JP6970498B2 - 乳飲料 - Google Patents

乳飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6970498B2
JP6970498B2 JP2016231642A JP2016231642A JP6970498B2 JP 6970498 B2 JP6970498 B2 JP 6970498B2 JP 2016231642 A JP2016231642 A JP 2016231642A JP 2016231642 A JP2016231642 A JP 2016231642A JP 6970498 B2 JP6970498 B2 JP 6970498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
mass
derived
content
phospholipids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085965A (ja
Inventor
陽一 新井
悠記 石田
靖 塩屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016231642A priority Critical patent/JP6970498B2/ja
Publication of JP2018085965A publication Critical patent/JP2018085965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970498B2 publication Critical patent/JP6970498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、乳由来リン脂質を高含有する乳飲料に関する。
リン脂質は、生体膜を構成する主要な脂質である。リン脂質の種類や脂肪酸組成は、生物種や組織によって異なることが知られている。リン脂質はその構造から医薬品や化粧品、食品に乳化剤や安定剤等として広く利用される。工業的には、大豆及び卵黄由来のリン脂質が主に利用される。
近年、大豆由来のリン脂質に血中や肝臓の脂質レベルの低下作用、乳由来のリン脂質に生体内DHA含量を高め、脳機能を活性化させる作用といった様々な生理機能が見出され(例えば、特許文献1)、リン脂質の各種飲食品への応用が期待されている。
飲食品のなかでも飲料は、リン脂質を無理なく摂取する上で好適な形態である。しかし、リン脂質の濃度が比較的高い牛乳でもその濃度は約0.038%程度である。
そこでこれまでに、リン脂質を強化した飲料が提案され、特許文献1には、乳由来のリン脂質に加えて、大豆油や大豆リン脂質、卵黄レシチンを配合した飲料が開示されている。また、特許文献2には、乳カゼインと大豆油、シソ油及び大豆リン脂質等を含む運動機能向上用乳系飲料が開示されている。
特開2001−128642号公報 特開2010−59155号公報
しかしながら、大豆油や大豆リン脂質等でリン脂質を高濃度化すると大豆に由来する独特の臭いを感じやすい。そのため、特に乳飲料のように牛乳の良好な乳風味を付与したい場合にはその乳風味を損ねかねないため利用を制限せざるを得ない。
一方で、乳由来リン脂質を高濃度で乳飲料中に配合すると、牛乳のような滑らかさや口当たり、コク味が得られ難い場合があった。
従って、本発明は、高濃度のリン脂質を含み、良好な乳風味とコク味が感じられ、滑らかで、口当たりの良い乳飲料を提供しようとするものである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、乳由来のリン脂質と乳由来のタンパク質の割合を特定範囲内とすることで、良好な乳風味とコク味が感じられて、また、滑らかで、良好な口当たりの乳飲料とすることができることを見出した。
ここで、「乳風味」とは、牛乳に含まれる香気成分や呈味成分により感じ取られる乳製品特有の心地良い風味を意味する。「コク味」とは、牛乳に含まれる成分の濃厚なうま味を意味する。「滑らかさ」とは、口に含んだ時の主に脂質成分の口腔内での広がり感を意味する。「口当たり」とは、口に含んだ時の主にタンパク質等の固体成分の口腔内でのざらつき感を意味する。
すなわち、本発明は、乳由来リン脂質を0.07〜0.45質量%及び乳由来タンパク質を3.4〜7.0質量%含有する乳飲料を提供するものである。
本発明によれば、良好な乳風味とコク味が感じられて、また、滑らかで、口当たり良い乳由来リン脂質を高含有する乳飲料を提供することができる。
本発明における乳飲料は、生乳、牛乳若しくは特別牛乳又はこれらを原料として製造した食品を主要原料とした飲料である。本発明における乳飲料は、加工乳そのものを含む。生乳、牛乳若しくは特別牛乳を原料として製造した食品は、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳、クリーム、バター、バターオイル、チーズ、濃縮ホエイ、アイスクリーム類、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖練乳、無糖脱脂練乳、加糖練乳、加糖脱脂練乳、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダー、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、バターミルクパウダー、加糖粉乳、調製粉乳、発酵乳、乳酸菌飲料等が挙げられる。
乳飲料は、発酵乳飲料又は非発酵乳飲料のどちらでもよいが、好ましくは非発酵乳飲料である。
本発明の乳飲料は、乳由来リン脂質を0.07〜0.45質量%含有する。乳飲料中の乳由来リン脂質の含有量は、生理効果の点、滑らかさ、口当たりを付与する点から、好ましくは0.10質量%以上であり、また、良好な乳風味を付与する点から、好ましくは0.40質量%以下である。
リン脂質は、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルセリン(PS)等のグリセロリン脂質、スフィンゴミエリン(SM)等のスフィンゴリン脂質、又はこれらのリゾ体等が挙げられる。なかでも、生理効果の点、乳風味の点から、乳由来リン脂質としてスフィンゴミエリン(SM)を含むことが好ましい。
本発明の乳飲料中、スフィンゴミエリン(SM)の含有量は、好ましくは0.02〜1質量%、より好ましくは0.02〜0.18質量%、更に好ましくは0.02〜0.08質量%である。
本発明の乳飲料には、乳由来リン脂質以外のリン脂質が含まれてもよいが、良好な乳風味を付与する点から、大豆由来リン脂質の含有量は、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下である。
本発明の乳飲料は、乳由来タンパク質を3.4〜7.0質量%含有する。乳飲料中の乳由来タンパク質の含有量は、良好な乳風味とコク味を付与する点から、好ましくは3.6質量%以上であり、また、滑らかさおよび良好な口当たりを付与する点から、好ましくは6.0質量%以下である。
本発明の乳飲料は、良好な乳風味とコク味、滑らかさおよび良好な口当たりを付与する点から、脂質の含有量が3.9〜5.0質量%であることが好ましい。脂質は、単純脂質、複合脂質、誘導脂質のいずれかを含むものである。
単純脂質は、脂肪酸とアルコールから生成するエステルであり、低級アルコールと脂肪酸とのエステル、炭素数8〜24の高級アルコールと脂肪酸とのエステルワックス、グリセリンと脂肪酸とのエステルであるグリセリド等が挙げられる。
複合脂質とは、単純脂質に、さらにリンや窒素等を含有する脂質であり、リン脂質等が挙げられる。
誘導脂質とは、単純脂質及び複合脂質から誘導される脂質であり、脂肪酸類、カロテノイド、スクアレン等の炭化水素及びその誘導体等が挙げられる。
なかでも、脂質は、好ましくはリン脂質、単純脂質であり、より好ましくはリン脂質、グリセリドである。
脂質は、滑らかさおよび良好な口当たりを付与する点から、乳に由来する脂質であることが好ましい。
本発明の乳飲料における脂質を構成する脂肪酸は、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、炭素数4〜24の飽和又は不飽和脂肪酸であることが好ましい。なかでも、良好な乳風味付与の点から、炭素数4〜14の飽和脂肪酸は、総脂肪酸量の好ましくは10.0質量%以上である。また、炭素数16の飽和脂肪酸(パルミチン酸)は、総脂肪酸量の好ましくは15質量%以上であり、より好ましくは20〜30質量%、更に好ましくは24〜28質量%である。また、同様の点から、炭素数18の不飽和脂肪酸(オレイン酸)は、総脂肪酸量の好ましくは35質量%以下であり、より好ましくは23〜32質量%である。
本発明の乳飲料には、乳由来の脂質以外の脂質が含まれてもよいが、良好な乳風味を付与する点から、大豆由来脂質の含有量は、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下である。
本発明において、脂質、リン脂質の含有量は、酸分解法、比色法又は薄層クロマトグラフ法により測定することができる。また、タンパク質の含有量は、ケルダール法により測定することができる。
本発明において、乳飲料に乳由来リン脂質及び乳由来タンパク質を特定範囲で含有させるには、牛乳等に加えて、乳由来リン脂質及び/又は乳由来タンパク質を含有する原料を使用することが好ましい。その原料の種類は特に限定されず、乳製品等が挙げられるが、好ましくは乳脂肪球皮膜成分、バターミルクであり、より好ましくは乳脂肪球皮膜成分である。
乳脂肪球皮膜成分(Milk−fat Globule Membrane)は、乳脂肪球を被覆している膜、及び膜を構成する成分の混合物と定義される。乳脂肪球皮膜は、一般的に、乾燥重量の約半分が脂質で構成され、当該脂質としては、トリグリセライドやリン脂質、スフィンゴ糖脂質が含まれることが知られている(三浦晋、FOOD STYLE21、2009及びKeenan TW、Applied Science Publishers、1983、pp89−pp130)。リン脂質は、グリセロリン脂質、スフィンゴリン脂質が含まれることが知られている。また、脂質以外の成分としては、ミルクムチンと呼ばれる糖タンパク質が含まれることが知られている(Mather、Biochim Biophys Acta、1978)。
乳脂肪球皮膜成分は、良好な乳風味とコク味を付与する点、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜成分中の脂質の含有量が、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、また、風味・ハンドリングの点から、好ましくは100質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
乳脂肪球皮膜成分は、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜成分中のリン脂質の含有量が、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、また、風味・ハンドリングの点から、好ましくは100質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
また、乳脂肪球皮膜成分は、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜成分中のスフィンゴミエリン(SM)の含有量が、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、また、風味・ハンドリングの点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
同様の点から、乳脂肪球皮膜成分の全リン脂質中のスフィンゴミエリン含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
乳脂肪球皮膜成分は、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜成分中のホスファチジルセリン(PS)の含有量が、好ましくは0.5質量%以上25質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。
乳脂肪球皮膜成分は、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜成分中のホスファチジルコリン(PC)の含有量が、好ましくは0.01質量%以上である。
乳脂肪球皮膜成分は、良好な乳風味とコク味を付与する点から、乳脂肪球皮膜成分中のタンパク質の含有量が、好ましくは22質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、また、生理効果の点から、好ましくは60質量%以下である。
バターミルクは、乳からバターを製造する際に生じた脂肪粒以外の部分をいう。バターミルクは、バターオイルを製造する際にも副産物として生じる。
バターミルクは、一般的に、炭水化物、タンパク質、脂質が含まれることが知られている。当該脂質としては、リン脂質が含まれる。
バターミルクは、良好な乳風味とコク味を付与する点から、タンパク質の含有量が、好ましくは20質量%以上である。
バターミルクは、良好な乳風味とコク味を付与する点、生理効果の点から、バターミルク中の脂質の含有量が、好ましくは5質量%以上である。
バターミルクは、生理効果の点から、バターミルク中のリン脂質の含有量が、好ましくは1.0質量%以上である。
また、バターミルクは、生理効果の点から、バターミルク中のスフィンゴミエリン(SM)の含有量が、好ましくは0.2質量%以上である。
尚、本明細書において、乳脂肪球皮膜成分又はバターミルク中の脂質、リン脂質及びタンパク質の含有量、並びに乳脂肪球皮膜成分の全リン脂質中のスフィンゴミエリン含有量は、乳脂肪球皮膜成分又はバターミルクの乾燥物に対する質量割合とする。
乳脂肪球皮膜成分及びバターミルクは、原料乳から遠心分離法や有機溶剤抽出法等の公知の方法により得ることができる。例えば、特開平3−47192号公報に記載の乳脂肪球皮膜成分の調製方法を用いることができる。また、特許第3103218号公報、特開2007−89535号公報に記載の方法等を用いることができる。さらに、透析、硫安分画、ゲルろ過、等電点沈殿、イオン交換クロマトグラフィー、溶媒分画等の手法により精製することにより純度を高めたものを用いてもよい。
乳脂肪球皮膜成分及びバターミルクの原料乳は、上記のとおり生乳、牛乳等が挙げられる。なかでも、食経験が豊富であり、安価な点から、牛乳が好ましい。また、原料乳には乳製品も含まれる。
乳脂肪球皮膜成分及びバターミルクの形態は、特に限定されず、室温(15〜25℃)で液状、半固体状(ペースト等)、固体状(粉末、固形、顆粒等)等のいずれでもよく、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよいが、取扱性の点から、好ましくは固体状(粉末)である。
乳脂肪球皮膜成分及びバターミルクは、市販品を用いることもできる。斯かる市販品としては、メグレジャパン(株)「BSCP」、雪印乳業(株)「ミルクセラミドMC−5」、(株)ニュージーランドミルクプロダクツ「Phospholipid Concentrate シリーズ(500,700)」、よつ葉乳業(株)「バターミルクパウダー」等が挙げられる。
乳脂肪球皮膜成分及びバターミルクは、乳飲料中に乳由来リン脂質及び乳由来タンパク質の含有量が上記特定範囲を満たすように含有するのが好ましい。
乳脂肪球皮膜成分にはタンパク質が豊富に含まれる点から、また、乳脂肪球皮膜成分の量が増えると分散性に劣り、口当たりが悪くなる傾向があるため、乳飲料中の乳脂肪球皮膜成分の含有量は、好ましくは0.2〜2.0質量%である。
また、同様の点から、乳飲料中のバターミルクの含有量は、好ましくは5〜10質量%である。
本発明の乳飲料には、上記成分の他に本発明の効果を損なわない範囲において、甘味料(例えば、単糖、少糖、糖アルコール、非糖質天然甘味料、合成甘味料等)、野菜汁、果汁、油脂、増粘多糖類、香料、着色料、酸化防止剤、保存料、酸味料、ミネラル、ビタミン、牛以外の哺乳類に由来する乳等が適宜配合されていてもよい。
本発明の乳飲料は、25℃における動粘度が、乳飲料としての適した物性評価の点から、好ましくは1.2〜2.2mm2/s、より好ましくは1.3〜2.0mm2/sである。
本発明の乳飲料は、乳由来リン脂質及び乳由来タンパク質の含有量が特定範囲を満たすように成分調整を行うこと以外は特に制限はなく常法に従い製造される。例えば、牛乳と乳脂肪球皮膜成分及び/又はバターミルクとの混合工程、必要に応じてその他の成分の調合工程等を経て製造することができる。容器詰飲料とする際は、更に殺菌・充填工程を経て製造することができる。
また、乳飲料の殺菌条件は、食品衛生法に定める条件を満たしていれば良く、殺菌の手段も特に制限は無く、レトルト、超高温(UHT)、高温短時間(HTST)の各種殺菌機を用いることができる。更には、殺菌後の容器への充填方式も特に制限は無く、ホットパック充填(熱間充填)や無菌充填等を用いることができる。
乳飲料に使用できる容器は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、ガラス製容器、チアパック、紙容器等一般に飲料に使用されるものであれば特に限定するものではない。
本発明の乳飲料は、乳由来リン脂質摂取用の飲料として好適である。乳飲料の1本当りの容量は200mL、更に150mL、更に100mLとすることが服用感及び有効性の点で好ましい。
〔牛乳〕
牛乳は(株)明治製のおいしい牛乳を用いた。
組成は、タンパク質:3.3質量%、脂質:3.8質量%、リン脂質:0.038質量%、スフィンゴミエリン:0.0076質量%、総脂肪酸中のパルミチン酸の含有量は26.3質量%、オレイン酸の含有量は29.8質量%であった。
〔乳脂肪球皮膜成分〕
乳脂肪球皮膜成分は牛乳から調製したものを用いた。
組成は、水分量:2.5質量%、タンパク質:53.4質量%、脂質:25.2質量%、リン脂質:20.4質量%、スフィンゴミエリン:3.72質量%、総脂肪酸中のパルミチン酸の含有量は24.1質量%、オレイン酸の含有量は30.7質量%であった。
〔バターミルクパウダー〕
バターミルクパウダーはよつ葉乳業(株)の北海道バターミルクパウダーを用いた。
組成は、水分量:4.0質量%、タンパク質:32.3質量%、脂質:8.1質量%、リン脂質:1.58質量%、スフィンゴミエリン:0.25質量%、総脂肪酸中のパルミチン酸の含有量は28.7質量%、オレイン酸の含有量は23.6質量%であった。
〔大豆レシチン〕
大豆レシチンは日清オイリオグループ(株)のレシチンデラックスを用いた。
組成は、脂質:37.6質量%、リン脂質:62.4質量%であった。総脂肪酸中のパルミチン酸の含有量は18.2質量%、オレイン酸の含有量は16.5質量%であった。
上記の乳脂肪球皮膜成分及びその他成分の分析は次のとおり行った。
(1)水分量の分析
水分量は常圧加熱乾燥法(105℃4時間乾燥させ重量測定)により求めた。
(2)タンパク質の分析
タンパク質量はケルダール法を用いて、窒素・タンパク質換算係数6.38として求めた。
(3)脂質の分析
脂質量は酸分解法で求めた。試料を1g量りとり、塩酸を加え分解した後、ジエチルエーテル及び石油エーテルを加え、攪拌混和した。エーテル混合液層を取り出し、水洗した。溶媒を留去させ、乾燥させた後、重量を秤量することで脂質量を求めた。
(4)脂肪酸組成の分析
脂質の脂肪酸組成の分析はガスクロマト法で行った。
(5)リン脂質の分析
試料1gを量りとり、クロロホルム及びメタノールの2:1(V/V)混液150mL、100mL、及び20mL中でホモジナイズ後、0.88質量%(W/V)塩化カリウム水溶液93mLを添加し、一晩室温で放置した。脱水ろ過、溶媒留去後、クロロホルムを添加し総量を50mLとした。そのうち2mLを分取し、溶媒留去後、550℃16時間加熱処理により灰化した。灰分を6M塩酸水溶液5mLに溶解後、蒸留水を添加し、総量を50mLとした。3mLを分取し、モリブデンブルー発色試薬5mL、5質量%(W/V)アスコルビン酸水溶液1mL及び蒸留水を添加し総量を50mLとし、710nmの吸光度を測定した。リン酸2水素カリウムを用いた検量線からリン量を求め、リン量に25.4をかけた値をリン脂質量とした。
(6)スフィンゴミエリンの分析
試料1gを量りとり、クロロホルム及びメタノールの2:1(V/V)混液150mL、100mL、及び20mL中でホモジナイズ後、0.88質量%(W/V)塩化カリウム水溶液93mLを添加し、一晩室温で放置した。脱水ろ過、溶媒留去後、クロロホルムを添加し総量を50mLとした。そのうち10mLを分取し、シリカカートリッジカラムに添加した。カラムをクロロホルム20mLで洗浄後、メタノール30mLでリン脂質を溶出し、溶媒留去後クロロホルム1.88mLに溶解した。シリカゲル薄層プレートに20μLを負荷し、1次元展開溶媒としてテトラヒドロフラン:アセトン:メタノール:水=50:20:40:8(V/V)、2次元展開溶媒としてクロロホルム:アセトン:メタノール:酢酸:水=50:20:10:15:5(V/V)を用いて2次元展開を行った。展開後の薄層プレートにディトマー試薬を噴霧し、スフィンゴミエリンのスポットをかきとり、3質量%(V/V)硝酸含有過塩素酸溶液2mL添加後、170℃3時間の加熱処理を行った。蒸留水5mL添加後モリブデンブルー発色試薬5mL、5質量%(W/V)アスコルビン酸水溶液1mL及び蒸留水を添加し総量を50mLとし、710nmの吸光度を測定した。リン酸2水素カリウムを用いた検量線からリン量を求め、リン量に25.4をかけた値をスフィンゴミエリン量とした。
〔乳飲料の調製〕
次の工程で乳飲料を製造した。
表1に示す処方で、牛乳又はイオン交換水を85℃まで加温し、乳脂肪球皮膜成分、バターミルクパウダー、大豆レシチンを加え、予備撹拌後、ホモジナイザー:ULTRA TURRAX T25Digital(IKAジャパン(株))にて、シャフトジェネレーター:S 25N−8G(IKAジャパン(株))を用いて10800r/minにて2分間分散した。分散液を5℃に冷却し、乳飲料を調製した。
(1)官能評価
試験品の官能評価は、試験品5gを食したときの乳風味、コク味、口当たりおよび滑らかさを以下の基準に従って、専門パネル4名にて評価を行い、平均値を評点とした。
結果を表1に示す。
(乳風味)
5:乳風味が非常に良好
4:乳風味が良好
3:乳風味がやや良好
2:乳風味がやや良くない
1:乳風味が良くない
(コク味)
5:コク味を強く感じる
4:コク味をやや強く感じる
3:コク味を感じる
2:コク味をわずかに感じる
1:コク味を感じない
(口当たり)
5:口当たりが非常に良好
4:口当たりが良好
3:口当たりがやや良好
2:口当たりがやや良くない
1:口当たりが良くない
(滑らかさ)
5:滑らかさが非常に良好
4:滑らかさが良好
3:滑らかさがやや良好
2:滑らかさがやや良くない
1:滑らかさが良くない
(2)動粘度評価
試験品の動粘度評価は、25℃にてウベローデ粘度計:SU−2340(柴田科学(株))を用い流出時間を測定して評価した。 動粘度は以下の式より計算した。測定値はn=3の平均値で計算した。
動粘度(mm2/s)=粘度計定数(0.00431)×流出時間(秒)
Figure 0006970498
表1から明らかなように、所定の乳由来リン脂質及び乳由来タンパク質を含む実施例の乳飲料は、比較例に対して、乳風味、コク味が良好で、また、ざらつきが少なく口当たり良好で、且つ、滑らかであった。
試験例17の乳飲料では、良好な乳風味が損なわれていた。

Claims (5)

  1. 牛乳と、牛乳を原料乳とする乳脂肪球皮膜成分及び/又はバターミルクとを含有する乳飲料であって、乳由来リン脂質を0.10〜0.45質量%乳由来タンパク質を3.4〜7.0質量%及び乳由来脂質を3.9〜5.0質量%含有する乳飲料。
  2. 脂質の総脂肪酸量の15質量%以上がパルミチン酸である請求項記載の乳飲料。
  3. 脂質の総脂肪酸量の35質量%以下がオレイン酸である請求項1又は2記載の乳飲料。
  4. 25℃動粘度が1.2〜2.2mm2/sである請求項1〜のいずれか1項記載の乳飲料。
  5. 加工乳である請求項1〜のいずれか1項記載の乳飲料。
JP2016231642A 2016-11-29 2016-11-29 乳飲料 Active JP6970498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231642A JP6970498B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 乳飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231642A JP6970498B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 乳飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085965A JP2018085965A (ja) 2018-06-07
JP6970498B2 true JP6970498B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62492883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231642A Active JP6970498B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 乳飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6970498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114214A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 花王株式会社 固形状組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137268B2 (ja) * 1991-05-20 2001-02-19 明治乳業株式会社 高コレステロ−ル含有乳製品
JPH07236451A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Kao Corp 食品の風味改良剤及びこれを用いる食品の風味改良方法
JP3195594B2 (ja) * 1999-11-02 2001-08-06 明治乳業株式会社 乳由来のリン脂質を配合した食品組成物。
JP4314025B2 (ja) * 2002-12-10 2009-08-12 明治乳業株式会社 風味の良いバターミルク関連乳製品、乳加工品の製造法
RU2420083C2 (ru) * 2005-05-31 2011-06-10 Арла Фудс Амба Фракции молока, обогащенные фосфатидилсерином, для композиции функционального питания
JP5882559B2 (ja) * 2008-08-07 2016-03-09 花王株式会社 運動機能向上剤
CN103651845B (zh) * 2013-12-06 2015-10-28 徐州绿健乳品饮料有限公司 一种磷脂牛奶及其制备方法
TWI726846B (zh) * 2014-06-25 2021-05-11 日商明治股份有限公司 飢餓素分泌促進劑

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018085965A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735070B2 (ja) 容器詰乳化飲料
Relkin et al. Effect of fat nature and aroma compound hydrophobicity on flavor release from complex food emulsions
AU2006254548A1 (en) Phosphatidylserine enriched milk fractions for the formulation of functional foods
KR20050083570A (ko) 디아실글리세롤을 함유하는 식음료
Early Dairy products and milk-based food ingredients
AU2008276728A1 (en) Dairy product and process
JP6070035B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6970498B2 (ja) 乳飲料
US20120189752A1 (en) Dairy product and process
JP5754106B2 (ja) フレッシュチーズ様食品
JP6633284B2 (ja) 焼菓子用食感改良材
JP2015002682A (ja) 高油分水中油型乳化物
US5587196A (en) Methods and compositions to add flavor to food products containing lipid
Mehta Butter, butter oil, and ghee
Hebatallah et al. Buttermilk: one of the oldest functional foods
WO2020085518A1 (ja) 高タンパク質の乳原料の製造方法
JP7389731B2 (ja) ヨーグルト
JP2021151197A (ja) 生クリーム風味を付与する方法
JP6652366B2 (ja) 飲料組成物
JP2019076071A (ja) スプレッド用油中水中油型乳化油脂組成物
JP6841966B1 (ja) 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料
JP6784857B1 (ja) 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料
JP4391468B2 (ja) 豆乳含有冷菓用油脂及びそれを用いた豆乳含有冷菓
JP2022145957A (ja) ヨーグルト
JP2017201914A (ja) アイスクリーム類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210623

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210803

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6970498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151