JP6976575B2 - 丁合装置 - Google Patents

丁合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6976575B2
JP6976575B2 JP2018217897A JP2018217897A JP6976575B2 JP 6976575 B2 JP6976575 B2 JP 6976575B2 JP 2018217897 A JP2018217897 A JP 2018217897A JP 2018217897 A JP2018217897 A JP 2018217897A JP 6976575 B2 JP6976575 B2 JP 6976575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transport
collating
holding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083527A (ja
Inventor
善久 白子
Original Assignee
株式会社ウエーブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ウエーブ filed Critical 株式会社ウエーブ
Priority to JP2018217897A priority Critical patent/JP6976575B2/ja
Publication of JP2020083527A publication Critical patent/JP2020083527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976575B2 publication Critical patent/JP6976575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

本発明は、丁合装置に関する。
複数の印刷物を重ね合わせて丁合を行う装置として、特許文献1には、複数の紙供給部に沿ってベルトコンベアを配置し、それぞれの紙供給部からベルトコンベア上に印刷物を供給するタイミングを制御することにより、印刷物の組み合わせ順序を変更して丁合することができる丁合装置が開示されている。
特開2001−270653号公報
上記従来の丁合装置は、それぞれの紙供給部から供給される印刷物が、ベルトコンベアにより一列で搬送されて丁合されるため、紙供給部を多数備える場合には、丁合に多くの時間を要する問題があった。
そこで、本発明は、多数の用紙を迅速に丁合することができる丁合装置の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、丁合される用紙を保持する用紙保持部を複数備える保持装置と、用紙を丁合部に搬送して前記丁合部で重ね合わせることにより丁合束を作成する搬送装置と、前記保持装置から前記搬送装置に複数の用紙を移動させる移動装置とを備える丁合装置であって、前記保持装置は、前記用紙保持部が複数の列状に配置され、前記移動装置は、用紙を吸着可能な複数の吸着部が前記用紙保持部に対応して複数列に配置された吸着ユニットと、前記吸着ユニットを移動させる駆動装置とを備えており、前記搬送装置は、前記移動装置により供給された複数列の用紙を列方向に沿って搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部から供給された用紙を列ごとに重ね合わせて列方向と交差する方向に搬送する第2搬送部とを備え、前記第1搬送部および第2搬送部は、用紙を水平搬送するベルトコンベアからなり、搬送方向が平面視で互いに直交する丁合装置により達成される。
この丁合装置において、前記第1搬送部は、複数列の用紙を単列毎に搬送可能な複数の単列搬送部を備えることが好ましい。
本発明によれば、多数の用紙を迅速に丁合することができる丁合装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る丁合装置の全体構成を示す概略正面図である。 図1に示す丁合装置の要部底面図である。 図1に示す給紙装置の作動を説明するための要部平面図である。 図1に示す給紙装置の他の作動を説明するための要部平面図である。 本発明の他の実施形態に係る丁合装置の要部底面図である。 図5に示す給紙装置の作動を説明するための要部平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、 本発明の一実施形態に係る丁合装置の全体構成を示す概略正面図である。図1に示すように、丁合装置1は、用紙Sを保持する保持装置10と、用紙Sを丁合部28に搬送して丁合束を作成する搬送装置20と、保持装置10から搬送装置20に用紙Sを移動させる移動装置30とを備えている。
保持装置10は、丁合される用紙Sを積層状態で保持する用紙保持部12を複数備えている。各用紙保持部12は、昇降板(図示せず)を個別に備えており、昇降板に積層した用紙Sの高さを検出して最上層の高さが常時一定になるように、昇降板の高さ制御が行われる。また、各用紙保持部12は、積層された用紙Sの位置決めを行う規制板(図示せず)を備えている。
搬送装置20は、ベルトコンベアからなる第1の搬送部22および第2の搬送部24を備えている。第1の搬送部22は、互いに平行に並列されて個別に駆動制御を行うことができる2つの単列搬送部22a,22bを備えている。単列搬送部22a,22bは、搬送面に載置された用紙Sを、図面の奥側から手前側に向けて単列毎に搬送し、第2の搬送部24の搬送面に供給する。第2の搬送部24は、搬送方向が第1の搬送部22の搬送方向と直交状に交差するように配置されており、用紙Sを矢示方向に丁合部28まで搬送する。丁合部28は、用紙の縁部を規制する規制板(図示せず)を備えており、丁合部28に供給された用紙Sが順次積み重ねられて、丁合束が形成される。
移動装置30は、用紙Sを吸着可能な複数の吸着部32を有する吸着ユニット34と、吸着ユニット34を移動させる駆動装置36とを備えている。駆動装置36は、複数のアーム36aが関節を介して回動自在に連結された多軸(例えば4軸から7軸)構造を有する多関節ロボットからなり、吸着ユニット34がエンドエフェクタとして機能する。吸着ユニット34および駆動装置36の作動は不図示のコントローラにより制御され、保持装置10の複数の用紙保持部12に保持された用紙Sが、搬送装置20に供給される。駆動装置36は、必ずしも多関節ロボットに限定されるものではなく、例えば、吸着ユニット34をガイド部材に沿って水平駆動および垂直駆動させることにより、保持装置10から搬送装置20に用紙Sを吸着搬送する構成であってもよい。
図2は、吸着ユニット34の底面図である。吸着ユニット34は、互いに平行に延びる2つの支持部材341,342と、各支持部材341,342を所定の間隔で連結する連結部材343,344とを備えており、連結部材343,344の間に設けられた取付部345に、図1に示す駆動装置36のアームの先端が取り付けられている。
各支持部材341,342には、それぞれ複数の吸着部32が支持されている。本実施形態においては、吸着部32は、支持部材341,342のそれぞれに5個ずつ(合計10個)配置されている。各吸着部32の吸着および吸着解除は、真空ポンプ(図示せず)に接続された配管346の開閉弁346aを開閉制御することにより行われ、用紙の吸着および吸着解除が同時に行われる。
図3は、丁合装置1の平面図であり、移動装置30を除去した状態で示している。図3に示すように、保持装置10は、5個の用紙保持部12が、図の上下方向に沿って列状に配置されており、用紙保持部12の列が4列形成されることで、20個の用紙保持部12を備えている。用紙保持部12に保持される用紙Sのサイズや、用紙保持部12の個数および列数は、特に限定されるものではなく、用途や設置スペース等に応じて適宜変更可能である。
第1の搬送部22が備える単列搬送部22a,22bは、搬送方向が用紙保持部12の列方向と平行になるように配置されており、図2に示す一対の支持部材341,342に吸着された用紙が、それぞれ単列搬送部22a,22bの搬送面に載置される。本実施形態の第1の搬送部22は、各単列搬送部22a,22bを個別に駆動制御できるように構成されているが、用紙を2列で搬送可能な幅を有する単一のコンベア等であってもよい。
次に、上記の構成を備える丁合装置1の作動を説明する。例えば、図3に示すように、保持装置10に保持された20枚の用紙Sを、各用紙Sのページ番号順に重ね合わせる場合、まず吸着ユニット34により11ページから20ページまでの10枚の用紙Sを吸着し、第1の搬送部22の搬送面に載置する。ついで、第1の搬送部22を作動させて、各用紙Sを第2の搬送部24に向けて搬送すると、第2の搬送部24の搬送面には、11ページから15ページまでの用紙S、および、16ページから20ページまでの用紙Sが、それぞれ積み重ねられる。そして、第2の搬送部24を作動させて、用紙Sを丁合部28に向けて搬送すると、丁合部28において、11ページから20ページまでの用紙Sが積み重ねられて、丁合束Bが作成される。
この後、保持装置10に保持された1ページから10ページまでの10枚の用紙Sを、吸着ユニット34により搬送装置20に移動し、上記と同様に搬送装置20を作動させると、これらの用紙Sが丁合部28の丁合束Bに積み重ねられる。こうして、1ページから20ページまでの用紙Sがページ番号順に積み重ねられた丁合束Bが作成される。
このように、保持装置10の用紙保持部12、および、移動装置30の吸着ユニット34が備える吸着部32を、いずれも複数列となるように構成し、搬送装置20の第1の搬送部22が、第2の搬送部24に向けて用紙Sを複数列で搬送することにより、従来のように用紙を単列で搬送して丁合する場合と比較して、丁合を短時間で行うことができる。
本実施形態の吸着ユニット34は、全ての吸着部32の吸着および吸着解除が同時に行われるが、吸着部32を個別またはグループ単位で吸着可能となるように開閉弁を複数設ける等して、保持装置10に保持された所望の用紙Sのみを搬送装置20に移動させることもできる。
例えば、図4に示すように、吸着ユニット34を、保持装置10に保持された10枚の用紙Sを吸着可能に配置した後、11ページから15ページのみを各吸着部32に吸着させて搬送装置20に移動させ、これらをページ順に丁合部28に積み重ねることができる。なお、第1搬送部22が複数の単列搬送部22a,22bを備える場合には、各単列搬送部22a,22bから第2搬送部24に用紙Sを供給するタイミングを相互にずらして、丁合部28に供給する順番を入れ替えることも可能である。
吸着ユニット34が備える吸着部32の個数および列数は、特に限定されるものではないが、少なくすると、丁合装置1をコンパクトで安価に構成することができ省スペースでの作業が容易になる一方、多くすると、丁合作業を迅速に行うことができるため、設置スペースや必要処理能力等を考慮して、適宜設計することが望ましい。
例えば、図5に示す吸着ユニット34は、図2に示す吸着ユニット34に対して、2つの支持部材347,348を追加して吸着部32が4列に配置された構成を備えるものであり、各列は5個の吸着部32から構成されている。この吸着ユニット34によれば、図6に示すように、保持装置10に保持された20枚の用紙Sを同時に吸着して、用紙Sを4列で搬送可能な幅を有する第1搬送部22に移動させ、第2搬送部24から丁合部28に供給することができるので、多数の用紙Sの丁合を迅速に行うことができる。
1 丁合装置
10 保持装置
12 用紙保持部
20 搬送装置
22 第1搬送部
24 第2搬送部
28 丁合部
30 移動装置
32 吸着部
34 吸着ユニット
36 駆動装置
S 用紙

Claims (2)

  1. 丁合される用紙を保持する用紙保持部を複数備える保持装置と、
    用紙を丁合部に搬送して前記丁合部で重ね合わせることにより丁合束を作成する搬送装置と、
    前記保持装置から前記搬送装置に複数の用紙を移動させる移動装置とを備える丁合装置であって、
    前記保持装置は、前記用紙保持部が複数の列状に配置され、
    前記移動装置は、用紙を吸着可能な複数の吸着部が前記用紙保持部に対応して複数列に配置された吸着ユニットと、前記吸着ユニットを移動させる駆動装置とを備えており、
    前記搬送装置は、前記移動装置により供給された複数列の用紙を列方向に沿って搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部から供給された用紙を列ごとに重ね合わせて列方向と交差する方向に搬送する第2搬送部とを備え
    前記第1搬送部および第2搬送部は、用紙を水平搬送するベルトコンベアからなり、搬送方向が平面視で互いに直交する丁合装置。
  2. 前記第1搬送部は、複数列の用紙を単列毎に搬送可能な複数の単列搬送部を備える請求項1に記載の丁合装置。
JP2018217897A 2018-11-21 2018-11-21 丁合装置 Active JP6976575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217897A JP6976575B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 丁合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217897A JP6976575B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 丁合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083527A JP2020083527A (ja) 2020-06-04
JP6976575B2 true JP6976575B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=70906258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217897A Active JP6976575B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 丁合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976575B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083527A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905979B2 (ja) 包装機への袋供給方法及び装置
JP4222906B2 (ja) 湾曲ガラス板の積載方法および装置
JP5148469B2 (ja) 包装機への袋供給方法及び装置
WO2017213014A1 (ja) 食品の詰め込み装置
JP5813208B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6976575B2 (ja) 丁合装置
JP6976574B2 (ja) 丁合装置
JP6709692B2 (ja) ロボット、教示用治具およびロボットの教示方法
JP6610881B2 (ja) 物品処理装置
JP5311458B2 (ja) 容器群積付け装置及び積付け方法
JP5824939B2 (ja) 板状ワークの整列方法及び整列装置
JP4584475B2 (ja) エアブロワ手段によって積みパイルから最上位の枚葉紙を分離させるための装置
JPH04298456A (ja) 折丁供給装置
JP4073713B2 (ja) 物体の積み重ね装置
JP6771031B2 (ja) 媒体出力システム
JP6803060B2 (ja) 丁合装置
WO2018003576A1 (ja) 搬送システム
EP3842370A1 (en) Bag bundle transfer system and bag bundle transfer method
TW202340566A (zh) 傳送裝置
KR20180137969A (ko) 캘린더 자동 포장 시스템
JP6887162B2 (ja) 給紙方法および給紙装置
JP7388847B2 (ja) 縫製システムおよび縫製方法
JP5999946B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2017218312A (ja) 枚葉紙持ち上げ装置
JPH0620361U (ja) 丁合機

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150