JP6307425B2 - エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法 - Google Patents

エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307425B2
JP6307425B2 JP2014252722A JP2014252722A JP6307425B2 JP 6307425 B2 JP6307425 B2 JP 6307425B2 JP 2014252722 A JP2014252722 A JP 2014252722A JP 2014252722 A JP2014252722 A JP 2014252722A JP 6307425 B2 JP6307425 B2 JP 6307425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
liquid crystal
information
crystal display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113247A (ja
Inventor
高広 岡田
高広 岡田
英則 関根
英則 関根
容康 檀上
容康 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014252722A priority Critical patent/JP6307425B2/ja
Publication of JP2016113247A publication Critical patent/JP2016113247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307425B2 publication Critical patent/JP6307425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法に関し、乗りかご内に液晶表示器を備えたエレベータ制御装置及びエレベータ制御方法に適用して好適なるものである。
例えば特許文献1には、エレベータ装置において、乗りかご内にかご位置を表示する液晶表示器を設置し、基準電圧と検出電圧とを比較して、液晶表示器が故障したことを検出する技術が開示されている。また、特許文献2には、エレベータ装置内の照度センサを利用して、液晶表示器の故障を検出する技術が開示されている。
されている。
特開2002−141186号公報 特開2003−21821号公報
しかし、上記特許文献1及び特許文献2では、液晶表示器自体の故障を検出することはできるが、液晶表示器を使用して多機能な表示をする場合の不具合についてまでは考慮されていなかった。すなわち、複雑なソフトウェア構成に対応して液晶表示器に多機能な表示がされる場合に、液晶表示器に正常な表示がされないという不具合が発生しても、その不具合を容易に検出することができなかった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、液晶表示器の表示不具合を容易に検出して復旧することが可能なエレベータ制御装置及びエレベータ制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するために本発明においては、乗りかご内に設置され、前記乗りかごに関する情報を表示する液晶表示器と、前記乗りかご内の状況及び前記液晶表示器を乗りかご内から撮影する撮像器と、前記乗りかごの動作を制御する号機制御装置と、前記撮像器により撮影された画像データを解析する映像解析装置と、を備え、前記映像解析装置は、前記撮像器から取得した画像データに含まれる前記液晶表示器の表示情報と、前記号機制御装置で管理している情報のうち、前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報とが合致していない場合に、前記液晶表示器の電源を再起動させることを特徴とする、エレベータ制御装置が提供される。
乗りかご内に設置され、前記乗りかごに関する情報を表示する液晶表示器と、前記乗りかご内の状況及び前記液晶表示器を乗りかご内から撮影する撮像器と、前記乗りかごの動作を制御する号機制御装置と、前記撮像器により撮影された画像データを解析する映像解析装置と、を備えたエレベータ制御装置におけるエレベータ制御方法であって、前記映像解析装置が、前記乗りかごの停止を検出するステップと、前記映像解析装置が、前記乗りかごの停止直前まで該乗りかごが走行していたかを判定するステップと、前記映像解析装置が、前記乗りかごの停止直前まで該乗りかごが走行していた場合に、前記撮像器から取得した画像データに含まれる前記液晶表示器の表示情報を抽出するステップと、前記映像解析装置が、前記号機制御装置で管理している情報のうち、前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報を抽出するステップと、前記映像解析装置が、前記液晶表示器の表示情報と前記前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報とを比較するステップと、前記映像解析装置が、前記液晶表示器の表示情報と前記前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報とが合致していない場合に、前記液晶表示器の電源を再起動させるステップとを含むことを特徴とする、エレベータ制御方法。
本発明によれば、液晶表示器の表示不具合を容易に検出して復旧して、エレベータの利用者へのサービスを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るエレベータ装置の全体構成を示す概略構成図である。 同実施形態にかかるエレベータ装置のエレベータ号機を示す概略構成図である。 同実施形態にかかるかご内の液晶表示器の正面図である。 同実施形態にかかる示した映像解析装置を示すブロック構成図である。 同実施形態にかかる映像解析装置の異常表示検出処理の詳細を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
図1を参照して、エレベータ装置の全体構成について説明する。図1は、エレベータ装置の全体構成を示す概略構成図である。図1に示すように、エレベータ制御装置1は、複数台のエレベータ号機2A、2B、2Cを群管理制御する群管理制御装置3と、各エレベータ号機2A、2B、2Cをそれぞれ制御する号機制御装置4A、4B、4Cとを有する。図1では、3台のエレベータ号機を群管理制御するエレベータ装置を示しているが、かかる例に限定されず、1台のエレベータ号機だけでもよいし、3台以上のエレベータ号機を有していてもよい。
群管理制御装置3には、各階5A〜5Nの乗り場呼び釦6A〜6Nと、各エレベータ号機2A、2B、2Cの乗りかご内にそれぞれ配置された行き先階登録装置7A〜7Cと、各エレベータ号機2A、2B、2Cの乗りかご内にそれぞれ配置された液晶表示器8A〜8Cとが接続されている。号機制御装置4Aには、各階5A〜5Nの乗り場予約灯9A〜9Nが接続され、号機制御装置4Bには、各階5A〜5Nの乗り場予約灯10A〜10Nが接続され、号機制御装置4Cには、各階5A〜5Nの乗り場予約灯11A〜11Nが接続されている。
次に、図2を参照して、エレベータ号機2A、2B、2Cの構成について説明する。図2は、エレベータ号機2Aの構成を示す概略構成図である。以下では、エレベータ号機2Aについて説明するが、エレベータ号機2B及び2Cもエレベータ号機2Aと同様の構成であるため、説明を省略する。
図2に示すように、乗りかご内には、行き先階登録装置7Aおよび液晶表示器8Aの他に、防犯用カメラ12などが配置されている。防犯用カメラ12は、乗りかご内のドアと対向する位置に設置され、当該位置から液晶表示器8Aを含む乗りかご内を撮影している。防犯用カメラ12で撮影された画像データ13は、号機制御装置4Aに取り込まれる。
号機制御装置4A内には、防犯用カメラ12からの画像データ13を使用して、液晶表示器8Aの異常表示を検出する映像解析装置14を有する。号機制御装置4Aの構成については、後で詳細に説明する。
乗りかごの上部には、かご上制御装置15が備えられている。行き先階登録装置7Aからの入力信号16は、かご上制御装置15を介して号機制御装置4Aに送信され、号機制御装置4Aからの出力信号17は、かご上制御装置15を介して液晶表示器8Aに送信される。
図3に、定常状態における液晶表示器8Aを示す。図3は、液晶表示器8Aの正面図である。
図3に示すように、液晶表示器8Aには、背景画面18内に、現在の階を示すかご位置文字情報19と、かごの移動方向を矢印などによって示す移動方向情報20とが表示されている。かご位置文字情報19及び移動方向情報20以外に、次に停止する階を示す情報や、天候や日時を示す情報が表示されていてもよい。
図4は、映像解析装置14の概略構成を示すブロック構成図である。図4に示すように、号機制御装置4A内の映像解析装置14は、受信部21、防犯データ格納部22、タイミング決定部23、表示情報抽出部25、合致判定部26、表示器電源再起動部27、記憶部28及び制御部29などから構成される。
防犯用カメラ12からの画像データは、受信部21により取り込まれる。防犯データ格納部22は、受信部21により取り込まれた乗りかご内を撮影した画像データ13を取得して、種々の防犯処理を実行する機能部(図示せず)に提供する。また、防犯データ格納部22は、画像データ13をタイミング決定部23や表示情報抽出部25などに提供する。
タイミング決定部23は、乗りかごの停止タイミングを検出して、異常表示検出処理の開始タイミングを決定する。乗りかごが移動しているときは、液晶表示器8Aに表示されている表示内容が変化するため、乗りかごが停止しているときに異常表示検出処理を実行する必要がある。したがって、タイミング決定部23は、乗りかごの停止タイミングを異常表示検出処理の開始タイミングとしている。また、乗りかごが停止しているときに異常表示検出処理を不要に何度も実行することを避けるため、タイミング決定部23は、乗りかごが走行状態から停止状態に移行したときに異常表示検出処理を実行する。
表示情報抽出部25は、タイミング決定部23により乗りかごの停止状態が検出された場合に、防犯用カメラ12により乗りかご内を撮影した画像データ13を取得して、画像データ13から液晶表示器8Aに対応する部分を抽出して表示情報を解析する。
合致判定部26は、表示情報抽出部25により抽出された表示情報と号機制御装置4Aで管理している対応情報とを比較して、合致しているかを判定する。表示器電源再起動部27は、合致判定部26により表示情報と管理されている対応情報とが合致していると判定された場合にタイミング決定部23からの信号を受けて開始した検出処理を終了し、合致判定部26により表示情報と管理されている対応情報とが合致していないと判定された場合に液晶表示器8Aにおける電源の再起動を行う。
合致判定部26は、合致しているかを判定する情報として、例えば、かご位置表示階の情報を利用するが、かかる例に限定されない。例えば、かご位置表示階及びかごの移動方向を示す矢印(移動方向情報)を合わせて判定する情報としてもよい。また、その他、図3に示した、次に停止する階を示す情報や、天候や日時を示す情報などを組み合わせて判定する情報としてもよい。
記憶部28は、液晶表示器8Aの表示に関する一連の処理プログラムを格納する記憶装置であって、CPU101が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)や、CPU101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶するRAM(Random Access Memory)などである。
制御部29は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って映像解析装置14内の動作全般を制御する。
次に、図5を参照して、映像解析装置14における異常検出処理の詳細について説明する。図5は、異常検出処理の詳細を示すフローチャートである。
図5に示すように、タイミング決定部23は、異常表示検出の開始タイミングになったことを検出すると、乗りかごが停止中かどうかを判定する(S101)。ステップS101において、乗りかごが停止中であると判定された場合には、タイミング決定部23は、前回の異常表示検出の開始タイミングから乗りかごが走行しているかを判定する(S102)。
タイミング決定部23は、乗りかごが走行しているか停止しているかを示す乗りかごの状態情報を定期的(例えば5秒ごと)に制御部29から取得する。例えば、取得した乗りかごの状態情報は、5秒ごとに、「走行」、「走行」、「走行」、「停止」、「停止」、「走行」を示す情報である。
ステップS101で、乗りかごが停止中であると判定した場合に、ステップS102で「停止」であると判定した直前の乗りかごの状態情報が「走行」であるかを判定する。つまり、上記したように、乗りかごの状態情報が「走行」、「走行」、「走行」、「停止」、「停止」、「走行」であった場合に、乗りかごの状態情報が「停止」と判定された直前が「走行」であった場合には、ステップS103を実行し、「停止」であった場合には、異常表示検出処理を終了する。
ステップS101及びステップS102の処理により、乗りかごが停止中に、異常表示検出処理を実行することができ、さらに、乗りかごが停止中に不要に何度も異常表示検出処理を実行することを防止することができる。
ステップS102において、前回の乗りかごの状態情報が「走行」ではないと判定された場合には、ステップS103の処理を行い、走行していないと判定された場合には、処理を終了する。
ステップS103において、表示情報抽出部25は、防犯用カメラ12により乗りかご内を撮影した画像データ13を取得してその画像データ13から液晶表示器8Aに対応する部分を抽出して表示情報を解析する。ここで液晶表示器8Aに図3に示す表示がされている場合には、表示情報抽出部25は、表示情報を解析して、かご位置表示階の「3」を取得する。
続いて、合致判定部26は、ステップS103において表示情報抽出部25で抽出した表示情報、つまりかご位置表示階「3」と、号機制御装置4Aで管理している対応情報、つまりかご位置停止階情報を取得して、両者が合致しているかを判定する(S104)。
ステップS104において、合致判定部26が表示情報と、かご位置停止階情報とが合致していないと判定したとする。この場合、表示器電源再起動部27は、液晶表示器8Aの電源をOFFし、続いてONして液晶表示器8Aの電源を再起動する(S105)。液晶表示器8Aの電源を再起動することにより、比較的簡単に液晶表示器8Aの復旧を図ることができる。
ステップS104において、合致判定部26が表示情報と、かご位置停止階情報とが合致していた場合には、タイミング決定部23からの信号を受けて開始した今回の処理を終了する。
なお、ステップS105において液晶表示器8Aの電源を再起動して液晶表示器8Aが復旧しても、再度液晶表示器8Aの不具合が検出される可能性がある。再起動後も複数回不具合が検出される場合には、液晶表示器8A自体か、液晶表示器8Aの表示に関する一連の処理プログラムに不具合が発生し、液晶表示器8Aを再起動しても不具合を解消できない可能性がある。例えば、乗りかごが稼働中に、液晶表示器8Aが所定回数以上再起動された場合には、再起動せずにエラー表示するなどのエラー通知をするようにしてもよい。
上記したように、液晶表示器8Aにおける表示情報として、かご位置表示階の情報を利用した場合、画像データからの抽出精度および判定精度を高めることができる。また、かご位置表示階の情報を利用することにより、号機制御装置4Aで管理している対応するかご位置停止階情報との合致判定も容易に行うことができる。
さらに、合致判定部26において判定を行うタイミングは、タイミング決定部23によって、乗りかごが停止中と判定されたときに行う。このため、防犯用カメラ12から取り込んだ画像データ13における液晶表示器8Aの表示情報は静止画像の情報となるため、より判定精度を高めることができる。
このように、多機能の表示を行う液晶表示器8Aを使用している場合に、ソフトウェア構成が複雑化して正常に動作せずに液晶表示器8Aに正しい表示がされない場合でも、既に乗りかご内に設置されている防犯用カメラ12を効率的に活用して、外部から液晶表示器8Aが正常に表示していることを容易に確認することができる。さらに、防犯用カメラ12を活用していることから、簡単な構成で、実際の表示に照らして正確に確認することができる。
なお、上記では、エレベータ号機2Aについて説明したが、エレベータ号機2B及び2Cのかご内における構成も同様である。また本発明は、上記した実施の形態に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。
2A、2B、2C エレベータ号機
4A、4B、4C 号機制御装置
8A、8B、8C 液晶表示器
12 防犯カメラ
14 映像解析装置
23 タイミング決定部
25 表示情報抽出部
26 合致判定部
27 表示器電源再起動部

Claims (5)

  1. 乗りかご内に設置され、前記乗りかごに関する情報を表示する液晶表示器と、
    前記乗りかご内の状況及び前記液晶表示器を乗りかご内から撮影する撮像器と、
    前記乗りかごの動作を制御する号機制御装置と、
    前記撮像器により撮影された画像データを解析する映像解析装置と、
    を備え、
    前記映像解析装置は、
    前記乗りかごの停止を検出した場合に、前記撮像器により前記乗りかご内を撮影した前記画像データを取得して、該画像データから前記液晶表示器の表示情報を抽出し、
    前記抽出した前記液晶表示器の表示情報と、前記号機制御装置で管理している情報のうち、前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報とが合致していない場合に、前記液晶表示器の電源を再起動させる、
    エレベータ制御装置。
  2. 前記液晶表示器における表示情報には、かご位置文字情報が含まれ、
    前記映像解析装置は、
    前記表示情報に含まれるかご位置文字情報と、前記対応情報に含まれるかご位置文字情報とを比較する
    請求項1に記載のエレベータ制御装置。
  3. 前記映像解析装置は、
    前記乗りかごの停止を検出し、前記乗りかごの停止直前まで該乗りかごが走行していた場合に、前記撮像器により前記乗りかご内を撮影した前記画像データを取得して、該画像データから前記液晶表示器の表示情報を抽出する、
    請求項1又は2に記載のエレベータ制御装置。
  4. 前記映像解析装置は、
    前記号機制御装置で管理している情報から、前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報を抽出し、
    前記液晶表示器の表示情報と、前記対応情報とが合致していない場合に、前記液晶表示器の電源を再起動させる、
    請求項に記載のエレベータ制御装置。
  5. 乗りかご内に設置され、前記乗りかごに関する情報を表示する液晶表示器と、前記乗りかご内の状況及び前記液晶表示器を乗りかご内から撮影する撮像器と、前記乗りかごの動作を制御する号機制御装置と、前記撮像器により撮影された画像データを解析する映像解析装置と、を備えたエレベータ制御装置におけるエレベータ制御方法であって、
    前記映像解析装置が、前記乗りかごの停止を検出するステップと、
    前記映像解析装置が、前記乗りかごの停止直前まで該乗りかごが走行していたかを判定するステップと、
    前記映像解析装置が、前記乗りかごの停止直前まで該乗りかごが走行していた場合に、前記撮像器から取得した画像データに含まれる前記液晶表示器の表示情報を抽出するステップと、
    前記映像解析装置が、前記号機制御装置で管理している情報のうち、前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報を抽出するステップと、
    前記映像解析装置が、前記液晶表示器の表示情報と前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報とを比較するステップと、
    前記映像解析装置が、前記液晶表示器の表示情報と前記液晶表示器の表示情報に対応する対応情報とが合致していない場合に、前記液晶表示器の電源を再起動させるステップと
    を含むエレベータ制御方法。
JP2014252722A 2014-12-15 2014-12-15 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法 Active JP6307425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252722A JP6307425B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252722A JP6307425B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113247A JP2016113247A (ja) 2016-06-23
JP6307425B2 true JP6307425B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56140820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252722A Active JP6307425B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307425B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3473574A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-24 KONE Corporation Diagnostics solution for elevators
JP6975124B2 (ja) * 2018-11-14 2021-12-01 株式会社日立製作所 エレベーター制御システム
JP7336979B2 (ja) 2019-12-18 2023-09-01 東日本旅客鉄道株式会社 監視用テレビモニタ装置の故障予兆検知システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737941B2 (ja) * 2004-03-09 2011-08-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP5091638B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-05 株式会社日立製作所 エレベーターのかご内案内装置
JP2011011872A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの故障検出装置
JP5944151B2 (ja) * 2011-12-06 2016-07-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113247A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183305B2 (ja) 故障検出装置および故障検出プログラム
JP6307425B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
US10906773B2 (en) Remote fault clearing for elevators, escalators, and automatic doors
US20030007665A1 (en) Secure method and system of video detection for automatically controlling a mechanical system such as a moving staircase or a travelator
JP2009245317A (ja) 仮想マシン管理プログラム、管理サーバ装置及び仮想マシン管理方法
US10518701B2 (en) Image monitoring apparatus, movable object, program and failure determining method
JP6199216B2 (ja) エレベータ監視装置
JP4705862B2 (ja) エレベーターのかご内監視装置
JP2016085721A (ja) 画像処理装置
CN112357707B (zh) 一种电梯检测方法、装置、机器人及存储介质
JP2008081298A (ja) 機能可変型遠隔監視システム、機能可変型情報処理装置、機能可変型遠隔監視方法および機能可変型遠隔監視プログラム
KR20210013287A (ko) 엘리베이터의 승강로 내부의 상태를 제시하는 기능을 구비한 점검 장치
JP2017105455A (ja) 自動車のリスクベースの制御
CN109081210B (zh) 电梯、扶梯和自动门的自动故障清除
JP2013112482A (ja) エレベータの診断運転システム
JP5126941B2 (ja) エスカレータ監視装置、エスカレータ監視方法、エスカレータシステムおよびプログラム
JP2015036333A (ja) エレベータの異常停止報知システム
JP2008046734A (ja) エレベーター乗客検出装置
JP6737254B2 (ja) 情報処理装置
US11892184B2 (en) Facility apparatus control device and facility apparatus control method
JP2018024490A (ja) エレベータシステム
JP2013203484A (ja) 乗客コンベア
JP4941520B2 (ja) 障害要因通知装置、障害要因通知システム、障害要因通知方法および障害要因通知プログラム
US10708489B2 (en) Control device, monitoring system, monitoring camera control method, and storage medium
JP2018005339A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の故障検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150