JP6967692B2 - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6967692B2
JP6967692B2 JP2017140521A JP2017140521A JP6967692B2 JP 6967692 B2 JP6967692 B2 JP 6967692B2 JP 2017140521 A JP2017140521 A JP 2017140521A JP 2017140521 A JP2017140521 A JP 2017140521A JP 6967692 B2 JP6967692 B2 JP 6967692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
humidifying
humidifying filter
rib
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059698A (ja
Inventor
泰樹 藤井
大輔 濱田
泰之 稲田
裕樹 上田
彩 参納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018059698A publication Critical patent/JP2018059698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967692B2 publication Critical patent/JP6967692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、本体ケースに着脱自在に装着された貯水容器を備えた加湿装置に関するものである。
従来の加湿装置においては、水を貯水する貯水容器と、貯水容器の水に下端が浸漬した加湿フィルターとを備えていた。加湿フィルターは、貯水容器の水を吸い上げ、保水した状態となる。この保水した加湿フィルターへ送風部によって室内の空気が送風され、加湿された空気となり、加湿された空気が室内へ送風され、加湿するものである。
特開2016−23824号公報
このような従来の加湿装置においては、加湿フィルターが水を吸上げる高さには制限があり、加湿性能を上げるのには限界があった。また、加湿フィルターに上から水を供給することも考えられるが、加湿フィルターに均一に水を供給するのは難しく、加湿フィルターに均一に水を供給できなければ、加湿フィルターの濡れムラができ、加湿性能の低下や、過剰に濡れた部分からの水滴の飛散の不具合を生じる課題を有していた。さらに小さな穴を複数設け、均一に水を供給することも考えられるが、この穴に水道水中のスケール成分が析出し、穴の詰まりによる加湿不良などの不具合を生じる課題を有していた。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、更に加湿性能の向上、水飛散の抑制、加湿不良の抑制ができる加湿装置を提供することを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本発明は、吸込口と吹出口を有する本体ケースと、前記本体ケース内に設けられた加湿部材と送風部とを備え、前記加湿部材は、水を貯水する貯水容器と、水を保水する加湿フィルターと、前記貯水容器内の水を前記加湿フィルターへ供給する水供給部材とを備え、前記水供給部材は、前記加湿フィルターへ水を供給する供給部と、前記供給部へ前記貯水容器内の水を送るポンプ部と、前記加湿フィルターから余剰水を前記貯水容器へ戻すトレイ部とを備え、前記送風部は前記本体ケース外の空気を前記吸込口から吸い込み前記加湿フィルターを介して前記吹出口から吹き出し、前記供給部は、水を貯水する貯水部分と、前記ポンプから搬送されてきた水が前記貯水部分へ流入する流入部分と、前記貯水部分の水を前記加湿フィルターへ流出する流出部分とを備え、前記流出部分には、一定量の水を一旦貯水する堰と、誘導部分と、を設け、前記誘導部分は、水の表面張力の作用を抑制し水が前記堰を乗り越えやすくする第1のリブおよび第2のリブと、水が流れ始めると接触している前記加湿フィルターが水の粘性の作用で水を引き寄せる第3のリブと、を備え、前記第1のリブは、前記堰の上面から上方へ突出しており、前記第2のリブは、前記第1のリブから貯水側に伸び、一部が前記堰内の水中に入り込むように下方へ伸びており、前記第3のリブは、前記第1のリブから貯水側とは反対方向に伸び、一部が前記加湿フィルターに接触していることを特徴としたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。
本発明によれば、吸込口と吹出口を有する本体ケースと、前記本体ケース内に設けられた加湿部材と送風部とを備え、前記加湿部材は、水を貯水する貯水容器と、水を保水する加湿フィルターと、前記貯水容器内の水を前記加湿フィルターへ供給する水供給部材とを備え、前記水供給部材は、前記加湿フィルターへ水を供給する供給部と、前記供給部へ前記貯水容器内の水を送るポンプ部と、前記加湿フィルターから余剰水を前記貯水容器へ戻すトレイ部とを備え、前記送風部は前記本体ケース外の空気を前記吸込口から吸い込み前記加湿フィルターを介して前記吹出口から吹き出し、前記供給部は、水を貯水する貯水部分と、前記ポンプから搬送されてきた水が前記貯水部分へ流入する流入部分と、前記貯水部分の水を前記加湿フィルターへ流出する流出部分とを備え、前記流出部分には、一定量の水を一旦貯水する堰と、誘導部分と、を設け、前記誘導部分は、水の表面張力の作用を抑制し水が前記堰を乗り越えやすくする第1のリブおよび第2のリブと、水が流れ始めると接触している前記加湿フィルターが水の粘性の作用で水を引き寄せる第3のリブと、を備え、前記第1のリブは、前記堰の上面から上方へ突出しており、前記第2のリブは、前記第1のリブから貯水側に伸び、一部が前記堰内の水中に入り込むように下方へ伸びており、前記第3のリブは、前記第1のリブから貯水側とは反対方向に伸び、一部が前記加湿フィルターに接触しているものである。
以上の構成により、貯水部分に一旦水を溜めてから、堰を乗り越えた分の水を加湿フィルターに供給されるので、給水量が安定し、均一に加湿フィルターに水を滴下することができる。このように加湿フィルターの濡れムラを抑制することができるので、加湿フィルター全面で十分な加湿をおこなうことになり、加湿性能が向上すると共に、過剰に濡れた部分を最小限にできるので、水が送風にあおられての水飛散を抑制することができる。また、小さな穴形状などを有しないため、水道水中のスケール成分が堆積することによるつまりなどの心配がなく、水が供給できなることによる加湿不良を抑制することができるという効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1の加湿装置を示す斜視図 同加湿装置を示す断面図 同加湿装置の供給部を示す斜視図 同加湿装置の供給部を示す断面図 同加湿装置の加湿フィルターを示す図 同加湿装置の供給部を示す図 同加湿装置の供給部を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の加湿装置を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1の加湿装置を示す断面図である。図2は、本体ケースにおける右側から見た状態である。
図1、図2に示すように、加湿装置は、本体ケース1と、本体ケース1内に設けられた加湿部材2と、送風部3とを備えている。
本体ケース1は、縦長の箱形状であり、本体ケース1内は、水平に設けられた平板形状の仕切板部4によって、第1の空間部5と第2の空間部6とに仕切られている。第1の空間部5は、第2の空間部6の上方に配置されている。本体ケース1の外周面の前面側には吸込口7を備えられている。本体ケース1の天面の背面側には吹出口8が備えられ、本体ケース1の天面の前面側には四角形状の操作部9が備えられている。吸込口7と吹出口8は、本体ケース1外と第1の空間部5とを連通している。本体ケース1における第1の空間部5内には、吸込口7と吹出口8とを連通する風路10を有している。
加湿部材2は、貯水容器11と、加湿フィルター12と、水供給部材13とを備えている。
貯水容器11は、上方が開口した椀形状であり、水を貯水することができる。貯水容器11は、第2の空間部6内に設けられ、本体ケース1における前面側から着脱可能に装着されている。貯水容器11を本体ケース1における前面側へ引き出すと、本体ケース1から貯水容器11が外れる。
加湿フィルター12は、平板形状であり、多くの繊維を備え、繊維と繊維の間に水を保水することができる。加湿フィルター12は、第1の空間部5内に、吸込口7と加湿フィルター12の平面部が対向するように設けられている。貯水容器11内の水が、水供給部材13によって加湿フィルター12の上方から供給される。
水供給部材13は、ポンプ部14と、供給部15と、トレイ部16とを備えている。ポンプ部14は、貯水容器11内の水を供給部15へ供給し、供給部15では供給部15内の水が加湿フィルター12へ滴下する。加湿フィルター12で保水されない余剰水は、トレイ部16を介して貯水容器11へ戻される。
ポンプ部14は、貯水容器11内の水を供給部15へ供給する。ポンプ部14は、ポンプ17と、ポンプモータ18と、第1の管19と、第2の管20と、連結ユニット21とを備えている。
ポンプ17は、一例として、ケーシング内で羽根車が回転することにより送水する遠心ポンプである。ポンプ17は、貯水容器11内に設けられ、第1の管19の一方側の端部と接続されている。ポンプ17は、ポンプモータ18によって駆動すると、貯水容器11内の水を吸い上げ、筒形状である第1の管19へ水を送る。
ポンプモータ18は、ポンプ17と対向し、貯水容器11の外側である第2の空間部6に設けられている。ポンプモータ18の回転軸(図示せず)には、磁石(図示せず)が固定されている。ポンプ17内には、磁石がインサート成形された羽根車が回転自在に設けられている。貯水容器11が本体ケース1に装着された状態で、ポンプモータ18の磁石の回転軸と、ポンプ17内の羽根車(図示せず)の回転軸は、同軸上に配置されており、近接することにより、磁力により回転が同期することになる。ポンプモータ18の磁石が回転することによって、ポンプ17内の羽根車が回転し、ポンプ17は貯水容器11内の水を吸い上げ、第1の管19へ水を送る。
連結ユニット21は、第1の連結部22と第2の連結部23とを有している。第1の連結部22と第2の連結部23とは着脱自在な構成である。
第1の連結部22は、第1の管19の他端側の端部に接続されている。貯水容器11を本体ケース1における前面側へ引き出すと、第1の連結部22は第2の連結部23から外れ、貯水容器11とポンプ17と第1の管19と第1の連結部22とが一体となって本体ケース1から外れる。
第2の連結部23は、仕切板部4の下面に固定され、第2の管20の一方側の端部と接続されている。連結ユニット21である第1の連結部22と第2の連結部23は、第1の管19と第2の管20とを連通している。ポンプ17によって、第1の管19へ送られた水は、連結ユニット21を介して、筒形状である第2の管20へ送られる。第2の管20の他方側の端部は、供給部15に接続されている。第2の管20は、仕切板部4における孔である第1の連通部4Aを介して、第2の空間部6から第1の空間部5へ延びている。なお、第2の管20の外面は、第1の連通部4Aである孔に嵌っており、第2の管20と第1の連通部4Aとの間には実質的な隙間が無い状態である。
供給部15は、加湿フィルター12の上端部の上方に配置され、第2の管20から送られた水を、加湿フィルター12へ滴下する。
トレイ部16は、加湿フィルター12の下端部の下方に配置され、仕切板部4に固定されている。トレイ部16は、仕切板部4における孔である第2の連通部4Bを介して、第1の空間部5から第2の空間部6へ延びている。加湿フィルター12で保水されない余剰水は、トレイ部16を介して貯水容器11へ戻される。なお、トレイ部16の外面は、第2の連通部4Bである孔に嵌っており、トレイ部16と第2の連通部4Bとの間には実質的な隙間が無い状態である。
供給部15と加湿フィルター12とトレイ部16とによって、第1の空間部5は、第1の前面空間部24と第1の背面空間部25の2つの空間に仕切られている。第1の前面空間部24は、加湿フィルター12より前面側の空間であり、第1の背面空間部25は、加湿フィルター12より背面側の空間である。
送風部3は、第1の背面空間部25に固定されている。送風部3は、スクロール形状のケーシング26と、ケーシング26に固定されたモーター27と、モーター27によって回転する羽根28とを備えている。ケーシング26は、上面に吐出口29を、前面側に給気口30を備えている。ケーシングの給気口30は、加湿フィルター12と吸込口7とに対向している。
図3は、本発明の実施の形態1の供給部15の詳細を示す斜視図である。図4は、図3のB−B断面を示す断面図である。
図3、図4に示すように、加湿フィルター12は、送風部3による風が流通するように開口された枠A31および枠B32により挟み込まれることにより、自立している。枠B32の上端部には、供給部15が備えられている。
供給部15は、加湿フィルター12の上端部で一旦、水を貯水する貯水部分33と、ポンプ部14から搬送されてきた水が貯水部分33へ流入する流入部分34と、貯水部分33の水を加湿フィルター12へ流出する流出部分35とを備え、流出部分35には、一定量の水を一旦貯水する堰36を備えている。本実施例では、流入部分34は加湿フィルター12の上部で中央部に1個設け、流出部分35は加湿フィルター12の上部で等間隔に複数個設けている。また、貯水部分33の底面は堰36の方向に向かって下り傾斜となっている。
流出部分35には、水の表面張力の作用を抑制し水が堰36を乗り越えやすくする誘導部分37を設けている。誘導部分37は、堰36の上面から上方へ突出した第1のリブ38を備えるとともに、第1のリブ38から貯水側に伸びた第2のリブ39を備え、さらに、第2のリブ39は、下方へ伸び、一部が堰36内の水中に入り込んでいる。また、誘導部分37は、第1のリブ38から貯水側とは反対方向に伸びた第3のリブ40を備え、第3のリブ40は、加湿フィルター12方向に伸び一部が加湿フィルター12に接触または入り込んでいる。
堰36を水が乗り越える際、表面張力の影響で水面が盛り上がり、表面張力を超えて水が供給された時に、一気に水が堰36を乗り越えて加湿フィルター12に供給されることになる。この場合、急激に水が流れたり、複数個ある流出部分35で、一部の流出部分35からのみ水が流れるなどの不均一が生じることになる。誘導部分37は、上記を抑制するために、堰36の部分で敢えて表面張力が起こる端の部分の形状を複雑に入り組ませ、表面張力の作用を最小限に抑制している。また、誘導部分37を貯水部分33の水や、加湿フィルター12に接触または入り込ませることにより、水が流れ始めると接触した加湿フィルター12が水の粘性の作用で水を引き寄せるようになり、表面張力の影響を最小限にすることができる。
ポンプ部14により搬送された水は、流入部分34から貯水部分33へ送られ、堰36により一旦貯水される。そして、給水により堰36を越えた水が加湿フィルター12へ供給される。複数の流出部分35に設けられた堰36は同じ高さで配置されており、ほぼ同じ量の水がそれぞれの堰36を越えて加湿フィルター12へ供給される。このように加湿フィルター12に均一に水は供給される。
さらに、流出部分35は加湿フィルター12の送風方向の上流部に設けられており、加湿フィルター12の上部で送風方向の上流側に水が供給されることになる。水は加湿フィルター12内を流下しながらその浸水作用により加湿フィルター12内で広がりながら給水されていく。送風の作用でさらに広がると共に、加湿フィルター12の送風方向後端部での水の過剰浸水部分の生成を抑制し風に煽られての水飛びを抑制する作用がある。
以上の構成における加湿動作について説明する。ポンプモータ18によってポンプ17が駆動すると、ポンプ17は貯水容器11内の水を吸い上げ、第1の管19、連結ユニット21、第2の管20を介して、供給部15へ水を送る。供給部15は、第2の管20から送られた水を、加湿フィルター12へ滴下する。加湿フィルター12は、滴下した水の一部を保水する。加湿フィルター12で保水されない余剰水は、トレイ部16を介して貯水容器11へ戻される。この状態で、送風部3のモーター27によって羽根28が回転すると、本体ケース1外の空気が、吸込口7から第1の空間部5内へ吸い込まれ、加湿フィルター12へ送風される。保水した加湿フィルター12を通過するときに空気が加湿され、この加湿された空気が、送風部3の給気口30、吐出口29を介して、吹出口8から本体ケース1外へ送風される。
本実施形態の特徴は、供給部15の構成である。具体的には、供給部15に、水を貯水する貯水部分33と、ポンプ部14から搬送されてきた水が貯水部分33へ流入する流入部分34と、貯水部分33の水を加湿フィルター12へ流出する流出部分35とを備え、流出部分35には、一定量の水を一旦貯水する堰36を設けている。このように貯水部分33に一旦水を溜めてから、堰36を乗り越えた分の水を加湿フィルター12に供給されるので、給水量が安定し、均一に加湿フィルター12に水を滴下することができる。このように加湿フィルター12の濡れムラを抑制することができるので、加湿フィルター12全面で十分な加湿をおこなうことになり、加湿性能が向上すると共に、過剰に濡れた部分を最小限にできるので、水が送風にあおられての水飛散を抑制することができる。また、小さな穴形状などを有しないため、水道水中のスケール成分が堆積することによるつまりなどの心配がなく、水が供給できなることによる加湿不良を抑制することができるという効果を得ることができる。
また、流出部分35を複数設けている。これにより、加湿フィルター12に対して複数個所から給水できるので、加湿フィルター12内で水か均一に広がり、濡れムラを抑制することができ、加湿フィルター12全面で十分な加湿をおこなうことになり、加湿性能が向上するという効果を得ることができる。
また、流出部分35を等間隔に設けている。これにより、加湿フィルター12に対して均一に給水できるので、濡れムラを抑制することができ、加湿フィルター12全面で十分な加湿をおこなうことになり、加湿性能が向上するという効果を得ることができる。
また、流出部分35を流入部分34と対向する位置以外に設けている。これにより、流入部分34から勢い良く水が流入して来た場合でも、その勢いのまま流出部分35から水が流出されることなく、一旦貯水部分で貯水し、堰36を乗り越えた分だけ給水することができ、給水量が安定し、均一に加湿フィルター12に水を滴下することができ、濡れムラを抑制することができるので、加湿フィルター12全面で十分な加湿をおこなうことになり、加湿性能が向上するという効果を得ることができる。
また、流出部分35を加湿フィルター12の上部で、加湿フィルター12通風方向の上流側に配置している。これにより、水は、加湿フィルター12の上部で送風方向の上流側に供給されることになり、水は加湿フィルター12内を流下しながらその浸水作用により加湿フィルター12内で広がりながら浸水していく。送風の作用でさらに広がり、濡れムラを抑制することができるので、加湿フィルター12全面で十分な加湿をおこなうことになり、加湿性能が向上するという効果を得ることができる。さらにに、加湿フィルター12の送風方向後端部での水の過剰浸水部分の生成を抑制し風に煽られての水飛びを抑制する効果を得ることができる。
また、流出部分35には、水の表面張力の作用を抑制し水が堰36を乗り越えやすくする誘導部分37を設けている。これにより、堰36の部分で敢えて表面張力が起こる端の部分の形状を複雑に入り組ませ、表面張力の作用を最小限に抑制し、水が堰36をスムーズに乗り越え、給水量が安定し、均一に加湿フィルター12に水を滴下することができる。このように加湿フィルター12の濡れムラを抑制することができるので、加湿フィルター12全面で十分な加湿をおこなうことになり、加湿性能が向上すると共に、過剰に濡れた部分を最小限にできるので、水が送風にあおられての水飛散を抑制することができる。また、小さな穴形状などを有しないため、水道水中のスケール成分が堆積することによるつまりなどの心配がなく、水が供給できなることによる加湿不良を抑制することができるという効果を得ることができる。
また、誘導部分37は、堰36の上面から上方へ突出した第1のリブ38を備えている。これにより、堰36の部分で敢えて表面張力が起こる端の部分の形状を複雑に入り組ませ、表面張力の作用を最小限に抑制し、水が堰36をスムーズに乗り越え、給水量が安定し、均一に加湿フィルターに水を滴下するという効果を得ることができる。具体的には、表面張力によって上方向に湾曲形状となる水面形状は、堰36の近傍の水面形状と、第1のリブ38の近傍の水面形状とでは形が異なる。特に、第1のリブ38が堰36の上面から上方へ突出しているので、堰36に接している部分と、第1のリブ38に接している部分では、水面の高さが異なり、堰36と第1のリブ38との境目が、複雑に入り組んだ水面形状となる。結果として、表面張力が小さくなり、水が流れ易くなる。
また、誘導部分37は、第1のリブ38から貯水側に伸びた第2のリブ39を備えている。これにより、第2のリブ39により、堰36の部分で敢えて表面張力が起こる端の部分の形状を複雑に入り組ませ、表面張力の作用を最小限に抑制し、水が堰36をスムーズに乗り越え、給水量が安定し、均一に加湿フィルター12に水を滴下するという効果を得ることができる。
また、第2のリブ39は、下方へ伸び、一部が堰36内の水中に入り込んでいる。これにより、貯水部分33の水が第2のリブ39に沿うことになり、表面張力の作用を抑制し、水が堰36をスムーズに乗り越え、給水量が安定し、均一に加湿フィルター12に水を滴下するという効果を得ることができる。
また、誘導部分37は、第1のリブ38から貯水側とは反対方向に伸びた第3のリブ40を備えている。これにより、堰36の部分で敢えて表面張力が起こる端の部分の形状を複雑に入り組ませるとともに、水が第3のリブ40に沿うことになり、表面張力の作用を抑制し、水が堰36をスムーズに乗り越え、給水量が安定し、均一に加湿フィルター12に水を滴下するという効果を得ることができる。
また、第3のリブ40は、加湿フィルター12方向に伸びている。これにより、さらに堰36の部分で敢えて表面張力が起こる端の部分の形状を複雑に入り組ませるとともに、水が第3のリブ40に沿うことになり、表面張力の作用を抑制し、水が堰36をスムーズに乗り越え、給水量が安定し、均一に加湿フィルター12に水を滴下するという効果を得ることができる。
また、第3のリブ40は、一部が加湿フィルター12に接触または入り込んでいる。これにより、水が流れ始めると接触した加湿フィルター12が水の粘性の作用で水を引き寄せるようになり、表面張力の影響を最小限にするという効果を得ることができる。
また、貯水部分33の底面は、堰36方向に向かって下り傾斜となっている。これにより、運転停止後の貯水部の水の溜まりこみを少なくし、比較的短時間で貯水部の水分が蒸発できるので、貯水部での菌やカビの繁殖を抑制するという効果を得ることができる。
加湿フィルター12は、図5に示すように、表地51と裏地52に開口53を有するダブルラッセル編地を基材とした加湿フィルター12である。
この加湿フィルター12は、吸水性を有する糸54からなり、開口53は六角形状となっている。ダブルラッセル編地とは、表地51と裏地52、およびこの表地51と裏地52とを繋ぐ糸54で構成されている編地を指す。
図6におけるXがウェール方向、Yがコース方向である。ウェール方向は、コース方向よりも糸同士が接する部分が多く、糸間の毛管現象による吸水量を増すことができ、糸が蛇行せず、直線的に吸水することができるので、コース方向よりも水が浸透し易くなっている。図6では、ウェール方向Xは水平方向、コース方向Yは鉛直方向となっている。
また、図6および図7に示すように、流出部分35は、加湿フィルター12の左右方向を4分の1に区切った領域のうち、左端と右端の部分には設けず、中央側の2つの領域の範囲内に設ける構成としてもよい。
すなわち、流出部分35より加湿フィルター12へと水が浸水することになるが、加湿フィルター12の左右端部では、余剰水が枠A31、枠B32を伝って、そのままトレイ部16に回収される場合がある。
流出部分35を中央に集約することによって、枠A31、枠B32を伝ってトレイ部16に流れる余剰水を少なくできる。そして、供給される水を意図通り加湿フィルター12に通過させることができる。結果として、加湿性能向上が期待できる。加えて、貯水部分33を小さくできるため、お手入れが容易になるという効果も期待できる。
さらに詳しく説明すると、流出部分35は、加湿フィルター12の左右方向を2分の1に区切った領域のうち、少なくとも左側に1箇所以上、右側に1箇所以上設ける構成にするとよい。このような構成にすることで、左右均衡に浸水させることができ、加湿フィルター12全体を効率よく使用することができる。結果として、加湿性能向上が期待できる。
本発明にかかる加湿装置は、家庭用や事務所用などに使用される加湿装置等として有用である。
1 本体ケース
2 加湿部材
3 送風部
4 仕切板部
4A 第1の連通部
4B 第2の連通部
5 第1の空間部
6 第2の空間部
7 吸込口
8 吹出口
9 操作部
10 風路
11 貯水容器
12 加湿フィルター
13 水供給部材
14 ポンプ部
15 供給部
16 トレイ部
17 ポンプ
18 ポンプモータ
19 第1の管
20 第2の管
21 連結ユニット
22 第1の連結部
23 第2の連結部
24 第1の前面空間部
25 第1の背面空間部
26 ケーシング
27 モーター
28 羽根
29 吐出口
30 給気口
31 枠A
32 枠B
33 貯水部分
34 流入部分
35 流出部分
36 堰
37 誘導部分
38 第1のリブ
39 第2のリブ
40 第3のリブ
51 表地
52 裏地
53 開口
54 糸

Claims (9)

  1. 吸込口と吹出口を有する本体ケースと、
    前記本体ケース内に設けられた加湿部材と送風部とを備え、
    前記加湿部材は、
    水を貯水する貯水容器と、
    水を保水する加湿フィルターと、
    前記貯水容器内の水を前記加湿フィルターへ供給する水供給部材とを備え、
    前記水供給部材は、
    前記加湿フィルターへ水を供給する供給部と、
    前記供給部へ前記貯水容器内の水を送るポンプ部と、
    前記加湿フィルターから余剰水を前記貯水容器へ戻すトレイ部とを備え、
    前記送風部は前記本体ケース外の空気を前記吸込口から吸い込み前記加湿フィルターを介して前記吹出口から吹き出し、
    前記供給部は、
    水を貯水する貯水部分と、
    前記ポンプから搬送されてきた水が前記貯水部分へ流入する流入部分と、
    前記貯水部分の水を前記加湿フィルターへ流出する流出部分とを備え、
    前記流出部分には、
    一定量の水を一旦貯水する堰と、
    誘導部分と、を設け、
    前記誘導部分は、
    水の表面張力の作用を抑制し水が前記堰を乗り越えやすくする第1のリブおよび第2のリブと、
    水が流れ始めると接触している前記加湿フィルターが水の粘性の作用で水を引き寄せる第3のリブと、を備え、
    前記第1のリブは、前記堰の上面から上方へ突出しており、
    前記第2のリブは、前記第1のリブから貯水側に伸び、一部が前記堰内の水中に入り込むように下方へ伸びており、
    前記第3のリブは、前記第1のリブから貯水側とは反対方向に伸び、一部が前記加湿フィルターに接触していることを特徴とする加湿装置。
  2. 前記流出部分を複数設けることを特徴とする請求項1に記載の加湿装置。
  3. 前記流出部分を等間隔に設けることを特徴とする請求項2に記載の加湿装置。
  4. 前記流出部分を前記流入部分と対向する位置以外に設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加湿装置。
  5. 前記流出部分を前記加湿フィルターの上部で、前記加湿フィルター通風方向の上流側に配置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加湿装置。
  6. 前記第3のリブは、一部が前記加湿フィルターに入り込んだことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の加湿装置。
  7. 前記貯水部分の底面は、前記堰方向に向かって下り傾斜となっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の加湿装置。
  8. 前記加湿フィルターは、鉛直方向より水平方向に水が浸透し易い性質をもち、
    前記流出部分は、前記加湿フィルターの左右方向を4分の1に区切った4つの領域のうち、左端と右端の領域には設けず、中央側の2つの領域の範囲内に設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の加湿装置。
  9. 前記流出部分は、前記加湿フィルターの左右方向を2分の1に区切った領域のうち、少なくとも左側に1箇所、右側に1箇所設けることを特徴とする請求項記載の加湿装置。
JP2017140521A 2016-09-28 2017-07-20 加湿装置 Active JP6967692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189090 2016-09-28
JP2016189090 2016-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059698A JP2018059698A (ja) 2018-04-12
JP6967692B2 true JP6967692B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=61908368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140521A Active JP6967692B2 (ja) 2016-09-28 2017-07-20 加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6967692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201900016D0 (en) * 2019-01-02 2019-02-13 Dyson Technology Ltd Air treatment apparatus
GB201900022D0 (en) * 2019-01-02 2019-02-13 Dyson Technology Ltd Air treatment apparatus
JP7442034B2 (ja) * 2019-10-30 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154547A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Zojirushi Corp 加湿器
JP2015206497A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 日立アプライアンス株式会社 空気清浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018059698A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967692B2 (ja) 加湿装置
JP2015029426A (ja) 大気浄化壁面緑化装置
JP6397756B2 (ja) 加湿装置
JP7001886B2 (ja) 加湿装置
JP6377571B2 (ja) 加湿装置
JP2010243006A (ja) 加湿装置
JP5151811B2 (ja) 加湿装置
JP6931761B2 (ja) 加湿装置
JP2010107164A (ja) 空気清浄機
JP4872988B2 (ja) 加湿装置
JP5825406B1 (ja) 加湿器
JP6038406B2 (ja) 加湿素子および加湿装置
JP6846592B2 (ja) 加湿装置
JP2021055862A (ja) 加湿装置
JP5207254B2 (ja) 観賞水槽用の上置型冷却濾過装置
JP7442034B2 (ja) 加湿装置
JP7002960B2 (ja) 加湿機
JP2017172853A (ja) 空気調和装置
JP2010054125A (ja) 加湿装置
JP2016176635A (ja) 加湿素子および加湿装置
KR100594386B1 (ko) 가습장치
JP2018105548A (ja) 空気調和装置
KR20240063714A (ko) 탈착 가능한 화분을 구비한 가습 장치
JP2018091570A (ja) 加湿装置
JP2018054193A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6967692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151