JPH0620361U - 丁合機 - Google Patents

丁合機

Info

Publication number
JPH0620361U
JPH0620361U JP1479992U JP1479992U JPH0620361U JP H0620361 U JPH0620361 U JP H0620361U JP 1479992 U JP1479992 U JP 1479992U JP 1479992 U JP1479992 U JP 1479992U JP H0620361 U JPH0620361 U JP H0620361U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
belt
shelves
sheets
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1479992U
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 岩沢
健 老山
勇三 直井
董昌 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchida Yoko Co Ltd filed Critical Uchida Yoko Co Ltd
Priority to JP1479992U priority Critical patent/JPH0620361U/ja
Publication of JPH0620361U publication Critical patent/JPH0620361U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中腰の状態で用紙を持つ必要がないように、
高い位置に配された紙受台に用紙を供給できるようにす
る。 【構成】 丁合機では複数の棚12が上下に多段に配列
され、棚に用紙が積み重ねられ、各棚より用紙を1枚ず
つピックアップ部により吸着して搬送機構に渡し、最上
段の棚の用紙が一番上になるように、棚の順番通りに紙
受台上に用紙が重ねられる。この考案では、第1ベルト
71が上下方向に延長され、比較的上段にある棚の用紙
を下方に搬送する。その第1ベルトの下端に近接して第
2ベルト72が上下方向に延長され、比較的下段にある
棚の用紙を上方に搬送する。第1ベルト71と第2ベル
ト72との間隙より、用紙が紙受台に供給される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は丁合機の構造に関し、特に、高い位置の紙受台に用紙を供給できる ようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
丁合機は例えば図4に示すように筐体11内において複数の棚12が上下に配 列され、かつ上下に移動自在に設けられている。各棚12には用紙13が積み重 ねられており、その棚12の一端部と接近して給紙ローラ14が常時回転して筐 体11に取付けられている。ピックアップ部15が棚12上の用紙上に持ち来た されてその最上位の1枚の用紙がピックアップ部15に吸着され、そのピックア ップ部15により給紙ローラ14に供給される。このようにしてピックアップ部 15は用紙13を1枚吸着し、これを給紙ローラ14に送ることを繰り返す。
【0003】 この給紙ローラ14に送られた用紙は、給紙ローラ14により縦ベルト16に 送られる。縦ベルト16は上下に延長して設けられており、この縦ベルト16に より下にその用紙が送られ、その下端においてガイド板30に案内されて排紙ロ ーラ18,19間に挟まれて紙受台21に送られる。複数の棚12から用紙が各 1枚ずつ取り出されて紙受台21に最上段の棚のものから順に重ねられる。
【0004】 ピックアップ部15は真空引きによって用紙13を吸着する。図5に示すよう にピックアップ部15は棚12の前方端部の用紙13上において用紙の前縁に沿 って配列されてパイプの支持杆31に連通保持されている。支持杆31の一端に はホース32の一端が連結され、その他端は圧力調整弁33を通じて真空ポンプ 34に連結されている。この圧力調整弁33によってピックアップ部15による 真空引きの圧力を調整してピックアップ部が用紙を確実に吸着し、しかも複数枚 同時に吸着しないように調整される。
【0005】 用紙13の前面側は、棚12に立てられた当て板25に対接されてその前方端 が揃えられている。また当て板25と給紙ローラ14との間に空気通路26が設 けられ、空気通路26の棚12側の面には小さな孔27が多数開けられており、 この孔27を通じて空気が当て板25側に送られてピックアップ部15に付着し た用紙13の前方端部に空気を吹き付けて、ピックアップ部15に2枚付いてい た場合にその下の用紙を剥がして1枚のみが確実に給紙ローラ14側に送られる ようにされている。
【0006】 当て板25及び空気通路26と接触しないようにピックアップ部15が用紙1 3上において用紙を付着した後、真上に上昇し、その後真横に移動してその用紙 の前方端部を給紙ローラ14上に持ち来すようにしている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
従来の丁合機では、縦ベルト16の最低位置の近傍にあって、最下段の棚より やゝ低い位置にある出口より、用紙を送り出して紙受台21に供給しているため 、紙受台21に積層された用紙の位置は作業者のひざの高さとなる。従って作業 者がこの用紙を他の場所に運搬する際には、腰をかがめて、中腰の状態で用紙を 持ち上げねばならない。用紙は裁断前であるので、例えば70×80cmのように 大形であり、積層されたその重量も重くなり、一日に数百回も行うこの作業は、 はなはだ苛酷な労働であり、腰痛等の原因にもなっていた。
【0008】 この考案は、中腰の状態になる必要がなく、立ったまゝで用紙を持てるように 従来より高い位置に配された紙受台に用紙を供給できるようにしようとするもの である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
複数の棚が上下に多段に配列して設けられ、これら各棚に用紙が積み重ねられ 、その各棚より用紙を1枚ずつピックアップ部により吸着して搬送機構に渡し、 最上段の棚の用紙が一番上になるように棚の順番通りに紙受台上に用紙を重ねる 丁合機において、この考案では、上下方向に延長され、前記上段部の棚の用紙を 下方に搬送する第1ベルトと、その第1ベルトの下端に近接して、上下方向に延 長され、前記下段部の棚の用紙を上方に搬送する第2ベルトとを設け、前記第1 ベルトと第2ベルトとの間隙より、前記用紙を前記紙受台に供給する。
【0010】
【実施例】
最初に提案されたのが図6に示すように、縦ベルト16の下端において用紙を 180度回転させて更に上昇させ、従来より高い位置に用紙の出口を設けるもの である。縦ベルト16の下端に搬送された用紙はガイド30及びローラ29で案 内されて、180度回転され、更に上方に搬送され、排紙ローラ18,19に挟 まれて紙受台21に供給される。しかしこの方法は、縦ベルトの下端で用紙を1 80度回転させねばならず、厚紙の場合、用紙に曲がりぐせがつき、回転させた 後の用紙の搬送が不安定となると共に紙受台上において用紙を揃えにくい欠点が あった。
【0011】 そこでこの考案では図1に示すように、上段部の棚の用紙を下方に搬送する第 1ベルト71と、下段部の棚の用紙を上方に搬送する第2ベルト72とを近接し て設け、両ベルトの間から用紙を送り出すようにしている。第1ベルト71はプ ーリ73と74の間に架張され、一方のプーリが図示していないモータにより回 転駆動される。両プーリの間に必要に応じ補助ローラ75が第1ベルトの裏面に 接して取付けられる。一方、第2ベルト72はプーリ76と77の間に架張され 、一方のプーリが図示していないモータにより回転駆動される。これら両プーリ の間に必要に応じ補助ローラ78が設けられる。
【0012】 上の第1段から第5段の各棚の最上位の用紙はそれぞれピックアップ部に吸着 されて、上段の用紙から順次対応する給紙ローラ14に渡され、ガイド81で案 内されて、直ぐ上の棚の用紙の右側に、その下の棚の用紙が重ねられ、プーリ7 4に達するまでに、第1〜第5段の棚の用紙各1枚が左側より順に重ねられる。 第6段の棚12−6の最上位の用紙はピックアップ部に吸着されて第6段の給紙 ローラ14に渡され、給紙ローラで前方やゝ下方に送られて、用紙の先端部が上 から下りて来た第1〜第5段の重なった用紙の先端部の右側に重ねられる。第1 〜第6段の棚の重ねられた用紙は第1ベルト71で搬送され、ガイド82で案内 されて、その第1段の用紙が一番上、第6段の用紙が一番下に重ねられた状態で 前方に送り出される。
【0013】 第8段(最下段)及び第7段の棚の用紙も同様に吸着され、それぞれ対応する 給紙ローラ14に渡され、第2ベルト72で上方に搬送されると共に第8段の棚 の用紙の右側に第7段の用紙が重ねられ、プーリ76の上方に達すると、これら 2枚の用紙はガイド82の底面で案内されて、その前方に送り出され、前記のガ イド82の上面に案内されて送出された第1〜第6段の棚の6枚の重なった用紙 の下側に重ねられ、これら第1〜第8段の8枚の重なった用紙は排出ローラ18 ,19の間に挟まれて、従来より高い位置に配された紙受台21(図4参照)に 供給される。
【0014】 図2,図3に示すのは実際に開発された丁合機の正面図及び右側面図である。 筐体下方に電源・制御部90が収容され、右側面に操作部91が取付けられてい る。棚12−1〜12−8の近傍に各種の部材が取付けられているが、この考案 と関係ないので説明を省略する。
【0015】
【考案の効果】
この考案によれば、従来より高い位置に配された紙受台に用紙を供給できるの で、中腰の状態でなく、立ったまゝで紙受台の用紙を持つことができるようにな り、用紙運搬作業が容易に行える。 この考案の方法は、この考案を得る前の段階で考えられた図6の方法のように 用紙を180度回転させる必要がないので、用紙に曲がりぐせが付いて、搬送が 不安定になったり、紙受台上で用紙を揃えにくいと言った恐れはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の要部を示す原理的な側面
図。
【図2】図1の実施例の正面図。
【図3】図1の実施例の側面図。
【図4】従来の丁合機の側面図。
【図5】図4の給紙部を示す斜視図。
【図6】この考案を得る前の段階で考えれた丁合機の搬
送機構の原理的な構成を示す側面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 直井 勇三 神奈川県鎌倉市上町屋809番地 株式会社 内田洋行研究所内 (72)考案者 根岸 董昌 神奈川県鎌倉市上町屋809番地 株式会社 内田洋行研究所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の棚が上下に多段に配列して設けら
    れ、これら各棚に用紙が積み重ねられ、その各棚より用
    紙を1枚ずつピックアップ部により吸着して搬送機構に
    渡し、最上段の棚の用紙が一番上になるように棚の順番
    通りに紙受台上に用紙を重ねる丁合機において、 上下方向に延長され、上段部の棚の用紙を下方に搬送す
    る第1ベルトと、 その第1ベルトの下端に近接して、上下方向に延長さ
    れ、下段部の棚の用紙を上方に搬送する第2ベルトとを
    設け、 前記第1ベルトと第2ベルトとの間隙より、前記用紙を
    前記紙受台に供給することを特徴とする、 丁合機。
JP1479992U 1992-03-19 1992-03-19 丁合機 Pending JPH0620361U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1479992U JPH0620361U (ja) 1992-03-19 1992-03-19 丁合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1479992U JPH0620361U (ja) 1992-03-19 1992-03-19 丁合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620361U true JPH0620361U (ja) 1994-03-15

Family

ID=11871102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1479992U Pending JPH0620361U (ja) 1992-03-19 1992-03-19 丁合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620361U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112777348A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 郑州佳佳印务有限公司 一种辊式配页机下料智能识别报错系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069345A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンのクランクシャフト構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069345A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンのクランクシャフト構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112777348A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 郑州佳佳印务有限公司 一种辊式配页机下料智能识别报错系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6469460A (en) Batch-shaped flat body stacker
US4479641A (en) Paper handling system
JP6440288B1 (ja) 三方断裁機
US4688782A (en) Vertical vacuum corrugation feeder
JP4990051B2 (ja) シート状トレー自動供給装置およびこれを用いた弁当箱への盛り付けラインシステム
JPH0620361U (ja) 丁合機
EP0490408B1 (en) Signature feeding apparatus
CN209853312U (zh) 片材移载系统
JPH0733315A (ja) 新聞紙、広告紙の取り出し装置
JP6803060B2 (ja) 丁合装置
JP7204212B2 (ja) 物品集積搬出装置
JP2954209B1 (ja) 紙葉類の供給装置及び供給方法
JPH0718577Y2 (ja) 青果物選別機の供給装置
JP3372678B2 (ja) 排出ガイドバーの引き上げ装置
JP2818585B2 (ja) 枚葉機
JPS6119154Y2 (ja)
JP2837388B2 (ja) 枚葉紙分離装置
JP6976574B2 (ja) 丁合装置
JPS6175752A (ja) シ−ト状物の供給装置
JPH072355U (ja) 広告丁合機の折込広告物運搬装置
JPH0231464Y2 (ja)
JPH0144505Y2 (ja)
JPS6119169Y2 (ja)
JP2020083531A (ja) 物品集積搬出装置
JP2020083527A (ja) 丁合装置