JPS6119154Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119154Y2
JPS6119154Y2 JP17336882U JP17336882U JPS6119154Y2 JP S6119154 Y2 JPS6119154 Y2 JP S6119154Y2 JP 17336882 U JP17336882 U JP 17336882U JP 17336882 U JP17336882 U JP 17336882U JP S6119154 Y2 JPS6119154 Y2 JP S6119154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signatures
lifting
signature
lifting device
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17336882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978347U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17336882U priority Critical patent/JPS5978347U/ja
Publication of JPS5978347U publication Critical patent/JPS5978347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119154Y2 publication Critical patent/JPS6119154Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は製本用の丁合機に送られる折丁を一時
的に貯えるポケツトに対し、折丁を順次に供給す
るための装置に関する。
各種書籍の製本の際にはその一部を成す所定ペ
ージ数の印刷物等の折丁を一連のポケツトの対応
のものに積み重ねておき、各ポケツトの下端から
一つづつを取出して一つの書籍分を集め且つ綴じ
ることが行なわれる。そのため各ポケツトには常
に適当量の折丁がほぐされた状態で、即ち折丁を
一つづつ取出し得る状態で貯えられていなければ
ならない。さらに折丁を傷付けることがあつては
ならないことは云うまでもないが、ポケツトへの
折丁の供給を出来得る限り高速で行ない得ること
が望ましい。なお、ここでいう折丁とは書籍の一
部を成す印刷物のみでなく、他の冊状の紙もしく
は紙葉さらには可撓性のある薄板なども含され
る。
本考案の目的は丁合機用のポケツトに対し折丁
を完全にほぐされた状態で適切に供給し得る折丁
供給装置を提供することである。
本考案による折丁供給装置の特徴は、上昇装置
によつて支持された折丁積層体の低い側を摩擦面
を備えた持上装置によつて持上げ、最上部の折丁
をほぼ水平にして移載装置の吸引ローラによる吸
引およびポケツトに接続する搬送装置への移載を
適切に行ない得るようにしたことである。
次に図面を参照のもとに本考案の実施例に関し
説明する。第1図ないし第3図に示すように、本
考案が関連する折丁供給装置は基本的には、折丁
の積層体を上方に移動する上昇装置1と、丁合機
用のポケツト2と上昇装置1との間に設けられた
搬送装置3と、上昇装置1の上端の近くに在つて
上昇された折丁を順次に搬送装置3に移載する装
置10から構成される。4はベースに立てられて
支柱の役割を果す枠板であり、上昇装置1はこの
枠板4に沿つて設置される。5は上昇装置1に折
丁積層体Aを供給すると共に載置台としての役割
を果す供給コンベヤである。このコンベヤ5は好
ましくはベルトコンベヤから成り、モータ6によ
り駆動される。
この実施例では上昇装置1は枠板4の上下に備
えられた鎖車に掛けられた一対のチエーンに同じ
高さで設けられた受け板7と、減速機を介して前
記チエーンを駆動するモータ8から構成され、好
ましくは上昇装置1の受け板7の通路の両側にL
形断面のガイドが設置される。なお、上昇装置と
してはシリンダ装置など他の装置または機構によ
り構成することもできる。また、搬送装置3は枠
板4に枢止された一対の支持板9の上に支持さ
れ、直列に設けられた一対のベルトコンベヤ3
a、3bと、その上に在つて対応のコンベヤに追
従して循環する一対の無端ベルト3c,3dから
構成され、両側にガイド板が設置される。コンベ
ヤ3a,3bはモータ3eによつて駆動されその
上の無端ベルトとの間に折丁を挾んでポケツト2
に移動するようになつている。この搬送装置とし
ては他の型のコンベヤでもよく、また他の構成を
用いてもよい。なお、第1図のハンドル3fは搬
送装置3の出口端の高さを調整するものであり、
3gは無端ベルト3dの高さ調整用ハンドルであ
る。
本考案は移載装置10およびそれに関連の装置
に特徴を有するものであつて、移載装置10は回
転される吸引ローラ11と、吸引ローラ11の外
周に接して循環する無端のガイドベルト12から
構成される。第4図および第5図に示すように、
吸引ローラ11はほぼ水平に配置された軸11′
によつて支持され、且つ下部周壁に少なくとも一
つの貫通孔13を有する外周が円形の中空胴11
aとその外周に接して回転され且つ外周に一連の
孔14を有する回転部材11bから成り、回転部
材はモータによりチエーン16を介して駆動され
る。吸引ローラ11の内部は密閉され、図示のよ
うに、パイプ17により真空源18に接続されて
真空に保たれる。従つて、回転部材11bの回転
により、その孔14は順次に中空胴11aの孔1
3に連通し、一時的に吸着作用を呈する。吸引ロ
ーラ11はガイドベルト12を備えることによつ
て、その外周が上方から搬送装置3の搬送面に近
づく方向(第1図のB方向)に回転するのが可能
になり、搬送面での折丁の姿勢がポケツトに送入
されるのに好適なものとなる。図中、19は横そ
ろえ装置である。
さらに、本考案による装置では上昇装置1によ
り支持された折丁積層体の低い側を持上げるため
の装置20を含む。折丁は一枚の紙が適当数に折
り重ねられ且つ同じ向きに重ねられるので、折丁
積層体の折丁の折曲げ側は高く、反対側が低くな
り、積層体の最上部の折丁は最も傾斜するため、
比較的水平な状態で吸引ローラに折丁を接近する
ようにしている。この持上装置20の好ましい形
態では、第6図および第7図に示すように、外面
が摩擦面になつている無端ベルト21から構成さ
れる。このベルト21の外面は多数の突起を設け
ているのが好ましいが、単に阻い面であつてもよ
い。ベルト21は上下に配置された一対のローラ
22,23に掛けられ、モータ24によつて駆動
される。さらに第1図および第6図に見られるよ
うに、無端ベルト21の上方の近くにエアノズル
25が設けられているのが好ましく、これによつ
てベルト21で持上げられた折丁の側から空気が
吹込まれ、折丁を浮き上げる。このエアノズル2
5はパイプ26により真空源18に接続される。
また、持上装置20の作動、停止を行なうため最
上部の折丁の位置を検出する検出器が含まれ、そ
の検出器としては光電管や近接スイツチ等を用い
ることができるが、最上部の折丁の両側に接する
一対のリミツトスイツチ27,28から成るのが
好ましく、その場合、一方のスイツチ27は折丁
の折曲げ側(高い側)に接し他は低い側に接し得
る。
次に作用に関し説明すると、ポケツト2中の折
丁が少なくなると、モータ8が作動し、供給コン
ベヤ5の前端に在る折丁積層体Aを受け板7の上
に載せて上昇し、最上部の折丁が移載装置10に
接近すると適当な感知装置によりモータ8を減速
し、折丁を除々に上昇し、吸引ローラ11により
折丁を順次に吸引する。その際、一方のリミツト
スイツチ27のみがオンするとモータ24が動作
して無端ベルト21が作動し、第7図に示すよう
に、折丁の下つた側を持上げ、最上部の折丁をほ
ぼ水平にし、吸引ローラ11による吸引を容易に
している。そして、他のリミツトスイツチ28が
オンするとモータ24が停止し、スイツチ27が
オンの状態でスイツチ28がオフになると再び稼
動する。このようなベルト21であれば積層体に
面接触し、同時に多数の折丁の下つた側を持上げ
ることができるので、最上部の折丁が比較的水平
に近い状態にされる。なお、モータ24に連動す
るローラ23には一方向クラツチが入つており、
作動しない際は上昇する折丁に追従して回転され
る。
そのような最上部の折丁は水平にされた状態で
吸引ローラにより吸引され、その場合、回転部材
の或る孔14が中空胴の孔13に連通して真空に
なるので、その孔14が折丁を吸着しつつ回動
し、次の瞬間にはその孔14は中空胴の孔13と
の連通は終つても短時間の間は真空の残余があ
り、従つて折丁を弱く吸引している。そして次の
孔14が真空13に連通し、その折丁の別の位置
を吸引して回動する。最初の折丁の後端が中空胴
の孔13の位置を過ぎると、次の折丁が同様に吸
着され且つ回動されるその場合、吸引ローラ11
は第1図のB方向に回転されれば、次の折丁の前
部は前の折丁の後部に対し外側から重なり、第8
図に示すように、ポケツト2の位置では前の折丁
がポケツト中に送入され終らなくても次の折丁は
送入され得る状態になつている。
吸引ローラ11によつて折丁が若干回動される
と、ガイドベルト12との間に挾まれて移動し、
搬送装置3に移載される。搬送装置3においては
各折丁はコンベヤ3aと無端ベルト3cの間、次
いでコンベヤ3bと無端ベルト3dの間に挾まれ
て移動し、ポケツト2の中に送入される。ポケツ
ト中に適当量の折丁が貯ると、適当な感知装置の
作用により装置全体の作動が停止する。場合によ
つては吸引ローラ11の出口側および搬送装置3
の出口側にはそれぞれ一対のガイドを設けて折丁
の両側が垂れ下らないように、持上げてもよい。
なお、上記の実施例では持上げ装置として無端
ベルト21が用いられているが、必ずしもそれに
限るものではなく、第9図に示すように外周が摩
擦面になつている摩擦ローラ29であつてもよ
い。この場合も、一対のリミツトスイツチによ
り、同様にモータにより作動することができる。
所望により上昇装置1にフオーク30を備えても
よく、これにより、受け板7上の折丁が少なくな
くなつた際にそのフオークを突出し且つ上昇し
て、受け板7に代つて残りの折丁を支持してもよ
い。
上記のように、本考案によれば、上昇装置から
搬送装置に折丁を移載する際に折丁を一つづつ吸
引するので、完全にほぐすことができる。そして
上昇装置に在る折丁積層体の下つた側が持上げら
れ、その最上部の折丁をほぼ水平にするので、折
丁を適切に吸引することができる。もし傾斜した
ままの折丁を吸引しようとすれば、吸引ローラの
角が折丁に当つて傷付け、また吸引不能になるこ
ともあるが、本考案ではそのような欠点がなく、
従つて高速化に寄与し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例による折丁供給装置の正
面図、第2図はその平面図、第3図は側面図、第
4図はこの装置に含まれる移載装置の吸引ローラ
の断面図、第5図は吸引ローラの正面図、第6図
は吸引ローラに関連して用いられる持上装置の斜
視図、第7図は同持上装置の側面図、第8図は丁
合機用のポケツトと搬送装置の一部を示す側面
図、そして第9図は他の型の持上装置の斜視図で
ある。 図中、1……上昇装置、2……ポケツト、3…
…搬送装置、10……移載装置、11……吸引ロ
ーラ、20……持上装置、21……無端ベルト、
25……エアノズル、27,28……検出器、2
9……摩擦ローラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 折丁の積層体を上昇する装置と、前記上昇装
    置と丁合機用のポケツトとの間に設置された搬
    送装置と、前記上昇装置によつて上昇された折
    丁を順次に前記搬送装置に移載する吸引ローラ
    を備えた移載装置と、前記上昇装置に支持され
    た折丁積層体の低い側を持上げるため前記積層
    体の側に接する摩擦面を備えた持上装置を含む
    折丁供給装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の装置
    において、さらに前記持上装置の上方の近くに
    はエアノズルが備えられている折丁供給装置。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の装置
    において、前記上昇装置で支持された最上部の
    折丁の位置を検出し前記持上装置の作動、停止
    を行なう検出器を含む折丁供給装置。 (4) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の装置
    において、前記持上装置は外面が摩擦面になつ
    ている無端ベルトとそれを駆動するモータから
    なる折丁供給装置。 (5) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の装置
    において、前記持上装置はモータによつて駆動
    される摩擦ローラである折丁供給装置。
JP17336882U 1982-11-15 1982-11-15 折丁供給装置 Granted JPS5978347U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17336882U JPS5978347U (ja) 1982-11-15 1982-11-15 折丁供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17336882U JPS5978347U (ja) 1982-11-15 1982-11-15 折丁供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978347U JPS5978347U (ja) 1984-05-26
JPS6119154Y2 true JPS6119154Y2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=30377691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17336882U Granted JPS5978347U (ja) 1982-11-15 1982-11-15 折丁供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978347U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978347U (ja) 1984-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479641A (en) Paper handling system
JP2005008357A (ja) シート材取り出し供給装置及びシート材取り出し供給方法
JP2001063847A (ja) 給紙装置
JPS6119154Y2 (ja)
JP3659277B2 (ja) 丁合封入封緘装置
JP3372678B2 (ja) 排出ガイドバーの引き上げ装置
JPS6214449B2 (ja)
JP2000233854A (ja) 積み重ねシートの反転装置
JPH0718577Y2 (ja) 青果物選別機の供給装置
JP3647161B2 (ja) スタッカ装置
JPS5986557A (ja) 折丁供給装置
JPH0151411B2 (ja)
JPS6126286Y2 (ja)
JP3062189B1 (ja) 折り畳み集積物の最下紙片の折り返し装置
JPS6175752A (ja) シ−ト状物の供給装置
JPS606033Y2 (ja) 折丁等の供給コンベヤ
JPH0641940Y2 (ja) 冊子供給機
JPH0151410B2 (ja)
JPH058277Y2 (ja)
JPH06590B2 (ja) シ−ト状物品の送出し装置
JP3431221B2 (ja) 刷本分離自動供給装置
JPS58212533A (ja) 折丁供給装置
JPH08169610A (ja) シート材搬送積載装置
JPH01285539A (ja) 折丁供給装置
JP3390816B2 (ja) 伝票供給装置