JP6977561B2 - 半導体装置および投射型表示装置 - Google Patents

半導体装置および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977561B2
JP6977561B2 JP2017551799A JP2017551799A JP6977561B2 JP 6977561 B2 JP6977561 B2 JP 6977561B2 JP 2017551799 A JP2017551799 A JP 2017551799A JP 2017551799 A JP2017551799 A JP 2017551799A JP 6977561 B2 JP6977561 B2 JP 6977561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
light
insulating layer
openings
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086116A1 (ja
Inventor
一樹 阿部
信弥 稲毛
信彦 小田
昌宏 甲斐田
護益 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017086116A1 publication Critical patent/JPWO2017086116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977561B2 publication Critical patent/JP6977561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Description

本開示は、半導体層上に遮光膜を有する半導体装置およびこれを備えた投射型表示装置に関する。
近年、オフィスだけでなく、家庭でもスクリーンに映像を投影する投射型の液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)が広く利用されている。投射型の液晶表示装置(プロジェクタ)は、光源からの光をライトバルブで変調することにより画像光を生成し、スクリーンに投射して表示を行うものである。ライトバルブは、液晶パネルで構成されており、例えば各画素が外部からの映像信号に応じてアクティブマトリクス駆動されることにより、光を変調するようになっている。このため、液晶パネルの画像不良(フリッカ、表示ムラ等)の改善が求められている。
液晶パネルの画像不良の発生を抑制するためには、画素回路に含まれるTFT(Thin Film Transistor)素子、具体的には、半導体層に光が照射されるのを遮ることが非常に重要である。半導体層(特に、LDD(Lightly Doped Drain)領域)への光の照射は、光リーク電流を発生させるからである。例えば特許文献1では、走査線の上方に半導体層およびゲート電極をこの順に形成し、半導体層のチャネル領域の両側に配置された接続孔をゲート電極で埋設してゲート電極と走査線とを一体化することで、チャネル領域に対する遮光状態を向上させた薄膜半導体装置が開示されている。また、特許文献2の投射型表示装置では、走査線の上方に半導体層を配置し、半導体層のLDD領域の上層に絶縁膜を挟んで遮光膜を配置することでLDD領域への遮光性能を向上させた構造が開示されている。更に、特許文献3の電気光学装置では、走査線の上方に半導体層およびゲート電極部をこの順に形成し、半導体層のLDD領域の両側に設けられた走査線とのコンタクトホールに、ゲート電極部から延在する第1導電膜を埋め込むことでチャネル領域に対する遮光性の向上が図られている。また、特許文献3には、さらに第1導電膜の上方に絶縁膜を介してデータ線から延在する第2導電膜を形成し、この第2導電膜を走査線とのコンタクトホールに埋め込むことでチャネル領域に対する遮光性をさらに向上させた構造が開示されている。
特開2006−171136号公報 特開2013−57823号公報 特開2012−108407号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3において開示されている構造には、LDD領域への横からの光入射に対する遮光性能の低さや、絶縁膜と導電膜との密着性の低さおよび各膜の応力差によって膜剥れが起こりやすい等の問題があった。
従って、遮光性能および膜剥れに対する耐性を向上させることが可能な半導体装置および投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の半導体装置は、第1基板と、第1基板の上に設けられた第1の層間絶縁層を介すると共に、半導体層と、半導体層の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを含むTFT素子と、第1基板に対向配置された第2基板と、平面視において半導体層を間にして、第1の層間絶縁層およびゲート絶縁層を貫通する一対の開口とを備えたものであり、ゲート絶縁層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いて形成され、ゲート電極は、半導体層の側から順にゲート絶縁層の上面に設けられた第1の導電膜と、遮光性を有する第2の導電膜とを有し、第1の導電膜は、不純物が添加されたポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いて形成されると共に、ゲート絶縁層の上面の一対の開口の間および両外側に選択的に設けられ、第2の導電膜は、第1の導電膜上から一対の開口の側面および底面にかけて延在している。
本開示の一実施形態の投射型表示装置は、上記一実施形態の半導体装置と共に、表示層を有する。
本開示の一実施形態の半導体装置および一実施形態の投射型表示装置では、半導体層上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極を、半導体層側から順にゲート絶縁層の上面に設けられた第1の導電膜と、遮光性を有する第2の導電膜とを用いて構成する。ゲート絶縁層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いて形成され、第1の導電膜は、不純物が添加されたポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いて形成されると共に、ゲート絶縁層の上面の、平面視において半導体層を間にして、第1の層間絶縁層およびゲート絶縁層を貫通する一対の開口の間および両外側に選択的に設けられている。第2の導電膜、第1の導電膜上から一対の開口の側面から底面にかけて延在している。これにより、遮光膜を有するゲート電極とゲート絶縁層の密着性が向上すると共に、半導体層に対する遮光性が向上する。
本開示の一実施形態の半導体装置および一実施形態の投射型表示装置によれば、ゲート電極を、不純物が添加されたポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いて形成されると共に、平面視において、ゲート絶縁層を介してゲート電極の下層に設けられた半導体層を間にして、第1の層間絶縁層およびゲート絶縁層を貫通する一対の開口の間および両外側に選択的に設けられた第1の導電膜と、遮光性を有する第2の導電膜との積層膜としたので、遮光性を有するゲート電極と、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いて形成されたゲート絶縁層との密着性が向上する。また、この第2の導電膜を、第1の導電膜上から一対の開口の側面および底面にかけて延在させるようにしたので、半導体層に対する遮光性が向上する。よって、遮光性能および膜剥れに対する耐性を向上させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る液晶パネルの断面図である。 図1に示した液晶パネルの平面模式図である。 本開示の第1の実施の形態に係る他の例としての液晶パネルの平面模式図である。 図2Aに示したII−II線に対応する断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表わす図である。 空間光変調部の構成の一例を表す図である。 画素の回路構成の一例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る一例としての液晶パネルの断面図である。 図7に示した液晶パネルの平面模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る液晶パネルの平面模式図である。 図8Aに示したIV−IV線に対応する断面図である。 本開示の変形例に係る液晶パネルの一部を表す断面図である。 比較例に対する実施例1,2におけるフリッカの改善率を表す特性図である。 走査線とゲート電極との接続部における抵抗値を比較した特性図である。
以下、本開示における一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(ゲート電極を第1導電膜および遮光性を有する第2導電から構成し、第2導電膜を走査線との接続孔の底面まで延在させた液晶投射型表示装置の例)
1−1.液晶パネルの構成
1−2.投射型表示装置の全体構成
1−3.作用・効果
2.第2の実施の形態(更に、ゲート電極の上方に電気的にフローティングな遮光膜を設けた例)
3.変形例(第2導電膜を積層膜として形成した例)
4.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置(プロジェクタ100,図4参照)に含まれる液晶パネル1の断面構成を表したものである。プロジェクタ100は、例えば、図1に示した液晶パネル1と、表示制御部41、データドライバ42およびゲートドライバ43とを有する駆動回路40等を備え、外部から入力される映像信号Dinに基づいて画像をスクリーン200に表示するものである(いずれも図4,図5参照)。
(1−1.液晶パネルの構成)
図2Aは、図1に示した液晶パネル1の平面構成を表したものであり、図1は、図2AのI−I線に対応する断面図である。図3は、図2AのII−II線における断面構成を表したものである。液晶パネル1は、対向配置された駆動基板10と対向基板20との間に、液晶層30が封止されたものである。
駆動基板10は、支持基板11上(対向基板20側)に、例えば走査線WSLが設けられ、層間絶縁層12を介してトランジスタ13、層間絶縁層14、平坦化層15、画素電極16、保護層17および配向膜18をこの順に有している。支持基板11の裏面には、偏光板19が配設されている。駆動基板10は、さらに、信号線DTLおよび共通接続線COM(図示せず)を有している。対向基板20は、例えば支持基板21上(駆動基板10側)に対向電極22および配向膜23を有し、支持基板21の裏面(画像光の射出面側)に偏光板24を有している。
支持基板11は、例えばガラス基板よりなり、例えば矩形状の面形状(表示画面に平行な面形状)を有する。
走査線WSLは、例えばX軸方向に延伸すると共に、少なくともトランジスタ13のLDD領域(LDD領域13a)の直下(対向領域)に延在している。具体的には、走査線WSLは、例えばLDD領域13a,13bおよびチャネル領域13cの直下(対向領域)およびその周辺に延在している。走査線WSLは、低反射率材料を用いて構成される。具体的には、タングステンシリサイド(WSi)等の低反射率材料であると共に、導電性を有するシリサイド系半導体材料を用いることが好ましい。この他、タングステン(W),チタン(Ti),モリブデン(Mo),クロム(Cr)およびタンタル(Ta)あるいはこれらのシリサイド化合物等の低反射率材料を用いてもよい。走査線WSLのY軸方向の膜厚(以下、単に厚みという)は、例えば30nm以上400nm以下である。
層間絶縁層12,14は、例えば酸化シリコン(SiO2)によって構成されている。層間絶縁層12は、走査線WSLを覆うと共に、支持基板11の全面に設けられている。層間絶縁層12上には、トランジスタ13が設けられている。層間絶縁層14は、トランジスタ13のゲート絶縁層13Bおよびゲート電極13Cを覆うように設けられている。
トランジスタ13は、TFT素子であり、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。トランジスタ13は、半導体層13Aと、半導体層13A(特に、チャネル領域13c)に電界を印加するゲート電極13Cと、半導体層13Aとゲート電極13Cとを互いに絶縁分離するゲート絶縁層13Bとを有している。トランジスタ13は、また、チャネル領域13cの両脇に設けられたLDD領域13aおよびLDD領域13bと、LDD領域13aのさらに外側に設けられたソース領域13dおよびLDD領域13bのさらに外側に設けられたドレイン領域13eとを有している。トランジスタ13では、ソース領域13dが信号線DTLに接続され、ゲート電極13Cが走査線WSLに接続され、ドレイン領域13eが画素電極16に接続されている。X軸方向に延伸する半導体層13Aの両側には、ゲート絶縁層13Bおよび層間絶縁層12を貫通する一対の開口A1,A2が設けられている。開口A1,A2は、ゲート電極13Cと走査線WSLとが電気的に接続するための接続孔である。開口A1,A2は、少なくとも半導体層13Aのチャネル領域13cおよびLDD領域13bに対応する位置に設けられていればよく、ここではLDD領域13aからLDD領域13bまで設けられている。
なお、開口A1,A2は、上記実施の形態と同様に半導体層13Aと並列して配置されていればよい。即ち、図2Aに示したように開口A1,A2は、Z軸方向に延在する走査線WSLに対して平行に形成されていてもよいし、図2Bに示したように、X軸方向に延伸する走査線WSLに対して平行に形成されていてもよい。
チャネル領域13c、LDD領域13a,13b、ソース領域13dおよびドレイン領域13eは、ともに、例えば、同一層に形成されており、例えば、非晶質シリコンや多結晶シリコン等により構成されている。ソース領域13dおよびドレイン領域13eは、例えばn型不純物等の不純物がドーピングされ、低抵抗化されている。LDD領域13a,13bには、ソース領域13dおよびドレイン領域13eよりも不純物濃度が低くなるように不純物がドーピングされている。
ゲート絶縁層13Bは、半導体層13Aとゲート電極13Cとを電気的に絶縁するためのものである。ゲート絶縁層13Bは、例えば酸化シリコンあるいは窒化シリコン(Si34)等によって構成されており、例えば熱酸化法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法にて形成される。
ゲート電極13Cは、ゲート絶縁層13Bを介して半導体層13AをX軸方向に跨ぐように設けられている。半導体層13Aでは、ゲート電極13Cとの対向領域がチャネル領域13cとなる。本実施の形態では、ゲート電極13Cは、第1導電膜13C1および遮光性を有する第2導電膜13C2がこの順に積層された積層構造を有する。第1導電膜13C1は、例えばポリシリコン、アモルファスシリコン等の導電性を有する材料によって形成されており、例えばリン(P)等の不純物が添加されている。第1導電膜13C1の厚みは、例えば40nm以上であることが好ましい。上限は、例えば1μm以下である。第2導電膜13C2は、低反射性(低屈折率性)且つ導電性を有する材料によって形成されており、例えば30nm以上400nm以下の厚みを有することが好ましい。具体的には、例えば開口A1,A2の短径(例えば、図2AにおけるX軸方向の底面の幅)が0.7μmの場合には、第2導電膜13C2の厚みは0.35μm以下であることが望ましい。第2導電膜13C2の具体的な材料としては、W,Ti,Mo,CrおよびTaあるいはこれらのシリサイド化合物等の低反射率材料が挙げられる。第2導電膜13C2は、これら材料を1種または2種以上を用いて形成されている。このように、ゲート電極13Cを第1導電膜13C1および第2導電膜13C2の積層構造とし、ゲート絶縁層13Bと第2導電膜13C2との間に第1導電膜13C1を形成することにより、ゲート絶縁層13Bに対する第2導電膜13C2の密着性が確保される。
半導体層13AをX軸方向に跨ぐゲート電極13Cは、少なくとも上記開口A1,A2の底面まで延在し、開口A1,A2の底面において走査線WSLと電気的に接続されている。ゲート電極13Cの第1導電膜13C1および第2導電膜13C2の積層構造は、少なくともゲート絶縁層13B上に設けられていればよく、開口A1,A2には、図1に示したように、第2導電膜13C2が延在していればよい。開口A1,A2の底面において低反射率材料によってそれぞれ形成された第2導電膜13C2と、走査線WSLとが電気的に接続されることによって、斜め成分の光の半導体層13Aのチャネル領域13cおよびLDD領域13bへの入射が効率よく抑制される。なお、開口A1,A2内には第2導電膜13C2だけでなく、第1導電膜13C1が延在していてもかまわない。
本実施の形態のゲート電極13Cの積層構造および開口A1,A2内の構造は、例えば以下の手順を用いて形成される。支持基板11上にゲート絶縁層13Bおよび第1導電膜13C1まで形成したのち、例えばドライエッチングにより走査線WSLまで貫通する開口A1,A2を形成する。次いで、CVD法を用いて第2導電膜13C2を形成する。これによって、ゲート絶縁層13B上に第1導電膜13C1および第2導電膜13C2の積層構造を有し、開口A1,A2内には第2導電膜13C2のみが成膜されたゲート電極13Cが形成される。
なお、図1では、開口A1,A2の側面および底面が第2導電膜13C2によって被覆された例を示したが、開口A1,A2は第2導電膜13C2によって完全に埋設されていてもよい。
信号線DTLは、例えばY軸方向に延伸すると共に、例えば層間絶縁層14上の半導体層13Aの直上(対向領域)に設けられている。信号線DTLは、半導体層13Aのソース領域13dにおいて、層間絶縁層14およびゲート絶縁層13Bを貫通する開口Bにおいて半導体層13Aと電気的に接続されている。信号線DTLは、例えばタングステンシリサイド膜およびアルミニウム(Al),Ti,銅(Cu)等の金属膜からなる積層膜として構成されている。信号線DTLの厚みは、例えば100nm以上1μm以下である。
平坦化層15は、層間絶縁層14上にほぼ一様に形成されるものである。平坦化層15は、例えばエポキシ樹脂またはアクリル樹脂等からなる。
画素電極16は、画素(画素2)毎に設けられ、例えば透明導電膜よりなる。透明導電膜としては、例えばインジウム錫酸化物(ITO),インジウム亜鉛酸化物(IZO),酸化亜鉛(ZnO)あるいはIGZO(インジウム,ガリウム,亜鉛含有酸化物)と呼ばれる酸化物半導体が用いられる。
保護層17は、画素電極16の腐食を抑制するために形成されるものである。この保護層17は、例えば酸化シリコンあるいは窒化シリコン等の、配向膜18,23を構成する材料よりも化学的に安定な無機材料によって構成されている。保護層17の厚みは、例えば30nm〜70nmである。この保護層17は、少なくとも画素部1Aを覆って形成されている。保護層17は、例えばCVD法あるいはスパッタ法等の、蒸着法よりも化学的に安定な手法により成膜することが好ましい。
配向膜18は、液晶層30の配向制御を行うためのものであり、例えばシリコン酸化物等の無機材料により構成されている。配向膜18の厚みは、例えば120nm〜360nm程度である。配向膜18は、例えば蒸着法により成膜される。配向膜18は、画素電極16を覆うように形成され、例えば画素部1Aから周辺部1Bに亘って形成されている。配向膜18の成膜領域の面形状は、例えば支持基板11の面形状と略同一の矩形状である。なお、配向膜23も同様の構成を有する。
支持基板21は、例えばガラス基板よりなる。支持基板21には、例えば図示しないカラーフィルタおよび遮光層(ブラックマトリクス層)が設けられ、これらが例えばオーバーコート膜によって覆われている。このオーバーコート膜上に対向電極22が設けられている。
対向電極22は、例えば各画素に共通の電極となっており、画素電極16と共に液晶層30へ映像電圧を供給するものである。対向電極22は、上記画素電極16と同様、例えば上述したような透明導電材料によって構成されている。
液晶層30は、画素電極16および対向電極22を通じて供給される映像電圧に応じて、そこを透過する光の透過率を制御する機能を有する。この液晶層30には、例えばVA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、ECB(Electrically controlled birefringence)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードあるいはIPS(In Plane Switching)モード等により表示駆動される液晶を含むものである。このように液晶層30の液晶材料は特に限定されないが、後述する配向膜18,23のように無機配向膜を用いて配向制御が行われる場合に特に有効である。
偏光板19,24は、例えばクロスニコル配置されたものであり、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させるようになっている。
(1−2.投射型表示装置の全体構成)
図4は、プロジェクタ100の全体構成の一例を表したものである。プロジェクタ100は、例えば、3板式の透過型プロジェクタであり、例えば、発光部110、光路分岐部120、空間光変調部130、合成部140および投影部150を有している。
発光部110は、空間光変調部130の被照射面に照射する光束を供給するものであり、例えば、白色光源のランプと、そのランプの背後に形成された反射鏡とを含んで構成されている。この発光部110は、必要に応じて、ランプの光111が通過する領域(光軸AX上)に、何らかの光学素子を有していてもよい。例えば、ランプの光軸AX上に、ランプからの光111のうち可視光以外の光を減光するフィルタと、空間光変調部130の被照射面上の照度分布を均一にするオプティカルインテグレータとをランプ側からこの順に設けることが可能である。
光路分岐部120は、発光部110から出力された光111を波長帯の互いに異なる複数の色光に分離して、各色光を空間光変調部130の被照射面に導くものである。光路分岐部120は、例えば、図4に示したように、1つのクロスミラー121と、2つのミラー122と、2つのミラー123とを含んで構成されている。クロスミラー121は、発光部110から出力された光111を波長帯の互いに異なる複数の色光に分離する共に各色光の光路を分岐するものである。クロスミラー121は、例えば、光軸AX上に配置されており、互いに異なる波長選択性を持つ2枚のミラーを互いに交差させて連結して構成されている。ミラー122,123は、クロスミラー121により光路分岐された色光(図4では赤色光111R,青色光111B)を反射するものであり、光軸AXとは異なる場所に配置されている。ミラー122は、クロスミラー121に含まれる一のミラーによって光軸AXと交差する一の方向に反射された光(図4では赤色光111R)を空間光変調部130Rの被照射面に導くように配置されている。ミラー123は、クロスミラー121に含まれる他のミラーによって光軸AXと交差する他の方向に反射された光(図4では青色光111B)を空間光変調部130Bの被照射面に導くように配置されている。発光部110から出力された光111のうちクロスミラー121を透過して光軸AX上を通過する光(図4では緑色光111G)は、光軸AX上に配置された空間光変調部130Gの被照射面に入射するようになっている。
空間光変調部130は、図示しない情報処理装置から入力された映像信号Dinに応じて、複数の色光を色光ごとに変調して色光ごとに変調光を生成するものである。この空間光変調部130は、例えば、赤色光111Rを変調する空間光変調部130Rと、緑色光111Gを変調する空間光変調部130Gと、青色光111Bを変調する空間光変調部130Bとを含んでいる。
空間光変調部130Rは、合成部140の一の面との対向領域に配置されている。この空間光変調部130Rは、入射した赤色光111Rを映像信号Dinに基づいて変調して赤画像光112Rを生成し、この赤画像光112Rを空間光変調部130Rの背後にある合成部140の一の面に出力するようになっている。空間光変調部130Gは、合成部140の他の面との対向領域に配置されている。この空間光変調部130Gは、入射した緑色光111Gを映像信号Dinに基づいて変調して緑画像光112Gを生成し、この緑画像光112Gを空間光変調部130Gの背後にある合成部140の他の面に出力するようになっている。空間光変調部130Bは、合成部140のその他の面との対向領域に配置されている。この空間光変調部130Bは、入射した青色光111Bを映像信号Dinに基づいて変調して青画像光112Bを生成し、この青画像光112Bを空間光変調部130Bの背後にある合成部140のその他の面に出力するようになっている。
合成部140は、複数の変調光を合成して画像光を生成するものである。この合成部140は、例えば、光軸AX上に配置されており、例えば、4つのプリズムを接合して構成されたクロスプリズムである。これらのプリズムの接合面には、例えば、多層干渉膜等により、互いに異なる波長選択性を持つ2つの選択反射面が形成されている。一の選択反射面は、例えば、空間光変調部130Rから出力された赤画像光112Rを光軸AXと平行な方向に反射して投影部150の方向に導くようになっている。また、他の選択反射面は、例えば、空間光変調部130Bから出力された青画像光112Bを光軸AXと平行な方向に反射して投影部150の方向に導くようになっている。また、空間光変調部130Gから出力された緑画像光112Gは、2つの選択反射面を透過して、投影部150の方向に進むようになっている。結局、合成部140は、空間光変調部130R,130G,130Bによってそれぞれ生成された画像光を合成して画像光113を生成し、生成した画像光113を投影部150に出力するように機能する。
投影部150は、合成部140から出力された画像光113をスクリーン200上に投影して画像を表示させるものである。この投影部150は、例えば、光軸AX上に配置されており、例えば、投影レンズによって構成されている。
図5は、図4の空間光変調部130R,130G,130Bの全体構成の一例を表したものである。空間光変調部130R,130G,130Bは、例えば、上述した液晶パネル1と、液晶パネル1を駆動する駆動回路40とを備えたものである。駆動回路40は、表示制御部41と、データドライバ42と、ゲートドライバ43とを有している。
液晶パネル1は、複数の画素2がマトリクス状に形成された画素部1Aと、その周辺部1Bとを有するものである。液晶パネル1は、各画素2をデータドライバ42およびゲートドライバ43によってアクティブ駆動することにより、外部から入力された映像信号Dinに基づく画像を表示するものである。
液晶パネル1は、行方向に延在する複数の走査線WSLと、列方向に延在する複数の信号線DTLと、行方向に延在する複数の共通接続線COMとを有している。信号線DTLと走査線WSLとの交差部分に対応して、画素2が設けられている。各信号線DTLは、データドライバ42の出力端(図示せず)に接続されている。各走査線WSLは、ゲートドライバ43の出力端(図示せず)に接続されている。各共通接続線COMは、例えば、固定の電位を出力する回路の出力端(図示せず)に接続されている。
表示制御部41は、例えば供給される映像信号Dinを1画面ごと(1フレームの表示ごと)にフレームメモリに格納して保持するものである。表示制御部41は、また、例えば、液晶パネル1を駆動するデータドライバ42およびゲートドライバ43が連動して動作するように制御する機能を有している。具体的には、表示制御部41は、例えば、データドライバ42に走査タイミング制御信号を供給し、データドライバ42に、フレームメモリに保持されている画像信号に基づいた1水平ライン分の画像信号と表示タイミング制御信号を供給するようになっている。
データドライバ42は、例えば表示制御部41から供給される1水平ライン分の映像信号Dinを、各画素2に信号電圧として供給するものである。具体的には、データドライバ42は、例えば、映像信号Dinに対応する信号電圧を、ゲートドライバ43により選択された1水平ラインを構成する各画素2に、信号線DTLを介してそれぞれ供給するものである。
ゲートドライバ43は、例えば表示制御部41から供給される走査タイミング制御信号に応じて、駆動対象の画素2を選択する機能を有している。具体的には、ゲートドライバ43は、例えば、走査線WSLを介して、選択パルスを画素2のトランジスタ13のゲート電極13Cに印加することにより、画素部1Aにマトリックス状に形成されている画素2のうちの1行を駆動対象として選択するようになっている。そして、これらの画素2では、データドライバ42から供給される信号電圧に応じて、1水平ラインの表示がなされる。このようにして、ゲートドライバ43は、例えば、時分割的に1水平ラインずつ順次走査を行い、表示領域全体に亘った表示を行うようになっている。
次に、画素2の回路構成について説明する。図6は、画素2の回路構成の一例を表わしたものである。画素2は、液晶素子3と、液晶素子3を駆動する画素回路4とを有している。液晶素子3および画素回路4は、走査線WSLおよび信号線DTLの交差部分に対応して設けられている。液晶素子3は、液晶セル(液晶層30)と、液晶層30を挟み込む画素電極16および対向電極22とにより構成されている。即ち、図1および図3に示した液晶パネル1の断面図は、走査線WSLおよび信号線DTLの交差部分に対応するものである。画素回路4は、液晶素子3に信号電圧を書き込むトランジスタ13と、液晶素子3に書き込んだ電圧を保持する蓄積容量4Aとにより構成されている。蓄積容量4Aは、画素電極16と対向電極22との間に保持された信号電圧がリークするのを防止するためのものであり、所定の間隙を介して互いに対向する一対の容量電極4a,4bで構成されている。容量電極4aは、半導体層13Aのドレイン領域13eに接続されており、容量電極4bは、共通接続線COMに接続されている。
(1−3.作用・効果)
前述したように、液晶パネルの画像不良の発生を抑制するためには、画素回路に含まれるTFT素子の半導体層に光が照射されるのを遮ることが非常に重要である。このため、半導体層に対する遮光性能を向上させた様々な構造が提案されている。第1の構造としては、走査線の上方に半導体層およびゲート電極をこの順に形成し、半導体層のチャネル領域の両側に配置された接続孔をゲート電極で埋設し、ゲート電極と走査線とを一体化したものがある。第2の構造は、半導体層のLDD領域の上層に絶縁膜を挟んで遮光膜を配置することでLDD領域への遮光性能を向上させたものがある。第3の構造は、ゲート電極を、遮光性を有する材料で構成し、このゲート電極を半導体層のLDD領域の両側に設けられた走査線とのコンタクトホールに延在させたもの、あるいは、さらにゲート電極上に遮光膜を配置したものがある。
しかしながら、上記構造には、それぞれ課題がある。まず、第1の構造では、遮光膜として使用しているポリシリコン膜がシリサイド膜やアルミニウム膜に比べて遮光性能が劣る点と、接続孔の底面部のポリシリコン膜が成膜時の高温炉における作業により酸化し、高抵抗化してしまう点が挙げられる。また、第2の構造では、LDD領域側面からの光の入射に対して遮光性能が十分でない点が挙げられる。更に、第3の構造では、導電膜(シリサイド膜やアルミニウム膜等)と絶縁酸化膜間の密着性不足や各膜のストレスにより導電膜の膜剥れが発生する虞があることや、LDD領域近辺の導電膜は仕事関数の観点により閾値電圧(Vth)を減衰させてしまうため材料が制約されるという点が挙げられる。
これに対して本実施の形態では、第1導電膜13C1上に遮光性を有する第2導電膜13C2が積層された積層構造を有するゲート電極13Cを形成するようにし、さらに第2導電膜13C2を、半導体層13Aの両側に設けられた一対の開口A1,A2の底面まで延在させるようにした。これにより、半導体層13Aとゲート電極13Cとの間に設けられたゲート絶縁層13Bと、遮光性を有するゲート電極13Cとの密着性が向上する。また、半導体層13Aへの斜め成分の光の入射が抑制される。
以上のことから、本実施の形態の投射型表示装置(プロジェクタ100)では、液晶パネル1の駆動基板10に設けられたトランジスタ13のゲート電極13Cを、第1導電膜13C1と遮光性を有する第2導電膜13C2との積層膜とした。これにより、遮光性を有するゲート電極13Cとゲート絶縁層13Bとの密着性が向上し、膜剥れに対する耐性を向上させることが可能となる。また、遮光性を有する第2導電膜13C2を、半導体層13Aを挟んで設けられた一対の開口A1,A2の側面から底面にかけて延在させるようにした。これにより半導体層13Aへの斜め成分の光の入射が抑制される。よって、半導体層13Aに対する遮光性能を向上させることが可能となる。よって、光リーク電流の発生を防止することが可能となり、高い表示特性を有すると共に、製造歩留まりの向上した投射型表示装置を提供することが可能となる。
また、走査線WSLを、遮光性を有する材料(低反射率材料)で形成し、開口A1,A2の底面においてこの走査線WSLと、遮光性を有する第2導電膜13C2とを電気的に接続させることにより、半導体層13Aへの斜め成分の光(迷光)の入射をより抑制することが可能となる。
なお、半導体層13Aに対応する位置に設けられている開口A1,A2は、必ずしも両方設けられている必要はなく、どちらか一方に設けられていてもよく、その一方に第2導電膜13C2を延在させるようにしてもよい。これにより、半導体層13Aの両側に開口A1,A2を設け、開口A1,A2の底面まで第2導電膜13C2を延在させた場合と比較して半導体層13Aへの遮光性は劣るものの、一定の遮光性能の向上が得られる。
以下、本開示の第2の実施の形態および変形例について説明する。なお、上記第1の実施の形態と同一の構成要素については同一の符号を付し説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る投射型表示装置(プロジェクタ100)に含まれる液晶パネル5の断面構成を表したものである。図8Aは、図7に示した液晶パネルの平面構成を表したものであり、図7は、図8AのIII−III線に対応する断面図である。図9は、図8AのIV−IV線における断面構成を表したものである。本実施の形態の液晶パネル5は、電気的にフローティングな遮光膜51がトランジスタ13上に形成された点が上記第1の実施の形態とは異なる。
遮光膜51は、例えば上記信号線DTLと同じ層、例えば層間絶縁層14上に設けられ、電気的にフローティングに形成されている。遮光膜51は、例えば画素回路4ごとに例えば1つずつ設けられている。なお、遮光膜51は、複数の画素回路4ごとに1つずつ設けられていてもよく、例えば、画素行ごとに1つずつ設けられていてもよい。具体的には、遮光膜51は、少なくとも半導体層13AのLDD領域13bの直上(対向領域)に形成されていればよく、好ましくは、例えば半導体層13AのLDD領域13a,13bおよびチャネル領域13cから半導体層13Aを挟んで両側に設けられた一対の開口A1,A2を覆うようになっている。開口A1,A2上の遮光膜51は、層間絶縁層14と共に、開口A1,A2の形状に沿って形成されていることが好ましい。これにより、半導体層13AのLDD領域13a,13bおよびチャネル領域13cの側面に形成された遮光性を有する膜が2重(第2導電膜13C2および遮光膜51)になり、斜め成分の光の入射がより抑制される。
遮光膜51の材料としては、上記ゲート電極13Cの第2導電膜13C2と同様に、例えばW,Ti,Mo,CrおよびTaあるいはこれらのシリサイド化合物等の低反射率材料が挙げられる。遮光膜51は、これら材料を1種または2種以上を用いて形成されている。遮光膜51の厚みは、例えば30nm以上1μm以下であることが好ましい。特に、上述したように、遮光膜51が開口A1,A2内に埋め込ませるためには、少なくとも第2導電膜13C2、層間絶縁層14および遮光膜51の合計膜厚が、開口A1,A2の短径(例えば、図8AにおけるX軸方向の底面の幅)よりも小さいことが好ましい。例えば、開口A1,A2の短径が0.7μmの場合には、上記3層の合計膜厚は0.35μm以下であることが望ましい。
なお、開口A1,A2は、上記第1の実施の形態と同様に半導体層13Aと並列して配置されていればよい。即ち、図8Aに示したように開口A1,A2は、Z軸方向に延在する走査線WSLに対して平行に形成されていてもよいし、図8Bに示したように、X軸方向に延伸する走査線WSLに対して平行に形成されていてもよい。
以上のように本実施の形態では、投射型表示装置(プロジェクタ100)に用いられる液晶パネル5のトランジスタ13上に、電気的にフローティングな遮光膜51を設けるようにした。具体的には、半導体層13AのLDD領域13bの直上(対向領域)に設けるようにしたので、上方からの光(対向基板20側からの入射光)がLDD領域13a,13bおよびチャネル領域13cに浸入するのを遮ることが可能となる。よって、上記実施の形態における遮光性能をより向上させることが可能となる。


更に、遮光膜51を半導体層13AのLDD領域13a,13bおよびチャネル領域13cから半導体層13Aを挟んで両側に設けられた一対の開口A1,A2を覆うように設けることにより、斜め成分の光に対する遮光性をより向上させることが可能となる。
<3.変形例>
図10は、本開示の変形例に係る投射型表示装置(プロジェクタ100)に含まれる液晶パネル6の断面構成の一部を表したものである。本変形例では、ゲート電極63Cは、上記第1および第2の実施の形態と同様に、第1導電膜63C1および第2導電膜63C2の積層構造を有するものであり、第2導電膜63C2が互いに異なる材料からなる多層膜(ここでは2層;63x,63y)として形成されている点が上記第1および第2の実施の形態とは異なる。
ゲート電極63Cは、上記のように支持基板11側から順に第1導電膜63C1および第2導電膜63C2が積層された構造を有し、第2導電膜63C2は、さらに多層膜(第1導電膜63C1側から順に第2導電膜63x,63y)として形成されている。第2導電膜63x,63yは、例えば互いに透過波長域が異なる材料を用いて形成することが好ましい。第2導電膜63xの材料としては、例えばTi,Moおよびこれらの酸化物,窒化物あるいはシリサイド膜等が挙げられる。第2導電膜63yの材料としては、例えばWおよびその窒化物あるいはシリサイド膜等が挙げられる。第2導電膜63xおよび第2導電膜63yの厚みは、それぞれ30nm以上400nm以下の範囲であることが好ましく、第2導電膜63xおよび第2導電膜63yを併せて、上記第2の実施の形態と同様に、開口A1,A2の短径よりも小さいことが望ましい。
以上のように、遮光性を有する第2導電膜63C2を積層膜として形成することにより、上記第1の実施の形態の効果に加えて、遮光性能をさらに向上させることが可能となる。これは、第2導電膜63C2に形成される虞のある粒界やピンホールを介した迷光を遮断することが可能となるためである。更に、第2導電膜63x,63yを、例えば透過波長の異なる材料を用いて形成することにより、より広い波長域の光に対する遮光性を確保することが可能となるという効果を奏する。
なお、本変形例の第2導電膜63C2の構成は上記第2の実施の形態にも適用することが可能である。第2の実施の形態と本変形例を組み合わせることにより、遮光膜51下の絶縁層(層間絶縁層12,14およびゲート絶縁層13B)中の光伝搬を抑制し、より高い遮光性能を得ることができるという効果を奏する。
<4.実施例>
図11は、実施例(実施例1,2)および比較例に係る液晶パネルに光を照射したときの比較例に対する実施例1,2におけるフリッカの改善率を表したものである。実施例1に係る液晶パネルは、開口A1,A2の側面から底面にかけて遮光性を有する第2導電膜13C2が形成された第1の実施の形態に対応するものである。実施例2に係る液晶パネルは、さらに半導体層13A上に電気的にフローティングな遮光膜51が設けられた第2の実施の形態に対応するものである。比較例に係る液晶パネルは、一般的な液晶パネルであり、開口A1,A2内にポリシリコン膜(本開示の第1導電膜に相当)のみが形成されたものである。
図11から、比較例に対する実施例1の改善率は11.7%であり、実施例2の改善率は24.7%であった。このことから、本開示の液晶パネルでは、一般的な液晶パネルと比較してチャネル領域およびその近傍のLDD領域への斜め成分の光(迷光)の入射を防ぎ、光リーク電流の発生が抑制されることが確認された。更に、半導体層13A上に電気的にフローティングな遮光膜51を形成することにより、より高い遮光性が得られることがわかった。
図12は、上記比較例および実施例1の開口A1,A2内におけるゲート電極と走査線との接続部の抵抗値を測定したものである。開口A1,A2内においてポリシリコン膜と走査線とが電気的に接続された比較例では、抵抗値が約0.98Kohmであったのに対し、開口A1,A2内において遮光性を有する第2導電膜13C2と走査線WSLとが電気的に接続された実施例1では、抵抗値は0.01Kohmと、約1/100に低抵抗化されていた。これは、比較例ではポリシリコン膜の成膜時における高温炉作業で酸化膜が形成されたためと考えられる。実施例1において用いた遮光性を有する第2導電膜13C2(例えばWSi膜)は形成に高温炉作業を必要としないため、酸化膜が形成されない。
以上のことから、ゲート電極13Cをポリシリコン等からなる第1導電膜13C1と遮光性を有する第2導電膜13C2との積層構造とし、半導体層13Aの両側に設けられた一対の開口A1,A2内に第2導電膜13C2を延在させることにより、フリッカ値を低く抑えることができたことがわかる。また、半導体層13Aの上層に電気的にフローティングな遮光膜51を設けることによりフリッカ値をさらに低く抑えることができたことがわかる。また、走査線WSLとゲート電極13Cとの電気的な接続を第2の導電膜で行うことにより、走査線WSLとゲート電極13Cとの接続部の抵抗値を低下させることができたことがわかる。
なお、本開示の半導体装置および投射型表示装置は、以下のような構成であってもよい。
(1)
第1基板と、
前記第1基板の上に設けられた第1の層間絶縁層を介すると共に、半導体層と、前記半導体層の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを含むTFT素子と、
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
平面視において前記半導体層を間にして、前記第1の層間絶縁層および前記ゲート絶縁層を貫通する一対の開口とを備え、
前記ゲート絶縁層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いて形成され、
前記ゲート電極は、前記半導体層の側から順に前記ゲート絶縁層の上面に設けられた第1の導電膜と、遮光性を有する第2の導電膜とを有し、
前記第1の導電膜は、不純物が添加されたポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いて形成されると共に、前記ゲート絶縁層の上面の前記一対の開口の間および両外側に選択的に設けられ、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜上から前記一対の開口の側面および底面にかけて延在している
半導体装置。
(2)
前記第1基板と前記第1の層間絶縁層との間に走査線を有し、
前記第2の導電膜は、前記一対の開口の前記底面において前記走査線と電気的に接続されている、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記TFT素子上に第2の層間絶縁層を介して遮光膜が設けられている、前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第2の導電膜は複数の層からなる積層膜である、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(5)
前記半導体層はLDD領域を有する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記一対の開口は、前記半導体層の前記LDD領域を間に設けられている、前記(5)に記載の半導体装置。
(7)
前記TFT素子上に第2の層間絶縁層を介して設けられた遮光膜をさらに有し、
前記遮光膜は、前記LDD領域上に設けられている、前記(5)または(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記遮光膜は、前記一対の開口によって形成される凹部の側面から底面にかけて延在している、前記(3)乃至(7)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(9)
前記第2導電膜、前記第2の層間絶縁層および前記遮光膜の合計膜厚は、前記一対の開口の短径よりも小さい、前記(3)乃至(8)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(10)
前記第2の導電膜は、タングステン、チタン、モリブデン、クロムまたはタンタルあるいはこれらのシリサイド化合物を用いて形成されている、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(11)
第1基板と、
前記第1基板の上に設けられた第1の層間絶縁層を介すると共に、半導体層と、前記半導体層の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを含むTFT素子と、
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示層と、
平面視において前記半導体層を間にして、前記第1の層間絶縁層および前記ゲート絶縁層を貫通する一対の開口とを備え、
前記ゲート絶縁層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いて形成され、
前記ゲート電極は、前記半導体層の側から順に前記ゲート絶縁層の上面に設けられた第1の導電膜と、遮光性を有する第2の導電膜とを有し、
前記第1の導電膜は、不純物が添加されたポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いて形成されると共に、前記ゲート絶縁層の上面の前記一対の開口の間および両外側に選択的に設けられ、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜上から前記一対の開口の側面および底面にかけて延在している
投射型表示装置。
また、本開示のゲート電極13C(およびゲート電極63C)および開口A1,A2等における構造は、投射型表示装置に限らず、遮光が必要な半導体装置の全てに適用することができる。更に、上記実施の形態等では、表示素子として液晶素子を用いた例をあげたが、これに限らず、例えば有機EL素子や、CLEDを用いてもかまわない。
なお、本開示の半導体装置および投射型表示装置は、以下のような構成であってもよい。
(1)
第1基板と、
前記第1基板の上に設けられた第1の層間絶縁層を介すると共に、半導体層と、前記半導体層上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを含むTFT素子と、
前記第1基板に対向配置された第2基板とを備え、
前記ゲート電極は、前記半導体層側から順に第1の導電膜および遮光性を有する第2の導電膜を有し、
前記第2の導電膜は、前記半導体層を間に設けられた一対の開口の側面から底面にかけて延在している
半導体装置。
(2)
前記第1基板と前記第1の層間絶縁層との間に走査線を有し、
前記一対の開口は前記第1の層間絶縁層および前記ゲート絶縁層を貫通し、
前記第2の導電膜は、前記一対の開口の前記底面において前記走査線と電気的に接続されている、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記TFT素子上に第2の層間絶縁層を介して遮光膜が設けられている、前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第2の導電膜は複数の層からなる積層膜である、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(5)
前記半導体層はLDD領域を有する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記一対の開口は、前記半導体層の前記LDD領域を間に設けられている、前記(5)に記載の半導体装置。
(7)
前記遮光膜は、前記LDD領域上に設けられている、前記(5)または(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記遮光膜は、前記一対の開口によって形成される凹部の側面から底面にかけて延在している、前記(3)乃至(7)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(9)
前記第2導電膜、前記第2の層間絶縁層および前記遮光膜の合計膜厚は、前記一対の開口の短径よりも小さい、前記(3)乃至(8)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(10)
前記第2の導電膜は低屈折率材料を用いて形成されている、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(11)
第1基板と、
前記第1基板の上に設けられた第1の層間絶縁層を介すると共に、半導体層と、前記半導体層上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを含むTFT素子と、
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示層とを備え、
前記ゲート電極は、前記半導体層側から順に第1の導電膜および遮光性を有する第2の導電膜を有し、
前記第2の導電膜は、前記半導体層を間に設けられた一対の開口の側面から底面にかけて延在している
投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2015年11月18日に出願された日本特許出願番号2015−225702号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (11)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の上に設けられた第1の層間絶縁層を介すると共に、半導体層と、前記半導体層の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを含むTFT素子と、
    前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    平面視において前記半導体層を間にして、前記第1の層間絶縁層および前記ゲート絶縁層を貫通する一対の開口とを備え、
    前記ゲート絶縁層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いて形成され、
    前記ゲート電極は、前記半導体層の側から順に前記ゲート絶縁層の上面に設けられた第1の導電膜と、遮光性を有する第2の導電膜とを有し、
    前記第1の導電膜は、不純物が添加されたポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いて形成されると共に、前記ゲート絶縁層の上面の前記一対の開口の間および両外側に選択的に設けられ、
    前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜上から前記一対の開口の側面および底面にかけて延在している
    半導体装置。
  2. 前記第1基板と前記第1の層間絶縁層との間に走査線を有し、
    前記第2の導電膜は、前記一対の開口の前記底面において前記走査線と電気的に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記TFT素子上に第2の層間絶縁層を介して遮光膜が設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の導電膜は複数の層からなる積層膜である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層はLDD領域を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記一対の開口は、前記半導体層の前記LDD領域を間に設けられている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記TFT素子上に第2の層間絶縁層を介して設けられた遮光膜をさらに有し、
    前記遮光膜は、前記LDD領域上に設けられている、請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記遮光膜は、前記一対の開口によって形成される凹部の側面から底面にかけて延在している、請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の導電膜、前記第2の層間絶縁層および前記遮光膜の合計膜厚は、前記一対の開口の短径よりも小さい、請求項3に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の導電膜は、タングステン、チタン、モリブデン、クロムまたはタンタルあるいはこれらのシリサイド化合物を用いて形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 第1基板と、
    前記第1基板の上に設けられた第1の層間絶縁層を介すると共に、半導体層と、前記半導体層の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極とを含むTFT素子と、
    前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示層と、
    平面視において前記半導体層を間にして、前記第1の層間絶縁層および前記ゲート絶縁層を貫通する一対の開口とを備え、
    前記ゲート絶縁層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いて形成され、
    前記ゲート電極は、前記半導体層の側から順に前記ゲート絶縁層の上面に設けられた第1の導電膜と、遮光性を有する第2の導電膜とを有し、
    前記第1の導電膜は、不純物が添加されたポリシリコンまたはアモルファスシリコンを用いて形成されると共に、前記ゲート絶縁層の上面の前記一対の開口の間および両外側に選択的に設けられ、
    前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜上から前記一対の開口の側面および底面にかけて延在している
    投射型表示装置。
JP2017551799A 2015-11-18 2016-10-27 半導体装置および投射型表示装置 Active JP6977561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225702 2015-11-18
JP2015225702 2015-11-18
PCT/JP2016/081868 WO2017086116A1 (ja) 2015-11-18 2016-10-27 半導体装置および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086116A1 JPWO2017086116A1 (ja) 2018-09-13
JP6977561B2 true JP6977561B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=58719141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551799A Active JP6977561B2 (ja) 2015-11-18 2016-10-27 半導体装置および投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10241370B2 (ja)
JP (1) JP6977561B2 (ja)
CN (1) CN108292606B (ja)
WO (1) WO2017086116A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109164651B (zh) * 2018-09-30 2020-12-25 上海交通大学 一种可同时抑制纹波效应与杂散光的液晶调制器
JP7327184B2 (ja) 2020-01-30 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP7409115B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP7322727B2 (ja) 2020-01-30 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700156B2 (ja) * 1999-09-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4939690B2 (ja) * 2001-01-30 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4045226B2 (ja) * 2002-10-31 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4677727B2 (ja) * 2004-03-03 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP4654675B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-23 ソニー株式会社 液晶パネル
JP2011203288A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5609583B2 (ja) * 2010-11-19 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2013057823A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Sony Corp 空間光変調素子および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10241370B2 (en) 2019-03-26
WO2017086116A1 (ja) 2017-05-26
US20180329264A1 (en) 2018-11-15
JPWO2017086116A1 (ja) 2018-09-13
CN108292606B (zh) 2021-08-10
CN108292606A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8823071B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6977561B2 (ja) 半導体装置および投射型表示装置
JP3661669B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2018101067A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2020101686A (ja) カメラ及び表示装置を組み込んだ電子機器
JP5919636B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
US8203663B2 (en) Liquid crystal device and projector having particular concave reflective layer
JP3608531B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2009122256A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018136477A (ja) 電気光学装置、電子機器
TW201634995A (zh) 光電裝置及電子機器
JP7028192B2 (ja) 表示装置および投射型表示装置
JP2018194666A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7110182B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP6562056B2 (ja) 透過型電気光学装置および電子機器
JP2012181308A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP2020034822A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP4063260B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2002341380A (ja) 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP2012108458A (ja) 投射型表示装置および光学ユニット
JP2012252033A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6597709B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5439722B2 (ja) 電気光学基板、電気光学装置、電気光学基板の設計方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210629

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151