JP6975124B2 - エレベーター制御システム - Google Patents

エレベーター制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6975124B2
JP6975124B2 JP2018213895A JP2018213895A JP6975124B2 JP 6975124 B2 JP6975124 B2 JP 6975124B2 JP 2018213895 A JP2018213895 A JP 2018213895A JP 2018213895 A JP2018213895 A JP 2018213895A JP 6975124 B2 JP6975124 B2 JP 6975124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
people
car
information
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079158A (ja
Inventor
安彦 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018213895A priority Critical patent/JP6975124B2/ja
Publication of JP2020079158A publication Critical patent/JP2020079158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975124B2 publication Critical patent/JP6975124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明はエレベーター制御システムに関し、例えば乗りかご内の人数に基づいて乗りかごの運行を制御するエレベーター制御システムに適用して好適なものである。
エレベーターのかご内に搭載したカメラから取り込んだ映像信号を解析し、利用者を判別し、利用者数を計測するかご内人数計測システムがある。かご内人数計測システムは、かご内の利用者数を計測した信号を運行制御部に送信するほか、カメラの映像信号の取り込みが滞った場合にカメラの異常であると判別した信号を運行制御部に送信する。このように、運行制御部は、カメラで発生した異常をかご内人数計測システムから送信される信号により検出することが可能である。
しかしながら、かご内人数計測システムが異常となると、運行制御部へカメラで発生した異常の信号が送信されない。この場合、カメラの異常と人数計測処理の異常とが疑われる状況であるが、かご内人数計測システムを復旧するために、作業員が現場に赴いている。
ここで、異常を検出する技術として、人感センサから乗りかご内に人がいることを示す信号が故障検出装置に入力されていない状態で、荷重検知信号またはかご呼び有信号の入力前と入力後との画像信号を比較して、両者間に乗りかご内に人がいるとみなせる差異があった場合に、人感センサが故障していると判断するエレベーターが知られている(特許文献1参照)。
特開2012−184080号公報
特許文献1に記載された技術では、荷重検知信号、かご呼び有信号、画像信号に係る何れかのセンサが故障しているときは、人感センサの故障が判断できない。よって、人数計測システムにおいて、特許文献1に記載された技術を適用し、カメラの故障を他の装置で判断する構成にしたとしても、他の装置が故障している可能性もあり、カメラの故障を断定できない。つまり、カメラの異常と人数計測処理の異常とが疑われる状況、即ち異常であるかどうかが判明していない状況であるにもかかわらず、依然として、作業員が現場に赴いて対応しなければならない問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、エレベーター制御システムでの異常が疑われた際に作業員が現場に赴いて対応する事態を低減することができるエレベーター制御システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、センサにより収集された乗りかごの状態を示すセンサ情報から、前記乗りかごに乗車している利用者の人数を計測する人数計測部と、前記人数計測部により計測された人数を示す人数情報に基づいて前記乗りかごの運行を制御する運行制御装置に前記人数情報を出力する出力部と、前記人数計測部により計測された人数を示す人数情報が、利用者が前記乗りかごに乗車する周期または利用者が前記乗りかごに乗車しない周期である周期特性を満さないことを示す判断情報に基づいて、前記人数計測部と前記出力部との一方または両方の復旧を試みる復旧部と、を設けるようにした。
上記構成では、例えば、乗りかご内の利用者の人数が周期特性を満たさない場合、エレベーター制御システムの異常を疑い、人数計測部と出力部との一方または両方の復旧を試みることにより、作業員が現場に赴いて対応しなければならない事態の低減を期待できる。
本発明によれば、信頼性の高いエレベーター制御システムを実現することができる。
上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
第1の実施の形態によるエレベーターシステムに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態によるエレベーター制御システムの一例を示す図である。 第1の実施の形態による無人情報のタイムチャートの一例を示す図である。 第1の実施の形態による異常検知対応処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。本実施の形態では、人数計測装置にて異常が疑われる事象を検知し、人数計測装置の状態を診断し、人数計測装置に異常がある場合、人数計測装置の復旧を試みる構成について主に説明する。
本実施の形態では、例えば、エレベーターの乗りかご内の利用者の人数から、利用者が乗りかごに乗車する周期または利用者が乗りかごに乗車しない周期である周期特性を満さないと判断された場合、人数計測装置の状態を診断し、人数計測装置に異常がある場合、人数計測装置の復旧を試みる。ここで、利用者が乗りかごに乗車する周期である周期特性を満たさない場合として、乗りかごにおいて、規定の時間以上、規定の人数(満員、所定の乗車率以上)にならなかったことが挙げられる。また、利用者が乗りかごに乗車しない周期である周期特性を満たさない場合として、乗りかごにおいて、既定の時間以上、規定の人数(無人(搭乗者がゼロ))になったことが挙げられる。
なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能または構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
(1)第1の実施の形態
図1において、100は全体として第1の実施の形態によるエレベーターシステムを示す。
図1は、エレベーターシステム100に係る構成の一例を示す図である。エレベーターシステム100は、乗りかご101と、ロープ102と、巻上げ機103と、カウンターウェイト104とを備える。
乗りかご101は、ロープ102を介してカウンターウェイト104に接続されている。不図示の電源から電源供給を受けた巻上げ機103のシーブが回転することにより、シーブに巻き回されたロープ102が駆動する。そして、乗りかご101とカウンターウェイト104との相対位置が変化し、昇降路105を乗りかご101が昇降する。
乗りかご101には、センサ111と乗りかごドア112とが設けられている。
センサ111は、例えば、乗りかご101に乗車する利用者を撮影するカメラであり、後述のA/D(analog-to-digital)変換器130と接続され、撮影された映像信号をA/D変換器130に送信する。センサ111の設置位置は、乗りかご101内の背面天井部、前面着床階表示液晶インジ内などに収容され、乗りかご101に乗車する利用者が映るように画角、ピント等が調整されている。本実施の形態では、センサ111は、乗りかご101内に据え付けられている既存のカメラを流用するものとするが、これらを新規に設けても構わない。
なお、センサ111としては、カメラを例に挙げて説明するが、カメラに限定されるものではなく、荷重センサ等、乗りかご101内の利用者の人数を計測可能なセンサを適宜採用することができる。
乗りかごドア112は、乗りかご101が乗り場階に着床した時に、乗り場ドア113と係合して開閉する。乗り場階にて乗りかごドア112および乗り場ドア113が開き、利用者は、乗りかご101に乗車したり、乗りかご101から降車したりすることができる。
また、エレベーターシステム100は、制御盤120と、A/D変換器130と、人数計測装置140とを備える。
制御盤120は、運行制御装置121を備え、エレベーターシステム100の動作を統括制御する。
運行制御装置121は、人数計測装置140で計測された人数に基づいて乗りかご101の運行を制御し、運行効率の向上を図っている。運行制御装置121は、例えば、乗りかご101内に利用者がいないにもかかわらず、乗りかごドア112および乗り場ドア113が開いている場合、閉める制御を行う。また、荷重に基づいて判断された満員ではなく、画像に基づいて判断された満員が続いているときは、乗りかごドア112および乗り場ドア113直ぐに閉じて、他の号機を呼ぶ制御を行う。
運行制御装置121は、例えば、プロセッサおよびメモリを含んで構成されるプリント基板であり、巻上げ機103の駆動、乗りかごドア112および乗り場ドア113の開閉、人数計測装置140と情報の送受信などを行う。
運行制御装置121の機能(後述の設定部221、判断部222など)は、例えば、プロセッサがプログラムをメモリに読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。また、運行制御装置121の機能の一部は、運行制御装置121と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。
A/D変換器130は、センサ111から常時送信されるアナログ信号を受信し、デジタル信号(例えば、センサ情報の一例である撮影データ)に変換して人数計測装置140に送信する。
人数計測装置140は、A/D変換器130から送信されるセンサ情報(例えば、映像データ、荷重データ)に基づいて乗りかご101内の乗客の人数を計測する。
人数計測装置140は、例えば、コンピュータであり、プロセッサ141と、メモリ142と、入力装置143と、出力装置144と、通信装置145とを含んで構成される。
人数計測装置140の機能(後述の人数計測部211、出力部212、復旧部213など)は、例えば、プロセッサ141がプログラムをメモリ142に読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。例えば、人数計測部211は、ソフトウェアにより実現され、出力部212は、ハードウェアにより実現されてもよい。また、人数計測装置140の機能の一部は、人数計測装置140と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。なお、人数計測装置140の機能の一部は、ソフトウェアにより実現されるものとする。
ここで、人数計測部211および出力部212に係る第1のプログラムは、メモリ142(例えば、フラッシュメモリ)の第1の記憶領域に記憶され、復旧部213に係る第2のプログラムは、メモリ142の第1の記憶領域とは異なる第2の記憶領域に記憶される。このように、復旧部213の第2のプログラムを復旧対象の処理部(人数計測部211および出力部212)の第1のプログラムと分けておくことにより、復旧部213が人数計測部211および出力部212の復旧を試みること(例えば、第1のプログラムの再起動)ができるようになる。付言するならば、復旧部213がハードウェアにより実現される場合には、第2のプログラムは存在しなくてもよい。
なお、第1のプログラムは、第1のフラッシュメモリ(第1の記憶領域の一例)に記憶され、第2のプログラムは、第1のフラッシュメモリとは異なる第2のフラッシュメモリ(第2の記憶領域の一例)に記憶される構成であってもよい。また、第1のプログラムは、第1の記憶領域(例えば、第1のフラッシュメモリ)と、第2の記憶領域(例えば、第2のフラッシュメモリ)との各々に記憶されていてもよい。
付言するならば、人数計測装置140には、入力装置143および出力装置144が設けられていなくてもよい。人数計測装置140は、制御盤120の外部に設けられる例を示すが、制御盤120内に一体に設けてもよい。また、エレベーターシステム100の更新作業等により、人数計測装置140だけを交換したり、人数計測装置140内の各部の処理を実行可能なプログラムを既存の人数計測装置140にインストールしたりすることも可能である。
図2は、エレベーター制御システムの一例(エレベーター制御システム200)を示す図である。
エレベーター制御システム200は、センサ111と、運行制御装置121と、A/D変換器130と、人数計測装置140とを含んで構成される。
上述したように、センサ111は、乗りかご101に乗車する利用者を撮影し、人数計測装置140のA/D変換器130に映像信号を送信する。また、A/D変換器130は、センサ111から映像信号(アナログ信号)を取り込み、映像信号を映像データ(デジタルデータ)に変換し、人数計測装置140に送信する。なお、センサ111は、ネットワークカメラなどであってもよい。この場合、A/D変換器130は設けられなくてよい。
人数計測装置140は、人数計測部211、出力部212、および復旧部213を備える。
人数計測部211は、センサ111により収集された乗りかご101の状態を示す映像データから、乗りかご101に乗車している利用者の人数を計測する。例えば、人数計測部211は、A/D変換器130から送信された映像データから頭部、胴体など人の特徴を抽出し、乗りかご101内の利用者を判別し、利用者の人数(利用者数)を計測する。
出力部212は、人数計測部211により計測された人数を示す人数情報(信号であってもよいし、データであってもよい。)に基づいて乗りかご101の運行を制御する運行制御装置121に人数情報を出力する。なお、乗りかご101内の利用者数に相当する人数情報は、乗りかご101内に利用者がいる(有人である)か、乗りかご101内に利用者がいない(無人である)か、を判別した情報であってもよい。
復旧部213は、人数計測部211と出力部212との一方または両方の復旧を試みる。例えば、復旧部213は、人数計測部121により計測された人数を示す人数情報が、利用者が乗りかご101に乗車する周期または利用者が乗りかご101に乗車しない周期である周期特性を満さないことを示す判断情報に基づいて、人数計測部211と出力部212との一方または両方の復旧を試みる。
より具体的には、復旧部213は、運行制御装置121からの要求に基づいて、人数計測部211および出力部212の稼働状態を確認する。また、例えば、復旧部213は、人数計測部211および出力部212の一方または両方が正常に稼働していないと判断した場合、人数計測部211および出力部212に係る第1のプログラムを再起動する。なお、復旧部213は、起動中の第1のプログラム(ハングアップした、無限ループに陥った等の第1のプログラム)を停止し、当該第1のプログラムが記憶されているフラッシュメモリとは異なる他のフラッシュメモリから第1のプログラムを読み出して実行してもよい。
運行制御装置121は、設定部221および判断部222を備える。
設定部221は、周期特性を示す周期特性情報を検出するための人数情報(無人情報または混雑情報)を受信してから次の周期特性情報を検出するための人数情報を受信するまでの規定時間Tを設定する。無人情報は、乗りかご101内に利用者がいないことを示す人数情報である。混雑情報は、乗りかご101内に利用者が所定人数以上いることを示す人数情報である。以下では、周期特性情報を検出するための人数情報が無人情報であるケースを例に挙げて主に説明する。
設定部221は、例えば、運行制御装置121の初期設定時、保守点検時などに、システム管理者、メンテナンス者、管理人による指示(操作)に応じて、規定時間Tを設定する。この際、エレベーターの設置環境(例えば、テナント)に応じて、複数の選択肢(銀行の場合は9時〜17時、スーパーマーケットの場合は10時〜20時など)が選択可能に予め設けられていてもよい。
判断部222は、人数計測装置140から送信された人数情報が無人情報であるかを判断する。例えば、人数計測部211により計測された人数を示す人数情報から、乗りかご101内に利用者がいるか否かを判断し、乗りかご101内に利用者がいないと判断した場合、次に乗りかご101内に利用者がいないと判断するまでの時間を計数し、計数した時間が、利用者が乗りかご101に乗車しない周期である周期特性を示す時間を超えると判断した結果を判断情報として生成する。
また、例えば、判断部222は、人数計測部211により計測された人数を示す人数情報から、乗りかご101内に利用者がいるか否かを判断し、乗りかご101内に利用者がいると判断した場合、計測された人数が所定の人数以上であることを示す混雑であるか否かを判断し、混雑であると判断したとき、次の混雑を判断するまでの時間を計数し、計数した時間が、利用者が乗りかご101に乗車する周期である周期特性を示す時間を超えると判断した結果を判断情報として生成してもよい。
そして、判断部222は、人数計測装置140と通信可能であるか否かを判断し、通信可能である場合、人数計測部211が正常に動作しているか否かを判断し、正常に動作していないと判断したとき、生成した判断情報を復旧部213に送信する。また、判断部222は、生成した判断情報を復旧部213に送信した後、人数計測部211が正常に動作しているか否かを判断し、正常に動作していないと判断したとき、人数計測装置140に不具合が生じている旨を監視室に発報してもよい。
また、判断部222は、人数計測装置140と通信可能であるか否かを判断し、通信可能である場合、人数計測部211および出力部212が正常に動作しているか否かを判断し、人数計測部211と出力部212との一方または両方が正常に動作していないと判断したとき、出力部212より送信された人数から生成した判断情報を復旧部213に送信してもよい。この場合、判断部222は、生成した判断情報を復旧部213に送信した後、人数計測部211および出力部212が正常に動作しているか否かを判断し、正常に動作していないと判断したとき、人数計測装置140に不具合が生じている旨を監視室に発報してもよい。
より具体的には、判断部222は、無人情報であると判断した場合、次の無人情報を受信するまでに経過した時間を示す経過時間Tをカウント(計数)する。このとき、次の無人情報を受信するまでの経過時間Tが規定時間T以上(T≧T)である場合、人数計測装置140に復旧に係る指示を送信する。かかる指示により、人数計測装置140の稼働状態を診断する。判断部222は、人数計測部211または出力部212に異常があると判断した場合、人数計測部211および出力部212の復旧を試みる。なお、判断部222は、人数計測部211を実現するためのプログラムと、出力部212を実現するためのプログラムとが別々のプログラムである場合、正常に動作していない方の処理部の情報(故障情報)を判断情報に含め、異常を検知した方の処理部の復旧を試みる構成にしてもよい。
なお、図2では、運行制御装置121が設定部221および判断部222を備える構成を示したが、設定部221および判断部222の各々は、運行制御装置121から独立した構成(他のコンピュータにより実現される構成)であってもよい。
また、エレベーター制御システムは、上述したエレベーター制御システム200の構成に限られるものではない。例えば、エレベーター制御システムには、センサ111が含まれていなくてもよいし、センサ111およびA/D変換器130が含まれていなくてもよいし、運行制御装置121が含まれていなくてもよいし、運行制御装置121の機能と人数計測装置140の機能とが一の装置で実現されてもよいし、その他の構成が含まれていてもよい。
次に、無人情報を用いて人数計測装置140における異常の疑いを検知する方法について説明する。
図3は、無人情報のタイムチャートの一例を示す図である。
エレベーターの運行においては、如何に頻繁に運行されるエレベーターであっても、例えば1日24時間でみれば乗りかご101内の人数が無人(搭乗者ゼロ)となる状態が所定の時間帯で発生し得る。このとき、人数計測装置140は、運行制御装置121に対して無人情報を送信する。翌日、所定の時間帯で乗りかご101内が再び無人状態となると、再び人数計測装置140は、運行制御装置121に対して無人情報を送信する。
ここで、1回目の無人情報を受信したタイミングから2回目の無人情報を受信したタイミングの時間間隔をT、N回目の無人情報を受信したタイミングからN+1回目の無人情報を受信したタイミングの時間間隔をT(Nは正の整数)とし、運行制御装置121が検出する無人情報の受信間隔を規定時間T(周期特性)とする。
例えば、年中無休で稼働しているエレベーターにおいて規定時間Tが24時間に設定される場合、乗りかご101内が無人状態となる時間については24時間未満であることが想定される。このとき、人数計測装置140に何らかの異常が発生し、運行制御装置121への情報の送信が途絶えると、無人情報そのものが送信されないため、仮に3回目の無人情報を受信する予定の場合、24時間経過後にはT≧Tとなる。運行制御装置121は、無人情報を受信してから経過した時間を示す経過時間Tをカウントし、T≧Tとなった時点301に、人数計測装置140に何らかの異常の疑いがあると判断し、運行制御装置121から復旧に係る指示を送信し、人数計測装置140の診断、人数計測装置140の復旧処理などが行われる。
また、上述した内容については、混雑情報についても同様である。つまり、エレベーターの運行において、例えば、オフィスビルに設けられるエレベーターでは、1日24時間でみれば、乗りかご101内の人数が満員(所定の人数以上)となる状態が所定の時間帯(朝の時間帯、昼の時間帯など)で発生し得る。このとき、人数計測装置140は、運行制御装置121に対して混雑情報を送信する。翌日、所定の時間帯で乗りかご101内が再び混雑状態となると、再び人数計測装置140は、運行制御装置121に対して混雑情報を送信する。
次に、無人情報を用いて人数計測装置140の異常を検知して、必要に応じて人数計測部211および/または出力部212の復旧を試みる処理について説明する。
図4は、判断部222が行う異常検知対応処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、判断部222は、人数計測装置140から利用者数を示す人数情報を受信すると、人数情報が無人情報であるか否かを判定する(ステップS401)。判断部222は、無人情報であると判定した場合、ステップS402に処理を移し、無人情報でないと判定した場合、ステップS403に処理を移す。
ステップS402では、判断部222は、無人情報を受信してから次の無人情報を受信するまでに経過した時間を示す経過時間Tを初期化(例えば、「0秒」にセットしてもよいし、現在の時間をセットしてもよい。)する。
ステップS403では、判断部222は、経過時間Tをカウント(更新)する。
なお、ステップS401〜ステップS403では、判断部222は、無人情報を受信したタイミングから次に無人情報を受信するまでの経過時間Tをカウントしている。この点、混雑情報についても同様であり、ステップS401〜ステップS403において、判断部222は、混雑情報を受信したタイミングから次に混雑情報を受信するまでの経過時間Tをカウントする。
ステップS404では、判断部222は、経過時間Tが規定時間T以上であるか否かを判定する。判断部222は、規定時間T以上であると判定した場合、ステップS405に処理を移し、規定時間T以上でないと判定した場合、ステップS401に処理を移す。
ステップS405では、判断部222は、診断に係る指示を人数計測装置140に送信する。例えば、判断部222は、人数計測装置140が稼働しているかを確認するための指示(例えば、人数計測装置140と接続されているか否かを確認するためのPING(Packet Internet Groper)コマンド)を送信する。また、例えば、判断部222は、人数計測部211および出力部212に不具合が生じているか否かを確認するための指示(人数計測部211および出力部212に対する所定の要求、ハングアップ、無限ループなどの診断の要求など)を送信する。
ステップS406では、判断部222は、人数計測装置140から応答があるか否かを判定する。判断部222は、応答があると判定した場合、ステップS407に処理を移し、応答がないと判定した場合、ステップS410に処理を移す。
ステップS407では、判断部222は、人数計測部211および出力部212から応答があるか否かを判定する。判断部222は、応答があると判定した場合、人数計測装置140が正常に稼働しているにもかかわらず、所定の時間帯に乗りかご101を利用者が使用しなかった等の状況が例外的に発生したため、対応(復旧処理)が不要であると判断し、異常検知対応処理を終了する。付言するならば、人数計測装置140が正常に稼働している状況において、復旧処理を行うことによって人数計測装置140が一時的に停止してしまう事態を回避できる。他方、判断部222は、応答がないと判定した場合、人数計測装置140のソフトウェアの不具合の可能性が高いと判断し、ステップS408に処理を移す。
ステップS408では、判断部222は、人数計測装置140に復旧に係る指示(判断情報の一例)を送信する。例えば、判断部222は、復旧処理を行うように復旧部213に指示を送信し、所定の時間が経過した後に人数計測部211および出力部212に不具合が生じているか否かを確認するための指示を人数計測部211および出力部212に送信する。
ここで、人数計測装置140では、復旧部213は、復旧に係る指示(判断情報)を受信すると、人数計測部211および出力部212に係る第1のプログラムを再起動する。例えば、人数計測装置140のプロセッサ141が第1の記憶領域に記憶されている第1のプログラムを実行することにより人数計測部211が実現され、プロセッサ141が第1の記憶領域とは異なる第2の記憶領域に記憶されている第2のプログラムを実行することにより復旧部213実現される場合、復旧部213は、判断部222から送信された判断情報に基づいて、第1の記憶領域に記憶されている第1のプログラムを再起動する。また、例えば、人数計測装置140のプロセッサ141が第1の記憶領域に記憶されている第1のプログラムを実行することにより人数計測部211および出力部212が実現され、プロセッサ141が第1の記憶領域とは異なる第2の記憶領域に記憶されている第2のプログラムを実行することにより復旧部213が実現される場合、復旧部213は、判断部222から送信された判断情報に基づいて、第1の記憶領域に記憶されている第1のプログラムを再起動してもよい。
ステップS409では、判断部222は、人数計測部211および出力部212から応答があるか否かを判定する。判断部222は、応答があると判定した場合、異常検知対応処理を終了し、応答がないと判定した場合、再起動によっても復旧不可であったと判断し、ステップS410に処理を移す。
ステップS410では、判断部222は、監視室へトラブルを発報する。例えば、判断部222は、監視室に設けられている電話を鳴らす。かかる発報によれば、監視室から、現地に向かうように作業員に指示できるようになる。なお、電話を鳴らす構成に限られるものではなく、予め登録された電子メールのアドレスに電子メールを送信したり、監視センターに情報を送信したり、これらを組合せたりする構成であってもよい。
本実施の形態では、人数計測装置140のハードウェアおよびソフトウェアに起因する異常状態を運行制御装置121にて診断し、異常であると判定される場合には復旧を試みることにより、人為的救済対応の低減を期待できる。
また、本実施の形態に係るプログラムを既存の運行制御装置121にインストールすることで、本実施の形態に係る人数計測装置140の一時的な不具合からの復旧を実現させることが可能である。このため、運行制御装置121の機能追加を容易に行うことができる。また、既存のエレベーターに設けられている古いエレベーターの運行制御装置を、本実施の形態に係る運行制御装置121に交換するメンテナンスサービスも容易に行うことができる。
(2)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明をエレベーター制御システムに適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々のシステム、装置、方法、プログラムに広く適用することができる。
また上述の実施の形態においては、ステップS406を設ける場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ステップS406を設けないようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、所定の時間が経過した後に人数計測部211および出力部212に不具合が生じているか否かを確認するための指示を人数計測部211および出力部212に送信する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、所定の時間間隔で所定回数、人数計測部211および出力部212に不具合が生じているか否かを確認するための指示を人数計測部211および出力部212に送信するようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、設定部221は、メンテナンス者などの指示に応じて規定時間Tを設定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、設定部221は、エレベーターの運用に合わせて規定時間Tを設定するようにしてもよい。例えば、設定部221は、所定の期間、人数と時間との情報を収集(時系列データを取得)し、周期特性を公知の技術を用いて算出して設定してもよい。また、初期設定した規定時間Tを算出した周期特性で更新してもよい。
また、上述の実施の形態において、「メモリ」は、メモリ部とPDEV部とのうちの少なくとも1つである。「メモリ部」は、1以上のメモリであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリ部における少なくとも1つのメモリは、揮発性メモリであってもよいし不揮発性メモリであってもよい。「PDEV部」は、1以上のPDEVであり、典型的には補助記憶デバイスでよい。「PDEV」は、物理的な記憶デバイス(Physical storage DEVice)を意味し、典型的には、不揮発性の記憶デバイス、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)である。
また、上述の実施の形態において、「プロセッサ」は、1以上のプロセッサである。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサでもよい。
また、上記の説明において、各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、フラッシュメモリ、ハードディスク、SSD、ICカード、SDカード、DVD等の記憶部に置くことができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限り、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態は、本発明を分かりやすく説明するために装置の構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能である。さらには、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線、情報線などについては説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線、情報線などを示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
上述した構成よれば、信頼性の高いエレベーター制御システムを実現することができる。
121……運行制御装置、140……人数計測装置、200……エレベーター制御システム。

Claims (7)

  1. センサにより収集された乗りかごの状態を示すセンサ情報から、前記乗りかごに乗車している利用者の人数を計測する人数計測部と、
    前記人数計測部により計測された人数を示す人数情報に基づいて前記乗りかごの運行を制御する運行制御装置に前記人数情報を出力する出力部と、
    前記人数計測部により計測された人数を示す人数情報が、利用者が前記乗りかごに乗車する周期または利用者が前記乗りかごに乗車しない周期である周期特性を満さないことを示す判断情報に基づいて、前記人数計測部と前記出力部との一方または両方の復旧を試みる復旧部と、
    を備えることを特徴とするエレベーター制御システム。
  2. 前記人数計測部により計測された人数を示す人数情報から、前記乗りかご内に利用者がいるか否かを判断し、前記乗りかご内に利用者がいないと判断した場合、次に前記乗りかご内に利用者がいないと判断するまでの時間を計数し、計数した時間が、利用者が前記乗りかごに乗車しない周期である周期特性を示す時間を超えると判断した結果を前記判断情報として生成する判断部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベーター制御システム。
  3. 前記人数計測部は、人数計測装置のプロセッサが第1の記憶領域に記憶されているプログラムを実行することにより実現され、
    前記復旧部は、前記プロセッサが前記第1の記憶領域とは異なる第2の記憶領域に記憶されているプログラムを実行することにより実現され、
    前記判断部は、前記人数計測装置と通信可能であるか否かを判断し、通信可能である場合、生成した判断情報を前記復旧部に送信し、
    前記復旧部は、前記判断部から送信された判断情報に基づいて、前記第1の記憶領域に記憶されているプログラムを再起動する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のエレベーター制御システム。
  4. 前記判断部は、前記人数計測装置と通信可能であるか否かを判断し、通信可能である場合、前記人数計測部が正常に動作しているか否かを判断し、正常に動作していないと判断したとき、生成した判断情報を前記復旧部に送信する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のエレベーター制御システム。
  5. 前記判断部は、生成した判断情報を前記復旧部に送信した後、前記人数計測部が正常に動作しているか否かを判断し、正常に動作していないと判断したとき、前記人数計測装置に不具合が生じている旨を監視室に発報する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のエレベーター制御システム。
  6. 前記人数計測部および前記出力部は、人数計測装置のプロセッサが第1の記憶領域に記憶されているプログラムを実行することにより実現され、
    前記復旧部は、前記プロセッサが前記第1の記憶領域とは異なる第2の記憶領域に記憶されているプログラムを実行することにより実現され、
    前記出力部は、前記人数計測部により計測された人数を示す人数情報を前記判断部に送信し、
    前記判断部は、前記人数計測装置と通信可能であるか否かを判断し、通信可能である場合、前記出力部より送信された人数情報から生成した判断情報を前記復旧部に送信し、
    前記復旧部は、前記判断部から送信された判断情報に基づいて、前記第1の記憶領域に記憶されているプログラムを再起動する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のエレベーター制御システム。
  7. 前記人数計測部により計測された人数を示す人数情報から、前記乗りかご内に利用者がいるか否かを判断し、前記乗りかご内に利用者がいると判断した場合、計測された人数が所定の人数以上であることを示す混雑であるか否かを判断し、混雑であると判断したとき、次の混雑を判断するまでの時間を計数し、計数した時間が、利用者が前記乗りかごに乗車する周期である周期特性を示す時間を超えると判断した結果を前記判断情報として生成する判断部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベーター制御システム。
JP2018213895A 2018-11-14 2018-11-14 エレベーター制御システム Active JP6975124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213895A JP6975124B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 エレベーター制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213895A JP6975124B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 エレベーター制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079158A JP2020079158A (ja) 2020-05-28
JP6975124B2 true JP6975124B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=70802354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213895A Active JP6975124B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 エレベーター制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6975124B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240803A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Toshiba Erebeeta Technos Kk エレベータの遠隔監視システム
EP2604564A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-19 Inventio AG Fehlerdiagnose einer Aufzuganlage und seiner Komponenten mittels Sensor
JP5812894B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータの人数計測装置、および複数のエレベータがそれぞれ人数計測装置を備えるエレベータシステム
EP2818441A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Kone Corporation An earthquake sensor device of an elevator system
JP6307425B2 (ja) * 2014-12-15 2018-04-04 株式会社日立製作所 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020079158A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222162B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータの復旧方法
JP5660614B2 (ja) エレベータ
US20200031620A1 (en) Elevator safety system
JP4659482B2 (ja) エレベーターの地震時自動復帰装置
JP2019189445A (ja) エレベーターの運行監視システム
EP3640178B1 (en) Determining elevator car location using vibrations
JP5822692B2 (ja) エレベータの診断運転システム
JP2014234255A (ja) エレベーターの監視装置
JP6975124B2 (ja) エレベーター制御システム
JP5023511B2 (ja) エレベータ装置
JP2009298546A (ja) エレベータの制御装置
JP6780614B2 (ja) エレベータ運転制御システム
JP5289094B2 (ja) エレベータ制御装置
CN115210165A (zh) 电梯的管制系统
JP6737254B2 (ja) 情報処理装置
JP2007197117A (ja) エレベータ制御ケーブルの異常検出装置及びそれを用いたエレベータの地震時復旧診断システム
JP7112511B2 (ja) 人数情報取得システム、人数情報取得方法およびエレベーター
JP5035773B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2020029314A (ja) エレベーター診断システム、および、エレベーターの診断方法
JP6673393B2 (ja) 診断機能を備えたエレベーターシステム
CN113120710A (zh) 升降机控制系统及升降机控制方法
KR101917808B1 (ko) 승강기 영상 감시 시스템 및 승강기 영상 감시 방법
JP6607324B2 (ja) エレベーターの管制運転機能点検システム
JP6346881B2 (ja) 映像監視装置、映像監視システム及び映像監視方法
JPWO2020121391A1 (ja) エレベーターの防犯カメラの汚れの検知に用いられる監視装置、判定装置およびエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150