JP6660462B2 - 車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法 - Google Patents

車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6660462B2
JP6660462B2 JP2018508344A JP2018508344A JP6660462B2 JP 6660462 B2 JP6660462 B2 JP 6660462B2 JP 2018508344 A JP2018508344 A JP 2018508344A JP 2018508344 A JP2018508344 A JP 2018508344A JP 6660462 B2 JP6660462 B2 JP 6660462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toll collection
information
vehicle
unit
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168761A1 (ja
Inventor
一欽 北嶋
一欽 北嶋
竜也 樋口
竜也 樋口
圭司 寺阪
圭司 寺阪
京子 大嶋
京子 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Publication of JPWO2017168761A1 publication Critical patent/JPWO2017168761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660462B2 publication Critical patent/JP6660462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Description

本発明は、車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法に関する。
高速道路等の有料道路における入口料金所、出口料金所等では、走行中の車両に搭載された車載器と、車線上に設置された路側無線通信装置との間でDSRC(Dedicated Short Range Communications)方式による無線通信(DSRC通信)を確立し、電子決済により料金収受処理を行うシステムが利用されている。
このようなシステムとしては、予め車載器に記録されている車載器情報(車載器ID等)及び車両情報(車種、車両番号等)と、車載器に挿入された電子式料金収受システムに対応した専用ICカードから読み出したICカード情報(クレジットカード番号、有効期限等)とを、車載器からDSRC通信を介して路側無線通信装置へ送信し、当該車載器情報、車両情報及びICカード情報に基づいて路側無線通信装置が当該車載器に対する料金収受処理を行う、電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標)、「自動料金収受システム」とも言う)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
電子式料金収受システムの方式は多様化しており、上述のようなDSRC通信を用いた電子式料金収受システムの他に、RFID(Radio Frequency Identifier)通信を用いた電子式料金収受システムが存在する。RFID通信を用いた電子式料金収受システムにおいては、予めタグIDが記録されているRFタグが車両に取り付けられており、路側無線通信装置はRFID通信を介して当該RFタグからタグIDを読み取る。そして、路側無線通信装置と広域通信網を介して接続されている管理サーバにおいて、路側無線通信装置が読み取ったタグIDに関連付けられた口座番号から、有料道路の利用料金として算出された課金額を引き落とすことにより、料金収受処理が行われる。
また、車載器とともに、予め車両情報が記録されているRFタグを車両に取り付けて、車載器と路側無線通信装置との間でDSRC通信を行うとともに、RFタグと路側無線通信装置との間でRFID通信を行うシステムが開発されている。この場合、路側無線通信装置は、RFID通信を介してRFタグから車両情報を読み取るとともに、DSRC通信を介して車載器から車載器情報及びICカード情報を取得する(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−15490号公報 特開2005−309824号公報
上述のRFID通信を用いた電子式料金収受システムでは、タグIDと関連付けられて登録されている利用者の口座番号に基づいて料金収受処理が行われる。このため、RFID通信を用いた電子式料金収受システムが採用されている有料道路においては、利用者は、有料道路の利用料金の支払いに、(例えば当人がICカードでの収受処理を希望したとしても)当該利用者が所持するICカードを使用することができない。
また、特許文献2のようにRFタグと車載器とを併用するシステムでは、上述のRFID通信を用いた電子式料金収受システムにおいて、ICカードでの収受処理がなされるため、(例えば当人がRFタグ情報による収受処理を希望したとしても)当該RFタグを用いて料金収受処理を行うことができない。
本発明は、RFID通信を介して料金収受処理を行う料金収受システムが採用されている有料道路において、タグ情報による料金収受処理と、ICカードを使用した料金収受処理との双方を行うことが可能な車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法を提供する。
本発明の一態様に係る車載器(10)は、RFID通信用の電波を受信した場合に起動信号を出力する起動処理部(100b)と、予め記録されたタグ情報を読み出すRFタグ機能部(100c)と、を有するRFIC(100)と、電源回路(140)から給電された場合に、前記起動信号に基づいて起動状態となり、ICカード(40)との間でICカード処理情報を読み書きするICカード処理部(121)と、前記タグ情報及び前記ICカード処理情報のうち少なくとも一方を外部機器へ送信する通信部(100a、110)と、を備える。
このようにすることで、車載器のICカード処理部は、RFID通信用の電波を受信した場合に、起動処理部から出力された起動信号により起動状態となる。そして、通信部がタグ情報及びICカード処理情報のうち少なくとも一方を外部機器へ送信する。そのため、RFID通信を介して料金収受処理を行う料金収受システムが採用されている有料道路においても、タグ情報による料金収受処理だけでなく、ICカードを使用した料金収受処理をも行うことができる。
本発明の一態様に係る車載器において、前記RFICは、前記通信部としてRFID通信部(100a)を有し、前記RFID通信部は、前記ICカード処理部によって前記ICカード処理情報が読み取られた場合には、前記ICカード処理情報を前記外部機器へ送信する。
このようにすることで、車載器は、車載器にICカードが挿入されてICカード処理情報が読み取られている場合は、当該ICカード処理情報に基づいて電子決済処理を行うことができる。
本発明の一態様に係る車載器において、前記RFID通信部は、前記ICカード処理部によって前記ICカード処理情報が読み取られなかった場合には、前記タグ情報を前記外部機器へ送信する。
このようにすることで、車載器は、車載器にICカードが挿入されていない等の理由によりICカード処理情報が読み取られなかった場合には、当該タグ情報に基づいて電子決済処理を行うことができる。
また、車載器にICカードが挿入されていても、電源回路が給電不可又はICカードの読み取りに異常が発生した等の理由によりICカード処理情報が読み取られなかった場合においても、タグ情報に基づいた電子決済処理が可能となる。
本発明の一態様に係る車載器は、DSRC通信用の電波を受信した場合に、前記ICカード処理部によって読み取られた前記ICカード処理情報を送信するDSRC通信部(110)を更に備える。
このようにすることで、車載器は、RFID通信を介して料金収受処理を行う料金収受システムが採用されている有料道路と、DSRC通信を介して料金収受処理を行う料金収受システムが採用されている有料道路とを自動的に区別して、それぞれの料金収受システムに応じた電子決済処理を行うことができる。
本発明の一態様に係る車載器において、前記ICカード処理部は、前記通信部と前記外部機器との間の通信が一定時間以上行われなかった場合には、非起動状態となる。
このようにすることで、車載器は、電子決済処理を行わない期間はICカード処理部を非起動状態とすることにより、電源回路から給電される電力の消費を抑制することができる。
本発明の一態様に係る自動料金収受機(20)は、通過する車両(A)に対して料金収受処理を行う自動料金収受機であって、所定間隔でRFID通信用の電波を送信するとともに、前記車両に搭載された車載器からの当該RFID通信用の電波への応答波を受信するRFID送受信部(201b)と、前記応答波にタグ情報が含まれている場合には、当該タグ情報に基づいて料金収受処理を行い、前記応答波にICカード処理情報が含まれている場合には、当該ICカード処理情報に基づいて料金収受処理を行う料金収受処理部(211)と、を備える。
このようにすることで、料金収受処理部は、車載器から送信された情報に基づいて、タグ情報に基づく料金収受処理及びICカード処理情報に基づく料金収受処理の双方を行うことができる。
本発明の一態様に係る料金収受システムは、上述の何れか一の態様に記載の車載器と、上述の一の態様に記載の自動料金収受機と、を備える。
本発明の一態様に係るデータ通信方法は、RFID通信用の電波を受信した場合に起動信号を出力するとともに、予め記録されたタグ情報を読み出すステップと、電源回路から給電された場合に、前記起動信号に基づいて起動状態となり、ICカードに対してICカード処理情報を読み書きするステップと、前記タグ情報及び前記ICカード処理情報のうち少なくとも一方を外部機器へ送信するステップと、を有する。
本発明の一態様に係る料金収受方法は、通過する車両に対して料金収受処理を行う料金収受方法であって、所定間隔でRFID通信用の電波を送信するとともに、前記車両に搭載された車載器からの当該RFID通信用の電波への応答波を受信するステップと、前記応答波にタグ情報が含まれている場合には、当該タグ情報に基づいて料金収受処理を行い、前記応答波にICカード処理情報が含まれている場合には、当該ICカード処理情報に基づいて料金収受処理を行うステップと、を有する。
上述の車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法によれば、RFID通信を介して料金収受処理を行う料金収受システムが採用されている有料道路において、ICカードを使用した料金収受処理を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る料金収受システムの機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車載器の機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るICカード処理情報の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る車載器の機能を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る自動料金収受機の機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車載器の処理フローを示す図である。 本発明の一実施形態に係る自動料金収受機の処理フローを示す図である。
以下、図を参照しながら本発明の一実施形態に係る料金収受システムについて詳細に説明する。
(料金収受システムの全体構成)
図1は本発明の一実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
本実施形態に係る料金収受システム1は、車線Lを有する有料道路の本線(以下、「本線道路」とも記載する)上に設置された電子料金収受システムである。なお、本実施形態において、料金収受システム1は有料道路の出口料金所に設置されている態様について説明するが、他の実施形態においては入口料金所に設置される態様であってもよい。
図1に示すように、料金収受システム1は、車載器10と、自動料金収受機20と、管理サーバ30とを有する。本線道路(車線L)を走行中の車両Aに搭載されている車載器10と、本線道路(車線L)の路側に設置された自動料金収受機20とは、無線通信を介して情報の送受信を行う。また、自動料金収受機20は、広域通信網を介して管理サーバ30と接続されている。
図1に示すように、自動料金収受機20は、路側無線装置200と、車線制御装置210とを備えている。
路側無線装置200は、車線Lを車線幅方向(図1の±Y方向)に跨るように設けられたガントリGに取り付けられ、車線Lの上空に固定されている。路側無線装置200は、不図示のアンテナにより、車線Lの所定の通信領域の範囲内に存在する車両Aに搭載された車載器10と電波を介して無線通信を行う。具体的には、路側無線装置200は、RFID通信を介して車載器10と無線通信を行う。
なお、本実施形態において、本線道路が一本の車線Lを有し、当該車線Lに一つの路側無線装置200が設けられている態様について説明するが、他の実施形態においては、本線道路が複数の車線を有し、当該複数の車線Lに一つ又は二つ以上の路側無線装置が設けられている態様であってもよい。
また、本実施形態において、路側無線装置200は車線Lの上空に固定されている態様について説明するが、これに限られることは無い。路側無線装置200は、車線Lを走行する車両Aとの無線通信が可能であれば、車線Lの路側に設けられていてもよい。
車線制御装置210は、車線Lの路側であってガントリGの近傍に設置されている。車線制御装置210は、路側無線装置200と有線接続されており、路側無線装置200を介して、車載器10との間で料金収受処理用の情報の送受信を行う。車線制御装置210は、車載器10から取得した各種情報に基づいて、当該車載器10に対する課金額を算出し、料金収受処理を行う。
(料金収受システムの機能構成)
図2は、本発明の一実施形態に係る料金収受システムの機能構成を示す図である。
図2に示すように、料金収受システム1の車載器10は、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)100と、DSRC通信部110(通信部)と、CPU120と、ICカードR/W(Reader/Writer)130と、電源回路140と、HMI(Human−Machine Interface)部150とを備えている。
RFIC100には、車載器10を特定可能なタグ情報(固有のタグID)が予め記録されており、当該タグ情報をRFID通信を介して読み取り可能なRFタグとして機能する。またRFIC100は、自動料金収受機20との間でRFID通信を介して料金収受処理用の情報の送受信を行う。
本実施形態において、料金収受処理用の情報とは、自動料金収受機20が車載器10に対する課金額を算出するための情報である。具体的には、タグ情報、及び、利用者が所持するICカード40から車載器10が読み取ったICカード処理情報のうち、少なくとも一つを含む情報である。また、ICカード処理情報は、自動料金収受機20がICカード40を用いて料金収受処理を行うための情報である。具体的には、ICカード40に記録されたクレジットカード番号及び有効期限と、車両Aが有料道路に進入する際に通過した入口料金所に関する情報(入口料金所の料金所番号、入口料金所を通過した入場日時)を示す入口情報とを含む情報である。
なお、本実施形態において、入口料金所に設けられた路側無線装置及び車線制御装置(不図示)と車載器10との間で無線通信を行うことにより、車載器10は当該入口料金所の料金所番号及び入場時刻を入口情報として取得し、ICカード40に記録しているものとする。また、入口料金所に設けられた路側無線装置及び車線制御装置は、車載器10から取得したタグ情報と、入口情報とを関連付けて管理サーバ30へ送信しているものとする。
自動料金収受機20の機能構成については後述する。
DSRC通信部110は、DSRC通信を介して料金収受処理を行う既存の自動料金収受機(以下、DSRC路側装置と称する)との間で、ICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限、入口情報)の送受信を行う。なお、DSRC路側装置とは、例えば、上述の特許文献1に記載の路側無線通信装置(自動料金収受機)である。本実施形態において、料金所には、RFID通信を介して料金収受処理を行う自動料金収受機20又はDSRC路側装置の何れかが設けられているものとする。
CPU120は、RFIC100又はDSRC通信部110を介して外部機器との間で料金収受処理用の情報の送受信を行う。本実施形態において、外部機器とは、自動料金収受機20又はDSRC路側装置である。
ICカードR/W130は、ICカード40に対し、ICカード処理情報の読み書きを行う。具体的には、ICカードR/W130は、ICカード40へ入口情報を書き込み、また、ICカード40に記録されたクレジットカード番号、有効期限及び入口情報を読み取る。
電源回路140は、不図示の電池(一次電池又は二次電池)を有し、車載器10の各構成に給電する。なお、他の本実施形態においては、電源回路140は車両Aのバッテリ等より給電されるようにしてもよい。
HMI部150は、車載器10に対して行われた料金収受処理の結果を利用者へ通知する。
車載器10の各構成の機能構成については後述する。
図2に示すように、料金収受システム1の自動料金収受機20は、路側無線装置200と、車線制御装置210とを備えている。
路側無線装置200は、車載器10からRFID通信を介して受信した料金収受処理用の情報を取得する。
車線制御装置210は、路側無線装置200を介して車載器10からタグ情報及びICカード処理情報のうち少なくとも一つを含む情報を取得する。また、車線制御装置210は、車載器10から取得したタグ情報又はICカード処理情報に基づいて、当該車載器10に対する課金額を算出し、料金収受処理を行う。
また、車線制御装置210は、車載器10から取得したタグ情報又はICカード処理情報と、当該車載器10に対する課金額とを含む情報を管理サーバ30に送信する。
管理サーバ30には、予め車載器10のタグ情報と、当該車載器10の利用者の口座番号とが関連付けられて記録されている。また、入口料金所に設けられた路側無線装置及び車線制御装置から送信された車載器10のタグ情報と、入口情報とが関連づけられて記録されている。管理サーバ30は、車線制御装置210からタグ情報と課金額とを含む情報を受信すると、当該タグ情報に関連付けられている口座番号から課金額を引き落とす処理を行う。また、管理サーバ30は、車線制御装置210からICカード処理情報と課金額とを含む情報を受信すると、クレジットカード会社等を通じて当該ICカード処理情報に応じた電子決済処理を行う。
(車載器の機能構成)
図3は本発明の一実施形態に係る車載器の機能構成を示す図である。
図3に示すように、車載器10は、RFIC100と、RFIDアンテナ101と、DSRC通信部110(通信部)と、DSRCアンテナ111と、CPU120と、ICカードR/W130と、電源回路140と、HMI部150とを備えている。
図3に示すように、RFIC100は、RFID通信部100a(通信部)と、起動処理部100bと、RFタグ機能部100cとを有している。
RFID通信部100aは、RFIDアンテナ101を介して自動料金収受機20から出力された電波を受信するとともに、RFタグ機能部100cが生成したデータ含む応答波を自動料金収受機20へ返送する。
起動処理部100bは、RFID通信部100aが電波を受信すると、CPU120へ起動信号を出力する。
本実施形態において、RFIC100の各構成(RFIDアンテナ101、RFID通信部100a、起動処理部100b、RFタグ機能部100c)は、RFIDアンテナ101を介して自動料金収受機20から電波を受信すると、当該電波を電源として動作する。このため、RFIC100の各構成は、電源回路140から給電されていない状態でも動作することが可能である。
また、起動処理部100bがCPU120へ起動信号を出力することにより、CPU120が起動状態となるとともに、電源回路140がRFIC100へ給電を行うと、RFIC100の各構成は当該電力により動作する。
RFタグ機能部100cは、RFID通信部100aが受信した電波に含まれるコマンド及びデータを解析し、当該コマンド及びデータに基づいて必要なデータの生成及び出力を行う。また、RFタグ機能部100cには、予め車載器10を特定可能なタグ情報(固有のタグID)が記録されている。
RFタグ機能部100cは、タグ情報を要求するコマンドを受信した場合は、予め記録されているタグ情報を読み出す。また、RFタグ機能部100cは、CPU120からICカード処理情報を取得可能か否かを判断する。
RFタグ機能部100cは、CPU120が起動状態となっており、且つ、ICカード40に記録されているICカード処理情報がCPU120により読み取られている場合は、ICカード処理情報の取得が可能であることを示す「ICカード」をフラグ情報の値として設定する。一方、RFタグ機能部100cは、CPU120が起動していない場合、又は、CPU120が起動しているものの、ICカード40が挿入されていない等の理由によりICカード処理情報がCPU120に読み取られていない場合は、ICカード処理情報の取得が不可であることを示す「RFタグ」をフラグ情報の値として設定する。
そして、RFタグ機能部100cは、タグ情報とフラグ情報とを含むデータを生成して、当該データをRFID通信部100aを介して自動料金収受機20へ出力する。
また、RFタグ機能部100cは、ICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限、入口情報)の出力を要求するコマンドを受信した場合は、CPU120からICカード処理情報を取得し、当該ICカード処理情報を含むデータを生成する。RFタグ機能部100cは、ICカード処理情報を含むデータを生成すると、当該データをRFID通信部100aを介して自動料金収受機20へ出力する。
更に、RFタグ機能部100cは、ICカード処理情報(入口情報)の記録を要求するコマンドを及びデータを受信した場合は、当該ICカード処理情報を含むデータをCPU120へ出力する。
また、RFタグ機能部100cは、料金収受処理の結果(料金収受処理の成否、タグ情報とICカード処理情報の何れにより料金収受処理が行われたかを示す情報、課金額、料金収受処理を行った処理日時等)を通知するコマンド及びデータを受信した場合は、当該料金収受処理の結果を含むデータをCPU120へ出力する。
DSRC通信部110は、DSRCアンテナ111と接続され、DSRC路側装置との間で、ICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限、入口情報)及び料金収受処理の結果の送受信を行う。
また、DSRC通信部110は、不図示の起動処理部を有しており、DSRCアンテナを介してDSRC通信部110がDSRC通信用の電波を受信した場合には、CPU120に起動信号を出力する。
図3に示すように、CPU120は、ICカード処理部121と、DSRC機能部122と、状態管理部123と、記録媒体124とを有している。
図4は本発明の一実施形態に係るICカード処理情報の一例を説明するための図である。
図4に示すように、ICカード処理部121は、ICカード40が車載器10に挿入されると、ICカードR/W130を介してICカード40に記録されているクレジットカード番号及び有効期限を取得して、記録媒体124に記録する。なお、ICカード処理部121は、ICカード40の読み取りに異常が発生した場合、又は、ICカード40の有効期限が切れている等の理由によりICカード40が使用できないと判断した場合、ICカード処理情報の読み取りを行わない。
また、ICカード処理部121は、RFタグ機能部100cから出力されたICカード処理情報(入口情報)を受信すると、図4に示すように、当該ICカード処理情報を記録媒体124に記録するとともに、当該ICカード処理情報をICカードR/W130を介してICカード40に書き込む。
ICカード処理部121は、RFタグ機能部100cからICカード処理情報を要求された場合には、記録媒体124に記録されているICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限、入口情報)をRFタグ機能部100cへ出力する。
また、ICカード処理部121は、RFタグ機能部100cから料金収受処理の結果(料金収受処理の成否、タグ情報とICカード処理情報の何れにより料金収受処理が行われたかを示す情報、課金額、料金収受処理を行った処理日時等)を受信した場合、当該料金収受処理の結果をICカードR/W130を介してICカード40に書き込む。
更に、ICカード処理部121は、ICカード40に対してICカード処理情報の読み書きを行った結果(ICカード処理情報の読み取り成否、ICカード処理情報書き込み成否)、及び、料金収受処理の結果をHMI部150へ出力する。
DSRC機能部122は、DSRC路側装置が設けられている入口料金所では、DSRC通信部110を介して当該入口料金所に関する入口情報(料金所番号、入場日時)を取得し、当該入口情報を記録媒体124に記録するとともに、ICカード処理部121を介して当該入口情報をICカード40へ記録する。
また、DSRC機能部122は、DSRC路側装置が設けられている出口料金所では、DSRC通信部110を介して、記録媒体124に記録されているICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限、入口情報)をDSRC路側装置へ送信する。そして、DSRC機能部122は、DSRC通信部110を介してDSRC路側装置から料金収受処理の結果(料金収受処理の成否、課金額、料金収受処理を行った処理日時等)を取得した場合には、当該料金収受処理の結果をICカード処理部121を介してICカード40に記録するとともに、HMI部150へ出力する。
状態管理部123は、電源回路140が給電可能であるか否か、RFIC100においてRFID通信が行われているか否か、ICカード処理部121によりICカード処理情報の読み書きが行われているか否か、又は、利用者により車載器10が操作されているか否かに基づいて、CPU120の状態を制御する。
図5は本発明の一実施形態に係る車載器の機能を説明する図である。
図5に示すように、状態管理部123は、CPU120を「アクティブモード(起動状態)」、「スリープモード(非起動状態)」及び「ディープスリープモード(電源断状態)」の三つの状態の何れかに設定する。なお、CPU120が起動状態になると、ICカード処理部121、DSRC機能部122、状態管理部123、及び記録媒体124も起動状態になる。
「アクティブモード」は、ICカード40が車載器10に挿入されており、且つ、電源回路140から車載器10の各構成(RFIC100、DSRC通信部110、CPU120、ICカードR/W130)に給電されていることにより、CPU120が起動している状態を示す。CPU120は、「アクティブモード」のときに、電源回路140から供給された電力を用いて、RFIC100との間でICカード処理情報の送受信を行い、また、ICカード40との間でICカードR/W130を介してICカード処理情報の読み書きを行う。
「スリープモード」は、ICカード40が車載器10に挿入されているが、電源回路140から車載器10の各構成に対して最低限の給電を行っていることにより、CPU120が起動していない状態(非起動状態)を示す。CPU120は、RFID通信部100aがRFID通信を行っていない期間、DSRC通信部110がDSRC通信部を行っていない期間、利用者が車載器10の操作を行っていない期間、及び、CPU120においてICカード処理情報の出力又は記録が行われない期間が一定時間(例えば10秒間)以上継続した場合、CPU120の状態を「スリープモード」にすることにより、電源回路140からの給電量を抑制する。
「ディープスリープモード」は、電源回路140から車載器10の各構成に給電されておらず、CPU120が起動していない状態を示す。電源回路140が給電不可である場合、又は、電源回路140が給電可能であるもののICカード40が車載器10に挿入されていない場合に、CPU120は電源回路140からの給電が停止されて「ディープスリープモード」となる。
図5に示すように、状態管理部123は、CPU120の状態が「アクティブモード」であるときに、一定時間以上、ICカード40が車載器10に挿入されたことが検知できなかった場合、又は、ICカード40が車載器10から抜き取られたことを検知した場合、電源回路140に給電停止信号を出力して、CPU120の状態を「ディープスリープモード」に変更する。また、状態管理部123は、CPU120の状態が「アクティブモード」であるときに、RFID通信部100aがRFID通信を行っていない期間、DSRC通信部110がDSRC通信部を行っていない期間、利用者が車載器10の操作を行っていない期間、及び、CPU120においてICカード処理情報の出力又は記録が行われない期間が一定時間以上継続すると、CPU120の状態を「スリープモード」に変更するとともに、電源回路140に給電一部停止信号を出力する。
また、CPU120の状態が「ディープスリープモード」となっているときに、電源回路140が電池交換により給電可能となった場合、又は、ICカード40が車載器10に挿入された場合、電源回路140からCPU120に給電されてCPU120が起動状態となる。このとき、状態管理部123は、CPU120の状態を「アクティブモード」に変更する。
更に、状態管理部123は、CPU120の状態が「スリープモード」であるときに、RFIC100の起動処理部100b又はDSRC通信部110の起動処理部から出力された起動信号を受信すると、CPU120の状態を「アクティブモード」に変更するとともに、電源回路140に給電開始信号を出力する。また、状態管理部123は、CPU120の状態が「スリープモード」であるときに、ICカード40が車載器10から抜き取られたことを検知した場合、電源回路140に給電停止信号を出力して、CPU120の状態を「ディープスリープモード」に変更する。
図3に示すように、ICカードR/W130は、ICカード40が車載器10に挿入されると、当該ICカード40からICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限)を読み出してCPU120へ出力する。
また、ICカードR/W130は、CPU120から出力されたICカード処理情報(入口情報)又は料金収受処理の結果をICカード40へ書き込む。
電源回路140は、電源回路140が有する電池の残量が十分にあり、給電可能である場合、車載器10の各構成(RFIC100、DSRC通信部110、CPU120、ICカードR/W130及びHMI部150)に給電する。また、電源回路140は、CPU120の状態管理部123から給電一部停止信号を受信した場合、次に給電開始信号を受信するまで、CPU120及びDSRC通信部110にのみ給電を行い、RFIC100、ICカードR/W130及びHMI部150への給電を停止する。
一方、電源回路140は、電源回路140が有する電池の残量が不足している、又は電池が抜き取られており、給電不可能である場合、電源回路140から車載器10の各構成への給電を停止する。また、電源回路140は、CPU120の状態管理部123から出力された給電停止信号を受信した場合は、車載器10の各構成への給電を停止する。
HMI部150は、ICカード処理部121がICカード40に対してICカード処理情報の読み書きを行った結果、又は、車載器10に対して行われた料金収受処理の結果を利用者へ通知するためのインターフェースであり、不図示のLCD(Liquid Crystal Display)及び不図示のスピーカとを有している。
HMI部150は、ICカード処理部121から受信したICカード処理情報の読み書きの結果(ICカード処理情報の読み取り成否、ICカード処理情報書き込み成否)、或いは、CPU120のICカード処理部121又はDSRC通信部110から受信した料金収受処理の結果(料金収受処理の成否、タグ情報とICカード処理情報の何れにより料金収受処理が行われたかを示す情報、課金額、料金収受処理を行った処理日時等)をLCDに表示するとともに、音声又はブザー音をスピーカから出力する。
(自動料金収受機の機能構成)
図6は、本発明の一実施形態に係る自動料金収受機の機能構成を示す図である。
図6に示すように、自動料金収受機20は、路側無線装置200と、車線制御装置210とを備えている。また、自動料金収受機20は、広域通信網を介して管理サーバ30と接続されている。
図6に示すように、路側無線装置200は、RFID処理部201を有している。また、RFID処理部201は、RFIDアンテナ201aと、RFID送受信部201bと、タグ情報取得部201cと、ICカード処理情報取得部201dとを有している。
RFIDアンテナ201aは、車載器10との間でRFID通信用の電波の送受信を行う。
RFID送受信部201bは、RFIDアンテナ201aを介して、RFID通信用の電波を送信するとともに、当該電波を受信した車載器10からの応答波を受信する。
タグ情報取得部201cは、タグ情報を要求するコマンドを含む電波を所定間隔で送信するように、RFID送受信部201bを制御する。当該電波を受信した車載器10から応答波をRFID送受信部201bを介して受信すると、タグ情報取得部201cは、当該応答波に含まれるタグ情報と、フラグ情報とを取得する。
また、タグ情報取得部201cは、フラグ情報が「RFタグ」である場合、タグ情報を車線制御装置210へ出力する。タグ情報取得部201cは、車線制御装置210が当該タグ情報に基づいて車載器10に対する料金収受処理を完了すると、車線制御装置210から料金収受処理の結果を含む情報を取得して、当該情報を含む電波を車載器10に対して送信するようにRFID送受信部201bを制御する。
一方、タグ情報取得部201cは、フラグ情報が「ICカード」である場合、当該応答波を送信した車載器10からICカード処理情報の取得が可能であることをICカード処理情報取得部201dへ通知する。以降、タグ情報取得部201cは、ICカード処理情報取得部201dから料金収受処理が完了したことが通知されるまでは、タグ情報を要求するコマンドを含む電波の送信を停止して、ICカード処理情報取得部201dにおける処理を優先するようにRFID送受信部201bを制御する。
ICカード処理情報取得部201dは、タグ情報取得部201cからICカード処理情報の取得が可能であることが通知されると、RFID送受信部201bを介して車載器10からICカード処理情報を取得する。
具体的には、ICカード処理情報取得部201dは、ICカード処理情報を要求するコマンドを含む電波を送信するように、RFID送受信部201bを制御する。当該電波を受信した車載器10から応答波をRFID送受信部201bを介して受信すると、ICカード処理情報取得部201dは、当該応答波に含まれるICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限、入口情報)を取得する。
また、ICカード処理情報取得部201dは、取得したICカード処理情報を車線制御装置210へ出力する。ICカード処理情報取得部201dは、車線制御装置210が当該ICカード処理情報に基づいて車載器10に対する料金収受処理を完了すると、車線制御装置210から料金収受処理の結果を含む情報を取得して、当該情報を含む電波を車載器10に対して送信するようにRFID送受信部201bを制御するとともに、タグ情報取得部201cに料金収受処理が完了したことを通知する。
図6に示すように、車線制御装置210は、料金収受処理部211を有している。
料金収受処理部211は、路側無線装置200から受信したタグ情報又はICカード処理情報に基づいて、車載器10に対して料金収受処理を行う。
料金収受処理部211は、路側無線装置200からタグ情報を受信した場合、管理サーバ30から当該タグ情報に関連付けられている入口情報を取得する。料金収受処理部211は、取得した入口情報に基づいて、車載器10に対する課金額を算出し、料金収受処理を行う。そして、料金収受処理部211は、管理サーバ30へ当該車載器10のタグ情報と課金額とを関連付けて管理サーバへ送信する。
また、料金収受処理部211は、路側無線装置200からICカード処理情報を受信した場合、当該ICカード処理情報に含まれるクレジットカード番号、有効期限及び入口情報を取得する。料金収受処理部211は、取得したICカード処理情報に基づいて、車載器10に対する課金額を算出し、料金収受処理を行う。そして、料金収受処理部211は、管理サーバ30へ当該車載器10のICカード処理情報と課金額とを関連付けて管理サーバへ送信する。
料金収受処理部211は、料金収受処理が完了すると、当該料金収受処理の結果を含む情報を路側無線装置200を介して車載器10へ出力する。
(車載器の処理フロー)
図7は本発明の一実施形態に係る車載器の処理フローを示す図である。
図7に示すように、RFIC100の起動処理部100bは、RFID通信部100aを介して自動料金収受機20から電波を受信したか否かを判断する(ステップS100)。
起動処理部100bは、自動料金収受機20から電波を受信していない場合(ステップS100:NO)、電波を受信するまで待機する。
また、起動処理部100bは、自動料金収受機20から電波を受信した場合(ステップS100:YES)、CPU120へ起動信号を出力する(ステップS101)。
次に、RFIC100のRFタグ機能部100cは、予め記録されているタグ情報を読み出す(ステップS102)。
次に、RFタグ機能部100cは、CPU120からICカード処理情報の取得が可能であるか否かを判断する(ステップS103)。
起動処理部100bから受信した起動信号によりCPU120の状態が「アクティブモード」となっており、且つ、ICカード40に記録されているICカード処理情報がCPU120により読み取られている場合は、RFタグ機能部100cは、ICカード処理情報の取得が可能であると判断する(ステップS103:YES)。
一方、CPU120の状態が「アクティブモード」以外、又は、ICカード40に記録されているICカード処理情報がCPU120により読み取られていない場合は、RFタグ機能部100cは、ICカード処理情報の取得が不可であると判断する(ステップS103:NO)。
RFタグ機能部100cは、ICカード処理部121がICカード処理情報を取得していない場合(ステップS103:NO)、ICカード処理情報の取得が不可であることを示す「RFタグ」をフラグ情報の値として設定する。そして、RFタグ機能部100cは、ステップS102において読み出したタグ情報及びフラグ情報(「RFタグ」)を含むデータを生成し、当該データをRFID通信部100aを介して自動料金収受機20へ出力する(ステップS104)。
一方、RFタグ機能部100cは、ICカード処理情報の取得が可能であると判断した場合(ステップS103:YES)、ICカード処理情報の取得が可能であることを示す「ICカード」をフラグ情報の値として設定する。そして、RFタグ機能部100cは、ステップS102において読み出したタグ情報及びフラグ情報(「ICカード」)を含むデータを生成し、当該データをRFID通信部100aを介して自動料金収受機20へ出力する(ステップS105)。
ステップS105においてタグ情報及びフラグ情報(「ICカード」)を出力後、自動料金収受機20よりICカード処理情報が要求されると、RFタグ機能部100cは、CPU120のICカード処理部121よりICカード処理情報(クレジットカード番号、有効期限、入口情報)を取得する。そして、RFタグ機能部100cは、当該ICカード処理情報を、RFID通信部100aを介して自動料金収受機20へ出力する(ステップS106)。
次に、RFタグ機能部100cは、自動料金収受機20から料金収受処理の結果を受信すると、当該料金収受処理の結果をCPU120に出力する。CPU120のICカード処理部121は、RFタグ機能部100cから料金収受処理の結果を受信すると、当該料金収受処理の結果をICカードR/W130を介してICカード40に書き込む(ステップS107)。
また、ICカード処理部121は、料金収受処理の結果をHMI部150に出力する。HMI部150は、ICカード処理部121から受信した料金収受処理の結果をLCD及びスピーカを介して利用者へ通知する(ステップS108)。
(自動料金収受機の処理フロー)
図8は、本発明の一実施形態に係る自動料金収受機の処理フローを示す図である。
図8に示すように、路側無線装置200のタグ情報取得部201cは、タグ情報を要求するコマンドを含む電波を、RFID送受信部201bを介して所定間隔で送信する(ステップS200)。
次に、タグ情報取得部201cは、車載器10から応答波を受信したか否かを判断する(ステップS201)。
タグ情報取得部201cは、車載器10から応答波を受信していないと判断した場合(ステップS201:NO)、応答波を受信するまで、ステップS200の処理を繰り返す。
一方、タグ情報取得部201cは、車載器10から応答波を受信したと判断した場合(ステップS201:YES)、当該応答波に含まれるタグ情報及びフラグ情報を取得する(ステップS202)。
次に、タグ情報取得部201cは、フラグ情報が「ICカード」であるか否かを判断する(ステップS203)。
タグ情報取得部201cは、フラグ情報が「RFタグ」である場合(ステップS203:NO)、タグ情報を車線制御装置210へ出力する。そして、タグ情報を受信した車線制御装置210の料金収受処理部211は、当該タグ情報に基づいて、車載器10に対する料金収受処理を行う(ステップS204)。
一方、タグ情報取得部201cは、フラグ情報が「ICカード」である場合(ステップS203:YES)、ICカード処理情報取得部201dへICカード処理情報の取得が可能であることを通知する。
ICカード処理情報取得部201dは、タグ情報取得部201cからICカード処理情報の取得が可能であることが通知されると、RFID送受信部201bを介して車載器10からICカード処理情報を取得する(ステップS205)。そして、ICカード処理情報取得部201dは、取得したICカード処理情報を車線制御装置210へ出力する。
ICカード処理情報を取得した車線制御装置210の料金収受処理部211は、当該ICカード処理情報に基づいて、車載器10に対する料金収受処理を行う(ステップS206)。
ICカード処理情報取得部201dは、車線制御装置210が当該ICカード処理情報に基づいて車載器10に対する料金収受処理を完了すると、車線制御装置210から料金収受処理の結果を含む情報を取得して、当該情報を含む電波をRFID送受信部201bを介して車載器10へ送信する(ステップS207)。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る車載器10は、RFID通信用の電波を受信した場合に起動信号を出力する起動処理部100bと、予め記録されたタグ情報を読み出すRFタグ機能部100cと、を有するRFIC100と、電源回路140から給電された場合に、前記起動信号に基づいて起動状態となり、ICカード40との間でICカード処理情報を読み書きするICカード処理部121と、前記タグ情報及び前記ICカード処理情報のうち少なくとも一方を自動料金収受機20へ送信するRFID通信部100aと、を備える。
このようにすることで、CPU120のICカード処理部121は、RFID通信用の電波を受信した場合に、起動処理部100bから出力された起動信号により起動状態となる。そして、通信部(RFID通信部100a又はDSRC通信部110)が、所定の処理条件に応じて(ICカード処理部121における処理状況に応じて)タグ情報及びICカード処理情報のうち少なくとも一方を自動料金収受機20へ送信する。そのため、RFID通信を介して料金収受処理を行う料金収受システムが採用されている有料道路においても、ICカードを使用した料金収受処理を行うことができる。
また、RFIC100のRFタグ機能部100cは、車載器10にICカード40が挿入されている場合は、CPU120のICカード処理部121が当該ICカード40から読み出したICカード処理情報を取得して、自動料金収受機20に送信する。
このようにすることで、車載器10は、車載器10にICカード40が挿入されてICカード処理情報が読み取られている場合は、利用者がICカード40による利用料金の支払いを希望しているという仮定の下で、当該ICカード処理情報に基づいて電子決済処理が行われる。
また、本実施形態において、ICカード処理部121は、ICカード40が車載器に挿入されると、当該ICカード40からICカード処理情報を読み出して、記録媒体124に記録する。このため、料金所において料金収受処理が行われる際には、ICカード処理部121は、記録媒体124に記録されているICカード処理情報を迅速に読み出すことができ、電子決済処理を行う時間を短縮することが可能である。
また、RFタグ機能部100cは、車載器10にICカード40が挿入されていない等の理由によりICカード処理情報が取得できなかった場合は、RFタグ機能部100cに予め記録されているタグ情報を読み出して、自動料金収受機20に送信する。
このようにすることで、車載器10は、車載器10にICカード40が挿入されていない等の理由によりICカード処理情報が読み取られなかった場合には、利用者がタグ情報による利用料金の支払いを希望しているという仮定の下で、当該タグ情報に基づいて電子決済処理が行われる。
また、RFIC100は、自動料金収受機20から受信したRFID通信用の電波を電源として動作が可能であるため、電源回路140が給電不可となっても、自動料金収受機20へRFID通信を介してタグ情報を送信し、当該タグ情報に基づいて電子決済処理を行うことができる。更に、車載器10にICカード40が挿入されていても、ICカード40の読み取りに異常が発生した等の理由によりICカード処理情報が読み取られなかった場合には、車載器10は、タグ情報に基づいて電子決済処理を行うことができる。
このため、車両Aは、車載器10の電源回路140の状態又はICカード処理情報の取得可否に関わらず、スムーズに料金所を通過することができる。
また、車載器10は、DSRC通信用の電波を受信した場合に、前記ICカード処理部によって読み取られたICカード処理情報を送信するDSRC通信部110を更に備える。
このようにすることで、車載器10は、RFID通信を介して料金収受処理を行う自動料金収受機20と、DSRC通信を介して料金収受処理を行うDSRC路側装置とを自動的に判断して、それぞれの料金収受システムに応じた電子決済処理を行うことができる。このため、車載器10は、利用者に対して走行する有料道路が何れの料金収受システムを採用しているかを意識させることなく、スムーズに利用料金の電子決済を完了することができる。
また、車載器10のCPU120は状態管理部123を有している。状態管理部123は、RFID通信部100aがRFID通信を一定時間以上行わなかった場合には、CPU120を「スリープモード」(非起動状態)に変更する。
このとき、状態管理部123は電源回路140に給電一部停止信号を出力する。給電一部停止信号を受信した電源回路140は、車載器10のCPU120及びDSRC通信部110にのみ給電を行い、RFIC100、ICカードR/W130及びHMI部150への給電を停止する。
このようにすることで、車載器10は、電子決済処理を行わない期間はICカード処理部121を非起動状態とすることにより、電源回路140から給電される電力の消費を抑制することができる。
更に、CPU120が「スリープモード」(非起動状態)であっても、車載器10のRFIC100がRFID通信用の電波を受信すると、RFIC100の起動処理部100bがCPU120へ起動信号を出力する。状態管理部123は、起動信号に基づいて、CPU120の状態を「アクティブモード」(起動状態)に変更するとともに、電源回路140に給電開始信号を出力する。これにより、車載器10の各構成は、再び電源回路140から給電されて、タグ情報又はICカード40による電子決済を行うことが可能となる。また、電源回路140からRFIC100に給電されることにより、RFIC100のRF通信部100aは、ICカード処理情報を送信するために十分な強度の応答波を出力することが可能となる。
また、本実施形態に係る自動料金収受機20は、所定間隔でRFID通信用の電波を送信するとともに、車両Aに搭載された車載器10からの当該RFID通信用の電波への応答波を受信するRFID送受信部201bと、前記応答波にタグ情報が含まれている場合には、当該タグ情報に基づいて料金収受処理を行い、前記応答波にICカード処理情報が含まれている場合には、当該ICカード処理情報に基づいて料金収受処理を行う料金収受処理部211と、を備える。
このようにすることで、料金収受処理部211は、車載器10から送信された情報に基づいて、タグ情報に基づく料金収受処理及びICカード処理情報に基づく料金収受処理の双方を行うことができる。このため、車両Aに車載器10が搭載されておらず、RFタグのみが取り付けられている場合であっても、料金収受処理部211は、当該車両Aに対して料金収受処理を行うことができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
例えば、上述の実施形態において、ICカード処理情報として入口情報をICカード40又は記録媒体124に読み書きする態様について説明したが、これに限られることは無い。
どの入口料金所又は出口料金所を通過したかに関わらず固定の課金額が設定されている有料道路においては、ICカード処理情報として入口情報をICカード40又は記録媒体124に読み書きしなくてもよい。
また、上述の実施形態において、車載器10のRFIC100は、自動料金収受機20からRFID通信用の電波を受信すると、タグ情報又はICカード処理情報をRFID通信部100aを介して自動料金収受機20へ送信する態様について説明したが、これに限られることは無い。
RFIC100が自動料金収受機20から送信されたRFID通信用の電波を受信すると、起動信号により起動状態となったCPU120のICカード処理部121は、RFID通信以外の他の通信手段を介して、ICカード処理情報を自動料金収受機20へ送信するようにしてもよい。他の通信手段として、車載器10は、例えば第3世代移動通信システム等の通信方式に対応した通信部を有していてもよい。また、他の通信手段として、DSRC通信部110を使用してもよい。また、DSRC通信部110は必須ではない。
上述の車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法によれば、RFID通信を介して料金収受処理を行う料金収受システムが採用されている有料道路において、ICカードを使用した料金収受処理を行うことができる。
1 料金収受システム
10 車載器
100 RFIC
100a RFID通信部
100b 起動処理部
100c RFタグ機能部
101 RFIDアンテナ
110 DSRC通信部
111 DSRCアンテナ
120 CPU
121 ICカード処理部
122 DSRC機能部
123 状態管理部
124 記録媒体
130 ICカードR/W
140 電源回路
150 HMI部
20 自動料金収受機
200 路側無線装置
201 RFID処理部
201a RFIDアンテナ
201b RFID送受信部
201c タグ情報取得部
201d ICカード処理情報取得部
210 車線制御装置
211 料金収受処理部
30 管理サーバ
40 ICカード
A 車両
G ガントリ
L 車線

Claims (9)

  1. RFID通信用の電波を受信した場合に起動信号を出力する起動処理部と、予め記録されたタグ情報を読み出すRFタグ機能部と、を有するRFICと、
    電源回路から給電された場合に、前記起動信号に基づいて起動状態となり、ICカードとの間でICカード処理情報を読み書きするICカード処理部と、
    前記タグ情報及び前記ICカード処理情報のうち少なくとも一方を外部機器へ送信する通信部と、
    を備える車載器。
  2. 前記RFICは、前記通信部としてRFID通信部を有し、
    前記RFID通信部は、前記ICカード処理部によって前記ICカード処理情報が読み取られた場合には、前記ICカード処理情報を前記外部機器へ送信する、
    請求項1に記載の車載器。
  3. 前記RFID通信部は、前記ICカード処理部によって前記ICカード処理情報が読み取られなかった場合には、前記タグ情報を前記外部機器へ送信する、
    請求項2に記載の車載器。
  4. DSRC通信用の電波を受信した場合に、前記ICカード処理部によって読み取られた前記ICカード処理情報を送信するDSRC通信部を更に備える、
    請求項2又は3に記載の車載器。
  5. 前記ICカード処理部は、前記通信部と前記外部機器との間の通信が一定時間以上行われなかった場合には、非起動状態となる、
    請求項1から4の何れか一項に記載の車載器。
  6. 通過する車両に対して料金収受処理を行う自動料金収受機であって、
    所定間隔でRFID通信用の電波を送信するとともに、前記車両に搭載された車載器からの当該RFID通信用の電波への応答波を受信するRFID送受信部と、
    前記応答波にタグ情報が含まれている場合には、当該タグ情報に基づいて料金収受処理を行い、前記応答波にICカード処理情報が含まれている場合には、当該ICカード処理情報に基づいて料金収受処理を行う料金収受処理部と、
    を備える自動料金収受機。
  7. 請求項1から5の何れか一項に記載の車載器と、
    請求項6に記載の自動料金収受機と、
    を備える料金収受システム。
  8. RFID通信用の電波を受信した場合に起動信号を出力するとともに、予め記録されたタグ情報を読み出すステップと、
    電源回路から給電された場合に、前記起動信号に基づいて起動状態となり、ICカードに対してICカード処理情報を読み書きするステップと、
    前記タグ情報及び前記ICカード処理情報のうち少なくとも一方を外部機器へ送信するステップと、
    を有する車載器のデータ通信方法。
  9. 通過する車両に対して料金収受処理を行う料金収受方法であって、
    所定間隔でRFID通信用の電波を送信するとともに、前記車両に搭載された車載器からの当該RFID通信用の電波への応答波を受信するステップと、
    前記応答波にタグ情報が含まれている場合には、当該タグ情報に基づいて料金収受処理を行い、前記応答波にICカード処理情報が含まれている場合には、当該ICカード処理情報に基づいて料金収受処理を行うステップと、
    を有する料金収受方法。
JP2018508344A 2016-03-31 2016-03-31 車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法 Active JP6660462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061634 WO2017168761A1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168761A1 JPWO2017168761A1 (ja) 2018-12-13
JP6660462B2 true JP6660462B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59963857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508344A Active JP6660462B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11080945B2 (ja)
JP (1) JP6660462B2 (ja)
KR (1) KR102071167B1 (ja)
GB (1) GB2566825B (ja)
MY (1) MY195595A (ja)
SG (1) SG11201807267WA (ja)
WO (1) WO2017168761A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096093A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載通信装置及び料金収受方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995898A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Micron Communication, Inc. RFID system in communication with vehicle on-board computer
IL122105A0 (en) * 1997-11-04 1998-04-05 Rozin Alexander A two-way radio-based electronic toll collection method and system for highway
US6894601B1 (en) * 1998-10-16 2005-05-17 Cummins Inc. System for conducting wireless communications between a vehicle computer and a remote system
AU6674000A (en) * 1999-08-11 2001-03-13 Mark Iv Industries Limited Method and means for rf toll collection
JP3768939B2 (ja) * 2002-09-05 2006-04-19 株式会社東芝 カード処理システム、カード処理方法
JP4282534B2 (ja) 2004-04-22 2009-06-24 三菱電機株式会社 Dsrc通信システムの車載端末
JP5056027B2 (ja) * 2006-06-29 2012-10-24 株式会社デンソー 車載無線通信装置および施設側無線通信装置
KR100748609B1 (ko) * 2006-11-01 2007-08-10 한양대학교 산학협력단 다차로 서비스를 제공하는 자동요금징수시스템
JP2009015490A (ja) 2007-06-08 2009-01-22 Japan Road Service Co Ltd Etcカード、非接触カードアクセス機能付きetc車載器及びetcシステム
JP2009140061A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Denso Corp 車両側etc対応システム及び携帯電話機
JP2013008294A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200175777A1 (en) 2020-06-04
MY195595A (en) 2023-02-02
KR20180108780A (ko) 2018-10-04
KR102071167B1 (ko) 2020-01-29
GB2566825A (en) 2019-03-27
SG11201807267WA (en) 2018-10-30
JPWO2017168761A1 (ja) 2018-12-13
GB201814295D0 (en) 2018-10-17
WO2017168761A1 (ja) 2017-10-05
GB2566825B (en) 2021-11-17
US11080945B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660462B2 (ja) 車載器、自動料金収受機、料金収受システム及び料金収受方法
WO2019123590A1 (ja) 端末装置、トランスポンダ、課金システム、課金方法、及び課金プログラム
CN110766814A (zh) 车辆支付方法、装置及车辆钥匙
JP2018139040A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、料金算出装置、情報処理方法、料金算出方法およびプログラム
JP2008152559A (ja) 車載器及び路車間通信システム
JP2005196664A (ja) 車載装置及び自動料金支払システム
KR20160146467A (ko) 통행료 전자지불 서비스 제공 단말 및 통행료 전자지불 서비스 제공 방법
JP4593101B2 (ja) 車載器
JP2020067767A (ja) 車載器
EP3489910A1 (en) In-vehicle communication device and toll collecting method
KR101611259B1 (ko) 차량 obu의 wave모듈을 이용한 전자지불 단말 시스템 및 운영 방법
JP4383829B2 (ja) 決済システム及び車載器
JP5482460B2 (ja) 料金収受用車載器
JP6158108B2 (ja) 料金収受装置及び料金収受システム
KR20090132417A (ko) 자동요금결제 기능을 수행하는 멀티미디어 단말기 및 그동작 방법
KR102082067B1 (ko) 요금 수수 설비, 차재기, 요금 수수 시스템, 요금 수수 방법 및 프로그램
KR101607541B1 (ko) 차량 dgps 모듈을 이용한 전자지불 단말 시스템 및 운영 방법
KR20160049806A (ko) 차량용 카드 정보 확인 장치 및 방법
JP2006059074A (ja) 自動料金課金システム
JP2003296775A (ja) Etc車載器およびその通信制御方法
WO2019019063A1 (zh) 不停车收费方法及系统
JP6230046B2 (ja) 料金課金システム、及び、料金課金方法
JP2012221024A (ja) 自動料金収受システムの車載器
JP2010267131A (ja) 車載装置、記憶装置、及び車載システム
KR20020019350A (ko) 무선 통신장치를 이용한 카드판독기의 데이터 정산방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150