JP6971697B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6971697B2
JP6971697B2 JP2017152483A JP2017152483A JP6971697B2 JP 6971697 B2 JP6971697 B2 JP 6971697B2 JP 2017152483 A JP2017152483 A JP 2017152483A JP 2017152483 A JP2017152483 A JP 2017152483A JP 6971697 B2 JP6971697 B2 JP 6971697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding device
feeding
seat
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031359A (ja
Inventor
航 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017152483A priority Critical patent/JP6971697B2/ja
Priority to US16/050,330 priority patent/US10955786B2/en
Publication of JP2019031359A publication Critical patent/JP2019031359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971697B2 publication Critical patent/JP6971697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置等においてシートを給送するシート給送装置、及び、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に用いられるシート給送装置には、シートが積載された状態で昇降可能なシート積載部を有し、シート積載部に積載されたシートを給送ユニットによって給送する構成が用いられている。特許文献1に記載されたシート給送装置は、装置本体に着脱可能な給送カセットに配置された底板と、底板を押し上げる押上アームと、装置本体に配置され押上アームを駆動するモータと、を備えている。給送カセットが装置本体に装着されると、モータの駆動が開始されて底板が押上げられ、シートの上面がピックローラに当接した状態でモータの駆動が停止するように構成されている。
特開2003−246468号公報
ところで、シート積載部に多くのシートを積載可能な構成である程、シート積載部を昇降させるための負荷が大きくなるため、押上アーム等の部材には機械的な負荷に対する耐久性が要求される。しかしながら、特許文献1に記載の構成では、給送カセットが装置本体に装着された後は底板が押上アームによって押上げられた状態が維持されるため、押上アームやモータと押上アームとの間に介在するギヤ列に継続的な負荷が作用する。このような負荷によって部材の変形が生じた場合、例えばギヤ列を構成する歯車の軸間距離の変動等が発生し、底板の昇降動作の安定性が低下する可能性があった。
そこで、本発明は、長期間に亘ってシートを昇降させる動作を安定して行うことが可能なシート給送装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るシート給送装置は、支持手段と、シートが積載され、前記支持手段に対して昇降可能なシート積載部と、前記シート積載部に積載されたシートを給送する給送手段と、前記シート積載部を、前記支持手段に支持される第1位置と、前記第1位置より上方の第2位置との間で移動させる昇降手段と、前記シート積載部に積載されているシートの量を検知可能な検知手段と、前記シート積載部が前記第2位置にある状態で前記シート積載部に積載されているシートを前記給送手段に給送させる給送処理を実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記シート積載部が前記第1位置にある状態で給送処理の開始を待機する第1モードと、前記昇降手段により前記シート積載部を前記第2位置に保持させた状態で給送処理の開始を待機する第2モードと、を実行可能であり、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記シート積載部に第1の量のシートが積載されている場合は前記第1モードを実行し、前記シート積載部に前記第1の量より少ない第2の量のシートが積載されている場合は前記第2モードを実行可能である、ことを特徴とする。
本発明に係るシート給送装置によれば、長期間に亘ってシートの昇降動作が安定して行われる構成を実現することができる。
本開示に係る画像形成装置の概略図。 載置板が下限位置にある状態(a)及び給送位置にある状態(b)の実施例1に係るシート給送装置を示す概略図。 実施例1に係るシート給送装置を上方から視た概略図。 実施例1に係る給送ユニットの概略図。 実施例1に係る昇降板の駆動構成を示す概略図。 実施例1に係る駆動ユニットの概略図。 実施例1に係る駆動ユニットのカップリングギヤを示す斜視図。 実施例1に係る載置板を上昇させる場合(a)及び下降させる場合(b)の駆動伝達部材の回転方向を示す模式図。 実施例1に係るカップリングギヤが離脱した状態の駆動ユニットを示す概略図。 実施例1に係るシート残量の検知構成を示す拡大図。 実施例1に係るシート給送装置の制御構成を示すブロック図。 実施例1におけるシート給送装置の制御方法を示す全体フローチャート(a)及び待機時のフローチャート(b)。 実施例2におけるシート給送装置の制御方法を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置について説明する。画像形成装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、及び複合機を含み、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム、並びに布が含まれる。
図1に示すように、画像形成装置200の装置本体201には、画像形成手段の一例である画像形成部20が収容されている。画像形成部20は、4つの画像形成ユニットPY,PM,PC,PK及び中間転写ベルト31を含む、中間転写タンデム方式の構成を備える。即ち、画像形成部20は、画像形成ユニットPY〜PKによって形成したトナー像を中間転写ベルト31を介してシートSに転写する。各画像形成ユニットPY〜PKの構成は、現像に用いるトナーの色が異なる以外は基本的に同様であるため、イエローの画像形成ユニットPYを例にして画像形成ユニットの構成及びトナー像の形成動作について説明する。
画像形成ユニットPYに対してトナー像の形成が要求されると、感光体である感光ドラム21が回転駆動され、帯電装置22が感光ドラム21の表面を一様に帯電させる。装置本体201の下部に設けられた露光装置23は、画像情報に基づくレーザ光を感光ドラム21に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム21に静電潜像を形成する。そして、現像装置24から供給されたトナーによって静電潜像が可視化(現像)されることで、感光ドラム21の表面にトナー像が形成される。
同様にして、画像形成ユニットPM,PC,PKにおいても、感光ドラム21の表面に対応する色のトナー像が形成される。各画像形成ユニットPY〜PKによって形成されたトナー像は、一次転写ローラ26により、感光ドラム21から中間転写体である中間転写ベルト31に一次転写される。感光ドラム21に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ユニットPY〜PKに設けられたクリーニング装置によって除去される。
中間転写ベルト31は、二次転写内ローラ34、テンションローラ32、及び張架ローラ33に巻き回されており、図中反時計回り方向に回転駆動される。中間転写ベルト31に担持されたトナー像は、二次転写内ローラ34に対向する二次転写ローラ35と中間転写ベルト31との間に形成される二次転写部においてシートSに二次転写される。中間転写ベルト31に残留したトナー等の付着物は、ベルトクリーニング装置によって除去される。トナー像を転写されたシートSは、定着装置40へ受け渡される。定着装置40は、シートSを挟持して搬送する定着ローラ対41及びシートSを加熱する熱源42を有し、シートSを搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融・固着してシートSに定着する。
このような画像形成プロセスに並行して、シート給送装置100又は手差し給送装置60から画像形成部20にシートSを供給する給送動作が実行される。シート給送装置100は、シートSを収納するシート収納部100Aと、シート収納部100AからシートSを給送する給送ユニット100Bと、を備える。また、手差し給送装置60は、手差しトレイ61と、手差しトレイ61にセットされたシートSを給送する給送ユニット62とを含む。給送ユニット100B,62は、シートSを送り出すピックアップローラと、ピックアップローラからシートSを受取って搬送する給送ローラと、給送ローラに当接しシート給送方向とは反対方向に回転駆動される分離ローラとを含む。なお、給送ユニット100B,62はシートSを給送する給送手段の一例であり、分離パッド方式やエア給送方式等の他の給送ユニットに置き換えてもよい。
給送ユニット100Bから送り出されたシートSは、プレレジローラ対13を介してレジストレーションローラ対14に搬送される。レジストレーションローラ対14は、シートSの前端、つまりシート搬送方向の下流端に当接することでシートSの斜行を補正し、画像形成部20による画像形成プロセスの進捗に合わせたタイミングでシートSを二次転写部に送り込む。二次転写部及び定着装置40を通過することで画像を形成されたシートSはシート排出部50に受け渡され、排出ローラ対15によって装置本体201の上部に設けられた排出トレイ51へと排出される。
以下、図2〜図11を用いて第1の実施例に係るシート給送装置100の構成及び動作について説明する。なお、必要に応じて、図1における左右方向をX軸方向とし、画像形成装置200の奥行方向をY軸方向とし、上下方向をZ軸方向として座標軸の方向を図示している。
図2(a)は載置板111が下限位置にある状態、図2(b)は載置板111が給送位置にある状態を示すシート給送装置100の概略図である。図3はシート給送装置100を上方から視た概略図であり、図4は給送ユニット100Bを上側から視た概略図である。
図2(a)に示すように、シート給送装置100は、シートSを収納するシート収納部100Aと、シートSを1枚ずつ分離して給送する給送ユニット100Bとを備える。シート収納部100Aは、収納庫(カセット)110と、収納庫110の底部110aに対して昇降可能な載置板111と、載置板111を昇降させる昇降板112と、を含む。載置板111は、シート給送方向(図中右方向)の上流端に設けられた回動中心部111aを中心にして上下方向に回動可能な板状部材であり、上側の載置面111cに載置されたシートSを支持する。載置板111は、第1面である載置面111cの反対側の第2面として、収納庫110の底部110aに当接可能な当接面111bを有し、当接面111bを昇降板112に押圧されることで昇降する。昇降板112は、収納庫110によって回転可能に支持された回動軸113に取付けられ、回動軸113と一体となって回動する回動部材である。
載置板111は、シートが積載されるシート積載部に相当し、収納庫110はシート積載部を昇降可能に支持する支持手段に相当する。また、昇降板112及び回動軸113は、シート積載部を昇降させる昇降手段に相当する。
シート収納部100Aは、さらに後端規制部114と、一対の側端規制部と、保持部110c,110cと、を備える。後端規制部114は、シート給送方向に沿った方向V1に移動可能であり、シートSの後端つまりシート給送方向における上流端の位置を規制する。不図示の側端規制部は、上方から視てシート給送方向に直交する方向(幅方向)に移動可能であり、シートSの側端の位置を規制する。保持部110c,110cは、収納庫110のX軸方向における両外側に突設され、画像形成装置200の装置本体201に固定されたカセットレール115L,115RによってY軸方向に移動可能に支持されている。これにより、収納庫110は、装置本体201に対して引出可能に装着されたカセットとして構成されている。
図3に示すように、昇降板112が取付けられる回動軸113の軸方向の端部には扇形状の昇降ギヤ116が固定され、昇降ギヤ116に後述の駆動ユニットから駆動力が伝達されることで昇降板112が回動する構成である。載置板111は、昇降板112の回動に伴って、当接面111bの少なくとも一部が収納庫110の底部110aに当接する下限位置(第1位置、図2(a))と、下限位置より上方の給送位置(第2位置、図2(b))とに移動する。
本実施例において、収納庫110のシート給送方向における下流側の端部には、載置板111の回動中心部111aより上流側でシートSを支持する上流側載置面110eと等しい高さで当接面111bに当接する載置板支持部110dが設けられている。載置板111が下限位置にある場合、載置板111に載置されたシートSの重量は上流側載置面110e及び載置板支持部110dを介して収納庫110に支持される。さらにシートSを含む収納庫110の重量は、カセットレール115L,115Rを介して装置本体201に支持される。
次に、図2(a)、(b)及び図4を用いて給送ユニット100Bについて説明する。図4は給送ユニット100Bを上側から見た概略図である。
図4に示すように、ピックアップローラ101は給送アーム104に固定された駆動軸125に回転可能に支持されており、ピックアップギヤ121から不図示のカップリングを介して駆動伝達されて回転する。給送ローラ102は、給送アーム104に回転可能に支持された給送軸126に回転可能に支持されており、給送ギヤ122から不図示のカップリングを介して駆動伝達されて回転する。また、給送ギヤ122と給送軸126は相対回転不能に固定されており、一体となって回転する。ピックアップローラ101及び給送ギヤ122には、給送アーム104に固定されたアイドラ軸127によって回転可能に支持されたアイドラギヤ123を介して駆動連結されている。
図2(a)に示すように、給送アーム104は、装置本体201の枠体に固定された不図示の給送フレームによって、給送軸126を中心として上下方向に回動可能に支持されている。給送アーム104は、給送フレームに一端を固定された給送アーム加圧ばね105によって下方へ付勢され、図示した位置(給送アームの待機位置)で待機する。
図2(b)に示すように、駆動源である給送モータの駆動力が給送軸126に伝達されると、給送ギヤ122によって給送ローラ102がシート給送方向に沿った回転方向R2に回転駆動される。また、給送ギヤ122がアイドラギヤ123を介してピックアップギヤ121を回転させることで、ピックアップローラ101が給送ローラと同じ回転方向R1に回転駆動される。
さらに給送ユニット100Bは、給送ローラ102に対向する位置に、分離軸128に回転可能に支持された分離ローラ103を備えている。分離軸128は分離フレーム106によって回転可能に支持され、この分離フレーム106は分離フレーム軸129を介して給送フレームに対して回動可能に支持されている。分離フレーム106は、給送フレームに一端を固定された分離加圧ばね107によって上方へ加圧され、分離ローラ103が給送ローラ102を押圧するように構成されている。また、分離軸128には不図示のトルクリミッターが固定されており、給送モータからシート給送方向に逆らう回転方向R3の駆動力が入力される。これにより、分離ローラ103は給送ローラ102によって給送される最上位のシートSを他のシートSから分離することができる。
図2(b)に示すように、昇降板112が上方に回動して載置板111を持ち上げ、シートSを上昇させるリフトアップ動作が行われると、最上位のシートSの上面がピックアップローラ101を上方へ押し上げる。これに伴って、給送アーム104は給送軸126を中心に上方に回動し、給送アーム加圧ばね105の弾発力によってピックアップローラ101がシートSに圧接する。最上位のシートSの上面が所定の位置まで給送アーム104が移動したことをシート高さ検知手段が検知すると、昇降板112のリフトアップ動作が停止される。所定の位置とは、ピックアップローラ101がシートSを給送するために最上位のシートSに対して適切な加圧力で当接するように設定された位置であり、載置板111が給送位置にある場合のシートSの上面の高さを指す。シート高さ検知手段は、給送動作の実行中も継続的にシート高さを検知している。シートSの消費によって給送アーム104が所定の位置から一定量下降すると、検知信号の変化に対応して再びリフトアップ動作が行われ、シート高さが所定の位置に維持されるよう制御されている。なお、シート高さ検知手段は、例えば給送アーム104に突設された遮光部を検出することで給送アーム104の回動角度を検知可能な光電センサを用いることができる。
次に、昇降板112の駆動機構について図5〜図9を用いて説明する。図5は、装置本体201に収納庫110が装着された状態における収納庫110及び昇降板112に駆動力を供給する駆動ユニット131の側面図である。図6は駆動ユニット131の概略図である。図7は駆動ユニット131に設けられるカップリングの構成を示す斜視図である。図8(a)、(b)は駆動ユニット131を構成する回転部材の回転方向を示す模式図である。図9はカップリングギヤが離脱した状態の駆動ユニットを示す概略図である。
図5に示すように、収納庫110は、保持部110cがレール115Rに摺動するようにして、装置本体201に対してY軸に平行な方向V2に挿入及び引出可能である。収納庫110の挿入方向における下流側の側面110fが装置本体201に設けられた位置決め部に当接すると、収納庫110が装置本体201の所定の装着位置に装着された状態となる。また、装置本体201には、収納庫110が装着位置にあることを検知可能な収納庫センサが設けられている。装置本体201に搭載される駆動ユニット131は、駆動力を出力するためのリフター駆動ギヤ132を有し、収納庫110が装着位置にある場合にリフター駆動ギヤ132と上述の昇降ギヤ116とが噛合うように構成される。
図6に示すように、駆動ユニット131は、駆動源であるリフターモータ136と、入力ギヤ135と、カップリングギヤ133と、リフター駆動ギヤ132とを備え、装置本体201の枠体に固定されたカバー137に収容されている。入力ギヤ135は、カバー137に取付けられた第1軸部137bに回転可能に支持され、リフターモータ136から入力される駆動力によって回転する。カップリングギヤ133及びリフター駆動ギヤ132は、いずれもカバー137に第1軸部137bと平行に取付けられた第2軸部137aによって回転可能に支持される。カップリングギヤ133は入力ギヤ135に噛合っており、リフター駆動ギヤ132はカップリングギヤ133から受取る駆動力によって回転するように構成される。
ここで、カップリングギヤ133(第1部材)及びリフター駆動ギヤ132(第2部材)からなるカップリング140は、リフターモータ136と昇降板112との間で駆動力を伝達し、かつ一定条件下で駆動伝達を解除可能な連結部として構成されている。まず、カップリングギヤ133の軸穴133cは第2軸部137aに対して軸方向に摺動可能であり、リフター駆動ギヤ132は軸方向に位置決めされた状態で第2軸部137aに支持されている。つまり、カップリングギヤ133は、リフター駆動ギヤ132に対して接近及び離間するように移動可能である。またカップリングギヤ133は、一端をカバー137に固定されたカップリングばね134によってリフター駆動ギヤ132に向けて付勢されている。
図6及び図7に示すように、カップリングギヤ133及びリフター駆動ギヤ132の互いに対向する側面には、駆動伝達面132a,133a及び退避面132b,133bが設けられている。駆動伝達面132a,133aは各ギヤの回転方向に垂直(第2軸部137aに平行)な面であり、退避面132b,133bは各ギヤの回転方向に対して同一角度で傾斜した面である。この構成により、カップリングギヤ133はリフター駆動ギヤ132に対して離脱可能に係合する。即ち、カップリング140はラチェット機構として作用し、載置板111が昇降板112を下方に押圧する力に対抗する方向の力を昇降ギヤ116に伝達可能である。なお、カップリング140は連結部の一例であり、ラチェット機構以外のワンウェイクラッチや電磁クラッチ等を用いてもよい。
図8(a)に示すように、リフターモータ136が第1方向に回転(正転)してカップリングギヤ133が図中時計回り方向(CW方向とする)に回転する場合、駆動伝達面132a,133aが当接した状態でリフター駆動ギヤ132がCW方向に回転する。すると、昇降ギヤ116が図中反時計回り方向(CCW方向とする)に回転駆動され、昇降板112は上方に回動して載置板111を上昇させる。
一方、図8(b)に示すように、リフターモータ136が第1方向の反対の第2方向に回転(逆転)すると、カップリングギヤ133がCCW方向に回転する。このとき、カップリング140による駆動伝達の状態は載置板111の位置に応じて変化する。載置板111が下限位置より上方に位置している場合、載置板111及び載置板111に載置されたシートSの重量は、昇降ギヤ116をCW方向に回転させようとする方向、つまり駆動伝達面132a,133aの当接を維持する方向に作用する。この場合、リフター駆動ギヤ132は、カップリングギヤ133に係合した状態のままでカップリングギヤ133と共にCCW方向に回転する。また、載置板111の下降速度は、リフターモータ136によって規制される。
載置板111が下限位置(図2(a))まで下降すると、載置板111及びシートSの重量が載置板支持部110dによって支持される。このとき、昇降ギヤ116をCW方向へ回転させようとする力が作用しなくなり、昇降ギヤ116の回転が停止する。ここで、カップリングギヤ133がさらにCCW方向へ回転を続けた場合、図9に示すように、カップリングギヤ133の退避面133bがリフター駆動ギヤ132の退避面132bに当接し、斜面を滑りながら退避する(図9)。これにより、カップリングギヤ133は、カップリングばね134の付勢力に抗して、入力ギヤ135に噛合った状態のままリフター駆動ギヤ132から離間する方向に移動し、リフター駆動ギヤ132から離脱する。
なお、載置板111を下限位置まで下降させる際のリフターモータ136の駆動量は、後述のシート残量検知センサの検知信号に基づいて、載置板111が確実に下限位置に到達するように余裕をもって設定されている。リフターモータ136の駆動量の余裕分(マージン)は、載置板111が下限位置に到達した後に、上述の退避動作によってカップリングギヤ133がリフター駆動ギヤ132から退避して空転することで吸収される。
次に、載置板111に積載されたシートSの残量を検知する構成及び、検知結果に基づく載置板111の昇降制御について説明する。図10はシートSの残量を検知するための残量検知センサ117の拡大図である。透過型の光電センサである残量検知センサ117は、装置本体201に取付けられており、収納庫110が装着位置にある状態で昇降ギヤ116に設けられた被検知部116aを検知可能に構成されている。残量検知センサ117及び被検知部116aは、昇降ギヤ116が所定の角度を通過する場合、つまり載置板111が下限位置から所定量以上の回動量で上方に回動する場合に検知結果が変化するように構成される。従って、例えば、残量検知センサ117の検知結果がOFF(透過状態)である場合は載置板111に積載されたシートSの残量が少なく、残量検知センサ117の検知結果がON(遮光状態)である場合はシートSの残量が多いと判断される。
図11はシート給送装置の制御構成を示すブロック図である。中央演算装置(CPU)301及びメモリ302を有する制御部300は、残量検知センサ117の他に、タイマ304及び操作部305等に接続されている。操作部305は、画像形成装置200のユーザインターフェースであり、画像形成ジョブの開始を指示する印刷ボタン、画像形成装置200を休止状態とするスリープボタン、及び液晶パネル等のデバイスを備える。また、操作部305は、ユーザ操作による入力信号の受付及び画面表示の出力を行う制御構成を含む。制御部300は、CPU301がメモリ302に記憶されたプログラムを読出して実行可能であり、リフターモータM1、給送モータM2及びその他のアクチュエータを制御することにより、シート給送装置100の動作を制御する。
以下、載置板111の昇降動作に関するシート給送装置100の制御方法について、図12のフローチャートに沿って説明する。なお、以下のフローチャートの各工程は、制御手段としての制御部300によって実行される。また、以下の制御プロセスは、装置本体201に収納庫110が装着される度に開始され、収納庫110が引き出されるとリセットされる。
装置本体201に対する収納庫110の装着が検知されると(図12(a)のS101)と、載置板111のリフトアップ動作が開始される(S102)。シート高さ検知手段からの検知信号によって載置板111が給送位置まで上昇したことが検知されると、リフトアップ動作が終了してシート給送装置100は給送指令を待機する(S103)。この状態で、所定の時間(第1の時間)の間に給送指令があった場合(S104:Yes)、給送ユニット100BにシートSを給送させる給送処理が実行される(S106)。なお、給送指令とは、シートSの給送開始を要求する信号であり、画像形成ジョブを実行する場合に発せられる。所定の時間内に給送指令がなかった場合、後述の待機処理(S105、図12(b))が実行される。
給送処理においては、給送モータM2によって給送ユニット100Bが駆動され、画像形成ジョブの内容に応じて必要な枚数のシートSが画像形成部20へ向けて給送される。給送処理の実行中にシートSが減少してシート高さ検知手段の検知結果が変化した場合、最上位シートのシート高さを所定の位置に保つように追加のリフトアップ動作が適宜行われる。CPU301は、残量検知センサ117の検知結果に基づいて、給送処理の実行中に昇降板112が所定の角度を超えたか否か、つまりシート残量が所定量以下になったかどうかを監視する。
給送処理の実行後、所定の時間(第2の時間)の間に次の給送指令があった場合(S107:Yes)、次の給送処理が開始される(S106)。一方、所定の時間内に給送指令がなかった場合、待機処理(S108)が開始される。
図12(b)に示すように、待機処理においては、載置板111に載置されているシートSの残量に応じて待機状態における載置板111の位置が決定される。即ち、シートSの残量が多い場合(S111:Yes)、リフターモータ136の逆転駆動によって載置板111が下限位置まで下降し(S112)、次の給送指令が入るまで待機する状態となる(S113)。その後、給送指令があった場合、載置板111が給送位置までリフトアップされ(S114)、給送処理が開始される(S106)。一方、シートSの残量が少ない場合(S111:No)、リフターモータ136の回転が停止され、載置板111が給送位置に保持された状態で待機する状態となる(S115)。その後、給送指令があった場合、載置板111が給送位置に保持された状態のままで給送処理が開始される(S106)。
このように、本実施例では、待機状態における載置板111の位置が下限位置(第1位置)と給送位置(第2位置)とで異なるモードを選択可能であり、載置板111に載置されたシートSの残量に応じてモード選択(S111)が行われる。載置板111に第1の量のシートSが積載されている場合、載置板111が収納庫110の底部110aによって支持される下限位置にある状態で次の給送処理を待機するモードが選択される。言い換えると、シート積載部が第1位置にある状態で給送処理の開始を待機する第1モードが選択される。これにより、待機状態において昇降手段が常に載置板111を給送位置に保持する場合に比べて、昇降手段に作用する負荷が低減され、昇降板112及びその回動軸113の変形等の不都合を回避することができる。
一方、載置板111に第1の量より少ない第2の量のシートSが積載されている場合、載置板111が給送位置に保持された状態で次の給送処理を待機するモードが選択される。言い換えると、昇降手段にシート積載部を第2位置に保持させた状態で給送処理の開始を待機する第2モードが選択される。この場合、昇降手段に作用する負荷が小さいため、載置板111を給送位置に保持し続けたとしても変形が発生する可能性は小さい。そして、載置板111を給送位置に保持したままで次の給送処理が開始されることから、給送指令が発せられてから最初のシートSが給送されるまでの待ち時間が最小限に抑えられ、生産性向上に寄与することができる。
ここで、載置板111の下限位置から給送位置までの移動距離はシートSの残量によって変化し、シートSの残量が多いほど移動距離が短くなる。従って、シートSの残量が多い場合は、給送処理を開始する前に載置板111を待機状態の下限位置から給送位置に移動させる工程(S114)が必要となるが、生産性への影響は比較的小さい。一方、シートSの残量が少ない場合は、載置板111を給送位置に保持しておくことで得られる生産性向上の利点が比較的大きなものとなる。
ところで、シートSの昇降動作を長期間に亘って安定して行うための構成として、昇降手段を構成する部材や昇降手段に駆動力を伝達する歯車等の剛性を高めたり、モジュール性を高めて部材間の位置決め精度向上を図ったりすることが考えられる。また、他の方法として、装着状態における収納庫と装置本体の位置決め精度を高めるための嵌合部(例えば、収納庫110に突設したピンを装置本体201の凹部に挿入する構成)が考えられる。しかしながら、これらの方法はコスト低減及び省スペース化の妨げとなる場合があり、嵌合部を設ける場合には嵌合部自体の強度が必要となるため設計の自由度が損なわれる場合がある。また、昇降手段や歯車の剛性を高めたとしても、長期間使用する間にクリープ変形が生じる可能性がある。一方、本実施例の構成によれば、待機状態において昇降手段に作用する負荷が低減されるため、このような不都合を回避しつつシートSの昇降動作を長期間に亘って安定して行うことができる。
なお、本実施例では、収納庫110の装着後所定の時間内に給送処理が行われない場合と、給送処理の実行後所定の時間内に次の給送処理が行われない場合との両方において、シートSの残量に応じた載置板111の昇降制御が行われるものとして説明した。しかしながら、いずれか一方の場合にのみこのような昇降制御を行う構成としてもよい。また、収納庫110の装着後に昇降制御が開始されるまでの時間(第1の時間)と、給送処理の実行後に昇降制御が開始されるまでの時間(第2の時間)とが異なる設定としてもよい。
また、シートSの残量が多いか少ないかの判断を行うための閾値は、昇降手段として用いる部材の耐久性や、シート積載部に対する積載容量等を考慮して、適宜変更することが好ましい。さらに、本実施例では、収納庫110を装着した場合に載置板111が給送位置までリフトアップされる構成としたが、収納庫110が装着された段階でシートSの積載量に応じて載置板111を上昇させるか否かを判断する構成としてもよい。この場合、最上位シートの上面を直接的に検知可能なセンサ等、載置板111が下限位置にある状態で載置板111に積載されたシートの量を検知可能な構成を用いると好適である。
次に、第2の実施例に係るシート給送装置について説明する。本実施例では、画像形成装置の休止状態において載置板を下限位置まで移動させる動作が行われる。ただし、休止状態とは、所謂省電力モード又はスリープモード等、通常モードに比べて画像形成動作を行っていない状態(スタンバイ状態)の消費電力が小さくなるように設定された電力モードである。休止状態においては、例えば定着装置40の熱源42に対する電力供給が抑制又は遮断され、また、残量検知センサ117等のセンサ類への通電が停止される。
休止状態は、例えば画像形成ジョブの入力がない状態で一定の時間が経過したことをトリガーとして、又はユーザによってスリープボタン等が押圧されたことをトリガーとして開始される。また、例えば休止状態で画像形成ジョブの入力を検知した場合、又はスリープボタンが再度押圧された場合に、画像形成装置は休止状態から通常モードへと復帰する。
以下、本実施例におけるシート給送装置の制御方法について、図13のフローチャートに沿って説明する。なお、以下のフローチャートの各工程は、実施例1と同様に画像形成装置200に搭載された制御部300によって実行される。また、シート給送装置を構成する部材等、実施例1と共通する要素には実施例1と同符号を付して説明を省略する。
実施例1と同様に、ユーザがシートSを収納庫110に積載して装置本体201に装着する度に以下の制御プロセスが開始され、収納庫110が装置本体201から引出されると制御プロセスがリセットされる。装置本体201のセンサによって収納庫110の装着が検知(S201)されると、載置板111のリフトアップ動作が開始され(S202)、載置板111が給送位置まで上昇した状態で待機する(S203)。載置板111のリフトアップが行われてから所定の時間内に給送指令があった場合(S205:Yes)、給送指令に基づいて給送処理が開始される(S206)。給送処理の実行後、所定の時間内に次の給送指令があった場合、給送指令に基づいて次の給送処理が開始される。
なお、給送処理の実行中にシートSが減少してシート高さ検知手段の検知結果が変化した場合、実施例1と同様に、最上位シートのシート高さを所定の位置に保つように追加のリフトアップ動作が適宜行われる。CPU301は、残量検知センサ117の検知結果に基づいて、給送処理の実行中に昇降板112が所定角度を超えたか否か、つまりシート残量が所定量以下になったかどうかを監視する。
一方、給送指令の待機中にスリープボタンが押圧された場合(S204:Yes)、休止状態への移行が決定する(S207)。また、載置板111のリフトアップから所定の時間が経過しても給送指令がなかった場合、又は給送処理の実行後、所定の時間内に次の給送指令がなかった場合にも(S205:No)、休止状態への移行が決定する(S207)。この場合、リフターモータ136の逆転駆動によって載置板111が下限位置へと下降し(S208)、定着装置40に対する電力供給の停止等と合わせて休止状態に入る。画像形成ジョブの入力等、休止状態からの復帰トリガーとなる信号があった場合(S209:Yes)、リフターモータ136の正転駆動によって載置板111が給送位置までリフトアップされる(S202,S203)。その後、所定の時間内に給送指令があった場合には給送処理が実行されるが、給送指令がない場合には、再び休止状態へ移行する。
このように、本実施例では、通常状態から休止状態に切換わった際に載置板111を下限位置へと下降させ、通常状態に復帰する際に載置板111を給送位置まで上昇させる制御(S207〜S209)が行われる。言い換えると、シート積載部が第2位置にある状態で第1状態から消費電力の小さい第2状態に切換わる場合、昇降手段によってシート積載部を第2位置から第1位置に移動させる処理が行われる。また、第2状態から第1状態に切換わる場合、昇降手段によってシート積載部を第1位置から第2位置へ移動させる処理が行われる。
これにより、実施例1と同様に、給送指令が行われずに待機する休止状態において昇降手段に作用する負荷が低減されるため、昇降板112及びその回動軸113の変形等の不都合を回避することができる。これにより、長期間に亘ってシートの昇降を安定して行う構成を実現することができる。
(他の実施形態)
以上の実施例1,2で説明した制御方法は、互いに組み合わせて用いても構わない。例えば、通常状態と休止状態とを切換可能なシート給送装置において、実施例1で説明した制御方法を通常状態においてのみ実行し、シートSの残量に関わらず休止状態では載置板を下限位置に移動させる構成が考えられる。また、通常状態から休止状態から切換わる際に、シートSの残量に応じて下限位置に移動させるか否かを決定する構成としてもよい。
また、以上の実施例1,2では、シート給送装置として画像形成装置200の内部に収容される収納庫110を有する構成を例示したが、本技術は他の構成を有するシート給送装置にも適用可能である。即ち、手差し給送装置60や、あるいは画像形成装置200にオプションとして接続される大容量デッキ等にも本技術を適用することで、上記実施例と同様の効果を得ることができる。例えば、支持手段の他の例である手差しトレイ61(図1参照)に、シート積載部として昇降可能な昇降板を取付け、シートの残量に応じて昇降板の位置を制御する構成とすればよい。
また、上記実施例1,2では画像形成装置として中間転写型カラー方式の電子写真装置を例に挙げて説明したが、例えば、直接転写型モノクロ方式の電子写真装置、及びインクジェット方式の画像形成手段を備える装置にも本技術は適用可能である。また、シート給送装置は、記録媒体であるシートを画像形成手段へ給送するものに限らず、画像読取装置において原稿となるシートを画像読取部へ給送するものであってもよい。画像読取部とは、シートを光学的に走査し、画像読取装置に搭載される光電変換素子によってシートからの反射光を電気信号に変換することを可能とする光学ユニットである。
また、上記実施例1,2では、リフターモータ136の逆転動作時の回転量について、載置板111が確実に下限位置へ下降するようにマージンを設定し、モータの駆動時間を長めに設定している。しかし、例えば残量検知センサ117がシートSの残量を複数の検知レベルで検知可能な構成とし、又は載置板111の位置を直接的に検知可能なセンサを配置して、リフターモータ136の回転量をより精密に制御する構成としてもよい。その場合、上述のカップリング140のようにリフターモータ136と昇降板112との駆動連結を解除する構成を省略可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
20…画像形成手段(画像形成部)/60,100,200…シート給送装置(手差し給送装置、画像形成装置)/61,110…支持手段(手差しトレイ、収納庫)/62,100B…給送手段(給送ユニット)/111…シート積載部(載置板)/111b…第2面(当接面)/111c…第1面(載置面)/112,113…昇降手段(昇降板、回動軸)/117…検知手段(残量検知センサ)/132…第2部材(リフター駆動ギヤ)/133…第1部材(カップリングギヤ)/136…駆動源(リフターモータ)/140…連結部(カップリング)/201…装置本体/300…制御手段(制御部)/S106…給送処理/S112〜S114…第1モード/S115〜S116…第2モード

Claims (10)

  1. 支持手段と、
    シートが積載され、前記支持手段に対して昇降可能なシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートを給送する給送手段と、
    前記シート積載部を、前記支持手段に支持される第1位置と、前記第1位置より上方の第2位置との間で移動させる昇降手段と、
    前記シート積載部に積載されているシートの量を検知可能な検知手段と、
    前記シート積載部が前記第2位置にある状態で前記シート積載部に積載されているシートを前記給送手段に給送させる給送処理を実行可能な制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記シート積載部が前記第1位置にある状態で給送処理の開始を待機する第1モードと、前記昇降手段により前記シート積載部を前記第2位置に保持させた状態で給送処理の開始を待機する第2モードと、を実行可能であり、
    前記検知手段の検知結果に基づいて、前記シート積載部に第1の量のシートが積載されている場合は前記第1モードを実行し、前記シート積載部に前記第1の量より少ない第2の量のシートが積載されている場合は前記第2モードを実行可能である、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記制御手段は、前記シート積載部が前記第2位置にあり、かつ給送処理を実行していない状態で所定の時間が経過した場合であって、前記検知手段の検知結果に基づいて前記第1の量のシートが積載されている場合、前記昇降手段によって前記シート積載部を前記第2位置から前記第1位置へ移動させて前記第1モードを実行する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記制御手段は、給送処理が終了してから、次の給送処理を実行してしない状態で所定の時間が経過した場合であって、前記検知手段の検知結果に基づいて前記第1の量のシートが積載されている場合、前記昇降手段によって前記シート積載部を前記第2位置から前記第1位置へ移動させて前記第1モードを実行する、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記支持手段は、装置本体に引出可能に装着されるカセットであり、
    前記制御手段は、前記カセットが前記装置本体に装着された場合、前記昇降手段によって前記シート積載部を前記第2位置に移動させ、前記シート積載部が前記第2位置に移動してから給送処理を実行していない状態で所定の時間が経過した場合であって、前記検知手段の検知結果に基づいて前記第1の量のシートが積載されている場合、前記昇降手段によって前記シート積載部を前記第2位置から前記第1位置へ移動させて前記第1モードを実行する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記制御手段は、
    給送処理を実行可能な第1状態と、前記第1状態に比べて消費電力が小さくなるように設定された第2状態とを切換可能であり、
    前記シート積載部が前記第2位置にある状態で前記第1状態から前記第2状態に切換わる場合、前記シート積載部に積載されたシートの量に関わらず、前記昇降手段によって前記シート積載部を前記第2位置から前記第1位置に移動させて前記第1モードを実行する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記シート積載部は、シートが積載される第1面と、前記第1面の反対の第2面とを有する板状部材であり、前記第1位置にある場合に前記第2面が前記支持手段に当接し、前記第2位置にある場合に前記第2面が前記支持手段から離間する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記昇降手段は、前記支持手段に回動可能に支持された回動部材を含み、
    前記検知手段は、前記回動部材の回動量が所定角度を超えたことを検知可能なセンサである、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記昇降手段を駆動する駆動源と、
    前記駆動源と前記昇降手段とを連結し、かつ前記シート積載部が前記第1位置にある場合に前記駆動源と前記昇降手段の連結を解除可能な連結部と、を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 前記連結部は、前記駆動源によって回転駆動される第1部材と、前記昇降手段に連結され、前記第1部材に離脱可能に係合する第2部材と、を有し、
    前記第1部材が第1方向に回転する場合、前記第2部材が前記第1部材と共に前記第1方向に回転することで、前記昇降手段が前記シート積載部を上昇させ、
    前記シート積載部が前記第1位置にある状態で前記第1部材が前記第1方向の反対の第2方向に回転する場合、前記第1部材と前記第2部材とが離脱して前記第1部材が空転する、
    ことを特徴とする、請求項に記載のシート給送装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置の前記給送手段によって給送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置
JP2017152483A 2017-08-07 2017-08-07 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6971697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152483A JP6971697B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 シート給送装置及び画像形成装置
US16/050,330 US10955786B2 (en) 2017-08-07 2018-07-31 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152483A JP6971697B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031359A JP2019031359A (ja) 2019-02-28
JP6971697B2 true JP6971697B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65229294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152483A Active JP6971697B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10955786B2 (ja)
JP (1) JP6971697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971716B2 (ja) 2017-08-29 2021-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7094724B2 (ja) 2018-03-01 2022-07-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7566605B2 (ja) 2020-12-10 2024-10-15 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置、画像読取装置
JP2022157152A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像形成システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826049B2 (ja) 2002-02-25 2006-09-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
KR100605171B1 (ko) * 2004-04-27 2006-07-31 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 그 제어방법
JP4610243B2 (ja) * 2004-06-28 2011-01-12 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
JP4647482B2 (ja) * 2005-12-20 2011-03-09 京セラミタ株式会社 用紙残量検出装置およびこの装置が適用された画像形成装置
JP4995524B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2008096428A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Glory Ltd. 紙葉類押さえ装置
JP5538248B2 (ja) * 2011-01-19 2014-07-02 株式会社沖データ 媒体供給装置および画像形成装置
JP5979905B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5882271B2 (ja) * 2013-08-30 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP6704774B2 (ja) 2016-03-31 2020-06-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6704777B2 (ja) 2016-04-04 2020-06-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US10386771B2 (en) * 2016-06-08 2019-08-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031359A (ja) 2019-02-28
US10955786B2 (en) 2021-03-23
US20190041787A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971697B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
US10093497B2 (en) Feeding device and image forming apparatus
JP5269152B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5377684B2 (ja) 画像形成装置
JP6991828B2 (ja) シート給送装置
EP3656710B1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2008280121A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5972254B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20230356967A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2015067388A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10401766B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection
JP5014467B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6381267B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008156057A (ja) 給紙装置
JP6369422B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6335598B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007168908A (ja) シート給送装置
JP7538634B2 (ja) 画像形成装置
JP6856040B2 (ja) 画像形成装置
JP2024083985A (ja) 画像形成装置
JP6939238B2 (ja) 給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP6882062B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2024083986A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6971697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151