JP6968067B2 - アリール化方法 - Google Patents

アリール化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6968067B2
JP6968067B2 JP2018528747A JP2018528747A JP6968067B2 JP 6968067 B2 JP6968067 B2 JP 6968067B2 JP 2018528747 A JP2018528747 A JP 2018528747A JP 2018528747 A JP2018528747 A JP 2018528747A JP 6968067 B2 JP6968067 B2 JP 6968067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
carbazole
phenyl
bis
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500339A (ja
Inventor
ルーカス・ヨット・グーセン
マティアス・グルエンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2019500339A publication Critical patent/JP2019500339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968067B2 publication Critical patent/JP6968067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、第一級芳香族アミンの選択的アリール化のための方法に関する。
バックワルド・ハートウィッグ反応は、今日、特に有機発光ダイオードを製造するための中間体の工業的製造プロセスにおいて見出され得る。
欧州特許第2407502(A1)号は、この目的のためのデンドリマーの調製を記載しており、第二級アミン類がバックワルド・ハートウィッグ反応を介して中間体として得られる。
欧州特許第2421064(A2)号もまた、中間体として用いられる第二級アミン類の合成経路としてバックワルド・ハートウィッグ反応を用いる。
適度な収率が不利であると同時に、選択性の欠如は、副生成物として第二級アミンだけでなく第三級アミンを生じるより大きな問題をもたらす。これらの副生成物は、昇華により困難を伴って分離することができるだけである。更に、特に不利益なのは、有機発光ダイオードの製造に用いられる中間体が、構造的に関連している不要な不純物が少量であっても所望しない発光波長のシフト又は量子収率の低下、ひいては所望しない廃熱の発生につながる恐れがあるため、特に高純度である必要性が課せられていることである。
欧州特許第2407502(A1)号 欧州特許第2421064(A2)号
本特許出願の目的は、通常、昇華によって行われる化合物の精製のコストを低減することができるように、バックワルド・ハートウィッグカップリングの条件下でトリ−ビスフェニルアミンをより高い収率及び選択性で調製することを容易にする方法を提供することである。したがって、上記を考慮して、選択性を高めることにより、主として収率の増加を達成することが必要である。
本目的は、特許請求の範囲及び更なる説明に従って、選択的アリール化のための方法によって達成される。
発明の簡単な説明
以下の項目は、本発明の簡潔な説明を提供する。
項目1 第三級芳香族N−ABCアミンを得るために式A−NHを有する第一級芳香族アミンの選択的アリール化のための方法であって、部分A、B及びCは、互いに独立して同一の又は異なる置換若しくは非置換の芳香族部分であり、部分A、B又はCのうちの少なくとも1つは、ビフェニル単位を有し、
第1の触媒の存在下、第1の反応温度で、式A−NHを有する第一級芳香族アミンと式X−Bの芳香族化合物[式中、Xは、ハロゲン又はトリフルオロメチルスルホン酸部分である]とを反応させて、第二級アミンを得る工程と、
第2の触媒の存在下、第2の反応温度で、第二級アミンと式X−Cの芳香族化合物[式中、Xは、ハロゲン又はトリフルオロメチルスルホン酸部分である]とを反応させて、第三級芳香族アミンN−ABCを得る工程と、を含み、
第2の反応温度は、第1の反応温度よりも高く、反応は、塩基の存在下で行われ、第1の触媒及び第2の触媒は、同一であるか又は異なり、それぞれは、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)パラジウム触媒、式PdXを有する触媒[式中、X及びXは、同一の又は異なるハロゲン配位子であり、L及びLは、同一の又は異なる中性電子供与体配位子である]又はこれらの組み合わせからなる群から選択されるパラジウム錯体である、方法。
項目2 X1及びX2は同一であり、F、Cl、Br又はIから選択される、項目1に記載の方法。
項目3 L1及びL2は異なる、項目1又は2に記載の方法。
項目4 L1及びL2は、置換又は非置換の中性芳香族化合物若しくは複素環芳香族化合物である、項目1〜3のいずれか一項目に記載の方法。
項目5 L1はNHC配位子である、項目1〜4のいずれか一項目に記載の方法。
項目6 L2はピリジル配位子である、項目1〜5のいずれか一項目に記載の方法。
項目7 L1は、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン(「SIMes」)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン(「SIPr」)又は1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリン−2−イリデン(不飽和NHC、「IPr」)、ビス(2,6−ジ(1−プロピルブチルフェニル))−4,5−ジクロロイミダゾリン−2−イリデン及び1,3−ビス(2,6−ジ(1−エチルプロピルフェニル))−4,5−ジクロロイミダゾリン−2−イリデンからなる群から選択されるNHC配位子であり、L2は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、塩素、臭素若しくはヨウ素又はこれらの組み合わせにより1回又は2回任意選択的に置換されたピリジン、ピリミジン又はピラジンである、項目1〜6のいずれか一項目に記載の方法。
項目8 ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のアルキル置換基は、2〜5個の炭素原子を有する、項目1〜7のいずれか一項目に記載の方法。
項目9 芳香族炭素原子は、第二級芳香族アミンの窒素原子に直接結合し、部分A又はBのうちの少なくとも一方はビフェニル単位を有し、反応は、塩基及びパラジウム錯体の存在下で行われ、パラジウム原子は、少なくとも1つのビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子によって錯化されている、項目1〜8のいずれか一項目に記載の方法。
項目10 ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のアルキル置換基は、2〜5個の炭素原子を有する、項目1〜9のいずれか一項目に記載の方法。
項目11 アルキル置換基は、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、項目1〜10のいずれか一項目に記載の方法。
項目12 芳香族部分A、B又はCのうちの少なくとも2つは、同一であるか又は互いに異なるビフェニル単位を有する、項目1〜11のいずれか一項目に記載の方法。
項目13 ビフェニル単位は、アミンの第二級窒素原子に直接結合している、項目1〜12のいずれか一項目に記載の方法。
項目14 アルキル置換基は、イソプロピル、イソブチル及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、項目1〜13のいずれか一項目に記載の方法。
項目15 ビフェニル単位は、脱離基、特に塩素、臭素、ヨウ素であるハロゲン又はトリフルオロメチルスルホン酸基に直接結合している、項目1〜14のいずれか一項目に記載の方法。
項目16 ビフェニル単位は、式2又は式3の架橋ビフェニル単位であり、
Figure 0006968067
式中、Dは、酸素、硫黄、窒素、又は炭素であってもよく、メチル、エチル、ビフェニル、ナフチル若しくはフェニルにより、窒素の場合には1回置換してもよく、あるいは炭素の場合には2回置換してもよく、R31は、水素、フェニル、ビフェニル又はピリジルであってもよく、R32は、部分がA、B又はCのいずれとして使用されるかに応じて、脱離基、ハロゲン、第一級アミン基NH又はトリフルオロメチルスルホン酸部分であってもよく、あるいは、R32は、A、B又はCとX又はNHとの間に配置されたスペーサーである、項目1〜15のいずれか一項目に記載の方法。
項目17 芳香族部分A、B、又はCのうちの少なくとも1つ以上は、同一であるか又は異なり、下記式の単位から選択され、
Figure 0006968067
Figure 0006968067
Figure 0006968067
式中、R31は、水素、フェニル、ビフェニル若しくはピリジルであり、R32は、部分がA、B若しくはCのいずれとして使用されるかに応じて、脱離基、ハロゲン、第一級アミン基NH若しくはトリフルオロメチルスルホン酸部分とすることができるか、又はR32は、A、B若しくはCとX若しくはNHとの間に配置されたスペーサーである、項目1〜16のいずれか一項目に記載の方法。
項目18 スペーサーは、1,4−フェニル、1,4−(6−メチル)フェニル、1,4−(5−メチル)フェニル、4,4’−ビフェニル、2,6−ナフチル、1,4−ナフチル
Figure 0006968067
からなる群から選択され、
式中、R41は、この場合、式2〜22の構造であり、R42は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素若しくはアスタチンなどのハロゲン、第一級アミン基NH又はトリフルオロメチルスルホン酸部分である、項目1〜17のいずれか一項目に記載の方法。
項目19 塩基は、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、第三級有機アミン、アルコキシド、トリブチルアミン、トリエチルアミン、アルカリ性金属アルコキシド、リチウムエタノレート、ナトリウムエタノレート、カリウムエタノレート、リチウムtert−ブタノレート、ナトリウムtert−ブタノレート、カリウムtert−ブタノレート、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、BHT(2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン)のナトリウム塩若しくはカリウム塩、又はこれらの組み合わせである、項目1〜18のいずれか一項目に記載の方法。
項目20 方法は、アルコール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、エーテル、ジエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンエチレングリコールジメチルエーテル、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、芳香族溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で実施される、項目1〜19のいずれか一項目に記載の方法。
項目21 第1の温度は、5℃〜95℃、30℃〜90℃、50℃〜80℃又は55℃〜70℃であり、第2の温度は、90℃〜144℃、100℃〜139℃、111℃〜138℃又は115℃〜125℃である、項目1〜20のいずれか一項目に記載の方法。
項目22 第二級アミンを調製する方法の工程及び第三級アミンを調製する方法の工程の反応時間は、それぞれ1時間〜36時間、4時間〜24時間、6時間〜16時間、又は8時間〜12時間である、項目1〜21のいずれか一項目に記載の方法。
項目23 ビフェニル単位は、2−フルオレン、3−フルオレン、2−(9,9−ジフェニルフルオレン)、2−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(9,9−ジフェニルフルオレン)、3−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、3−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、3−(9−メチル−9H−カルバゾール)、3−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−メチル−9H−カルバゾール)、2−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)、又はトリフェニレンである、項目1〜22のいずれか一項目に記載の方法。
項目24 パラジウム錯体は、芳香族アミンA−NH又はAB−NH及びハロゲン化アリールX−B又はX−Cの両方の遊離体の合計モル量に対して、0.01mol%〜1.5mol%の量で使用される、項目1〜23のいずれか一項目に記載の方法。
項目25 パラジウム錯体は、固体、溶液、又は固体ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)との粉末混合物として使用される、項目1〜24のいずれか一項目に記載の方法。
項目26
第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B、好適な溶媒及び、適用可能な場合には、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)を反応容器中に準備する工程と、
パラジウム原子が少なくとも1つのビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子により錯化されたパラジウム錯体を固体又は溶液の形態で添加する工程と、
反応容器内でこのようにして得られた反応混合物を加熱する工程と、
反応生成物、第二級芳香族アミンA−NH−Bを分離する工程と、
適用可能な場合には、第二級芳香族アミンA−NH−Bを精製する工程と、を含む、項目1〜25のいずれか一項目に記載の方法。
項目27
第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B、好適な溶媒及び、適用可能な場合には、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)を反応容器中に準備する工程と、
パラジウム原子が少なくとも1つのビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子により錯化されたパラジウム錯体を固体又は溶液の形態で添加する工程と、
このようにして得られた反応混合物を第1の反応温度まで加熱する工程と、
ハロゲン化アリールX−Cを添加する工程と、
第2の反応温度まで加熱する工程と、
第三級芳香族アミンN−ABCを分離し、適用可能な場合には、精製する工程と、を含む、項目1〜26のいずれか一項目に記載の方法。
項目28 化合物
Figure 0006968067
が利用可能である、項目1〜27のいずれか一項目に記載の方法。
項目29 パラジウム錯体中のパラジウム原子は、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、ビス(ジベンジリデンアセトン)、又はマレイミドにより追加的に錯化されている、項目1〜28のいずれか一項目に記載の方法。
項目30 パラジウム錯体中のパラジウム原子は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンにより錯化される、項目1〜29のいずれか一項目に記載の方法。
項目31 芳香族炭素原子は、第二級芳香族アミンの窒素原子に直接結合している、項目1〜30のいずれか一項目に記載の方法。
第1の触媒及び第2の触媒は、いずれもパラジウム錯体である。これらは、同一であるか又は異なっていてもよい。
パラジウム錯体では、下記一般式1で表される少なくとも1つのビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子によってパラジウム原子が錯化されていてもよい。
Figure 0006968067
この場合、これらは、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)パラジウム錯体又はビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)パラジウム触媒と呼ばれる。
これらの錯体において、R11〜R14は、同一であるか又は異なっていてもよく、特に1〜5個の炭素原子を有するアルキル部分である。したがって、R11〜R14は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル(アミル)、2−ペンチル(sec−ペンチル)、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル(イソペンチル又はイソアミル)、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、2,2−ジメチルプロピル(ネオペンチル)から互いに独立して選択することができる。
有利には、R11〜R14は、同一であり、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル(アミル)、2−ペンチル(sec−ペンチル)、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル(イソペンチル又はイソアミル)、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、2,2−ジメチルプロピル(ネオペンチル)からなる群から選択される。
イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、特に、イソプロピル及びtert−ブチルが、特に好適である。R11〜R14が同一であり、かつイソプロピル又はtert−ブチルである場合に、良好な結果が得られる。特に、R11〜R14が同一であり、かつイソプロピル、プロピル、又はイソブチルである場合に、良好な結果が得られる。特に、R11〜R14が同一であり、かつイソプロピルである場合に、良好な結果が得られる。
第1又は第2の触媒として使用してもよいパラジウム錯体はまた、一般式PdXを有するパラジウム錯体であってもよく、式中、X及びXは、同一の又は異なるハロゲン配位子であり、L及びLは、同一の又は異なる中性電子供与体配位子である。一般に、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に塩素又は臭素は、ハロゲン配位子X及びXとして使用してもよい。
トリイソプロピルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン(PCy)、又はトリシクロペンチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ−オルト−トリルホスフィンなどのホスフィンは、例えば、中性電子供与体配位子として使用してもよい。9−ホスファビシクロ[3.3.1]ノナン又は(「ホバン」としても既知の)9−ホスファビシクロ[4.2.1]ノナンなどのホスファビシクロアルカンもまた好適であってもよく、9−シクロヘキシル−9−ホスファビシクロ[3.3.1]ノナン(「シクロヘキシルホバン」)、9−(2,2,4−トリメチルペンチル)−9−ホスファビシクロ[3.3.1]ノナン(「2,2,4−トリメチルペンチルホバン」)及び9−イソブチル−9−ホスファビシクロ[3.3.1]ノナン(「イソブチルホバン」)もまた好適である。
「NHC配位子」とも呼ばれるN−複素環カルベン配位子もまた好適である。
少なくとも1個の窒素原子を含み、かついくつかの炭素原子を環原子として有する安定な含窒素複素環化合物が、この場合に十分に好適である。環内の窒素原子のうちの少なくとも1個は、複素環構造の一部ではない有機部分と結合している。式(III)及び式(IV)、特に式(IV)のNHC配位子が特に好適である。
Figure 0006968067
式(III)及び式(IV)では、Rは、2,4,6−トリメチルフェニル(「メシチル」)、2,6−ジイソプロピルフェニル、2,6−ジ(1−エチルプロピル)フェニル、2,6−ジ(1−プロピルブチル)フェニル、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル及び2−メチルフェニル、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択される置換アリール基である。2,6−ジ(3−ペンチル)フェニルとしてもまた解釈することができる2,6−ジ(1−エチルプロピルフェニル)又は2,6−ジ(4−ヘプチル)フェニルとしてもまた解釈することができる2,6−ジ(1−プロピルブチル)フェニルが十分に適している。
式(III)及び式(IV)では、R及びRは、水素基、ハロゲン基、メチル基、ニトロ基から互いに独立して選択されるか、又は、R及びRは、合計で4〜8個、特に5〜6個の炭素原子を有する環を形成する。特に、R及びRは、水素、塩素、臭素、ヨウ素又はこれらの組み合わせから互いに独立して選択される。具体的な一実施形態においては、R5及びRは、同一である。
式(III)及び式(IV)では、R及びRは、水素基、ハロゲン基、メチル基、ニトロ基及びこれらの組み合わせから互いに独立して選択される。特に、R及びRは、同一であり、かつ水素、塩素、臭素又はヨウ素から選択される。特に、R4及びRは、水素である。
NHC配位子は、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン(「SIMes」)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン(「SIPr」)若しくは1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリン−2−イリデン(不飽和NHC、「IPr」)、ビス(2,6−ジ(1−プロピルブチルフェニル)−4,5−ジクロロイミダゾリン−2−イリデン又は1,3−ビス(2,6−ジ(1−エチルプロピルフェニル)−4,5−ジクロロイミダゾリン−2−イリデンからなる群から特に選択される。
NHC配位子は、Lとして特に好適である。
ピリジル配位子もまた、電子供与体配位子として好適である。これらは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン及びこれらの誘導体、すなわち置換されたピリジン、ピリミジン又はピラジンである。パラジウム原子の錯化は、複素環窒素原子を介して起こる。
ピリジン、ピリミジン又はピラジンは、アルキル、ニトロ、ハロゲン、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、塩素、臭素又はヨウ素により1回又は2回置換することができる。特定の実施形態では、ピリジン、ピリミジン又はピラジンは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、ニトロ、塩素、臭素又はヨウ素により1回置換されている。この場合、アルキル置換基は、特に、錯化性窒素原子に対して、すなわちパラジウムに配位する窒素原子に対して、2位又は6位(「オルト」)又は4位(「パラ」)にある。ニトロ基又はハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)は、錯化性窒素原子に対して3位(「メタ」位)に特に配置される。
したがって、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、3−クロロピリジン、4−メチルピリジン、2−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、5−クロロピリミジン、4−メチルピリミジン、3−クロロピラジンが特に好適である。
特に、ピリジン、ピリミジン、ピラジン及びこれらの誘導体は、Lとして十分に適している。
特定の実施形態では、パラジウム錯体PdX内のハロゲン配位子X及びXは、同一かつ塩素又は臭素であり、L及びLは、互いに異なり、Lは、NHC配位子であり、Lは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、又はこれらの誘導体のうちの1種である。
特に、ハロゲン配位子X及びXは、同一かつ塩素であり、Lは、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン(「SIMes」)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン(「SIPr」)若しくは1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリン−2−イリデン(不飽和NHC、「IPr」)又は1,3−ビス(2,6−ジ(1−エチルプロピルフェニル))−4,5−ジクロロイミダゾリン−2−イリデン、ビス(2,6−ジ(1−プロピルブチルフェニル))−4,5−ジクロロイミダゾリン−2−イリデンからなる群から特に選択されるNHC配位子であり、Lは、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、3−クロロピリジン、4−メチルピリジン、2−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、5−クロロピリミジン、4−メチルピリミジン、3−クロロピラジンからなる群から選択される。
具体的な好適な化合物は、下記式を有する、Pd−PEPPSIpyr−IPR、Pd−PEPPSI2,6−di−Me−IPR、Pd−PEPPSI2Me−IPR、Pd−PEPPSIpyr−IPR、Pd−PEPPSI2,6−di−Me−IPRCl、Pd−PEPPSIpyr−IPent、Pd−PEPPSI2Me−IPent、Pd−PEPPSI−IPRMe、Pd−PEPPSI−IPRCl、Pd−PEPPSI−IPRQino、Pd−PEPPSI−IHEPT、Pd−PEPPSI−IHEPTClとして市販の化合物である。
Figure 0006968067
Figure 0006968067
Figure 0006968067
特に、ハロゲン配位子X及びXが塩素であり、Lがビス(2,6−ジ(1−エチルプロピルフェニル))−4,5−ジクロロイミダゾリン−2−イリデンであり、Lが3−クロロピリジンであるパラジウム錯体PdXは、十分に適している。この錯体は、式(V)の構造を有し、例えば、名称Pd−PEPPSI−IPentCl(Total Synthesis Ltd.)で市販されている。
Figure 0006968067
驚くべきことに、式1のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のパラジウム錯体が、結合されることとなる化合物の部分A又はBのうちの少なくとも一方が構造要素として少なくとも1つのビフェニル単位を有する場合、バックワルド・ハートウィッググカップリングにより第二級アミンの調製中に第二級アミンを高収率で選択的に製造することを可能にするだけではなく、そのようにして得られた第二級アミンをX−C形式の化合物と反応させることによって第三級アミンを得るための更なる反応用のより高い温度でも十分に適していることが見出された。
同じことが、上記でもまた説明した一般式PdXを有するパラジウム錯体に当てはまる。
この場合使用されるパラジウムの量は、通常使用される3mol%から約1.5mol%以下まで低減させることができ、通常、副反応として発生する第三級アミンを生成する二重アリール化が抑制され、所望の生成物を得る反応は、通常90%以上の変換率で起こる。驚くべきことに、同様のことが、上記の一般式PdXを有するパラジウム錯体について、特に名称「Pd−PEPPSI」でTotal Synthesis Ltd.により販売されているパラジウム触媒について観察された。
好ましくは、部分A、B及びCのうちの少なくとも2つは、1つのビフェニル単位を有する。ビフェニル単位は、置換又は非置換とすることができ、1つ以上のフェニル部分により置換することができるため、例えば、置換又は非置換とすることができる、ターフェニル単位、クォーターフェニル単位又はトリフェニレン単位を形成する。ビフェニル単位はまた、例えば、フルオレン及びその誘導体の場合のように架橋することができる。
ビフェニルとして、特に式2又は式3の化合物は、部分A又はBとして用いることができる。
Figure 0006968067
Dは、酸素、硫黄、窒素、又は炭素とすることができ、メチル、エチル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル又はフェニルで(窒素の場合は)1回又は(炭素の場合は)2回置換されていてもよい。したがって、以下の部分を特に存在させることができる。
Figure 0006968067
Figure 0006968067
Figure 0006968067
R31は、水素、フェニル、ビフェニル、又はピリジルとすることができる。
R32は、式2又は式3の部分がA又はBのいずれとして使用されるかに応じて、上記のように、ハロゲン、第一級アミン基NH又はトリフルオロメチルスルホン酸部分のうちのいずれかとすることができる。
しかし、R32はまた、A又はBとX又はNHとの間に配置されたスペーサーとすることができる。好適なスペーサーは、例えば、1,4−フェニル、1,4−(6−メチル)フェニル、1,4−(5−メチル)フェニル、4,4’−ビフェニル、2,6−ナフチル、又は1,4−ナフチルである。これらは特に下式のとおりである。
Figure 0006968067
この場合、R41は、式2〜22の構造であり、R42は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素若しくはアスタチンなどのハロゲン、第一級アミン基NH、又はトリフルオロメチルスルホン酸部分とすることができる。
本発明の特定の実施形態では、以下の化合物、式131の化合物が式A−NHのアミンとして、式132の化合物が式B−Xのハロゲン化アリールとして使用される。
Figure 0006968067
出発化合物、第一級芳香族アミンA−NH、及びハロゲン化アリールX−Bは、等モルで使用する。適用可能な場合には、ハロゲン化アリール又はアミンはまた、等モル比の1.1倍又は1.2倍まで過剰に使用することができる。
以下の構造式で更に詳細に表される第三級アミンN−ABCを調製するために、第二級アミンと更なるハロゲン化アリールX−Cとの更なる反応が必要とされる。
Figure 0006968067
X−Cは、X−Bのように上記で定義され、X−Bと同一であるか又は異なることができる。特に、Cは、4−ビフェニル、3−ビフェニル、又は2−フルオロビフェニル−4−イル、2−ナフチル、カルバゾール−9−イル、キノリン−6−イル、2−フェニルキナゾリン−4−イルである。
Cはまた、特に以下の構造を有することができる。
Figure 0006968067
パラジウム錯体は、原理的に既知の方法で得ることができる。この目的のために、パラジウム化合物は、最初に溶液中に存在し、次いで、所望のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が添加され、良好な結果は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジイソブチルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンにより達成することができる。次いで、これを30〜1000分間、特に40〜400分間又は50〜120分間、撹拌することができる。反応温度は、約10℃〜100℃、特に15℃〜50℃又は20℃〜30℃とすることができる。
良好な結果は、室温で約1時間撹拌することにより既に達成することができる。
温度の上限は、溶媒の沸点温度に大きく依存するため、高沸点溶媒は、より高い反応温度のために必要となり、上記の温度の上限は、厳格なものではなく溶媒の沸点温度に依存していると理解することができる。
一般に、好適な溶媒は、エーテル又は芳香族溶媒などの非プロトン性溶媒である。したがって、例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサンが好適であるが、ベンゼン、トルエン又はキシレン並びにアセトニトリルもまた用いることができる。
溶媒に対する従来の乾燥工程を経て得ることができる、無水かつ無酸素の溶媒を好ましくは用いることにより、良好な結果を達成することができる。
パラジウム錯体用の遊離体として好適なパラジウム化合物は、アリルクロロ[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)、塩化(エチレンジアミン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ピバル酸パラジウム、パラジウム(II)アセチルアセトネート、塩化ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ジアンミンジクロロパラジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)水和物、H[PdCl]、ジアンミンジニトリトパラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、テトラアンミンパラジウム(II)硫酸塩[Pd(NH]SO、テトラアンミンパラジウム(II)炭酸水素塩、テトラアンミン(II)塩化物[Pd(NH]Cl、テトラクロロパラジウム(II)酸カリウムK[PdCl]、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウムNa[PdCl]、テトラクロロパラジウム(II)酸アンモニウム(NH[PdCl]、テトラアンミンパラジウム(II)硝酸塩、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンパラジウム(0)(またPd−VTS、Pd−VS又はパラジウム−VTSとして)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd(dba))、(Pd(dba))、(Pd(dba))LM[式中、LMは、溶媒、特にCHCl又はCHClである]などのPd(0)錯体又はPd(II)錯体とすることができる。これにより、触媒溶液を得ることができる。
PdXの形式のパラジウム錯体は、例えば、Total Synthesis Ltdから市販されており、Angewandte Chemie[Applied Chemistry],International Edition 2012,51(45),11354〜11357及びAngewandte Chemie,International Edition 2014,53(12),3223〜3226並びにこれに関する補足情報に記載されたような方法で調製することができる。この合成は、例えば、Lとして用いられるイミダゾール誘導体を、室温、不活性ガス下、水及び酸素を排除して、エーテル、例えば、テトラヒドロフラン(THF)中で、アルカリ金属アルコキシド、例えば、カリウムtert−ブタノレートなどの塩基と反応させることにより行うことができる。反応時間は、一般的には1〜4時間であり、約2時間で十分である場合が多い。塩基は、わずかに高化学量論的に、すなわち約1.05〜1.2当量、特に約1.1当量の量で有利に使用される。次いで、約半分のモル量の[(η−アリル)Pd(μ−Cl)]を、この化合物が二量体であるとして添加する。この反応はまた、不活性ガス下で室温で、水及び酸素を排除して行うことができる。反応時間は、約20〜24時間である。沈殿物をろ過して洗浄した後、1〜4日間、通常は2日間、室温でエーテル性塩酸、すなわち、ジエチルエーテル中の塩化水素ガス溶液中で反応させ、2モル量のエーテル性塩酸が効果的であることが判明した。これにより、第2のハロゲン配位子がパラジウム原子に導入される。溶媒を、例えば、蒸留により除去した後、例えば、ハロアルカン、クロロホルム、ジクロロメタン又はテトラクロロエタンなどの好適な溶媒を用いる更なる工程で、例えば、再度取り込み、得られた溶液に所望の配位子Lを添加する。好適な配位子は、上記で説明されており、有利には、窒素複素環化合物、特にピリジン、ピリミジン又はピラジン及びこれらの誘導体が使用され、特にピリジン又は3−クロロピリジンがこの場合は効果的であることが判明した。この反応を室温で最大4時間まで行う。最終的な工程もまた、不活性ガス下、すなわち水及び酸素を排除して行われる。溶媒は、反応後に除去することができ、生成物は、カラムクロマトグラフ法を更に使用して精製することができる。
パラジウム錯体を生成した後、他の反応物、すなわち第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B及びバックワルド・ハートウィッグカップリングに必要な塩基を、ワンポット合成の意味で触媒溶液に添加することにより、プロセスを継続することができる。塩基として、水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物が好適である。塩基としては、トリブチルアミン、トリエチルアミンなどの第三級有機アミン若しくはアルコキシド、又はリチウムエタノラート、ナトリウムエタノラート若しくはカリウムエタノラート、リチウムtert−ブタノレート、ナトリウムtert−ブタノレート若しくはカリウムtert−ブタノレートなどのアルカリ金属アルコキシドなどのアルコキシド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドもまた、単独で又は互いに組み合わせて好適である。BHT(2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン)のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩又はカリウム塩が、効果的であることが判明し、それにより、特にPdX1X2L1L2の型式のパラジウム錯体を用いることにより、特に第1の触媒としてこの錯体を用いることにより、良好な結果を得ることができる。
遊離体の全モル量、第一級芳香族アミンA−NH及びハロゲン化アリールX−B又は第二級アミンAB−NH及びハロゲン化アリールX−Cの全モル量に対して、塩基は、40%〜80%、特に50%〜70%又は55%〜65%の量で一般的に使用することができる。これは、例えば、第一級芳香族アミンA−NH及びハロゲン化アリールX−Bのそれぞれ20mmol、したがって合計で40mmolを使用する場合、塩基は、16mmol〜32mmol、特に20mmol〜28mmol又は22mmol〜26mmolの量で使用することができる。同じことが、第二級アミンAB−NH及びハロゲン化アリールX−Cを用いるときに当てはまる。
この手順に代えて、第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B及び溶媒と共に提供された塩基もまた導入することができ、触媒溶液は、適量添加することができる。
バックワルド・ハートウィッグカップリング用の従来の溶媒、すなわち、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、更に例えば、エチレングリコールなどのアルコール、ジエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンエチレングリコールジメチルエーテル、ビス(2−メトキシエチル)エーテルなどのエーテル、ベンゼン、トルエン若しくはo−キシロール、p−キシロール、m−キシロール及びこれらの混合物などのキシレン、又はこれらの溶媒の組み合わせは、芳香族アミンA−NHとハロゲン化アリールX−Bとの間又は第二級アミンAB−NHとハロゲン化アリールX−Cとの間のカップリング反応用の溶媒として好適である。溶媒に関して、アミノ基又はハロゲン基が所望の反応と干渉する恐れがあるため、バックワルド・ハートウィッグカップリングの条件下で溶媒が確実に不活性であるべきである。
反応に必要な触媒の量は、0.01%〜1.5mol%又は、0.1〜1mol%又は0.2mol%〜0.8mol%である。mol%での指定は、各段階の遊離体のモル量での総和、第一級芳香族アミンA−NH及びハロゲン化アリールX−B又は第二級芳香族アミンAB−NH及びハロゲン化アリールX−Cのモル量の総和に関係する。必然的に発生する第二級芳香族アミンAB−NHは、第三級アミンABC−Nを得るための反応前に単離かつ精製することができる。しかし、反応はまた、塩基、第一級芳香族アミンA−NH及びハロゲン化アリールX−Bを溶媒に導入し、触媒の存在下で反応させることによるワンポット合成として行うことができる。次に、ハロゲン化アリールX−Cを添加し、反応を第2の反応温度で継続することができる。このとき、反応に続いて第2の触媒を第二級アミンに添加することもできる。この場合、第1及び第2の触媒は、好ましくは同一である。この場合に特に有利には、十分な量の触媒が、第一級芳香族アミンA−NHとハロゲン化アリールX−Bとの反応の開始時に直ちに利用可能であるため、第三級アミンを得るための反応は、追加の触媒を添加することなく、むしろハロゲン化アリールX−Cを単に添加し、かつ第2の反応温度まで温度を変更するだけでもたらすことができる。
遊離体の転換率は、少なくとも90%、特に少なくとも95%又は少なくとも97%である。
第1の反応温度は、全般的には、5℃〜95℃、特に30℃〜90℃、50℃〜80℃又は55℃〜70℃である。
第2の反応温度は、第1のそれぞれの使用反応温度よりも高く、全般的には、約90℃〜約144℃、特に111℃〜130℃又は100℃〜139℃又は115℃〜125℃又は100℃〜111℃である。
第二級アミンを得るための反応工程及び第三級アミンを得るための更なる反応の両方の反応時間は、それぞれ1時間〜36時間、又は4時間〜24時間、又は6時間〜16時間、又は8時間〜12時間とすることができる。
有利な実施形態では、対応する配位子、すなわちパラジウム錯体に用いられるビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子はまた、パラジウム錯体と共に触媒として添加され、パラジウム原子は、式1のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子と錯化される。この場合、パラジウム錯体とビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子とを、1対10〜10対1、又は1:5〜5:1、特に2対1などの2.5:1〜1:2.5の比で添加することが有用であることが判明した。この比は、パラジウム錯体及びビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のモル量に関連する。これは、例えば、0.2mol%のパラジウム錯体を用いるとき、0.1mol%のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子を添加することを意味する。
上記の手順では、追加量のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子を、例えば、触媒溶液に、出発生成物からの生成前、生成中又は生成後のいずれかで添加することができ、次いで、反応が行われるまで保存することができる。
代替法として、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子、第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B及び塩基はまた、共に溶媒に導入することもでき、触媒溶液を適量添加することができる。
あるいは、しかしながら、触媒溶液から固体触媒もまた製造することもできる。このために、触媒溶液に添加剤を添加することにより、この添加剤は、触媒溶液を難溶性とし、パラジウム錯体を容易に結晶化させる。このとき、化学量論化合物が析出する。この析出条件下、すなわち十分に低い溶媒量では、十分に難溶性で沈殿するが、触媒溶液を生成して再使用するのに十分可溶である。
パラジウム錯体の生成では、パラジウム原子はまた、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子と共に、パラジウム錯体を生成するために使用されるパラジウム化合物由来の配位子によって、すなわち、例えば、(VTS又はVSとしても既知の)1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビス(ジベンジリデンアセトン)(dba)などによって錯化される。
しかし、これらのパラジウム錯体は、易溶性である。添加剤の目的は、パラジウム原子を錯化するため、及びそれにより、より容易に分離して更に処理することができるより低可溶性パラジウム錯体を形成することである。添加剤としては、ナフトキノン、無水マレイン酸、マレイミド、マレイン酸ジエチルエステル又はノルボルネン、特にナフトキノン又はマレイミドが、例えば、好適である。その後、難溶性で、結晶化しやすいパラジウム錯体を形成し、それをろ別、洗浄、かつ乾燥することができる。このとき、化学量論化合物が析出する。この析出条件下、すなわち十分に低い溶媒量では、十分に難溶性で沈殿するが、第1の触媒及び/又は第2の触媒を提供するために好適な触媒溶液を生成するために再使用するのに十分な可溶性である。
したがって、本特許出願はまた、材料、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイミド[Pd(dippf)(マレイミド)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン[Pd(dippf)(VTS)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ビス(ジベンジリデンアセトン)[Pd(dippf)(dba)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ナフトキノン[Pd(dippf)(ナフトキノン)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−無水マレイン酸[Pd(dippf)(無水マレイン酸)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイン酸ジエチルエステル[Pd(dippf)(マレイン酸ジエチルエステル)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ノルボルネン[Pd(dippf)(ノルボルネン)]に関する。
パラジウム原子(酸化状態0のパラジウム)は、多くの場合3回配位され、錯体は、概して三角形の平面であるため、2つ以上の二重結合を含む1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(VTS又はVS)又はビス(ジベンジリデンアセトン)などの化合物は、その二重結合のうちの1つのみでパラジウム原子を錯化する。第2の二重結合は、錯化しないか、又は更なるパラジウム原子を錯化するかのいずれかである。
これらの化合物のうちの一部の構造は、次のように表現することができる。
Figure 0006968067
部分R11〜R14は、上記のような式200において同一であるか又は異なることができ、特に1〜5個の炭素原子を有するアルキル部分である。R11〜R14がイソプロピル部分である場合、式200は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイミド[Pd(dippf)(マレイミド)]を示す。
Figure 0006968067
部分R11〜R14は、上記のような式210において同一であるか又は異なることができ、特に1〜5個の炭素原子を有するアルキル部分である。R11〜R14がイソプロピル部分である場合、式210は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ビス(ジベンジリデンアセトン)[Pd(dippf)(dba)]を示す。
Figure 0006968067
部分R11〜R14は、上記のような式220において同一であるか又は異なることができ、特に1〜5個の炭素原子を有するアルキル部分である。R11〜R14がイソプロピル部分である場合、式220は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン[Pd(dippf)(VTS)]を示す。
Figure 0006968067
部分R11〜R14は、上記のような式230において同一であるか又は異なることができ、特に1〜5個の炭素原子を有するアルキル部分である。R11〜R14がイソプロピル部分である場合、式230は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ノルボルネン[Pd(dippf)(ノルボルネン)]を示す。
これらの固体パラジウム錯体はまた、上記のように触媒として使用することができ、これらは、固体又は溶液として、遊離体及び塩基に導入又は添加される。
有利な実施形態では、対応する配位子、すなわち固体パラジウム錯体に用いられるビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子は、固体パラジウム錯体と共に添加される。
この場合、固体パラジウム錯体とビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子とを、1対10〜10対1、又は1:5〜5:1、特に2対1などの2.5:1〜1:2.5の比で添加することが有用であることが判明した。この比は、固体パラジウム錯体及びビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のモル量に関連する。これは、例えば、0.2mol%の固体錯体を用いるとき、0.1mol%のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子を添加することを意味する。しかし、固体パラジウム錯体は、追加のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子と固体状態で混合することができ、それによって粉末混合物が得られる。この粉末混合物は、貯蔵時に安定であり、容易に取り扱うことができる。
実施例1:触媒溶液の調製
1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン(dippf)(213mg、0.50mmol)をジエチルエーテル(5mL)に溶解し、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン中の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンパラジウム(0)(Pd−VTS)(0.50mL、0.50mmol Pd)を滴下して添加した。このオレンジ色混合物を室温で1時間撹拌した。
実施例2:固体触媒[Pd(dippf)(マレイミド)]の調製
最初に、実施例1のように処理を行った。次に、ジエチルエーテル(5mL)にマレイミド(99.1mg、1.00mmol)を加え、超音波浴中で10分間処理すると、黄色沈殿が生じた。固体が沈降した後、上澄み溶液を除去し、残渣をジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄した。真空中(10−2mbar)で乾燥することにより、所望のパラジウム錯体を黄色固体(291mg、0.47mmol、94%)として単離することができた。
分析データ:
H NMR(400MHz、ジオキサン−d):δ=7.84(s,1H,N−H)、4.44−4.39(m,6H,フェロセン−H)、4.37−4.33(m,2H,フェロセン−H)、2.53−2.40(m,2H)、2.35−2.20(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.30(d,J=7.0Hz,3H)、1.26(d,J=7.3Hz,3H)、1.22(d,J=7.3Hz,6H)、1.18(d,J=7.3Hz,3H)、1.13(d,J=7.3Hz,3H)、1.09ppm(d,J=7.3Hz,3H)。
31P−NMR(162MHz,ジオキサン−d):δ=:38.87ppm(s,2P)。
実施例3:調製用スケールでの合成
Figure 0006968067
実施例3a:パラジウム錯体として[Pd(dippf)(マレイミド)]を使用
臭化アリール132(7,97g、20.0mmol)、アミン131(4.17g、20.0mmol)、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン(8.5g、0.02mmol)及びナトリウムtert−ブタノレート(2.35g、24.0mmol)を、還流冷却器、気体導入口、リリーフ弁及び磁気かき混ぜ棒を備えた乾燥した三口フラスコ内に導入し、排気及び気体供給を繰り返すことにより窒素雰囲気下とした。トルエン(30mL)及び[Pd(dippf)(マレイミド)](24.9mg、0.04mmol、実施例2由来)をトルエン(10mL)に添加し、混合物を70℃に20時間加熱した。この反応を薄層クロマトグラフィーにより追跡し、この時間後に完全転化を達成したと判断した。室温に冷却した後、水(60mL)を加え、ジクロロメタン(150mL)を用いて抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム(5g)上で乾燥し、塩基性酸化アルミニウム(10g)を通してろ過した。溶媒を真空中(40℃、10mbar)で除去し、わずかに黄色の残渣をジエチルエーテル(3×20mL)で洗浄した。真空乾燥(2時間、10−2mbar)後、生成物を無色固体(10.2g、19.4mmol、97%)として得た。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d):δ=8.41(d,J=1.3Hz,1H)、8.26(d,J=7.8Hz,1H)、7.75−7.60(m,9H)、7.55−7.44(m,5H)、7.41−7.21(m,6H)、7.13(d,J=7.0Hz,1H)、5.91(s,1H)、1.55ppm(s,6H)。
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d):δ=155.3、153.1、142.6、142.0、141.3、140.0、139.3、137.7、134.6、133.2、132.5、129.9(2C)、128.1、127.4(2C)、127.0(2C)、126.9、126.0(2C)、125.0、123.9、123.5(2C)、122.4、120.8、120.3、120.0、119.9、119.1、118.1、116.8、112.2、110.0、109.9、46.8、27.2ppm(2C)。
元素分析:C3930に対する計算値:C 88.94,H 5.74,N 5.32、検出値:C 88.64,H5.91,N5.22。
実施例3b:パラジウム錯体として[Pd(dippf)(VTS)]を使用
1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン(213.8mg、0.50mmol)、トルエン(0.5mL)及び2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン(0.5mL、10.87%パラジウム)中の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンパラジウム(0)(Pd−VTS)由来の混合物から調製された、実施例1に記載されたものと類似する触媒原液を、この反応に用いた。この混合物を室温で1時間撹拌した。
臭化アリール132(7.97g、20.0mmol)、アミン131(4.17g、20.0mmol)、ナトリウムtert−ブタノレート(2.35g、24.0mmol)を還流冷却器、気体導入口、リリーフ弁及び磁気かき混ぜ棒を備えた乾燥した三口フラスコに導入し、排気及び気体供給により窒素雰囲気下とした。次いで、トルエン(40mL)及び触媒原液(100μL、91.8mg、0.04mmolパラジウム)を添加し、混合物を70で20時間加熱した。この反応を薄層クロマトグラフィーにより追跡し、この時間後に完全転化を達成したと判定した。室温に冷却した後、水(60mL)を加え、ジクロロメタン(150mL)を用いて抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム(5g)上で乾燥し、塩基性酸化アルミニウム(10g)を通してろ過した。溶媒を真空(40℃、10mbar)で除去し、わずかに黄色の残渣をエーテル(3×20mL)で洗浄した。真空乾燥(2時間、10−2mbar)後、生成物を無色固体(9.71g、18.4mmol、92%)として得た。
反応式を図1に示す。いずれの例においても、臭化アリール132による第一級アミン131の反復アリール化は見られなかった。
実施例4a〜4i:
一般則:
すべての試験をガスクロマトグラフィー用の20mLヘッドスペースバイアル中で行い、バイアルは、テフロン(登録商標)被覆ブチルゴムセプタムを備えたアルミニウム製フランジ付きキャップで封止した(両方とも、例えば、VWRから入手可能)。容器の温度を制御するために、8cm高の円筒状のアルミニウムブロックを使用した。その直径は、実験用磁気撹拌器(例えば、Heidolph Mr 2002)のホットプレートの直径に正確に対応する。これらのアルミニウムブロックには、反応容器の直径に一致する10個の7cm深さの穴及び温度センサを収容するための穴が設けられた。
10個の容器の同時排気及び再充填を可能にするために、真空分配器は、シュレンクラインに接続するように製造された。この目的のために、10本の3mm真空気密テフロン(登録商標)ホースは、一方の端部がルアーロック注射針を収容するアダプタに、他方の端部が真空ホースを介してシュレンクラインに接続することができる鋼管に、それぞれ接続された。
試験を行うために、反応容器内に臭化アリール(1.00mmol)、対応する第一級アミン(1.00mmol)及びナトリウムtert−ブタノレート(118mg、1.20mmol)を空気中で秤量し、20mmの磁気撹拌子を加え、容器をフランジペンチを用いてセプタムキャップにより気密に封止した。10個の反応容器をアルミニウムブロックの穴にそれぞれ挿入し、セプタムキャップを貫通させたカニューレを介して真空分配器に接続した。
次いで、反応容器をまとめて排気し、3回連続で窒素で流した。このように反応容器に不活性ガス雰囲気を提供した後、リリーフ弁を介して真空ラインに外部雰囲気との均圧化を図った。トルエン(2mL)中の[Pd(dippf)(マレイミド)](1.24mg、0.002mmol)及びdippf(0.85mg0.002mmol)の原液を、シリンジを用いてセプタムキャップを介して注入した。その後、アルミニウムブロックを70℃にし、針を真空分配器から取り外した。
20時間の反応時間の後、冷却後に容器を注意深く開け、ジクロロメタン(30mL)及び水(30mL)で反応媒質を希釈した。水相を1N塩酸によりpH=7に設定し、有機相から分離してジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。併せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、次いで、薄層クロマトグラフィーを用いて調べた。
真空中で溶媒を除去し(40℃、500mbar)、残存した粗生成物をカラムクロマトグラフィー(塩基性Al、ジエチルエーテル:ヘキサン又はエチルアセテート:ヘキサン)を用いて精製した。
実施例4a:化合物3aの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3aは、1a(398mg、1.00mmol)及び2a(209mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)を用いて94%収率(496mg、0.94mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d):δδ=8.41(d,J=1.3Hz,1H)、8.26(d,J=7.8Hz,1H)、7.75−7.60(m,9H)、7.55−7.44(m,5H)、7.41−7.21(m,6H)、7.13(d,J=7.0Hz,1H)、5.91(s,1H)、1.55ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、クロロホルム−d):δδ=155.3、153.1、142.6、142.0、141.3、140.0、139.3、137.7、134.6、133.2、132.5、129.9(2C)、128.1、127.4(2C)、127.0(2C)、126.9、126.0(2C)、125.0、123.9、123.5(2C)、122.4、120.8、120.3、120.0、119.9、119.1、118.1、116.8、112.2、110.0、109.9、46.8、27.2ppm(2C)。CHN:C3930の計算値:C 88.94,H 5.74,N 5.32、検出値:C 88.79,H 5.86,N 5.19。
実施例4b:化合物3bの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3bは、1a(398mg、1.00mmol)及び2b(181mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)を用いて92%収率(460mg、0.92mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.54(d,J=1.5Hz,1H)、8.44(s,1H)、8.35(d,J=7.8Hz,1H)、7.77−7.63(m,9H)、7.55(m,1H)、7.51(d,J=7.5Hz,1H)、7.47−7.36(m,4H)、7.31(m,2H)、7.26(d,J=8.8Hz,2H)、7.20(dt,J=7.5Hz,1.3Hz,1H)、7.15(dd,J=8.3Hz,2.0Hz,1H)、3.87ppm(s,2H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=144.6、142.7、142.3、142.2、141.5、140.5、139.1、136.9、133.3、132.6、132.2、130.2(2C)、127.6、127.5(2C)、126.7、126.6(2C)、126.4、125.3、124.9、124.7、123.4、123.0、120.8、120.7、120.1、118.8、117.6、117.4(2C)、117.3、115.9、113.1、110.0、109.7ppm。CHN:C3726の計算値:C 89.13,H 5.26,N 5.62、検出値:C 88.83,H 5.25,N 5.54。
実施例4c:化合物3cの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3cは、1a(398mg、1.00mmol)及び2c(183mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)を用いて88%収率(442mg、0.88mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.72(s,1H)、8.55(d,J=1.5Hz,1H)、8.35(d,J=7.8Hz,1H)、7.99−7.93(m,2H)、7.77−7.62(m,7H)、7.60(d,J=8.0Hz,1H)、7.54(m,1H)、7.47−7.27(m,9H)、7.16ppm(dd,J=8.5Hz,1.8Hz,1H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=157.1、155.3、144.0、141.6、140.5、139.2、136.9、133.0、132.5、130.2(2C)、127.6、127.5(2C)、126.6(2C)、126.4、125.6、124.7、124.2、123.4、123.0(2C)、121.6、120.8、120.1、119.7、118.0(2C)、117.7、115.5、113.1、111.2、110.0、109.7、97.9ppm。CHN:C3624Oの計算値:C 86.38,H 4.83,N 5.60、検出値:C 86.02,H 5.04,N 5.43。
実施例4c:化合物3dの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3dは、1a(398mg、1.00mmol)及び2d(199mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)を用いて96%収率(496mg、0.96mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.54(d,J=1.5Hz,1H)、8.51(s,1H)、8.35(d,J=7.5Hz,1H)、8.25(m,1H)、8.07(d,J=2.0Hz,1H)、7.99(m,1H)、7.89(d,J=8.5Hz,1H)、7.75−7.63(m,7H)、7.55(m,1H)、7.48(m,2H)、7.45−7.37(3H)、7.36−7.27ppm(m,4H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=142.7、141.0、140.5、139.5、139.1、136.9、136.0、134.9、132.6、132.1、130.2(2C)、129.7、127.6、127.5(2C)、126.9、126.6(2C)、126.4、124.7、124.5、123.6、123.4、123.1、123.0、121.9、120.8、120.1、119.0、117.6、116.8(2C)、110.0、109.7、109.2ppm。CHN:C3624Sの計算値:C 83.69,H 4.68,N 5.42,S 6.21、検出値:C 83.40,H 4.76,N 5.35,S 6.31。
実施例4d:化合物3eの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3eは、1a(398mg、1.00mmol)及び2e(221mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、エチルアセテート:ヘキサン=1:2)を用いて95%収率(502mg、0.95mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.50(d,J=1.5Hz,1H)、8.33(d,J=7.8Hz,1H)、8.14(s,1H)、8.11(d,J=7.5Hz,1H)、7.96(d,J=2.0Hz,1H)、7.72−7.61(m,7H)、7.58−7.51(m,3H)、7.46−7.37(m,4H)、7.35−7.27(m,2H)、7.17−7.11(m,3H)、4.41(q,J=7.0Hz,2H)、1.31ppm(t,J=7.0Hz,3H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=144.6、142.7、142.3、142.2、141.5、140.5、139.1、136.9、133.3、132.6、132.2、130.2(2C)、127.6、127.5(2C)、126.7、126.6(2C)、126.4、125.3、124.9、124.7、123.4、123.0、120.8、120.7、120.1、118.8、117.6、117.4(2C)、117.3、115.9、113.1、110.0、109.7、36.5ppm。CHN:C3829の計算値:C 86.50,H 5.54,N 7.96、検出値:C 86.32,H 5.63,N 7.90。
実施例4e:化合物3fの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3fは、1a(398mg、1.00mmol)及び2f(188mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、エチルアセテート:ヘキサン=1:2)を用いて84%収率(423mg、0.84mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.49(d,J=1.5Hz,1H)、8.33(d,J=7.8Hz,1H)、7.72−7.61(m,7H)、7.53(m,1H)、7.46−7.37(m,4H)、7.36(s,1H)、7.34−7.26(m,3H)、7.19(m,2H)、7.10(d,J=8.5Hz,2H)、6.99(dd,J=8.7Hz,0.9Hz,2H)、6.94(m,2H)、6.76ppm(m,1H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=144.5、143.4、140.5、139.0、136.9、134.6(2C)、132.7、131.6、130.2(2C)、129.0(2C)、127.6、127.3(2C)、126.6(2C)、126.3、124.6、123.4、123.0、122.1、122.0、120.8、120.1、119.9(2C)、119.0、117.5、116.7(2C)、116.2(2C)、109.9、109.6ppm。CHN:C3627の計算値:C 86.20,H 5.43,N 8.38、検出値:C 85.82,H 5.62,N 8.22。
実施例4f:化合物3gの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3gは、1a(398mg、1.00mmol)及び2g(169mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)を用いて95%収率(462mg、0.95mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.53(d,J=1.3Hz,1H)、8.47(s,1H)、8.35(d,J=7.5Hz,1H)、7.74−7.53(m,12H)、7.47−7.38(m,5H)、7.34−7.19ppm(m,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=143.0、142.9、141.9、140.5、140.1、139.1、136.9、132.6、132.5、131.2、130.2(2C)、128.9(2C)、127.6、127.5(2C)、127.4(2C)、126.6(2C)、126.4(2C)、125.8(2C)、124.7、123.4、123.0、120.8、120.1、117.7、117.5(2C)、116.8、110.0、109.7ppm。CHN:C3626の計算値:C 88.86,H 5.39,N 5.76、検出値:C 88.49,H 5.39,N 5.68。
実施例4g:化合物3iの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3iは、1b(259mg、1.00mmol)及び2a(209mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:2)を用いて89%収率(323mg、0.89mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d):δ=7.72−7.63(m,4H)、7.59(m,2H)、7.51−7.44(m,3H)、7.37(m,2H)、7.32(t,J=7.0Hz,1H)、7.25(br.s,1H)、7.22(d,J=8.3Hz,2H)、7.13(br.d,J=7.5Hz,1H)、5.92(br.s,1H)、1.54ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、クロロホルム−d):δ=155.3、153.1、142.7、142.1、140.8、139.2、133.5、132.8、128.7(2C)、128.0(2C)、126.9、126.6、126.5(2C)、126.1、122.4、120.8、119.1、117.6(2C)、117.2、112.6、46.8、27.2ppm(2C)。CHN:C2723Nの計算値:C 89.71,H 6.41,N 3.87、検出値:C 89.69,H 6.27,N 3.84。
実施例4h:化合物3jの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3jは、1c(268mg、1.00mmol)及び2a(209mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:2)を用いて87%収率(335mg、0.87mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.86(m,1H)、8.72(m,1H)、8.42(s,1H)、8.37(dd,J=8.2Hz,1.1Hz,1H)、7.77−7.65(m,5H)、7.63(s,1H)、7.51(m,2H)、7.45(d,J=7.5Hz,1H)、7.32(d,J=2.0Hz,1H)、7.27(dt,J=7.5Hz,1.1Hz,1H)、7.20(dt,J=7.3Hz,1.0Hz,1H)、7.13(dd,J=8.3Hz,2.0Hz,1H)、1.40ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=154.7、152.7、144.6、139.0、137.8、132.5、131.0、130.8、127.5、127.1、127.1、127.0、126.9、126.6、126.4、125.8、124.5、123.3、123.3、122.6、122.5、120.9、118.9、116.8、112.4、111.7、46.3、27.1ppm(2C)。CHN:C2923Nの計算値:C 90.35,H 6.01,N 3.63、検出値:C 89.98,H 6.31,N 3.49。
実施例4i:化合物3kの合成:
Figure 0006968067
一般則に従って、化合物3kは、1d(269mg、1.00mmol)及び2a(209mg、1.00mmol)を用いて出発して合成し、カラムクロマトグラフィー(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:2)を用いて76%収率(296mg、0.76mmol)で単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=9.08(s,1H)、7.80−7.45(m,10H)、7.41−7.35(m,1H)、7.33−7.13(m,5H)、1.43ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=193.6、154.8、152.9、148.7、140.6、138.5(2C)、132.9、132.4(2C)、131.5、129.0(2C)、128.3(2C)、127.0、126.7、126.4、122.6、120.9、119.3、118.6、114.1、113.9(2C)、46.4、26.9ppm(2C)。CHN:C2823NOの計算値:C 86.34,H 5.95,N 3.60、検出値:C 86.05,H 6.10,N 3.52。
実施例5a〜5h
第三級アミンを調製するための一般則
すべての試験をガスクロマトグラフィー用の20mLヘッドスペースバイアル中で行い、バイアルは、テフロン(登録商標)被覆ブチルゴムセプタムを備えたアルミニウム製フランジ付きキャップで封止した(両方とも、例えば、VWRから入手可能)。容器の温度を制御するために、8cm高の円筒状のアルミニウムブロックを使用し、その直径は、実験用磁気撹拌器(例えば、Heidolph Mr 2002)のホットプレートの直径に正確に対応する。これらのアルミニウムブロックには、反応容器の直径に一致する10個の7cm深さの穴及び温度センサを収容するための穴が設けられた。
10個の容器の同時排気及び再充填を可能にするために、真空分配器は、シュレンクラインに接続するように製造された。この目的のために、10本の3mm真空気密テフロン(登録商標)ホースは、一方の端部がルアーロック注射針を収容するアダプタに、他方の端部が真空ホースを介してシュレンクラインに接続することができる鋼管に、それぞれ接続された。
試験を行うために、第1の臭化アリール、X−B、(1.00mmol)、対応する第一級アミン、A−NH、(1.00mmol)及びナトリウム−tert−ブタノレート(118mg、1.20mmol)を空気中で反応容器内に秤量し、20mmの磁気撹拌子を加え、容器をフランジペンチを用いてセプタキャップにより気密に封止した。10個の反応容器をアルミニウムブロックの穴にそれぞれ挿入し、セプタムキャップを貫通させたカニューレを介して真空分配器に接続した。
次いで、反応容器をまとめて排気し、3回連続で窒素で流した。このように反応容器に不活性ガス雰囲気を提供した後、リリーフ弁を介して真空ラインに外部雰囲気との均圧化を図った。乾燥トルエン(2mL)中の[Pd(dippf)(マレイミド)](3.11mg、0.005mmol)及びdippf(2.13mg、0.005mmol)の原液を、シリンジを用いてセプタムキャップを介して注入した。その後、アルミニウムブロックを80℃にして、針を真空分配器から取り外した。
20時間の反応時間後に、乾燥トルエン(0.5mL)中の第2の臭化アリール、X−C、(1.10mmol)を、セプタムキャップを介して注入した。温度を120℃まで上昇させ、反応混合物を24時間撹拌し、室温まで冷却した後、注意深く開け、反応媒体をジクロロメタン(30mL)及びと水(30mL)で希釈した。水相を有機相から分離し、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。併せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、溶媒を真空(40℃、500mbar)で除去した。残存した粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、エチルアセテート:ヘキサン)を用いて精製し、このようにして対応する第三級アミンを得た。
実施例5a:化合物4bの調製:
Figure 0006968067
化合物4bは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(209mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして4−臭素−1,1’−ビフェニル(262mg、1.10mmol)を用いて出発して得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート4:1)を用いてベージュ色固体(624mg、0.92mmol、92%)として得られた。融点:155〜156℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=5.58(d,J=1.5Hz,1H)、8.34(d,J=7.8Hz,1H)、7.79−7.60(m,13H)、7.54(m,2H)、7.47−7.37(m,5H)、7.36−7.24(m,5H)、7.19(d,J=8.8Hz,2H)、7.15(d,J=8.5Hz,2H)、7.06(dd,J=8.0Hz,2.0Hz,1H1.39ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=154.9、153.2、146.8、146.4、145.9、140.6、139.5、139.4、138.2、136.8、135.4、134.1、134.1、132.0、130.2(2C)、128.9(2C)、127.7(2C)、127.7、127.6(2C)、127.1、127.0、126.7、126.6(2C)、126.4、126.2(2C)、124.9、124.3、123.6、123.4、123.4(2C)、122.9、122.7、121.2、120.8、120.2、119.6、118.8、118.2、110.0、109.7、99.5、46.5、26.8ppm(2C)。IRν=1599(m)、1484(s)、1474(s)、1458(s)、1449(vs)、1298(m)、1232(s)、760(vs)、735(vs)、696cm−1(vs)。CHN:C5138の計算値(%):C 90.23,H 5.64,N 4.13、検出値:C 90.27,H 5.46,N 4.10。
実施例5b:化合物4cの調製:
Figure 0006968067
化合物4cは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(209mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして4−ブロモ−2−フルオロ−1,1’−ビフェニル(282mg、1.10mmol)を用いて出発して得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート9:1)を用いてベージュ色固体(655mg、0.94mmol、94%)として得られた。融点:171〜172℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.58(d,J=1.5Hz,1H)、8.33(d,J=7.8Hz,1H)、7.77(m,4H)、7.69(m,3H)、7.62(m,2H)、7.53(m,4H)、7.46−7.22(m,13H)、7.1(dd,J=8.3Hz,2.0Hz,1H)、6.89(dd,J=8.5Hz,2.3Hz,1H)、6.82(dd,J=13.3Hz,2.3Hz,1H)、1.39ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=159.5(d,J=245.8Hz,1C)、155.1、153.3、148.5(d,J=10.3Hz,1C)、145.6、145.1、140.6、139.5、138.1、136.8、136.4、135.0、135.0(d,J=1.5Hz,1C)、131.8、131.2(d,J=5.9Hz,1C)、130.2(2C)、128.6(2C)、128.4(d.J=3.7Hz,2C)、127.9(2C)、127.7、127.3、127.1、127.0、126.6(2C)、126.5、125.1(2C)、125.0、124.4、123.4、122.9、122.7、121.4、121.0(d,J=13.9Hz,1C)、120.8、120.2、119.8、119.7、118.3、117.7(d,J=1.5Hz,1C)、110.0、109.7、108.4(d,J=25.7Hz,1C)、46.6、26.7ppm(2C)。19F NMR(376.5MHz、DMSO−d)δ=−116.70ppm(s,1F)。IRν=1600(m)、1501(m)、1474(s)、1458(s)、1449(s)、1310(m)、1232(s)、759(s)、736(s)、696cm−1(vs)。CHN:C5137FNの計算値(%):C 87.9,H 5.35,N 4.02、検出値:C 87.77,H 5.50,N 3.93。
実施例5c:化合物4dの調製:
Figure 0006968067
化合物4cは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(209mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして2−ブロモナフタレン(230mg、1.10mmol)を用いて出発して得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート9:1)を用いてベージュ色固体(628mg、0.96mmol、96%)として得られた。融点:196〜197℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.58(m,1H)、8.33(d,J=7.8Hz,1H)、7.84(m,2H)、7.77−7.60(m,10H)、7.57−7.47(m,3H)、7.46−7.35(m,5H)、7.34(d,J=2.0Hz,1H)、7.33−7.23(m,4H)、7.19(d,J=8.5Hz,2H)、7.05(dd,J=8.3Hz,2.0Hz,1H)、1.36ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=154.9、153.2、146.6、146.1、145.0、140.6、139.4、138.3、136.8、135.4、134.1、134.0、131.9、130.2(2C)、129.7、129.1、127.7(2C)、127.7、127.5、127.1、126.9、126.7、126.6(2C)、126.5、126.4、124.9、124.6、124.2(2C)、124.0、123.4、123.3、122.9、122.7、121.2、120.8、120.2、119.6(2C)、118.5、118.2、110.0、109.7、46.5、26.7ppm(2C)。IRν=1597(m)、1501(m)、1458(s)、1449(s)、1299(m)、1229(m)、807(m)、745(s)、735(vs)、697cm−1(m)。CHN:C4936の計算値(%):C 90.15,H 5.56,N 4.29、検出値:C 89.93,H 5.70,N 4.14。
実施例5d:化合物4eの調製:
Figure 0006968067
化合物4eは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(209mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして6−クロロキノリン(182mg、1.10mmol)に基づいて得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート2:1)を用いて黄色固体(595mg、0.91mmol、91%)として得られた。融点:168〜169℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.74(dd,J=4.3Hz,1.8Hz,1H)、8.58(d,J=1.5Hz,1H)、8.33(d,J=7.8Hz,1H)、8.14(m,1H)、7.93(m,1H)、7.78−7.60(m,9H)、7.56−7.47(m,4H)、7.45−7.35(m,5H)、7.34−7.20(m,5H)、7.08(dd,J=8.3Hz,2.0Hz,1H)、1.37ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=155.0、153.2、148.7、146.3、145.7、145.4、144.6、140.5、139.4、138.2、136.8、135.8、134.7、134.4、131.8、130.2(2C)、130.1、129.0、127.8(2C)、127.6、127.1、126.8、126.8、126.6(2C)、126.4、124.9、124.5(2C)、123.6、123.4、122.9、122.7、121.7、121.2、120.8、120.1、119.6、118.9、118.3、118.2、110.0、109.7、46.7、26.7ppm(2C)。IRν=1599(m)、1497(s)、1474(s)、1458(vs)、1448(vs)、1299(s)、1231(vs)、758(s)、735(vs)、696cm−1(s)。CHN:C4835の計算値(%):C 88.18,H 5.40,N 6.43、検出値:C 88.06,H 5.62,N 6.20。
実施例5e:化合物4fの調製:
Figure 0006968067
化合物4fは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(209mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして4−クロロ−2’−フェニルキナゾリン(273mg、1.10mmol)を用いて出発して得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート4:1)を用いて黄色固体(549mg、0.75mmol、75%)として得られた。融点:206〜207℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.67(d,J=1.5Hz,1H)、8.36(d,J=7.8Hz,1H)、8.23(dd,J=8.0Hz,1.8Hz,2H)、7.95(d,J=8.0Hz,1H)、7.85(dd,J=8.3Hz,5.3Hz,3H)、7.82−7.52(m,10H)、7.46−7.23(m,13H)、7.14(dd,J=8.2Hz,1.9Hz,1H)、1.38ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=162.7、158.7、154.6、153.5、152.9、145.9、145.3、140.6、139.6、138.0、137.8、137.7、136.7、135.9、133.0、131.4、130.4、130.2(2C)、128.7、128.3、127.8(2C)、127.7(3C)、127.2、127.1、126.7(2C)、126.6、126.6(2C)、126.5、125.8、125.5、125.0、124.9、123.5、122.9、122.8、121.2、121.0、120.9、120.2、120.0、118.5、116.4、110.0、109.7、46.5、26.6ppm(2C)。IRν=1484(vs)、1474(vs)、1457(vs)、1375(vs)、1331(vs)、1232(vs)、759(vs)、736(vs)、707(vs)、698cm−1(vs)。CHN:C5338の計算値(%):C 87.09,H 5.24,N 7.67、検出値:C 86.78,H 5.48,N 7.55。
実施例5f:化合物4gの調製:
Figure 0006968067
化合物4gは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(209mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール(199mg、1.10mmol)を用いて出発して得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート9:1)を用いて無色固体(633mg、0.95mmol、95%)として得られた。融点:173〜174℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.57(d,J=1.5Hz,1H)、8.34(d,J=7.5Hz,1H)、7.77−7.62(m,9H)、7.57−7.48(m,4H)、7.47−7.37(m,3H)、7.34−7.24(m,6H)、7.16(d,J=8.8Hz,4H)、7.03(dd,J=8.2Hz,2.1Hz,1H)、6.25(t,J=2.1Hz,2H)、1.39ppm(s,6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=154.9、153.2、146.6、146.0、144.6、140.6、139.4、138.3、136.8、135.3、135.1、133.9、132.0、130.2(2C)、127.7(2C)、127.7、127.1、126.7、126.6(2C)、126.5、124.9(2C)、123.7(2C)、123.4、123.0、122.9、122.7、121.2、120.8、120.6(2C)、120.2、119.6、118.9(2C)、118.2、118.2(2C)、110.3(2C)、110.0、109.7、46.5、26.8ppm(2C)。IRν=1599(w)、1512(vs)、1501(s)、1449(s)、1311(m)、1232(m)、1069(m)、735(s)、723(vs)、698cm−1(s)。CHN:C4937の計算値(%):C 88.12,H 5.58,N 6.29、検出値:C 88.07,H 5.75,N 6.19。
実施例5g:化合物4hの調製:
Figure 0006968067
化合物4hは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(333mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして2−ブロモナフタレン(230mg、1.10mmol)を用いて出発して得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート9:1)を用いてベージュ色固体(743mg、0.96mmol、96%)として得られた。融点:185〜186℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.48(s,1H)、8.27(d,J=7.5Hz,1H)、7.77−7.65(m,4H)、7.61−7.47(m,8H)、7.47−7.40(m,2H)、7.38−7.20(m,8H)、7.19−6.95ppm(m,16H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=151.9、150.3、146.9、145.5、145.3(2C)、144.6、140.5、139.4(2C)、136.7、135.8、134.5、133.9、131.8、130.1(2C)、129.7、129.7、129.0、128.2(4C)、127.6(br.s,6C)、127.4、127.0、126.8、126.6(2C)、126.5(3C)、126.4(2C)、125.9、124.8、124.6、124.5(2C)、123.8、123.4、123.0、122.9、121.5、121.1、120.7、120.1、119.8、119.6、118.1、109.9、109.7、64.8ppm。IRν=1596(m)、1501(m)、1474(m)、1452(s)、1295(m)、1281(m)、1231(m)、805(m)、743(vs)、696cm−1(vs)。CHN:C5940の計算値(%):C 91.21,H 5.19,N 3.61、検出値:C 91.07,H 5.45,N 3.47。
実施例5h:化合物4iの調製:
Figure 0006968067
化合物4iは、一般則に従って、3−(4−ブロモフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(398mg、1mmol)、9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(333mg、1mmol)及び第2のハロゲン化アリールX−Cとして9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾール(414mg、1.10mmol)を用いて出発して得られた。この化合物は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート4:1)を用いてベージュ色固体(849mg、0.95mmol、95%)として得られた。融点:192〜193℃。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.45(s,1H)、8.23(d,J=7.8Hz,1H)、8.16(d,J=7.8Hz,2H)、7.76−7.53(m,9H)、7.48−7.35(m,12H)、7.34−7.14ppm(m,20H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=153.8、152.0、148.3、147.8、146.9、146.9(2C)、142.2、141.9(2C)、141.0、140.8、138.7、137.8、136.2、133.7、132.6、130.7(2C)、129.1(4C)、129.0(4C)、129.0、128.7(2C)、128.4、128.2、128.0(2C)、127.9、127.5(2C)、127.1、127.0、126.7(2C)、125.8(2C)、125.8(2C)、125.3(2C)、124.9、124.6、124.4、124.1(2C)、123.2、122.0、121.2、121.1(2C)、121.0、120.6(2C)、120.6、119.1、110.9、110.7、110.6(2C)、66.4。IRν=1598(m)、1509(s)、1475(m)、1451(vs)、1306(m)、1286(m)、1232(m)、747(vs)、724(s)、699cm−1(s)。CHN:C6745の計算値(%):C 90.21,H 5.08,N 4.71、検出値:C 89.99,H 5.18,N 4.72。

Claims (12)

  1. 第三級芳香族N−ABCアミンを得るための、式A−NHを有する第一級芳香族アミンの選択的アリール化のための方法であって、部分A、B及びCは、互いに独立して同一の又は異なる置換若しくは非置換の芳香族部分であり、前記部分A、B又はCのうちの少なくとも1つは、ビフェニル構造単位を含み、ビフェニル構造単位とは単結合で互いに結合された2つのベンゼン環から形成された構造単位を意味し、
    前記方法が、
    第1の触媒の存在下、第1の反応温度で、前記式A−NHを有する第一級芳香族アミンと式X−Bの芳香族化合物[式中、Xは、ハロゲン又はトリフルオロメチルスルホン酸部分である]とを反応させて、第二級アミンを得る工程と、
    第2の触媒の存在下、第2の反応温度で、前記第二級アミンと式X−Cの芳香族化合物[式中、Xは、ハロゲン又はトリフルオロメチルスルホン酸部分である]とを反応させて、前記第三級芳香族アミンN−ABCを得る工程と、を含み、
    前記第2の反応温度は、前記第1の反応温度よりも高く、前記第1の反応温度は5℃〜95℃の範囲の温度であり、且つ前記第2の反応温度は90〜144℃の範囲の温度であり、前記反応は、塩基の存在下で行われ、前記第1の触媒及び前記第2の触媒は、同一であるか又は異なり、それぞれは、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)パラジウム錯体からなる群から選択されるパラジウム錯体である、方法。
  2. ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のアルキル置換基は、2〜5個の炭素原子を有する、請求項に記載の方法。
  3. ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のアルキル置換基は、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記芳香族置換基A、B、又はCのうちの少なくとも2つは、同一であるか又は互いに異なってもよいビフェニル構造単位を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ビフェニル構造単位は、前記アミンの第二級窒素原子に直接結合している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ビフェニル構造単位は、架橋を有するビフェニル構造単位を含む下記式2又は式3
    Figure 0006968067
    [式中、Dは、酸素、硫黄、窒素、又は炭素であり、メチル、エチル、ビフェニル、ナフチル、又はフェニルにより、窒素の場合には1回置換されているか又は非置換であり、あるいは炭素の場合には2回置換されているか又は非置換であり、R31は、水素、フェニル、ビフェニル、又はピリジルであり、R32は、前記式2又は式3の架橋を有するビフェニル構造単位部分がA、B又はCのいずれとして使用されるかに応じてハロゲン、第一級アミン基NH、又はトリフルオロメチルスルホン酸部分であり、あるいはR32は、
    Figure 0006968067
    (これらの式の**を付した位置にはハロゲン、トリフルオロメタンスルホン酸部分、又はNH が結合しており、これらの式の*を付した位置には、上記式2及び3で表される基の以下の部分:
    Figure 0006968067
    から選択される基が*を付した位置で結合している)
    から選択される基である
    の化合物に由来するビフェニル構造単位である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ビフェニル構造単位は、2−フルオレン、3−フルオレン、2−(9,9−ジフェニルフルオレン)、2−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(9,9−ジフェニルフルオレン)、3−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、3−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、3−(9−メチル−9H−カルバゾール)、3−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−メチル−9H−カルバゾール)、2−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)、又はトリフェニレンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記パラジウム錯体は、固体、溶液、又は粉末混合物として使用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. パラジウム原子は、前記パラジウム錯体中の2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、ビス(ジベンジリデンアセトン)、又はマレイミドにより追加的に錯化される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記パラジウム錯体中のパラジウム原子は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンにより錯化される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第一級芳香族アミンA−NH、前記ハロゲン化アリールX−B、好適な溶媒及び、適用可能な場合には、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)を反応容器中に準備する工程と、
    前記パラジウム原子が少なくとも1つのビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子により錯化されたパラジウム錯体を固体又は溶液の形態で添加する工程と、
    前記反応容器内でこのようにして得られた反応混合物を加熱する工程と、
    前記反応生成物、第二級芳香族アミンA−NH−Bを分離する工程と、
    適用可能な場合には、前記第二級芳香族アミンA−NH−Bを精製する工程と、を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第一級芳香族アミンA−NH、前記ハロゲン化アリールX−B、好適な溶媒及び、適用可能な場合には、ビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)を反応容器中に準備する工程と、
    前記パラジウム原子が少なくとも1つのビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子により錯化されたパラジウム錯体を固体又は溶液の形態で添加する工程と、
    このようにして得られた反応混合物を前記第1の反応温度まで加熱する工程と、
    ハロゲン化アリールX−Cを添加する工程と、
    前記第2の反応温度まで加熱する工程と、
    前記第三級芳香族アミンN−ABCを分離し、適用可能な場合には、精製する工程と、を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2018528747A 2015-12-02 2016-12-01 アリール化方法 Active JP6968067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15197483.9A EP3176161A1 (de) 2015-12-02 2015-12-02 Buchwald-hartwig arylierungsverfahren zur herstellung tertiärer arylamine
EP15197483.9 2015-12-02
PCT/EP2016/079486 WO2017093427A2 (de) 2015-12-02 2016-12-01 Arylierungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500339A JP2019500339A (ja) 2019-01-10
JP6968067B2 true JP6968067B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=55072418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528747A Active JP6968067B2 (ja) 2015-12-02 2016-12-01 アリール化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11518756B2 (ja)
EP (2) EP3176161A1 (ja)
JP (1) JP6968067B2 (ja)
KR (1) KR102658286B1 (ja)
CN (1) CN108779105A (ja)
DE (1) DE112016005541A5 (ja)
TW (1) TWI774650B (ja)
WO (1) WO2017093427A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106831443A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 常州大学 磁性钯碳催化合成2‑氨基9,9‑二苯基芴的制备方法
TW201843143A (zh) * 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
CN112469690B (zh) * 2018-07-04 2024-04-16 默克专利有限公司 制造芳基胺的方法
CN114349587B (zh) * 2022-01-14 2024-02-23 浙江工业大学 一种合成9,9-螺二芴类化合物的方法
TW202402777A (zh) 2022-04-14 2024-01-16 波鴻魯爾大學 有機金屬化合物及其製備與用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283521A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Sagami Chem Res Center オレフィン類の製造方法
US7482492B2 (en) * 2007-04-12 2009-01-27 Xerox Corporation Cost effective method for synthesis of triarylamine compounds
DE102009023155A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20110129766A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 덕산하이메탈(주) 오원자 헤테로고리를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR101202350B1 (ko) 2010-07-16 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 덴드리머 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101453768B1 (ko) * 2010-08-18 2014-10-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
EP2421064B1 (en) 2010-08-18 2018-07-04 Cheil Industries Inc. Compound for organic optoelectronic device, organic light emmiting diode including the same and display including the light emmiting diode
CN104105777B (zh) * 2011-10-27 2016-08-24 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR101312471B1 (ko) * 2012-09-04 2013-09-27 주식회사 이엘엠 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
JP6001433B2 (ja) 2012-12-05 2016-10-05 キヤノンファインテック株式会社 アリールアミン化合物の製造方法
CN105658627B (zh) 2013-10-21 2019-09-10 优美科股份公司及两合公司 芳香胺的单芳基化
TWI636056B (zh) 2014-02-18 2018-09-21 學校法人關西學院 多環芳香族化合物及其製造方法、有機元件用材料及其應用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017093427A3 (de) 2017-07-27
EP3383861B1 (de) 2021-03-17
TWI774650B (zh) 2022-08-21
CN108779105A (zh) 2018-11-09
WO2017093427A2 (de) 2017-06-08
US11518756B2 (en) 2022-12-06
EP3176161A1 (de) 2017-06-07
KR20180088724A (ko) 2018-08-06
DE112016005541A5 (de) 2018-08-09
EP3383861A2 (de) 2018-10-10
KR102658286B1 (ko) 2024-04-16
JP2019500339A (ja) 2019-01-10
TW201739745A (zh) 2017-11-16
US20200031803A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968067B2 (ja) アリール化方法
EP1910253B1 (en) Stable cyclic (alkyl)(amino) carbenes as ligands for transition metal catalysts
KR20140144152A (ko) 개질된 방출 스펙트럼을 갖는 인광성 네자리 금속 착물
PL199412B1 (pl) Nowe kompleksy rutenu jako (pre)katalizatory reakcji metatezy, pochodne 2-alkoksy-5-nitrostyrenu jako związki pośrednie i sposób ich wytwarzania
Srinivas et al. Thiopseudourea ligated palladium complexes: synthesis, characterization and application as catalysts for Suzuki–Miyaura, Sonogashira, Heck and Hiyama reactions
Özdemir et al. Use of tetrahydropyrimidinium salts for highly efficient palladium-catalyzed cross-coupling reactions of aryl bromides and chlorides
Böhler et al. Synthesis of a transient tropylidene substituted N-heterocyclic carbene (tropNHC): rearrangement and formation of its gold complex
JP2004155728A (ja) 金属錯体の製造方法
JP6461942B2 (ja) 芳香族アミンのモノアリール化
Kozlov et al. 5, 6-Membered palladium pincer complexes of 1-thiophosphoryloxy-3-thiophosphorylbenzenes. Synthesis, X-ray structure, and catalytic activity
KR20170070042A (ko) 제1 화합물을 제2 화합물에 커플링시키는 방법
JP4360096B2 (ja) 光学活性四級アンモニウム塩、その製造方法、及びこれを相間移動触媒として用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2019112387A (ja) 有機発光素子材料合成用原料および化合物
JP2012176928A (ja) ピレン誘導体、ピレン誘導体の製造方法、錯体、触媒、電子材料、発光材料および色素
YAŞAR et al. Heck and suzuki reactions of aryl halides catalyzed by 1, 3-dialkylimidazolinium/palladium
KR101845935B1 (ko) 신규한 피리도아이소인돌 유도체의 제조방법
JP7088690B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP4035614B2 (ja) オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法
JPH0641137A (ja) フタロシアニン誘導体及びその製造方法並びにその中間体の製造方法
JP5284037B2 (ja) ビスアリールアミン誘導体の製造方法
Nagarajan et al. Synthesis of novel tridentate ligand-based palladium catalyst and investigation of its reactivity towards Suzuki, Sonogashira and Heck coupling reactions
WO2008099965A1 (ja) シアノ化触媒及びそれを用いた光学活性シアンヒドリン化合物類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150