JP6973972B2 - Escユニット及びescシステム - Google Patents

Escユニット及びescシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6973972B2
JP6973972B2 JP2017228296A JP2017228296A JP6973972B2 JP 6973972 B2 JP6973972 B2 JP 6973972B2 JP 2017228296 A JP2017228296 A JP 2017228296A JP 2017228296 A JP2017228296 A JP 2017228296A JP 6973972 B2 JP6973972 B2 JP 6973972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esc
flag signal
unit
tunnel
external environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098781A (ja
Inventor
真央 大野
理 澤田
拓也 加藤
大介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2017228296A priority Critical patent/JP6973972B2/ja
Publication of JP2019098781A publication Critical patent/JP2019098781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973972B2 publication Critical patent/JP6973972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ESCユニット及びESCシステムに関し、特に外部環境に応じて自動的に点灯又は消灯するオートライトを搭載した車両に適用して好適なものである。
特許文献1には、車両の外部環境に応じてライトを適切に点灯又は消灯するオートライトの技術が開示されている。具体的に特許文献1に記載の車両用ライト制御装置は、トンネル検出手段を備える。そしてこのトンネル検出手段によりトンネルが検出され、かつ、現在の照度がトンネル基準照度以下である場合、ライトが点灯するように制御される。
これにより高架橋はトンネルと判定されなくなり、車両が高架橋下を通過する際、ライトが自動的に点灯及び消灯するパッシングの発生を防止することができるとしている。
またこの特許文献1に記載の車両用ライト制御装置は、降雨状態検出手段を備える。そしてこの降雨状態検出手段により降雨状態であることが検出され、かつ、現在の照度が降雨時基準照度以下であれば、ライトが点灯するように制御される。この場合、現在の照度が非降雨時では点灯しない照度だったとしても、早めにライトを点灯させて運転者の視界を確保することができるとしている。
特開2005−199974号公報
ところで近年、ESC(Electronic Stability Control)と呼ばれる横滑り防止機構を備えた車両が普及している。ESCを実現するための機能は、実際にはECU(Electronic Control Unit)が備える。ESCの機能を備えるECUをここでは特にESCユニットと呼ぶ。ESCユニットは、オーバーステアやアンダーステアと呼ばれる車両の不安定な挙動を検知すると、各種センサからの情報に基づいて、エンジン及びブレーキの動作を制御し、車両の姿勢を安定化させる。
ここでESCについても、上記特許文献1に記載の技術と同様、車両の外部環境に応じて制御動作を切り替えることが必要とされる。実際上、夜間は視界が悪いため、運転者は前方に存在する障害物を直前で初めて認識することがある。この場合、運転者は障害物を回避しようとして急なハンドル操作を行うため、オーバーステアやアンダーステアになる。
このように夜間の方が昼間よりも車両の安定性が損なわれる場合が多い。よってESCについても外部環境に応じて制御動作を適切に切り替える必要がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたものであり、車両の外部環境に応じてESCの制御動作を切り替えることにより、車両の安定性をより向上し得るESCユニット及びESCシステムを提案する。
かかる課題を解決するために、本発明においては、ESCに関する制御を実行するESCユニット(20)において、オートライトユニット(10)からのトンネルフラグ信号(S2)、デイライトフラグ信号(S3)及びヘッドライトフラグ信号(S4)の各フラグ信号に基づいて、車両の周囲の外部環境を判断し、外部環境に応じて、ESCに関する制御動作を切り替えるものであり、ESCユニット(20)は、トンネルフラグ信号(S2)が0又はオフであり、デイライトフラグ信号(S3)が0又はオフであり、かつ、ヘッドライトフラグ信号(S4)が1又はオンである場合、車両の周囲の外部環境として、トンネル走行しておらず、かつ、夜間であるものとして判断することを特徴とする。
本発明によれば、車両の外部環境に応じてESCの制御動作を切り替えることにより、車両の安定性をより向上することができる。
ESCシステムの全体構成図である。 ESCユニットの内部構成図である。 各フラグ信号のタイミングチャートである。 ライトフラグ信号生成処理のフローチャートである。 トンネルフラグ信号生成処理のフローチャートである。 トンネルフラグ信号更新処理のフローチャートである。 ナイトフラグ信号生成処理のフローチャートである。 車両状態安定化処理のフローチャートである。
以下本発明について、図面を参照しながら本発明の一実施の形態を詳述する。なお以下の説明はあくまで本発明の一実施の形態にすぎず、本発明の技術的範囲がこれに限定されるものではない。
図1は、ESCシステム1の全体構成を示す。ESCシステム1は、車両の横滑りを防止するシステムであり、オートライトユニット10、ESCユニット20、車輪速センサ30、姿勢センサ40及びステアリングシステム50を備える。
オートライトユニット10は、外部環境に応じてライトを適切に点灯又は消灯するユニットであり、照度センサ11及びヘッドライトユニット12を備える。照度センサ11は、車両の周囲の照度を適宜検知し、現在の照度を示す照度レベル信号S1を生成する。そして生成した照度レベル信号S1をヘッドライトユニット12に送信する。
ヘッドライトユニット12は、外部環境に応じて実際にライトを点灯又は消灯するユニットであり、CPU121及びメモリ122を備える。CPU121及びメモリ122の協働により、ヘッドライトユニット12の動作が統括的に制御される。
具体的にCPU121は、照度レベル信号S1により示される現在の照度がメモリ122に予め格納されている所定の照度以上である場合(外が明るい場合)、昼間と判断し、現在の照度が所定の照度よりも小さい場合(外が暗い場合)、夜間と判断する。
またCPU121は、照度レベル信号S1により示される現在の照度の揺らぎに基づいて、車両がトンネルを走行中であるか否かを判断する。
CPU121は、トンネル走行中であることを示すトンネルフラグ信号S2、昼間であることを示すデイライトフラグ信号S3、夜間であることを示すヘッドライトフラグ信号S4をそれぞれ生成すると、これをESCユニット20に送信する。
ESCユニット20は、ヘッドライトユニット12からの各フラグ信号(S2、S3、S4)と、車輪速センサ30からの車輪速信号S6、姿勢センサ40からの姿勢信号S7及びステアリングシステム50からの舵角信号S8とに基づいて、車両の姿勢を安定化させるユニットである。なお姿勢センサ40は、ヨーレートセンサやGセンサである。
ESCユニット20は、CPU201及びメモリ202を備える。CPU201及びメモリ202の協働により、ESCユニット20の動作が統括的に制御される。ここではCPU201及びメモリ202の協働により実現されるESCユニット20の機能として、ナイトモード決定部21、車両状態算出部22及び姿勢制御部23を備える。
ナイトモード決定部21は、ヘッドライトユニット12からの各フラグ信号(S2、S3、S4)に基づいて、車両の周囲の外部環境を判断する。外部環境としては、具体的にはトンネル走行中、昼間、夜間のうちの何れか一又は複数が重複する環境がある。
ナイトモード決定部21は、判断した外部環境に応じて、夜間であることを示すナイトモードフラグ信号S5を生成し、これを車両状態算出部22に送信する。
車両状態算出部22は、車輪速信号S6、姿勢信号S7及び舵角信号S8に基づいて、現在の車両状態を算出する。そして車両状態算出部22は、現在の車両状態と、ナイトモード決定部21からのナイトモードフラグ信号S5とに基づいて、車両の姿勢を安定化させるための姿勢安定化信号S9を生成し、これを姿勢制御部23に送信する。
姿勢安定化信号S9には、ここではブレーキトルクの制御に用いられる目標ヨーレートを示す情報と、ブレーキトルクの制御に用いられるPID制御のうちのP値及びD値に対する加算値を示す情報とが含まれる。車両状態算出部22は、夜間の場合には夜間用の目標ヨーレートと、P値及びD値に対する加算値とを姿勢安定化信号S9に含ませて、これを姿勢制御部23に送信する。
姿勢制御部23は、車両状態算出部22からの姿勢安定化信号S9に基づいて、昼間の場合には一般的な横滑り防止のためのブレーキトルクの制御を実行する一方で、夜間の場合には夜間用の夜間目標ヨーレートと、P値及びD値に対する加算値とを用いてブレーキトルクの制御を実行する。これにより、夜間の場合には昼間よりも特にブレーキの効きを向上させて横滑りを防止し、車両の安定化をより実現することができる。
図2は、ESCユニット20の内部構成を示す。ESCユニット20は、図1の説明でも述べたように、ナイトモード決定部21、車両状態算出部22及び姿勢制御部23を備える。
ナイトモード決定部21は、ヘッドライトユニット12からの各フラグ信号(S2、S3、S4)に基づいて、ナイトモードフラグ信号S5を生成し、このナイトモードフラグ信号S5を車両状態算出部22に送信する。ナイトモード決定部21により受信及び生成される各フラグ信号(S2〜S5)の詳細については後述する(図3)。
図3は、各フラグ信号のタイミングチャートを示す。横軸は時刻tを示す。時刻t1〜t2の間は、トンネルフラグ信号S2及びヘッドライトフラグ信号S4が「0(又はオフ)」であり、デイライトフラグ信号S3だけが「1(又はオン)」である。この場合、ナイトモード決定部21は、外部環境として「トンネル走行中ではない」、かつ、「昼間である」と判断し、「0」に設定したナイトモードフラグ信号S5を生成する。そしてこれを車両状態算出部22に送信する。
時刻t2〜t3の間は、トンネルフラグ信号S2及びヘッドライトフラグ信号S4が「1」であり、デイライトフラグ信号S3が「0」である。実際には車両がトンネルを走行中の状態である。この場合、ナイトモード決定部21は、外部環境として「トンネル走行中である」と判断し、引き続き「0」に設定したナイトモードフラグ信号S5を生成し、これを車両状態算出部22に送信する。
ここで本実施の形態においては、非常に長いトンネルを車両が走行する場合を考慮して、すなわちトンネル進入時には昼間であったにもかかわらず、トンネル退出時には夜間になっている場合を考慮して、トンネル走行中における外部の照度を理論的に算出する処理を実行するようにしている。
そして理論上の照度が所定の閾値よりも小さくなった場合、トンネルフラグ信号S2を「1」から「0」に切り替えるようにしている。この場合、トンネルフラグ信号S2が「0」に設定され、ヘッドライトフラグ信号S4だけが「1」に設定された状態となる。このときナイトモード決定部21は、ナイトモードの条件が成立したものと判断し、ナイトモードフラグ信号S5を「1」に設定して送信する。詳細については後述する(図6)。
時刻t3〜t6の間は、デイライトフラグ信号S3が「1」である。実際には昼間の状態である。なお時刻t4〜t5の間は、運転手がユーザスイッチ(図示省略)をONに切り替えたことによりヘッドライトが点灯した状態である。時刻t3〜t6の場合、ナイトモード決定部21は、外部環境として「昼間」と判断し、引き続き「0」に設定したナイトモードフラグ信号S5を生成する。そしてこれを車両状態算出部22に送信する。
時刻t6は、トンネルフラグ信号S2及びデイライトフラグ信号S3が「0」であり、ヘッドライトフラグ信号S4だけが「1」である。この場合、ナイトモード決定部21は、外部環境として「トンネル走行中ではない」、かつ、「夜間である」と判断し、ナイトモードの条件が成立したものと判断する。そしてナイトモードフラグ信号S5を「1」に設定して送信する。
なおナイトモード決定部21は、ここでは「1」又は「0」の何れの場合においてもナイトモードフラグ信号S5を生成して車両状態算出部22に送信するとしたが、これに限らず、ナイトモードの条件が成立した場合に限って、ナイトモードフラグ信号S5を生成して送信するとしてもよい。
図2に戻り、車両状態算出部22は、夜間係数送信部221及び目標ヨーレート算出部222を備える。夜間係数送信部221は、「1」に設定されたナイトモードフラグ信号S5を受信すると、予め定められた夜間係数を目標ヨーレート算出部222に送信する。目標ヨーレート算出部222は、車輪速信号S6、姿勢信号S7及び舵角信号S8に基づいて、昼間に用いる通常の目標ヨーレートを算出し、この目標ヨーレートと夜間係数とに基づいて、夜間目標ヨーレートS9aを算出し、これを姿勢制御部23に送信する。
また車両状態算出部22は、加算値送信部223を備える。加算値送信部223は、「1」に設定されたナイトモードフラグ信号S5を受信すると、ブレーキトルクの制御に用いられるPID制御のP値及びD値に対する加算値S9bを生成し、これを姿勢制御部23に送信する。P値及びD値に一定量の加算値S9bを加算することで、ブレーキをより強く効かせて、車両をより回転させることができる。
なお車両状態算出部22は、「0」に設定されたナイトモードフラグ信号S5を受信した場合、目標ヨーレート算出部222により、通常昼間に用いる目標ヨーレートを算出して姿勢制御部23に送信する。また加算値送信部223によるP値及びD値に対する加算値S9bは送信しない。
姿勢制御部23は、差分算出部231、PID制御部232及びブレーキトルク算出部233を備える。差分算出部231は、目標ヨーレート算出部222からの夜間目標ヨーレートS9a(或いは通常の目標ヨーレート)と、姿勢センサ40からの姿勢信号S7との差分を算出し、差分値をPID制御部232に送信する。
PID制御部232は、P値算出部2321、I値算出部2322及びD値算出部2323を備える。それぞれの算出部2321〜2323は、差分算出部231からの差分値に基づいて、P値、I値及びD値を算出し、ブレーキトルク算出部233に送信する。特にP値算出部2321及びD値算出部2323は、差分値に加えて、加算値送信部223からの加算値S9bに基づいてP値及びD値を算出する。
ブレーキトルク算出部233は、P値、I値及びD値に基づいて制御量を算出し、これを四輪に分配して、個別にブレーキの制御を実行する。
図4は、ライトフラグ信号生成処理のフローチャートを示す。この処理は、ヘッドライトユニット12のCPU121により各フラグ信号S3、S4が生成される処理であり、適宜実行される。説明の便宜上、処理主体をヘッドライトユニット12として説明する。
まずヘッドライトユニット12は、照度センサ11からの照度レベル信号S1を受信する(SP1)。次いでヘッドライトユニット12は、受信した照度レベル信号S1により示される現在の照度が予め定められた閾値よりも小さいか否かを判断する(SP2)。
ヘッドライトユニット12は、ステップSP2の判断で肯定結果を得ると(SP2:Y)、すなわち現在の照度が閾値よりも小さい場合、デイライトフラグ信号S3を「0」に設定し(SP3)、ヘッドライトフラグ信号S4を「1」に設定して(SP4)、本処理を終了する。
これに対しヘッドライトユニット12は、ステップSP2の判断で否定結果を得ると(SP2:N)、すなわち現在の照度が閾値以上である場合、デイライトフラグ信号S3を「1」に設定し(SP5)、ユーザスイッチがONであるか否かを判断する(SP6)。
ヘッドライトユニット12は、ステップSP6の判断で肯定結果を得ると(SP6:Y)、ステップSP4に移行してヘッドライトフラグ信号S4を「1」に設定し(SP4)、本処理を終了する。これに対しヘッドライトユニット12は、ステップSP6の判断で否定結果を得ると(SP6:N)、ヘッドライトフラグ信号S4を「0」に設定して(SP7)、本処理を終了する。
図5は、トンネルフラグ信号生成処理のフローチャートを示す。この処理は、ヘッドライトユニット12のCPU121によりトンネルフラグ信号S2が生成される処理であり、適宜実行される。説明の便宜上、処理主体をヘッドライトユニット12として説明する。
まずヘッドライトユニット12は、照度センサ11からの照度レベル信号S1を受信する(SP11)。次いでヘッドライトユニット12は、受信した照度レベル信号S1により示される現在の照度に基づいて揺らぎの有無を判断し、この揺らぎの有無に基づいて、トンネルに進入したか否かを判断する(SP12)。
ヘッドライトユニット12は、ステップSP12の判断で肯定結果を得ると(SP12:Y)、トンネルフラグ信号S2を「1」に設定し(SP13)、トンネルに進入する直前の照度をメモリ122に格納して(SP14)、本処理を終了する。なおこのステップSP14でメモリ122に格納したトンネル進入直前の照度レベルは、車両がトンネル走行中に外部の照度を理論的に算出する際に用いられる(図6)。
これに対しヘッドライトユニット12は、ステップSP12の判断で否定結果を得ると(SP12:N)、トンネルフラグ信号S2を「0」に設定して(SP15)、本処理を終了する。
図6は、トンネルフラグ信号更新処理のフローチャートを示す。この処理は、ESCユニット20のCPU201(ナイトモード決定部21)によりトンネルフラグ信号S2が更新される処理であり、適宜実行される。説明の便宜上、処理主体をESCユニット20として説明する。
まずESCユニット20は、ヘッドライトユニット12からのトンネルフラグ信号S2が「1」に設定されているか否かを判断する(SP21)。ESCユニット20は、ステップSP21の判断で否定結果を得ると(SP21:N)、本処理を終了する。
これに対しESCユニット20は、ステップSP21の判断で肯定結果を得ると(SP21:Y)、ヘッドライトユニット12のメモリ122に格納されているトンネルに進入する直前の照度を取得する(SP22)。
そしてESCユニット20は、一定時間経過するごとに、取得した進入直前の照度から一定量を減算して照度を更新する(SP23)。次いでESCユニット20は、更新後の照度が予め定められた閾値よりも小さいか否かを判断する(SP24)。
ESCユニット20は、ステップSP24の判断で否定結果を得ると(SP24:N)、ステップSP21に戻り、上述の処理を繰り返す。これに対しESCユニット20は、ステップSP24の判断で肯定結果を得ると(SP24:Y)、トンネル退出時に外は夜間であると判断する。そしてこの場合、ESCユニット20は、トンネルフラグ信号S2を「0」に設定して(SP25)、本処理を終了する。
図7は、ナイトモードフラグ信号生成処理のフローチャートを示す。この処理は、ESCユニット20のCPU201(ナイトモード決定部21)によりナイトモードフラグ信号S5が生成される処理であり、適宜実行される。説明の便宜上、処理主体をESCユニット20として説明する。
ますESCユニット20は、トンネルフラグ信号S2、デイライトフラグ信号S3及びヘッドライトフラグ信号S4を更新し(SP31)、更新後の各種信号S2、S3、S4に基づいて、ナイトモードの条件が成立したか否かを判断する(SP32)。
ESCユニット20は、ステップSP32の判断で肯定結果を得ると(SP32:Y)、ナイトモードフラグ信号S5を「1」に設定して(SP33)、本処理を終了する。これに対しESCユニット20は、ステップSP32の判断で否定結果を得ると(SP32:N)、ナイトモードフラグ信号S5を「0」に設定して(SP34)、本処理を終了する。
図8は、車両状態安定化処理のフローチャートを示す。この処理は、ESCユニット20のCPU201(車両状態算出部22、姿勢制御部23)により車両状態を安定化させる処理であり、適宜実行される。説明の便宜上、処理主体をESCユニット20として説明する。
まずESCユニット20は、車輪速信号S6、姿勢信号S7及び舵角信号S8に基づいて、通常昼間に用いる目標ヨーレートを算出する(SP41)。次いでESCユニット20は、ナイトモードフラグ信号S5に基づいて、ナイトモードであるか否かを判断する(SP42)。ESCユニット20は、この判断で否定結果を得ると(SP42:N)、ステップSP44に移行する。
これに対しESCユニット20は、ステップSP42の判断で肯定結果を得ると(SP42:Y)、ステップSP41で算出した通常の目標ヨーレートと、夜間係数送信部221からの夜間係数とを乗算して、目標ヨーレートを補正する(SP43)。
次いでESCユニット20は、補正後の目標ヨーレート(夜間目標ヨーレートS9a)と、実際のヨーレートとの差分を算出し(SP44)、差分に基づいて、車両がオーバーステアの状態であるか否かを判断する(SP45)。
ESCユニット20は、ステップSP45の判断で否定結果を得ると(SP45:N)、車両がアンダーステアの状態であるか否かを判断する(SP46)。ESCユニット20は、ステップSP46の判断でも否定結果を得ると(SP46:N)、すなわち車両がオーバーステアでもアンダーステアでもない場合、本処理を終了する。
これに対しESCユニット20は、ステップSP45又はS46の判断で肯定結果を得ると(SP45:Y、SP46:Y)、ナイトモードフラグ信号S5に基づいて、ナイトモードであるか否かを判断する(SP47)。
ESCユニット20は、ステップSP47の判断で否定結果を得ると(SP47:N)、ステップSP49に移行する。これに対しESCユニット20は、ステップSP47の判断で肯定結果を得ると(SP47:Y)、車両の状態(オーバーステア又はアンダーステア)に応じて、PID制御のP値及びD値に対する加算値S9bを算出する(SP48)。
そしてESCユニット20は、PID制御によるP値及びD値に対して加算値S9bを加算することにより制御量を算出し(SP49)、制御量を四輪に分配することでブレーキトルクを個別に制御して(SP50)、本処理を終了する。
以上のように本実施の形態によれば、オートライトユニット10からのトンネルフラグ信号S2、デイライトフラグ信号S3、ヘッドライトフラグ信号S4に基づいて、車両がトンネル走行中でなく、かつ、夜間である外部環境を検知し、または、車両がトンネル走行中に昼間から夜間に変化した外部環境を検知し、この夜間であることを示す外部環境に応じて、ESCに関する制御動作を昼間用から夜間用に切り替えるようにした。
具体的には夜間である場合、夜間係数を用いて目標ヨーレートを夜間目標ヨーレートS9aに補正し、PID制御のP値及びD値に対して一定量の加算値S9bを加算するようにして、制御動作を昼間用から夜間用に切り替えるようにした。これにより、昼間よりも車両の安定性が損なわれる頻度が多い夜間において、ブレーキの効きを向上させて車両の安定性をより向上させることができる。
1 ESCシステム
10 オートライトユニット
11 照度センサ
12 ヘッドライトユニット
121 CPU
122 メモリ
20 ESCユニット
201 CPU
202 メモリ
21 ナイトモード決定部
22 車両状態算出部
23 姿勢制御部
30 車輪速センサ
40 姿勢センサ
50 ステアリングシステム
S1 照度レベル信号
S2 トンネルフラグ信号
S3 デイライトフラグ信号
S4 ヘッドライトフラグ信号
S5 ナイトモードフラグ信号
S6 車輪速信号
S7 姿勢信号
S8 舵角信号
S9 姿勢安定化信号

Claims (6)

  1. ESCに関する制御を実行するESCユニット(20)において、
    オートライトユニット(10)からのトンネルフラグ信号(S2)、デイライトフラグ信号(S3)及びヘッドライトフラグ信号(S4)の各フラグ信号に基づいて、
    車両の周囲の外部環境を判断し、
    前記外部環境に応じて、ESCに関する制御動作を切り替えるものであり、
    前記ESCユニット(20)は、
    前記トンネルフラグ信号(S2)が0又はオフであり、
    前記デイライトフラグ信号(S3)が0又はオフであり、かつ、
    前記ヘッドライトフラグ信号(S4)が1又はオンである場合、
    車両の周囲の外部環境として、トンネル走行しておらず、かつ、夜間であるものとして判断する
    ことを特徴とするESCユニット(20)。
  2. 前記ESCユニット(20)は、
    前記トンネルフラグ信号(S2)が1又はオンである場合、
    車両がトンネルに進入する直前の照度から一定量を時間の経過とともに減算し、
    減算後の照度が所定の閾値よりも小さい場合、前記トンネルフラグ信号(S2)を0又はオフに設定する
    ことを特徴とする請求項に記載のESCユニット(20)。
  3. 前記ESCユニット(20)は、
    前記外部環境として、トンネル走行しておらず、かつ、夜間であるものとして判断した場合、該外部環境に応じて、ESCに関する制御動作を夜間用の制御動作に切り替える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のESCユニット(20)。
  4. 前記ESCユニット(20)は、
    前記外部環境に応じて、ブレーキトルクの制御に用いられる目標ヨーレートを補正することにより、ESCに関する制御動作を夜間用の制御動作に切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のESCユニット(20)。
  5. 前記ESCユニット(20)は、
    前記外部環境に応じて、ブレーキトルクの制御に用いられるPID制御のP値及びD値に対して所定の加算値(S9b)を加算することにより、ESCに関する制御動作を夜間用の制御動作に切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のESCユニット(20)。
  6. 照度センサ(11)からの照度レベル信号(S1)に基づいて、トンネルフラグ信号(S2)、デイライトフラグ信号(S3)及びヘッドライトフラグ信号(S4)を生成し、出力するオートライトユニット(10)と、
    前記オートライトユニット(10)からの前記トンネルフラグ信号(S2)、前記デイライトフラグ信号(S3)及び前記ヘッドライトフラグ信号(S4)に基づいて、車両の周囲の外部環境を判断し、該外部環境に応じて、ESCに関する制御動作を切り替えるESCユニット(20)とを備え
    前記ESCユニット(20)は、
    前記トンネルフラグ信号(S2)が0又はオフであり、
    前記デイライトフラグ信号(S3)が0又はオフであり、かつ、
    前記ヘッドライトフラグ信号(S4)が1又はオンである場合、
    車両の周囲の外部環境として、トンネル走行しておらず、かつ、夜間であるものとして判断する
    ことを特徴とするESCシステム(1)。
JP2017228296A 2017-11-28 2017-11-28 Escユニット及びescシステム Active JP6973972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228296A JP6973972B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 Escユニット及びescシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228296A JP6973972B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 Escユニット及びescシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098781A JP2019098781A (ja) 2019-06-24
JP6973972B2 true JP6973972B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66975268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228296A Active JP6973972B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 Escユニット及びescシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973972B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793431B2 (ja) * 2001-07-23 2006-07-05 本田技研工業株式会社 オートクルーズ制御装置
DE10145923B4 (de) * 2001-09-18 2016-09-08 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Leuchtweitenregulierung an einem Kraftfahrzeug
JP4254496B2 (ja) * 2003-11-14 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP2007176314A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
DE102010063017A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren in einem Fahrerassistenzsystem zur Erkennung von Nässe auf einer Fahrbahn
JP2015056256A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯火器の自動点滅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019098781A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642310B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004168192A (ja) 車線逸脱防止装置
US20210247772A1 (en) Adaptive Dynamic Model for Automated Vehicle
JP2007127101A (ja) 車両用減速制御装置
JP2005306283A (ja) 車線維持支援装置
JP2007308012A (ja) 車両用前照灯装置
KR20190081390A (ko) 군집주행차량의 램프 제어 장치 및 그 방법
US20210188281A1 (en) Vehicle and method for controlling body thereof
JP7360290B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5041946B2 (ja) スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
JP2018012369A (ja) 制御装置
JP4420005B2 (ja) オーバステア抑制制御に運転者のカウンタステアを加味する車輌
JP7370253B2 (ja) 車線における自動車両を運転するための支援デバイス
JP2007030575A (ja) スタビライザ制御装置
JP2020157847A (ja) 自動操舵制御装置
JP6973972B2 (ja) Escユニット及びescシステム
JP2003516892A (ja) 間隔距離制御装置
US20030043588A1 (en) Vehicle headlamp's optical axis control system
JP4353768B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP6919428B2 (ja) 車両データ記録装置
JP4517854B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP2016224615A (ja) 警報制御装置
JP7454053B2 (ja) 車両制御システム及び方法
JP2006096187A (ja) 車両用操舵装置
JP4052279B2 (ja) 減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150