JP6976203B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6976203B2
JP6976203B2 JP2018047800A JP2018047800A JP6976203B2 JP 6976203 B2 JP6976203 B2 JP 6976203B2 JP 2018047800 A JP2018047800 A JP 2018047800A JP 2018047800 A JP2018047800 A JP 2018047800A JP 6976203 B2 JP6976203 B2 JP 6976203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
motor
magnet
winding
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161933A (ja
Inventor
竜 大堀
義親 川島
直樹 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2018047800A priority Critical patent/JP6976203B2/ja
Publication of JP2019161933A publication Critical patent/JP2019161933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976203B2 publication Critical patent/JP6976203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ブラシレスモータに関し、特に、電流フィードバックを行わないオープンループ制御にて駆動されるブラシレスモータに関する。
ブラシレスモータの駆動形態としては、ステータの巻線電圧を正弦波状に変化させる正弦波駆動と、矩形波状に変化させる矩形波駆動が知られている。このうち、正弦波駆動は、矩形波駆動に比してブラシレスモータを低騒音・低振動にて駆動できるため、自動車の車載モータなどのように静音化が求められるモータでは、近年、正弦波駆動の採用が増加している。例えば、特許文献1には、正弦波駆動される車載用ブラシレスモータの制御方法・装置が記載されており、そこでは、電流フィードバックを行わないオープンループ制御にてブラシレスモータを駆動制御している。
特開2017−28935号公報
ところが、電流位相の変化が大きい正弦波駆動では、オープンループ制御を行うと、磁気回路のインダクタンスの影響により、制御上指令した印加電圧に対し電流位相に遅れが生じる。このため、制御応答性の点で課題があると共に、図11に示すように、モータ特性にダレが生じてしまい、所望のモータ特性を得られないという問題があった。特に、磁気回路のインダクタンスが大きいモータは、電機子反作用の影響を受けやすく制御性が低下するため、その対策が求められていた。
本発明の目的は、オープンループ制御にて駆動されるブラシレスモータにおいて、モータ特性のダレを抑制し、制御性の向上を図ることにある。
本発明のブラシレスモータは、ステータと、前記ステータの内側に回転自在に配置されたロータと、を有し、モータ制御装置により、電流フィードバックを行わないオープンループ制御にて駆動制御されるブラシレスモータであって、前記ステータは、径方向内側に向かって延びるティースが周方向に沿って複数個形成されたステータコアと、前記ティースに巻装され隣接するティースの間に形成されるスロット内に収容される巻線と、を備え、前記ロータは、回転軸と、前記回転軸に固定されたリングマグネットを備えた表面磁石型に形成され、前記リングマグネットは、その外周面が前記ティースの先端面と対向するように配置されると共に、前記外周面のみに磁極が形成され前記回転軸側の面に磁極が形成されないように着磁された極配向マグネットからなり、前記巻線には、正弦波波形又は正弦波に3次高調波が重畳された波形を有する電圧が印加され、前記モータ制御装置は、該ブラシレスモータが所定速度を維持するように速度制御を行う速度指令部を有することを特徴とする。
本発明にあっては、ロータを表面磁石型(SPM:Surface Permanent Magnet))の構成としつつ、外周面にのみ磁極が発生する極配向マグネットのリングマグネットを使用することにより、電流の位相遅れを最小限に抑えることができ、直線性の良いモータ特性を得ることが可能になる。その結果、トルクの直線性が向上し、従来のモータに生じていた特性ダレが改善され、制御性の向上が図られる。
前記ブラシレスモータにおいて、前記巻線への印加電圧に対する電流位相の遅れが抑制されるよう、前記リングマグネットとして、磁界の方向が放射状となるラジアル配向マグネットに比して、磁気抵抗が大きく磁気回路のインダクタンスが小さくなる極配向マグネットを使用するようにしても良い。また、前記リングマグネットの極数をP、前記スロットの数をSとしたとき、PとSの比を2:3(P:S=2:3)とすると共に、前記巻線を集中巻きにて前記ティースに巻装するようにしても良い。さらに、前記ブラシレスモータは、自動車のサンルーフ、ワイパ装置、パワーウインド、パワーシートの駆動源として用いられる定速制御モータであっても良い。加えて、前記リングマグネットとして極異方性を有するマグネットを用いても良い。
本発明のブラシレスモータによれば、ステータと、ステータの内側に回転自在に配置されたロータとを有してなるブラシレスモータにて、ロータにリングマグネットを設け、その外周面がステータのティース先端面と対向するように配置すると共に、リングマグネットとして、マグネット外周面のみに磁極が発生する極配向マグネットを用いたので、電流の位相遅れを最小限に抑えることができ、直線性の良いモータ特性を得ることが可能になる。その結果、トルクの直線性が向上し、従来のモータに生じていた特性ダレが改善され、制御性の向上を図ることが可能となる。
本発明の一実施の形態であるブラシレスモータを用いたモータユニットの構成を示す断面図である。 図1のモータユニットに使用されているブラシレスモータの断面図である。 マグネット極数Pとスロット数Sの比P:Sを2:3とした場合と、P:Sを4:3とした場合におけるトルクと回転数・電流との関係を示したグラフである。 マグネットの着磁形態を示す説明図であり、(a)は極配向着磁、(b)はラジアル着磁の着磁形態をそれぞれ示している。 極配向着磁とラジアル着磁の場合のインダクタンスを比較したグラフである。 本発明によるブラシレスモータの制御系の構成を示すブロック図である。 本発明によるブラシレスモータの制御動作を示すフローチャートである。 モータ回転数の制御処理手順(PI制御処理)を示すフローチャートである。 ラジアル配向のマグネットを用いた従来のモータと本発明によるモータの特性を比較したグラフである。 3次高調波を重畳した制御電圧の波形を示す説明図である。 従来のモータのモータ特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態であるブラシレスモータを用いたモータユニット1の構成を示す断面図、図2は、図1のモータユニットに使用されているブラシレスモータの構成を示す断面図である。図1のモータユニット1は、ブラシレスモータ2(以下、モータ2と略記する)と、減速機構部(変速機構)3とから構成されており、例えば、自動車のサンルーフやワイパ装置、パワーウインド、パワーシートなどの駆動源として使用される。モータユニット1では、モータ2の回転軸4の回転は減速機構部3内にて変速され、出力軸5からユニット外に出力される。
モータ2はブラシレスモータであり、図1,2に示すように、ステータ11と、ステータ11内に回転自在に配置されたロータ12とから構成されている。ステータ11は、有底筒状のモータハウジング13と、モータハウジング13の内面に固定されたステータコア14を備えている。ステータコア14は、磁性体にて形成されたプレートを複数枚積層して形成され、外形が六角形のヨーク部15と、ヨーク部15から径方向内側(中心方向)に向かって放射状に突設されたティース16とから構成されている。モータ2では、ティース16は周方向に沿って6個設けられている。隣接するティース16の間はスロット17となっている。ティース16の外周には巻線18が巻装されており、巻線18はスロット17内に収容されている。巻線18は、集中巻きにて巻装されており、3相の巻線18U,18V,18WがΔ結線にて接続されている(図6参照)。
ステータ11の内側にはロータ12が挿入されている。ロータ12は、回転軸4と、回転軸4に固定されたマグネット19とを備えている。回転軸4の一端側は、モータハウジング13の端部に配された軸受21によって回転自在に支持されている。マグネット19には、ネオジウムや、ジスプロシウム、サマリウムなどの希土類系の永久磁石が用いられており、ここでは4極に着磁されている。したがって、モータ2は、4極6スロット構成のブラシレスモータとなっている。
このように、マグネット極数Pとスロット数Sの比を2:3とし、巻線18を集中巻きとすることにより、モータ2は、極ピッチより巻線ピッチが短い短節巻きとなる。これにより、装荷比における磁気装荷の割合を大きくすることができ、トルクの直線性を向上させることが可能になる。図3は、モータ2のようにP:Sを2:3(短節巻き)とした場合と、従前のモータのようにP:Sを4:3(長節巻き)とした場合におけるトルクと回転数・電流との関係を示したグラフである。図3に示すように、モータ2では、P:Sを2:3に設定することにより、従来の4:3系のモータよりもモータ特性の直線性が高くなっている。
減速機構部3は、回転軸4に形成されたウォーム6と、ウォーム(駆動ギヤ)と噛合するウォームホイール(被動ギヤ)とから構成されており、合成樹脂やアルミダイカストにて形成されたギヤケース22内に配されている。図1に示すように、ギヤケース22には、モータハウジング13の一端開口側が固定されている。モータ2の回転軸4はギヤケース22内に延伸しており、回転軸4は、ギヤケース22内に設けられたベアリング23と軸受24によって回転自在に支持されている。ウォームホイール7は出力軸5に固定されており、出力軸5は、ウォームホイール7と共に回転する。
ここで、本発明によるモータ2では、マグネット19は、周方向に沿って極性が異なるように着磁された極異方性のリングマグネット(ここでは、4極着磁)が使用されている。また、マグネット19は、その外周面19aがティース16の先端面16aに対向するように配されており、SPM型の構成となっている。図4は、マグネットの着磁形態を示す説明図である。図4(a)に示すように、当該モータ2のマグネット19は、ステータ11対向する面、すなわち、マグネット外周面19aのみに磁極N,Sが形成される極配向マグネットとなっている。したがって、回転軸4側(内周側)には磁極は形成されず、内周側には磁束もほとんど漏出しない。このように、ロータ12のマグネット19を「SPM+リング磁石+極配向」の構成とすると、図4(b)に示した従来のロータ構成のモータに比して、磁気回路のインダクタンスを低下させることができ、その分、電流位相の遅れが抑制され、特性ダレや制御応答性が改善される。
図5は、図4(a),(b)の構成におけるインダクタンスを比較したグラフである。図5に示すように、モータ2におけるロータ構成は、従来の構成に比してインダクタンスが半分以下となっている。図4(b)のマグネット41は、磁界の方向が放射状となるいわゆるラジアル配向の着磁となっており、マグネット41の外周側と内周側に磁極が形成され、マグネット41の内側に配されたロータコア(鉄芯)52にも磁束が流れる。鉄製のロータコア42は磁束を通しやすく、図4(a)のように磁束がマグネット19の内部のみを流れる場合に比して、磁気回路としての磁気抵抗は小さくなる。インダクタンスは磁気抵抗の逆数であることから、磁気抵抗の小さいラジアル配向は、磁気抵抗の大きい極配向に比してインダクタンスが大きくなる。このため、当該モータ2は、従来のモータに比して、磁気回路のインダクタンスを小さくでき、特性ダレや制御応答性が改善される。
一方、モータ2は、巻線18の電流量を検出する電流センサを用いないオープンループ制御(電流フィードバックなし)にて、正弦波電圧によって駆動される。図6は、モータ2の制御系の構成を示すブロック図である。図6に示すように、モータ2は、モータ制御装置31にて駆動され、そのマイコンを用いた制御部32には、ロータ位置推定処理部33と、速度推定処理部34、速度指令部35、駆動電圧設定部36、タイマ37が設けられている。モータ制御装置31は、インバータ回路38を介してモータ2側に電力を供給し、モータ2は、速度指令部35の指示に基づきPWMduty制御される。モータ2側には、ホール素子(ホールIC)を用いた位置センサ39が設けられている。位置センサ39は、U相,V相,W相の3個設けられており、モータ動作時におけるマグネット19の磁束変化を検出し、マグネット19の磁極の切り替わりを検出する。検出結果は、ハイ(H)又はロー(L)の2値の信号にてモータ制御装置31側に送出される。
図7は、モータ2における制御動作を示すフローチャートである。図7に示すように、モータ2では、正弦波電圧による駆動(ステップS1〜S6)と共に、目標回転数を基準とした速度制御(ステップS10)が実行される。ここではまず、正弦波電圧による駆動処理について説明する。正弦波電圧駆動では、まず、各相位置センサ39の信号レベル(H・L)が検出される(ステップS1)。次に、センサ信号レベルの組み合わせから、ロータ位置推定処理部33により、ロータ12の回転位置(磁極位置)を確定する(ステップS2)。ロータ位置推定処理部33は、U相,V相,W相の各位置センサ39の出力信号「H or L」の組み合わせから、例えば「U,V,W:H,L,L」なら「磁極位置=60」のように、ロータ12の回転位置を特定する。
ロータ回転位置を確定した後、ステップS3に進み、速度推定処理部34にて、センサエッジ間隔時間(センサ信号のエッジ切り替わり時間)を取得する。モータ2は3相駆動のモータであるため、センサエッジ間隔時間=電気角60°回転時間となり、これが正弦波電圧の算出処理切り替え周期となる。なお、センサエッジ間隔時間は、データのバラツキを抑えるため、前回の検出値を加えた移動平均値を求めても良い。センサエッジ間隔時間を取得した後、ステップS4に進み、電気角60°を所定数にて等分割した電気角θ(ここでは、10分割:θ=6°)の回転に要する時間Tθ(分割角度回転時間)を算出する。
分割角度回転時間Tθを算出したのち、ステップS5にてタイマ37を始動させ、分割角度回転時間Tθを計時する。タイマ始動後、分割角度回転時間Tθ後のロータ推定位置に基づいて、時間Tθ経過後のduty値を設定する。すなわち、分割角度回転時間経過ごとに割り込み処理を行い(ステップS6)、時間Tθを駆動電圧切り替えタイミングとし、その都度、当該ロータ回転位置に応じたPWMduty値をdq三相変換して算出し(ステップS7)、出力する(ステップS8)。
また、速度指令部35では、モータ2が所定速度を維持するよう速度制御処理(ステップS10)が実施される。すなわち、当該モータ2は速度制御され、一定回転にて駆動される。図8は、速度指令部35におけるモータ回転数の制御処理手順(PI制御処理)を示すフローチャートである。図8に示すように、速度指令部35では、まず、速度推定処理部34にて算出した現在のモータ回転数を用いて、モータ2の目標回転数と現在のモータ回転数との差(回転数偏差)を求める(ステップS11)。次に、回転数偏差とPゲインからPI制御のP項(ステップS12)を、また、I項の前回算出値と回転数偏差及びIゲインからPI制御のI項(ステップS13)をそれぞれ求める。そして、求めたP項とI項から、モータ2を所定速度に制御駆動するための駆動duty値を算出する(ステップS14)。速度制御処理(ステップS10)が実施されると、そこで算出されたduty値により、ステップS6にて設定されたduty値が補正され、ステップS7にてdq三相変換される。
上述のように、本発明のモータ2は、マグネット19を「SPM+リング磁石+極配向」構成とし、該モータを、正弦波波形を有する電圧によりオープンループ制御にて駆動する。これにより、オープンループ制御のデメリットであった、電流の位相遅れを最小限に抑えることができ、直線性の良いモータ特性を得ることが可能になる。図9は、ラジアル配向のマグネットを用いた従来のモータと本発明によるモータの特性を比較したグラフである。図9に示すように、本発明によるモータは、電流の位相遅れが抑えられた結果、トルクの直線性が向上し、従来のモータに生じていた特性ダレが改善され、制御性も向上する。
また、トルクの直線性が向上すると、トルクに対する回転数ダレが小さくなるため、同じトルク値の場合、モータ回転数を高くすることができ、一定回転の定速制御を行う速度制御範囲を拡大できる。さらに、トルクに対する回転数ダレが小さいと、電流に対するトルクダレも小さくなり、目標の拘束トルクを得るのに必要なトルク定数も小さくなる。この場合、従来のモータでは、電流に対するトルクダレが大きく、高電流域でトルク定数が大幅に低下してしまう。これに対し、本発明によるモータでは、低電流域から高電流域に亘りトルク定数の変化が少ない。このため、予めトルク定数を低く設定しておいても、同じ拘束トルクを得ることでき、所望の拘束トルクを得るために必要なトルク定数を小さくすることができる。その結果、有効磁束を小さく設定することができ、拘束トルクが必要とされるモータの小型・軽量化を図ることが可能になる。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の実施形態では、マグネット極数Pが4、スロット数Sが6の4極6スロット(4P6S)構成のブラシレスモータに本発明を適用した例を示したが、本発明は、極数とスロット数の比P:Sが2:3の他のモータ、すなわち、2P3S×n(nは自然数)のブラシレスモータ(例えば、6P9S、8P12Sなど)にも適用可能である。また、前述の実施形態では、モータ2を正弦波駆動する制御形態について述べたが、図10のような、3次高調波を重畳した波形の電圧により、モータ2をオープンループ制御駆動しても良い。3次高調波を用いた場合、通常の正弦波に比して概ね15%程度、出力を向上させることができる。
さらに、モータ2では、マグネット19に極異方性のマグネットを用いた例を示したが、マグネット19として極等方性のマグネットを使用し、該マグネットをその外周面のみに磁極が形成されるように着磁した極配向マグネットとしても良い。加えて、前述の実施形態では、マグネット19が回転軸4に固定されている形態のブラシレスモータを示したが、本発明は、回転軸にマグネットが直接固定されている形態のみならず、ロータコア等を介して回転軸にマグネットを取り付ける形態のブラシレスモータにも適用可能である。
本発明によるブラシレスモータは、自動車の車載モータのみならず、家電製品や産業機械等に使用される電動モータにも広く適用可能である。
1 モータユニット
2 ブラシレスモータ
3 減速機構部
4 回転軸
5 出力軸
6 ウォーム(駆動ギヤ)
7 ウォームホイール(被動ギヤ)
11 ステータ
12 ロータ
13 モータハウジング
14 ステータコア
15 ヨーク部
16 ティース
17 スロット
18 巻線
18U,18V,18W 巻線
19 マグネット
19a マグネット外周面
21 軸受
22 ギヤケース
23 ベアリング
24 軸受
31 モータ制御装置
32 制御部
33 ロータ位置推定処理部
34 速度推定処理部
35 速度指令部
36 駆動電圧設定部
37 タイマ
38 インバータ回路
39 位置センサ
41 マグネット
42 ロータコア
P マグネット極数
S スロット数
Tθ 分割角度回転時間

Claims (5)

  1. ステータと、前記ステータの内側に回転自在に配置されたロータと、を有し、モータ制御装置により、電流フィードバックを行わないオープンループ制御にて駆動制御されるブラシレスモータであって、
    前記ステータは、径方向内側に向かって延びるティースが周方向に沿って複数個形成されたステータコアと、前記ティースに巻装され隣接するティースの間に形成されるスロット内に収容される巻線と、を備え、
    前記ロータは、回転軸と、前記回転軸に固定されたリングマグネットを備えた表面磁石型に形成され、
    前記リングマグネットは、その外周面が前記ティースの先端面と対向するように配置されると共に、前記外周面のみに磁極が形成され前記回転軸側の面に磁極が形成されないように着磁された極配向マグネットからなり、
    前記巻線には、正弦波波形又は正弦波に3次高調波が重畳された波形を有する電圧が印加され、
    前記モータ制御装置は、該ブラシレスモータが所定速度を維持するよう速度制御を行う速度指令部を有することを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 請求項1記載のブラシレスモータにおいて、
    前記巻線への印加電圧に対する電流位相の遅れが抑制されるよう、前記リングマグネットとして、磁界の方向が放射状となるラジアル配向マグネットに比して、磁気抵抗が大きく磁気回路のインダクタンスが小さくなる極配向マグネットを使用することを特徴とするブラシレスモータ。
  3. 請求項1又は2記載のブラシレスモータにおいて、
    前記リングマグネットの極数をP、前記スロットの数をSとしたとき、PとSの比が2:3(P:S=2:3)であり、
    前記巻線は、集中巻きにて前記ティースに巻装されていることを特徴とするブラシレスモータ。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記ブラシレスモータは、自動車のサンルーフ、ワイパ装置、パワーウインド、パワーシートの駆動源として用いられる定速制御モータであることを特徴とするブラシレスモータ。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のブラシレスモータにおいて、
    前記リングマグネットは、極異方性を有することを特徴とするブラシレスモータ。
JP2018047800A 2018-03-15 2018-03-15 ブラシレスモータ Active JP6976203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047800A JP6976203B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047800A JP6976203B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161933A JP2019161933A (ja) 2019-09-19
JP6976203B2 true JP6976203B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67997190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047800A Active JP6976203B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976203B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396663B2 (ja) 2020-05-18 2023-12-12 株式会社ミツバ モータ制御装置、モータユニット、モータ制御方法
EP4250535A1 (en) 2022-02-07 2023-09-27 IHI Corporation Rotating machine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289653A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Sony Corp サーボ・モータの製造方法及び製造装置
JP2004274859A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Asmo Co Ltd ロータ及びブラシレスモータ
JP2006160030A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006320051A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP5412825B2 (ja) * 2008-02-12 2014-02-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6474331B2 (ja) * 2015-07-27 2019-02-27 株式会社ミツバ モータ制御方法及びモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161933A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469520B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置、ブラシレスモータ、及びブラシレスモータの制御方法
JP5527488B2 (ja) モータ駆動方法およびモータ駆動装置
JP6269818B2 (ja) ダブルステータ型スイッチトリラクタンス回転機
US9590541B2 (en) Method and apparatus for control of electrical machines
JP3906429B2 (ja) 同期モータの駆動装置
JP6227008B2 (ja) 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
KR20130067218A (ko) 모터
JP6976203B2 (ja) ブラシレスモータ
JP7105624B2 (ja) モータ及びブラシレスワイパーモータ
CN107852114B (zh) 马达控制方法以及马达控制装置
JP2011066992A (ja) モータ制御装置及び洗濯機
JP6719403B2 (ja) モータ制御装置
JP6902929B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6914150B2 (ja) ブラシレスモータ
US10931215B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP5707638B2 (ja) 3相ブラシレスモータの駆動制御装置
CN112154592A (zh) 无刷马达
JP2014183613A (ja) ブラシレスモータの制御方法及び制御装置
JP2019041495A (ja) スイッチドリラクタンスモータおよび発電機などの回転電力機械のセンサレス駆動装置、並びに該センサレス駆動装置および回転電力機械を備えた回転システム
JP2015126548A (ja) モータ装置及びモータ装置の制御方法
CN111654211B (zh) 无刷直流电机用的驱动装置及电机系统
JP2004112914A (ja) Srモータの制御装置
JP2010130823A (ja) 永久磁石付き界磁巻線型モータ及びモータ駆動制御装置
US10944347B2 (en) Rotary electrical machine control device, rotary electrical machine, and rotary electrical machine control method
JP2022074444A (ja) モータ制御装置、制御システム、モータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150