JP6970665B2 - 細胞外小胞回収方法及び細胞外小胞用容器 - Google Patents

細胞外小胞回収方法及び細胞外小胞用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6970665B2
JP6970665B2 JP2018519547A JP2018519547A JP6970665B2 JP 6970665 B2 JP6970665 B2 JP 6970665B2 JP 2018519547 A JP2018519547 A JP 2018519547A JP 2018519547 A JP2018519547 A JP 2018519547A JP 6970665 B2 JP6970665 B2 JP 6970665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exosomes
coating agent
adsorption
polymer
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204187A1 (ja
Inventor
清隆 芝
伸行 坂元
朋澄 野田
智 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Foundation for Cancer Research
NOF Corp
Original Assignee
Japanese Foundation for Cancer Research
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Foundation for Cancer Research, NOF Corp filed Critical Japanese Foundation for Cancer Research
Publication of JPWO2017204187A1 publication Critical patent/JPWO2017204187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970665B2 publication Critical patent/JP6970665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/20Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、エクソソーム(exosome)に代表される細胞由来の小胞を効率的に回収するための方法及びその回収に用いる容器、器具に関する。また、エクソソームによって検査する方法に用いるための基板、流路等に関する。
細胞外小胞とは、細胞に由来する細胞外に存在する小胞で、その大きさからエクソソーム、微小小胞体(Microvesicle)、アポトーシス小体(apoptotic body)に分類される。エクソソームや微小小胞体には、タンパク質やmRNA、miRNAなどの核酸が含まれ、アポトーシス小体には断片化された核や細胞小器官が含まれている。細胞外小胞の中でも、エクソソームや微小小胞体にはタンパク質や核酸が含まれていることから、放出した細胞由来の情報が含まれており、バイオマーカーとして利用できる可能性を有している。特にエクソソームは診断マーカーや治療に利用できる可能性を含んでおり近年注目されている。
エクソソームは、細胞から分泌される脂質二重膜で形成された直径30〜100nmの小胞体である。エクソソームはほとんどの細胞から分泌されることが知られており、血液、唾液、尿、母乳などの体液中で存在が確認されている。エクソソームには分泌された細胞由来のRNAやタンパク質が内包されており、体液中を循環することで離れた細胞まで情報を伝達する可能性が示唆されている(非特許文献1)。癌細胞由来のエクソソームに含まれている核酸やタンパク質によって、癌の進展が促進される可能性が示され、さらにこのことからエクソソームを用いた癌診断システムの可能性が示唆された(非特許文献2)。
上述のように、エクソソームに内包されているタンパク質や核酸は、分泌された細胞種によって異なることが明らかになっている。そのため、エクソソーム由来の核酸やタンパク質は診断マーカーとして有用である。また、エクソソームは唾液や尿中にも含まれることから、エクソソームを用いた精度の高い検査方法を確立することができれば、非侵襲的な診断方法とすることができる。さらに、エクソソームの情報伝達機能を用いることによって、健康な細胞から採取し回収したエクソソームを、傷害を受けた細胞や罹患細胞の回復に用いる試みも行われている(特許文献1)。
唾液など少量の試料からエクソソームを精製したり、治療目的で多量のエクソソームを精製するためには、回収率良く精製する方法が必要となる。従来からエクソソームを精製する方法として、遠心分離やカラムにより単離する方法が開示されている(特許文献2、3)。中でも超遠心を用いた遠心分離法は確立された回収技術であり、エクソソームの形状維持性の点で優れた技術である。
例えば、細胞の培養上清からエクソソームを回収する場合であれば、エクソソームを含む培地を低速遠心で細胞の破片等を除去した後に、2時間程度超遠心によりエクソソームをペレットとして回収することができる。こうして得たエクソソームはPBSなどの緩衝液に再分散させ、さらに精製を行ったり、そのまま検査や研究などの解析に用いることができる。
特表2014−507140号公報 特表2003-531864号公報 特表2002−535665号公報 特開平7−83923号公報 国際公開第2005/001019号
Valadi, H. et al., 2007, Nat. Cell Biol., Vol.9, p.654-659. Skog, J. et al., 2008,Nat. Cell Biol., Vol.10, pp.1470-1476.
しかしながら、上述の超遠心による回収方法では、使用する回収容器のプラスチック表面にエクソソームが非特異的に吸着し、安定した回収率が得られず、操作のたびに回収率が低下することが問題となっていた。特に、定量的な解析を行うにあたって、精製に用いる容器や、解析器具の表面への吸着は、解析の効率だけではなく解析結果にも影響を与える。しかしながら、今までエクソソームなどの細胞外小胞の吸着を防止する有効な方法は開発されていない。
従来、生体由来物質であるタンパク質や細胞を親水性ポリマーによって、容器へ非特異的に吸着するのを防止する方法は開示されている(特許文献4、5)。特許文献4には2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン重合体や、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン含有成分の共重合体を含むPBS溶液でポリスチレン製の容器をコートすることにより、タンパク質の吸着を防止できることが開示されている。特許文献5には、ホスホリルコリン類似基を含有する化合物を用いて培養容器を被覆することによって、ES細胞の培養容器への接着を防止し、効率良く胚様体を形成できることが開示されている。
しかしながら、特許文献4はタンパク質に特化した方法であり、エクソソーム等の表面にはタンパク質が表出しているとはいえ、脂質二重膜で形成されている細胞外小胞の吸着を完全に防止することが困難であった。また、特許文献5の方法は、脂質二重膜で形成されている細胞の吸着を防止するものであるが、細胞と細胞外小胞、特にエクソソームとではその大きさが全く異なることから容器への吸着の程度が大きく異なり、エクソソームの容器への吸着を完全に防止することはできなかった。
本発明は、エクソソームに代表される細胞由来の小胞を精製する際に、遠心管など精製に使用する容器やピペットチップなどの器具への細胞由来の小胞の吸着を防止し、回収率の向上を図るためのコーティング剤を提供することを課題とする。また、精製の過程に使用できるだけではなく、エクソソーム解析に用いる基板、流路などにコートすることによって、エクソソーム解析の精度を向上させることができるコーティング剤を提供することを課題とする。さらに、これらコーティング剤によってコートされた容器やチップ、基板などの分析器具を提供することを課題とする。
本発明は以下のコーティング剤、器具、精製方法、解析方法に関する。
(1)重量平均分子量が1万以上100万以下である親水性ポリマーを含有し、得られるコーティング被膜の接触角が0度以上30度以下である細胞外小胞吸着防止用コーティング剤。
(2)前記親水性ポリマーが2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、メトキシアルキレングリコールモノメタクリレート又はメタクリル酸2−ヒドロキシエチルからなる1種以上の親水性単量体を含む(1)記載のコーティング剤。
(3)前記親水性ポリマーを構成する前記親水性単量体が、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンであって、2−メタクリルロイルオキシエチルホスホリルコリンに基づく構成単位を30モル%以上50モル%以下含有し、残余が疎水性基含有単量体からなる共重合体である(2)記載のコーティング剤。
(4)(1)〜(3)いずれか1つ記載のコーティング剤でコートされている器具。
(5)(4)記載の器具を用いることを特徴とする細胞外小胞の精製及び/又は解析方法。
コーティング剤の有無によるエクソソーム回収量を示す図。 コーティング剤の種類によるエクソソーム回収量を示す図。 コーティング剤によるエクソソーム回収量を粒子数によって検討した結果を示す図。 図4Aは、コーティング剤によるエクソソーム回収量を粒子数によって、図4Bはウェスタンブロッティングによって検討した結果を示す図。 図5Aは、コーティング剤の膜厚によるエクソソーム回収量を粒子数によって、図5Bはウェスタンブロッティングによって検討した結果を示す図。図5Cは回収サンプル、吸着サンプルを電気泳動し、銀染色により解析した図。
本発明で細胞外小胞とは、細胞に由来する小胞をいい、具体的には、エクソソーム、微小小胞体、アポトーシス小体を指す。以下の実施例ではエクソソームを中心に記載するが、エクソソーム以外の細胞外小胞にも応用できることは言うまでもない。
また、本発明のコーティング剤は、遠心管、チューブ、ピペットチップなど、エクソソーム等の細胞外小胞を精製する際に使用する器具にコートすることによって、その吸着を防止し、回収率を向上することができる。また、ビーズ、マイクロタイタープレート、スライドグラス、マイクロタス、ラボ・オン・チップ等、当該分野で用いられている分析器具、分析機器にコートすることにより非特異吸着を防止し、分析精度を向上させることができる。
本発明のコーティング剤は、どのような材質の器具であってもコートすることができる。例えば、遠心管として多用されているポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアロマーや、分析器具の基材として使用される塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコン、親水性ポリジメチルシロキサン、疎水性ポリジメチルシロキサン、ガラス、ステンレスやアルミなどの金属も本発明のコーティング剤によってコートすることにより、エクソソーム等の細胞外小胞の吸着を防止することができる。
本発明のコーティング剤によって得られるコーティング被膜の接触角は0度以上30以下であるが、0度以上25度以下であることが好ましい。また、本発明の親水性ポリマーの分子量は重量平均分子量が10,000以上1,000,000以下であるが、コーティング膜の耐久性の点から100,000以上が好ましく、またコーティング時の高粘度による塗り斑を抑制するために700,000以下であることがより好ましい。
また、親水性ポリマーの親水性単量体としては、親水性の重合体、あるいは共重合体を合成できるものであれば構わないが、中でも2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、メトキシアルキレングリコールモノメタクリレート又はメタクリル酸2−ヒドロキシエチルであることが好ましい。これら親水性単量体は、重合体として使用しても、他の単量体とともに共重合体として使用してもよい。
なかでも、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)と疎水性単量体との共重合体は好ましく用いることができる。疎水性単量体としては、メタクリル酸メチル(MMA)、n−ブチルメタクリレート(BMA)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(EhMA)、メタクリル酸ドデシル(DMA)、メタクリル酸ステアリル(SMA)などを用いることができるが、特にメタクリル酸−n−ブチルとの共重合体が入手しやすさと製膜性の点から好ましい。また、MPCと疎水性単量体との共重合体を作製する場合には、MPCと疎水性単量体の組成比は20/80〜50/50が良い。
本発明のコーティング剤は上述の重合体、あるいは共重合体を0.05%以上5.0%以下の濃度で含有した溶液として用いることができる。0.05重量%未満であると所望の効果を発揮できず、また5重量%より高いとコーティング剤の塗工斑による効果の低下やコーティング剤の物理的な剥離を生ずる恐れがある。溶媒としては、エタノール、メタノールなどのアルコール類、あるいはリン酸緩衝液、トリス緩衝液、PBS、TBSなど当該分野で通常用いられている緩衝液を用いることができる。
また、コーティング剤を器具に製膜する場合の膜厚は50nm以上2000nm以下であることが好ましく、より好ましくは、90nm以上900nm以下であることが好ましい。
器具に製膜する場合、完全に均一に製膜することはできない。薄い膜厚で製膜することは非常に困難であることから、平均膜厚が50nm未満の場合には、膜厚のばらつきが大きく、エクソソームの吸着防止効果が弱い箇所が生じる。また、膜厚が2000nmより大きい場合には、製膜に用いるコーティング液(ポリマー溶液)の粘度が高く、使用するポリマー量も多くなるため、製膜時の作業性(乾燥や操作性の点)と経済性の点から難しい。50nm以上2000nm以下の膜厚であれば、エクソソームの吸着を防止する効果がある。さらに、90nm以上900nm以下の膜厚の場合には、安定した膜厚で製膜を行うことができるため、エクソソームの吸着を防止し、安定した測定結果を得ることができる。
以下、実施例を示しながら、本発明を詳細に説明する。
1.重合体
以下の実施例では、下記表1に示す重合体を用いた。
[重合体1]
MPC23.5g及びBMA26.5gをエタノール50gに溶解して4つ口フラスコに入れ、30分間窒素を吹き込んだ後、45℃でt−ブチルペルオキシネオデカノエート0.1gを加えて24時間重合反応させた。重合液を3Lのジエチルエーテル中に攪拌しながら滴下し、析出した沈殿をろ過し、48時間45℃で真空乾燥して粉末36.8gを得た。分子量は標準をポリエチレングリコールに用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(東ソー社製)により測定した。重量平均分子量は、580,000であった。H−NMRにて組成分析した結果、MPC/BMA=30/70(モル比)であった。
上記のポリマー0.5gをエタノール100gに溶解して0.5重量%の溶液を調製した。これをPETフィルム上に塗布した後風乾したものを水洗した。これを接触角測定用サンプルとした。接触角測定はドロップマスター(協和界面科学社製)を用いた気泡法により行い、接触角値を水の接触角として求めた。具体的には、「180°−気泡角」として算出した。得られたコーティング被膜の接触角値は25度であった。
[重合体2]
MPC4.7g及びBMA5.3gをエタノール90gに溶解して4つ口フラスコに入れ、30分間窒素を吹き込んだ後、60℃でt−ブチルペルオキシネオデカノエート0.25gを加えて24時間重合反応させた。重合液を3Lのジエチルエーテル中に攪拌しながら滴下し、析出した沈殿をろ過し、48時間45℃で真空乾燥して粉末36.8gを得た。重量平均分子量は、120,000であった。H−NMRにて組成分析では、MPC/BMA=30/70(モル比)であった。得られたコーティング被膜の接触角値は20度であった。
[重合体3]
重合体3は、分子量300,000のポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(Sigma−Aldrich社製)を使用した。得られたコーティング被膜の接触角値は30度であった。
[重合体4](比較例)
重合体4は、MPC8.4gおよびBMA36.6gをエタノール54.6gに溶解して4つ口フラスコに入れ、30分間窒素を吹き込んだ後、60℃でt−ブチルペルオキシネオデカノエート0.37gを加え24時間重合反応させた。重合液を3Lのジエチルエーテル中に攪拌しながら滴下し、析出した沈殿をろ過し、48時間45℃で真空乾燥して粉末26.3gを得た。重量平均分子量は340,000であった。H−NMRにて組成分析した結果、MPC/BMA=10/90(モル比)であった。得られたコーティング被膜の接触角値は42度であった。
Figure 0006970665
上記の親水性ポリマーを含有したコーティング剤を用いて、精製に用いる容器のコーティングを行い、エクソソームの吸着量の解析を行った。なお、コーティングは、表1に示す重合体1〜3、比較例である重合体4の親水性ポリマーを夫々0.5wt%含むエタノール溶液で容器表面を濡らし、余剰液を排出した後に乾燥させて用いた。
2.親水性ポリマーの有無によるエクソソームの吸着比較
[エクソソームを含む培養上清の調製]
エクソソームはヒト肝がん由来の細胞株HuH−7細胞、又は大腸がん由来の細胞株HT−29細胞の培養上清から得た。HuH−7細胞からエクソソームを得る場合は以下のようにして行った。1×10個のHuH-7細胞は、10%ウシ胎仔血清(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、1/100量のペニシリンストレプトマイシン(ペニシリンストレプトマイシン溶液×100、和光純薬工業製)を添加したRPMI 1640培地、25mlに懸濁して、150mmシャーレ(cell culture dishes 150mm、イワキ株式会社製)に播種し、5%CO、37℃、72時間培養した。その後培地を吸引除去し、ウシ胎仔血清を含まないRPMI 1640培地を25ml加え、5%CO、37℃、66時間培養した。66時間後に、培養上清を回収し、8,900xg10分で低速遠心を行い、上清を0.22μmフィルター(milliex−GS・SLGV033RS、メルク社製)に通した。
HT−29細胞からエクソソームを得る場合には、以下のようにして行った。2x10個のHT−29細胞を、10%ウシ胎仔血清、ペニシリンストレプトマイシンを添加したMcCoy’s 5A培地、500mlに播種し、Bellocell(CESCO社製)培養器を用い、5%CO、37℃、96時間培養した。次に、培地をデカントで除去し、ウシ胎仔血清を含まないMcCoy’s 5A培地を500ml加え、5%CO、37℃、72時間さらに培養した。72時間後に、培養上清を回収し、上記と同様にして低速遠心し、上清をフィルターに通しエクソソームの含まれた培養上清を得た。
[実施例1]エクソソーム吸着実験1
上記で調製したHuH−7細胞の培養上清480mlを30,700rpmで70分遠心し、エクソソームの濃縮を行った。沈殿は12mlの培養上清に再懸濁し、さらに培養上清60mlを加え、エクソソームが濃縮された試料を得た。
以下の超遠心工程は、すべて重合体1の親水性ポリマーを含有するコーティング剤をコートした超遠心用チューブ(UCチューブ、Ultra-Clear Tubes、ベックマン・コールター社製)、あるいはコートしていない遠心管にエクソソームが含まれる試料を等量分注し精製を行い、コーティング剤の有無によるエクソソーム回収率を比較した。なお、以下の実験で用いたコーティング剤の膜厚は特に断らない限りおよそ90nmのものを用いた。
濃縮されたエクソソームを含む試料は、30,700rpmで120分遠心を行った。得られた沈殿は、3mlの45% OptiPrep(コスモ・バイオ株式会社製)にピペッティングで懸濁し、8−40%のグラジエントを用いて24,200rpmで20分遠心した後10分画に分けて採取した。採取した各分画は30,700rpm120分遠心し、沈殿を250μlPBSに懸濁して回収した。
各分画で回収されたエクソソーム、及び遠心管に吸着したエクソソーム量をウェスタンブロッティングにより解析した。定法にしたがって、ウェスタンブロッティングを行い、エクソソームのマーカーとして知られているCD9及びCD63を検出した。抗CD9抗体、抗CD63抗体(両者ともコスモ・バイオ株式会社製)を夫々一次抗体として、二次抗体としてHRP標識抗マウスIgG抗体(バイオ・ラッド ラボラトリーズ社製)を反応させ、化学発光検出を行った。
図1は10分画に分画した各分画で回収されたエクソソーム量(回収量)、遠心管に吸着して回収できなかったエクソソーム量(吸着量)を重合体1の親水性ポリマーを含有したコーティング剤、あるいは未処理の遠心管を用いた場合で比較したものである。図1に示すように、コーティング剤を用いずにエクソソームの精製を行った場合には、回収されたエクソソームはごくわずかであり、多くのエクソソームが遠心管に吸着していた。これに対し、重合体1の親水性ポリマーをコートした遠心管を用いて精製を行った場合には、遠心管に吸着したエクソソームはごくわずかであり、ほとんどのエクソソームは再懸濁させて回収することができた。
[実施例2]エクソソーム吸着実験2
重合体1〜3の親水性ポリマーをコートした遠心管、あるいは未処理の遠心管に、上記と同様に低速遠心後、0.22μmのフィルター濾過を行ったHuH-7細胞の培養上清12mlにPBS23mlを加えた試料を入れ、37,000rpm70分超遠心を行った。沈殿を250μlのPBSに懸濁して回収した。沈殿回収後の遠心管は150μl、1×SDS sample bufferを加えて溶出した(1回目遠心管吸着試料)。回収したエクソソームは30mlのPBSを加え、夫々重合体1〜3の親水性ポリマーをコートした新しい遠心管、あるいは新しい未処理の遠心管を用い、再度37,000rpm120分遠心を行った。エクソソームは150μlになるようにPBSで懸濁して回収した。また、エクソソーム回収後の遠心管は150μlの1×SDS sample bufferを加えて溶出した(2回目遠心管吸着試料)。
回収したエクソソーム、1回目、2回目の超遠心で遠心管に吸着したエクソソームは実施例1と同様にしてウェスタンブロッティングにより解析を行った。結果を図2に示す。
図2は同じ実験を3回行い、各実験のウェスタンブロッティングの結果を示している。図中、上清は培養上清を、−は未処理の遠心管を、1〜3は重合体1〜3の親水性ポリマーを含有するコーティング剤によってコートした遠心管を用いていることを示す。
CD63、CD9どちらのマーカーによって検出した場合も、コーティング剤を使用した場合にはエクソソームが効率よく回収されている。一方、未処理(-)の遠心管を用いた場合には、遠心管に非特異的に吸着したエクソソーム量が多く、回収率が非常に悪くなっている。
[実施例3]エクソソーム吸着実験3
実施例2において回収されたエクソソームの粒子数をナノサイトLM10(マルバーン社製)によって測定した。キャリブレーションは、Silica Microspheres:100nm(Polysiciences、Inc.#24041)をGEプラディスク13(NYL 0.1μm)を通したミリQ水で希釈したもので行った。次に、エクソソームをGEプラディスク13を通したPBSでおよそ10程度に希釈し、シリンジでサンプル溶液を測定セルに注入し10秒待ち、次に30秒のデータ測定を行った。シリンジを押して、チャンバー内のサンプル溶液を移動させることにより、新しいサンプルでセル内を入れ代えながら5回測定を行った。図3は平均値、及び標準偏差を示している。Detection thresholdは4、Camera levelは14を用いた。
重合体1〜3、いずれの親水性ポリマーを含有したコーティング剤を用いた場合も、未処理の遠心管を用いて精製を行った場合に比べてエクソソームの回収率が非常に向上していることは明らかである。
[実施例4]
遠心を下記の要領で1回、又は2回行い、エクソソームの回収量、チューブに吸着する量を検討した。エクソソームはHT−29細胞の培養上清から以下のようにして精製した。上記のようにして調製したHT−29細胞の培養上清500mlを160,000xgで70分遠心し、エクソソームを沈殿させ、続いて沈殿を180mlのPBSで再懸濁し、さらに160,000xgで70分遠心して洗浄した。得られた沈殿を1.3mlのPBSに再懸濁して、エクソソーム粗分画とする。
エクソソーム粗分画1.3mlを1.7mlの46% Iodixanol(OptiPrep、コスモバイオ社製)と混合し、遠心チューブの底に入れ、その上に8%から40%のIodixanol連続密度勾配を重層する。遠心チューブをベックマンL−90K遠心機とSW32Tiローターで、100、000xg、17時間、平衡密度勾配遠心を行った。遠心後、試料の上液面から4.26mlずつ3分画を回収し、その後3.26mlずつ6分画を回収し、合計9分画に分けた。それぞれの分画を27mlのPBSに懸濁し、160,000xg、120分の遠心を行った後、沈殿を500μlのPBSに懸濁して精製エクソソームとした。この9分画のうち、この実験では、分画2(密度1.36g/cm)を精製エクソソーム試料として用いた。
HT−29細胞の培養上清より得た密度1.36g/cmエクソソーム溶液をマイクロチューブ(エッペンドルフ社製)に各30μlずつ入れた。チューブは、予め重合体1、又は重合体4の親水性ポリマーをコートしたものを用意した。吸着実験は室温で10分静置し、13,200rpm、4℃、30分間遠心した後、ボルテックスミキサーで10秒撹拌し、エクソソームを回収した。遠心を2回行う場合は、同じ工程を2回行い、エクソソームを回収した。回収したエクソソームは、ナノサイトLM10を用いて粒子数を、ウェスタンブロッティングによって解析を行った。実験は3回行い、粒子数は平均を、ウェスタンブロッティングによる結果は3回の各実験結果を示す(図4)。
図4Aは、回収したエクソソームの粒子数の解析結果を示す。実験は3回の平均値をインプットに対する割合で示し、かっこ内の数字は遠心した回数を示す。重合体1を用いた場合には、遠心を1回行った場合にはインプットの50%以上、2回遠心を行った場合であっても30%以上の粒子を回収することができる。これに対し、重合体4の比較例を用いた場合には、遠心を1回行った場合には30%、2回行った場合には15%程度の回収率しかなかった。
図4Bに、ウェスタンブロッティングによる解析結果を示す。各パネルは、1回目、2回目、3回目の各実験において、回収したサンプル、チューブに吸着したサンプルを解析し、上から順に1回目から3回目までの解析結果を示したものである。抗EpCAM抗体(R&D Systems社製)、抗CD9抗体を用いて検出を行った。重合体4を用いた場合には、遠心を2回行って回収したサンプルでは、抗EpCAM抗体、抗CD9抗体いずれの抗体を用いた場合であってもほとんど検出されなかったのに対し、重合体1を用いた場合には、いずれの場合も検出可能であった。
[実施例5]
コーティング剤の膜厚による吸着量の比較を行った。重合体1を0.5、1.0、2.0、4.0wt%となるようにエタノールに溶解し、マイクロチューブ(トレフ社製)に、90nm〜1400nmまで膜厚を変えてコートし解析に用いた。なお、膜厚の測定は、反射分光膜厚計(FE−3000、大塚電子株式会社製)を用いて測定した。実施例4と同様に、HT−29細胞の培養上清から得られたエクソソームを用い、遠心を1回、あるいは2回行い、エクソソームの回収量を比較した。
図5Aは、回収したエクソソームの粒子数の解析結果を示す。左側に示す90、140、370、1400は、マイクロチューブをコートした膜厚(nm)を示す。実験は3回の平均値をインプットに対する割合で示し、かっこ内の数字は遠心した回数を示す。−は未処理のチューブを用いた結果を示す。いずれの膜厚であっても、コーティングを行ったチューブを使用した場合には、インプットの50%以上の粒子を回収可能であった。これに対し、未処理のチューブの場合には、遠心を1回行った場合でも平均約45%、2回遠心を行った場合では平均20%以下の粒子しか回収することができなかった。
粒子数の解析によって、コート剤の厚さによる回収量の違いは見られなかったが、製膜時のばらつき、作業性を考慮すると50nm以上2000nm以下の膜厚であることが好ましい。この範囲の膜厚であれば、エクソソームの吸着を防止し、かつ安定した測定結果が得られると考えられる。
図5Bに、ウェスタンブロッティングによる解析結果を示す。実施例4と同様に、抗EpCAM抗体、及び抗CD9抗体により検出を行った結果を示している。いずれの膜厚でも、コートしていないチューブと比較して、明らかにエクソソームの吸着が抑えられるという結果が得られた。
図5Cに、回収サンプル、チューブに吸着したサンプルをSDS電気泳動し、銀染色により解析した結果を示す。未処理のチューブを用いた場合には、明らかに回収量が低下している。これに対し、いずれの膜厚であってもコーティングを行った場合には、吸着サンプルが減少し、回収サンプルが増加していることは明らかである。
上記実施例に示すように、重合体1〜3を含有するコーティング剤を用いることによりエクソソームの容器への吸着が減少し、著しく回収率が向上している。これらコーティング剤により、エクソソーム回収率を向上させることができるだけではなく、定量的な解析を精度良く行うことができる。
本発明のコーティング剤を使用することによって、エクソソームをはじめとする細胞外小胞が容器や解析に用いる基板などへ吸着することを防止できる。その結果、細胞外小胞の回収率を著しく改善し、さらに解析の精度を向上させることができる。

Claims (3)

  1. 重量平均分子量が1万以上100万以下である親水性ポリマーを含有し、
    前記親水性ポリマーが、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)又は
    2−メタクリルロイルオキシエチルホスホリルコリンに基づく構成単位を30モル%以上50モル%以下含有する2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとn−ブチルメタクリレートとの共重合体であって、
    得られるコーティング被膜の接触角が0度以上30度以下である細胞外小胞吸着防止用コーティング剤。
  2. 請求項1記載のコーティング剤が、50nm以上2000nm以下の膜厚でコートされている細胞外小胞精製用及び/又は解析用器具。
  3. 請求項2記載の器具を用いることを特徴とする細胞外小胞の精製及び/又は解析方法。
JP2018519547A 2016-05-24 2017-05-23 細胞外小胞回収方法及び細胞外小胞用容器 Active JP6970665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103091 2016-05-24
JP2016103091 2016-05-24
PCT/JP2017/019121 WO2017204187A1 (ja) 2016-05-24 2017-05-23 細胞外小胞回収方法及び細胞外小胞用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204187A1 JPWO2017204187A1 (ja) 2019-03-22
JP6970665B2 true JP6970665B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=60411962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519547A Active JP6970665B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-23 細胞外小胞回収方法及び細胞外小胞用容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10955410B2 (ja)
EP (1) EP3467059B1 (ja)
JP (1) JP6970665B2 (ja)
CN (1) CN109153882B (ja)
WO (1) WO2017204187A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451385B2 (ja) 2020-12-07 2024-03-18 大日本塗料株式会社 粒状物質をイムノクロマトグラフィー法によって検出する方法及びそのためのキット
WO2022203603A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 N-Lab Technology Center Pte. Ltd. Water-soluble polymer to prevent non-specific adsorption
CN115887758B (zh) * 2022-11-15 2024-01-26 西南交通大学 负载外泌体促进糖尿病创面修复的共聚水凝胶

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890316B2 (ja) * 1989-07-07 1999-05-10 科学技術振興事業団 生体適合性医療デバイス用材料
JPH075177A (ja) 1993-06-15 1995-01-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 生化学的分析方法及び生化学的分析用反応容器
JP3443891B2 (ja) 1993-09-14 2003-09-08 日本油脂株式会社 タンパク質吸着防止剤
AU6366799A (en) 1998-12-24 2000-07-31 Sumitomo Bakelite Company Limited Container for immunologic assay
JP2005099040A (ja) 1998-12-24 2005-04-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 免疫分析用容器
FR2788780B1 (fr) 1999-01-27 2001-03-30 Ap Cells Inc Procede de preparation de vesicules membranaires
US20040241176A1 (en) 2000-04-27 2004-12-02 Ap Cells. Inc. Method of producing membrane vesicles
JP3985578B2 (ja) * 2001-04-26 2007-10-03 日本油脂株式会社 臨床検査法
JP2004275862A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 糖鎖化合物吸着制御実験器具
EP1657302B1 (en) 2003-06-25 2013-01-16 Nof Corporation Method of forming embryoid bodies
JP4931342B2 (ja) * 2004-11-26 2012-05-16 株式会社トクヤマ 義歯床用コーティング材
ES2350403T3 (es) * 2005-12-09 2011-01-21 Dsm Ip Assets B.V. Revestimiento hidrófilo que comprende un polielectrólito.
CA2705797A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 The Regents Of The University Of California Sterol-modified amphiphilic lipids
JP2008058334A (ja) * 2007-11-21 2008-03-13 Towns:Kk イムノクロマトグラフィー用展開溶媒、測定法およびキット
WO2010122817A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社ネクスト21 医療用樹脂製製品及び呼吸補助チューブ
SG183579A1 (en) 2011-02-11 2012-09-27 Agency Science Tech & Res Methods of detecting therapeutic exosomes
JP6467226B2 (ja) 2012-11-29 2019-02-06 大阪有機化学工業株式会社 親水性コート剤
JPWO2015029979A1 (ja) 2013-08-30 2017-03-02 国立大学法人 東京大学 エキソソームの分析方法、エキソソーム分析チップ、及びエキソソーム分析装置
WO2015068772A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 Jsr株式会社 分離方法、検出方法、シグナル測定方法、疾患の判定方法、疾患治療薬の薬効評価方法、キット及び液状組成物
WO2016033696A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Exerkine Corporation Methods of producing and using exersomes and bioengineered exersomes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467059A4 (en) 2020-03-11
EP3467059B1 (en) 2022-02-23
EP3467059A1 (en) 2019-04-10
CN109153882A (zh) 2019-01-04
JPWO2017204187A1 (ja) 2019-03-22
CN109153882B (zh) 2022-03-04
US10955410B2 (en) 2021-03-23
US20200025750A1 (en) 2020-01-23
WO2017204187A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Woo et al. Exodisc for rapid, size-selective, and efficient isolation and analysis of nanoscale extracellular vesicles from biological samples
Cufaro et al. Extracellular vesicles and their potential use in monitoring cancer progression and therapy: the contribution of proteomics
Sun et al. Microfluidics technologies for blood-based cancer liquid biopsies
Cho et al. Microfluidic technologies for circulating tumor cell isolation
Hao et al. Size-based separation methods of circulating tumor cells
US20230266329A1 (en) Nanoparticles and distinct exosome subsets for detection and treatment of cancer
US11016009B2 (en) Method for isolating extracellular vesicles using aqueous two-phase system
Yu et al. Microfluidic blood cell sorting: now and beyond
JP6970665B2 (ja) 細胞外小胞回収方法及び細胞外小胞用容器
Neoh et al. Rethinking liquid biopsy: Microfluidic assays for mobile tumor cells in human body fluids
Marqués-García et al. Protocols for exosome isolation and RNA profiling
JP6535050B2 (ja) 循環腫瘍細胞濃縮分離デバイス及び循環腫瘍細胞の濃縮分離方法
BR112013028522B1 (pt) método e inserção para separação de gradiente de densidade
JP7158671B2 (ja) 特定細胞捕捉方法
Graham Fractionation of subcellular organelles
Afridi et al. Potential avenues for exosomal isolation and detection methods to enhance small-cell lung cancer analysis
Park et al. Exosomes: nomenclature, isolation, and biological roles in liver diseases
JP6895662B2 (ja) 特定細胞の分画方法及び捕捉方法
JP7355473B1 (ja) 循環腫瘍細胞分離キット、循環腫瘍細胞分離容器及び循環腫瘍細胞の分離方法
JP6272296B2 (ja) 懸濁された細胞成分を均質に分布させるための方法と装置
Chen et al. Blood-typing and irregular antibody screening through multi-channel microfluidic discs with surface antifouling modification
JP2019060869A (ja) がんの転移形成能に関与する因子および前記因子を用いたがん患者の予後予測方法
EP3052614A1 (en) Method of enriching or isolating a target cell population
JP6886668B2 (ja) 医療用検査装置及び細胞検査方法
Ma et al. Exosome subpopulations: the isolation and the functions in diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150