JP6969342B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969342B2
JP6969342B2 JP2017239528A JP2017239528A JP6969342B2 JP 6969342 B2 JP6969342 B2 JP 6969342B2 JP 2017239528 A JP2017239528 A JP 2017239528A JP 2017239528 A JP2017239528 A JP 2017239528A JP 6969342 B2 JP6969342 B2 JP 6969342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
power supply
motor drive
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106832A (ja
Inventor
多加志 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017239528A priority Critical patent/JP6969342B2/ja
Priority to US16/193,093 priority patent/US20190190409A1/en
Publication of JP2019106832A publication Critical patent/JP2019106832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969342B2 publication Critical patent/JP6969342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed

Description

本発明は、直流電源から一対の直流電源線を通じて電源供給を受けてモータを駆動するモータ駆動装置に関する。
例えば車両に搭載されたモータを駆動するモータ駆動装置は、バッテリなどの直流電源から一対の直流電源線を介して電源供給を受けてモータを駆動する。このようなモータ駆動装置は、直流電源線間に直列接続された2つのスイッチング素子からなるハーフブリッジ回路を備え、それらスイッチング素子の駆動を切り替えることによりモータの巻線電流を調整する構成となっている(例えば特許文献1参照)。
特許第5189521号公報
上記構成では、直流電源線間の貫通電流を防止する必要があることから、例えばデッドタイムなど、2つのスイッチング素子の双方をオフする期間を設ける必要がある。このような期間では、直流電源からモータへと電流が供給されなくなるため、モータ駆動装置に流れる電流の変動が大きくなる。このような電流の変動は、リップルの原因となり、その結果、エミッションノイズが増加するといった問題、電源変動が大きくなることから装置の動作が不安定になるといった問題などが引き起こされる可能性がある。
このような問題への対策としては、モータ駆動装置への入力電圧を平滑するための平滑用のコンデンサの容量を大きくすること、直流電源線間の電圧を平滑するためのLCフィルタの時定数を大きくすることなどの対策が考えられる。しかし、直流電源線に接続されるコンデンサとしては、サージ等による電圧上昇も考慮し、直流電源の定常時における電圧よりも高い電圧を想定した比較的高い耐圧のものを用いる必要がある。一般に、高耐圧且つ容量が大きいコンデンサの体格は比較的大きい。したがって、コンデンサの容量を大きくしなければならない上記対策では、いずれもコンデンサの大型化を招くことになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、平滑用のコンデンサの容量を小さく抑えつつモータ駆動装置に流れる電流の変動を抑制することができるモータ駆動装置を提供することにある。
請求項1に記載のモータ駆動装置(3、42、52)は、直流電源(4)から一対の直流電源線(5、6、Ld、Lg)を通じて電源供給を受けてモータ(2)を駆動する。モータ駆動装置は、直流電源線間に接続されたハーフブリッジ回路(12〜14)と、直流電源線間に接続された平滑用のコンデンサ(C2)と、直流電源線から電流の供給を受けて動作する電源回路(9、55)と、電源回路への電流供給量を調整する電流調整回路(10、44、54)と、ハーフブリッジ回路および電流調整回路の動作を制御する制御回路(8、43、53、61)と、を備える。
ここで、制御回路は、ハーフブリッジ回路の動作状態に応じて、電流調整回路の動作を制御するようになっている。このような構成によれば、制御回路は、ハーフブリッジ回路からモータに供給される電流が減少する方向に変化したときに電源回路への電流供給量が増加するように電流調整回路の動作を制御する、といったことが可能となる。このようにすれば、モータに供給される電流の減少分が電源回路への電流供給量の増加分によって補われ、その結果、モータ駆動装置に流れる電流の変動が抑制される。
このように、上記構成によれば、平滑用のコンデンサの容量を大きくすることなく、例えばデッドタイムなど、ハーフブリッジ回路を構成する2つのスイッチング素子の双方がオフされる期間における電流の変動が小さく抑えられる。したがって、上記構成によれば、平滑用のコンデンサの容量を小さく抑えつつモータ駆動装置に流れる電流の変動を抑制することができるという優れた効果が得られる。
第1実施形態に係るモータインバータの構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る電流調整回路の具体的な構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る各部の電流および各部の電圧を模式的に示すタイミングチャート 第1実施形態に係るコンデンサの容量および耐圧の選定を説明するための図 第1実施形態に係る制御回路の構成のうちハーフブリッジ回路を駆動するための構成の具体例を模式的に示す図 第1実施形態に係る制御回路における各信号を模式的に示すタイミングチャート 第2実施形態に係るモータインバータの構成を模式的に示す図 第2実施形態に係る制御回路による制御の内容を模式的に示す図 第3実施形態に係るモータインバータの構成を模式的に示す図 第3実施形態に係る各部の電流および各部の電圧を模式的に示すタイミングチャート 第4実施形態に係る制御回路の構成のうちハーフブリッジ回路を駆動するための構成の具体例を模式的に示す図 第4実施形態に係る制御回路による制御の内容を模式的に示す図
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
図1に示すモータインバータ1は、モータ2およびモータ駆動装置3から構成されている。モータ2は、例えば車両に搭載されるモータであり、具体的には、例えばエンジン冷却ファンの電動モータなどである。モータ駆動装置3は、直流電源4から一対の直流電源線5、6を通じて電源供給を受けてモータ2を駆動する。直流電源4は、例えば車載のバッテリであり、端子P1、P2を介してモータ駆動装置3に電源を供給する。なお、端子P2は、モータインバータ1の内部において、基準電位(0V)を供給するためのグランド線Lgに接続されている。
モータ駆動装置3は、コンデンサC1〜C4、インダクタL1、インバータ主回路7、制御回路8、電源回路9、電流調整回路10などを備えている。コンデンサC1は、端子P1とグランド線Lgとの間に接続されている。インダクタL1は、端子P1とノードNaとの間に接続されている。ノードNaは、電源線Ldに接続されている。コンデンサC1およびインダクタL1は、直流電源線5、6間の電圧を平滑するためのLCフィルタ11を構成している。なお、電源線Ldおよびグランド線Lgは、一対の直流電源線に相当する。
コンデンサC2は、電源線Ldとグランド線Lgとの間に接続されている。コンデンサC2は、インバータ主回路7への入力電圧を平滑するための平滑用のコンデンサに相当する。インバータ主回路7は、電源線Ldおよびグランド線Lgを介して入力される直流電圧を3相の交流電圧に変換して出力する。インバータ主回路7の3相の各出力端子となるノードNu〜Nwは、モータ2の3相の端子にそれぞれ接続されている。
インバータ主回路7は、電源線Ldおよびグランド線Lg間にそれぞれ接続された3つのレグ回路、つまり3相のハーフブリッジ回路12、13、14を備えている。ハーフブリッジ回路12は、例えばパワーMOSFETである2つのスイッチング素子15、16を備えている。ハーフブリッジ回路12の上アームを構成するスイッチング素子15のドレインは電源線Ldに接続され、そのソースはノードNuに接続されている。また、ハーフブリッジ回路12の下アームを構成するスイッチング素子16のドレインはノードNuに接続され、そのソースは電流検出用のシャント抵抗である抵抗R1を介してグランド線Lgに接続されている。
ハーフブリッジ回路13は、例えばパワーMOSFETである2つのスイッチング素子17、18を備えている。ハーフブリッジ回路13の上アームを構成するスイッチング素子17のドレインは電源線Ldに接続され、そのソースはノードNvに接続されている。また、ハーフブリッジ回路13の下アームを構成するスイッチング素子18のドレインはノードNvに接続され、そのソースは抵抗R1を介してグランド線Lgに接続されている。
ハーフブリッジ回路14は、例えばパワーMOSFETである2つのスイッチング素子19、20を備えている。ハーフブリッジ回路14の上アームを構成するスイッチング素子19のドレインは電源線Ldに接続され、そのソースはノードNwに接続されている。また、ハーフブリッジ回路14の下アームを構成するスイッチング素子20のドレインはノードNwに接続され、そのソースは抵抗R1を介してグランド線Lgに接続されている。
ハーフブリッジ回路12〜14を構成するスイッチング素子15〜20の駆動は、制御回路8により制御される。すなわち、ハーフブリッジ回路12〜14の動作、ひいてはインバータ主回路7の動作は、制御回路8により制御される。制御回路8は、スイッチング素子15〜20の駆動を切り替えることにより、モータ2の巻線電流を調整する。この場合、ハーフブリッジ回路12〜14において、上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子とは、双方がオフとなる期間、つまりデッドタイムが設けられた上で、相補的に駆動される。
電源回路9は、制御回路8の動作用電源を生成するものであり、例えばシリーズレギュレータとして構成されている。電源回路9は、電源線Ldから電流の供給を受けて動作するようになっている。電源回路9は、ノードNbを通じて入力される電圧を所望する電圧値(例えば+5V)となるように降圧してノードNcを通じて制御回路8へと出力する。
なお、以下では、ノードNbの電圧を電圧Vout1と称するとともに、ノードNcの電圧を電圧Vout2と称する。ノードNbとグランド線Lgとの間には、電圧Vout1の変動を抑制するためのコンデンサC3が接続されている。また、ノードNcとグランド線Lgとの間には、電圧Vout2の変動を抑制するためのコンデンサC4が接続されている。
電流調整回路10は、ノードNaとノードNbとの間、言い換えると電源線Ldと電源回路9との間に介在するものであり、電源線Ldから電源回路9への電流供給量を調整する。電流調整回路10の動作は、制御回路8から与えられる指令信号CTRLによって制御される。詳細は後述するが、制御回路8は、ハーフブリッジ回路12〜14の動作状態に応じて、電流調整回路10の動作を制御する。
電流調整回路10の具体的な構成としては、例えば図2に示すような構成を採用することができる。この場合、電流調整回路10は、スイッチング電源回路、より具体的には定電流型の降圧型スイッチングレギュレータとして構成されている。すなわち、電流調整回路10は、Nチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタM1、ダイオードD1、インダクタL2、電流検出用のシャント抵抗である抵抗R2、電流検出回路21、比較回路22、駆動制御回路23などを備えている。
トランジスタM1のドレインはノードNaに接続され、そのソースはインダクタL2および抵抗R2を介してノードNbに接続されている。ダイオードD1のカソードはトランジスタM1のソースに接続され、そのアノードはグランド線Lgに接続されている。電流検出回路21は、アンプおよびローパスフィルタ回路などを含む構成となっている。電流検出回路21は、抵抗R2の端子電圧に基づいて、電流調整回路10の出力電流、つまりコンデンサC3に対する充放電電流および電源回路9に供給される電流を検出する。電流検出回路21は、検出した電流に対応した電流検出信号Idetを出力する。
比較回路22は、制御回路8から与えられる指令信号CTRLと電流検出回路21から与えられる電流検出信号Idetとを比較し、その比較結果を表す信号を出力する。なお、この場合、指令信号CTRLのレベルによって、電流調整回路10の出力電流の目標値が表される。駆動制御回路23は、比較回路22の出力信号に基づいて、電流調整回路10の出力電流が目標値に一致するようにトランジスタM1の駆動を制御する。このような構成によれば、コンデンサC3に対する充放電電流および電源回路9に供給される電流が、制御回路8により指令された目標値となるように一定に制御される。
前述したように、モータ駆動装置3に流れる電流の変動、つまりリップル電流は、デッドタイムにおいてインバータ主回路7での消費電流が、他の期間に比べて低下することで発生する。そこで、本実施形態では、直流電源4からモータ駆動装置3へと流れる電流、つまりインバータ主回路7で消費される電流が低下したときに電源回路9での消費電流が増加するように電流調整回路10の動作を制御することにより、上記リップル電流の発生を抑制するようになっている。なお、以下では、直流電源4からインバータ主回路7へと流れる電流を電流I1と称するとともに、電源回路9での消費電流、つまり電源線Ldから電流調整回路10を経て電源回路9などへと供給される電流を電流I2と称する。
図3に示すように、電流I1は、デッドタイムである期間T1には、他の期間T2に比べて減少する。なお、図3では、期間T1におけるインバータ主回路7での消費電荷の変化量をQ1として表している。そして、上述したように電流調整回路10の動作を制御すること、つまり電流調整動作を行うことにより、期間T1における電流I2は、期間T2に比べて増加する。なお、図3では、期間T1における電源回路9での消費電荷の変化量をQ2として表している。このようにすれば、デッドタイムにおけるインバータ主回路7での消費電流の低下分が電源回路9での消費電流の増加分により補われ、その結果、モータ駆動装置3に流れる電流の変動が抑制される。
ただし、上述した電流調整動作が行われることにより、リップル電流の低減効果が得られるのは、下記(1)式の条件を満たしている場合だけとなる。
|Q1−Q2|<|Q1| …(1)
上記(1)式の左辺は、デッドタイム中におけるインバータ主回路7での消費電荷の変化量とデッドタイム中における電源回路9での消費電荷の変化量との差の絶対値であり、電流調整動作を実施した場合におけるモータ駆動装置3の消費電流の変動分を表している。一方、上記(1)式の右辺は、デッドタイム中におけるインバータ主回路7での変化量の絶対値であり、電流調整動作を実施しない場合におけるモータ駆動装置3の消費電流の変動分を表している。
したがって、左辺が右辺より小さい、つまり電流調整動作を実施した場合のほうが、実施しない場合に比べてモータ駆動装置3の消費電流の変動が小さくなる、という要件を満たしている場合、リップル電流の低減効果が得られることになる。このようなことから、本実施形態では、上記(1)式の条件を満たしている場合に電流調整動作を行うようになっている。
続いて、電流調整動作の詳細について説明する。この場合、制御回路8は、指令信号CTRLが表す出力電流の目標値を複数段階、具体的には2段階に切り替えるようになっている。したがって、電流調整回路10は、電源線Ldから電源回路9への電流供給量が異なる複数の、具体的には2つの動作モードを有することとなる。
制御回路8は、ハーフブリッジ回路12〜14の上下アームを構成する2つのスイッチング素子の双方がオフとなる期間、つまりデッドタイムであるか否かに応じて電流調整回路10の動作モードを切り替える。この場合、出力電流の目標値は、制限値I2Hと、制限値I2Hよりも小さい制限値I2Lと、の2つとなる。具体的には、制御回路8は、デッドタイムには出力電流の目標値を制限値I2Hに切り替えるとともに、デッドタイム以外の期間には出力電流の目標値を制限値I2Lに切り替える。
ここで、上述した制限値I2H、I2Lの値は、次のようにして設定されている。すなわち、上記構成において、コンデンサC3の充電電流Icおよび放電電流Idは、それぞれ下記(2)式および(3)式により表される。ただし、制御回路8の定常電流、つまり電源回路9の出力電流をIoutとする。
Ic=I2H−Iout …(2)
Id=I2L−Iout …(3)
また、デッドタイムである期間T1およびデッドタイム以外の期間T2と、コンデンサC3の充電電流Icおよび放電電流Idとの関係は、下記(4)式により表される。
Ic=(T2/T1)・Id …(4)
さらに、電圧Vout1の最大値をVout1Hとし、電圧Vout1の最小値をVout1Lとすると、下記(5)式が成り立つ。ただし、コンデンサC3の容量をC3とする。
Vout1H−Vout1L=Ic・T1/C3 …(5)
制限値I2LおよびI2Hは、上記各式に基づいて、最大値Vout1Hが電源回路9の入力電圧の上限値以下になるとともに、最小値Vout1Lが電源回路9の入力電圧の下限値以上になるような値に設定すればよい。この点を踏まえ、本実施形態では、制限値I2LおよびI2Hをそれぞれ下記(6)式および(7)式に表すような値に設定している。
I2L=0 …(6)
I2H=C3・(1−T1/T2)・(Vout1H−Vout1L)/T2 …(7)
上記(6)式および(7)式に基づいて制限値I2LおよびI2Hが設定されることにより、デッドタイムにおけるインバータ主回路7での消費電流の低下分が電源回路9での消費電流の増加分により補われる。また、これにより、図3に示すように、電圧Vout1は、期間T2から期間T1に遷移するタイミングで上昇に転じるとともに期間T2から期間T1に遷移するタイミングで低下に転じるが、その最大値Vout1Hおよび最小値Vout1Lを所望する値とすることができる。
また、上記構成において、コンデンサC3には、比較的大きな充放電電流が流れるため、等価直列抵抗であるESRが小さいものを用いる必要がある。しかし、コンデンサC3は、電源線Ldに接続されておらず、電流調整回路10により降圧された電圧Vout1が印加される構成である。そのため、図4に示すように、コンデンサC3の耐圧としては、電圧Vout1の定常値(例えば7V)に対して若干の余裕を持った値(例えば10V)といった比較的低い値とすることができる。したがって、コンデンサC3としては、機能性高分子コンデンサ、セラミックコンデンサなど、ESRが極めて小さく且つ小型のコンデンサを用いることができる。
上記構成において、ノードNaにおけるリップル電圧ΔV’は、直流電源4とモータインバータ1を接続するためのハーネスへの伝導エミッションノイズ、モータ2の電圧フィードバック制御系などに悪影響を及ぼすことから、あまり大きな値を許容することはできない。したがって、コンデンサC2としては、比較的容量の大きいものを用いる必要がある。
また、この場合、コンデンサC2は、インダクタL1を介して直流電源線5に接続されていることからサージへの耐性が求められる。したがって、図4に示すように、コンデンサC2の耐圧としては、直流電源4の電圧+Bの定常値(例えば12V)に対して十分な余裕を持った値(例えば35V)とする必要がある。したがって、コンデンサC2としては、電解コンデンサなどが用いられる。
ただし、本実施形態の構成では、コンデンサC2だけでなく、コンデンサC3も、上述したリップルの吸収に寄与するようになっている。したがって、本実施形態によれば、電源線Ldとグランド線Lgとの間に接続されたコンデンサC2だけでリップルの吸収を行う従来構成に比べ、コンデンサC2の容量を小さく抑えることができる。以下、このような本実施形態におけるメリットについて、従来構成と比較しながら説明する。
従来構成では、コンデンサC2だけでリップルを小さく抑えなければならないことから、コンデンサC2の容量は、インバータ主回路7の入力電圧の変動を許容する範囲に抑えられるような値であり、非常に大きな値にしなければならない。なお、インバータ主回路7の入力電圧の変動が大きくなると、EMC性能が悪化するだけでなく、その入力電圧をモニタした結果がモータ2のフィードバック制御に用いられるため、モータ2の制御安定性が劣化する、という問題に繋がることとなるため、上記許容範囲は狭い範囲となる。
さらに、この場合、コンデンサC2にリップル成分が含まれた電流が流れることになり、それに起因する損失および自己発熱が生じる。したがって、従来構成のように電源線Ldおよびグランド線Lgに接続するコンデンサC2だけでリップル吸収を行う構成では、コンデンサの寿命を勘案し、電源線Ldおよびグランド線Lg間に複数のコンデンサを並列接続するといった工夫が必要となり、その結果、リップル吸収のためのコンデンサの個数が増加するおそれがある。
これに対し、本実施形態の構成において、コンデンサC3は、図4に示すように、電圧Vout1の変動、つまりリップル電圧ΔV(=Vout1H−Vout1L)を、後段の電源回路9の入力許容範囲に抑えられるような値でよい。しかも、このリップル電圧ΔVの要件としては、電源回路9の動作範囲さえ満たせばよいことから、その許容範囲は、リップル電圧ΔV’の許容範囲に比べて広い範囲となる。そのため、コンデンサC3としては、容量の比較的小さいものであり、且つ前述したように比較的耐圧の低いものを用いることが可能となり、その結果、より小型のコンデンサを用いることができる。
そして、本実施形態の構成では、インバータ主回路7への入力電圧の変動を抑制する機能、つまりリップルの吸収は、コンデンサC2だけでなく、コンデンサC2、C3の両方で分担されることになる。そのため、本実施形態では、図4に示すように、コンデンサC2の容量についても、コンデンサC3によってリップル吸収の機能が分担される分だけ、従来構成よりも小さく抑えられる。その結果、本実施形態では、コンデンサC2として、従来構成よりも低容量のコンデンサを使用することができる。
続いて、制御回路8の構成のうち、ハーフブリッジ回路12〜14を駆動するための構成の具体例について図5および図6を参照して説明する。なお、ここでは、ハーフブリッジ回路12を駆動するための構成を例に説明するが、ハーフブリッジ回路13、14を駆動するための構成についても同様の具体例を適用することができる。
制御回路8は、制御部31、レベルシフト回路32、ハイサイド駆動回路33、ロウサイド駆動回路34、NOR回路35などを備えている。制御部31は、スイッチング素子15の駆動を制御するための制御信号VGHおよびスイッチング素子16の駆動を制御するための制御信号VGLを出力する。図6に示すように、制御信号VGH、VGLは、いずれも、スイッチング素子15、16をオン駆動する際にはHレベル(例えば5V)となり、スイッチング素子15、16をオフ駆動する際にはLレベル(例えば0V)となる。
レベルシフト回路32は、制御信号VGHをレベルシフトした信号をハイサイド駆動回路33に出力する。ハイサイド駆動回路33は、レベルシフト後の制御信号VGHに基づいてスイッチング素子15を駆動する。ロウサイド駆動回路34は、制御信号VGLに基づいてスイッチング素子16を駆動する。
NOR回路35の各入力端子には、それぞれ制御信号VGHおよびVGLが与えられている。図6に示すように、NOR回路35の出力信号は、デッドタイムである期間T1にはHレベル(例えば+5V)となり、デッドタイム以外の期間T2にはLレベル(例えば0V)となる。このようなNOR回路35の出力信号が、指令信号CTRLとなり、電流調整回路10に与えられる。この場合、電流調整回路10は、Hレベルの指令信号CTRLが与えられると出力電流の目標値を制限値I2Hに切り替えるとともに、Lレベルの指令信号CTRLが与えられると出力電流の目標値を制限値I2Lに切り替える。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
本実施形態のモータ駆動装置3は、電源線Ldから電源回路9への電流供給量を調整する電流調整回路10を備えている。そして、制御回路8はハーフブリッジ回路12〜14の動作状態に応じて、電流調整回路10の動作を制御する。具体的には、制御回路8は、ハーフブリッジ回路12〜14からモータ2に供給される電流が減少する方向に変化したときに電源回路9への電流供給量が増加するように電流調整回路10の動作を制御する。このようにすれば、モータ2に供給される電流の減少分が電源回路9への電流供給量の増加分によって補われ、その結果、モータ駆動装置3に流れる電流の変動が抑制される。
このようなことから、本実施形態の構成によれば、平滑用のコンデンサC2の容量を大きくすることなく、例えばデッドタイムなど、ハーフブリッジ回路12〜14の上下アームを構成する2つのスイッチング素子の双方がオフされる期間における電流の変動が小さく抑えられる。したがって、本実施形態によれば、平滑用のコンデンサC2の容量を小さく抑えつつモータ駆動装置3に流れる電流の変動を抑制することができるという優れた効果が得られる。なお、コンデンサC2の容量が小さく抑えられるということは、モータ駆動装置3の製造コストが低減されるとともに、その体格が小さく抑えられるということに繋がるため、モータ駆動装置3を製品化する上で、非常に有益な効果となる。
本実施形態の電流調整回路10は、電流供給量が異なる複数の動作モードを有し、制御回路8は、ハーフブリッジ回路12〜14の上下アームを構成する2つのスイッチング素子の双方がオフとなる期間、つまりデッドタイムであるか否かに応じて、電流調整回路10の動作モードを切り替えるように制御する。具体的には、制御回路8は、デッドタイムである期間T1には電流供給量が比較的多くなる動作モードに切り替え、デッドタイム以外の期間T2には電流供給量が比較的少なくなる動作モードに切り替える。
デッドタイムであるか否かは、制御回路8の制御部31から出力される2値の制御信号VGH、VGLに基づいて生成される信号、つまり論理回路であるNOR回路35から出力される信号のレベルにより容易に判定することができる。そして、この場合、NOR回路35の出力信号である指令信号CTRLに基づいて電流調整回路10の動作モードが切り替えられるようになっている。このようにすれば、電流調整回路10の動作モードの切り替えを、容易に且つノイズなどの影響を受けることなく確実に行うことができる。
この場合、インバータ主回路7からモータ2に供給される電流の減少分を補うための電流は、制御回路8の動作用電源を生成する電源回路9に供給される電流である。つまり、本実施形態では、元々必要である電流の供給量をうまく調整することにより、モータ駆動装置3に流れる電流の変動、つまりリップルを吸収するようになっている。そのため、本実施形態によれば、モータ駆動装置3全体としての消費電力がむやみに増加することなく、モータ駆動装置3に流れる電流の変動を抑制することができる。
また、電流調整回路10は、降圧型スイッチングレギュレータとして構成されている。したがって、本実施形態によれば、例えば電流調整回路10をシリーズレギュレータとして構成した場合に比べ、電流調整回路10における損失を低く抑えることができ、その結果、モータ駆動装置3全体としての消費電力を一層低く抑えることができる。
本実施形態のモータ駆動装置3は、電源線Ldおよびグランド線Lg間に接続された平滑用のコンデンサC2に加え、電流調整回路10の出力に繋がるノードNbおよびグランド線Lgの間に接続されたコンデンサC3を備えている。このような構成によれば、次のような効果が得られる。すなわち、上記構成では、前述したようにコンデンサC2の容量を小さく抑えることができる。そのため、モータ駆動装置3の起動時、直流電源4からコンデンサC2を直流電源4の電圧+B(例えば12V)まで充電するための充電電流、つまり突入電流が小さく抑えられる。
ただし、この場合、起動時、電流調整回路10に対し、モータインバータ1の外部に設けられた電子制御装置であるECUからコンデンサC3を充電するために動作開始を指令するための信号が与えられるようになっている。これにより、起動時、直流電源4から電流調整回路10を介してコンデンサC3が充電されることとなる。つまり、この場合、起動時には、直流電源4からコンデンサC3を充電するための充電電流、つまり突入電流も流れることになる。しかし、コンデンサC3を充電するための充電電流は、電流調整回路10によって一定の電流値に制限されることから過大な電流とはならない。
このようなことから、本実施形態の構成によれば、コンデンサC2だけでリップルの吸収を行う従来構成に比べ、起動時における突入電流が小さく抑えられる。そのため、本実施形態の構成では、従来構成では必要であった突入電流を抑制するためのプリチャージ回路などが不要となり、その分だけ回路規模を小さく抑えることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図7および図8を参照して説明する。
図7に示すように、本実施形態のモータインバータ41のモータ駆動装置42は、第1実施形態のモータ駆動装置3に対し、制御回路8に代えて制御回路43を備えている点、電流調整回路10に代えて電流調整回路44を備えている点などが異なる。
制御回路43は、ノードNbの電圧Vout1をモニタする機能を有している。詳細は後述するが、制御回路43は、電圧Vout1のモニタ結果も用いて、電流調整回路44の動作を制御する。また、この場合、電流調整回路44は、制御回路43から与えられる指令信号CTRLに応じて、その出力電流、つまり電源線Ldから電源回路9などへの電流供給量を多段階または無段階に切り替えることができるように構成されている。
上記構成では、制御回路43は、デッドタイム中における電源回路9への電流供給量、つまり制限値I2Hを動的に変化させるようになっている。なお、以下の説明では、制限値I2Hのことを制限値Ilimと称する。以下、制御回路43による制御の内容について、図8を参照して説明する。
図8に示す処理が開始されると、まずステップS101においてデッドタイムの開始時点に到達したか否かが判断される。なお、この判断は、前述したNOR回路35の出力信号がLレベルからHレベルに転じたこと、つまりNOR回路35の出力信号の立ち上がりエッジを検出することで実施できる。ここで、デッドタイムが開始されたことが検出されると、ステップS101で「YES」となり、ステップS102に進む。
ステップS102では、制限値Ilimを動的に変化させるための変数であるdVに対し、「Vout1L−Vin2Min」が代入される。なお、Vout1Lは、電圧Vout1の最小値であり、上述した電圧Vout1をモニタした結果として取得することができる。また、Vin2Minは、電源回路9の入力電圧の下限値を表している。ステップS102の実行後はステップS103に進み、dVの絶対値が不感帯Vhys未満であるか否かが判断される。なお、不感帯Vhysは、コンデンサC3が放電された後の電圧Vout1が所望する値、つまり狙い通りの値であると許容することができる幅を表している。
ここで、dVの絶対値が不感帯Vhys未満である場合、ステップS103で「YES」となり、ステップS107に進む。ステップS107では、設定された制限値Ilimを表わす指令信号CTRLの出力が開始され、それに応じて電流調整回路44からコンデンサC3に対する充電電流の供給が開始される。ステップS107の実行後、処理が終了となる。
これに対し、dVの絶対値が不感帯Vhys以上である場合、ステップS103で「NO」となり、ステップS104に進む。ステップS104では、制限値Ilimに対し、「Ilim−dV・A」が代入される、つまり制限値Ilimの値が変更される。なお、Aは、比例係数を表している。すなわち、ステップS104では、dVの値に応じて、制限値Ilimの値が増減される。
ステップS104の実行後はステップS105に進み、制限値Ilimが制限値Ilim’を超えているか否かが判断される。なお、制限値Ilim’は、下記(8)式により表されるものであり、デッドタイム中にコンデンサC3が充電された際において電圧Vout1の電圧値が電源回路9の入力電圧の上限値Vin2Maxに至らない充電電流の上限値である。
Ilim’=C3・(Vin2Max−Vout1L)/T1 …(8)
ここで、制限値Ilimが制限値Ilim’以下である場合、ステップS105で「NO」となり、ステップS107に進む。一方、制限値Ilimが制限値Ilim’を超えている場合、ステップS105で「YES」となり、ステップS106に進む。ステップS106では、制限値Ilimに対し、制限値Ilim’が代入される、つまり制限値Ilimが制限値Ilim’となるように変更される。ステップS106の実行後は、ステップS107に進む。
以上説明したように、本実施形態では、制御回路43は、デッドタイム中における電源回路9への電流供給量、つまり制限値Ilimを動的に変化させる。この場合、制御回路43は、コンデンサC3が放電された後の電圧Vout1の最小値Vout1Lが、所望する範囲の値である場合には制限値Ilimを変更せず、上記最小値Vout1Lが所望する範囲外の値である場合には制限値Ilimを変更する。制限値Ilimの変更は、具体的には次のように行われる。
すなわち、最小値Vout1Lから電源回路9の入力電圧の下限値Vin2Minを減算することで得られるdVが正の値の場合、デッドタイム中にコンデンサC3を充電し過ぎていると考えられる。したがって、この場合、制限値Ilimは、dVに応じた値(=dV・A)だけ減少するように変更される。これにより、最小値Vout1Lは、小さくなり、下限値Vin2Minに近付くことになる。
一方、dVが負の値の場合、デッドタイム中にコンデンサC3の充電が足らないと考えられる。したがって、この場合、制限値Ilimは、dVに応じた値(=dV・A)だけ増加するように変更される。これにより、最小値Vout1Lは、大きくなり、下限値Vin2Minに近付くことになる。
また、制限値Ilimを増加させる方向に変化させた場合、電圧Vout1の最大値Vout1Hが電源回路9の入力電圧の上限値Vin2Maxを超えてしまうおそれがある。そこで、ステップS105およびS106を設け、制限値Ilimに対して制限をかけるようにしている。このような本実施形態によれば、電圧Vout1を所望する範囲の値、つまり後段の電源回路9の入力電圧の上限値以下であり且つ下限値以上の値に確実に収めつつ、モータ駆動装置42に流れる電流の変動を抑制することができるという効果が得られる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について図9および図10を参照して説明する。
図9に示すように、本実施形態のモータインバータ51のモータ駆動装置52は、第1実施形態のモータ駆動装置3に対し、制御回路8に代えて制御回路53を備えている点、電流調整回路10に代えて電流調整回路54を備えている点、電源回路9に代えて電源回路55を備えている点などが異なる。
制御回路53は、ノードNbの電圧Vout1をモニタする機能を有している。制御回路53は、電圧Vout1のモニタ結果も用いて電流調整回路54の動作を制御する。電流調整回路54は、制御回路53から与えられる指令信号CTRLに応じて、その出力電流、つまり電源線Ldから電源回路55などへの電流供給量を段階的または無段階に切り替えることができるように構成されている。
電流調整回路54は、Nチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタM51、M52、インダクタL51および駆動制御部56を備えている。トランジスタM51のドレインはノードNaに接続され、そのソースはインダクタL51を介してノードNbに接続されている。トランジスタM52のドレインはトランジスタM51のソースに接続され、そのソースはグランド線Lgに接続されている。駆動制御部56は、制御回路53から与えられる指令信号CTRLに基づいてトランジスタM51、M52の駆動を制御する。なお、この場合、コンデンサC3は、電流調整回路54の一部を構成する。
このような構成により、本実施形態の電流調整回路54は、双方向コンバータとして構成されている。そのため、電流調整回路54は、電源線Ldの電圧を降圧して出力ノードに相当するノードNbを介して出力する動作モードである降圧動作モードと、ノードNbの電圧を昇圧して電源線Ldに回生する動作モードである昇圧動作モードと、を有する。電源回路55は、制御回路53の動作用電源を生成するものであり、昇降圧型のスイッチングレギュレータとして構成されている。
次に、制御回路53による電流調整回路54の制御について図9を参照して説明する。この場合、制御回路53は、デッドタイムである期間T1には、電流調整回路54を降圧動作モードで動作させる。これにより、期間T1には、電源線Ldから電流調整回路54を介してノードNbへと電流が供給され、その結果、電源線Ld側、つまりインバータ主回路7などにおいて余剰となる電荷Q1に相当する電荷Q2がノードNb側、つまりコンデンサC3などに供給される。
また、制御回路53は、デッドタイム以外の期間T2には、電流調整回路54を昇圧動作モードで動作させる。これにより、期間T2には、ノードNbから電流調整回路54を介して電源線Ldへと電流が供給され、その結果、ノードNb側、つまりコンデンサC3などにおいて余剰となる電荷Q4に相当する電荷Q3が電源線Ld側、つまりインバータ主回路7などに供給される。
以上説明したように、本実施形態では、電流調整回路54を双方向コンバータとして構成することにより、コンデンサC3の電荷利用率を高めることができる。したがって、本実施形態によれば、デッドタイムの期間T1だけでなく、デッドタイム以外の期間T2においても、電荷の授受が可能となるため、平滑用のコンデンサC2の容量を一層小さく抑えることができる。
また、この場合、電源回路55は、昇降圧型のスイッチングレギュレータとして構成されている。このような構成によれば、電源回路55の入力電圧、つまりノードNbの電圧の変動を一層広く許容することが可能となるため、第1実施形態などに比べコンデンサC3の容量を小さく抑えることができる。このように、本実施形態によれば、コンデンサC2、C3の容量をさらに小さくすることが可能となり、それにより、モータ駆動装置52の製造コストを一層低減できるとともに、その体格を一層小さく抑えることができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について図11および図12を参照して説明する。
図11に示すように、本実施形態の制御回路61は、図5に示した第1実施形態などの制御回路8に対し、制御部31に代えて制御部62を備えている点、NOR回路35に代えて抵抗R61〜R64およびOPアンプ63を備えている点などが異なる。
抵抗R61は、抵抗R1の一方の端子とOPアンプ63の反転入力端子との間に接続されている。抵抗R62は、抵抗R1の他方の端子とOPアンプ63の非反転入力端子との間に接続されている。抵抗R63は、OPアンプ63の非反転入力端子とグランド線Lgとの間に接続されている。抵抗R64は、OPアンプ63の反転入力端子と出力端子との間に接続されている。このような構成により、ハーフブリッジ回路12〜14に流れる電流に対応する抵抗R1の端子電圧を増幅する電流増幅回路64が構成されている。
制御部62は、制御部31と同様にスイッチング素子15、16などを駆動する。制御部62は、A/Dコンバータを備えており、その入力ポートには、電流増幅回路64から出力されるハーフブリッジ回路12〜14に流れる電流に対応する電流検出信号が入力されている。制御部62は、その電流検出信号、つまりハーフブリッジ回路12〜14に流れる電流に応じて、電流調整回路10の動作モードを切り替えるように制御する。
なお、この場合、電流調整回路10は、図2に示した第1実施形態と同様のスイッチング電源回路として構成されている。ただし、そのスイッチング電源回路におけるスイッチングの周波数は、ハーフブリッジ回路12〜14を構成するスイッチング素子15〜20を駆動するための駆動信号の周波数よりも高い周波数となっている。
次に、制御回路61による電流調整回路10の制御について図12を参照して説明する。なお、以下では、ハーフブリッジ回路12〜14に流れる電流のことをインバータ電流と称する。この場合、制御回路61は、図12に示す処理を繰り返し実行するようになっている。
図12に示す処理が開始されると、まずステップS201において、電流検出信号に基づいて検出されるインバータ電流の検出値Iadcが一定時間毎にn回読み込まれる。ただし、nは正の整数である。また、それら検出値Iadcを用いてインバータ電流の平均値Iaveが求められる。すなわち、ステップS201では検出値Iadcのサンプリングおよび平均値Iaveの導出が行われる。
ステップS201の実行後はステップS202に進み、後述するステップS203の判断で用いられる変数であるdIに対し、所定のタイミングにおける検出値Iadcから平均値Iaveを減算することにより得られる値が代入される。ステップS202の実行後はステップS203に進み、dIがIhys未満であるか否かが判断される。なお、Ihysは、インバータ電流の電流減少値のヒステリシス値である。
ここで、dIがヒステリシス値Ihys未満である場合、ステップS203で「YES」となり、ステップS204に進む。ステップS204では、電流調整回路10の出力電流の目標値として制限値I2Hを指令するため、指令信号CTRLのレベルがHレベルに設定される。これにより、電源線Ldから電流調整回路10を介してノードNb側、つまりコンデンサC3、電源回路9などへと制限値I2Hの電流が供給される。ステップS204の実行後は、処理が終了となる。
一方、dIがヒステリシス値Ihys以上である場合、ステップS203で「NO」となり、ステップS205に進む。ステップS205では、ヒステリシス値Ihysが0より大きい値であるか否かが判断される。ここで、ヒステリシス値Ihysが0より大きい場合、ステップS205で「YES」となり、ステップS206に進む。
ステップS206では、電流調整回路10の出力電流の目標値として制限値I2L(=0)を指令するため、指令信号CTRLのレベルがLレベルに設定される。これにより、電源線Ldから電流調整回路10を介してノードNb側への電流供給が停止される。ステップS206の実行後は、処理が終了となる。一方、ヒステリシス値Ihysが0以下である場合、ノイズ対策の不感帯として指令信号CTRLのレベルを現状のまま維持するため、ステップS205で「NO」となり、処理が終了となる。
以上説明したように、本実施形態の制御回路61は、インバータ電流に応じて電流調整回路10の動作モードを切り替えるようになっている。このような構成においても、第1実施形態と同様、ハーフブリッジ回路12〜14からモータ2に供給される電流が減少する方向に変化したときに電源回路9への電流供給量が増加するように電流調整回路10の動作を制御することができる。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態の制御回路61は、インバータ電流を検出し、その検出値に基づいて電流調整回路10の動作を制御するようになっている。このような構成によれば、デッドタイムなどにおいて生じるモータ駆動装置3の消費電流の変動、つまりリップル電流の発生および大きさを継続的に把握することが可能となり、そのリップル電流を吸収するための電流調整動作を適切なタイミングで確実に行うことが可能となる。したがって、本実施形態によれば、リップル電流の低減効果が一層高まるとともに、平滑用のコンデンサC2の容量を一層小さく抑えることができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
本発明のモータ駆動装置は、車両用のモータ2を駆動する用途に限らず、各種のモータを駆動する用途全般に適用することができる。
本発明のモータ駆動装置は、モータ2を駆動するための3相のインバータ主回路7を備える構成に限らずともよく、例えば直流モータを駆動するためのHブリッジ回路を備える構成など、少なくとも1つのハーフブリッジ回路を備えた構成であればよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
2…モータ、3、42、52…モータ駆動装置、4…直流電源、5、6…直流電源線、8、43、53、61…制御回路、9、55…電源回路、12〜14…ハーフブリッジ回路、15〜20…スイッチング素子、C2…コンデンサ、Ld…電源線、Lg…グランド線、Nb…ノード。

Claims (6)

  1. 直流電源(4)から一対の直流電源線(5、6、Ld、Lg)を通じて電源供給を受けてモータ(2)を駆動するモータ駆動装置(3、42、52)であって、
    前記直流電源線間に接続されたハーフブリッジ回路(12〜14)と、
    前記直流電源線間に接続された平滑用のコンデンサ(C2)と、
    前記直流電源線から電流の供給を受けて動作する電源回路(9、55)と、
    前記電源回路への電流供給量を調整する電流調整回路(10、44、54)と、
    前記ハーフブリッジ回路および前記電流調整回路の動作を制御する制御回路(8、43、53、61)と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記ハーフブリッジ回路の動作状態に応じて、前記電流調整回路の動作を制御するモータ駆動装置。
  2. 前記電源回路は、前記制御回路の動作用電源を生成する請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電流調整回路は、前記電流供給量が異なる複数の動作モードを有し、
    前記制御回路(8、43、53)は、前記ハーフブリッジ回路を構成する2つのスイッチング素子(15〜20)の双方がオフとなる期間であるか否かに応じて、前記電流調整回路の動作モードを切り替えるように制御する請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記電流調整回路は、前記ハーフブリッジ回路を構成する2つのスイッチング素子(15〜20)を駆動するための駆動信号の周波数よりも高い周波数でスイッチングされるスイッチング電源回路を備えるとともに、前記電流供給量が異なる複数の動作モードを有し、
    前記制御回路(61)は、前記ハーフブリッジ回路に流れる電流に応じて、前記電流調整回路の動作モードを切り替えるように制御する請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記電流調整回路(54)は、前記直流電源線の電圧を降圧して出力ノード(Nb)を介して出力する動作モードと前記出力ノードの電圧を昇圧して前記直流電源線に回生する動作モードとを有する双方向コンバータとして構成されている請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記電源回路(55)は、昇降圧型のスイッチングレギュレータとして構成されている請求項5に記載のモータ駆動装置。
JP2017239528A 2017-12-14 2017-12-14 モータ駆動装置 Active JP6969342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239528A JP6969342B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 モータ駆動装置
US16/193,093 US20190190409A1 (en) 2017-12-14 2018-11-16 Motor driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239528A JP6969342B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106832A JP2019106832A (ja) 2019-06-27
JP6969342B2 true JP6969342B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66816491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239528A Active JP6969342B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 モータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190190409A1 (ja)
JP (1) JP6969342B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737203A (en) * 1994-10-03 1998-04-07 Delco Electronics Corp. Controlled-K resonating transformer
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US8243476B2 (en) * 2007-05-09 2012-08-14 International Rectifier Corporation HEMT/GaN half-bridge circuit
KR101372533B1 (ko) * 2007-11-20 2014-03-11 엘지전자 주식회사 전동기 제어장치
US7932633B2 (en) * 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
JP2010200455A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP4706987B2 (ja) * 2009-07-15 2011-06-22 ダイキン工業株式会社 電力変換回路
EP2566046B1 (en) * 2010-04-26 2016-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus
JP5294335B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
US8682520B2 (en) * 2010-07-14 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle
JP5673605B2 (ja) * 2012-05-30 2015-02-18 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9376025B2 (en) * 2013-02-06 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Charging apparatus and electric vehicle including the same
WO2014127330A2 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Ideal Power, Inc. Power-packet-switching converter with sequenced connection to link inductor

Also Published As

Publication number Publication date
US20190190409A1 (en) 2019-06-20
JP2019106832A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276886B2 (en) Dual buck-boost converter with single inductor
CN100514813C (zh) Dc-dc变换器及其控制单元和方法
US9013165B2 (en) Switching regulator including a configurable multi-mode PWM controller implementing multiple control schemes
JP4303731B2 (ja) デュアルモード電圧調整器
US9401642B2 (en) Switching power-supply device
KR20170120605A (ko) 유한 상태 기계 제어를 사용하는 다중-레벨 스위칭 조절기 회로들 및 방법들
US9768687B2 (en) Step-down DC/DC converter
TWI707218B (zh) 具有高速非線性補償的調節器及其控制方法
JP2015047017A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5405891B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
EP2973971B1 (en) Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators
JP4721274B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2011239522A (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
US10749438B2 (en) Power supply voltage stabilizing method, semiconductor device, and power supply system
US9270177B1 (en) Switching power-supply device
JP4321467B2 (ja) パワースイッチング装置
JP2006136134A (ja) チャージポンプ回路
JP2010154655A (ja) 電源システム
WO2018075686A1 (en) Bootstrap circuit for dc/dc converter
JP2013247745A (ja) 充電制御回路および充電回路
JP6969342B2 (ja) モータ駆動装置
JP2019068526A (ja) コンバータシステム
JP6870734B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置
JP5881664B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
JP2013059186A (ja) 電源回路及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151