JP6974203B2 - 間仕切パネル - Google Patents

間仕切パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6974203B2
JP6974203B2 JP2018019395A JP2018019395A JP6974203B2 JP 6974203 B2 JP6974203 B2 JP 6974203B2 JP 2018019395 A JP2018019395 A JP 2018019395A JP 2018019395 A JP2018019395 A JP 2018019395A JP 6974203 B2 JP6974203 B2 JP 6974203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing member
coil spring
torsion coil
panel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137982A (ja
Inventor
和功 土山
誠 高橋
直也 安立
寛人 渡部
隆久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2018019395A priority Critical patent/JP6974203B2/ja
Priority to DE112019000684.3T priority patent/DE112019000684T5/de
Priority to CN201980010851.5A priority patent/CN111655961B/zh
Priority to PCT/JP2019/003556 priority patent/WO2019155988A1/ja
Publication of JP2019137982A publication Critical patent/JP2019137982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974203B2 publication Critical patent/JP6974203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、オフィスや大会場、会議室等を所定の区画に仕切って使用するための間仕切パネルに関する。
オフィスや会議室、病院等の室内空間を用途に合わせて区画して分割して使用する場合に、天井面に固定されたレールに沿って移動可能に吊支される間仕切パネルが用いられている。この間仕切パネルは、天井面に配設されたレールに沿って走行可能に吊支されたパネル本体と、パネル本体の上下端部に沿ってそれぞれ固定されるチャンネル部と、チャンネル部の内部に収納され該チャンネル部の長手方向に沿って延びる閉塞部材と、閉塞部材を天井面及び床面に向けて進出させる進退機構と、を備え、閉塞部材を進退機構により進出させて、天井面及び床面に当接させることでパネル本体と天井面及び床面との隙間を閉塞している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に示される間仕切パネルにおける進退機構は、リンク部材と捻りコイルバネとを備えている。リンク部材の一端には、該リンク部材の長手方向に延びる長孔が形成され、該長孔にチャンネル部に設けられた支軸が挿入されており、リンク部材の他端は、閉塞部材に枢着されている。また、捻りコイルバネは、一端が支軸に枢着され他端が閉塞部材に枢着されている。
初期状態においては、閉塞部材の端部がパネル本体の進行方向に突出した状態でチャンネル部内に収容されるようにリンク部材が略水平方向に傾いており、捻りコイルバネの付勢力によりリンク部材が略水平方向に傾いた状態が保持されている。また、閉塞部材が先行する間仕切パネルや躯体に当接することで、閉塞部材が前記パネル本体側に押し込まれ、これに伴いリンク部材が一端を中心として回動して立ち上がり/立ち下がり、閉塞部材を天井面及び床面に押し上げまたは押し下げるようになっている。閉塞部材が天井面及び床面に押し付けられると、リンク部材が長孔に沿ってスライドするとともに捻りコイルバネの付勢力が上下方向にかかり、閉塞部材を天井面及び床面に押し付けた状態を保持できるようになっている。
実公昭59−32709号公報(第6頁、第5図)
しかしながら、特許文献1の間仕切パネルにあっては、リンク部材を用いて閉塞部材を動作させる構成であることから、リンク部材が立ち上がったとき/立ち下がったときに、該リンク部材がチャンネル部の底面や天井面または床面に干渉しないように、チャンネル部の底面と天井面及び床面との間にリンク部材の寸法分の収納空間を上下方向に確保する必要があり、チャンネル部が上下方向に大きくなってしまい、見栄えが悪かった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、捻りコイルバネの動作に必要な収納空間の上下寸法を小さくすることができる間仕切パネルを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の間仕切パネルは、
天井に配設されたレールに沿って走行可能に吊支されたパネル本体と、前記パネル本体の進行方向に突出した状態で前記パネル本体の少なくとも上端部または下端部に収納される閉塞部材と、前記パネル本体と前記閉塞部材との間に設けられ該閉塞部材が前記パネル本体側に押し込まれることにより該閉塞部材を天井または床に向けて押し付ける進退機構と、を備えた間仕切パネルであって、
前記進退機構は、一端が前記パネル本体に取付けられ、他端が前記閉塞部材に取付けられ、前記一端と前記他端との間にコイル部が設けられた捻りコイルバネにより構成され、前記閉塞部材を収納状態から、天井または床に接触した接触状態を経て、天井または床に押し付けられた閉塞状態まで移動させるようになっており、
前記捻りコイルバネは、前記閉塞部材が前記収納状態から前記閉塞状態まで移動する際に、前記一端を回動中心として回動し前記コイル部が屈曲することで前記一端と前記コイル部と前記他端とが相対的に移動し、
前記コイル部は、前記収納状態から前記閉塞状態にかけて、前記一端と前記他端の上下方向の間に位置することを特徴としている。
この特徴によれば、閉塞部材がパネル本体側に押し込まれたときに、捻りコイルバネが一端を回動中心として該閉塞部材を動作させる構成であり、かつ閉塞部材を天井または床に向けて押し付けたときにコイル部が屈曲することから、進退機構における捻りコイルバネの動作に必要な収納空間の上下寸法を小さくすることができる。
前記捻りコイルバネは、前記コイル部を該捻りコイルバネの長手方向に複数有していることを特徴としている。
この特徴によれば、複数のコイル部で捻りコイルバネが屈曲可能であるため、捻りコイルバネの動作に必要な収納空間の上下寸法を小さくしながら、閉塞部材を天井または床に向けて押し付けた際において上下方向に大きな付勢力を働かせることができる。
前記複数のコイル部を有する捻りコイルバネは、前記パネル本体の進行方向に複数設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、複数の捻りコイルバネが平行リンクとして機能するため、閉塞部材の進退動作を安定して行うことができる。
前記捻りコイルバネは、前記一端及び前記他端の少なくとも一方が、前記パネル本体または前記閉塞部材に対し回動不能に取付けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、閉塞部材がパネル本体側に押し込まれたときから捻りコイルバネの付勢力を確実に働かせることができ、閉塞部材の進退動作を安定して行うことができる。
前記捻りコイルバネは、前記閉塞部材が進行方向に突出した状態において、前記コイル部が回動不能に取付けられている前記一端または前記他端と略水平方向に並んで配設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、閉塞部材がパネル本体の進行方向に突出した状態において、捻りコイルバネの複数のコイル部が略水平方向に並ぶことで、捻りコイルバネの上下寸法を小さくできる。
本発明の実施例における間仕切パネルを用いた移動間仕切装置を示す正面図である。 (a)は間仕切パネルの構造を示す斜視図であり、(b)は同じく間仕切パネルの構造を示す分解斜視図である。 上部閉塞部材及び下部閉塞部材の収納状態を示す縦断面図である。 上部閉塞部材及び下部閉塞部材の閉塞状態を示す縦断面図である。 パネル本体上部に設置された進退機構を示す模式図である。 (a)は第1の捻りコイルバネの上面図、(b)は第1の捻りコイルバネの正面図である。 (a)は第2の捻りコイルバネの上面図、(b)は第2の捻りコイルバネの正面図である。 (a)〜(e)は上部閉塞部材の閉塞動作における第1の捻りコイルバネ及び第2の捻りコイルバネの動きを示した模式図である。
本発明に係る間仕切パネルを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る間仕切パネルにつき、図1から図8を参照して説明する。以下、図1の紙面手前側及び図3の紙面右側を移動間仕切装置の正面側(前方側)とし、その前方側から見たときの上下左右方向を基準として説明する。
間仕切パネル1は、例えば、オフィス、会議室、ショールーム、店舗等の建物内の室内を所定の区画に仕切るために用いられるものであり、図1に示されるように、本実施例では、複数の間仕切パネル1,1,…を組み合わせて移動間仕切装置10を構成している。
移動間仕切装置10は、室内空間の天井面Rに設けられるレール3に沿って移動可能な一対の吊支部材9,9により上端が吊支される複数の間仕切パネル1,1,…から主に構成され、間仕切パネル1,1,…をレール3に沿って所定の位置まで手動で順次移動させ、間仕切パネル1,1,…を左右方向(進行方向)に一列に連接させることができるとともに、後述する上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12がレール3及び床面Fに向けて押し付けられることにより天井面Rから床面Fに亘って室内空間を仕切ることができるようになっている。
図2(a)及び図2(b)に示されるように、間仕切パネル1は、前後に間隔をおいて対向配置される一対のガラスパネル4,4(透光パネル部材)と、ガラスパネル4,4を一体に保持する枠部材5(上部フレーム6、縦フレーム7,7及び下部フレーム8)と、上部フレーム6及び下部フレーム8(枠部材5の上下端部)に収納される上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12と、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12を進退動作させる進退機構13,13(図5参照)と、から主に構成される二重ガラスパネル構造を成し、パネル材として透明のガラスパネル4が使用されることにより、間仕切パネル1によって仕切られる室内空間の開放感を演出することができるとともに、強度や遮音性に優れている。尚、本実施例では、ガラスパネル4,4と枠部材5とが一体化されてパネル本体20を構成している。
図3を用いて、先ずガラスパネル4の構造について説明する。ガラスパネル4は、2枚の透明な板ガラス41,41を重合して強化された合わせガラスとなっている。尚、板ガラス41,41は、透明度の高いポリカーボネートやアクリル樹脂製を使用してもよい。
次いで、枠部材5の構造について説明する。図2(a)及び図2(b)に示されるように、枠部材5は、ガラスパネル4,4の上端部に沿って取付けられる上部フレーム6と、上端部が上部フレーム6の左右両端部に接続される一対の縦フレーム7,7と、ガラスパネル4,4の下端部に沿って取付けられ、左右両端部が一対の縦フレーム7,7の下端部に接続される下部フレーム8と、から主に構成され、一対のガラスパネル4,4の上下左右端に沿って配置される、いわゆる四方枠形状を成している。
図3に示されるように、上部フレーム6は、アルミ合金等の金属製の押出成形品であり、下面側の前後に長手方向に沿って設けられる凹溝部61,61と、上面側の前後略中央部に長手方向に沿って設けられる上部チャンネル部62と、を備えている。凹溝部61は、側方から見て下向きコ字状を成し、ガラスパネル4,4の上端部を上方から嵌合している。上部チャンネル部62は、側方から見て上向きコ字状を成し、上部閉塞部材11を収容している。
下部フレーム8は、アルミ合金等の金属製の押出成形品であり、上面側の前後に長手方向に沿って設けられる凹溝部81,81と、下面側の前後略中央部に長手方向に沿って設けられる下部チャンネル部82と、を備えている。凹溝部81は、側方から見て上向きコ字状を成し、ガラスパネル4,4の下端部を下方から嵌合している。下部チャンネル部82は、側方から見て下向きコ字状を成し、下部閉塞部材12を収容している。
図2(a)及び図2(b)に示されるように、縦フレーム7は、アルミ合金等の金属製の押出成形品であり、ガラスパネル4,4の間に配設されている。この縦フレーム7の左右両側には、側部カバー部材76が取付けられている。隣接した間仕切パネル1,1が左右方向に連設される際には、側部カバー部材76同士が直接接触するため、ガラスパネル4,4の両側端面を保護できるようになっている。また、側部カバー部材76にはゴム等の弾性部材(図示略)が設けられており、隣接した間仕切パネル1,1が左右方向に連設される際には、該弾性部材が圧接されるため、隣接する間仕切パネル1,1間における密閉性及び遮音性が高められている。
次に、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12について説明する。図2〜図4に示されるように、上部閉塞部材11は、アルミ合金等の金属製の押出成形品であり、上部フレーム6と略同一寸法で左右方向に延びており、側方から見て下向きコ字形状を成している。下部閉塞部材12は、アルミ合金等の金属製の押出成形品であり、下部フレーム8と略同一寸法で左右方向に延びており、側方から見て上向きコ字形状を成している。
図5に示されるように、上部閉塞部材11は、上部フレーム6の上部チャンネル部62に収納された状態において、パネル本体20よりも左側(間仕切り位置への進行方向)に向かって左端部(先端部)が突出している(図1参照)。尚、下部閉塞部材12も同様に、下部チャンネル部82に収納された状態において、パネル本体20よりも左側(間仕切り位置への進行方向)に向かって左端部(先端部)が突出している(図1参照)。
図3及び図4に示されるように、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12は、レール3及び床面Fに対して進退動作するようになっている。また、上部閉塞部材11の上面側の前後及び下部閉塞部材12の下面側の前後には、長手方向に沿って延びるゴム製等のシール部材14が固着されており、特に図4に示されるように、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12がレール3及び床面Fに近づく方向に延出した状態にあっては、シール部材14がそれぞれ上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12とレール3の下面及び床面Fとの間で圧接され、密閉性及び遮音性が高められる。
次に、進退機構13の構造について説明する。尚、上下の進退機構13は、上下対称をなす略同一構成であるため、ここでは、上方側の進退機構13について説明し、下方側の進退機構13の説明を省略する。
図5に示されるように、進退機構13は、上部チャンネル部62と上部閉塞部材11との間に配設される第1の捻りコイルバネ15,15と、第2の捻りコイルバネ16,16と、を備えている。詳しくは、第1の捻りコイルバネ15,15は、上部チャンネル部62と上部閉塞部材11との間の左右両側に配設されており、第2の捻りコイルバネ16,16は、第1の捻りコイルバネ15,15の間に離間して配置されている。また、上部閉塞部材11の上壁部11aには上下に開口する貫通孔が形成されており、第1の捻りコイルバネ15,15及び第2の捻りコイルバネ16,16の一部は、前記貫通孔内に配置されている。これにより、上部チャンネル部62と上部閉塞部材11とを上下方向に近付けて配置できる。
第1の捻りコイルバネ15について説明する。図6に示されるように、第1の捻りコイルバネ15は、リング状の下端部15a及び上端部15bと、下端部15aと上端部15bとの間に複数に巻かれた螺旋状のコイル部15c,15dと、下端部15aとコイル部15cとを連結する直線部15eと、コイル部15c,15d間を連結する直線部15fと、上端部15bとコイル部15dとを連結する直線部15gと、から構成されている。
リング状を成す下端部15a、上端部15b、及びコイル部15c,15dは、各中心軸が前後方向に平行に位置しており、左右方向にそれぞれ重畳しないようになっている。また、コイル部15c,15dは、中心軸を中心とした巻方向が正面から見て反時計回り(巻方向が同一)となっている。つまり、コイル部15c,15dの中心軸を中心とした屈曲許容方向が同一となっている。尚、本実施例におけるコイル部15c,15dの巻き数及び内径はほぼ同一となっている。さらに尚、本実施例でいうコイル部の屈曲とは、コイル部に連結された2つの直線部同士が互いに近づくことであり、例えばコイル部15cの屈曲とは、該コイル部15cの中心軸を中心として、直線部15eが正面から見て時計回りに、直線部15fが正面から見て反時計回りに相対的に回動して近づくことである。
図5に戻って、第1の捻りコイルバネ15の下端部15aは、上部チャンネル部62の底面部62aに固定された取付片17から前後方向に延びる軸部17aに挿通され、該軸部17aに対して回動自在に軸支されている。また、第1の捻りコイルバネ15の上端部15bは、上部閉塞部材11の上壁部11aの下面に固定された取付片18から前後方向に延びる軸部18aに挿通されており、上端部15bと隣接するコイル部15dは、取付片18において軸部18aの右方から前後方向に延びる軸部18bに挿通されているため、上端部15bは軸部18aに対して回動不能となっている。
上部閉塞部材11が左側に突出した状態(以下、上部閉塞部材11の収納状態という)にあっては、第1の捻りコイルバネ15のコイル部15c,15dは上端部15bと略水平方向に並んで配設されている。
次に、第2の捻りコイルバネ16について説明する。図7に示されるように、第2の捻りコイルバネ16は、リング状の下端部16a及び上端部16bと、下端部16aと上端部16bとの間に複数に巻かれた螺旋状のコイル部16cと、下端部16aとコイル部16cとを連結する直線部16eと、上端部16bとコイル部16cとを連結する直線部16gと、から構成されている。
リング状を成す下端部16a、上端部16b、及びコイル部16cは、各中心軸が前後方向に平行に位置しており、左右方向にそれぞれ重畳しないようになっている。また、コイル部16cは、中心軸を中心とした巻方向が正面から見て反時計回りとなっている。
図5に戻って、第2の捻りコイルバネ16の下端部16aは、上部チャンネル部62の底面部62aに固定された取付片17’から前後方向に延びる軸部17a’に挿通され、該軸部17a’に対して回動自在に軸支されている。また、第2の捻りコイルバネ16の上端部16bは、上部閉塞部材11の上壁部11aの下面に固定された取付片18’から前後方向に延びる軸部18a’に挿通され、該軸部18a’に対して回動自在に軸支されている。また、上部閉塞部材11の収納状態にあっては、第2の捻りコイルバネ16のコイル部16cは上端部16bと略水平方向に並んで配設されている。
尚、上部閉塞部材11の収納状態にあっては、上部閉塞部材11が上部チャンネル部62の底面部62aに載置されており、第1の捻りコイルバネ15と第2の捻りコイルバネ16とに上部閉塞部材11の重量がかからないため、第1の捻りコイルバネ15と第2の捻りコイルバネ16とに付勢力が発生していない状態(自然状態)となっている。
次に、上部閉塞部材11の閉塞動作について説明する。尚、ここでは、上部閉塞部材11の左端側のみを図示して説明し、上部閉塞部材11の右端側の図示及び説明を省略する。
図8(a)に示されるように、間仕切パネル1を左方向に移動させると、パネル本体20の左側に突出する上部閉塞部材11の左端部が先行する間仕切パネル1’に接触する。尚、図8(a)は、上部閉塞部材11の左端部が先行する間仕切パネル1’に接触した直後、すなわち上部閉塞部材11にパネル本体20側(右側)に押し込まれる力が働いていない状態を示している。
次いで、図8(b)に示されるように、図8(a)の状態からパネル本体20を左側に移動させると、上部閉塞部材11がパネル本体20側に押し込まれる。上部閉塞部材11がパネル本体20側に押し込まれると、第1の捻りコイルバネ15と第2の捻りコイルバネ16とが、下端部15aと下端部16aとをそれぞれ回動中心として回動し、上部閉塞部材11が持ち上げられ、該上部閉塞部材11がレール3に接触する。詳しくは、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16は、進行方向に2つずつ設けられているため、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16がそれぞれ平行リンクとして機能して上部閉塞部材11を平行な状態のまま上昇させるようになっている。
このとき、第1の捻りコイルバネ15の上端部15bは、軸部18aに対して回動不能となっているため、上部閉塞部材11がパネル本体20側に押し込まれたときからコイル部15dが屈曲して付勢力が発生するとともに、第2の捻りコイルバネ16の下端部16a及び上端部16bは、軸部17a’,18a’に対して回動自在に軸支されているため、コイル部16cはほとんど屈曲されずに回動する。
また、このとき、軸部18aが軸部17aよりも左側に位置しているため、第1の捻りコイルバネ15の付勢力は、略水平方向(上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向)に強く働くようになっている。
図8(c)に示されるように、図8(b)の状態からパネル本体20をさらに左側に移動させると、軸部18a,18bと軸部17aとが左右方向に近接し、第1の捻りコイルバネ15のコイル部15cが屈曲し、コイル部15dの屈曲が解消される。また、軸部17a’と軸部18a’とが左右方向に近接し、第2の捻りコイルバネ16のコイル部16cが屈曲する。すなわち、1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16を屈曲させながら、上部閉塞部材11とパネル本体20とが左右方向に相対移動するようになる。
このときには、第1の捻りコイルバネ15のコイル部15cの中心軸と、第2の捻りコイルバネ16のコイル部16cの中心軸と、が軸部17a,17a’の直上に位置しており、コイル部15c及びコイル部16cを中心として、それぞれの上端部15b側及び上端部16b側を上方へ持ち上げるように作用するため、図8(b)の状態よりも上下方向への付勢力が強く働くようになっている。
尚、図8(c)の状態にあっても、軸部18aが軸部17aよりも左側に位置しているため、第1の捻りコイルバネ15の付勢力は、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向にも働いているが、図8(b)の状態に比べ、上下方向に強く働くため、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向への力が小さくなっている。さらに尚、軸部18a’は軸部17a’よりも左側に位置しているため、第2の捻りコイルバネ16の付勢力も上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向に若干働いている。
また、図8(d)に示されるように、図8(c)の状態からパネル本体20をさらに左側に移動させると、第1の捻りコイルバネ15と第2の捻りコイルバネ16とがさらに屈曲され、第1の捻りコイルバネ15のコイル部15cの中心軸と、第2の捻りコイルバネ16のコイル部16cの中心軸と、が軸部17a,17a’の直上を越えて右側に移動する。したがって、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16の付勢力は、図8(c)の状態よりも上下方向に強く働くようになっている。
尚、図8(d)の状態にあっても、軸部18aが軸部17aよりも左側に位置しているため、第1の捻りコイルバネ15の付勢力は、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向にも働いているが、図8(c)の状態に比べ、上下方向に強く働くため、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向への力が小さくなっている。さらに尚、軸部18a’は軸部17a’よりも左側に位置しているため、第2の捻りコイルバネ16の付勢力も上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向に若干働くが、図8(c)の状態に比べ、上下方向に強く働くため、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向への力が小さくなっている。
また、図8(e)に示されるように、図8(d)の状態からパネル本体20をさらに左側に移動させると、パネル本体20が間仕切パネル1’に接触する。このときには、軸部18a’,18bが軸部17a,17a’の直上を越えて右側に位置するとともに、軸部18aは、軸部17aの直上よりも左側に位置している。すなわち、第2の捻りコイルバネ16は死点を越えるが、第1の捻りコイルバネ15は死点を越えていない。
つまり、図8(e)の状態にあっては、第2の捻りコイルバネ16の付勢力は、パネル本体20を隣接する間仕切パネル1’に向けて押し付ける方向に作用し、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向には作用しないが、第1の捻りコイルバネ15の付勢力は、パネル本体20を隣接する間仕切パネル1’に向けて押し付ける方向以外に、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向にもわずかに作用している。
これによれば、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16による付勢力は、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向よりもパネル本体20を隣接する間仕切パネル1’に向けて押し付ける方向に大きく働くため、パネル本体20が隣接する間仕切パネル1’に押し付けられた状態で上部閉塞部材11がレール3に圧接された間仕切パネル1の閉塞状態が保持される。
また、上部閉塞部材11の閉塞解除動作は、間仕切パネル1を右方向に移動させることにより行われる。この上部閉塞部材11の閉塞解除動作時における第1の捻りコイルバネ15と第2の捻りコイルバネ16との動作態様は、上述した上部閉塞部材11の閉塞動作時における第1の捻りコイルバネ15と第2の捻りコイルバネ16との動作態様と逆になる(図8(e)、図8(d)、図8(c)、図8(b)、図8(a)の順となる)。
以上、説明したように、本実施例の間仕切パネル1は、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12を進退動作させる進退機構13,13を備え、進退機構13は、一端がパネル本体20に取付けられ、他端が上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12に取付けられ、前記一端と前記他端との間にコイル部15c,15dが設けられた第1の捻りコイルバネ15、及びコイル部16cが設けられた第2の捻りコイルバネ16により構成されている。
これによれば、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12がパネル本体20側に押し込まれたときに、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16が一端を回動中心として該上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12を動作させる構成であり、かつ上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12をレール3及び床面Fに向けて押し付けたときに各コイル部15c,15d,16cが屈曲するようになっている。
すなわち、リジッドなリンク部材等を用いず、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16のみで上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12を動作させているため、リンク部材の寸法分の収納空間を上下方向に確保する必要がなく、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12をレール3及び床面Fに向けて押し付けたときに、各コイル部15c,15d,16cの屈曲により上下寸法が小さくなる第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16の収容空間を用意すればよいため、進退機構13における第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16の動作に必要な収納空間の上下寸法を小さくすることができる。
これにより、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16を収容する上部チャンネル部62及び下部チャンネル部82の上下寸法をコンパクトにすることができるとともに、上部チャンネル部62及び下部チャンネル部82を天井面R及び床面Fに近付けて配置することが可能であるため、ガラスパネル4の可視領域を大きく確保することができ、美観に優れた間仕切パネル1を構成することができる。
また、第1の捻りコイルバネ15は、その長手方向に複数のコイル部15c,15dを有している。これによれば、複数のコイル部15c,15dで第1の捻りコイルバネ15が屈曲可能であるため、第1の捻りコイルバネ15の動作に必要な収納空間の上下寸法を小さくでき、さらに間仕切パネル1の閉塞状態にあっては、コイル部15dを中心とした付勢力もほぼ上下方向に働くため、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12をレール3及び床面Fに向けて押し付けた際において上下方向に大きな付勢力を働かせることができる。
また、複数のコイル部15c,15dを有する第1の捻りコイルバネ15は、パネル本体20の進行方向に複数(本実施例では2つ)設けられていることにより、第1の捻りコイルバネ15,15が平行リンクとして機能するため、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12の進退動作を平行な状態で安定して行うことができる。
パネル本体20の上部に設けられる第1の捻りコイルバネ15は、上端部15bが上部閉塞部材11に対し回動不能に取付けられているため、上部閉塞部材11がパネル本体20側に押し込まれたときから第1の捻りコイルバネ15の付勢力を確実に働かせることができる。これにより、上部閉塞部材11の進退動作を高い即応性で安定して行うことができ、上部閉塞部材11がレール3に接触したときから上下方向に付勢力を働かせることができる。
また、パネル本体20の下部に設けられる第1の捻りコイルバネ15は、パネル本体20の上部に設けられる第1の捻りコイルバネ15と上下対称をなす略同一構成であるため、同様の効果を発揮する。尚、パネル本体20の下部に設けられる第1の捻りコイルバネ15は、下部閉塞部材12の収納状態において、下部閉塞部材12の重量がかかることにより、下部閉塞部材12を持ち上げる方向に第1の捻りコイルバネ15の付勢力が発生するため、下部閉塞部材12の収納状態を維持できる。
また、第1の捻りコイルバネ15は、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12が進行方向に突出した状態(上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12の収納状態)において、コイル部15c,15dが回動不能に取付けられている上端部15b及び下端部15aと略水平方向に並んで配設されているため、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12の収納状態における第1の捻りコイルバネ15の上下寸法を小さくでき、上部チャンネル部62及び下部チャンネル部82の上下寸法をコンパクトにすることができる。
また、第1の捻りコイルバネ15のコイル部15c,15dの中心軸を中心とした屈曲許容方向が同一となっているため、第1の捻りコイルバネ15の付勢力を安定して働かせることができる。
また、コイル部15dは、軸部18bに対して回動自在に挿通されているため、第1の捻りコイルバネ15を安定して屈曲させることができる。
また、第1の捻りコイルバネ15のコイル部15c,15dは、左右方向にそれぞれ重畳しないように中心軸方向にずれて配置されている。これによれば、第1の捻りコイルバネ15が屈曲してもコイル部15c,15d同士が干渉しないため、第1の捻りコイルバネ15を大きく屈曲させることができる。
また、間仕切パネル1の閉塞状態において、第2の捻りコイルバネ16は死点を越えるが、第1の捻りコイルバネ15は死点を越えていないため、第1の捻りコイルバネ15の付勢力は、パネル本体20を隣接する間仕切パネル1’に向けて押し付ける方向以外に、上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向にも作用する。これによれば、間仕切パネル1の閉塞状態において、第1の捻りコイルバネ15及び第2の捻りコイルバネ16がともに死点を越える場合に比べて、間仕切パネル1の閉塞状態の解除を行いやすい。
また、間仕切パネル1の閉塞解除状態(上部閉塞部材11の閉塞状態の収納状態)において、第1の捻りコイルバネ15の上端部15bは、上部閉塞部材11に対して回動不能に固定されているため、上部閉塞部材11をパネル本体20側に押し込む際に上部閉塞部材11を左側に押し戻す方向に付勢力が作用するが、第2の捻りコイルバネ16の下端部16a及び上端部16bは回動自在に軸支されているため、上部閉塞部材11をパネル本体20側に押し込む際に付勢力が発生しない。すなわち、第1の捻りコイルバネ15のみで進退機構13を構成する場合に比べて、上部閉塞部材11をパネル本体20側に押し込む際にかかる力を小さくできる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、第1の捻りコイルバネ15と第2の捻りコイルバネ16を併用して上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12を動作させる形態を例示したが、第1の捻りコイルバネ15または第2の捻りコイルバネ16の1種類を用いて上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12を動作させてもよい。
また、前記実施例では、第1の捻りコイルバネ15が2つのコイル部15c,15dを有する形態を例示したが、捻りコイルバネは、長手方向に3つ以上のコイル部を有していてもよい。
また、前記実施例では、第1の捻りコイルバネ15がパネル本体20の進行方向に2つ設けられる形態を例示したが、3つ以上設けられていてもよい。尚、前記実施例では、第2の捻りコイルバネ16がパネル本体20の進行方向に2つ設けられる形態を例示したが、1つまたは3つ以上設けられていてもよい。
また、前記実施例では、第1の捻りコイルバネ15におけるコイル部15c,15dの巻き数及び内径がほぼ同一である形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各コイル部の巻き数及び内径を変えて、各コイル部が異なる態様で屈曲するようにしてもよい。
また、前記実施例では、第1の捻りコイルバネ15におけるコイル部15c,15dの巻方向が同一である形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各コイル部の巻方向を変えて、各コイル部の屈曲許容方向が異なるようにしてもよい。
また、前記実施例では、上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12がパネル本体20側に押し込まれたとき、または下部閉塞部材12の重量がかかったときに、第1の捻りコイルバネ15の付勢力が発生する形態を例示したが、第1の捻りコイルバネ15のコイル部15c,15dの少なくとも一方を予め屈曲させた状態で上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12とパネル本体20との間に設置して、常に第1の捻りコイルバネ15に付勢力を発生させ、前記実施例よりも上部閉塞部材11及び下部閉塞部材12の即応性や下部閉塞部材12の持ち上げ力などを向上させてもよい。
また、前記実施例では、第1の捻りコイルバネ15の上端部15bが上部閉塞部材11に回動不能に固定されていることで、上部閉塞部材11の左端部がパネル本体20よりも左側に突出した収容状態に戻るように構成されている形態を例示したが、捻りコイルバネとは別に閉塞部材を収容状態に戻す手段(例えば、引きバネ等)を設けてもよい。
また、前記実施例では、第1の捻りコイルバネ15の上端部15bがリング状に形成されて軸部18aに挿入され、上端部15bと隣接するコイル部15dが軸部18bに挿通されているため、上端部15bは軸部18a(上部閉塞部材11)に対して回動不能となっている形態を例示したが、第1の捻りコイルバネの一方の端部が閉塞部材またはパネル本体に対して回動不能に取付けられていればよく、例えば、第1の捻りコイルバネの一方の端部をリング状に形成せず、ネジや溶接などにより閉塞部材またはパネル本体に固着してもよい。
1,1’ 間仕切パネル
3 レール
10 移動間仕切装置
11 上部閉塞部材(閉塞部材)
12 下部閉塞部材(閉塞部材)
13 進退機構
15 第1の捻りコイルバネ(捻りコイルバネ)
15c,15d コイル部
16 第2の捻りコイルバネ(捻りコイルバネ)
16c コイル部
17a,17a’ 軸部
18a,18a’ 軸部
18b 軸部
20 パネル本体
62 上部チャンネル部
82 下部チャンネル部
R 天井面
F 床面

Claims (5)

  1. 天井に配設されたレールに沿って走行可能に吊支されたパネル本体と、前記パネル本体の進行方向に突出した状態で前記パネル本体の少なくとも上端部または下端部に収納される閉塞部材と、前記パネル本体と前記閉塞部材との間に設けられ該閉塞部材が前記パネル本体側に押し込まれることにより該閉塞部材を天井または床に向けて押し付ける進退機構と、を備えた間仕切パネルであって、
    前記進退機構は、一端が前記パネル本体に取付けられ、他端が前記閉塞部材に取付けられ、前記一端と前記他端との間にコイル部が設けられた捻りコイルバネにより構成され、前記閉塞部材を収納状態から、天井または床に接触した接触状態を経て、天井または床に押し付けられた閉塞状態まで移動させるようになっており、
    前記捻りコイルバネは、前記閉塞部材が前記収納状態から前記閉塞状態まで移動する際に、前記一端を回動中心として回動し前記コイル部が屈曲することで前記一端と前記コイル部と前記他端とが相対的に移動し、
    前記コイル部は、前記収納状態から前記閉塞状態にかけて、前記一端と前記他端の上下方向の間に位置することを特徴とする間仕切パネル。
  2. 前記捻りコイルバネは、前記コイル部を該捻りコイルバネの長手方向に複数有していることを特徴とする請求項1に記載の間仕切パネル。
  3. 前記複数のコイル部を有する捻りコイルバネは、前記パネル本体の進行方向に複数設けられていることを特徴とする請求項2に記載の間仕切パネル。
  4. 前記捻りコイルバネは、前記一端及び前記他端の少なくとも一方が、前記パネル本体または前記閉塞部材に対し回動不能に取付けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の間仕切パネル。
  5. 前記捻りコイルバネは、前記閉塞部材が進行方向に突出した状態において、前記コイル部が回動不能に取付けられている前記一端または前記他端と略水平方向に並んで配設されていることを特徴とする請求項4に記載の間仕切パネル。
JP2018019395A 2018-02-06 2018-02-06 間仕切パネル Active JP6974203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019395A JP6974203B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 間仕切パネル
DE112019000684.3T DE112019000684T5 (de) 2018-02-06 2019-02-01 Trennwand
CN201980010851.5A CN111655961B (zh) 2018-02-06 2019-02-01 空间分隔面板
PCT/JP2019/003556 WO2019155988A1 (ja) 2018-02-06 2019-02-01 間仕切パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019395A JP6974203B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 間仕切パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137982A JP2019137982A (ja) 2019-08-22
JP6974203B2 true JP6974203B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67693310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019395A Active JP6974203B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 間仕切パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974203B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076468Y2 (ja) * 1988-09-14 1995-02-15 松下電工株式会社 間仕切りドアの圧接装置
JPH1193541A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Shibutani:Kk 引き戸のシール装置
JP2000192753A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Meiko:Kk ドアボトムの隙間閉鎖装置
JP2009108662A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Okamura Corp 移動間仕切装置
KR200457465Y1 (ko) * 2009-03-03 2011-12-20 정장훈 출입문 안전장치
JP6753168B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-09 コクヨ株式会社 可動間仕切壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137982A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101438022A (zh) 具有翻转门的吊柜
JP6974203B2 (ja) 間仕切パネル
JP6968724B2 (ja) 間仕切パネル
JP7021968B2 (ja) 間仕切パネル
CN111655961B (zh) 空间分隔面板
JP7293054B2 (ja) 扉体付き間仕切パネル
JP2019135364A (ja) 間仕切パネル
AU2008212082B2 (en) Electric power-feeding structure
JP7060400B2 (ja) 移動間仕切装置
JP2008023107A (ja) 昇降吊戸棚
JP6941360B2 (ja) 倒れ窓の障子倒れ角ロック機構
JP7187306B2 (ja) 扉体付き移動式間仕切パネル
JP7001543B2 (ja) 側部閉塞部材を備える間仕切パネル
WO2019160082A1 (ja) 移動間仕切装置
JP7346180B2 (ja) 移動間仕切装置
JP7122250B2 (ja) 扉体付き移動式間仕切パネル
JP6944344B2 (ja) 移動間仕切装置
JP7111515B2 (ja) 移動間仕切装置
JPS6348793Y2 (ja)
JP7122249B2 (ja) 扉体付き移動式間仕切パネル
JP6268643B2 (ja) 昇降収納装置
JP7083661B2 (ja) 移動間仕切装置
JP5023291B2 (ja) シャッタ装置及びシャッタ装置用金物
JP2021038554A (ja) 扉体付き間仕切パネル
EP1850174A1 (en) Self-standing lifting screen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150