2 publication Critical patent/JP6977563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、容器を貫通する導電部材を備える蓄電素子及びその製造方法に関する。
蓄電素子においては、容器内に電極体が収容されており、この電極体に電気的に接続された端子が容器から露出して設けられている。例えば、特許文献1に示されるように、容器の一部である蓋板を端子の軸部が貫通して、電極体に電気的に接続されている。そして、端子と蓋板との間には、絶縁体が介在しており、端子の軸部をかしめることで、絶縁体を端子と蓋板とに密着させて両者の絶縁性を確保している。
特開2005−56649号公報
ところで、端子の軸部をかしめる際には蓋板にも力が作用するために、その力によって蓋板が変形してしまうおそれがある。
このため、本発明の課題は、蓄電素子における容器の変形を抑制することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、容器を貫通し、端子本体に接続された導電部材を備える蓄電素子であって、容器は、導電部材が貫通する貫通孔と、貫通孔の周縁の少なくとも一部であって、容器の内面及び外面の一方に形成された凹部と、容器の内面及び外面の他方における凹部に対向する位置に形成された凸部とを備え、端子本体は、少なくとも一部が、外面を平面視したときに凹部よりも大きくなる形状を有する。
本発明によれば、容器の変形を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る蓄電素子の容器の容器本体を分離して蓄電素子が備える各構成要素を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る蓋板の概略構成を示す斜視図である。 図4は、実施の形態に係る正極端子、蓋板、正極第1封止部材及び正極第2封止部材の固定構造を示す断面図である。 図5は、実施の形態に係る正極端子取付部の概略構成を示す上面視図である。 図6Aは、実施の形態に係る蓋板の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 図6Bは、実施の形態に係る蓋板の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 図6Cは、実施の形態に係る蓋板の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 図6Dは、実施の形態に係る蓋板の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 図7は、比較例である蓋体の製造時における一工程を示す部分断面図である。 図8は、変形例1に係る蓋板の正極端子取付部の概略構成を示す上面視図である。 図9は、変形例1に係る蓋板の概略構成を示す断面図である。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、容器を貫通し、端子本体に接続された導電部材を備える蓄電素子であって、容器は、導電部材が貫通する貫通孔と、貫通孔の周縁の少なくとも一部であって、容器の内面及び外面の一方に形成された凹部と、容器の内面及び外面の他方における凹部に対向する位置に形成された凸部とを備え、端子本体は、少なくとも一部が、外面を平面視したときに凹部よりも大きくなる形状を有する。
この構成によれば、容器の貫通孔の周縁の一部に、容器の内面及び外面の一方に形成された凹部と、容器の内面及び外面の他方における凹部に対向する位置に形成された凸部とが設けられているので、容器の変形を抑制することができる。
そして、導電部材に接続された端子本体の一部が、凹部よりも大きいので、端子本体の一部が凹部からはみ出る。つまり、端子本体を介して導電部材をかしめやねじ止めする際においては、その締結による応力が端子本体から凹部の内外に分散して作用することになる。これによって、容器の変形を抑制することができる。
また、導電部材は、かしめによって形成されたかしめ部を有し、内面及び外面のうち、かしめ部が位置する側の一方に凸部が形成されていてもよい。
この構成によれば、凸部は、容器の内面及び外面のうち、かしめ部が位置する側の一方に形成されているので、導電部材がかしめられる際の応力を凸部側で受けることができる。応力を凹部側で受ける場合と比べても、容器の変形をより抑制することができる。
また、凸部は、平面視したときにかしめ部よりも大きくてもよい。
この構成によれば、容器の外面を平面視したときに凸部がかしめ部よりも大きいので、締結による応力を凸部全体で受けることができる。したがって、容器における凸部外の変形を確実に抑制することができる。
また、凸部は、平面視したときに凹部に一致する形状を有していてもよい。
この構成によれば、容器の外面を平面視したときの凹部と凸部との形状が一致しているので、凹部と凸部とのクリアランス(凹部と凸部との外形の差)をなくすことができる。したがって、容器自体の小型化を図ることができる。
また、凸部及び凹部は、平面視したときに、貫通孔を囲む円形状を有していてもよい。
この構成によれば、容器の外面を平面視したときの凹部と凸部との形状が貫通孔を囲む円形状であるので、貫通孔の全周にわたって均等に強度を確保することができる。
また、容器の板厚をtとすると、凹部の凹み量と凸部の突出量とは、t/5以上t/2以下の同じ値であってもよい。
この構成によれば、凹部の凹み量と凸部の突出量とが、t/5以上t/2以下の同じ値であるので、容器全体の強度低下を抑え、かつ所望の変形抑制効果を発揮することができる。
本発明の他の態様に係る蓄電素子の製造方法は、上記の蓄電素子の製造方法であって、容器となる板体を半抜き加工することによって、凹部と凸部とを形成する。
この構成によれば、容器の凹部と凸部とが、半抜き加工によって形成されているので、容器の外面を平面視したときの形状を一致させることができ、凹部と凸部とのクリアランスをなくすことができる。したがって、容器自体の小型化を図ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程及びその順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の容器本体111を分離して、蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明する場合があるが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以降の図においても、同様である。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。また、蓄電素子10は一次電池であってもよい。
図1及び図2に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200及び負極端子201と、正極集電体120及び負極集電体130と、正極第1封止部材150及び負極第1封止部材160と、電極体140とを備えている。
蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋板110とで構成されている。また、容器100は、正極集電体120、負極集電体130及び電極体140等を内部に収容後、蓋板110と容器本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋板110及び容器本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、メッキ鋼板など溶接可能な金属であるのが好ましい。
電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。正極は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。また、負極は、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材箔上に負極活物質層が形成されたものである。また、セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
そして、電極体140は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成され、正極集電体120及び負極集電体130と電気的に接続されている。なお、図2では、電極体140として断面が長円形状のものを示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、電極体140の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した積層型であってもよい。
正極端子200は、容器100の外方に配置され、電極体140の正極に電気的に接続された外部端子である。また、負極端子201は、容器100の外方に配置され、電極体140の負極に電気的に接続された外部端子である。つまり、正極端子200及び負極端子201は、電極体140に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体140に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための導電性の電極端子である。また、正極端子200及び負極端子201は、正極第1封止部材150及び負極第1封止部材160を介して蓋板110に取り付けられている。
正極集電体120及び負極集電体130は、容器100の内方、つまり、蓋板110の内表面(Z軸方向マイナス側の面)に配置される。具体的には、正極集電体120は、電極体140の正極と容器本体111の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体140の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。負極集電体130は、電極体140の負極と容器本体111の側壁との間に配置され、負極端子201と電極体140の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。
なお、正極集電体120は、電極体140の正極基材箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。また、負極集電体130は、電極体140の負極基材箔と同様、銅または銅合金などで形成されている。
正極第1封止部材150及び負極第1封止部材160は、正極端子200及び負極端子201と、蓋板110との間に少なくともその一部が配置される絶縁体である。具体的には、正極第1封止部材150は、上方が開放された収容凹部151を有しており、その収容凹部151内に正極端子200が収容されている。同様に、負極第1封止部材160は、上方が開放された凹部161を有しており、その凹部161内に負極端子201が収容されている。これにより、正極端子200及び負極端子201は、一部が露出した状態で、蓋板110に取り付けられている。
次に、蓋板110について説明する。
図3は、実施の形態に係る蓋板110の概略構成を示す斜視図である。
図3に示すように、蓋板110は、上面視略矩形状の板体であり、その各角部がR形状に形成されている。なお、以降の説明においては、「平面視」とは、蓋板110の上面(外面)を平面視したときを示す。
蓋板110には、ガス排出弁112、注液口113、正極端子取付部114、負極端子取付部115、2つの第1膨出部116及び2つの第2膨出部117が形成されている。
ガス排出弁112は、蓋板110の中央部に平面視長円状に形成されており、他の部分よりも薄肉に形成されている。ガス排出弁112は、容器100の内圧が上昇した場合に開放されることで、容器100の内部のガスを放出する役割を有する。
注液口113は、蓄電素子10の製造時に電解液を注液するための貫通孔である。注液口113は、蓋板110が容器本体111に取り付けられてから、電解液の注液後に注液栓(図示省略)が嵌め合わされて、塞がれる。
正極端子取付部114は、正極端子200、正極第1封止部材150、正極第2封止部材170(後述)及び正極集電体120が取り付けられる部位であり、蓋板110の一端部に形成されている。負極端子取付部115は、負極端子201、負極第1封止部材160、負極第2封止部材(図示省略)及び負極集電体130が取り付けられる部位であり、蓋板110の他端部に形成されている。
2つの第1膨出部116のそれぞれは、蓋板110の一部が容器100の外方に向けて膨出した形状に形成されていることで蓋板110に設けられている。2つの第1膨出部116のそれぞれは、正極第1封止部材150または負極第1封止部材160の位置決めに用いられる。
2つの第2膨出部117のそれぞれは、蓋板110の一部が容器100の内方に向けて膨出した形状に形成されていることで蓋板110に設けられている。2つの第2膨出部117のそれぞれは、正極第1封止部材150または負極第1封止部材160の位置決めに用いられるとともに、正極第2封止部材170(後述)または負極第2封止部材(図示省略)の位置決めに用いられる。なお、正極端子取付部114、負極端子取付部115、第1膨出部116及び第2膨出部117の具体的な説明については後述する。
次に、正極端子200、蓋板110、正極第1封止部材150及び正極第2封止部材170の固定構造について詳細に説明する。なお、負極側においては、正極側とほぼ同等であるので、その説明は省略する。
図4は、正極端子200、蓋板110、正極第1封止部材150及び正極第2封止部材170の固定構造を示す断面図である。図4は、図2におけるIV−IV線を含むZX平面から見た断面図である。
図4に示すように、正極端子200が正極第1封止部材150に収容された状態で蓋板110に取り付けられており、さらに正極第1封止部材150に正極第2封止部材170を介して正極集電体120が取り付けられることで、これらが一体的に固定されている。
まず、各部材の具体的な構成について説明する。
図5は、正極端子取付部114の概略構成を示す上面視図である。
図4及び図5に示すように、蓋板110の正極端子取付部114は、貫通孔118と、段差部119とを備えている。
貫通孔118は、正極端子200の軸部220が貫通する平面視円形状の貫通孔である。
段差部119は、貫通孔118の全周を囲むように、当該貫通孔118と同心の円形状に形成されており、その底部の中央に貫通孔118が形成されている。つまり、段差部119は、貫通孔118の外周部に配置されている。段差部119は、蓋板110の一方の主面に形成された凹部119aと、蓋板110の他方の主面に形成された凸部119bとを備えている。ここで、蓋板110の一方の主面は、蓋板110が容器本体111に取り付けられた際に容器100の外面となり、蓋板110の他方の主面は、蓋板110が容器本体111に取り付けられた際に容器100の内面となる。そして、凹部119aと、凸部119bとはそれぞれ対向して配置されている。図4に示すように、凹部119aの内径H1と凸部119bの外径H2とは、ほぼ同等である。図5では、凹部119aに対して凸部119bは平面視で重なっている。つまり、蓋板110を平面視したときの凹部119aと凸部119bとの形状(平面視形状)は一致している。ここで、「一致」とは、凹部119aと凸部119bの平面視形状が完全に一致していなくとも、それらの平面視形状がわずかに異なっている場合も含む。この場合、凹部119aと凸部119bとの寸法差は、段差部119を半抜き加工で形成する場合に許容される範囲に収まっていればよい。つまり、段差部119は、穴抜きの工程を途中で止めることで形成される。
また、図4に示すように、蓋板110の一方の主面から凹部119aの内底面までの長さを凹部119aの凹み量L1とする。また、蓋板110の他方の主面から凸部119bの外底面までの長さを凸部119bの突出量L2とする。蓋板110の板厚をtとすると、凹み量L1と突出量L2とは、t/5以上t/2以下の同じ値であることが好ましい。なお、凹み量L1と突出量L2とは概ね同じ値であればよい。
ここで、発明者の知見では、蓋板110のY軸方向における幅A(図3参照)と、凸部119bの外径H2とは、式(1)の関係を満たすことが望まれている。
0.15A≦H2≦0.9A・・・(1)
凸部119bの外径H2が小さすぎると、貫通孔118および正極端子200の軸部220も小さくなってしまうため、電流量も小さくなる。また、外径H2が大きすぎると、容器本体111との組付け性が不安定となる。これらの観点から、式(1)の関係が求められた。
例えば、幅Aが10mmである場合には、外径H2の最小値は1.5mm、最大値は9mmとなる。幅Aが20mmである場合には、外径H2の最小値は3mm、最大値は18mmとなる。幅Aが50mmである場合には、外径H2の最小値は7.5mm、最大値は45mmとなる。
ところで、これら値はあくまで理想値である。実際に設計する際には、製造や使用に適した値に落とし込む必要がある。そのため、現実的な値としては、幅Aが10mmである場合には、外径H2の最小設計値は6mm、最大設計値は7mmとなる。幅Aが20mmである場合には、外径H2の最小設計値は7mm、最大設計値は15mmとなる。幅Aが50mmである場合には、外径H2の最小設計値は8mm、最大設計値は30mmとなる。いずれにしても、各設計値は、上記関係を満たすことになる。
また、蓄電素子10においては、薄型の蓄電素子を想定している。ここで、薄型とは蓋板110の幅Aが30mm以下、好ましくは20mm以下となる蓄電素子である。さらに、蓋板110の幅AとX軸方向における長さLとが、A≦L/5となる、好ましくはA≦L/8となる蓄電素子である。
このため、式(1)の関係に対して、蓋板110の幅Aが30mm以下、あるいは20mm以下の値を代入することで、薄型の蓄電素子10における凸部119bの外径H2を求めることができる。この場合においても、求められるのは理想値である。外径H2の最大設計値、最小設計値を求めるには以下の式(2)を用いることが望ましい。
0.25A≦H2≦0.75A・・・(2)
ところで、このような関係を満たす蓄電素子10の場合、蓋板110の板厚tが薄すぎると変形しやすくなってしまう。また、板厚tが厚すぎるとガス排出弁112の成形が困難であり、さらにはエネルギー密度や製造コストの面でも不利となる。これらを考慮し、発明者の知見では、薄型の蓄電素子10における蓋板110の板厚tを、0.5mm以上3.0mmの範囲に収めることが望まれている。
以上のことから、本実施の形態の蓄電素子10では、蓋板110の板厚tは1.5mm、蓋板110の幅Aを14.7mm、凸部119bの外径H2を10.5mmとしている。
なお、本実施の形態では凸部119bの平面視形状が円形である場合を例示したが、凸部119bの平面視形状がX軸方向に長い長円形である場合には、凸部119bのY軸方向における幅を外径H2として各寸法を決定すればよい。
また、図4及び図5に示すように、凹部119aの外周縁は、全周にわたって面取りが施されており、その角部がテーパー面119cとなっている。テーパー面119cは、プレス加工で形成されていてもよいし、切削加工によって形成されていてもよい。
蓋板110の正極側の第1膨出部116は、正極端子取付部114におけるガス排出弁112側の近傍に形成されている。第1膨出部116は、蓋板110の一方の主面から外方に向けて膨出した形状となっている。第1膨出部116は、他方の面側が開放された中空形状となっている。この第1膨出部116に正極第1封止部材150の係合凹部153aが係合することによって、正極第1封止部材150が位置決めされる。
蓋板110の正極側の第2膨出部117は、正極端子取付部114から見て第1膨出部116とは反対側の近傍に形成されている。第2膨出部117は、蓋板110の他方の主面から内方に向けて膨出した形状となっている。第2膨出部117は、他方の面側が開放された中空形状となっている。この第2膨出部117に正極第2封止部材170の一部が係合することによって、正極第2封止部材170が位置決めされる。さらに、第2膨出部117の中空部分117aに正極第1封止部材150の係合凸部153bが係合することによって、正極第1封止部材150が位置決めされる。
正極第1封止部材150は、端子収容部153と円筒部152とを一体的に備えている。
端子収容部153には、正極端子200のバスバー接続部210を収容する凹形状の収容凹部151が形成されている。
円筒部152は、端子収容部153の下面から下方に向けて円筒状に突出している。円筒部152の貫通孔154は、正極集電体120の貫通孔123と同形である。この貫通孔154は、正極集電体120の貫通孔123に連続するように配置されており、これらの貫通孔154,123に対して正極端子200の軸部220が挿入される。また、円筒部152の外径は、貫通孔172,118に挿入可能な大きさで形成されている。
また、端子収容部153におけるガス排出弁112側の端部の底面には、蓋板110の第1膨出部116に係合する係合凹部153aが形成されている。他方、端子収容部153における係合凹部153aとは反対側の端部の底面には、蓋板110の第2膨出部117の中空部分117aに係合する係合凸部153bが形成されている。係合凹部153aが第1膨出部116に係合して、係合凸部153bが第2膨出部117の中空部分117aに係合するので、正極第1封止部材150は二箇所で位置決めされている。
正極第1封止部材150は、蓋板110よりも剛性が低く、かつ、絶縁性の部材で形成されているのがよい。正極第1封止部材150は、例えば、ポリオレフィン、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、フッ素樹脂(PFA)、フェノール樹脂などの樹脂で形成されている。また、正極第1封止部材150は、その他の樹脂で形成されていてもよく、ガラス繊維など繊維を混入させた樹脂で形成されていてもよい。また、正極第1封止部材150は、異なる樹脂材料から作製される2つ以上の部材によって構成される構造であってもよい。この場合、絶縁部材における気密を確保する部分の樹脂材料をPFA等とし、構造的な強度を要する部分の樹脂材料を、ABS、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(ナイロンとも称する)等としてもよい。
正極第2封止部材170は、正極集電体120と蓋板110との間に少なくともその一部が配置される絶縁体である。
正極第2封止部材170の底面には、正極集電体120の集電体本体部121を保持する凹状の集電体保持部171が形成されている。集電体保持部171内においては、蓋板110の貫通孔118と同形の貫通孔172が形成されている。この貫通孔172は、蓋板110の貫通孔118に連続するように配置されており、これらの貫通孔172,118に対して正極第1封止部材150の円筒部152が挿入される。円筒部152の内方には、正極端子200の軸部220が挿入されている。このように、正極端子200の軸部220は、絶縁体である正極第1封止部材150の円筒部152とともに、貫通孔118を介して蓋板110を貫通している。
また、正極第2封止部材170の上面(蓋板110側の表面)には、第2膨出部117に対向する位置に、当該第2膨出部117が係合する係合凹部173が形成されている。この係合凹部173に第2膨出部117が係合するので、正極第2封止部材170が位置決めされる。
正極第2封止部材170は、蓋板110よりも剛性が低く、かつ、絶縁性の部材で形成されているのがよい。正極第2封止部材170は、例えば、PPS、PP、PE、PBT、PFA、PEEKなどの樹脂で形成されている。
正極集電体120は、集電体本体部121と、電極体接続部122とを一体的に有している。
集電体本体部121は、正極端子200が接続される部位である。具体的には、集電体本体部121は、平板状に形成されており、正極端子200の軸部220が挿入される貫通孔123を有している。
電極体接続部122は、電極体140の正極に電気的に接続される長尺状の2本の脚(図4では1本のみ図示)である。電極体接続部122は、集電体本体部121の貫通孔123よりも外方(X軸方向マイナス側)に配置されている。電極体接続部122は、電極体140の正極をY軸方向で挟持した状態で当該正極に固定されている(図2参照)。
正極端子200は、バスバー接続部210と、軸部220とを一体的に備える。
バスバー接続部210は、蓄電素子10の電極端子間を繋ぐバスバー(図示省略)が接続される端子本体であり、上面が平面に形成されている。バスバー接続部210は、平面視したときに少なくとも一部が段差部119よりも大きい形状に形成されている。具体的には、バスバー接続部210は、平面視でその両端部がX軸方向(蓋板110の長手方向)で段差部119からはみ出た形状となっている。また、バスバー接続部210の下面には、下方に向けて突出した台座210aが形成されている。台座210aは、蓋板110の凹部119a内に平面視で収まる形状で形成されている。具体的には、台座210aは、凹部119aの内径H1よりも小さい平面視円形状に形成されている。バスバー接続部210において、台座210aがある部分は他の部分よりも厚みがある。このため、バスバー接続部210に対してバスバーを溶接する場合には、台座210aによって熱容量を確保することができる。
軸部220は、端子本体であるバスバー接続部210に接続された導電部材である。軸部220は、台座210aの下面から下方に延び出ており、先端部230がかしめられることで、蓋板110に対して正極第1封止部材150と、正極第2封止部材170と、正極集電体120とを固定している。軸部220の先端部230は、かしめ部であり、容器100の内方に配置されている。先端部230は、平面視したときの形状が円環状で集電体本体部121の表面に密着している。先端部230は、蓋板110の凹部119aの内径H1よりも小さい外径となっている。先端部230とバスバー接続部210とが、正極集電体120の集電体本体部121と、正極第1封止部材150と、正極第2封止部材170と、蓋板110とをZ軸方向で挟んで締め付けている。蓋板110の凹部119aの内径が、正極端子200の台座210aよりも大きく、かつ軸部220の先端部230よりも大きいので、締結による応力を蓋板110の段差部119で安定して受け止めることができる。ここで、凹部119aの内径と台座210aの外径とを近づけると、より応力を安定して受け止めることができる。しかしながら、近づけ過ぎると、正極第1封止部材150における凹部119aの内周縁と台座210aの外周縁とに挟まれる部分(薄肉部分150a)が薄くなってしまう。これは、蓄電素子10全体を小型化するうえで、正極第1封止部材150を薄肉化した場合において顕著である。薄肉部分150aが薄いと、かしめによる破損が発生しやすくなるだけでなく、経時劣化も早めてしまうおそれもある。これを抑制するため、本実施の形態では、凹部119aの外周縁の全周に対してテーパー面119cを設けて、薄肉部分150aの設置スペースを確保している。これにより薄肉部分150aの肉厚を大きくすることができる。
次に、本実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法について説明する。
まず、蓋板110の製造方法について説明する。
図6A、図6B、図6C及び図6Dは、蓋板110の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
図6Aに示すように、蓋板110となる板体500を準備する。板体500には、予め貫通孔118が形成されている。
次いで、図6Bに示すように板体500に対して半抜き加工を施す。ここで、半抜き加工とは、プレス工程に用いられるパンチ510とダイ520によって、板体500を完全に打ち抜かず、板体500の厚み方向の上下に板体500を剪断するようにして段差部119を形成するものである。そして、パンチ510の周囲には、板体500をダイ520とともに拘束する押さえ515が設けられている。したがって、半抜き加工によって押し下げられた部分の厚さは、元の板体500の厚さとほぼ等しくなる。また、凹部119aの凹み量L1と凸部119bの突出量L2ともほぼ等しくなる。
半抜き加工が完了すると、板体500は図6Cに示すような状態となる。この半抜き加工によって、段差部119の凹部119aと凸部119bとの正面視形状が略一致することになる。
その後、図6Dに示すように、凹部119aの外周縁に対して面取り加工を施すことで、テーパー面119cを有する正極端子取付部114が板体500に形成される。
なお、負極端子取付部115も正極端子取付部114と同じ工程で形成される。また、板体500には、その他の部位(ガス排出弁112、注液口113、2つの第1膨出部116及び2つの第2膨出部117)もプレス加工によって形成される。これにより蓋板110が完成する。
次いで、蓋板110に対して、正極第1封止部材150、正極第2封止部材170、正極集電体120及び正極端子200を取り付けるとともに、負極第1封止部材160、負極第2封止部材(図示省略)、負極集電体130及び負極端子201を取り付ける。
その後、正極集電体120に電極体140の正極を取り付けるとともに、負極集電体130に電極体140の負極を取り付ける。
その後、図2に示す状態から、電極体140を容器100の容器本体111に収容して、容器本体111に蓋板110を溶接して、容器100を組み立てる。次いで、注液口113から電解液を注液した後、注液栓を蓋板110に溶接して注液口113を塞ぐことで、図1に示す蓄電素子10が製造される。
ここで、本発明者は、本実施の形態に係る蓋板110と、凹部119a及び凸部119bのない蓋板とを周知の線形解析によって解析した。解析条件としては、凹部119a及び凸部119bの有無のみが異なり、他の条件は同等としている。その結果、凹部119a及び凸部119bのない蓋板は、本実施の形態に係る蓋板110よりも3倍弱の変形量を発生させることとなった。
つまり、本実施の形態のように、貫通孔118の周縁の一部に、蓋板110の外面に形成された凹部119aと、蓋板110の内面における凹部119aに対向する位置に形成された凸部119bとが設けられているので、蓋板110の変形を抑制することができる。
さらに、バスバー接続部210の一部が、凹部119aよりも大きいので、バスバー接続部210の一部が凹部119aからはみ出る。つまり、バスバー接続部210を介して軸部220をかしめる際においては、その締結による応力がバスバー接続部210から凹部119aの内外に分散して作用することになる。これによって、蓋板110の変形を抑制することができる。
蓋板110が変形していると、当該蓋板110と容器本体111との確実な接合が阻害されてしまうだけでなく、バスバーの接続位置もズレが生じてしまう。蓋板110の変形は不良品を発生させてしまう可能性があるが、本実施の形態のように蓋板110の変形を抑制できれば、不良品の発生を抑えることができる。
さらに、バスバー接続部210の少なくとも一部が、蓋板110を平面視したときに凹部119aよりも大きければ、バスバーを溶接する領域(溶接領域)を確保することができる。本実施の形態のように、バスバー接続部210を長手方向で凹部119aからはみ出しておけば、蓄電素子10を薄型にしたとしても、長手方向に溶接領域を確保することができる。
また、凸部119bは、蓋板110の内面及び外面のうち、かしめ部(先端部230)が位置する側の一方に形成されているので、軸部220がかしめられる際の応力を凸部119b側で受けることができる。したがって、凹部119aで受ける場合と比べても、蓋板110の変形をより抑制することができる。
また、平面視したときに凸部119bがかしめ部(先端部230)よりも大きいので、かしめ部に作用する応力を凸部119b全体で受けることができる。したがって、蓋板110における凸部119b外の変形を確実に抑制することができる。
また、凹部119aと凸部119bとを半抜き加工で形成することによって凹部119aと凸部119bとの平面視形状が略一致している。これにより、凹部119aと凸部119bとのクリアランス(凹部119aと凸部119bとの外形の差)をなくすことができ、蓋板110自体の小型化、ひいては蓄電素子10の小型化を図ることができる。
図7は、比較例である蓋体110Aの製造時における一工程を示す部分断面図である。
図7に示すように、蓋板110Aは、絞り加工によって凹部119dと凸部119eが形成されている。具体的に絞り加工時には、パンチ510とダイ520aによって、蓋板110Aとなる板体500Aをプレス加工する。このとき、上述した半抜き加工と同じパンチ510が用いられている。また、ダイ520aは、絞り加工用のダイであり、蓋板110Aの凸部119eに対応した窪み521aが形成されている。この窪み521aの底面によって、プレス後の凸部119eが支えられる。また、パンチ510の周囲には、板体500Aをダイ520aとともに挟持する押さえ515aが配置されている。押さえ515aは、パンチ510に対して水平方向に間隔をあけている。また、押さえ515aは、板体500Aを挟持はするものの完全には拘束していない。これにより、板体500Aは、絞り加工されると、凹部119dおよび凸部119eとなる部分が他の部分と肉厚が概ね一定のまま絞り方向に引き出されて、凹部119dおよび凸部119eの外縁部分119fはすり鉢状に形成される。外縁部分119fがあることにより、蓋板110Aの内部空間は圧迫される(例えば図7における破線Cで囲った部分)。
一方、図7に示す二点鎖線が、本実施の形態に係る蓋板110の凹部119aおよび凸部119bの外形である。蓋板110の凹部119aおよび凸部119bは半抜き加工で形成されているので、比較例の蓋板110Aとは異なり、段階状に形成され、すり鉢状になっていない。このため、絞り加工で形成された蓋板110Aと比べて、蓋板110の内部空間を大きくすることができ、有効スペースを確保することができる。
また、凹部119aと凸部119bとの平面視形状が貫通孔118を囲む円形状であるので、貫通孔118の全周にわたって均等に強度を確保することができる。
また、凹部119aの凹み量L1と凸部119bの突出量L2とが大きすぎると蓋板110全体の強度低下を招く。他方、凹部119aの凹み量L1と凸部119bの突出量L2とが小さいと、所望する変形抑制を実現できない。本実施の形態では、凹部119aの凹み量L1と凸部119bの突出量L2とが、t/5以上t/2以下の同じ値であるので、蓋板110全体の強度低下を抑え、かつ所望の変形抑制効果を発揮することができる。
(変形例1)
次に、上記実施の形態に係る変形例1について説明する。上記実施の形態では、段差部119の凹部119aと凸部119bとの平面視形状が円形状であって、貫通孔118の全周にわたって形成されている場合を例示して説明した。この変形例1では、貫通孔118の全周の一部にのみ段差部が形成されている場合を例示して説明する。
なお、以下の説明において、上記実施の形態と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。以降の変形例においても同様である。
図8は、変形例1に係る蓋板610の正極端子取付部614の概略構成を示す上面視図である。具体的には、図8は、図5に対応する図である。図9は、変形例1に係る蓋板610の概略構成を示す断面図である。具体的には、図9は、図8におけるVIII−VIII線を含むYZ平面から見た断面図である。
図8及び図9に示すように、変形例1に係る正極端子取付部614では、貫通孔618の周縁の一部に対して段差部619が形成されている。具体的には、段差部619は、蓋板610の短手方向(Y軸方向)に沿う貫通孔618の直径の延長線を含むように、形成されている。段差部619は、貫通孔618を挟んで分割されており、2つの凹部619aと、2つの凸部619bとを備えている。2つの凹部619aは、蓋板610の一方の主面(外面)に形成されている。2つの凸部619bは、蓋板610の他方の主面(内面)に形成されている。2つの凹部619aと、2つの凸部619bとはそれぞれ対向して配置されている。凹部619aと凸部619bとは平面視形状が略一致している。
蓋板610は、その外形が略矩形状であるので長手方向に折れ曲がりやすい、しかし、変形例1のように短手方向に沿う貫通孔618の直径の延長線を含むように段差部619が形成されていれば、この長手方向の折れ曲がりを抑制することが可能である。
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電素子10は、1つの電極体140を備えていることとしたが、複数の電極体を備えている構成でもかまわない。
また、上記実施の形態及びその変形例では、バスバー接続部210と軸部220とが一体成形された正極端子200を例示したが、組み付け前においてはバスバー接続部と軸部とが別体であって、組み付け後に一体化される正極端子であってもよい。この場合、バスバー接続部とは別部材の軸部が導電部材となる。
また、上記実施の形態では、段差部119の凹部119a及び凸部119bが半抜き加工によって形成される場合を例示して説明した。凹部119a及び凸部119bの加工法はこれに限定されるものではない。例えば、絞り加工などの他のプレス加工であっても構わない。また、プレス加工でなくとも、鋳造、切削加工などの他の工法で、凹部119a及び凸部119bを有する蓋板110を形成してもよい。
また、上記実施の形態では、導電部材(軸部220)のかしめ部(先端部230)が容器100の内方に位置しているので、蓋板110の外面に凹部119aを形成し、蓋板110の内面に凸部119bを形成していた。しかしながら、導電部材のかしめ部が容器の外方に位置している場合には、蓋板の外面に凸部を形成し、蓋板の内面に凹部を形成すればよい。なお、導電部材が、容器の内方及び外方のいずれにもかしめ部を有している場合には、蓋板の外面及び内面のうち、より効果的な方を選択して、凸部を形成すればよい。
また、上記実施の形態では、正極端子200の軸部220がかしめられて正極集電体120に締結される場合を例示したが、ねじ止めによって締結されてもよい。
また、上記実施の形態では、容器100の一部である蓋板110に凹部119a及び凸部119bが形成されている場合を例示したが、容器本体に導電部材が取り付けられる場合には容器本体に対して凹部及び凸部を形成してもよい。
また、上記実施の形態では、正極側を例示して、本発明の特徴となる部分の具体的な構成について説明したが、負極側においても同様の構成が適用されていることはもちろんである。なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、正極側と負極側とが異なる構成であってもよい。
また、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
110,110A,610 蓋板
111 容器本体
112 ガス排出弁
113 注液口
114,614 正極端子取付部
115 負極端子取付部
116 第1膨出部
117 第2膨出部
117a 中空部分
118,123,154,172,618 貫通孔
119,619 段差部
119a,119d,161,619a 凹部
119b,119e,619b 凸部
119c テーパー面
119f 外縁部分
120 正極集電体
121 集電体本体部
122 電極体接続部
130 負極集電体
140 電極体
150 正極第1封止部材
150a 薄肉部分
151 収容凹部
152 円筒部
153 端子収容部
153a,173 係合凹部
153b 係合凸部
160 負極第1封止部材
170 正極第2封止部材
171 集電体保持部
200 正極端子
201 負極端子
210 バスバー接続部(端子本体)
210a 台座
220 軸部(導電部材)
230 先端部(かしめ部)
500 板体
510 パンチ
515,515a 押さえ
520,520 ダイ
521a 窪み
H1 内径
H2 外径
L1 凹み量
L2 突出量

Claims (7)

  1. 容器を貫通し、端子本体に接続された導電部材を備える蓄電素子であって、
    前記容器は、
    前記導電部材が貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔の周縁の少なくとも一部であって、前記容器の内面及び外面の一方の主面から凹んで形成された凹部と、
    前記容器の前記内面及び前記外面の他方における主面から突出し、かつ前記凹部に対向する位置に形成された凸部とを備え、
    前記端子本体は、少なくとも一部が、前記外面を平面視したときに前記凹部よりも大きくなる形状を有し、
    前記凸部及び前記凹部は、前記平面視したときに、前記貫通孔を囲む形状を有する
    蓄電素子。
  2. 前記導電部材は、かしめによって形成されたかしめ部を有し、
    前記内面及び前記外面のうち、前記かしめ部が位置する側の一方に前記凸部が形成されている
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記凸部は、前記平面視したときに前記かしめ部よりも大きい
    請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記凸部は、前記平面視したときに前記凹部に一致する形状を有する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  5. 前記凸部及び前記凹部は、前記平面視したときに、前記貫通孔を囲む円形状を有する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  6. 前記容器の板厚をtとすると、前記凹部の凹み量と前記凸部の突出量とは、t/5以上t/2以下の同じ値である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄電素子の製造方法であって、
    前記容器となる板体を半抜き加工することによって、前記凹部と前記凸部とを形成する
    蓄電素子の製造方法。
JP2017559239A 2015-12-28 2016-12-28 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Active JP6977563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257527 2015-12-28
JP2015257527 2015-12-28
PCT/JP2016/089140 WO2017115854A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-28 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115854A1 JPWO2017115854A1 (ja) 2018-11-01
JP6977563B2 true JP6977563B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=59225267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559239A Active JP6977563B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-28 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10797275B2 (ja)
JP (1) JP6977563B2 (ja)
CN (1) CN108369999B (ja)
DE (1) DE112016006086T5 (ja)
WO (1) WO2017115854A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029924B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP7069758B2 (ja) * 2018-01-31 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019179664A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
CN112956075B (zh) * 2018-09-28 2023-07-25 日本汽车能源株式会社 紧固结构体
CN210006769U (zh) * 2019-07-09 2020-01-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件以及二次电池
US11502363B2 (en) * 2020-01-22 2022-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. Terminal rail connector on battery stack sides for bus bar module removal
CN111668403A (zh) * 2020-07-04 2020-09-15 苏州炬鸿通讯电脑科技有限公司 极限肩高增容式锂电池盖板
CN114824413A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 株式会社Lg新能源 电池及应用于电池的集电体、包括集电体的电池组及汽车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170949U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04
JPH0254162U (ja) 1988-10-13 1990-04-19
JP3122839B2 (ja) * 1997-04-14 2001-01-09 古河電池株式会社 密閉電池封口体の製造方法
JPH11154504A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JP2000113865A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 At Battery:Kk 二次電池
JP4375660B2 (ja) 2003-08-01 2009-12-02 日立マクセル株式会社 密閉型電池
JP5141964B2 (ja) * 2008-04-02 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池製造方法
JP2010157415A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池用封口体及びこれを用いてなる密閉型電池
KR101116492B1 (ko) 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP6089784B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-08 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP5871871B2 (ja) * 2013-09-12 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
WO2015059826A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6192807B2 (ja) * 2014-03-18 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5884872B2 (ja) * 2014-08-18 2016-03-15 株式会社Gsユアサ 電池
EP3291329B8 (en) * 2015-04-21 2020-04-29 Vehicle Energy Japan Inc. Rectangular secondary battery
KR102412028B1 (ko) * 2015-05-26 2022-06-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
JP2017041320A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006086T5 (de) 2018-09-13
CN108369999A (zh) 2018-08-03
US10797275B2 (en) 2020-10-06
JPWO2017115854A1 (ja) 2018-11-01
WO2017115854A1 (ja) 2017-07-06
CN108369999B (zh) 2021-05-28
US20190006639A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977563B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US9379372B2 (en) Battery and method of manufacturing the same
US8945760B2 (en) Storage element and terminal fabricating method
US8920967B2 (en) Electric storage element and production method thereof
JP6225421B2 (ja) 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
US8632912B2 (en) Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
US10243194B2 (en) Sealed battery and sealed battery manufacturing method
KR102071435B1 (ko) 축전 소자 및 도전성 부재
US9570720B2 (en) Rechargeable battery
JP2016195036A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7069606B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2016004633A (ja) 蓄電素子
JP4590911B2 (ja) 電池
JP6915548B2 (ja) 封止部材、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN109585717A (zh) 二次电池的顶盖组件以及二次电池
US10790485B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
CN111133611B (zh) 蓄电元件
JP6578974B2 (ja) 蓄電素子
JP2018098130A (ja) 蓄電素子
JP7110626B2 (ja) 電気機器
JP6786806B2 (ja) 蓄電素子
JP6627547B2 (ja) 蓄電素子
JP6862801B2 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
WO2017135404A1 (ja) 蓄電素子
US10269502B2 (en) Energy storage device including a conductive member penetrating a container and a fixing member covering the conductive member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210916

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150