JP6976768B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6976768B2
JP6976768B2 JP2017154665A JP2017154665A JP6976768B2 JP 6976768 B2 JP6976768 B2 JP 6976768B2 JP 2017154665 A JP2017154665 A JP 2017154665A JP 2017154665 A JP2017154665 A JP 2017154665A JP 6976768 B2 JP6976768 B2 JP 6976768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifying
transformer
voltage
power supply
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033645A5 (ja
JP2019033645A (ja
Inventor
潤一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017154665A priority Critical patent/JP6976768B2/ja
Priority to US16/052,434 priority patent/US10503108B2/en
Publication of JP2019033645A publication Critical patent/JP2019033645A/ja
Publication of JP2019033645A5 publication Critical patent/JP2019033645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976768B2 publication Critical patent/JP6976768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関するものである。
従来から、電子写真方式を採用する画像形成装置の電源装置として、トランスと、トランスを駆動する駆動回路と、整流回路とを具備し、トランスで昇圧された電圧を整流平滑することで直流高電圧を生成する電源装置が知られている。
電子写真方式の画像形成装置では、まず、帯電ローラなどの帯電部材を介してトナーの帯電極性と同極性に帯電された像担持体に、複写したい画像に対応した光像を投影し、静電荷の潜像パターンを得る。次に、帯電したトナーを供給し、潜像パターンにこのトナーを吸着させて現像する。現像されたトナーに記録紙を重ねて、トナーの帯電極性とは逆極性に転写部材で印加し、紙などの被転写媒体の裏面に均一に電荷を付与することで、像担持体に形成されたトナー像が、被転写媒体に静電的に転写される。その後、定着器は、転写紙に熱と圧力を与え転写された現像剤像を定着させて、記録紙への画像形成を終了する。
上記転写プロセスにおいては、被転写媒体の裏面に過不足無く電荷を付与する必要がある。しかし、転写部材として一般的なイオン導電性材料を使用した転写ローラは、空気中に含まれる水分量によって抵抗値が大きく変化するため、環境(温度、湿度)の影響を受け易いという特徴を持つ。そのため、転写ローラにバイアスを印加する高圧電源装置は、抵抗値の変化する負荷に対して過不足無く電荷を供給するため、定電流制御方式を採用することが一般的である。
また、上記転写ローラ表面にトナーが付着した際には、トナーの帯電極性と同極性の電圧を印加することで、表面に付着したトナーを像担持体に移動させるクリーニング動作を行う。この時、クリーニング動作に必要な電圧は、像担持体の帯電電圧よりも大きい(負極性である場合は小さい)必要がある。
従来から知られている画像形成装置は、上記の電子写真プロセスを実現する為に、必要なバイアスを生成するトランスを、帯電、現像、転写といったバイアス毎に備えていた。しかしながら、近年、画像形成装置の小型化、低コスト化が市場より求められており、例えば特許文献1に示すように、複数のバイアスを共通のトランスで生成しようとする試みが知られている。
特開2007−206414号公報
上述のように、電源装置において、複数のバイアスを共通のトランスにより出力した場合に、トランスの個数を削減、装置を小型化できるというメリットが得られる。一方で、トランスそのものを小型化する為のアプローチも重要である。ここで、トランスの小型化を考えた場合に、例えばトランス出力を小さくする手法が挙げられる。しかし、画像形成における帯電、現像、転写等のバイアス出力を小さくしようとしても、画質維持の観点で簡単に変更することは出来ない。
以上の課題を解決するために、電源装置は、トランスと、前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を整流平滑する第一の整流平滑手段と、前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を入力とし、交流成分を分離した交流電圧を出力する分離手段と、前記分離手段の出力を整流平滑する第二の整流平滑手段と、前記分離手段と前記第二の整流平滑手段とを接続するラインから分岐したラインに配置される抵抗器と、前記抵抗器に直列して接続され且つ基準に接続された整流手段と、を備え、前記整流手段は、前記分離手段から前記基準への電流を流し、前記基準から前記分離手段への電流を遮断し、前記抵抗器は、前記二次巻線に発生する電圧が正のときに前記分離手段により流れる第一電流と前記二次巻線に発生する電圧が負のときに前記分離手段により流れる第二電流との大小関係が、前記第一電流が流れる時間と前記第二電流が流れる時間の大小関係とは逆になるようにする抵抗値であることを特徴とする。
また、以上の課題を解決するために、電源装置は、トランスと、前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を整流平滑する第一の整流平滑手段と、前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を入力とし、交流成分を分離した交流電圧を出力する分離手段と、前記分離手段の出力を整流平滑する第二の整流平滑手段と、前記分離手段と前記第二の整流平滑手段とを接続するラインから分岐したラインに配置される抵抗器と、前記抵抗器に直列して接続され且つ基準に接続された整流手段と、制御手段と、備え、前記整流手段は、トランジスタを含み、前記制御手段は、前記二次巻線に発生する負電圧のピークに応じた時間、電流を流すように、前記トランジスタのスイッチング制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、トランスの交流成分を分離した後に整流平滑する場合において、交流成分を分離する分離手段の充電を抑制又は調整でき、トランスの二次巻線からの出力を低く抑えることができる。
実施例1の電源装置構成を示す図 実施例1の電源装置におけるコンデンサ4を流れる電流経路を示す図 実施例1のトランス3の二次巻線に発生する電圧を示す図 実施例2の電源装置構成を示す図 実施例2のトランス3の二次巻線に発生する電圧を示す図 比較対象の電源装置構成を示す図 比較対象の電源装置におけるコンデンサ4を流れる電流経路を示す図 比較対象の電源装置構成を示す図
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1に本実施例における電源装置の構成を示す。以下、負極性に帯電するトナーを用いた電子写真プロセスにおける帯電、露光、現像、転写、転写ローラクリーニングのプロセスを図1を用いて説明する。
まず帯電プロセスにおいて、コントローラ1は、帯電駆動回路2をオン状態とし、トランス3の二次側に高交流電圧を発生させる。詳細は図示されていないが、コントローラ1は各種制御の為の制御プログラムを実行する中央演算処理装置、信号を入出する入出力インターフェイス、制御プログラムを記憶する、揮発性メモリ、ハードディスク等を構成要件として備える。トランス3の二次側に発生した高電圧は、コンデンサ4(カップリングコンデンサ)によって交流成分が分離された後、言い換えれば直流成分が除去された後にダイオード5によって整流され、コンデンサ6には負電圧による充電がなされる。これらコンデンサ6とダイオード5とで第二の整流平滑手段/回路が構成される。尚、第一の整流平滑手段/回路については後述で説明する。
抵抗器18は、分離手段としてのコンデンサ4と第二の整流平滑手段/回路のダイオード5とを接続するラインから分岐したラインに配置/接続され、コンデンサ4への充電を抑制する役割を担う。抵抗器18が設けられていない場合には、トランス3の出力端に正電圧が発生すると、グランド(基準)へ流れる電流経路(図2の(a))が形成されず、図2(b)に示されるような電流経路のみとなりコンデンサ4の充電が即時行われてしまう。抵抗器18はこのようなコンデンサ4の即時の充電を抑制する機能を持つ。抵抗器18に直列に接続されるダイオード19は負電圧が発生している場合の電流経路を遮断する。充電後のコンデンサ6の電圧は、帯電バイアスとして帯電ローラ7に印加され、感光ドラム8を一様に帯電させる。
帯電バイアスは、電圧検知回路9によって、コントローラ1にフィードバックされ、コントローラ1は帯電バイアスが一定となるように帯電駆動回路2の状態を制御し、定電圧制御を行う。尚、電圧検知回路9は、ターゲットとする画像品質によっては、削除しても構わない。これにより電源装置の小型化というメリットを受けることもできる。
次に、露光プロセスで装置に入力された画像データに基づき露光器51によるレーザ発光を行い、帯電された像担持体表面に静電潜像を形成する。尚、露光器51にはレーザ方式の発光方式の他、LED発光方式を採用しても良い。そして、現像器52により現像プロセスが行われ、負極性のトナーが、形成された静電潜像の部分に付着し、現像が行われ、像担持体表面に画像データに応じたトナー像が形成される。尚、以降の電源装置構成の説明においては、この露光器と、現像器について不図示としているが、実際には各電源装置は図1と同様に露光器及び現像器を備えているものとする。
次に、転写プロセスにおいて、コントローラ1は転写駆動回路10をオン状態とし、トランス11の二次側に高電圧を発生させる。トランス11の二次側に発生した高電圧は、ダイオード12によって整流され、コンデンサ13には正電圧が充電される。この時、帯電駆動回路は引き続きオン状態であるため、コンデンサ14には、トランス3の二次巻線に発生した高電圧をダイオード15で整流した負電圧が充電されている。これらコンデンサ14とダイオード15とで第一の整流平滑手段/回路が構成される。転写ローラ16にはコンデンサ13に充電された正電圧とコンデンサ14に充電された負電圧が重畳されて転写バイアスとして印加される。例えば、コンデンサ14の負の高電圧が−900Vで、コンデンサ13に+2900Vの正の高電圧が発生している場合には、+2000Vの高電圧が転写ローラ16に印加されることになる。この印加される転写バイアスにより転写ローラ16と感光ドラム8の間を通過する被転写媒体としてのシートに、像担持体表面に形成されたトナー像が転写される。
転写ローラ16に流れる電流は電流検知回路17によって検出され、コントローラ1に入力される。コントローラ1は検出結果に基づき転写ローラに流れる電流が一定となるように転写駆動回路10の状態を制御し、定電流制御を行う。この時、帯電バイアスは分離手段としてのコンデンサ4によって転写バイアスから直流的に遮断されているため、帯電バイアスを出力しながら、転写バイアスを出力しても、高精度に転写ローラに流れる電流を検知することが可能となる。
転写ローラのクリーニングシーケンスプロセスにおいてコントローラ1は、帯電駆動回路をオン状態としたまま転写駆動回路をオフとする。その際、転写ローラ16にはコンデンサ14に充電された負電圧が印加されるため、転写ローラ16に付着した負極性であるトナーを、感光ドラム8に移動させることが可能となる。
上記の様に動作させることにより、図6で示される構成の電源装置は、帯電バイアスと転写ローラクリーニングバイアスを共通のトランス3で生成出来るため、小型化、低コスト化に対して有利である。一方、トランスそのものを小型化する為のアプローチについては後述する。
図6は図1の電源装置との比較を説明する為の別の電源装置の構成を示す。図6での電源装置では、図1の場合に対してダイオード19が削除されている。図1の電源装置ではコンデンサ4への充電を抑制/調整する点に特徴を有しているが、以下これについて図1と図6を用いて以下説明する。
●図6の電源装置の場合
図6に示した電源装置では、コンデンサ4に負の電圧が充電されてしまう。以下、その充電メカニズムと、その充電により引き起こされる問題点について図7を用い説明する。
図7(a)、図7(b)はトランス3の二次巻線に発生する高電圧によって、ダイオード15のカソード側の電位が正となった場合と負となった場合におけるコンデンサ4により流れる電流の経路を示している。
ダイオード15のカソード側に正電圧が発生している際は、コンデンサ4により流れる電流の経路は図7(a)の様になり、トランス3の出力端から抵抗器18を介してグランド(基準)に流れる経路となる。
一方、ダイオード15のカソード側に負電圧が発生している際は、コンデンサ4により流れる電流の経路は図7(b)の様になる。グランドから抵抗器18を介してトランス3の出力端に流れる経路と、帯電ローラ7からトランス3の出力端に流れる経路、及び電圧検知回路9からトランス3の出力端に流れる経路がある。従って、トランス3の出力端に負電圧が発生している際にコンデンサ4に流れる電流の方が、トランス3の出力端に正電圧が発生している際にコンデンサ4に流れる電流よりも大きい。
この為、コンデンサ4にはダイオード5のカソードに接続される側を正とする電圧が充電される。そしてダイオード5のカソードに接続される側が正でコンデンサ4が充電されてしまうと、帯電ローラ7に印加される帯電バイアスは、トランス3の出力端に発生する負電圧とコンデンサ4に充電された電圧の差分となる。このため、トランス3はコンデンサ4に充電された電圧分だけ大きな負電圧を出力する必要が生じてしまう。例えばコンデンサ4に+117V充電が行われたとし、−1310Vの帯電バイアスが必要であるとすると、トランス3の二次巻線の出力を少なくとも−1427Vのピーク電圧より大きくする必要が生じ、トランス3や帯電駆動回路2の大型化につながる。また前述したように、転写バイアスはコンデンサ13に充電された正電圧とコンデンサ14に充電された負電圧が重畳されたバイアスである為、トランス3の出力する負電圧を大きくすることは、転写回路のトランス及び駆動回路の大型化も招くことにも結び付く。
そして後述で説明する図1の電源装置では、トランスの交流成分を分離した後に整流平滑する場合において、交流成分を分離する分離手段の充電を抑制することで、トランスの二次巻線からの出力の大きさを低く抑えることができる。引いては電源装置の小型化及び/又は低コスト化を実現できる。
●図1の電源装置の場合
図2(a)、図2(b)はトランス3の二次巻線に発生する高電圧によって、ダイオード15のカソード側の電位が正となった場合と負となった場合における、コンデンサ4を流れる電流の経路を示している。これらは図7(a)、図7(b)の場合とは異なる。
まず、ダイオード15のカソード側に正電圧が発生している際は、コンデンサ4を流れる電流の経路は図2(a)の様になり、トランス3の出力端から抵抗器18、ダイオード19を介してグランドに電流が流れる経路となる。
一方、ダイオード15のカソード側に負電圧が発生している際は、コンデンサ4を流れる電流の経路は図2(b)の様になり、感光ドラム8及び帯電ローラ7からトランス3の出力端に流れる経路と、電圧検知回路9からトランス3の出力端に流れる経路となる。整流手段としてのダイオード19により、基準としてのグランドから分離手段としてのコンデンサ4に流れる電流が遮断されている。
このように、図2の場合は、図2(b)において抵抗器18経由の電流経路が整流手段としてのダイオード19により遮断されているため、正負の方向でのコンデンサ4の充電のアンバランスが先に説明した図7の場合と比べより解消されていることがわかる。尚、このアンバランスが完全に解消されなくとも、コンデンサ4の充電電圧を小さくできた場合に、トランス3の必要出力振幅も小さくでき、トランス3の小型化、低コスト化に寄与することができる。
●抵抗値の設定方法
上で説明したように、コンデンサ4の充電電圧が小さくなればそれに応じた効果を得ることができるが、よりゼロに近いほうが望ましい。以下、コンデンサ4への充電をより効果的に抑制する為の抵抗値の決定方法について説明する。ここでは一例として、トランス3の二次巻線に図3で示される高電圧が発生するケースを説明する。
まず、ダイオード15のカソード側に正電圧が発生している期間(t=0〜ta)は、コンデンサ4に流れる電流Icaは次式で表わすことが出来る。
Figure 0006976768
ここでv(t)はダイオード15のカソード側に発生する電圧、Vc(t)はコンデンサ4の両端電圧、Vf19はダイオード19の順方向電圧、Rは抵抗器18の抵抗値である。(1)式で表わされる電流Icaがt=0〜taまで流れるため、この期間にコンデンサ4に充電される電荷Qcaは次式で表わされる。
Figure 0006976768
次に、ダイオード15のカソード側に負電圧が発生している期間(t=ta〜tb)にコンデンサ4に充電される電荷Qcbについても同様にして次式で表わすことが出来る。
Figure 0006976768
ここで、Vf5はダイオード5の順方向電圧、Rdは電圧検知回路9のインピーダンス成分を、Rpは感光ドラム8及び帯電ローラ7の合成インピーダンス成分である。ここで、トランス3の二次巻線に発生する電圧Va、VbはVcc、Vf19、Vf5と比較して非常に大きいため、(2)、(3)式は次の様に(4)、(5)式で近似出来る。
Figure 0006976768
Figure 0006976768
さらに、コンデンサ4に電荷が充電されない条件下ではvc(t)=0であるため、(4)、(5)式は次の様に(6)、(7)式で近似出来る。尚、(6)式のv(t)/Rが、トランス3の二次巻線に発生する電圧が正のときにコンデンサ4により流れる電流に対応し、(7)式の((Rd+Rp)/RdRp)×v(t)が二次巻線に発生する電圧が負のときにコンデンサ4により流れる電流に対応する。夫々の電流を区別するために第一電流、第二電流と呼ぶこともできる。また、0〜taの時間が、二次巻線に正の電圧が発生するときに流れる第一電流によりコンデンサ4が充電される時間に対応し、ta〜tbの時間が、二次巻線に負電圧が発生するときに流れる第二電流によりコンデンサ4が充電される時間に対応する。そして(6)式と(7)式とが等しくなるということは、第一電流値と第二電流値との大小関係が、0〜taの時間とta〜tbの時間の大小関係とは逆になっていることになる。また、0〜taの時間とta〜tbの時間を等しくした場合には、第一電流値と第二電流値の関係も等しくなるように抵抗器18の抵抗値を決めれば良い。
また、図3に示される電圧波形や、後述の図5に示される電圧波形は矩形で示されているが、トランス3の二次巻線で発生する電圧が正弦波の場合もある。その場合は、二次巻線の電圧が正の期間の平均電流値を先の第一電流値に相当させ、二次巻線の電圧が負の期間の平均電流値を先の第二電流値に相当させれば、第一電流及び第二電流の大小関係と、夫々の電流を流す時間の大小関係について先と同様の事が言える。
Figure 0006976768
Figure 0006976768
ここで、コンデンサ4が充電されないための条件はQca=Qcbであるから、図3の波形においては(6)、(7)式より、抵抗器18の抵抗値は以下の式で決定される。
Figure 0006976768
(8)式の様に抵抗値Rを決定することで、図3の交流波形1周期あたりでコンデンサ4を移動する電荷の総量、即ち、コンデンサ4により流れる平均電流を論理的に0とすることができ、コンデンサ4が充電されることを抑制出来る。
以上に説明した様に、本実施例の構成とすることで、コンデンサ4への充電を低く抑制又は調整することが出来、トランス3の二次巻線からの出力の大きさをより低く抑えることが出来る。引いては、トランス3、11及び駆動回路の大型化を抑制することが可能となり、小型で低コストな電源装置に結びつけることができる。また(1)〜(8)式で説明した設定方法により、コンデンサ4への充電をより小さくする適切な抵抗値が得られる。
実施例1の構成においては、トランス3の二次巻線に発生する高電圧が一定の場合は、コンデンサ4への平均電流(充電)をゼロ若しくはゼロに近い値とすることができる。しかし、実際には画像形成装置自身の特性変化、或いは動作環境の変化などによって形成される画像濃度が変動し、それを補正するべく帯電バイアスを変更する場合がある。例えば想定する通常状態時に−900Vの帯電電圧に対し、低温低湿度の環境では帯電電圧を−1200Vに変更する。或いは高温高湿度の環境では帯電電圧が例えば−800Vというように変更される。これらの場合、トランス3の二次巻線に発生する電圧が変化するため、アンバランスが発生或いは大きくなり、コンデンサ4の充電圧が大きくなってしまう問題が発生し得る。
図4に、実施例2における電源装置の構成図を示す。実施例1の電源装置のダイオード19のグランド側に更にトランジスタ20が接続されている。実施例1と同様の構成については同じ符号を付してあり説明を省略する。また、電子写真プロセスの帯電、転写、転写ローラクリーニングのプロセスにおける動作も実施例1と同様のため省略する。
図5(a)、図5(b)は、上述のような帯電電圧の変更が発生した場合のトランス3の二次巻線に発生する電圧波形の一例を示す。尚、図5中では負電圧のピーク値に関しVb>VcでありVcのピークが減少している。また、Vb、Vcは絶対値を意味している。ここで、トランス3を駆動する、帯電駆動回路2の説明をすると、トランス3の一次巻線側には所定の直流電圧(例えばDC24V)が加えられており、帯電駆動回路が一次巻線に加えられる直流電圧をスイッチによりオン/オフすることで図5の波形が得られる。このオン/オフ動作の際に、電圧Vaは、一次巻線に印加されている直流電圧の値で決まる。一方、負の電圧−Vcは、オン時間の長さに応じて変化する。オン時間が長いほどVcの値は大きくなり、短いほど小さくなる。図5(b)の場合は、図5(a)の場合に比べてVcの値が小さくなっているので、オン時間を短くした場合に相当する。
尚、Vcをどのような値にするかは、画像形成装置やトナーの特性、画像形成装置の動作環境や使用履歴等の状況により予め設定されており、それら設定値はコントローラ1内の不図示のメモリに記憶されている。コントローラ1は検出値、カウント値等に基づき適宜状況を判断し適切な設定値をメモリから読み取ることでオン時間を変更する。
まず、トランスの二次巻線に発生する電圧が図5(a)の波形対して実施例1に示した方法で抵抗器18の抵抗値を決定すると、抵抗値Rは(8)式の様に決定される。
しかし、濃度変動などで帯電バイアスが変更となり、トランスの二次巻線に発生する電圧が図5(b)の波形になると、実施例1の構成では以下のようになる。即ち、ダイオード15のカソード側に正の電圧が発生している期間、負電圧が発生している夫々の期間で、コンデンサ4に充電される電荷は夫々(9)、(10)式のようになる。
Figure 0006976768
Figure 0006976768
この時、Vb>VcであることからQcc>Qcdとなるため、つまり図2(a)でのコンデンサ4の充電量が、図2(b)でのコンデンサ4の充電量よりも大きくなり、コンデンサ4にはトランスの二次巻線に接続される側を正とする方向で電荷が充電される。上記の方向でコンデンサ4が充電された場合、充電電圧によっては、クリーニングバイアスが感光ドラムの電位よりも高くなってしまい、転写ローラに付着した負極性のトナーを感光ドラムに移動させるクリーニング動作が十分に行えない可能性がある。例えば、コンデンサ4の充電電圧が150V、帯電電圧が−900Vの場合、クリーニングバイアスは(−900V+150V)の‐750Vになる。ここで、−900Vの帯電バイアスによって感光ドラム8の表面が−800Vに帯電されたとすると、負極性のトナーは転写ローラ16から感光ドラム8に対して移動せず、クリーニング動作が不十分な結果になる。
一方、本実施例の構成においては、トランジスタ20のオン/オフタイミングをコントローラ1によって制御することにより、トランス3の二次巻線に発生する電圧が変化してもコンデンサ4への平均電流を0とすることが可能である。以下、抵抗器18の抵抗値が(8)式で決定される場合における、トランジスタ20のオン/オフタイミングの決定方法について述べる。
まず、トランス3の二次巻線に発生する電圧が図5(a)の波形である場合には、コントローラ1はt=0のタイミングでトランジスタ20をオンし、t=taのタイミングでオフする。この様にトランジスタ20を動作させることで図4の電源装置は、実施例1と同様の動作を行うため、コンデンサ4が充電されることは無い。
一方、濃度変更などによって帯電バイアスが変更となり、トランス3の二次巻線に発生する電圧が図5(b)の波形となった場合、コントローラ1はt=0のタイミングでトランジスタ20をオンし、次式で示されるタイミングでトランジスタ20をオフする。この時、t=0〜taの期間のコンデンサ4に充電される電荷Qceは(12)式で示される。(11)式に示されるタイミングでトランジスタ20を制御することで、コントローラ1は、コンデンサ4からグランド(基準)に流れる電流の時間を減らすことができる。
Figure 0006976768
Figure 0006976768
一方、t=ta〜tbの期間のコンデンサ4に充電される電荷Qcfは(10)式で示されるため、(12)式及び(10)式より方程式(13)が成立し、抵抗器18の抵抗値は以下の式(14)で求められる。このようにトランジスタ20を(11)式で示されるタイミングでオフすることで、トランス3の二次巻線に発生する高電圧の1周期当たりにコンデンサ4を移動する電荷の総量を0とすることが可能となる。従って、コンデンサ4が充電されることを抑制することが出来る。
Figure 0006976768
Figure 0006976768
尚、Vb<Vcとなった場合には、(10)式の積分時間(コンデンサ4の充電時間)をt=ta〜(Vb/Vc)×tbというように短く設定し、ダイオード15のカソード側に正電圧が発生している期間の積分時間をt=0〜taと設定する形態も考えられる。この場合、ダイオード5のアノード側に、図2(b)で示される電流を遮断する為のトランジスタを設け、コントローラ1により制御すればよい。このときの電源構成の一例を図8に示す。トランジスタ21が追加されている。
しかし、このようにコントローラ1がトランジスタ21のオン/オフ制御を行った場合に、トランジスタがオフされてしまうと帯電電圧の供給が停止したり、電圧検知回路9で電圧を検知できなくなる。これでは、例えば、帯電電圧をオフする際の補助コンデンサ等を別途設ければ話は別だが、帯電電圧の供給を指定するのは画質の観点で好ましくない。
これに対して、装置内で設定し得るVcの最大値に合わせ先のtaを設定すれば、ピークVcの変化(減少)に応じて、ダイオード15のカソード側に正電圧が発生している期間を変更し、(12)式であらわされる積分値を制御できる。即ち、コントローラ1が、二次巻線3に発生する減少後の負電圧のピーク値に応じた時間だけ、抵抗器18からグランド(基準)へ電流を流すようトランジスタ20のスイッチング制御を行うのが好適な形態と言える。
以上に説明した様に、本実施例の構成とすることで、濃度調整などで帯電バイアスが変更となった場合でもコンデンサ4への充電を抑制することが出来、小型で低コストな高圧電源を実現出来る。
上述の各実施例では、ダイオード15のカソード側に負電圧が発生している際のコンデンサ4を流れる電流の経路として、電圧検知回路9からの電流を含む場合を説明したが、これに限定されない。例えばこの電圧検知回路9の構成を省略した場合にも、実施例1、2のように適切な抵抗器18の抵抗値を決定することができる。
具体的には、実施例1の式(7)よりRdを含む項を削除すると(8A)式が得られ、これより求められた抵抗値の抵抗が図1の抵抗器18に適用できる。
Figure 0006976768
また実施例2の場合、(10)式の右辺よりRdを含む項を削除し得られる式を(13)式の右辺と入れ替えることで(14A)式が得られ、これより求められた抵抗値の抵抗が図4の抵抗器18に適用できる。
Figure 0006976768
1 コントローラ
4 交流分離コンデンサ
7 帯電ローラ
8 感光ドラム
9 電圧検知回路
16 転写ローラ
17 電流検知回路
18 抵抗器
19 整流ダイオード
20 整流トランジスタ

Claims (6)

  1. 電源装置であって、
    トランスと、
    前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を整流平滑する第一の整流平滑手段と、
    前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を入力とし、交流成分を分離した交流電圧を出力する分離手段と、
    前記分離手段の出力を整流平滑する第二の整流平滑手段と、
    前記分離手段と前記第二の整流平滑手段とを接続するラインから分岐したラインに配置される抵抗器と、
    前記抵抗器に直列して接続され且つ基準に接続された整流手段と、を備え、
    前記整流手段は、前記分離手段から前記基準への電流を流し、前記基準から前記分離手段への電流を遮断し、
    前記抵抗器は、前記二次巻線に発生する電圧が正のときに前記分離手段により流れる第一電流と前記二次巻線に発生する電圧が負のときに前記分離手段により流れる第二電流との大小関係が、前記第一電流が流れる時間と前記第二電流が流れる時間の大小関係とは逆になるようにする抵抗値であることを特徴する電源装置。
  2. 電源装置であって、
    トランスと、
    前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を整流平滑する第一の整流平滑手段と、
    前記トランスの二次巻線に発生する交流電圧を入力とし、交流成分を分離した交流電圧を出力する分離手段と、
    前記分離手段の出力を整流平滑する第二の整流平滑手段と、
    前記分離手段と前記第二の整流平滑手段とを接続するラインから分岐したラインに配置される抵抗器と、
    前記抵抗器に直列して接続され且つ基準に接続された整流手段と、
    制御手段と、備え、
    前記整流手段は、トランジスタを含み、
    前記制御手段は、前記二次巻線に発生する負電圧のピークに応じた時間、電流を流すように、前記トランジスタのスイッチング制御を行うことを特徴とする電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記二次巻線の負電圧のピークが減少した場合に、前記電流を流す時間を減らすように前記トランジスタのスイッチング制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記整流手段は、ダイオード又はトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電源装置。
  5. 前記分離手段は、コンデンサであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源装置。
  6. 画像形成装置であって、
    表面にトナー像が形成される像担持体と、
    前記像担持体を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材により帯電された前記像担持体に静電潜像を形成させる露光器と、
    前記静電潜像が形成された前記像担持体にトナーを付着させトナー像を形成する現像器と、
    前記像担持体表面に形成されたトナー像を被転写媒体に転写する転写部材と、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の電源装置と、を備え、
    前記第一の整流平滑手段の出力が前記転写部材に接続され、
    前記第二の整流平滑手段の出力が前記帯電部材に接続されることを特徴とする画像形成装置。
JP2017154665A 2017-08-09 2017-08-09 電源装置及び画像形成装置 Active JP6976768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154665A JP6976768B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電源装置及び画像形成装置
US16/052,434 US10503108B2 (en) 2017-08-09 2018-08-01 Power supply apparatus for outputting first and second voltages from one transformer and image forming apparatus including power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154665A JP6976768B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電源装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019033645A JP2019033645A (ja) 2019-02-28
JP2019033645A5 JP2019033645A5 (ja) 2020-09-10
JP6976768B2 true JP6976768B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65275012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154665A Active JP6976768B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10503108B2 (ja)
JP (1) JP6976768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10488790B2 (en) * 2017-11-29 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer voltage control
US11500311B2 (en) * 2020-12-17 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including techniques and mechanisms to suppress occurrence of an image defect caused by a transfer step

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172945A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Victor Co Of Japan Ltd 直流高電圧発生装置
ATE196052T1 (de) * 1994-04-29 2000-09-15 Andre Bonnet Statischer wandler mit gesteuertem schalter und steuerungsschaltung
US5689409A (en) * 1994-07-27 1997-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Switched-mode power supply
US5500721A (en) * 1995-01-03 1996-03-19 Xerox Corporation Power supply topology enabling bipolar voltage output from a single voltage input
DE10137176A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-13 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit Dämpfungsnetzwerk
JP4908863B2 (ja) 2006-02-02 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び高圧電源装置
US8547711B2 (en) * 2010-11-19 2013-10-01 General Electric Company LLC converter active snubber circuit and method of operation thereof
EP2713488B1 (en) * 2012-09-28 2020-04-15 OSRAM GmbH Electronic converter, and related lighting system and method of operating an electronic converter
JP6727806B2 (ja) * 2015-02-18 2020-07-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049883A1 (en) 2019-02-14
US10503108B2 (en) 2019-12-10
JP2019033645A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5382462B2 (ja) 画像形成装置
JP6976768B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2009229577A (ja) 画像形成装置
US9141019B2 (en) Power-supply device and image formation apparatus
JP5880023B2 (ja) 電源供給回路、画像形成装置
JP2018113766A (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
JP2012048032A (ja) 画像形成装置および帯電器の制御方法
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5590956B2 (ja) 画像形成装置及び電源装置
JPH1032979A (ja) 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路
JP6448305B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4737247B2 (ja) 画像形成装置
JP6613695B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6808438B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5321568B2 (ja) 画像形成装置
JP6665518B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6108193B2 (ja) 画像形成装置
US9025979B2 (en) Image forming apparatus and bias power supply apparatus and method
US8374520B2 (en) Image forming apparatus
JP6700695B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2022079160A (ja) 画像形成装置
JP2006201351A (ja) 画像形成装置
JP6808437B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US8565629B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6976768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151