JP6968987B2 - 路側装置、車載器、路車間通信システム、路車間通信方法、及びプログラム - Google Patents

路側装置、車載器、路車間通信システム、路車間通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6968987B2
JP6968987B2 JP2020512965A JP2020512965A JP6968987B2 JP 6968987 B2 JP6968987 B2 JP 6968987B2 JP 2020512965 A JP2020512965 A JP 2020512965A JP 2020512965 A JP2020512965 A JP 2020512965A JP 6968987 B2 JP6968987 B2 JP 6968987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
roadside device
roadside
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198142A1 (ja
Inventor
太三 山口
策 家氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Publication of JPWO2019198142A1 publication Critical patent/JPWO2019198142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968987B2 publication Critical patent/JP6968987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/149Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas coupled to means for restricting the access to the parking space, e.g. authorization, access barriers, indicative lights
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/26Monitoring; Testing of receivers using historical data, averaging values or statistics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • G07B15/04Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems comprising devices to free a barrier, turnstile, or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本発明は、路側装置、車載器、路車間通信システム、路車間通信方法、及びプログラムに関する。
有料道路、駐車場等において車両から利用料金を収受するためのシステムとして、電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標)、「自動料金収受システム」ともいう)が知られている。このようなシステムでは、車線別に設置された路側装置と、車両に搭載された車載器とが、路側アンテナを介して無線通信(路車間通信)を行い、料金収受処理に必要な各種情報の送受信を行っている。また、隣接する他の車線(以下、「隣接車線」とも記載する)に位置する車載器との誤通信を抑制するために、路側装置は、車載器からの電波が所定の電波強度以上である場合、当該車載器が自機路側装置の設置された車線(以下、「自車線」とも記載する)に位置すると判断する仕組みが考えられていた(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−128649号公報
複数の車線が設けられている場所では、路車間通信に用いられる電波が車線周辺の構造物(壁、天井等)又は車両等により反射される場合がある。路側装置は、隣接車線に位置する車載器からの電波が所定の電波強度以上である場合、隣接車線の車載器を、通信すべき自車線にある車載器であると誤判断して路車間通信を開始してしまう可能性がある。このため、路側装置と、隣接車線に位置する車載器との誤通信を更に抑制するための仕組みが求められていた。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
本発明の第1の態様によれば、車線を通信範囲として設置された路側アンテナ(4)を通じて、当該車線を走行する車両に搭載された車載器(2)と通信する路側装置(3)は、前記車載器(2)から、当該車載器(2)が通信を行った路側装置(3)を特定可能な路側装置識別情報と、当該路側装置(3)との通信における電波強度とを関連付けて記録した通信履歴情報を受信する履歴受信部(300)と、前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、自機路側装置(3)の路側装置識別情報と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、前記車載器(2)との通信を継続し、前記第1の電波強度が他機路側装置(3)の路側装置識別情報と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、前記車載器(2)との通信を切断する接続処理部(301)と、を備える。
通常、路側アンテナと車載器との距離が近いほど電波強度は大きくなる。したがって、路側装置は、通信履歴情報に含まれる電波強度のうち、自機路側装置の第1の電波強度が最も大きい場合は車載器が自車線に位置する可能性が高く、自機路側装置の第1の電波強度が他機路側装置の第2の電波強度よりも小さい場合は車載器が隣接車線に位置する可能性が高いと判断することができる。このため、路側装置は、車載器が自車線に位置する可能性が高い場合のみ車載器との通信を継続するので、隣接車線に位置する車載器との誤通信を抑制することができる。
更に、路側装置は、車載器が隣接車線に位置する可能性が高い場合は、当該車載器との通信を切断するので、当該車載器と他機路側装置との間で通信を再接続させることにつながる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る路側装置(3)において、前記接続処理部(301)は、前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、現在時刻から所定時間過去までの対象期間に含まれる前記電波強度に基づいて、前記車載器(2)との通信を継続するか切断するかを判断する。
このようにすることで、路側装置は、車載器が路側装置との通信範囲に到来する以前の過去の電波強度を判断の対象とするデータから除外することができるので、車載器が自車線に位置するか否かを判断する精度を向上させることができる。
本発明の第3の態様によれば、第1又は第2の態様に記載の路側装置(3)において、前記接続処理部(301)は、前記車載器(2)との通信開始から所定の時間を経過した場合、当該車載器(2)との通信を切断する。
路側装置は、例えば通信履歴情報に自機路側装置の路側装置識別情報と関連付けられた第1の電波強度しか記録されていない場合、誤って隣接車線に位置する車載器との通信を継続してしまう可能性がある。しかしながら、上述の態様に記載の接続処理部301は、通信開始から所定の時間を経過後に一旦通信を切断して、車載器に対し他機路側装置と接続する機会を与えることができる。これにより、路側装置は、車載器と誤通信を継続してしまうことを抑制することができる。
本発明の第4の態様によれば、車両に搭載され、車線を通信範囲として設置された路側アンテナ(4)を通じて路側装置(3)と通信する車載器(2)は、前記路側装置(3)から信号を受信する信号受信部(200)と、前記信号に含まれる前記路側装置(3)の路側装置識別情報と、当該信号の電波強度とを関連付けた通信履歴情報を記録する履歴記憶部(220)と、前記路側装置(3)に前記通信履歴情報を送信する履歴送信部(201)と、を備える。
このようにすることで、車載器は、当該車載器が路側装置の通信範囲となる車線に位置するか否かを精度よく判断可能な通信履歴情報を路側装置に提供することができる。これにより、路側装置と車載器との誤通信を抑制することができる。
本発明の第5の態様によれば、路車間通信システム(1)は、第1から第3の何れか一の態様に記載の路側装置(3)と、第4の態様に記載の車載器(2)と、を備える。
本発明の第6の態様によれば、車線を通信範囲として設置された路側アンテナ(4)を通じて、当該車線を走行する車両に搭載された車載器(2)と通信する路車間方法は、前記車載器(2)から、当該車載器(2)が通信を行った路側装置(3)を特定可能な路側装置識別情報と、当該路側装置(3)との通信における電波強度とを関連付けて記録した通信履歴情報を受信するステップと、前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、自機路側装置(3)の路側装置識別情報と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、前記車載器(2)との通信を継続するステップと、前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、前記第1の電波強度が他機路側装置(3)の路側装置識別情報と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、前記車載器(2)との通信を切断するステップと、を有する。
本発明の第7の態様によれば、車線を通信範囲として設置された路側アンテナ(4)を通じて、当該車線を走行する車両に搭載された車載器(2)と通信する路側装置(3)のコンピュータを機能させるプログラムは、前記コンピュータに、前記車載器(2)から、当該車載器(2)が通信を行った路側装置(3)を特定可能な路側装置識別情報と、当該路側装置(3)との通信における電波強度とを関連付けて記録した通信履歴情報を受信するステップと、前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、自機路側装置(3)の路側装置識別情報と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、前記車載器(2)との通信を継続するステップと、前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、前記第1の電波強度が他機路側装置(3)の路側装置識別情報と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、前記車載器(2)との通信を切断するステップと、を実行させる。
本発明の第8の態様によれば、車両に搭載され、車線を通信範囲として設置された路側アンテナ(4)を通じて路側装置(3)と通信する車載器(2)のコンピュータを機能させるプログラムは、前記コンピュータに、前記路側装置(3)から信号を受信するステップと、前記信号に含まれる前記路側装置(3)の路側装置識別情報と、当該信号の電波強度とを関連付けた通信履歴情報を記録するステップと、前記通信履歴情報を送信するステップと、を実行させる。
上述の態様によれば、路側装置と隣接車線に位置する車載器との誤通信を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る路車間通信システムの全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路車間通信システムの機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信履歴情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路車間通信処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る路車間通信システムの機能を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る車載器及び路側装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る路車間通信システム1について、図1〜図6を参照しながら説明する。
(路車間通信システムの全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る路車間通信システムの全体構成を示す図である。
本実施形態に係る路車間通信システム1は、例えば駐車場の出口に設けられ、駐車場の出口車線(以下、「車線L」とも記載する)に到来した車両Aから駐車料金を収受する料金収受システムとして機能する。なお、他の実施形態では、路車間通信システム1は、有料道路の通行料金を収受するための料金収受システムとして用いられてもよい。
また、本実施形態では、駐車場には複数の車線Lが設けられているものとする。なお、図1には二つの車線L1、L2が設けられている例が示されているが、これに限られることはなく、三つ以上の車線Lが設けられていてもよい。
図1に示すように、路車間通信システム1は、車載器2と、路側装置3と、路側アンテナ4と、発進制御機5とを備えている。
車載器2は、車両Aに搭載され、後述の路側アンテナ4を通じて路側装置3と通信する。
路側装置3は、路側アンテナ4を通じて、当該車線Lを走行する車両Aに搭載された車載器2と通信する。
路側装置3は、車線Lの路側に設けられたアイランドI上に、車線別に一台ずつ設置される。例えば、図1の例では、車線L1には路側装置3Aが設置され、車線L2には路側装置3Bが設置される。
また、路側装置3は、車載器2と無線通信による路車間通信(以下、単に「通信」とも記載する)を行って、車両Aの駐車料金を収受する。
路側アンテナ4は、車線Lを通信範囲として設定される。本実施形態では、路側アンテナ4は、車線L路側のアイランド上に車線別に設置され、路側装置3の制御に従い、所定の通信範囲R内に位置する車載器2と通信を行うための電波の発信及び停止を行う。例えば、図1の例では、車線L1には路側アンテナ4Aが設置され、通信範囲R1内に位置する車載器2と通信を行う。また、車線L2には路側アンテナ4Bが設置され、通信範囲R2内に位置する車載器2と通信を行う。
発進制御機5は、路側装置3の制御に従い、ゲートの開放動作及び閉塞動作を実施する。発進制御機5は、例えば、駐車料金の収受処理が完了するまで車両Aを発進させないようにする等の目的で設けられている。
(路車間通信システムの機能構成)
図2は、本発明の一実施形態に係る路車間通信システムの機能構成を示す図である。
図2に示すように、車載器2は、CPU20と、無線通信部21と、記録媒体22とを備えている。
CPU20は、車載器2の動作全体を司るプロセッサであり、所定のプログラムに従って動作することにより、信号受信部200、履歴送信部201、及び支払処理部202としての機能を発揮する。
信号受信部200は、路側装置3から無線通信部21を介して信号(後述の「問いかけ信号」)を受信する。また、信号受信部200は、受信した信号に基づいて、通信接続を行った路側装置に関する「通信履歴情報D1(図3)」を記録媒体22の履歴記憶部220に記憶する。
図3は、本発明の一実施形態に係る通信履歴情報の一例を示す図である。
図3に示すように、「通信履歴情報D1」は、信号を受信した「受信日時」と、受信した信号に含まれる路側装置3の「路側装置識別情報」(後述)と、当該信号の「電波強度」とを関連付けた情報である。
履歴送信部201は、路側装置3に「通信履歴情報D1」を送信する。
支払処理部202は、路側装置3により課金された駐車料金の支払処理を行う。
無線通信部21は、路側アンテナ4を通じて路側装置3との通信を接続又は切断する。
具体的には、無線通信部21は、路側装置3から路側アンテナ4を通じて「問いかけ信号」を受信すると、当該「問いかけ信号」に対して「車載器識別情報」を含む「応答信号」を送信することにより、路側装置3との通信を接続する。
なお、「車載器識別情報」は、車載器2を特定可能な情報であって、例えば無線通信部21が通信用に生成した通信IDであってもよいし、予め記録媒体22に記録されている車載器2の固有番号(車載器ID等)であってもよい。
このとき、無線通信部21は、受信した「問いかけ信号」をCPU20の信号受信部200に出力して、路側装置3との通信が接続されたことを通知する。
また、無線通信部21は、路側装置3との通信開始後、当該路側装置3から各種信号(情報)を受信しない期間が所定時間以上継続した場合、通信が切断されたと判断する。
記録媒体22は、「通信履歴情報D1」が記録される履歴記憶部220を有している。また、記録媒体22には、予め「車載器識別情報」が記録されている。
また、図2に示すように、路側装置3は、CPU30と、無線通信部31と、接続I/F(Interface)32と、記録媒体33とを備えている。
CPU30は、路側装置3の動作全体を司るプロセッサであり、所定のプログラムに従って動作することにより、履歴受信部300、接続処理部301、課金処理部302としての機能を発揮する。
履歴受信部300は、車載器2から送信された「通信履歴情報D1」及び「車載器識別情報」を受信する。
接続処理部301は、「通信履歴情報D1」に含まれる複数の「電波強度」のうち、自機路側装置3(例えば図1の路側装置3A)の「路側装置識別情報」と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、車載器2との通信を継続する。また、接続処理部301は、第1の電波強度が他機路側装置3(例えば図1の路側装置3B)の「路側装置識別情報」と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、車載器2との通信を切断する。
課金処理部302は、車両Aの駐車料金を課金する処理を行う。
また、課金処理部302は、車両Aに対する課金処理が完了すると、発進制御機5に開指令を出力して、車両Aの発進を許可する。
無線通信部31は、路側アンテナ4を通じて車載器2との通信を接続又は切断する。具体的には、無線通信部31は、所定の送信間隔ごとに、車線Lの通信範囲R内に位置する車載器2に対し、「路側装置識別情報」を含む「問いかけ信号」を送信する。そして、無線通信部31は、「問いかけ信号」に対し「応答信号」を返してきた車載器2と通信を接続する。そうすると、無線通信部31は、車載器2との接続通知をCPU30に出力する。
なお、「路側装置識別情報」は、複数の路側装置3それぞれを特定可能な情報であって、例えば無線通信部31が通信用に生成した通信IDであってもよいし、予め記録媒体33に記録されている路側装置3又は路側アンテナ4の固有番号(製造番号等)であってもよい。
また、無線通信部31は、車載器2との通信を接続後、CPU30の接続処理部301から切断指令が出力された場合、通信を切断する。
接続I/F32には、発進制御機5が接続される。接続I/Fは、CPU30の制御に従い、発進制御機5に対し開指令及び閉指令を伝達する。
記録媒体33には、予め「路側装置識別情報」が記録されている。
(路車間通信システムの処理フロー)
図4は、本発明の一実施形態に係る路車間通信処理の一例を示す図である。
以下、図4を参照しながら、車載器2と路側装置3との間で行われる路車間通信処理の一例について説明する。
ここでは、図1に示すように、車線L1に路側装置3A及び路側アンテナ4Aが設けられ、車線L2に路側装置3B及び路側アンテナ4Bが設けられているものとする。また、車両A(車載器2)は車線L1の通信範囲R1内に位置しているが、路側アンテナ4Aから発信された電波に加え、路側アンテナ4Bから発信された電波が周辺の構造物等により反射されて車載器2に到達したとする。
まず、路側装置3A及び路側装置3Bそれぞれの無線通信部31は、所定の送信間隔(例えば10ms)ごとに、通信範囲R内に位置する車載器2に対し応答を求める「問いかけ信号」を送信する(ステップS100A、S100B)。
このとき、「問いかけ信号」には、路側装置3A、3Bそれぞれを特定可能な「路側装置識別情報」が含まれている。
車載器2の無線通信部21は、車両Aが出口に到来して通信範囲R1内に進入すると、路側装置3A、3Bから「問いかけ信号」を受け付ける(ステップS200)。
ステップS200において、無線通信部21は、最初に路側装置3A又は3Bから「問いかけ信号」を受信してから所定の受付時間t1(例えば50ms)を経過するまで、路側装置3A及び3Bの「問いかけ信号」を継続して受け付ける。そして、無線通信部21は、受付時間t1内において最後に受信した「問いかけ信号」に対し、「車載器識別情報」を含む「応答信号」を送信する(ステップS201)。
図4の例では、無線通信部21は、路側装置3Aの「問いかけ信号」に対し「応答信号」の送信を行ったとする。
また、無線通信部21は、受信した「問いかけ信号」をCPU20の信号受信部200に出力して、路側装置3Aとの通信が接続されたことを通知する。そうすると、信号受信部200は、無線通信部21から出力された「問いかけ信号」を受信する(ステップS202)。
「問いかけ信号」を受信すると、信号受信部200は、当該「問いかけ信号」の「受信日時」と、「路側装置識別情報」と、「電波強度」とを関連付けた「通信履歴情報D1」を記録媒体22の履歴記憶部220に記憶して更新する(ステップS203)。
図5は、本発明の一実施形態に係る路車間通信システムの機能を説明するための図である。
例えば、図5の(1)「ステップS203における通信履歴情報」に示すように、信号受信部200は、路側装置3Aの「通信履歴情報D1」として、「受信日時:2018/2/1 9:41」、「路側装置識別情報:ID0001」、及び「電波強度:18」を記録したとする。
図4に戻り、車載器2から「応答信号」を受信すると、路側装置3Aの履歴受信部300は、車載器2に対して「通信履歴情報D1」の送信を要求する(ステップS101A)。
そうすると、車載器2の履歴送信部201は、記録媒体22の履歴記憶部220から「通信履歴情報D1(図5の(1))」を読み出して、路側装置3Aに送信する(ステップS204)。
車載器2から「通信履歴情報D1」を受信すると、路側装置3Aの接続処理部301は、「通信履歴情報D1」に含まれる「電波強度」に基づいて、自機路側装置3Aの電波強度(第1の電波強度)が最も大きいか否かを判定する(ステップS102A)。
このとき、接続処理部301は、「通信履歴情報D1」に含まれる複数の「電波強度」のうち、現在時刻(例えば9:41)から所定時間(例えば5分)過去までの対象期間に含まれる「電波強度」に基づいて判定を行う。これにより、車両Aが車線L1の通信範囲R1に進入するよりも以前の通信履歴を除外することができる。例えば、図5の(1)の例では、「路側装置識別情報:ID0005」の「電波強度:32」は対象期間に含まれないので、接続処理部301は、当該電波強度を除外して判定を行う。したがって、図5の(1)の例では、接続処理部301は、自機路側装置3Aを示す「路側装置識別情報:ID0001」の「電波強度:18」が最大であると判定する。
自機路側装置3Aの電波強度が最大であると判定すると、接続処理部301は、車載器2が自車線L1に位置する可能性が高いと判断して、車載器2との通信(接続)を継続する(ステップS103A)。
次に、路側装置3Aの課金処理部302は、車載器2に対し車両Aの駐車料金を課金する処理を行う(ステップS104A)。
例えば、課金処理部302は、車両Aが駐車場を利用した期間に応じた駐車料金を計算し、当該駐車料金の支払いを求める課金情報を車載器2に送信する。そうすると、車載器2の支払処理部202は、路側装置3から受信した課金情報に基づいて、車載器2に挿入されたICカード(不図示)に駐車料金を記録し、路側装置3Aに対し支払いに用いるクレジットカード番号及び有効期限を送信する等の支払処理を行う。
また、路側装置3Aの接続処理部301は、車載器2との通信開始から所定の通信時間t2(例えば5秒)が経過すると、無線通信部31に車載器2との通信を切断する指令を出力する。無線通信部31は、この切断指令に従い車載器2との通信を切断する(ステップS105A)。なお、通信開始とは、例えば路側装置3Aが車載器2から「応答信号」を受信したタイミングであってもよいし、路側装置3Aの接続処理部301がステップS103Aにおいて車載器2との通信を継続すると判断したタイミングであってもよい。
このとき、路側装置3Aの課金処理部302は、車載器2に対する課金処理が完了していない場合、課金処理を中断し、車載器2の「車載器識別情報」と、実行済みの課金処理の内容とを含む「中断情報」を記録媒体33に一時的に記録する。
路側装置3Aが車載器2との通信を切断すると、車載器2は、課金処理及び支払処理に関する各種信号(情報)を路側装置3Aから受信できなくなる。このとき、車載器2の無線通信部21は、路側装置3Aから各種信号を受信しない期間が所定の待機時間t3(例えば5秒)以上継続した場合、通信が切断されたと判断する(ステップS205)。
通信が切断されると、路側装置3Aの無線通信部31は、再び「問いかけ信号」を送信する(ステップS106A)。また、このとき、路側装置3Bは、ステップS100Bから継続して「問いかけ信号」の送信を行っている(ステップS106B)。
車載器2の無線通信部21は、路側装置3A、3Bから所定の受付時間t1が経過するまで、「問いかけ信号」を受け付ける(ステップS206)。
そして、無線通信部21は、受付時間t1内において最後に受信した「問いかけ信号」に対し、「車載器識別情報」を含む「応答信号」を送信する(ステップS207)。
図4の例では、無線通信部21は、路側装置3Bの「問いかけ信号」に対し「応答信号」の送信を行ったとする。
また、無線通信部21は、受信した「問いかけ信号」をCPU20の信号受信部200に出力して、路側装置3Bとの通信が接続されたことを通知する。そうすると、信号受信部200は、無線通信部21から出力された「問いかけ信号」を受信する(ステップS208)。
「問いかけ信号」を受信すると、信号受信部200は、当該「問いかけ信号」の「受信日時」と、「路側装置識別情報」と、「電波強度」とを関連付けた「通信履歴情報D1」を記録媒体22の履歴記憶部220に記憶して更新する(ステップS209)。
例えば、図5の(2)「ステップS209における通信履歴情報」に示すように、信号受信部200は、路側装置3Bの「通信履歴情報D1」として、「受信日時:2018/2/1 9:41」、「路側装置識別情報:ID0002」、及び「電波強度:10」を記録したとする。
図4に戻り、車載器2から「応答信号」を受信すると、路側装置3Bの履歴受信部300は、車載器2に対して「通信履歴情報D1」の送信を要求する(ステップS107B)。
そうすると、車載器2の履歴送信部201は、記録媒体22の履歴記憶部220から「通信履歴情報D1(図5の(2))」を読み出して、路側装置3Bに送信する(ステップS210)。
車載器2から「通信履歴情報D1」を受信すると、路側装置3Bの接続処理部301は、「通信履歴情報D1」に含まれる「電波強度」に基づいて、自機路側装置3Bの電波強度(第1の電波強度)が最も大きいか否かを判定する(ステップS108B)。
このとき、接続処理部301は、ステップS102Aと同様に、現在時刻から所定時間過去までの対象期間に含まれる「電波強度」に基づいて判定を行う。
図5の(2)の例では、対象期間に含まれる「通信履歴情報D1」のうち、自機路側装置3Bを示す「路側装置識別情報:ID0002」の「電波強度:10」は、他機路側装置3Aを示す「路側装置識別情報:ID0001」の「電波強度:18」よりも小さいと判定する。
自機路側装置3Bの電波強度が最大ではない判定すると、接続処理部301は、車載器2が自車線L2に位置する可能性が低い(隣接車線に位置する可能性が高い)と判断して、車載器2との通信(接続)を切断する(ステップS109B)。これにより、接続処理部301は、隣接車線に位置すると思われる車載器2との誤通信を速やかに終了することができる。
車載器2の無線通信部21は、路側装置3Bから各種信号を受信しない期間が所定の待機時間t3(例えば5秒)以上継続した場合、通信が切断されたと判断する(ステップS211)。
通信が切断されると、路側装置3Aの無線通信部31は、再び「問いかけ信号」を送信する(ステップS106A)。また、このとき、路側装置3Bは、ステップS100Bから継続して「問いかけ信号」の送信を行っている(ステップS106B)。
通信が切断されると、路側装置3A及び3Bの無線通信部31は、再び「問いかけ信号」を送信する(ステップS110A、S110B)。
車載器2の無線通信部21は、路側装置3A、3Bから所定の受付時間t1が経過するまで、「問いかけ信号」を受け付ける(ステップS212)。
そして、無線通信部21は、受付時間t1内において最後に受信した「問いかけ信号」に対し、「車載器識別情報」を含む「応答信号」を送信する(ステップS213)。
図4の例では、無線通信部21は、路側装置3Aの「問いかけ信号」に対し「応答信号」の送信を行ったとする。
また、無線通信部21は、受信した「問いかけ信号」をCPU20の信号受信部200に出力して、路側装置3Aとの通信が接続されたことを通知する。そうすると、信号受信部200は、無線通信部21から出力された「問いかけ信号」を受信する(ステップS214)。
「問いかけ信号」を受信すると、信号受信部200は、ステップS203と同様に当該「問いかけ信号」に基づいて「通信履歴情報D1」を記録媒体22の履歴記憶部220に記憶して更新する(ステップS215)。
例えば、図5の(3)「ステップS215における通信履歴情報」に示すように、信号受信部200は、路側装置3Aの「通信履歴情報D1」として、「受信日時:2018/2/1 9:42」、「路側装置識別情報:ID0001」、及び「電波強度:18」を記録したとする。
図4に戻り、車載器2から「応答信号」を受信すると、路側装置3Aの履歴受信部300は、車載器2に対して「通信履歴情報D1」の送信を要求する(ステップS111A)。
そうすると、車載器2の履歴送信部201は、記録媒体22の履歴記憶部220から「通信履歴情報D1(図5の(3))」を読み出して、路側装置3Aに送信する(ステップS216)。
車載器2から「通信履歴情報D1」を受信すると、路側装置3Aの接続処理部301は、ステップS102Aと同様に自機路側装置3Aの電波強度(第1の電波強度)が最も大きいか否かを判定する(ステップS112A)。
図5の(3)の例では、接続処理部301は、対象期間に含まれる「通信履歴情報D1」のうち、自機路側装置3Aを示す「路側装置識別情報:ID0001」の「電波強度:18」が最大であると判定する。
自機路側装置3Aの電波強度が最大であると判定すると、接続処理部301は、車載器2が自車線L1に位置する可能性が高いと判断して、車載器2との通信(接続)を継続する(ステップS113A)。
次に、路側装置3Aの課金処理部302は、車載器2に対し車両Aの駐車料金を課金する処理を行う(ステップS114A)。このとき、記録媒体33に、車載器2の「車載器識別情報」に関連付けられた「中断情報」が記録されている場合、当該「中断情報」に基づいて課金処理を再開する。
路側装置3Aの課金処理部302は、通信時間t2以内に課金処理が完了すると、無線通信部31に車載器2との通信を切断する指令を出力する。無線通信部31は、この切断指令に従い車載器2との通信を切断する(ステップS115A)。
このとき、車載器2の支払処理部202は、支払処理が完了すると、無線通信部31に路側装置3Aとの通信を切断する指令を出力するようにしてもよい。また、車載器2の無線通信部31は、路側装置3Aから各種信号を受信しない期間が所定の待機時間t3(例えば5秒)以上継続した場合、路側装置3Aとの通信を切断するようにしてもよい(ステップS217)。
また、課金処理部302は、発進制御機5に開指令を出力して、車両Aの発進を許可する(ステップS116A)。
(ハードウェア構成)
図6は、本発明の一実施形態に係る車載器及び路側装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図6を参照して、車載器2及び路側装置3のハードウェア構成の一例について説明する。
図6に示すように、コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
上述の車載器2及び路側装置3は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、車載器2及び路側装置3が各種処理に用いる記憶領域を主記憶装置902に確保する。また、CPU901は、プログラムに従って、処理中のデータを記憶する記憶領域を補助記憶装置903に確保する。
補助記憶装置903の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。補助記憶装置903は、コンピュータ900のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース904又は通信回線を介してコンピュータ900に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の記録媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
更に、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る路側装置3は、車線Lを通信範囲として設置された路側アンテナ4を通じて、当該車線Lを走行する車両Aに搭載された車載器2と通信する路側装置3であって、車載器2から、当該車載器2が通信接続を行った路側装置3を特定可能な「路側装置識別情報」と、当該路側装置3との通信における「電波強度」とを関連付けて記録した「通信履歴情報D1」を受信する履歴受信部300と、「通信履歴情報D1」に含まれる複数の「電波強度」のうち、自機路側装置3(例えば図1の路側装置3A)の「路側装置識別情報」と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、車載器2との通信を継続し、第1の電波強度が他機路側装置3(例えば図1の路側装置3B)の「路側装置識別情報」と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、車載器2との通信を切断する接続処理部301と、を備える。
通常、路側アンテナ4と車載器2との距離が近いほど電波強度は大きくなる。したがって、路側装置3は、「通信履歴情報D1」に含まれる電波強度のうち、自機路側装置3の第1の電波強度が最も大きい場合は車載器2が自車線に位置する可能性が高く、自機路側装置3の第1の電波強度が他機路側装置3の第2の電波強度よりも小さい場合は車載器2が隣接車線に位置する可能性が高いと判断することができる。このため、路側装置3は、車載器2が自車線に位置する可能性が高い場合のみ車載器2との通信を継続するので、隣接車線に位置する車載器2との誤通信を抑制することができる。
更に、路側装置3は、車載器2が隣接車線に位置する可能性が高い場合は、当該車載器2との通信を切断するので、当該車載器2と他機路側装置3との間で通信を再接続させることにつながる。
また、路側装置3の接続処理部301は、「通信履歴情報D1」に含まれる複数の「電波強度」のうち、現在時刻から所定時間過去までの対象期間に含まれる「電波強度」に基づいて、車載器2との通信を継続するか切断するかを判断する。
このようにすることで、路側装置3は、車載器2が路側装置3との通信範囲Rに到来する以前の過去の「電波強度」を判断の対象とするデータから除外することができるので、車載器2が自車線に位置するか否かを判断する精度を向上させることができる。
また、路側装置3の接続処理部301は、車載器2との通信開始から所定の通信時間t2を経過した場合、当該車載器2との通信を切断する。
路側装置3は、例えば「通信履歴情報D1」に自機路側装置3の「路側装置識別情報」と関連付けられた第1の電波強度しか記録されていない場合、誤って隣接車線に位置する車載器2との通信を継続してしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態に係る接続処理部301は、通信開始から所定の通信時間t2を経過後に一旦通信を切断して、車載器2に対し他機路側装置と接続する機会を与えることができる。これにより、路側装置3は、車載器2と誤通信を継続してしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態に係る車載器2は、車両Aに搭載され、車線Lを通信範囲として設置された路側アンテナ4を通じて路側装置3と通信する車載器2であって、路側装置3から「問いかけ信号」を受信する信号受信部200と、「問いかけ信号」に含まれる路側装置3の「路側装置識別情報」と、当該「問いかけ信号」の「電波強度」とを関連付けた「通信履歴情報D1」を記録する履歴記憶部220と、路側装置3に「通信履歴情報D1」を送信する履歴送信部201と、を備える。
このようにすることで、車載器2は、当該車載器2が路側装置3の通信範囲となる車線Lに位置するか否かを精度よく判断可能な「通信履歴情報D1」を路側装置3に提供することができる。これにより、車載器2と路側装置3との誤通信を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
例えば、上述の実施形態において、路側装置3から送信される「問いかけ信号」に「路側装置識別情報」が含まれる態様について説明したが、これに限られることはない。他の実施形態では、「問いかけ信号」には、路側装置3の無線通信部31が生成した通信IDのみが含まれていてもよい。この場合、路側装置3の履歴受信部300は、車載器2に「通信履歴情報D1」の送信を要求する際に、「路側装置識別情報(製造番号等)」を合わせて通知するものとする。
また、車載器2から送信される「応答信号」には、同様に、車載器2の無線通信部21が生成した通信IDのみが含まれていてもよい。この場合、車載器2の履歴送信部201は、路側装置3に「通信履歴情報D1」を送信する際に、合わせて「車載器識別情報(車載器ID等)」を合わせて通知するものとする。
上述の態様によれば、路側装置と隣接車線に位置する車載器との誤通信を抑制することができる。
1 路車間通信システム
2 車載器
20 CPU
200 信号受信部
201 履歴送信部
202 支払処理部
21 無線通信部
22 記録媒体
220 履歴記憶部
3、3A、3B 路側装置
30 CPU
300 履歴受信部
301 接続処理部
302 課金処理部
31 無線通信部
33 記録媒体
4、4A、4B 路側アンテナ
5 発進制御機

Claims (8)

  1. 車線を通信範囲として設置された路側アンテナを通じて、当該車線を走行する車両に搭載された車載器と通信する路側装置であって、
    前記車載器から、当該車載器が通信を行った路側装置を特定可能な路側装置識別情報と、当該路側装置との通信における電波強度とを関連付けて記録した通信履歴情報を受信する履歴受信部と、
    前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、自機路側装置の路側装置識別情報と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、前記車載器との通信を継続し、前記第1の電波強度が他機路側装置の路側装置識別情報と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、前記車載器との通信を切断する接続処理部と、
    を備える路側装置。
  2. 前記接続処理部は、前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、現在時刻から所定時間過去までの対象期間に含まれる前記電波強度に基づいて、前記車載器との通信を継続するか切断するかを判断する、
    請求項1に記載の路側装置。
  3. 前記接続処理部は、前記車載器との通信開始から所定の時間を経過した場合、当該車載器との通信を切断する、
    請求項1又は2に記載の路側装置。
  4. 車両に搭載され、車線を通信範囲として設置された路側アンテナを通じて路側装置と通信する車載器であって、
    前記路側装置から信号を受信する信号受信部と、
    前記信号に含まれる前記路側装置の路側装置識別情報と、当該信号の電波強度とを関連付けた通信履歴情報を記録する履歴記憶部と、
    前記路側装置に前記通信履歴情報を送信する履歴送信部と、
    を備える車載器。
  5. 請求項1から3の何れか一項に記載の路側装置と、
    請求項4に記載の車載器と、
    を備える路車間通信システム。
  6. 車線を通信範囲として設置された路側アンテナを通じて、当該車線を走行する車両に搭載された車載器と路側装置との間で通信する路車間方法であって、
    前記車載器から、当該車載器が通信を行った路側装置を特定可能な路側装置識別情報と、当該路側装置との通信における電波強度とを関連付けて記録した通信履歴情報を受信するステップと、
    前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、自機路側装置の路側装置識別情報と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、前記車載器との通信を継続するステップと、
    前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、前記第1の電波強度が他機路側装置の路側装置識別情報と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、前記車載器との通信を切断するステップと、
    を有する路車間通信方法。
  7. 車線を通信範囲として設置された路側アンテナを通じて、当該車線を走行する車両に搭載された車載器と通信する路側装置のコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータに、
    前記車載器から、当該車載器が通信を行った路側装置を特定可能な路側装置識別情報と、当該路側装置との通信における電波強度とを関連付けて記録した通信履歴情報を受信するステップと、
    前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、自機路側装置の路側装置識別情報と関連付けられた第1の電波強度が最も大きい場合、前記車載器との通信を継続するステップと、
    前記通信履歴情報に含まれる複数の前記電波強度のうち、前記第1の電波強度が他機路側装置の路側装置識別情報と関連付けられた第2の電波強度よりも小さい場合、前記車載器との通信を切断するステップと、
    を実行させるプログラム。
  8. 車両に搭載され、車線を通信範囲として設置された路側アンテナを通じて路側装置と通信する車載器のコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータに、
    前記路側装置から信号を受信するステップと、
    前記信号に含まれる前記路側装置の路側装置識別情報と、当該信号の電波強度とを関連付けた通信履歴情報を記録するステップと、
    前記通信履歴情報を送信するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2020512965A 2018-04-10 2018-04-10 路側装置、車載器、路車間通信システム、路車間通信方法、及びプログラム Active JP6968987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/015028 WO2019198142A1 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 路側装置、車載器、路車間通信システム、路車間通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198142A1 JPWO2019198142A1 (ja) 2021-04-08
JP6968987B2 true JP6968987B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68163298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512965A Active JP6968987B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 路側装置、車載器、路車間通信システム、路車間通信方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210166561A1 (ja)
JP (1) JP6968987B2 (ja)
KR (1) KR102484040B1 (ja)
GB (1) GB2587935B (ja)
SG (1) SG11202010057PA (ja)
WO (1) WO2019198142A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012547B2 (en) * 1990-05-17 2006-03-14 Transcore, Inc. Electronic vehicle toll collection system and method
JPH0818498A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Toyota Motor Corp 車載用通信装置及び路車間通信システム
JP4730444B2 (ja) * 2003-06-05 2011-07-20 三菱電機株式会社 無線通信システム、および路車間通信方法
JP4843913B2 (ja) * 2004-07-07 2011-12-21 パナソニック株式会社 走行履歴収集システム及び端末装置
JP4498973B2 (ja) * 2005-05-11 2010-07-07 株式会社日立製作所 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2008294745A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 無線環境通知装置及び移動体端末
JP2009104415A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp 車両走行履歴情報提供システム
JP2009199313A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kenwood Corp 路車間通信システム
JP5029461B2 (ja) * 2008-03-26 2012-09-19 株式会社Jvcケンウッド 車載器
US9154982B2 (en) * 2009-04-02 2015-10-06 Trafficcast International, Inc. Method and system for a traffic management network
JP5570962B2 (ja) 2010-12-15 2014-08-13 株式会社東芝 電波発射源検出センサ、自動料金収受システム及び路側器
US8583199B2 (en) * 2011-04-07 2013-11-12 General Motors Llc Telematics systems and methods with multiple antennas
JP2013046336A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sony Corp 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP6065113B2 (ja) * 2013-06-04 2017-01-25 三菱電機株式会社 データ認証装置、及びデータ認証方法
JP6439441B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-19 株式会社デンソー 車両用通信端末
JP6363514B2 (ja) * 2015-01-20 2018-07-25 株式会社東芝 利用証発行装置、管理サーバ、および管理プログラム
DE102015001016A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren und System zur Fahrzeuglokalisieung sowie Fahrzeug mit einer Vorrichtung zur Durchführung einer Fahrzeug-Zu-X Kommunikation
JP2018056778A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
US9953533B1 (en) * 2016-10-25 2018-04-24 Denso International America, Inc. Road hazard warning system
JP6477741B2 (ja) * 2017-02-13 2019-03-06 カシオ計算機株式会社 携帯型電子装置、通信システム、報知動作制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2587935B (en) 2022-06-29
KR102484040B1 (ko) 2023-01-02
JPWO2019198142A1 (ja) 2021-04-08
US20210166561A1 (en) 2021-06-03
KR20200134290A (ko) 2020-12-01
GB202017022D0 (en) 2020-12-09
SG11202010057PA (en) 2020-11-27
GB2587935A (en) 2021-04-14
WO2019198142A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11686585B2 (en) Method and apparatus for improved toll-booth vehicle handling
JPWO2002029729A1 (ja) 車両用自動課金装置の監視システム
WO2016042670A1 (ja) 車両監視システム、車両監視方法、およびプログラム
JPH09102055A (ja) 移動体用通信制御方法
JP6968987B2 (ja) 路側装置、車載器、路車間通信システム、路車間通信方法、及びプログラム
JP5545780B2 (ja) 車載装置、車両および路側機
JPWO2020174606A1 (ja) センサ情報収集システム、センサ情報収集方法、データ取得端末、及び、プログラム
JP5156040B2 (ja) 通信装置、dsrcユニット、路側機および車載装置
JP6916904B2 (ja) 端末装置、トランスポンダ、課金システム、課金方法、及び課金プログラム
JP2004199587A (ja) 自動料金収受システム
JP5463820B2 (ja) 課金装置及び課金方法並びにプログラム
KR102345086B1 (ko) 차량 탑재 기기, 제어 방법, 및 프로그램
JP2008217503A (ja) 通行レーン管理装置及び通行レーン管理方法及びプログラム
JP4337828B2 (ja) サービス提供システム
JP2010186319A (ja) 与信判定システム、車載器及び与信判定方法
JP4704718B2 (ja) 移動情報管理システム、管理装置、管理装置の移動情報管理方法および移動情報管理プログラム
US20210118292A1 (en) Terminal device, rearward server, in-vehicle transponder, determination system, determination method, and program
CN112581640A (zh) Etc计费方法、车载通讯装置和etc平台
JP6660462B2 (ja) 車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法
JP7099171B2 (ja) 車両用認証機器
JP7052639B2 (ja) 車両用認証機器
JP2000357249A (ja) 移動体用課金処理装置
JP2022003470A (ja) 通信システム、通信制御装置、車載装置及び通信方法
JP2023123916A (ja) 課金システム、処理装置、課金方法、およびプログラム
US20190370920A1 (en) Economic value management apparatus and economic value management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150