JPH1032979A - 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路 - Google Patents

定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路

Info

Publication number
JPH1032979A
JPH1032979A JP8185090A JP18509096A JPH1032979A JP H1032979 A JPH1032979 A JP H1032979A JP 8185090 A JP8185090 A JP 8185090A JP 18509096 A JP18509096 A JP 18509096A JP H1032979 A JPH1032979 A JP H1032979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
constant
resistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8185090A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Inukai
勝己 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8185090A priority Critical patent/JPH1032979A/ja
Priority to US08/893,092 priority patent/US5903183A/en
Publication of JPH1032979A publication Critical patent/JPH1032979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷電流の変動によらず、負荷への印加電圧
を常に一定とすることが可能な定電圧回路及び定電圧・
定電流切換回路を提供すること。 【解決手段】 定電圧・定電流切換回路10は、出力間
に抵抗R1が接続された第1回路11、出力間に一対の
分圧抵抗R2,R3が直列接続された第2回路12、分
圧抵抗R3の一端を接地する補償抵抗R4、分圧抵抗R
2,R3からの検出電圧VTを所定の基準値と比較する
比較演算回路14、比較演算回路14からの出力に基づ
き第1回路11を制御する発振制御回路16、比較演算
回路14からの出力に基づき第2回路12を制御する発
振制御回路18を備えている。補償抵抗R4には、負荷
電流と等しい大きさの電流が流れるため、分圧抵抗R
2,R3の出力は、負荷電流の大きさに応じて変化す
る。このため発振制御回路16,18は、負荷電流の変
動に応じた制御を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力端子と負荷と
を結んで閉ループを構成する往復線路のいずれか一方
に、所定の抵抗値を有する抵抗回路を介挿した状態で使
用される定電圧回路、及び共通の出力端子から定電流出
力及び定電圧出力を出力させるために、定電圧出力部が
抵抗を介して出力端子に接続されている定電圧・定電流
切換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レーザプリンタ,複写機,フ
ァクシミリ等の電子写真式の画像形成装置では、表面に
トナー像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラムに
対して用紙等の被記録媒体が通過する通過経路を挟んで
対向配設された転写ローラとの間に所定の順バイアス、
即ち転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム
に形成されたトナー像を被記録媒体に転写し、また被記
録媒体の通過後に所定の逆バイアス、即ちクリーニング
バイアスを印加して、転写ローラに残存するトナーを感
光体ドラムに返却するようにされている。
【0003】そして、例えば、接地電位に設定された感
光体ドラムに対して、転写ローラを負電位とする転写バ
イアスを印加することによりトナー像の転写を行い、ま
た、転写ローラを正電位とするクリーニングバイアスを
印加することにより、残存トナーの返却を行っており、
しかも転写バイアスは、帯電したトナーが均一に転写さ
れるように定電流制御され、一方、クリーニングバイア
スは定電圧制御されているものが知られている。
【0004】このような転写バイアス及びクリーニング
バイアスを、同じ出力端子を介して、感光体ドラムと転
写ローラとの間に印加することが可能な電源回路とし
て、図4に示すような、定電圧・定電流切換回路30が
知られている。即ち、出力電圧又は出力電流を制御可能
に構成された第1回路11及び第2回路12と、第1回
路11の出力間に接続された抵抗R1と、第2回路12
の出力間に直列接続された一対の分圧抵抗R2,R3
と、分圧抵抗R2,R3からの検出電圧VTを所定の基
準値と比較する比較演算回路14と、比較演算回路14
からの出力に基づき第1回路11を制御する発振制御回
路16と、同様に比較演算回路14からの出力に基づき
第2回路12を制御する発振制御回路18とにより構成
されている。
【0005】なお、第1回路11と第2回路12とは、
高圧側出力同士が接続されると共に、第1回路11の低
圧側出力が出力端子Oを介して転写ローラ5に接続さ
れ、第2回路12の低圧側出力が、感光体ドラム1と同
様に接地されている。以下、感光体ドラム1及び転写ロ
ーラ5を単に負荷Lと呼ぶ。
【0006】そして、第1回路11は、一次巻線L1
1,二次巻線L12,補助巻線L13からなるトランス
T1と、補助巻線L13及び発振制御回路16と共に周
知のブロッキング発振回路を構成し、一端が電源VDD
(ここでは24V)に接続された一次巻線L11に流れ
る電流を断続するトランジスタQ1と、二次巻線L12
に誘起される電流を整流すると共に、二次巻線L12の
両端電圧を2倍にして出力する周知の2倍圧整流回路を
構成するコンデンサC11,C12,ダイオードD1
1,D12,抵抗R11とにより構成され、一方、第2
回路12は、一次巻線L21,二次巻線L22,補助巻
線L23からなるトランスT2と、補助巻線L23及び
発振制御回路18と共に周知のブロッキング発振回路を
構成し、一端が電源VDDに接続された一次巻線L21に
流れる電流を断続するトランジスタQ2と、二次巻線L
12に誘起される電流を整流平滑化して出力する周知の
半波整流回路を構成するダイオードD21,コンデンサ
C21とにより構成されている。
【0007】なお、発振制御回路16は、選択信号S1
の入力時にのみ動作し、一方、発振制御回路18は、選
択信号S2の入力時にのみ動作する。そして、発振制御
回路16,18は、分圧抵抗R2,R3からの出力が比
較演算回路14での基準値より大きいと、ブロッキング
発振回路の発振周期を長くし、逆に分圧抵抗R2,R3
からの出力が基準値より小さいと、ブロッキング発振回
路の発振周期を短くすることにより、二次巻線L12,
L22側に供給される電力を変化させ、検出電圧VTが
基準値に等しい一定値となるよう制御するように構成さ
れている。
【0008】また、比較演算回路14は、選択信号S
1,S2に応じて、検出電圧VTとの比較演算の基準と
なる基準値を、夫々の制御に適したものに変更するよう
構成されている。このように構成された定電圧・定電流
切換回路30は、選択信号S1が入力され、第1回路1
1が起動し第2回路12が停止している時には、ダイオ
ードD21の整流作用により第2回路12に電流が流れ
込むことがないため、その等価回路は、図5(a)に示
すように、第1回路11,比較演算回路14,発振制御
回路16,抵抗R1〜R3からなる定電流回路となる。
即ち、抵抗R3には、負荷電流ILと等しい大きさの電
流が流れ、負荷電流ILに比例した検出電圧VTが得ら
れることになるため、発振制御回路16の制御により負
荷電流ILは一定値となる。
【0009】一方、選択信号S2が入力され、第2回路
12が起動し第1回路11が停止している時には、ダイ
オードD11,D12の整流作用により、第1回路11
に電流が流れ込むことがないため、定電圧・定電流切換
回路30の等価回路は、図5(b)に示すように、第2
回路12,比較演算回路14,発振制御回路18,分圧
抵抗R2,R3からなる定電圧回路となる。即ち、第2
回路12からの出力電圧Vcに比例した検出電圧VTが
得られるため、発振制御回路18の制御により、第2回
路12の出力電圧Vcは一定値となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第2回路12
からの出力電圧Vcは、抵抗R1を介して負荷Lに供給
されるため、抵抗R1では負荷電流ILに応じた電圧降
下(R1×IL)を生じ、その結果、負荷Lへの印加電
圧Voは、(1)式で表されるように、負荷電流ILに
応じて変動してしまうという問題があった。
【0011】
【数1】
【0012】なお、抵抗R1の抵抗値を小さくすれば、
定電圧動作時の負荷電流ILに対する印加電圧Voの変
動を小さくできるが、抵抗R1の抵抗値を小さくする
と、定電流動作時の発熱が増大するため、これをあまり
小さな値に設定することができなかった。
【0013】また、このような定電圧出力と定電流出力
とを同じ端子を介して負荷Lに印加する定電圧・定電流
切換回路30に限らず、例えば、第2回路12,比較演
算回路14,発振制御回路18,抵抗R2,R3によ
り、予め図5(b)のように構成された定電圧回路で
も、定電圧回路の出力を負荷Lに供給する線路中に抵抗
回路(抵抗R1に相当)が直列に介挿されていると、抵
抗回路にて負荷電流ILに応じた電圧降下が生じるた
め、上述と同様に負荷Lへの印加電圧Voが、負荷電流
ILに応じて変動してしまうという問題があった。
【0014】なお、定電圧回路としては、図6に示すよ
うに、図5(b)において二次巻線L22の出力に接続
された分圧抵抗R2,R3の出力を比較演算回路14に
入力する代わりに、トランスT2に第2の補助巻線L2
4を設けて、この第2の補助巻線L24に、二次巻線L
22と同様の半波整流回路を構成するダイオードD3
1,コンデンサC31と、その出力を分圧する分圧抵抗
R31,R32とを接続し、この分圧抵抗R31,R3
2からの出力を検出電圧VTとして比較演算回路14に
入力するもの等も知られているが、このような構成の定
電圧回路40でも、結局、二次巻線L22の両端電圧V
cを一定にすることができるだけで、定電圧回路40の
出力を負荷Lxに供給する線路中に抵抗回路Rxが直列
に介挿されている場合には、負荷電流ILxに応じて負
荷Lxへの印加電圧Voが変動してしまい、負荷Lxへ
の印加電圧Voを一定にすることができなかった。
【0015】本発明は、上記問題点を解決するために、
負荷電流の変動によらず、負荷への印加電圧を常に一定
にすることが可能な定電圧回路及び定電圧・定電流切換
回路を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の定
電圧回路では、スイッチング手段が一次巻線に流れる電
流を断続することにより、二次巻線に電流が誘起され、
この誘起された電流を整流手段が整流し、出力端子を介
して負荷に供給する。この時、制御手段は、整流手段の
出力を分圧する分圧抵抗からの出力が一定となるよう
に、スイッチング手段の断続周期または断続期間のデュ
ーティを制御する。
【0017】そして、本発明の定電圧回路では、出力端
子と負荷とを結んで閉ループを構成する往復線路のいず
れか一方に、所定の抵抗値を有する抵抗回路を介挿した
状態で使用され、しかも、抵抗回路を介することなく負
荷に接続される側の出力端子と分圧抵抗との間には補償
抵抗が直列に接続されており、制御手段は、補償抵抗の
出力端子側を基準電位として分圧抵抗の出力を検出する
ようにされている。
【0018】つまり、分圧抵抗の出力は、補償抵抗に流
れる電流の大きさに応じて変化し、その補償抵抗には、
上記閉ループを流れる負荷電流、即ち抵抗回路を流れる
電流に等しい電流が流れるため、結局、分圧抵抗の出力
は、抵抗回路での電圧降下に比例して変化することにな
る。
【0019】なお、補償抵抗の抵抗値を大きくするほ
ど、負荷電流の増大に対して、分圧抵抗の出力が変化す
る割合が大きくなり、延いては二次巻線の出力が増大す
る割合も大きくなる。この増大する割合が、抵抗回路で
の電圧降下の割合より大きければ、負荷電流の増大に応
じて負荷への印加電圧が増大する特性となり、逆に、補
償抵抗の抵抗値が小さく、負荷電流の増大に対して二次
巻線の出力が増大する割合が、抵抗回路での電圧降下の
割合より小さければ、負荷電流の増大に応じて負荷への
印加電圧が減少する特性となる。
【0020】従って、本発明の定電圧回路によれば、補
償抵抗の抵抗値を適宜設定することにより、負荷電流に
対する負荷への印加電圧の特性を任意に設定することが
できる。そして特に、請求項2に記載のように、補償抵
抗の抵抗値を、補償抵抗と抵抗回路との抵抗比が分圧抵
抗の分圧比と等しくなるように設定すれば、負荷電流の
増大に対して二次巻線の出力電圧が増大する割合と、抵
抗回路での電圧降下が増大する割合とを等しくすること
ができ、即ち、抵抗回路を介して接続された負荷への印
加電圧を、負荷電流の大きさによらず一定値とすること
ができる。
【0021】次に、請求項3に記載の定電圧・定電流切
換回路においては、第1回路と第2回路とは、接続ライ
ンによって高圧側出力同士、あるいは低圧側出力同士の
いずれかが互いに接続されていることにより、いずれか
一方の回路が動作している場合、停止している側の回路
には、該回路を構成する整流手段の整流作用によって電
流が流れ込むことがない。
【0022】このため、外部からの選択信号に従って、
制御手段が第1回路のスイッチング手段を選択して制御
を行っている時には、第2回路に電流が流れ込むことが
なく、これを無視できるため、その等価回路は、第1回
路,分圧抵抗,補償抵抗,制御手段からなる定電流回路
となる。この時、分圧抵抗は、第1回路の出力と負荷と
を結んで閉ループを形成する線路上に直列に接続されて
いることになり、分圧抵抗及び補償抵抗には、負荷電流
と等しい大きさの電流が流れる。その結果、分圧抵抗か
らは負荷電流に比例した検出出力が得られるため、制御
手段の制御によって、当該定電圧・定電流切換回路から
は、一定の負荷電流が供給されることになる。
【0023】一方、外部からの選択信号に従って、制御
手段が第2回路のスイッチング手段を選択して制御を行
っている時には、第1回路に電流が流れ込むことがな
く、これを無視できるため、その等価回路は、第2回
路,分圧抵抗,補償抵抗,制御手段からなる定電圧回路
を備え、この定電圧回路からの出力が、結合抵抗を介し
て負荷に供給される構成となる。なお、この定電圧回路
は、請求項1に記載の定電圧回路と同じ構成であり、結
合抵抗が抵抗回路に相当するため、請求項1に記載の定
電圧回路と全く同様に動作する。
【0024】従って、本発明の定電圧・定電流切換回路
によれば、請求項1の定電圧回路と同様に、補償抵抗の
抵抗値を適宜設定することにより、定電圧動作時の負荷
電流に対する負荷への印加電圧の特性を任意に設定する
ことができる。そして特に、補償抵抗の抵抗値を、補償
抵抗と結合抵抗との抵抗比が分圧抵抗の分圧比と等しく
なるように設定すれば、結合抵抗を介して接続された負
荷への印加電圧を、負荷電流の大きさによらず一定値と
することができる。
【0025】また、本発明の定電圧・定電流切換回路
は、請求項4に記載のように、表面にトナー像が形成さ
れる感光体、及び被記録媒体の通過経路を挟んで前記感
光体と対向配設される転写ローラの間に、前記感光体か
ら前記被記録媒体へトナー像を転写する時に印加する定
電流の転写バイアスと、前記転写ローラに残存するトナ
ーを前記感光体に戻す時に印加する定電圧の逆バイアス
とを生成するための電源回路として、好適に使用するこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。図1は、レーザプリンタにおいて被記録媒
体への印刷を実行する印刷エンジン部の概略構成図と、
トナー像の転写等を制御するためのバイアスを生成する
定電圧・定電流切換回路の構成を表す説明図である。
【0027】図1に示すように、印刷エンジン部Lは、
用紙等の被記録媒体Mへ転写すべきトナー像が形成され
る感光体ドラム1を備えており、この感光体ドラム1
は、図中において左回り(矢印方向)に回転する。感光
体ドラム1の外周には、感光体ドラム1の表面を帯電さ
せるコロナ帯電器2と、コントローラ(図示せず)から
供給される画像データに基づいてレーザ光を照射し、帯
電した感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する露光
器3と、感光体ドラム1の表面にトナーを供給して可視
像(トナー像)を形成する現像器4と、トナー像を感光
体ドラム1から被記録媒体Mへ転写する転写ローラ5
と、転写後の感光体ドラム1の表面の帯電を除去する除
電ランプ6と、転写後に感光体ドラム1の表面に残存す
るトナーを除去するトナークリーナ7とが、感光体ドラ
ム1の回転方向に沿って順に配置されている。
【0028】そして、転写ローラ5には、電気的に接地
された感光体ドラム1と転写ローラ5との間に、所定の
バイアスを印加する定電圧・定電流切換回路10が接続
されている。この定電圧・定電流切換回路10は、トナ
ー像の転写時には、転写ローラ5を負電位とし、しかも
定電流制御された転写バイアスを感光体ドラム1と転写
ローラ5との間(以下、単に負荷Lと呼ぶ)に印加し、
一方、被記録媒体Mの通過後に転写ローラ5に残存する
トナーを感光体ドラム1に返却する時には、転写ローラ
5を正電位とし、しかも定電圧制御されたクリーニング
バイアスを負荷Lに印加するように構成されている。
【0029】なお、定電圧・定電流切換回路10は、先
に説明した定電圧・定電流切換回路30を改良した構成
をしており、第2回路12の低圧側出力を直接接地する
のではなく、補償抵抗R4を介して接地されている点、
及びダイオードD21により整流された出力を平滑化す
るためのコンデンサが、抵抗R2と並列に接続されたコ
ンデンサC21と、一端が接地され、他端が抵抗R2,
R3の接続点に接続されたコンデンサC22とからなる
部分が、先に説明した定電圧・定電流切換回路30と異
なる。
【0030】従って、負荷Lに転写バイアスを印加する
ために選択信号S1が入力され、定電流動作している時
には、検出電圧VTが、分圧抵抗R2,R3と直列に接
続された補償抵抗R4の分だけ大きくなる点が、上述の
定電圧・定電流切換回路30と異なる。
【0031】一方、負荷Lにクリーニングバイアスを印
加するために選択信号S2が入力され、定電圧動作して
いる時には、補償抵抗R4には負荷電流ILと同じ大き
さの電流が流れるため、負荷電流ILが増大するほど、
第2回路12の低圧側出力の電位が接地電位より低下
し、延いては検出電圧VTを低下させる。その結果、負
荷電流ILの増大に応じて第2回路12の出力電圧が増
大することになる。
【0032】ここで、第2回路12の高圧側出力の接地
電位に対する出力電圧をVcとすると、出力端子Oでの
出力電圧、即ち負荷Lへの印加電圧Voは上述の(1)
式で表され、また検出電圧VTは(2)式で表される。
【0033】
【数2】
【0034】(2)式を変形すると、第2回路12の出
力電圧Vcは次の(3)式で表される。
【0035】
【数3】
【0036】(3)式を(1)式に代入して整理する
と、結局、負荷Lへの印加電圧Voは(4)式にて表さ
れる。
【0037】
【数4】
【0038】従って、(4)式の右辺第2項に着目し
て、補償抵抗R4の抵抗値を、結合抵抗R1,分圧抵抗
R2,R3,補償抵抗R4の関係がR2・R4/R3>
R1(R2/R3>R1/R4)となるように設定すれ
ば、負荷電流ILの係数が正値となるため、図3(a)
に示すように、負荷Lへの印加電圧Voは負荷電流IL
に応じて増大する特性となり、また、R2・R4/R3
=R1(R2/R3=R1/R4)となるように設定す
れば、負荷電流ILの係数が零となるため、図3(b)
に示すように、負荷Lへの印加電圧Voは負荷電流IL
によらず一定の特性となり、更に、R2・R4/R3<
R1(R2/R3<R1/R4)となるように設定すれ
ば、負荷電流ILの係数が負値となるため、図3(c)
に示すように、負荷Lへの印加電圧Voは負荷電流IL
に応じて減少する特性となる。
【0039】以上、説明したように、本実施例の定電圧
・定電流切換回路10によれば、分圧抵抗R2,R3の
分圧比と、結合抵抗R1と補償抵抗R4との抵抗比とが
等しく(R2/R3=R1/R4)なるように、補償抵
抗R4の抵抗値を設定することにより、定電圧動作時に
は、負荷電流ILの変動によらず、負荷Lへの印加電圧
Voを一定値とすることができる。
【0040】また、補償抵抗R4を適宜設定することに
より、定電圧動作時における負荷Lへの印加電圧Vo
を、負荷電流ILに応じて任意の割合で増大させること
や、逆に負荷電流ILに応じて任意の割合で減少させる
こともでき、負荷Lへの印加電圧Voを、常に、負荷L
の特性に応じた好適なものとすることができる。
【0041】次に、第2実施例の定電圧回路について説
明する。本実施例の定電圧回路20は、図3に示すよう
に、第1実施例の定電圧・定電流切換回路10から、第
1回路11,発振制御回路16,抵抗R1を削除して、
第2回路12の高圧側出力を出力端子Oに接続した構成
となっている。
【0042】そして、この定電圧回路20は、出力を負
荷Lxに供給する線路上に、抵抗回路Rxが介挿された
状態で使用される。このため、抵抗回路Rxを抵抗R1
に置き換えれば、第1実施例の定電圧・定電流切換回路
10の定電圧動作時の等価回路と全く同様の構成とな
り、第1実施例の定電圧・定電流切換回路10の定電圧
動作時と全く同様に動作する。
【0043】従って、本実施例の定電圧回路20によれ
ば、分圧抵抗R2,R3の分圧比と、抵抗回路Rxと補
償抵抗R4との抵抗比とが等しく(R2/R3=Rx/
R4)なるように、補償抵抗R4の抵抗値を設定するこ
とにより、負荷Lxへの印加電圧Voを、負荷電流IL
xによらず常に一定値とすることができる。また、補償
抵抗R4を適宜設定することにより、負荷Lxへの印加
電圧Voを、負荷電流ILxに応じて任意の割合で増大
させたり、逆に減少させたりすることもできる。
【0044】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な態様で実施するこ
とができる。例えば、上記実施例では、転写バイアス
は、感光体ドラムに対して転写ローラを負電位とし、ク
リーニングバイアスは、感光体ドラムに対して転写ロー
ラを正電位とするように設定したが、これらのバイアス
の極性は全く逆に設定してもよく、トナーの帯電極性や
装置の印字条件等に応じて適宜設定すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の定電圧・定電流切換回路の全体
構成図である。
【図2】 負荷への印加電圧の特性を表す説明図であ
る。
【図3】 第2実施例の定電圧回路の全体構成図であ
る。
【図4】 従来の定電圧・定電流切換回路の概略構成を
表す説明図である。
【図5】 従来回路の定電流動作時、及び定電圧動作時
における実質的な構成を表す等価回路図である。
【図6】 従来回路の他の構成を表す説明図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム 2…コロナ帯電器 3…
露光器 4…現像器 5…転写ローラ 6…
除電ランプ 7…トナークリーナ 10…定電圧・定電流切換回路 11…第1回路 12…第2回路 14
…比較演算回路 16,18…発振制御回路 20…定電圧回路 R1…結合抵抗 R2,R3…分圧抵抗 R4
…補償抵抗 T1,T2…トランス L11,L21…一次
巻線 L12,L22…二次巻線 L13,L23…補助
巻線 Q1,Q2…トランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次巻線及び二次巻線を有するトランス
    と、 前記一次巻線に流れる電流を断続するスイッチング手段
    と、 前記二次巻線に誘起される電流を整流する整流手段と、 該整流手段からの出力を外部に取り出すための出力端子
    と、 前記整流手段からの出力を分圧する分圧抵抗と、 該分圧抵抗からの出力が一定値となるように、前記スイ
    ッチング手段の断続周期または断続期間のデューティを
    制御する制御手段と、 を備え、前記出力端子と負荷とを結んで閉ループを構成
    する往復線路のいずれか一方に、所定の抵抗値を有する
    抵抗回路を介挿した状態で使用される定電圧回路におい
    て、 前記抵抗回路を介することなく負荷に接続される側の出
    力端子と前記分圧抵抗との間に補償抵抗を直列に接続
    し、 前記制御手段は、前記補償抵抗の出力端子側を基準電位
    として、前記分圧抵抗からの出力を検出することを特徴
    とする定電圧回路。
  2. 【請求項2】 前記補償抵抗の抵抗値を、該補償抵抗と
    前記抵抗回路との抵抗比が前記分圧抵抗の分圧比と等し
    くなるように設定したことを特徴とする請求項1に記載
    の定電圧回路。
  3. 【請求項3】 一次巻線及び二次巻線を有するトラン
    ス、一次巻線に流れる電流を断続するスイッチング手
    段、二次巻線に誘起される電流を整流する整流手段を夫
    々備えた第1回路及び第2回路と、 前記第1回路及び第2回路の高圧側出力同士、或は低圧
    側出力同士のいずれかを互いに接続する接続ラインと、 前記第1回路及び第2回路から、該接続ラインが接続さ
    れていない側の出力を取り出すための出力端子と、 前記第1回路の出力間に接続された結合抵抗と、 前記第2回路の出力間に接続された分圧抵抗と、 外部からの選択信号に従って前記第1回路或は第2回路
    のいずれか一方のスイッチング手段を選択し、前記分圧
    抵抗からの出力が一定値となるように、選択されたスイ
    ッチング手段の断続周期または断続期間のデューティを
    制御する制御手段と、 を備え、前記出力端子から、前記第1回路が生成する定
    電流出力、及び前記第2回路が生成する定電圧出力のい
    ずれかを出力する定電圧・定電流切換回路において、 前記第2回路の出力端子と、前記分圧抵抗との間に補償
    抵抗を直列に接続し、 前記制御手段は、前記補償抵抗の出力端子側を基準電位
    として、前記分圧抵抗からの出力を検出することを特徴
    とする定電圧・定電流切換回路。
  4. 【請求項4】 表面にトナー像が形成される感光体、及
    び被記録媒体の通過経路を挟んで前記感光体と対向配設
    される転写ローラの間に、前記感光体から前記被記録媒
    体へトナー像を転写する時に印加する定電流の転写バイ
    アスと、前記転写ローラに残存するトナーを前記感光体
    に戻す時に印加する定電圧の逆バイアスとを生成するた
    めに使用されることを特徴とする請求項3に記載の定電
    圧・定電流切換回路。
JP8185090A 1996-07-15 1996-07-15 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路 Pending JPH1032979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185090A JPH1032979A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路
US08/893,092 US5903183A (en) 1996-07-15 1997-07-15 Constant voltage circuit and constant voltage/constant current changeover circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185090A JPH1032979A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032979A true JPH1032979A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16164671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185090A Pending JPH1032979A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5903183A (ja)
JP (1) JPH1032979A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023468A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧電源装置
JP2006039133A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR100606508B1 (ko) 2004-10-01 2006-08-02 주식회사 맥사이언스 2개의 연산증폭기를 사용한 정전압-정전류 발생 회로
US8346114B2 (en) 2007-08-22 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and high voltage output power source
CN115360888A (zh) * 2022-10-19 2022-11-18 深圳市联明电源有限公司 一种应用于激光泵浦的恒流驱动电路及驱动方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029601A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7983059B2 (en) * 2008-09-02 2011-07-19 Analog Devices, Inc. High frequency power converter based on transformers
JP2014016479A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびバイアス電源装置
US9293997B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Analog Devices Global Isolated error amplifier for isolated power supplies
JP2015022214A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10015434B2 (en) * 2016-04-22 2018-07-03 Shenzhen Skyworth-Rgb Electronic Co., Ltd Switched-mode power supply for outputting a steady voltage and current and television including the same
CN106531420B (zh) * 2016-11-30 2018-09-07 李会朋 高稳定性变压器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731720A (en) * 1984-11-02 1988-03-15 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power source apparatus
US4727463A (en) * 1985-06-13 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device comprising means for modulating the output thereof
US5619403A (en) * 1992-07-24 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Multi-output power supply apparatus
JPH06335247A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 電源装置
JP3032671B2 (ja) * 1993-11-19 2000-04-17 富士通株式会社 転写装置
US5623330A (en) * 1995-04-14 1997-04-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023468A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧電源装置
JP4639437B2 (ja) * 2000-07-12 2011-02-23 パナソニック株式会社 高圧電源装置
JP2006039133A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR100606508B1 (ko) 2004-10-01 2006-08-02 주식회사 맥사이언스 2개의 연산증폭기를 사용한 정전압-정전류 발생 회로
US8346114B2 (en) 2007-08-22 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and high voltage output power source
CN115360888A (zh) * 2022-10-19 2022-11-18 深圳市联明电源有限公司 一种应用于激光泵浦的恒流驱动电路及驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5903183A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376998A (en) Image formation apparatus including a plurality of development unit selectively driven by a common power source
JPH1032979A (ja) 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路
US20160238983A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US4038593A (en) Regulated high voltage ac power supply with regulated d.c. bias current
US11353810B2 (en) Fixing device having chargeable power source, switching element and image forming apparatus
JP3096156B2 (ja) 高圧電源装置及び高圧電源装置を用いた電子写真方式プリンタ
JPH0348509B2 (ja)
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6448305B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US10503108B2 (en) Power supply apparatus for outputting first and second voltages from one transformer and image forming apparatus including power supply apparatus
US6731892B2 (en) Image forming apparatus having high-voltage power supply
JP7301692B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP3228298B2 (ja) 交流バイアス電源装置
US8326171B2 (en) Image forming apparatus and voltage generation circuit
JP3309579B2 (ja) 高圧電源装置
JP4737247B2 (ja) 画像形成装置
JP2020096487A (ja) 画像形成装置
JP3299879B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063050A (ja) 電子写真現像方式を用いた画像形成装置の画像濃度調整方法及び手段
JP2021196466A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP3521075B2 (ja) 電子写真プリンタの帯電装置
JP2004222351A (ja) 高圧電源装置
JP5062199B2 (ja) 画像形成装置
KR200221370Y1 (ko) 화상형성장치의 고압 전원공급회로
JPH0721671B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees