JP6971740B2 - 非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイス - Google Patents

非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6971740B2
JP6971740B2 JP2017182865A JP2017182865A JP6971740B2 JP 6971740 B2 JP6971740 B2 JP 6971740B2 JP 2017182865 A JP2017182865 A JP 2017182865A JP 2017182865 A JP2017182865 A JP 2017182865A JP 6971740 B2 JP6971740 B2 JP 6971740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
electrolyte solution
carbonate
negative electrode
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063942A (ja
Inventor
脩平 澤
英司 中澤
篤 渡會
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2017182865A priority Critical patent/JP6971740B2/ja
Publication of JP2018063942A publication Critical patent/JP2018063942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971740B2 publication Critical patent/JP6971740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイスに関するものである。
携帯電話、ノートパソコン等のいわゆる民生用の電源から自動車用等の駆動用車載電源
や定置用大型電源等の広範な用途において、リチウム二次電池や電気二重層キャパシタ、
リチウムイオンキャパシタ等の非水系電解液を用いた蓄電デバイスが実用化されている。
しかしながら、近年の蓄電デバイスに対する高性能化の要求はますます高くなっている。
例えば、リチウム非水系電解液二次電池においては、エチレンカーボネートやプロピレ
ンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート
やエチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトンやγ−バレロ
ラクトン等の環状カルボン酸エステル類、酢酸メチルや酢酸エチルやプロピオン酸メチル
等の鎖状カルボン酸エステル類の非水溶媒と、LiPFやLiBF等の溶質(電解質
)とを含有する非水系電解液が用いられる。
このような非水系電解液二次電池をはじめとする非水系電解液を用いた蓄電デバイスで
は、その非水系電解液の組成によって反応性が異なるため、非水系電解液により特性が大
きく変わることになる。蓄電デバイスの負荷特性、サイクル特性、保存特性等の電池特性
を改良したり、過充電時の電池の安全性を高めたりするために、非水系電解液中の非水溶
媒や電解質について種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、リチウム含有二酸化コバルトを正極活物質とする非水系電解
液電池において、トリカルボイミドを添加した電解液を用いることで、高温保存時の自己
放電を抑制する技術が開示されている。
特許文献2には、イソシアヌル酸誘導体を含有する非水電解液を用いることで、溶媒の
還元分解を抑制し、高温保存後でも負荷特性に優れる電池を得る技術が開示されている。
特許文献3には、亜リン酸エステルと重合性官能基を分子内に2個以上有する化合物と
を同時に含有させた非水電解液を用いることで、電解液の難燃性に代表される電池の安全
性と電池サイクル特性とを両立する技術が開示されている。
非特許文献1には、環状カーボネートの1種であるエチレンカーボネートとリチウムイ
オンとで構成される超分子について計算科学的な手法を用いて何分子のエチレンカーボネ
ートがリチウムイオンに配位するのが熱力学的に安定なのか解析を行い、リチウムイオン
1つに対してエチレンカーボネート4分子が配位したLi(EC)が熱力学的に安定
であるという結果が導かれたと記載されている。
特開平7−192757号公報 特開2000−348705号公報 特開2010−282906号公報
Journal of American Chemical Society,2001,123(47),p11708
しかしながら、近年の蓄電デバイスの特性改善への要求はますます高まっており、各種
性能を高いレベルで併せ持つことが求められているが、上記特許文献に開示の技術を含め
て、そのような蓄電デバイスは未だ達成されていない。中でも、使用後でも抵抗を低く抑
え充電時間を短くする、大電流特性を向上させるなどの特性を同時に満たすことが難しい
という問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。即ち本発明は、総合的な特性に優
れ、劣化の少ない蓄電デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、非水系電解液に後述
する特定の化合物を含有させることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発
明の完成に至った。
すなわち本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]非水溶媒に電解質が溶解されている非水系電解液であって、 環状カーボネートお
よび下記一般式(1)で示される化合物を含有することを特徴とする非水系電解液。
Figure 0006971740
(式(1)中、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、置換基を有し
ていてもよい炭素数1〜20の有機基である。但し、R〜Rのうち少なくとも1つは
炭素―炭素不飽和結合あるいはシアノ基を有する。)
[2]前記環状カーボネートの含有物質量が前記電解質の含有物質量の4倍未満であるこ
とを特徴とする[1]に記載の非水系電解液。
[3]前記一般式(1)中、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、
置換基を有していてもよい炭素数1〜10の有機基である、[1]または[2]に記載の
非水系電解液。
[4]前記一般式(1)中、R〜Rの少なくとも1つは炭素−炭素不飽和結合を有す
る有機基である、[1]ないし[3]のいずれか一に記載の非水系電解液。
[5]前記一般式(1)において、炭素―炭素不飽和結合を有する有機基が、アリル基及
びメタリル基からなる群より選ばれる基である、[1]ないし[4]のいずれか一に記載
の非水系電解液。
[6]前記一般式(1)で示される構造を有する化合物を、非水系電解液全量に対して、
0.01質量%以上10.0質量%以下で含有する、[1]ないし[5]のいずれか一に
記載の非水系電解液。
[7]さらに、ジフルオロリン酸塩、フルオロ硫酸塩、及びジカルボン酸錯体塩からなる
群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する、[1]ないし[6]のいずれか一に
記載の非水系電解液。
[8]前記電解質がLiPF6である、[1]ないし[7]のいずれか一に記載の非水系
電解液。
[9]さらに、ビニレンカーボネートを含有する、[1]ないし[8]のいずれか一に記
載の非水系電解液。
[10]さらに、フルオロ硫酸リチウム塩を含有する、[1]ないし[9]のいずれか一
に記載の非水系電解液。
[11]金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極と、非水系電解液とを備えた蓄電デ
バイスであって、該非水系電解液が、[1]ないし[10]のいずれか一に記載の非水系
電解液である、蓄電デバイス。
[12]前記金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極が、金属イオンを吸蔵及び放出
可能な正極と、金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極とであり、該負極が、炭素質材料ま
たはケイ素を含む材料を含む、[11]に記載の蓄電デバイス。
[13]前記金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極が、金属イオンを吸蔵及び放出
可能な正極と、金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極とであり、該正極が、下記組成式(
a)で示される遷移金属酸化物を含有する、[11]ないし[12]に記載の蓄電デバイ
ス。
Lia2Nib2Coc2d2・・・(a)
(上記式(a)中、a2、b2、c2及びd2は、0.90≦a2≦1.10、0.50
≦b2≦0.98、0.01≦c2<0.50、0.01≦d2<0.50の数値を示し
、b2+c2+d2=1を満たす。MはMn、Al、Mg、Zr、Fe、Ti及びErか
らなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)
本発明の非水系電解液によれば、総合的な特性に優れ、劣化の少ない蓄電デバイスを提
供することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明
は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明は、これらの具体的内容に限定は
されず、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[1.非水系電解液]
本発明の非水系電解液は、上記一般式(1)で示される化合物を含有する。非水系電解
液は電解質を非水系溶媒に溶解させたものであるので、以下、電解質、非水系溶媒、一般
式(1)で示される化合物、の順に説明する。
<1−1.電解質>
本発明の非水系電解液に用いる電解質は、特に限定されず、目的とする蓄電デバイスの
特性に応じて、任意に採用することができる。
前記電解質の具体例としては、例えば、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、Li
BF4、LiAlF4等の無機リチウム塩;
LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO
2)(C25SO2)、LiN(CF3SO2)(C37SO2)、リチウム環状1,2−エ
タンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−プロパンジスルホニルイミド、リチウム
環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオ
ロプロパンジスルホニルイミド、リチウム環状1,4−パーフルオロブタンジスルホニル
イミド、LiC(CF3SO23、LiPF4(CF32、LiPF4(C252、LiP
4(CF3SO22、LiPF4(C25SO22、LiBF3(CF3)、LiBF3(C
25)、LiBF2(CF32、LiBF2(C252、LiBF2(CF3SO22、L
iBF2(C25SO22等の含フッ素有機リチウム塩;
KPF6、NaPF6、NaBF4、CF3SO3Na等のナトリウム塩またはカリウム塩;
等が挙げられる。
これらのうち、リチウム塩が好ましいが、なかでもLiPF6、LiBF4、LiCF3
SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、リチウム環状1,2−パーフ
ルオロエタンジスルホニルイミドが好ましく、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3
LiN(CF3SO22がより好ましく、特にLiPF6が好ましい。
また、本発明の非水系電解液は、電解質としてヘキサフルオロリン酸塩を含有している
ことが好ましい。ヘキサフルオロリン酸塩は、ヘキサフルオロリン酸アニオンが電気化学
的に安定であるため好ましく、これにより、本発明の非水系電解液を使用して得られる蓄
電デバイスの充放電効率を向上させることができる。また、当該塩は塩の解離度を非常に
高くすることができ、電解液中での電荷担体となるイオン濃度を高くすることができる。
以上説明した電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び
比率で併用してもよい。なかでも、無機リチウム塩の2種の併用、無機リチウム塩と含フ
ッ素有機リチウム塩の併用が、蓄電デバイスの連続充電時のガス発生または高温保存後の
劣化が効果的に抑制されるので好ましい。
特に、LiPF6とLiBFとの併用や、LiPF6、LiBF4等の無機リチウム塩
とLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO等の含フ
ッ素有機リチウム塩との併用が好ましい。
LiPFとLiBFとを併用する場合、電解質全体に占めるLiBFの割合が、
0.001質量%以上、20質量%以下であることが好ましい。この範囲内であると、L
iBFの解離度の低さのために、非水系電解液の抵抗が高くなることが抑制されうる。
一方、LiPF6、LiBF4等の無機リチウム塩とLiCFSO、LiN(CF
SO、LiN(CSO等の含フッ素有機リチウム塩とを併用する場合
、電解質全体に占める無機リチウム塩の割合は、70質量%以上、99.9質量%以下で
あることが好ましい。この範囲内であると、一般にヘキサフルオロリン酸塩と比較して分
子量が大きい含フッ素有機リチウム塩の割合が高くなりすぎて、非水系電解液全体に占め
る非水溶媒の比率が低下し、非水系電解液の抵抗が高くなることが抑制されうる。
本発明の非水系電解液の最終的な蓄電デバイスにおける組成中でのリチウム塩等の電解
質の濃度は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、好ましくは0.5mo
l/L以上、3mol/L以下である。電解質濃度がこの下限以上であると、十分な非水
系電解液のイオン伝導率が得られやすく、上限以下であると、粘度が上昇しすぎることが
避けられる。以上により、良好なイオン伝導率と、蓄電デバイスの性能を確保しやすい。
リチウム塩等の電解質の濃度は、より好ましくは0.6mol/L以上、更に好ましくは
0.8mol/L以上、また、より好ましくは2mol/L以下、更に好ましくは1.5
mol/L以下の範囲である。
<1−2.非水溶媒>
本発明の非水系電解液が含有する非水溶媒は、環状カーボネートを必須成分として含有
する。
上記環状カーボネートの種類は、特に限定されない。なかでも環状カーボネートを構成
するアルキレン基の炭素数は2〜6が好ましく、特に好ましくは2〜4である。環状カー
ボネートとして具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレン
カーボネート(2−エチルエチレンカーボネート、シス及びトランス2,3−ジメチルエ
チレンカーボネート)、4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレ
ンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、メ
チルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカ
ーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート、エチニルエチレンカーボネート、
プロパルギルエチレンカーボネート等が挙げられる。
これらの中でも、誘電率が高いために非水系電解液蓄電デバイスの抵抗を低減させるこ
とができることから、環状カーボネートとしてエチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、4−フルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレ
ンカーボネートが好ましく、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、4−フル
オロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートがより好ましく、特にエチレンカ
ーボネート、4−フルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートが好ましい
環状カーボネートを複数同時使用することも好ましく、エチレンカーボネートとプロピ
レンカーボネートの同時使用、エチレンカーボネートと4−フルオロエチレンカーボネー
トの同時使用、エチレンカーボネートとビニレンカーボネートの同時使用、エチレンカー
ボネートと4−フルオロエチレンカーボネートとビニレンカーボネートの同時使用、4−
フルオロエチレンカーボネートとビニレンカーボネートの同時使用、プロピレンカーボネ
ートと4−フルオロエチレンカーボネートとビニレンカーボネートの同時使用が特に好ま
しい。
通常、環状カーボネート以外の溶媒との混合溶媒として用いるが、その環状カーボネー
ト以外の溶媒については、蓄電デバイスとした時に電池特性に対して悪影響を及ぼさない
溶媒であれば特に制限されないが、以下に掲げる非水溶媒の内の1種以上であることが好
ましい。
環状カーボネート以外の非水溶媒の例としては、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エ
ステル及び環状カルボン酸エステル、鎖状エーテル及び環状エーテル、含燐有機溶媒、含
硫黄有機溶媒、含硼素有機溶媒等が挙げられる。
前記鎖状カーボネートの種類は、特に限定されず、例えば、ジアルキルカーボネートが
挙げられる。これらのなかでも、ジアルキルカーボネートを構成するアルキル基の炭素数
が、それぞれ1〜5のものが好ましく、1〜4のものがより好ましく、1〜3のものが特
に好ましい。具体的には、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート
、ジ−n−プロピルカーボネート、等が好ましいジアルキルカーボネートとして挙げられ
る。
これらの中でも、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートが、工業的な入手性や蓄電デバイスにおける種々の特性がよい点でより好ましい。
また、フッ素原子を有する鎖状カーボネート類(以下、「フッ素化鎖状カーボネート」
と略記する場合がある)も好適に用いることができる。フッ素化鎖状カーボネートが有す
るフッ素原子の数は、1以上であれば特に制限されないが、通常6以下であり、好ましく
は4以下、より好ましくは3以下である。フッ素化鎖状カーボネートが複数のフッ素原子
を有する場合、それらは互いに同一の炭素に結合していてもよく、異なる炭素に結合して
いてもよい。フッ素化鎖状カーボネートとしては、フッ素化ジメチルカーボネート、フッ
素化エチルメチルカーボネート、フッ素化ジエチルカーボネート等が挙げられる。
前記フッ素化ジメチルカーボネートとしては、フルオロメチルメチルカーボネート、ジ
フルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、ビス(フ
ルオロメチル)カーボネート、ビス(ジフルオロ)メチルカーボネート、ビス(トリフル
オロメチル)カーボネート等が挙げられる。
前記フッ素化エチルメチルカーボネートとしては、2−フルオロエチルメチルカーボネ
ート、エチルフルオロメチルカーボネート、2,2−ジフルオロエチルメチルカーボネー
ト、2−フルオロエチルフルオロメチルカーボネート、エチルジフルオロメチルカーボネ
ート、2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネート、2,2−ジフルオロエチル
フルオロメチルカーボネート、2−フルオロエチルジフルオロメチルカーボネート、エチ
ルトリフルオロメチルカーボネート等が挙げられる。
前記フッ素化ジエチルカーボネートとしては、エチル−(2−フルオロエチル)カーボ
ネート、エチル−(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、ビス(2−フルオロエチ
ル)カーボネート、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、2,2
−ジフルオロエチル−2'−フルオロエチルカーボネート、ビス(2,2−ジフルオロエ
チル)カーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2'−フルオロエチルカーボネ
ート、2,2,2−トリフルオロエチル−2',2'−ジフルオロエチルカーボネート、ビ
ス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。
尚、フッ素化鎖状カーボネートは、非水溶媒のみならず下記<1−4.添加剤>に記載
の添加剤としても有効な機能を発現する。フッ素化鎖状カーボネートを溶媒兼添加剤とし
て用いる場合の配合量に明確な境界は存在せず、本明細書において、非水溶媒としての配
合量及び添加剤の配合量として記載した配合量をそのまま踏襲できる。
上記鎖状カルボン酸エステルの種類も特に限定されず、例えば、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸−i−ブチル、
酢酸−t−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸−n−プロ
ピル、プロピオン酸−i−プロピル、プロピオン酸−n−ブチル、プロピオン酸−i−ブ
チル、プロピオン酸−t−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル等が挙げられる。
これらの中でも、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル
、酪酸メチル、酪酸エチルが、工業的な入手性や蓄電デバイスにおける種々の特性がよい
点で好ましい。
さらに上記環状カルボン酸エステルについても特に限定されず、例えば、γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
これらのなかでも、γ−ブチロラクトンが、工業的な入手性や蓄電デバイスにおける種
々の特性がよい点で好ましい。
上記鎖状エーテルの種類に関しても特に限定されず、例えば、ジメトキシメタン、ジメ
トキシエタン、ジエトキシメタン、ジエトキシエタン、エトキシメトキシメタン、エトキ
シメトキシエタン等が挙げられる。
これらのなかでも、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンが、工業的な入手性や蓄電デ
バイスにおける種々の特性がよい点で好ましい。
また、上記環状エーテルも特に限定はされず、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。
また、上記含燐有機溶媒に関しても特に限定されず、例えば、燐酸トリメチル、燐酸ト
リエチル、燐酸トリフェニル、燐酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、亜燐酸
トリメチル、亜燐酸トリエチル、亜燐酸トリフェニル、トリメチルホスフィンオキシド、
トリエチルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオキシド等が挙げられる。
上記含硫黄有機溶媒の種類についても、特に限定されず、例えば、エチレンサルファイ
ト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、メ
タンスルホン酸エチル、ブスルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、エ
チルメチルスルホン、ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、ジブチルジスルフ
ィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N−
ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等を挙げること
ができる。
上記含硼素有機溶媒も、特に限定されず、例えば、2,4,6−トリメチルボロキシン
、2,4,6−トリエチルボロキシン等のボロキシンなどが挙げられる。
以上説明した非水溶媒のなかでも、鎖状カーボネートまたは鎖状カルボン酸エステル及
び環状カルボン酸エステルが、蓄電デバイスにおける種々の特性がよい点で好ましく、そ
れらのなかでも、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネート、ビス(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)カーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、γ−ブチロラクトンがより好ましく、ジメチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、2,2,2−トリフル
オロエチルメチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチルがより好ましい。
非水溶媒の好ましい組合せの1つは、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類を主体
とする組合せである。なかでも、非水溶媒全体に占める環状カーボネート類と鎖状カーボ
ネート類との合計が、好ましくは80容量%以上、より好ましくは85容量%以上、特に
好ましくは90容量%以上であり、かつ環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との体
積比(環状カーボネート類の総体積:鎖状カーボネート類の総体積)が、好ましくは0.
5:9.5〜7:3、より好ましくは1:9〜5:5、更に好ましくは1.5:8.5〜
4:6、特に好ましくは2:8〜3.5:6.5の組合せである。これらの非水溶媒の組
み合わせを用いて作製された蓄電デバイスでは、サイクル特性と高温保存特性(特に、高
温保存後の残存容量及び高負荷放電容量)のバランスがよくなるので好ましい。
環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の好ましい組み合わせの例としては、エチレ
ンカーボネートと鎖状カーボネート類の組み合わせが挙げられ、例えば、エチレンカーボ
ネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレ
ンカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネ
ートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメ
チルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボ
ネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチル
メチルカーボネート等が挙げられる。
これらのエチレンカーボネートと鎖状カーボネート類との組み合わせに、更にプロピレ
ンカーボネートを加えた組み合わせも好ましい。プロピレンカーボネートを含有する場合
、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比は、前述の通り99:1〜4
0:60とする必要があり、また、前記容量比は、好ましくは95:5〜45:55であ
り、より好ましくは85:15〜50:50である。更に、非水溶媒全体に占めるプロピ
レンカーボネートの量を、0.1容量%以上、10容量%以下とすると、エチレンカーボ
ネートと鎖状カーボネート類との組み合わせの特性を維持したまま、更に、優れた放電負
荷特性が得られるので好ましい。非水溶媒全体に占めるプロピレンカーボネートの量は、
より好ましくは1容量%、特に好ましくは2容量%以上であり、また、より好ましくは8
容量%以下、特に好ましくは5容量%以下である。
これらの中で、鎖状カーボネート類として非対称鎖状カーボネート類を含有するものが
更に好ましく、特に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカー
ボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカ
ーボネートを含有するもの、或いはこれらに加えて更にプロピレンカーボネートを含有す
るものが、蓄電デバイスのサイクル特性と放電負荷特性のバランスがよいので好ましい。
特に、非対称鎖状カーボネート類がエチルメチルカーボネートであるものが好ましく、ま
た、ジアルキルカーボネートを構成するアルキル基の炭素数が1〜2であるものが好まし
い。
本発明において好ましい非水溶媒の他の例は、鎖状カルボン酸エステル類を含有するも
のである。特に、上記、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の混合溶媒に、鎖状カ
ルボン酸エステル類を含有するものが、蓄電デバイスの放電負荷特性向上の観点から好ま
しく、この場合、鎖状カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチルが、特に好ましい。非水溶
媒に占める鎖状カルボン酸エステル類の容量は、好ましくは5容量%以上、より好ましく
は8容量%以上、特に好ましくは10容量%以上であり、好ましくは50容量%以下、よ
り好ましくは35容量%以下、特に好ましくは30容量%以下、とりわけ好ましくは25
容量%以下である。
また、本発明においては、環状カーボネートと電解質の含有量の比については、環状カ
ーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の4倍未満であることが好ましい。環状カ
ーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の3倍以下であることがより好ましく、環
状カーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の2.8倍以下であることがより好ま
しく、環状カーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の2.7倍以下であることが
さらに好ましく、環状カーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の2.6倍以下で
あることが特に好ましく、環状カーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の2.5
倍以下であることが最も好ましい。その理由については以下に記載する。
通常、環状カーボネート溶媒を用いた非水系電解液の場合、環状カーボネートは誘電率
が大きいため、電解質が解離したカチオンに最優先で配位すると考えられる。非特許文献
1を参考にすると、環状カーボネート4分子が、電解質が解離したカチオンに配位するの
が安定であるため、環状カーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の4倍以上であ
る場合は、電解質が解離したカチオン1つに4分子の環状カーボネートが配位しているも
のと推定できる。本発明においては、本発明においては、環状カーボネートの含有物質量
が電解質の含有物質量の4倍未満であるため、環状カーボネートが電解質の解離によって
生じたカチオンに4分子で配位することができず、3分子以下の配位状態のものが存在し
ていることになる。
非水系電解液の溶媒は負極上で反応して被膜を形成することが知られている。上記のよ
うに、イオン伝導の担体である電解質が解離したカチオンに溶媒成分が配位しているため
、当該カチオンの移動に伴い溶媒分子が負極表面まで接近するためである。従って、上記
のように、当該カチオンに配位している溶媒分子が変わると、負極上の被膜の成分が変化
する。環状カーボネートの含有物質量が電解質の含有物質量の3倍以下であると、環状カ
ーボネート3配位したカチオンが主になり、負極上に余分に溶媒が近づくことが防がれる
ことで余分な反応及び余分な被膜形成が抑制される。環状カーボネートの含有物質量が電
解質の含有物質量の2.8倍以下であると、余分な被膜形成が抑制されたことに加え、後
に記述する添加剤化合物が効率的に被膜形成に寄与することができる。環状カーボネート
の含有物質量が電解質の含有物質量の2.7倍以下であると、電解質のアニオンがカチオ
ンに配位したままとなり、被膜形成に寄与することができる。
<1−3.一般式(1)で示される化合物>
本発明の非水系電解液は、下記一般式(1)で示される化合物(以下、「特定化合物」
と称する場合がある)を必須成分として含有する。本発明の非水系電解液においては、特
定化合物のうち1種を用いても、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
Figure 0006971740
(式(1)中、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、置換基を有し
ていてもよい炭素数1〜20の有機基である。但し、R〜Rのうち少なくとも1つは
炭素―炭素不飽和結合あるいはシアノ基を有する。)
本発明では、特定化合物を含有し、好ましくは環状カーボネートの含有物質量が電解質
の含有物質量の4倍未満である非水系電解液を使用することで、蓄電デバイスの特性劣化
を小さく抑えることが可能となる。この作用・原理は明確ではないが、本発明者らは以下
のように考える。ただし、本発明は、以下に記述する作用・原理に限定されるものではな
い。
特定化合物は炭素―炭素不飽和結合あるいはシアノ基という電気化学的に還元される多
重結合を分子構造中に含むため、負極上で反応して架橋性の被膜を形成することで負極保
護作用に資すると考えられる。
また、<1−2.非水溶媒>の項にも記載した通り、特定化合物のような添加剤と呼ば
れる化合物の他に、非水系電解液の溶媒成分も負極上で反応して被膜を形成することが知
られている。イオン伝導の担体である電解質が解離したカチオンに溶媒成分が配位してい
るため、当該カチオンの移動に伴い溶媒分子が負極表面まで接近するためである。従って
、当該カチオンに配位している溶媒分子が変わると、負極上の被膜の成分が変化する。通
常、環状カーボネート溶媒を用いた非水系電解液の場合、環状カーボネートは誘電率が大
きいため、電解質が解離したカチオンに最優先で配位し、上記のようなメカニズムで負極
上の被膜の原料となっている。
本発明の非水系電解液では、電解質と環状カーボネートの物質量比を制御し、同時に特
定化合物を被膜の原料とすることで、負極上の被膜の成分を最適に制御し、その結果とし
て目的の特性を得ているものと推定される。特定化合物は分極構造を多数含み、リチウム
イオン等の電解質が解離したカチオンと好適な相互作用をすることで、抵抗成分になりに
くいところが特長である。
上記一般式(1)中、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、置換
基を有していてもよい炭素数1〜20の有機基である。但し、R〜Rのうち、少なく
とも1つは炭素−炭素不飽和結合あるいはシアノ基を有する。好ましくは、式(1)中、
〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭
素数1〜10の有機基である。より好ましくは、式(1)中、R〜Rの少なくとも1
つが炭素‐炭素不飽和結合を有する有機基である。
ここで、有機基とは、炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、硫黄原
子及びハロゲン原子からなる群から選ばれる原子で構成された官能基のことを表す。
置換基を有してもよい有機基の具体例としては、炭素数1〜20のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、シアノ基、アクリル基、メタクリル基、ビニルスル
ホニル基、ビニルスルホ基等が挙げられる。
ここでいう置換基は、ハロゲン原子、アルキレン基等が挙げられる。また、アルキレン
基の一部に不飽和結合などが含まれていてもよい。ハロゲン原子の中でも、フッ素原子が
好ましい。
置換基を有していてもよいアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の
直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基又はシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等の環状アルキル基等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基、メタ
リル基、1−プロペニル基等が挙げられる。置換基を有していてもよいアルキニル基の具
体例としては、エチニル基、プロパルギル基、1−プロピニル基等が挙げられる。置換基
を有していてもよいアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、ベンジル基、
フェネチル基等が挙げられる。
中でも好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アクリル基、メタクリル基、アリール基、シアノ基、ビニルスルホニル基、ビニルス
ルホ基が挙げられる。
さらに好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アクリル基、メタクリル基、シアノ基が挙げられる。
特に好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、アクリル基、
メタクリル基、シアノ基が挙げられる。
最も好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、アリル基、メタリル基が挙げ
られる。とりわけ非置換の炭素‐炭素不飽和結合を有する有機基であるアリル基又はメタ
リル基が好ましい。被膜形成能の観点からアリル基が好ましい。
本発明に用いる化合物は、一般式(1)で示される構造を有する化合物であるが、その
具体的な例としては以下の構造の化合物が挙げられる。
Figure 0006971740
Figure 0006971740
Figure 0006971740
好ましくは、以下の構造の化合物が挙げられる。
Figure 0006971740
Figure 0006971740
さらに好ましくは、以下の構造の化合物が挙げられる。
Figure 0006971740
特に好ましくは、以下の構造の化合物が挙げられる。
Figure 0006971740
最も好ましくは、以下の構造の化合物が挙げられる。
Figure 0006971740
また、これら最も好ましい化合物の中でも、被膜形成能の観点から以下の構造の化合物
が好ましい。
Figure 0006971740
上記特定化合物に関して、製造方法にも特に制限はなく、公知の方法を任意に選択して
製造することが可能である。
非水系電解液中の特定化合物の割合は、合計で好ましくは0.01質量%以上、より好
ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは4.5質
量%以下、更に好ましくは3質量%以下、更により好ましくは2質量%以下、特に好まし
くは1.8質量%以下、最も好ましくは1.6質量%以下である。特定化合物の濃度が過
剰であると、還元生成物が多過ぎるために負極表面を過剰に覆ってしまい、電極反応を阻
害してしまう。また、非水系電解液のコストも増加してしまう。上記の濃度であれば、電
極界面での作用がより好適に進行するため、電池特性を最適にすることが可能となる。
<1−4.添加剤>
本発明の非水系電解液は、本発明の効果を著しく損なわない範囲において、各種の添加
剤を含有していてもよい。添加剤は、従来公知のものを任意に用いることができる。添加
剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよ
い。
添加剤の例としては、過充電防止剤や、蓄電デバイスの高温保存後の容量維持特性やサ
イクル特性を改善するための助剤等が挙げられる。これらの中でも、高温保存後の容量維
持特性や抵抗増加を抑制するための助剤として、ジフルオロリン酸塩、フルオロ硫酸塩、
及びジカルボン酸錯体塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、「特定
添加剤」と略記する場合がある)を含有することが好ましい。以下、特定添加剤とその他
添加剤に分けて説明する。
<1−4−1.特定添加剤>
特定添加剤は正極上で反応する化合物であり、電極反応に好適な表面構造を形成するも
のと考えられる。
特定添加剤の分子量は、特に限定されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任意で
あるが、50以上、250以下であるものが好ましい。この範囲であると、非水系電解液
中での特定添加剤の溶解性が良好で、添加の効果を十分に発現することができる。
また、特定添加剤の製造方法にも特に制限は無く、公知の方法を任意に選択して製造す
ることが可能である。また、市販のものを用いてもよい。
また、特定添加剤は、本発明の非水系電解液中に、いずれか1種を単独で含有させても
よく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有させてもよい。
<1−4−1−1.ジフルオロリン酸塩>
特定添加剤のうち、ジフルオロリン酸塩としては、ジフルオロリン酸アニオンを構成要
素とする塩であれば、特に限定されず、任意のジフルオロリン酸塩を用いることができる

ジフルオロリン酸塩の例としては、ジフルオロリン酸リチウム塩、ジフルオロリン酸ナ
トリウム塩、ジフルオロリン酸カリウム塩、ジフルオロリン酸アンモニウム塩等が挙げら
れる。
中でも、ジフルオロリン酸リチウム塩が好ましく、安定な被膜状の構造物の形成に寄与
することができ、より好適に用いられる。
ジフルオロリン酸塩の含有量は、特に限定されず、本発明の効果を著しく損なわない限
り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、好ましくは0.001質量%以上、2
.0質量%以下である。
ジフルオロリン酸塩の含有量がこの下限以上であると、非水系電解液二次電池に、十分
なサイクル特性向上効果をもたらすことができる。また、この上限以下であると、非水系
電解液二次電池の製造コストの増加を避けることができる。ジフルオロリン酸塩の含有量
は、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、特に好まし
くは0.2質量%以上、また、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.2
質量%以下、特に好ましくは1.1質量%以下である。
<1−4−1−2.フルオロ硫酸塩>
特定添加剤のうち、フルオロ硫酸塩としては、フルオロ硫酸アニオンを構成要素とする
塩であれば、特に限定されず、任意のフルオロ硫酸塩を用いることができる。
フルオロ硫酸塩の例としては、フルオロ硫酸リチウム塩、フルオロ硫酸ナトリウム塩、
フルオロ硫酸カリウム塩、フルオロ硫酸アンモニウム塩等が挙げられる。
中でも、フルオロ硫酸リチウム塩が好ましく、安定な被膜状の構造物の形成に寄与する
ことができ、より好適に用いられる。
フルオロ硫酸塩の含有量は、特に限定されず、本発明の効果を著しく損なわない限り任
意であるが、本発明の非水系電解液に対して、好ましくは0.001質量%以上、4.0
質量%以下である。
フルオロ硫酸塩の含有量がこの下限以上であると、非水系電解液二次電池に、十分なサ
イクル特性向上効果をもたらすことができる。また、この上限以下であると、非水系電解
液二次電池の製造コストの増加を避けることができ、また正極集電体に頻繁に用いられる
アルミニウムや外装体に頻繁に用いられる金属缶の腐食による性能低下を避けることがで
きる。フルオロ硫酸塩の含有量は、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは
0.1質量%以上、特に好ましくは0.2質量%以上、また、より好ましくは3.0質量
%以下、更に好ましくは2.5質量%以下、特に好ましくは2.0質量%以下である。
<1−4−1−3.ジカルボン酸錯体塩>
特定添加剤のうち、ジカルボン酸錯体塩としては、特に限定されず、任意のジカルボン
酸錯体塩を用いることができる。
ジカルボン酸錯体塩の例としては、錯体中心元素がホウ素であるジカルボン酸錯体塩、
錯体中心元素がリンであるジカルボン酸錯体塩等が挙げられる。
錯体中心元素がホウ素であるジカルボン酸錯体塩の具体例としては、リチウムビス(オ
キサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、リチウムビス(マロ
ナト)ボレート、リチウムジフルオロ(マロナト)ボレート、リチウムビス(メチルマロ
ナト)ボレート、リチウムジフルオロ(メチルマロナト)ボレート、リチウムビス(ジメ
チルマロナト)ボレート、リチウムジフルオロ(ジメチルマロナト)ボレート等が挙げら
れる。
錯体中心元素がリンであるジカルボン酸錯体塩の具体例としては、リチウムトリス(オ
キサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウ
ムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、リチウムトリス(マロナト)ホスフェー
ト、リチウムジフルオロビス(マロナト)ホスフェート、リチウムテトラフルオロ(マロ
ナト)ホスフェート、リチウムトリス(メチルマロナト)ホスフェート、リチウムジフル
オロビス(メチルマロナト)ホスフェート、リチウムテトラフルオロ(メチルマロナト)
ホスフェート、リチウムトリス(ジメチルマロナト)ホスフェート、リチウムジフルオロ
ビス(ジメチルマロナト)ホスフェート、リチウムテトラフルオロ(ジメチルマロナト)
ホスフェート等が挙げられる。
中でも、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボ
レート、リチウムトリス(オキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサ
ラト)ホスフェート、リチウムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、入手の容易
さや安定な被膜状の構造物の形成に寄与することができる点から、より好適に用いられる
ジカルボン酸錯体塩の含有量は、特に限定されず、本発明の効果を著しく損なわない限
り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、好ましくは0.001質量%以上、2
.5質量%以下である。
ジカルボン酸錯体塩の含有量がこの下限以上であると、非水系電解液二次電池に、十分
なサイクル特性向上効果をもたらすことができる。また、この上限以下であると、非水系
電解液二次電池の製造コストの増加を避けることができ、また、ガス発生による非水系電
解液二次電池の体積膨張を避けることができる。ジカルボン酸錯体塩の含有量は、より好
ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.2
質量%以上、また、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下
、特に好ましくは1.2質量%以下である。
<1−4−1−4.好ましい特定添加剤>
上記特定添加剤としては、フッ素原子を有する環状カーボネート、炭素―炭素不飽和結
合を有する環状カーボネート、ジフルオロリン酸塩、フルオロ硫酸塩から選ばれる少なく
とも1種の化合物を含有することが好ましく、中でも、フッ素原子を有する環状カーボネ
ート、または炭素―炭素不飽和結合を有する環状カーボネートから1種類以上の特定添加
剤と、ジフルオロリン酸塩またはフルオロ硫酸塩から1種類以上の特定化合物とを同時に
含有することがより好ましく、中でも、フッ素原子を有する環状カーボネート、炭素―炭
素不飽和結合を有する環状カーボネート、ジフルオロリン酸塩、フルオロ硫酸塩それぞれ
から1種類以上の特定化合物を同時に含有することが特に好ましい。
<1−4−2.その他添加剤>
特定添加剤以外の添加剤としては、過充電防止剤、高温保存後の容量維持特性やサイク
ル特性を改善するための助剤等が挙げられる。
<1−4−2−1.過充電防止剤>
過充電防止剤の具体例としては、トルエン、キシレン、2−フルオロトルエン、3−フ
ルオロトルエン、4−フルオロトルエン等のトルエン誘導体;
ビフェニル、2−メチルビフェニル、3−メチルビフェニル、4−メチルビフェニル等の
無置換またはアルキル基で置換されたビフェニル誘導体;
o−ターフェニル、m−ターフェニル、p−ターフェニル等の無置換またはアルキル基で
置換されたターフェニル誘導体;
無置換またはアルキル基で置換されたターフェニル誘導体の部分水素化物;
シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン等のシクロアルキルベンゼン誘導体;
クメン、1,3−ジイソプロピルベンゼン、1,4−ジイソプロピルベンゼン等のベンゼ
ン環に直接結合する第3級炭素を有するアルキルベンゼン誘導体;
t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、t−ヘキシルベンゼン、1,1,3―トリメ
チル―3―フェニルインダン等のベンゼン環に直接結合する第4級炭素を有するアルキル
ベンゼン誘導体;
ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の酸素原子を有する芳香族化合物;
等の芳香族化合物が挙げられる。
更に、他の過充電防止剤の具体例としては、フルオロベンゼン、ベンゾトリフルオリド
、2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシル
フルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソー
ル、2,5−ジフルオロアニソール、1,6−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソ
ール化合物;等も挙げられる。
なお、これらの過充電防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合
わせ及び比率で併用してもよい。また、任意の組合せで併用する場合にも上記に例示した
同一の分類の化合物で併用してもよく、異なる分類の化合物で併用してもよい。
過充電防止剤を配合する場合、過充電防止剤の配合量は、本発明の効果を著しく損なわ
ない限り任意であるが、非水系電解液全体(100質量%)に対して、好ましくは0.0
01質量%以上、10質量%以下の範囲である。
本発明の非水系電解液に過充電防止剤を、本発明の効果を著しく損なわない範囲で含有
させることで、万が一、誤った使用法や充電装置の異常等の過充電保護回路が正常に動作
しない状況になり過充電されたとしても問題のないように、蓄電デバイスの安全性を向上
させることができるので好ましい。
<1−4−2−2.助剤>
一方、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を改善するための助剤の具体例として
は、次のようなものが挙げられる。
エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート等の不飽和結合を有
するカーボネートに該当するもの以外のカーボネート化合物;
エチレンサルファイト等の環状サルファイト;
1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−
1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、1−プロペン−
1,3−スルトン等のスルトン化合物;
エチレンサルフェート、1,3,2−ジオキサチオラン2,2−ジオキシド、4−エチル
−1,3,2−ジオキサチオラン2,2−ジオキシド、4−プロピル−1,3,2−ジオ
キサチオラン2,2−ジオキシド等の環状硫酸エステル;
メタンスルホン酸メチル、ブスルファン等の鎖状スルホン酸エステル;
スルホラン、スルホレン、1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオキシド、2,
4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオキシド等の環状スルホン

ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン等の鎖状スルホン;
ジブチルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスル
フィド等のスルフィド類;
N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等のス
ルホンアミド類等の含硫黄化合物;
1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサ
ゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の含窒素化合物;
ヘプタン、オクタン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物;
2−(ジエトキシホスホリル)酢酸プロパルギル、2−(ジエトキシホスホリル)酢酸2
−ブチニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸プロパルギル、メタンスルホ
ニルオキシ酢酸プロパルギル、リチウム エチル−プロパルギルオキシカルボニルホスホ
ネート、リチウム エチル−2−ブチニルオキシカルボニルホスホネート、硫酸プロパル
ギルリチウム、硫酸2−ブチニルリチウム、硫酸プロパルギルトリメチルシリル、2−ブ
チン−1,4−ジイル ジメシラート、2−ブチン−1,4−ジイル ジエタンスルホネ
ート、2−ブチン−1,4−ジイル ジホルメート、2−ブチン−1,4−ジイル ジア
セテート、2−ブチン−1,4−ジイル ジプロピオネート、4−ヘキサジイン−1,6
−ジイル ジメタンスルホネート、メタンスルホン酸プロパルギル、メタンスルホン酸2
−ブチニル、エタンスルホン酸プロパルギル、ビニルスルホン酸プロパルギル、プロパル
ギルメチルカーボネート、プロパルギルエチルカーボネート、ジプロパルギルカーボネー
ト、ぎ酸プロパルギル、酢酸プロパルギル、メタクリル酸プロパルギル、シュウ酸メチル
プロパルギル、シュウ酸エチルプロパルギル、シュウ酸ジプロパルギル等の三重結合化合
物;
フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化
合物;
メタンスルホン酸ペンタフルオロフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸ペンタフルオ
ロフェニル、酢酸ペンタフルオロフェニル、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル、
メチルペンタフルオロフェニルカーボネート等のペンタフルオロフェニル化合物;
メチル硫酸リチウム、エチル硫酸リチウム、メチル硫酸ナトリウム、エチル硫酸ナトリウ
ム等の硫酸ハーフエステル等。
なお、これらの助剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び
比率で併用してもよい。
また、本発明の非水系電解液がこれらの助剤を含有する場合、その含有量は本発明の効
果を著しく損なわない限り任意であるが、非水系電解液全体(100質量%)に対して、
好ましくは0.001質量%以上、10質量%以下の範囲である。
<1−5.非水系電解液の製造方法>
本発明の非水系電解液は、前述の非水溶媒に、電解質と、特定エーテルと、必要に応じ
て前述の「特定添加剤」や「その他添加剤」などを溶解することにより調製することがで
きる。
非水系電解液を調製するに際しては、非水系電解液の各原料、すなわち、リチウム塩等
の電解質、特定エーテル、非水溶媒、特定添加剤、その他添加剤等は、予め脱水しておく
ことが好ましい。脱水の程度としては、通常50ppm以下、好ましくは30ppm以下
となるまで脱水することが望ましい。
非水系電解液中の水分を除去することで、水の電気分解、水とリチウム金属との反応、
リチウム塩の加水分解等が生じ難くなる。脱水の手段としては特に制限はないが、例えば
、脱水する対象が非水溶媒等の液体の場合は、モレキュラーシーブ等の乾燥剤を用いれば
よい。また脱水する対象が電解質等の固体の場合は、分解が起きる温度未満で加熱して乾
燥させればよい。
[2.非水系電解液を用いた蓄電デバイス]
本発明の非水系電解液を用いた蓄電デバイスは、金属イオンを吸蔵または放出可能な複
数の電極と、以上説明した本発明の非水系電解液とを備えるものである。蓄電デバイスの
種類としては、一次電池、二次電池、リチウムイオンキャパシタをはじめとする金属イオ
ンキャパシタが具体例として挙げられる。中でも、一次電池または二次電池が好ましく、
二次電池が特に好ましい。なお、これらの蓄電デバイスに用いられる非水系電解液は、高
分子やフィラー等で疑似的に固体化された、所謂ゲル電解質であることも好ましい。以下
、当該蓄電デバイスについて説明する。
<2−1.非水系電解液二次電池>
<2−1−1.電池構成>
本発明の非水系電解液二次電池は、非水系電解液以外の構成については、従来公知の非
水系電解液二次電池と同様であり、通常は、本発明の非水系電解液が含浸されている多孔
膜(セパレータ)を介して正極と負極とが積層され、これらがケース(外装体)に収納さ
れた形態を有する。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は特に制限されるもの
ではなく、円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
<2−1−2.非水系電解液>
非水系電解液としては、上述の本発明の非水系電解液を用いる。なお、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲において、本発明の非水系電解液に対し、その他の非水系電解液を混合し
て用いることも可能である。
<2−1−3.負極>
負極に使用される負極活物質としては、電気化学的に金属イオンを吸蔵・放出可能なも
のであれば、特に制限はない。その具体例としては、炭素質材料、金属化合物系材料、リ
チウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。これら1種を単独で用いてもよく、また
2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
なかでも、炭素質材料および金属化合物系材料が好ましい。金属化合物系材料の中では
、ケイ素を含む材料が好ましく、したがって負極活物質としては、炭素質材料およびケイ
素を含む材料が特に好ましい。容量と、その劣化抑制の観点から、炭素質材料と金属化合
物系材料を混合して用いることが最も好ましい。
<2−1−3−1.炭素質材料>
負極活物質として用いられる炭素質材料としては、特に限定されないが、下記(ア)〜
(エ)から選ばれるものが、初期不可逆容量、高電流密度充放電特性のバランスがよい二
次電池を与えるので好ましい。
(ア)天然黒鉛
(イ)人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質を400℃から3200℃の範囲で1回以
上熱処理して得られた炭素質材料
(ウ)負極活物質層が少なくとも2種類の異なる結晶性を有する炭素質から成り立ち、
かつ/またはその異なる結晶性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料
(エ)負極活物質層が少なくとも2種類の異なる配向性を有する炭素質から成り立ち、
かつ/またはその異なる配向性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料
(ア)〜(エ)の炭素質材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わ
せ及び比率で併用してもよい。
上記(イ)における人造炭素質物質または人造黒鉛質物質の具体例としては、天然黒鉛
、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチ、石油系ピッチ及びこれらピッチを酸
化処理したもの;
ニードルコークス、ピッチコークス及びこれらを一部黒鉛化した炭素材;
ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等の有機物の熱分解物;
炭化可能な有機物及びこれらの炭化物;並びに、
炭化可能な有機物をベンゼン、トルエン、キシレン、キノリン、n−へキサン等の低分子
有機溶媒に溶解させた溶液状の炭化物などが挙げられる。
その他、上記(ア)〜(エ)の炭素質材料はいずれも従来公知であり、その製造方法は
当業者によく知られており、またこれらの市販品を購入することもできる。
<2−1−3−2.金属化合物系材料、及び金属化合物系材料を用いた負極の構成、物
性、調製方法>
負極活物質として用いられる金属化合物系材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能で
あれば、リチウム合金を形成する単体金属若しくは合金、又はそれらの酸化物、炭化物、
窒化物、珪化物、硫化物、燐化物等の化合物の何れであっても特に限定はされない。この
ような金属化合物としては、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、
Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn等の金属を含有する化合物が挙げられる。なかでも
、リチウム合金を形成する単体金属若しくは合金であることが好ましく、13族又は14
族の金属・半金属元素(すなわち炭素を除く)を含む材料あることがより好ましく、さら
には、ケイ素(Si)、スズ(Sn)又は鉛(Pb)(以下、これら3種の元素を「特定
金属元素」という場合がある。)の単体金属若しくはこれら原子を含む合金、又は、それ
らの金属(特定金属元素)の化合物であることが好ましく、ケイ素の単体金属、合金及び
化合物、並びにスズの単体金属、合金及び化合物が特に好ましい。これらは、1種を単独
で用いてもよく、また2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
特定金属元素から選ばれる少なくとも1種の原子を有する負極活物質の例としては、何
れか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素からなる合金、1種又は2
種以上の特定金属元素とその他の1種又は2種以上の金属元素とからなる合金、並びに、
1種又は2種以上の特定金属元素を含有する化合物、又は、その化合物の酸化物・炭化物
・窒化物・珪化物・硫化物・燐化物等の複合化合物が挙げられる。負極活物質としてこれ
らの金属単体、合金又は金属化合物を用いることで、電池の高容量化が可能である。
また、これらの複合化合物が、金属単体、合金、又は非金属元素等の数種の元素と複雑
に結合した化合物も例として挙げることができる。より具体的には、例えばケイ素やスズ
では、これらの元素と負極として動作しない金属との合金を用いることができる。また例
えばスズでは、スズとケイ素以外で負極として作用する金属と、さらに負極として動作し
ない金属と、非金属元素との組み合わせで5〜6種の元素を含むような複雑な化合物も用
いることができる。
これらの負極活物質の中でも、電池にしたときに単位質量当りの容量が大きいことから
、何れか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素の合金、特定金属元素
の酸化物や炭化物、窒化物等が好ましく、特に、ケイ素及び/又はスズの金属単体、合金
、酸化物や炭化物、窒化物等が、単位質量当りの容量及び環境負荷の観点から好ましい。
また、金属単体又は合金を用いるよりは単位質量当りの容量には劣るものの、サイクル
特性に優れることから、ケイ素及び/又はスズを含有する以下の化合物も好ましい。
・ケイ素及び/又はスズの酸素に対する元素比が、通常0.5以上であり、好ましくは0
.7以上、より好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3
以下、より好ましくは1.1以下の「ケイ素及び/又はスズの酸化物」。
・ケイ素及び/又はスズの窒素に対する元素比が、通常0.5以上であり、好ましくは0
.7以上、より好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3
以下、より好ましくは1.1以下の「ケイ素及び/又はスズの窒化物」。
・ケイ素及び/又はスズの炭素に対する元素比が、通常0.5以上であり、好ましくは0
.7以上、より好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3
以下、より好ましくは1.1以下の「ケイ素及び/又はスズの炭化物」。
なお、上述の負極活物質は、何れか1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み
合わせ及び比率で併用してもよい。
本発明の非水系電解液電池における負極は、公知の何れの方法を用いて製造することが
可能である。具体的に、負極の製造方法としては、例えば、上述の負極活物質に結着剤や
導電材等を加えたものをそのままロール成型してシート電極とする方法や、圧縮成形して
ペレット電極とする方法も挙げられるが、通常は負極用の集電体(以下「負極集電体」と
いう場合がある。)上に塗布法、蒸着法、スパッタ法、メッキ法等の手法により、上述の
負極活物質を含有する薄膜層(負極活物質層)を形成する方法が用いられる。この場合、
上述の負極活物質に結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、これを負
極集電体に塗布、乾燥した後にプレスして高密度化することにより、負極集電体上に負極
活物質層を形成する。
負極集電体の材質としては、鋼、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス等が挙
げられる。これらのうち、薄膜に加工し易いという点及びコストの点から、銅箔が好まし
い。
負極集電体の厚さは、通常1μm以上、好ましくは5μm以上であり、また、通常10
0μm以下、好ましくは50μm以下である。負極集電体の厚さが厚過ぎると、電池全体
の容量が低下し過ぎることがあり、逆に薄過ぎると取り扱いが困難になることがあるため
である。
なお、表面に形成される負極活物質層との結着効果を向上させるため、これら負極集電
体の表面は、予め粗面化処理しておくことが好ましい。表面の粗面化方法としては、ブラ
スト処理、粗面ロールによる圧延、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、
鋼線等を備えたワイヤーブラシ等で集電体表面を研磨する機械的研磨法、電解研磨法、化
学研磨法等が挙げられる。
負極活物質層を形成するためのスラリーは、通常は負極材に対して結着剤、増粘剤等を
加えて作製される。なお、本明細書における「負極材」とは、負極活物質と導電材とを合
わせた材料を指すものとする。
負極材中における負極活物質の含有量は、通常70質量%以上、特に75質量%以上が
好ましく、また、通常97質量%以下、特に95質量%以下が好ましい。負極活物質の含
有量が少な過ぎると、得られる負極を用いた二次電池の容量が不足する傾向があり、多過
ぎると相対的に結着剤等の含有量が不足することにより、得られる負極の強度が不足する
傾向にあるためである。なお、2以上の負極活物質を併用する場合には、負極活物質の合
計量が上記範囲を満たすようにすればよい。
負極に用いられる導電材としては、銅やニッケル等の金属材料;黒鉛、カーボンブラッ
ク等の炭素材料等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の
組み合わせ及び比率で併用してもよい。特に、導電材として炭素材料を用いると、炭素材
料が活物質としても作用するため好ましい。負極材中における導電材の含有量は、通常3
質量%以上、特に5質量%以上が好ましく、また、通常30質量%以下、特に25質量%
以下が好ましい。導電材の含有量が少な過ぎると導電性が不足する傾向があり、多過ぎる
と相対的に負極活物質等の含有量が不足することにより、電池容量や強度が低下する傾向
となるためである。なお、2以上の導電材を併用する場合には、導電材の合計量が上記範
囲を満たすようにすればよい。
負極に用いられる結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安全な
材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム
・イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン・メタク
リル酸共重合体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の
組み合わせ及び比率で併用してもよい。結着剤の含有量は、負極材100質量部に対して
通常0.5質量部以上、特に1質量部以上が好ましく、また、通常10質量部以下、特に
8質量部以下が好ましい。結着剤の含有量が少な過ぎると得られる負極の強度が不足する
傾向があり、多過ぎると相対的に負極活物質等の含有量が不足することにより、電池容量
や導電性が不足する傾向となるためである。なお、2以上の結着剤を併用する場合には、
結着剤の合計量が上記範囲を満たすようにすればよい。
負極に用いられる増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ
、リン酸化スターチ、カゼイン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2
種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。増粘剤は必要に応じて使用すれば
よいが、使用する場合には、負極活物質層中における増粘剤の含有量が通常0.5質量%
以上、5質量%以下の範囲で用いることが好ましい。
負極活物質層を形成するためのスラリーは、上記負極活物質に、必要に応じて導電材や
結着剤、増粘剤を混合し、水系溶媒又は有機溶媒を分散媒として用いて調製される。水系
溶媒としては、通常は水が用いられるが、エタノール等のアルコール類やN−メチルピロ
リドン等の環状アミド類等の水以外の溶媒を、水に対して30質量%以下程度の割合で併
用することもできる。また、有機溶媒としては、通常、N−メチルピロリドン等の環状ア
ミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミ
ド類、アニソール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ブタノール、シクロヘキ
サノール等のアルコール類が挙げられ、中でも、N−メチルピロリドン等の環状アミド類
、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類等
が好ましい。なお、これらは何れか1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み
合わせ及び比率で併用してもよい。
スラリーの粘度は、集電体上に塗布することが可能な粘度であれば、特に制限されない
。塗布が可能な粘度となるように、スラリーの調製時に溶媒の使用量等を変えて、適宜調
製すればよい。
得られたスラリーを上述の負極集電体上に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより
、負極活物質層が形成される。塗布の手法は特に制限されず、それ自体既知の方法を用い
ることができる。乾燥の手法も特に制限されず、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥等の公知
の手法を用いることができる。
上記手法により負極活物質を電極化した際の電極構造は特には限定されないが、集電体
上に存在している活物質の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.2g・cm−3
以上がさらに好ましく、1.3g・cm−3以上が特に好ましく、また、通常2.2g・
cm−3以下が好ましく、2.1g・cm−3以下がより好ましく、2.0g・cm−3
以下がさらに好ましく、1.9g・cm−3以下が特に好ましい。
集電体上に存在している活物質の密度が、上記範囲を上回ると、活物質粒子が破壊され
、初期不可逆容量の増加や、集電体/活物質界面付近への非水系電解液の浸透性低下によ
る高電流密度充放電特性悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、活物質間の
導電性が低下し、電池抵抗が増大し、単位容積当たりの容量が低下する場合がある。
<2−1−3−3.炭素質材料と金属化合物系材料を用いた負極の構成、物性、調製方
法>
負極活物質として、金属化合物系材料と前記炭素質材料を含有してもよい。ここで、金
属化合物系材料と炭素質材料を含有する負極活物質とは、リチウム合金を形成する単体金
属若しくは合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、珪化物、硫化物等の化合物の何
れかと、炭素質材料が互いに独立した粒子の状態で混合されている混合体でもよいし、リ
チウム合金を形成する単体金属若しくは合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、珪
化物、硫化物等の化合物が炭素質材料の表面又は内部に存在している複合体でもよい。本
明細書において、複合体とは、特に、金属化合物系材料および炭素質材料が含まれていれ
ば特に制限はないが、好ましくは、金属化合物系材料および炭素質材料が物理的及び/又
は化学的な結合によって一体化している。より好ましい形態としては、金属化合物系材料
および炭素質材料が、少なくとも複合体表面及びバルク内部の何れにも存在する程度に各
々の固体成分が分散して存在している状態にあり、それらを物理的及び/又は化学的な結
合によって一体化させるために、炭素質材料が存在しているような形態である。
このような形態は、走査型電子顕微鏡による粒子表面観察、粒子を樹脂に包埋させて樹
脂の薄片を作製し粒子断面を切り出す、あるいは粒子からなる塗布膜をクロスセクション
ポリッシャーによる塗布膜断面を作製し粒子断面を切り出した後、走査型電子顕微鏡によ
る粒子断面観察等々の観察方法にて、観察が可能である。
金属化合物系材料と炭素質材料とを含有する負極活物質の合計に対する、金属化合物系
材料の含有割合は、特に限定されないが、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以
上、より好ましくは1.5質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上、特に好ましくは
3質量%以上であり、また、通常99質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ま
しくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、特にに好ましくは25質量%
以下、最も好ましくは15質量%以下である。この範囲であると、十分な容量を得ること
が可能となる点で好ましい。
金属化合物系材料と炭素質材料を含有する負極活物質に用いられる炭素質材料について
は、前記<2−3−2>に記載の要件を満たすことが好ましい。また、金属化合物系材料
については、下記を満たすことが望ましい。
リチウム合金を形成する単体金属若しくは合金としては、従来公知のいずれのものも使
用可能であるが、容量とサイクル寿命との点から、リチウム合金を形成する単体金属は、
例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Ag、Si、Sn、Al、Zr、Cr、
V、Mn、Nb、Mo、Cu、Zn、Ge、In、Ti等からなる群から選ばれる金属又
はその化合物が好ましい。また、リチウム合金を形成する合金としては、Si、Sn、A
s、Sb、Al、Zn及びWからなる群から選ばれる金属又はその化合物が好ましい。
リチウム合金を形成する単体金属若しくは合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物
、珪化物、硫化物等の化合物とは、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属珪化物、
金属硫化物等が挙げられる。また、2種以上の金属からなる合金を使用しても良い。この
中でも、Si又はSi化合物が高容量化の点で、好ましい。本明細書では、Si又はSi
化合物を総称してSi化合物と呼ぶ。Si化合物としては、具体的には、一般式で表すと
、SiO,SiN,SiC、SiZ(Zは、C又はNである。)などが挙げ
られ、好ましくはSiOxである。なお、上記一般式中のxの値は特に限定されないが、
通常、0≦x<2である。上記SiOは、二酸化ケイ素(SiO)と金属ケイ素(S
i)とを原料として得られる。SiOは、黒鉛と比較して理論容量が大きく、さらに非
晶質SiあるいはナノサイズのSi結晶は、リチウムイオン等のアルカリイオンの出入り
がしやすく、高容量を得ることが可能となる。
SiO中のxの値は特に限定されないが、通常、xは0≦x<2であり、好ましくは
0.2以上、より好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.6以上であり、また、好
ましくは1.8以下、より好ましくは1.6以下、さらに好ましくは1.4以下である。
この範囲であれば、高容量であると同時に、Liと酸素との結合による不可逆容量を低減
させることが可能となる。
なお、金属化合物系材料が、リチウムと合金化可能な金属材料であることを確認するた
めの手法としては、X線回折による金属粒子相の同定、電子顕微鏡による粒子構造の観察
および元素分析、蛍光X線による元素分析などが挙げられる。
金属化合物系材料の体積基準平均粒子径(メジアン径d50)は、特に限定されないが
、サイクル寿命の観点から、通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、より
好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.3μm以上であり、また、通常10μ
m以下、好ましくは9μm以下、より好ましくは8μm以下である。平均粒子径(d50
)が前記範囲内であると、充放電に伴う体積膨張が低減され、充放電容量を維持しつつ、
良好なサイクル特性の得ることができる。
なお、平均粒子径(d50)は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定方法等で求められ
る。
金属化合物系材料と炭素質材料を含有する負極活物質に用いられる金属化合物系材料の
BET法により比表面積は、特に限定されないが、通常0.5m/g以上、好ましくは
1m/g以上、また、通常、60m/g以下、好ましくは40m/gである。Li
と合金化可能な金属粒子のBET法による比表面積が前記範囲内であると、電池の充放電
効率および放電容量が高く、高速充放電においてリチウムの出し入れが速く、レート特性
に優れるので好ましい。
金属化合物系材料と炭素質材料を含有する負極活物質に用いられる金属化合物系材料の
含有酸素量は、特に制限はないが、通常0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%
以上、また、通常8質量%以下、好ましくは5質量%以下である。粒子内の酸素分布状態
は、表面近傍に存在、粒子内部に存在、粒子内一様に存在していてもかまわないが、特に
表面近傍に存在していることが好ましい。金属化合物系材料の含有酸素量が前記範囲内で
あると、SiとOの強い結合により、充放電に伴う体積膨張が抑制され、サイクル特性に
優れるので好ましい。
また、金属化合物系材料と炭素質材料を含有する負極活物質に用いられる金属化合物系
材料の負極作成については、前記<2−3−1>炭素質材料に記載のものを用いることが
できる。
<2−1−3−4.リチウム含有金属複合酸化物材料>
負極活物質として用いられるリチウム含有金属複合酸化物材料としては、リチウムを吸
蔵・放出可能であれば特に限定はされないが、チタンを含むリチウム含有複合金属酸化物
材料が好ましく、リチウムとチタンの複合酸化物(以下、「リチウムチタン複合酸化物」
と略記する場合がある。)が特に好ましい。すなわち、スピネル構造を有するリチウムチ
タン複合酸化物を、リチウムイオン非水系電解液二次電池用負極活物質に含有させて用い
ると、二次電池の出力抵抗が大きく低減するので特に好ましい。
また、リチウムチタン複合酸化物のリチウムやチタンが、他の金属元素、例えば、Na
、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より
選ばれる少なくとも1種の元素で置換されているものも好ましい。
負極活物質として好ましいリチウムチタン複合酸化物としては、下記一般式(5)で表
されるリチウムチタン複合酸化物が挙げられる。
LiTi (5)
(一般式(5)中、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu
、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す。また、一般式(5
)中、0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6であることが、リチウ
ムイオンのドープ・脱ドープの際の構造が安定であることから好ましい。)
<2−1−3−5.負極の構成、物性、調製方法>
上記活物質材料を含有する負極及び電極化手法、集電体については、公知の技術構成を
採用することができるが、次に示す(i)〜(vi)のいずれか1項目または複数の項目
を同時に満たしていることが望ましい。
(i)負極作製
負極の製造は、本発明の効果を著しく制限しない限り、公知のいずれの方法をも用いる
ことができる。例えば、負極活物質に、バインダー、溶媒、必要に応じて、増粘剤、導電
材、充填材等を加えてスラリー状の負極形成材料とし、これを集電体に塗布、乾燥した後
にプレスすることによって、負極活物質層を形成することができる。
(ii)集電体
負極活物質を保持させる集電体としては、公知のものを任意に用いることができる。負
極の集電体としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメ
ッキ鋼等の金属材料が挙げられるが、加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。
また、集電体の形状は、集電体が金属材料の場合は、例えば、金属箔、金属円柱、金属
コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げら
れる。中でも、好ましくは金属薄膜、より好ましくは銅箔であり、更に好ましくは圧延法
による圧延銅箔と、電解法による電解銅箔である。
(iii)集電体と負極活物質層の厚さの比
集電体と負極活物質層の厚さの比は特には限定されないが、「(非水系電解液の注液工
程の直前の片面の負極活物質層厚さ)/(集電体の厚さ)」の値が、150以下が好まし
く、20以下がより好ましく、10以下が特に好ましく、また、0.1以上が好ましく、
0.4以上がより好ましく、1以上が特に好ましい。
集電体と負極活物質層の厚さの比が、上記範囲を上回ると、二次電池の高電流密度充放
電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。また、上記範囲を下回ると、
負極活物質に対する集電体の体積比が増加し、二次電池の容量が減少する場合がある。
(iv)電極密度
負極活物質を電極化した際の電極構造は、特には限定されず、集電体上に存在している
負極活物質の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.2g・cm−3以上がより好
ましく、1.3g・cm−3以上が更に好ましく、また、4g・cm−3以下が好ましく
、3g・cm−3以下がより好ましく、2.5g・cm−3以下が更に好ましく、1.7
g・cm−3以下が特に好ましい。集電体上に存在している負極活物質の密度が、上記範
囲内であると、負極活物質粒子が破壊されにくく、二次電池の初期不可逆容量の増加や、
集電体/負極活物質界面付近への非水電解液の浸透性低下による高電流密度充放電特性悪
化を防ぎ易くなる。さらに、負極活物質間の導電性を確保することができ、電池抵抗が増
大することなく、単位容積当たりの容量を稼ぐことができる。
(v)バインダー・溶媒等
負極活物質層を形成するためのスラリーは、通常、負極活物質に対して、溶媒にバイン
ダー(結着剤)、増粘剤等を混合したものを加えて調製される。
負極活物質を結着するバインダーとしては、非水系電解液や電極製造時に用いる溶媒に
対して安定な材料であれば、特に制限されない。
その具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂
系高分子;
SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、
NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高
分子;
スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体またはその水素添加物;
EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジ
エン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体またはその
水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;
シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル
共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、
ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;
アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物
等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比
率で併用してもよい。
スラリーを形成するための溶媒としては、負極活物質、バインダー、並びに必要に応じ
て使用される増粘剤及び導電材を溶解または分散することが可能な溶媒であれば、その種
類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。
前記水系溶媒の例としては水、アルコール等が挙げられ、前記有機系溶媒の例としては
N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミ
ン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン
、アセトン、ジエチルエーテル、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスファルアミド
、ジメチルスルフォキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレ
ン、ヘキサン等が挙げられる。
特に水系溶媒を用いる場合、増粘剤に併せて分散剤等を含有させ、SBR等のラテック
スを用いてスラリー化することが好ましい。
なお、これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率
で併用してもよい。
負極活物質100質量部に対するバインダーの割合は、0.1質量部以上が好ましく、
0.5質量部以上がより好ましく、0.6質量部以上が更に好ましく、また、20質量部
以下が好ましく、15質量部以下がより好ましく、10質量部以下が更に好ましく、8質
量部以下が特に好ましい。負極活物質に対するバインダーの割合が、上記範囲内であると
、電池容量に寄与しないバインダーの割合が多くならないので、電池容量の低下を招き難
くなる。さらに、負極の強度低下も招き難くなる。
特に、負極形成材料であるスラリーがSBRに代表されるゴム状高分子を主要成分とし
て含有する場合には、負極活物質100質量部に対するバインダーの割合は、0.1質量
部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.6質量部以上が更に好ましく
、また、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下が更に好
ましい。
また、スラリーがポリフッ化ビニリデンに代表されるフッ素系高分子を主要成分として
含有する場合には、負極活物質100質量部に対するバインダーの割合は、1質量部以上
が好ましく、2質量部以上がより好ましく、3質量部以上が更に好ましく、また、15質
量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、8質量部以下が更に好ましい。
増粘剤は、通常、スラリーの粘度を調整するために使用される。増粘剤としては、特に
制限はないが、具体的には、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、燐酸化
スターチ、カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、
2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
増粘剤を用いる場合、負極活物質100質量部に対する増粘剤の割合は、通常0.1質
量部以上であり、0.5質量部以上が好ましく、0.6質量部以上がより好ましい。また
、前記割合は通常5質量部以下であり、3質量部以下が好ましく、2質量部以下がより好
ましい。負極活物質に対する増粘剤の割合が、上記範囲内にあると、スラリーの塗布性が
良好となる。さらに、負極活物質層に占める負極活物質の割合も適度なものとなり、電池
容量が低下する問題や負極活物質間の抵抗が増大する問題が生じ難くなる。
(vi)負極板の面積
負極板の面積は、特に限定されないが、対向する正極板よりもわずかに大きくして、正
極板が負極板から外にはみ出すことがないように設計することが好ましい。また、二次電
池の充放電を繰り返したときのサイクル寿命や高温保存による劣化を抑制する観点から、
できる限り正極に等しい面積に近づけることが、より均一かつ有効に働く電極割合を高め
て特性が向上するので好ましい。特に、二次電池が大電流で使用される場合には、この負
極板の面積の設計が重要である。
<2−1−4.正極>
以下に本発明の非水系電解液二次電池に使用される正極について説明する。
<2−1−4−1.正極活物質>
以下に前記正極に使用される正極活物質について説明する。
(1)組成
正極活物質としては、電気化学的に金属イオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制
限はないが、例えば、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものが好ましく、
リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましい。具体例としては、リチ
ウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属燐酸化合物、リチウム含有遷移金属ケイ
酸化合物、リチウム含有遷移金属ホウ酸化合物が挙げられる。
前記リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu等が好ましく、前記複合酸化物の具体例としては、LiCoO等のリチ
ウム・コバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMn
、LiMn、LiMnO等のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリ
チウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si、Nb、Mo、Sn
、W等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
置換されたものの具体例としては、例えば、LiNi0.5Mn0.5、LiNi
0.85Co0.10Al0.05、LiNi0.33Co0.33Mn0.33
、LiMn、LiMn1.8Al0.2、Li1.1Mn1.9Al0.1
、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
中でも、リチウムとニッケルとコバルトを含有する複合酸化物がより好ましい。コバル
トとニッケルを含有する複合酸化物は、同じ電位で使用した際の容量を大きくとることが
可能となるためである。
一方でコバルトは資源量も少なく高価な金属であり、自動車用途等の高容量が必要とさ
れる大型電池では活物質の使用量が大きくなることから、コストの点で好ましくないため
、より安価な遷移金属としてマンガンを主成分に用いることも望ましい。すなわち、リチ
ウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物が特に好ましい。中でも、コストと容量
のバランスを高度に満たす観点からは、コバルトの使用量を減らし、ニッケルの使用量を
増やしたリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物が最も好ましい。
好ましい正極の例として下記組成式(a)で示されるリチウム・ニッケル・コバルト・
マンガン複合酸化物が挙げられる。
Lia2Nib2Coc2d2・・・(a)
(上記式(a)中、a2、b2、c2及びd2は、0.9≦a2≦1.10、0.50≦
b2≦0.98、0.01≦c2<0.50、0.01≦d2<0.50の数値を示し、
b2+c2+d2=1を満たす。MはMn、Al、Mg、Zr、Fe、Ti及びErから
なる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)
組成式(a)で示されるるリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物の具体
例としては、LiNi0.5Co0.2Mn0.3やLiNi0.6Co0.2Mn
0.2やLiNi0.8Co0.1Mn0.1などが挙げられる。
また、化合物としての安定性や、製造の容易さによる調達コストも鑑みると、スピネル
型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物も好ましい。すなわち、上記の具体例のうち
LiMn、LiMn1.8Al0.2、Li1.1Mn1.9Al0.1
、LiMn1.5Ni0.5等も好ましい具体例として挙げることができる。
前記リチウム含有遷移金属燐酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu等が好ましく、前記燐酸化合物の具体例としては、例えば、LiF
ePO、LiFe(PO、LiFeP等の燐酸鉄類、LiCoPO
等の燐酸コバルト類、LiMnPO等の燐酸マンガン類、これらのリチウム遷移金属燐
酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si、Nb、Mo、Sn、W等の他の金属
で置換したもの等が挙げられる。
前記リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、
Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、前記ケイ酸化合物の具体例としては、例えば、L
FeSiO等のケイ酸鉄類、LiCoSiO等のケイ酸コバルト類、これらの
リチウム遷移金属ケイ酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr
、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si、Nb、Mo、
Sn、W等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
前記リチウム含有遷移金属ホウ酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、
Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、前記ホウ酸化合物の具体例としては、例えば、L
iFeBO等のホウ酸鉄類、LiCoBO等のホウ酸コバルト類、これらのリチウム
遷移金属ホウ酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、
Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si、Nb、Mo、Sn、W
等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
(2)正極活物質の製造法
正極活物質の製造法としては、本発明の要旨を超えない範囲で特には制限されないが、
いくつかの方法が挙げられ、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。
特に球状ないし楕円球状の活物質を作製するには種々の方法が考えられるが、例えばそ
の1例として、遷移金属硝酸塩、硫酸塩等の遷移金属原料物質と、必要に応じ他の元素の
原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、攪拌をしながらpHを調節して球状
の前駆体を作製回収し、これを必要に応じて乾燥した後、LiOH、LiCO、Li
NO等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法が挙げられる。
また、別の方法の例として、遷移金属硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、酸化物等の遷移金属
原料物質と、必要に応じ他の元素の原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、
それをスプレードライヤー等で乾燥成型して球状ないし楕円球状の前駆体とし、これにL
iOH、LiCO、LiNO等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法
が挙げられる。
更に別の方法の例として、遷移金属硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、酸化物等の遷移金属原
料物質と、LiOH、LiCO、LiNO等のLi源と、必要に応じ他の元素の原
料物質とを水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、それをスプレードライヤー等で乾燥
成型して球状ないし楕円球状の前駆体とし、これを高温で焼成して活物質を得る方法が挙
げられる。
<2−1−4−2.正極構造と作製法>
以下に、本発明に使用される正極の構成及びその作製法について説明する。
(正極の作製法)
正極は、正極活物質粒子とバインダーとを含有する正極活物質層を、集電体上に形成し
て作製される。正極活物質を用いる正極の製造は、公知のいずれの方法でも作製すること
ができる。例えば、正極活物質とバインダー、並びに必要に応じて導電材及び増粘剤等を
乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、またはこれらの材料を液
体媒体に溶解または分散させてスラリーとして、これを正極集電体に塗布し、乾燥するこ
とにより、正極活物質層を集電体上に形成させることにより正極を得ることができる。
正極活物質の正極活物質層中の含有量は、好ましくは60質量%以上であり、70質量
%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、また、好ましくは99.9質量
%以下であり、99質量%以下がより好ましい。正極活物質の含有量が、上記範囲内であ
ると、電気容量を十分確保できる。さらに、正極の強度も十分なものとなる。なお、本発
明における正極活物質粉体は、1種を単独で用いてもよく、異なる組成または異なる粉体
物性の2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。2種以上の活物質を組み
合わせて用いる際は、前記リチウムとマンガンを含有する複合酸化物を粉体の成分として
用いることが好ましい。前記の通り、コバルトまたはニッケルは、資源量も少なく高価な
金属であり、自動車用途等の高容量が必要とされる大型電池では活物質の使用量が大きく
なることから、コストの点で好ましくないため、より安価な遷移金属としてマンガンを主
成分に用いることが望ましいためである。
(導電材)
導電材としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニ
ッケル等の金属材料;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラッ
ク等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素質材料等が挙げられ
る。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率
で併用してもよい。
正極活物質層中の導電材の含有量は、好ましくは0.01質量%以上であり、0.1質
量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、また、好ましくは50質量%以
下であり、30質量%以下がより好ましく、15質量%以下が更に好ましい。含有量が上
記範囲内であると、導電性を十分確保できる。さらに、電池容量の低下も防ぎやすい。
(バインダー)
正極活物質層の製造に用いるバインダーは、非水系電解液や電極製造時に用いる溶媒に
対して安定な材料であれば、特に限定されない。
塗布法で正極を作製する場合は、バインダーは電極製造時に用いる液体媒体に対して溶
解または分散される材料であれば特に限定されないが、その具体例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族
ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;
SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、
フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高
分子;
スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体またはその水素添加物、EPDM(エ
チレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレ
ン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体またはその水素添加物等
の熱可塑性エラストマー状高分子;
シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル
共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化
ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;
アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物
等が挙げられる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の
組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極活物質層中のバインダーの含有量は、好ましくは0.1質量%以上であり、1質量
%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましく、また、好ましくは80質量%以下
であり、60質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましく、10質量%以
下が特に好ましい。バインダーの割合が、上記範囲内であると、正極活物質を十分保持で
き、正極の機械的強度を確保できるため、サイクル特性等の電池性能が良好となる。さら
に、電池容量や導電性の低下を回避することにもつながる。
(液体媒体)
正極活物質層を形成するためのスラリーの調製に用いる液体媒体としては、正極活物質
、導電材、バインダー、並びに必要に応じて使用される増粘剤を溶解または分散すること
が可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用
いてもよい。
前記水系媒体の例としては、例えば、水、アルコールと水との混合媒等が挙げられる。
前記有機系媒体の例としては、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;
キノリン、ピリジン等の複素環化合物;
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;
酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;
ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;
N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のア
ミド類;
ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルフォキシド等の非プロトン性極性溶媒
等を挙げることができる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を
任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
(増粘剤)
スラリーを形成するための液体媒体として水系媒体を用いる場合、増粘剤と、スチレン
ブタジエンゴム(SBR)等のラテックスとを用いてスラリー化するのが好ましい。増粘
剤は、通常、スラリーの粘度を調製するために使用される。
増粘剤としては、本発明の効果を著しく制限しない限り制限はないが、具体的には、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、燐酸化スターチ、カゼイン及びこれら
の塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及
び比率で併用してもよい。
増粘剤を使用する場合には、正極活物質と増粘剤の質量の合計に対する増粘剤の割合は
、好ましくは0.1質量%以上であり、0.5質量%以上がより好ましく、0.6質量%
以上が更に好ましく、また、好ましくは5質量%以下であり、3質量%以下がより好まし
く、2質量%以下が更に好ましい。上記範囲内であると、スラリーの塗布性が良好となり
、さらに、正極活物質層に占める活物質の割合が十分なものとなるため、二次電池の容量
が低下する問題や正極活物質間の抵抗が増大する問題を回避し易くなる。
(圧密化)
集電体への上記スラリーの塗布、乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の
充填密度を上げるために、ハンドプレス、ローラープレス等により圧密化することが好ま
しい。正極活物質層の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.5g・cm−3以上
が更に好ましく、2g・cm−3以上が特に好ましく、また、4g・cm−3以下が好ま
しく、3.5g・cm−3以下が更に好ましく、3g・cm−3以下が特に好ましい。
正極活物質層の密度が、上記範囲内であると、集電体/活物質界面付近への非水系電解
液の浸透性が低下することなく、特に二次電池の高電流密度での充放電特性が良好となる
。さらに、活物質間の導電性が低下し難くなり、電池抵抗が増大し難くなる。
(集電体)
正極集電体の材質としては特に制限は無く、公知のものを任意に用いることができる。
具体例としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の
金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素質材料が挙げられる。中でも金属
材料、特にアルミニウムが好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金
属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素質材料の場
合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属薄膜が好ましい。
なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。
集電体の厚さは任意であるが、好ましくは1μm以上であり、3μm以上がより好まし
く、5μm以上が更に好ましく、また、好ましくは1mm以下であり、100μm以下が
より好ましく、50μm以下が更に好ましい。集電体の厚さが、上記範囲内であると、集
電体として必要な強度を十分確保することができる。さらに、取り扱い性も良好となる。
集電体と正極活物質層の厚さの比は特には限定されないが、(非水系電解液注液直前の
片面の活物質層厚さ)/(集電体の厚さ)が、好ましくは150以下であり、20以下が
より好ましく、10以下が特に好ましく、また、好ましくは0.1以上であり、0.4以
上がより好ましく、1以上が特に好ましい。
集電体と正極活物質層の厚さの比が、上記範囲内であると、二次電池の高電流密度充放
電時に集電体がジュール熱による発熱を生じ難くなる。さらに、正極活物質に対する集電
体の体積比が増加し難くなり、電池容量の低下を防ぐことができる。
(電極面積)
高出力かつ高温時の安定性を高める観点から、正極活物質層の面積は、電池外装ケース
の外表面積に対して大きくすることが好ましい。具体的には、非水系電解液二次電池の外
装の表面積に対する前記正極の電極面積の総和を、面積比で20倍以上とすることが好ま
しく、40倍以上とすることがより好ましい。外装ケースの外表面積とは、有底角型形状
の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分の縦と横と厚さの
寸法から計算で求める総面積をいう。有底円筒形状の場合には、端子の突起部分を除いた
発電要素が充填されたケース部分を円筒として近似する幾何表面積である。正極の電極面
積の総和とは、負極活物質を含む合材層に対向する正極合材層の幾何表面積であり、集電
体箔を介して両面に正極合材層を形成してなる構造では、それぞれの面を別々に算出する
面積の総和をいう。
(放電容量)
本発明の非水系電解液を用いる場合、非水系電解液二次電池の1個の電池外装に収納さ
れる電池要素のもつ電気容量(電池を満充電状態から放電状態まで放電したときの電気容
量)が、1アンペアーアワー(Ah)以上であると、低温放電特性の向上効果が大きくな
るため好ましい。そのため、正極板は、放電容量が満充電で、好ましくは3Ah(アンペ
アアワー)であり、より好ましくは4Ah以上、また、好ましくは20Ah以下であり、
より好ましくは10Ah以下になるように設計する。
上記範囲内であると、大電流の取り出し時に電極反応抵抗による電圧低下が大きくなり
過ぎず、電力効率の悪化を防ぐことができる。さらに、パルス充放電時の電池内部発熱に
よる温度分布が大きくなり過ぎず、充放電繰り返しの耐久性が劣り、また、過充電や内部
短絡等の異常時の急激な発熱に対して放熱効率も悪くなるといった現象を回避することが
できる。
(正極板の厚さ)
正極板の厚さは、特に限定されないが、高容量かつ高出力、高レート特性の観点から、
集電体の厚さを差し引いた正極活物質層の厚さは、集電体の片面に対して、10μm以上
が好ましく、20μm以上がより好ましく、また、200μm以下が好ましく、100μ
m以下がより好ましい。
<2−1−5.セパレータ>
本発明の非水系電解液二次電池において、正極と負極との間には、短絡を防止するため
に、通常はセパレータを介在させる。この場合、本発明の非水系電解液は、通常はこのセ
パレータに含浸させて用いる。
セパレータの材料や形状については特に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない
限り、公知のものを任意に採用することができる。中でも、本発明の非水系電解液に対し
安定な材料で形成された、樹脂、ガラス繊維、無機物等が用いられ、保液性に優れた多孔
性シートまたは不織布状の形態の物等を用いるのが好ましい。
樹脂、ガラス繊維セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン、アラミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホ
ン、ガラスフィルター等を用いることができる。中でも好ましくはガラスフィルター、ポ
リオレフィンであり、更に好ましくはポリオレフィンである。これらの材料は1種を単独
で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記セパレータの厚さは任意であるが、好ましくは1μm以上であり、5μm以上がよ
り好ましく、10μm以上が更に好ましく、また、好ましくは50μm以下であり、40
μm以下がより好ましく、30μm以下が更に好ましい。セパレータの厚さが、上記範囲
内であると、絶縁性や機械的強度が良好なものとなる。さらに、レート特性等の電池性能
の低下を防ぐことができ、非水系電解液二次電池全体としてのエネルギー密度の低下も防
ぐことができる。
更に、セパレータとして多孔性シートや不織布等の多孔質のものを用いる場合、セパレ
ータの空孔率は任意であるが、好ましくは20%以上であり、35%以上がより好ましく
、45%以上が更に好ましく、また、好ましくは90%以下であり、85%以下がより好
ましく、75%以下が更に好ましい。空孔率が、上記範囲内であると、膜抵抗が大きくな
り過ぎず、二次電池のレート特性の悪化を抑制できる。さらに、セパレータの機械的強度
も適度なものなり、絶縁性の低下も抑制できる。
また、セパレータの平均孔径も任意であるが、好ましくは0.5μm以下であり、0.
2μm以下がより好ましく、また、好ましくは0.05μm以上である。平均孔径が、上
記範囲内であると、短絡が生じ難くなる。さらに、膜抵抗も大きくなり過ぎず、二次電池
のレート特性の低下を防ぐことができる。
一方、無機物の材料としては、例えば、アルミナや二酸化ケイ素等の酸化物類、窒化ア
ルミや窒化ケイ素等の窒化物類、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩類が用いられ
、粒子形状若しくは繊維形状のものが用いられる。
セパレータの形態としては、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状のものが用
いられる。薄膜形状のセパレータでは、孔径が0.01〜1μm、厚さが5〜50μmの
ものが好適に用いられる。前記の独立した薄膜形状以外に、樹脂製のバインダーを用いて
前記無機物の粒子を含有する複合多孔層を正極及び/または負極の表層に形成させてなる
セパレータを用いることができる。例えば、正極の両面に、90%粒径が1μm未満のア
ルミナ粒子を使用し、かつフッ素樹脂をバインダーとして使用して多孔層を形成させるこ
とが挙げられる。
<2−1−6.電池設計>
(電極群)
電極群は、前述の正極板と負極板とを前述のセパレータを介してなる積層構造のもの、
及び前述の正極板と負極板とを前述のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のもの
のいずれでもよい。電極群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極群占有率と称す
る)は、好ましくは40%以上であり、50%以上がより好ましく、また、好ましくは9
5%以下であり、90%以下がより好ましい。電極群占有率が、上記範囲内であると、電
池容量が小さくなり難くなる。また、適度な空隙スペースを確保できるため、電池が高温
になることによって部材が膨張したり非水系電解液の液成分の蒸気圧が高くなったりして
内部圧力が上昇し、二次電池としての充放電繰り返し性能や高温保存特性等の諸特性を低
下させたり、更には、内部圧力を外に逃がすガス放出弁が作動する場合を回避することが
できる。
(集電構造)
集電構造は特に限定されるものではないが、本発明の非水系電解液による放電特性の向
上をより効果的に実現するには、配線部分や接合部分の抵抗を低減する構造にすることが
好ましい。この様に内部抵抗を低減させた場合、本発明の非水系電解液を使用した効果は
特に良好に発揮される。
電極群が前述の積層構造のものでは、各電極層の金属芯部分を束ねて端子に溶接して形
成される構造が好適に用いられる。1枚の電極面積が大きくなる場合には、内部抵抗が大
きくなるので、電極内に複数の端子を設けて抵抗を低減することも好適に用いられる。電
極群が前述の捲回構造のものでは、正極及び負極にそれぞれ複数のリード構造を設け、端
子に束ねることにより、内部抵抗を低くすることができる。
(保護素子)
保護素子として、異常発熱や過大電流が流れた時に抵抗が増大するPTC(Posit
ive Temperature Coefficient)サーミスター、温度ヒュー
ズ、異常発熱時に電池内部圧力や内部温度の急激な上昇により回路に流れる電流を遮断す
る弁(電流遮断弁)等が挙げられる。前記保護素子は高電流の通常使用で作動しない条件
のものを選択することが好ましく、保護素子がなくても異常発熱や熱暴走に至らない電池
設計にすることがより好ましい。
(外装体)
本発明の非水系電解液二次電池は、通常、上記の非水系電解液、負極、正極、セパレー
タ等を外装体(外装ケース)内に収納して構成される。この外装体に制限は無く、本発明
の効果を著しく損なわない限り公知のものを任意に採用することができる。
外装ケースの材質は用いられる非水系電解液に対して安定な物質であれば特に限定され
るものではない。具体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウムまたはア
ルミニウム合金、マグネシウム合金、ニッケル、チタン等の金属類、または、樹脂とアル
ミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。軽量化の観点から、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金の金属、ラミネートフィルムが好適に用いられる。
上記金属類を用いる外装ケースでは、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接により金属
同士を溶着して封止密閉構造とするもの、または、樹脂製ガスケットを介して上記金属類
を用いてかしめ構造とするものが挙げられる。上記ラミネートフィルムを用いる外装ケー
スでは、樹脂層同士を熱融着することにより封止密閉構造とするもの等が挙げられる。シ
ール性を上げるために、上記樹脂層の間にラミネートフィルムに用いられる樹脂と異なる
樹脂を介在させてもよい。特に、集電端子を介して樹脂層を熱融着して密閉構造とする場
合には、金属と樹脂との接合になるので、介在する樹脂として極性基を有する樹脂や極性
基を導入した変成樹脂が好適に用いられる。
また、外装ケースの形状も任意であり、例えば円筒型、角形、ラミネート型、コイン型
、大型等のいずれであってもよい。
<2−2.非水系電解液一次電池>
正極に金属イオンを吸蔵可能な材料を用い、負極に金属イオンを放出可能な材料を用い
る。正極材料としてはフッ化黒鉛、二酸化マンガン等の遷移金属酸化物が好ましい。負極
材料としては亜鉛やリチウムなどの金属単体が好ましい。非水系電解液には、上述の本発
明の非水系電解液を用いる。
<2−3.金属イオンキャパシタ>
正極に電気二重層を形成できる材料を用い、負極に金属イオンを吸蔵・放出可能な材料
を用いる。正極材料としては活性炭が好ましい。また負極材料としては、炭素質材料が好
ましい。非水系電解液には、上述の本発明の非水系電解液を用いる。
<2−4.電気二重層キャパシタ>
電極には電気二重層を形成できる材料を用いる。電極材料としては活性炭が好ましい。
非水系電解液には、上述の本発明の非水系電解液を用いる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要
旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例にて非水系電解液の構成成分として使用した化合物アを以下に
示す。
Figure 0006971740
<<実施例1−1、比較例1−1>>
[非水系電解液二次電池の作製]
<非水系電解液の調製>
[実施例1−1]
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチル
カーボネートとの混合物(容量比2:4:4)に、十分に乾燥させたLiPFを1.1
5mol/L(非水系電解液中の濃度として)の濃度で溶解させ、更にビニレンカーボネ
ートを1質量%(非水系電解液中の濃度として)、ジフルオロリン酸Liを1質量%(非
水系電解液中の濃度として)、化合物アを0.25質量%(非水系電解液中の濃度として
)の量で溶解させ、非水系電解液を調製した。この非水系電解液を用いて下記の方法で非
水系電解液二次電池を作成し、下記評価を実施した。
[比較例1−1]
化合物アを溶解させなかった以外は実施例1−1と同様に非水系電解液二次電池を作成
し、下記評価を実施した。
<正極の作製>
正極活物質としてのリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi0.6
0.2Co0.2)90質量部、導電材としてのカーボンブラックを7質量部、結
着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3質量部とを、N−メチル−2−ピロ
リドン中で混合・スラリー化し、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗
布、乾燥した後、ロールプレスを行い正極とした。
<負極の作製>
グラファイト粉末98質量部に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム
の水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)10
0質量部と、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチ
レン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)2質量部を加え、ディスパーザーで混合してス
ラリー化した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔に均一に塗布して乾燥し、ロール
プレスして負極とした。
<非水系電解液二次電池の製造>
上記の正極、負極、及びポリオレフィン製セパレータを、負極、セパレータ、正極、セ
パレータ、負極の順に積層した。こうして得られた電池要素をアルミニウムラミネートフ
ィルムで包み込み、前述の各実施例及び比較例の非水系電解液を注入した後で真空封止し
、シート状の非水系電解液二次電池を作製した。
[非水系電解液二次電池の評価]
・初期充放電
上記の方法で作製した二次電池を25℃の恒温槽中において0.05C(1時間率の放
電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする。以下同様。)で3.75
Vまで定電流−定電圧充電(定電圧充電は0.02Cまで電流が絞られるまで実施した。
以下同様。)した後、0.2Cで2.8Vまで放電した。続いて0.2Cで4.3Vまで
定電流−定電圧充電した後、0.2Cで2.8Vまで放電した。続いて、0.2Cで4.
3Vまで定電流−定電圧充電した後、0.2Cで2.8Vまで放電した。このようにして
非水系電解液二次電池を安定させた。
・初期体積測定
安定させた非水系電解液二次電池の25℃での体積を、エタノールを用い、アルキメデ
ス法によって測定した。この体積の値を初期体積とした。
・60℃保管試験
25℃の恒温槽において、0.2Cで4.3Vまで定電流−定電圧充電した満充電状態
の非水系電解液二次電池を60℃の恒温槽にて28日間保管した。
・保管試験後体積測定
保管試験後の非水系電解液二次電池を25℃に戻した後、エタノールを用い、アルキメ
デス法によって測定した。この体積の値を保管試験後体積とした。
下記表1に、
(保管試験後体積)−(初期体積)で算出される保管時膨れを、比較例1−1の値で規
格化して示す。
Figure 0006971740
表1から明らかなように、本発明の電解液を用いることで、保管時膨れを低減させるこ
とができる著しい効果が示されている。
本発明の非水系電解液によれば、特性劣化の少ない蓄電デバイスを提供することができ
るので、前記電解液は蓄電デバイスが用いられる電子機器等のあらゆる分野において好適
に利用できる。
本発明の非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイスの用途は特に限定されず、公知の
各種の用途に用いることが可能である。その用途の具体例としては、ラップトップコンピ
ュータ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンタ
、携帯オーディオプレーヤー、小型ビデオカメラ、液晶テレビ、ハンディクリーナー、ト
ランシーバ、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バック
アップ電源、自動車、バイク、原動機付自転車、自転車、照明器具、玩具、ゲーム機器、
時計、電動工具、ストロボ、カメラ、リチウムイオンキャパシタ等を挙げることができる

Claims (12)

  1. 非水溶媒に電解質が溶解されている非水系電解液であって、
    環状カーボネートおよび下記一般式(1)で示される化合物を含有し、
    前記環状カーボネートの含有物質量が前記電解質の含有物質量の3倍以下であることを特徴とする蓄電デバイス用非水系電解液。
    Figure 0006971740
    (式(1)中、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の有機基である。但し、R〜Rのうち少なくとも1つは炭素−炭素不飽和結合あるいはシアノ基を有する。)
  2. 前記一般式(1)中、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の有機基である、請求項蓄電デバイス用非水系電解液。
  3. 前記一般式(1)中、R〜Rの少なくとも1つは炭素−炭素不飽和結合を有する有機基である、請求項1または2に記載の蓄電デバイス用非水系電解液。
  4. 前記一般式(1)において、炭素−炭素不飽和結合を有する有機基が、アリル基及びメタリル基からなる群より選ばれる基である、請求項1ないしのいずれか一項に記載の
    電デバイス用非水系電解液。
  5. 前記一般式(1)で示される構造を有する化合物を、非水系電解液全量に対して、0.01質量%以上10.0質量%以下で含有する、請求項1ないしのいずれか一項に記載の蓄電デバイス用非水系電解液。
  6. さらに、ジフルオロリン酸塩、フルオロ硫酸塩、及びジカルボン酸錯体塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する、請求項1ないしのいずれか一項に記載の蓄電デバイス用非水系電解液。
  7. 前記電解質がLiPFである、請求項1ないしのいずれか一項に記載の蓄電デバイス用非水系電解液。
  8. さらに、ビニレンカーボネートを含有する、請求項1ないしのいずれか一項に記載の蓄電デバイス用非水系電解液。
  9. さらに、フルオロ硫酸リチウム塩を含有する、請求項1ないしのいずれか一項に記載の蓄電デバイス用非水系電解液。
  10. 金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極と、蓄電デバイス用非水系電解液とを備えた蓄電デバイスであって、
    蓄電デバイス用非水系電解液が、請求項1ないしのいずれか一項に記載の蓄電デバイス用非水系電解液である、蓄電デバイス。
  11. 前記金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極が、金属イオンを吸蔵及び放出可能な正極と、金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極とであり、該負極が、炭素質材料またはケイ素を含む材料を含む、請求項10に記載の蓄電デバイス。
  12. 前記金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極が、金属イオンを吸蔵及び放出可能な正極と、金属イオンを吸蔵及び放出可能な負極とであり、該正極が、下記組成式(a)で示される遷移金属酸化物を含有する、請求項10ないし11に記載の蓄電デバイス。
    Lia2Nib2Coc2d2・・・(a)
    (上記式(a)中、a2、b2、c2及びd2は、0.90≦a2≦1.10、0.50≦b2≦0.98、0.01≦c2<0.50、0.01≦d2<0.50の数値を示し、b2+c2+d2=1を満たす。MはMn、Al、Mg、Zr、Fe、Ti及びErからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)
JP2017182865A 2017-09-22 2017-09-22 非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイス Active JP6971740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182865A JP6971740B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182865A JP6971740B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063942A JP2018063942A (ja) 2018-04-19
JP6971740B2 true JP6971740B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=61967972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182865A Active JP6971740B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6971740B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102501252B1 (ko) * 2019-04-30 2023-02-20 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20220238919A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2022049830A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 マツダ株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2022091939A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348765A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4461685B2 (ja) * 2002-07-15 2010-05-12 三菱化学株式会社 正極活物質複合化粒子、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
WO2008050599A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Solution électrolytique pour accumulateur à ion lithium
JP6364812B2 (ja) * 2013-02-27 2018-08-01 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP6413294B2 (ja) * 2013-03-27 2018-10-31 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液、それを用いた電池
JP6582730B2 (ja) * 2014-08-29 2019-10-02 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6648505B2 (ja) * 2015-11-25 2020-02-14 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018063942A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11688881B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery using same
JP7186172B2 (ja) 非水系電解液、非水系電解液二次電池、及びエネルギーデバイス
KR101618371B1 (ko) 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
US9028786B2 (en) Production process of difluorophosphate, nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic secondary battery
JP6372561B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP7223221B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び非水電解液電池
CN110326150B (zh) 非水系电解液和蓄电装置
JP6971740B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP7231615B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP7376804B2 (ja) 非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
KR20150054953A (ko) 전해액, 전기 화학 디바이스, 리튬 전지, 및 모듈
CN115101802A (zh) 电化学装置和电子装置
JP2015056312A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US20220149435A1 (en) Nonaqueous Electrolyte Solution and Energy Device
JP2017174543A (ja) 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6413874B2 (ja) 非水系電解液、非水系電解液二次電池および非水系電解液用添加剤
WO2021006302A1 (ja) 非水電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP7408226B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018073738A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150