JP2010107164A - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107164A
JP2010107164A JP2008282043A JP2008282043A JP2010107164A JP 2010107164 A JP2010107164 A JP 2010107164A JP 2008282043 A JP2008282043 A JP 2008282043A JP 2008282043 A JP2008282043 A JP 2008282043A JP 2010107164 A JP2010107164 A JP 2010107164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water tank
air
water
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008282043A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Nagao
光久 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008282043A priority Critical patent/JP2010107164A/ja
Publication of JP2010107164A publication Critical patent/JP2010107164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】メンテナンス作業性を向上させることができる空気清浄機を提供する。
【解決手段】空気清浄機は、ケーシング1と、ケーシング1内に、前面側に位置するように配置された水タンク10と、ケーシング1内に、後面側に位置するように配置された空気清浄フィルタユニット30とを備えている。ケーシング1は、ケーシング本体2と、このケーシング本体2の前部に着脱可能に取り付けられた前パネル3とを有する。前面パネル3の内面には上側係止部301および下側係止部302が設けられていて、上側係止部301および下側係止部302に水タンク10を係止できる。
【選択図】図17

Description

本発明は空気清浄機に関する。
従来、この種の空気清浄機としては、特開2008−39317号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。
この空気清浄機は、ケーシング内において、前面側に水タンクを配置し、後面側に空気清浄フィルタユニットを配置し、この空気清浄フィルタユニットと水タンクとの間において、下方に加湿部材としての気化フィルタを、上方にシロッコファンを配置している。
そして、上記従来の空気清浄機では、ケーシングの後面の吸込口から吸い込んだ空気を、空気清浄フィルタユニットで清浄にした後、気化フィルタでタンクからの水で加湿している。上記シロッコファンは、その前面側から、気化フィルタで加湿した加湿空気を吸い込む一方、その後面側から、空気清浄フィルタユニットを経由するが気化フィルタを経由しない清浄乾燥空気を吸い込んで、上記加湿空気と清浄乾燥空気とを、混合して、ケーシングの上面の吹出口から吹き出すようにしている。
また、上記ケーシングは、ケーシング本体と、このケーシング本体の前部に着脱可能に取り付けられ、水タンクに対向する前パネルとで構成されている。
ところで、上記従来の空気清浄機では、加湿が必要とされないオフシーズン(「オフシーズン」と言う。)になると、水タンク内の水は、不要となるため、廃棄される。そして、上記水タンクは、使用しないが、ケーシング本体内に戻される。
すなわち、上記従来の空気清浄機は、オフシーズン中、空の水タンクがケーシング本体内に入った状態で使用される。
しかしながら、上記オフシーズンにおいて、気化フィルタや空気清浄フィルタユニットのメンテナンスをするには、ケーシング本体から前パネルを取り外した後、使用していない空の水タンクをケーシング本体から取り外す必要があるため、メンテナンス作業性が悪いという問題がある。
特開2008−39317号公報(図1,図6)
そこで、本発明の課題は、メンテナンス作業性を向上させることができる空気清浄機を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の空気清浄機は、
ケーシング本体と、このケーシング本体の前部に取り付けられた前パネルとを有するケーシングと、
上記ケーシング内に、前面側に位置するように配置された水タンクと、
上記ケーシング内に、後面側に位置するように配置された空気清浄フィルタユニットと
を備え、
上記前パネルの内面には、上記水タンクを係止する係止部が設けられていることを特徴としていることを特徴としている。
上記構成の空気清浄機によれば、上記水タンクを使用しない場合、前パネルの内面の係止部に水タンクを係止する。これにより、上記ケーシング本体の前部から前パネルを取り外すと、水タンクが前パネルと共に移動してケーシング外に出る。また、上記ケーシング本体の前部に前パネルを取り付けると、水タンクが前パネルと共に移動してケーシング内に入る。
このように、上記水タンクが前パネルと共に移動するので、水タンクのみを移動させる手間が無くなり、メンテナンス作業性を向上できる。
一実施形態の空気清浄機では、
上記係止部に係止された上記水タンクの位置が、上記水タンクの加湿運転時の位置よりも上側となる。
上記実施形態の空気清浄機によれば、加湿運転時、水タンクの例えば下部をケーシング本体に連結するようにした場合、水タンクの加湿運転時の位置よりも上側に水タンクを配置すれば、ケーシング本体に対して水タンクを非連結状態にすることができる。
したがって、上記係止部に係止された水タンクの位置を、水タンクの加湿運転時の位置よりも上側とすることによって、ケーシング本体に対して水タンクを非連結状態にして、水タンクを前パネルと共に容易に移動させることができる。
一実施形態の空気清浄機では、
上記係止部に、水が入った上記水タンクを係止すると、上記係止部による上記水タンクの係止を解除する係止解除機構を備える。
上記実施形態の空気清浄機によれば、上記水が入った水タンクを係止部に係止すると、係止解除機構は係止部による水タンクの係止を解除するので、係止部に過度な負荷がかからないようにして、係止部の損傷を防ぐことができる。
本発明の空気清浄機によれば、前パネルの内面の係止部に水タンクを係止することによって、水タンクを前パネルと一体に移動されることができるので、水タンクのみを移動させる手間が無くなり、メンテナンス作業性を向上できる。
以下、本発明の空気清浄機を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明の空気清浄機の一実施形態の斜視図を示している。図1に示すように、この空気清浄機は、ケーシング1を備え、このケーシング1は、ケーシング本体2と、このケーシング本体2の前部に着脱可能に取り付けられた樹脂製の前面パネル3とからなる。なお、上記前面パネル3は前パネルの一例である。
上記ケーシング1の両側面には吸込口5,5を設け(図3を参照)、ケーシング1の上面の後部に吹出口6を設けている。
このように、この空気清浄機では、吸込口5,5をケーシング1の側面に設け、吹出口6をケーシング1の上面に設けて、ケーシング1の後面7には吸込口および吹出口を無くしているから、この空気清浄機のケーシング1の後面7は、図示しない部屋の壁面に密着させることができて、この空気清浄機の設置の自由度が高くなっている。
従来の空気清浄機は、吸込口がケーシングの後面にあるため、そのケーシングと部屋の壁面との間にある程度の大きさの隙間をあけないと、吸込抵抗が大きくなるため、部屋の壁面に密着させることができなくて、その設置の自由度が低かったのである。
一方、図2に示すように、上記ケーシング1内には、前面側に水タンク10を立設し、後面側にファンモータ21で駆動されるファン20を配置している。上記水タンク10は、石油ストーブの油タンクと同じ周知の構造を有するもので、底部の出口に、図示しないチェック弁が設けられていて、水タンク10を立設した状態で、チェック弁が押されて開放するものである。上記水タンク10とファン20との間には、前面側から順に、空気清浄フィルタユニット30と、円板形状の加湿フィルタ40とを配置している。
なお、図2において、111は電源用プリント基板、112は操作制御用プリント基板、113は表示用プリント基板、114は埃センサ、115は予備用フィルタ、200は制御部であり、これらは本願発明の要旨とは関連が薄いので、詳しい説明は省略する。
上記水タンク10と空気清浄フィルタユニット30とは、図2および図4に示すように、正面視で大略矩形であり、略大部分が前後方向に重なる。また、上記空気清浄フィルタユニット30の下側の部分と加湿フィルタ40とが前後方向に重なっている。さらに、上記水タンク10、空気清浄フィルタユニット30および加湿フィルタ40の各々は、上記ファン20のベルマウス23の少なくとも一部に重なるように配置し、つまり、ベルマウス23の少なくとも一部を覆うように配置して、ファン20からの騒音を低減するようにしている。
なお、本明細書では、ベルマウス23とは、ベルマウス23自体の他、ベルマウス23で囲まれる開口をも含む概念である。
一般に、メンテナンス頻度の高い順に並べると、上記水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿フィルタ40となる。例えば、上記水タンク10には、略毎日、水を補給しなければならなく、空気清浄フィルタユニット30の掃除または交換は約2週間から1年半に1回必要であり、加湿フィルタ40の交換は約2年に1回必要である。つまり、上記水タンク10と空気清浄フィルタユニット30と加湿フィルタ40とのうち、水タンク10の水補給の頻度が最も高く、次に、空気清浄フィルタユニット30の清掃、交換等の頻度が高く、加湿フィルタ40の清掃、交換の頻度が最も低い。すなわち、メンテナンス作業の頻度の高い順にならべると、上記水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿フィルタ40となっており、この水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿フィルタ40の順番は、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近い順番でもある。
このように、メンテナンス頻度の高いもの程、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近く配置しているので、この水タンク10、空気清浄フィルタユニット30、加湿フィルタ40のメンテナンスの作業性が良くなっている。
また、上記空気清浄フィルタユニット30は、大きな埃やペットの毛等を捕集するためのプレフィルタ31と、埃や塵等に帯電をさせるイオン化部32と、帯電した埃や塵等を捕集する例えばプリーツフィルタからなる集塵フィルタ33と、タバコの臭いやペットの臭い等の悪臭成分を捕集する脱臭フィルタ34とを含む。上記プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34は、ケーシング1の前面側から順に、略一直線状に配列している。したがって、上記水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿フィルタ40は、ケーシング1の前面側から順に、配列していることになる。
一方、一般に、メンテナンス頻度の高い順に並べると、上記水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿フィルタ40となる。例えば、上記水タンク10には、略毎日、水を補給しなければならなく、プレフィルタ31の清掃の頻度は、約2週間に1回であり、イオン化部32のメンテナンスの頻度は、約半年に1回であり、集塵フィルタ33の清掃または交換の頻度は、約1年に1回であり、脱臭フィルタ34の清掃の頻度は、約1年半に1回であり、加湿フィルタ40の交換は約2年に1回必要である。メンテナンス作業の頻度の高いもの順に並べると、上記水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34、加湿フィルタ40となり、この水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34、加湿フィルタ40の順番は、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近い順番でもある。
このように、メンテナンス頻度の高いもの程、ケーシング1の前面側、つまり、前面パネル3に近く配置しているので、この水タンク10、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34および加湿フィルタ40の各々のメンテナンスの作業性は、メンテナンス作業の頻度がより低いものが、メンテナンス作業の頻度のより高いものの邪魔をすることがないので、良くなっている。
また、上記イオン化部32は、加湿フィルタ40よりも空気流の上流側に配置しているので、イオン化部32に付着した埃、塵が、加湿フィルタ40からの水分を含むことがなく、したがって、放電不良を防止できるようになっている。
また、上記脱臭フィルタ34は、加湿フィルタ40よりも空気流の上流側に配置されているから、加湿フィルタ40からの水分が脱臭フィルタ34の吸着穴を埋めてしまうことがなく、したがって、脱臭性能の低下を防止できるようになっている。
なお、上記集塵フィルタ33は、表面積の大きなプリーツフィルタであるため、通風抵抗を低減できる。
一方、上記前面パネル3の水タンク10側となる面つまり内面においては、図17に示すように、上部に2つの上側係止部301が設けられ、下部に2つの下側係止部302が設けられている。
上記上側係止部301は、先端部に凸部が設けられた2つの樹脂製の四角柱部材で構成されていて、これら2つの四角柱部材は、凸部同士が対向するように配置されている。これにより、上記上側係止部301は、水タンク10の各側面の上部から側方に向かって延びる円柱形状の上側突起303を挟持できる。また、上記凸部は、上側突起303の挟持が解除されるのを防ぐことができる。
上記下側係止部302は、樹脂からなり、側面視でL字を呈するように形成されて、水タンク10の各側面の下部から側方に向かって延びる円柱形状の下側突起304を支持できるようになっている。また、上記下側係止部302の先端側の屈曲部は、下側突起304の支持が解除されるのを防ぐことができる。
上記水タンク10は、加湿シーズン(加湿が必要とされるシーズン)中、図18に示すように、内部の水を水トレー90(図2を参照)に補給できるように配置される。すなわち、上記水タンク10の底部の出口に押し棒305を挿入し、その押し棒305でチェック弁を押して開放している。そして、オフシーズンになると、水タンク10は使用しないので、図19に示すように、上側係止部301に水タンク10の上側突起303を係止すると共に、下側係止部302に水タンク10の下側突起304を係止して、水タンク10の底部の出口に対して押し棒305を非挿入状態にする。
上記加湿シーズン中に空気清浄フィルタユニット30のメンテナンスを行う場合、図20に示すように、ケーシング本体2の前部から前面パネル3を取り外した後、ケーシング本体2内から水タンク10を取り出す必要がある。そして、上記フィルタユニット30のメンテナンスが終了すると、押し棒305が水タンク10の底部の出口に挿入されるように、水タンク10を配置した後、ケーシング本体2の前部に前面パネル3を取り付ける必要がある。
これに対して、上記水タンク10を使用しないオフシーズン中、上側係止部301に水タンクの上側突起303を係止すると共に、下側係止部302に水タンクの下側突起304を係止することによって、図21に示すように、ケーシング本体2の前部から前面パネル3を取り外せば、前面パネル3と共に水タンク10を移動させることができる。そして、上記フィルタユニット30のメンテナンスが終わると、ケーシング本体2の前部に前面パネル3を取り付ければ、ケーシング1内に水タンク10を収容できる。
このように、上記オフシーズン中は、上側係止部301に水タンクの上側突起303を係止すると共に、下側係止部302に水タンクの下側突起304を係止することによって、前面パネル3および水タンク10を一体に取り扱うことができる。したがって、上記水タンク10のみを移動させる手間が無く、メンテナンス作業性を向上できる。
また、図18および図19に示すように、上記上側係止部301に水タンクの上側突起303を係止すると共に、下側係止部302に水タンク10の下側突起304を係止したときの水タンク10の位置は、水タンク10の加湿運転時の位置よりも上側となる。したがって、上記ケーシング本体2の前部から前面パネル3を取り外す際、水タンク10の底部がケーシング本体2の底部に引っ掛からず、水タンク10を前面パネル3と共に容易に移動させることができる。
上記上側係止部301および下側係止部302は、例えば樹脂成形で前面パネル3と一体に形成してもよいし、前面パネル3とは別体に形成した後、前面パネル3の内面に固定してもよい。
また、上記上側係止部301および下側係止部302の代わりに、図22に示すように、前面パネル3の内面の上部に揺動可能に上側係止部401を取り付けると共に、前面パネル3の内面の下部に揺動可能に下側係止部402を取り付けてもよい。
上記上側係止部401および下側係止部402は、それぞれ、前面パネル3側の端部が前面パネル3の内面に垂直となる方向にバネ406で付勢されている。なお、上記バネ406は係止解除機構の一例である。
このような上側係止部401および下側係止部402を用いた場合、空の水タンク10は、図22に示すように、上側係止部401および下側係止部402に係止することができるが、水入りの水タンク10は、上側係止部401および下側係止部402に係止すると、図23に示すように、上側係止部401および下側係止部402がバネ406の付勢力に抗して揺動し、上側係止部401および下側係止部402による水タンク10の係止が解除される。したがって、上記上側係止部401および下側係止部402に過度な負荷がかからず、上側係止部401および下側係止部402の損傷を防ぐことができる。
なお、上記上側係止部401に水タンクの上側突起303を係止すると共に、下側係止部402に水タンク10の下側突起304を係止したときの水タンク10の位置は、水タンク10の加湿運転時の位置よりも上側となるようにしてもよい。
一方、上記水タンク10の後面11は、図3に示すように、吸込口5,5から吸い込んだ空気を案内するガイド面として兼用して、独立したガイド部材を不要として、空気清浄機の前後方向の寸法を小さくしている。
詳しくは、上記水タンク10は、図3に示すように、水平断面が略台形状をしており、側部から中央部にかけて徐々に厚さが厚くなるように、後面11は、両側の傾斜面12,12と中央の平坦面13とからなる。
上記水タンク10の後面11の傾斜面12,12は、ケーシング1の吸込口5,5から吸い込んだ空気を徐々に空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31へ向けて案内して、通風抵抗を低減する。
尤も、上記傾斜面12,12に代えて、吸込口5からの空気を徐々にプレフィルタ31に向けて案内する図示しない湾曲面を用いてもよい。
また、上記水タンク10の平坦面13を有する中央部は、側部よりも厚くして、中央のデッドスペースとなる箇所を水タンク10の中央部に有効に利用して、タンク容量を大きくしている。
一方、上記空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34、並びに、加湿フィルタ40は、前後方向に部分的に重ねて、略一直線状に配列して、吸込口5から吸い込んだ空気流の屈曲回数を少なくして、通風抵抗を小さくしている。
なお、図3においては、水タンク10の上側突起および下側突起の図示を省略している。
一方、図2および図4に示すように、上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34および集塵フィルタ33等は、ファン20のベルマウス23全体に重ねる一方、加湿フィルタ40は、ベルマウス23の下側の部分に重ねるが、ベルマウス23の上側の部分には重ねない。したがって、上記脱臭フィルタ34の上側の部分からベルマウス23の上側の部分に至る非加湿通路51を流れる空気は、加湿フィルタ40を経由しないので、非加湿通路51を流れる空気の通風抵抗を低減でき、特に、加湿運転を行わないで空気清浄運転のみを行う場合に、十分な風量(空気量)を確保できるようになっている。
一方、上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34の下側の部分から加湿フィルタ40への加湿通路52と、上記脱臭フィルタ34の上側の部分からファン20のベルマウス23の上側の部分に至る非加湿通路51とを、仕切り板50で仕切っている。
この仕切り板50により、加湿通路52から非加湿通路51への空気の流れを防止して、つまり、加湿通路52から加湿フィルタ40をバイパスする空気の流れを防止して、加湿通路52に流れる空気の殆どを加湿フィルタ40に流して、大きな加湿量を得ることができるようにしている。
もし、この仕切り板50が存在しないと、図5の模式図で示す比較例のように、加湿通路52を流れる空気流A3が非加湿通路51に流入して、加湿フィルタ40をバイパスするから、加湿量が少なくなるのである。
また、上記仕切り板50は、空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34からファン20の近傍まで延びている。あるいは、図示しないが、上記仕切り板50は、脱臭フィルタ34からベルマウス23の近傍まで延びていてもよい。
これにより、上記加湿フィルタ40を出た加湿空気と、非加湿通路51を流れる非加湿空気との衝突による乱流を防止して、通風抵抗を低減し、また、騒音を低減するようにしている。
これを図6および図7の模式図で具体的に説明すると、ファン20の近傍迄延びる仕切り板50により、非加湿通路51と加湿通路52が分離されるから、非加湿通路51を流れる空気流A1と加湿通路52を流れる空気流A2との衝突が防止でき、したがって、衝突による乱流を防止できて、通風抵抗を低減でき、騒音を低減できるのである。
尤も、図8の変形例に示すように、仕切り板58は、空気清浄フィルタユニット30から加湿フィルタ40の箇所迄延びるものであってもよい。
こうすることによっても、上記仕切り板58によって、加湿フィルタ40をバイパスする空気流を防止して、加湿フィルタ40に十分に空気を通過させて、大きな加湿量を得ることができる。
また、図4に示すように、上記仕切り板50は、水平部53,54と、それらの水平部53,54を連結する傾斜部55とからなって、加湿フィルタ40および水掛装置60に略沿うようにしている。
一方、上記加湿フィルタ40は、例えば、不織布等からなり、いわゆる気化フィルタ等であって、空気を通過させ、この通過する空気に気化した水分で加湿する。この加湿フィルタ40は、図2〜図4に示すように、円板形状をしていて、水掛装置60に固定している。
この水掛装置60のバケット部61は、図2および図3に模式的に示すように、加湿フィルタ40の空気流の上流側に向けて水を掛けるように、加湿フィルタ40に水を掛けるときに、バケット部61の第1の開口81近傍、かつ、加湿フィルタ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように、傾斜している。
上記水掛装置60は、図9に示すように、支持脚部63と旋回枠65とバケット部61,61,…とを有する。上記支持脚部63に、旋回枠65を鉛直面に沿って旋回自在に取り付けている。より詳しくは、上記旋回枠65の中心のボス部66を支持脚部63の上部の軸受部64により旋回自在に支持している。
図10に示すように、上記旋回枠65は、ボス部66と、輪状円板部67と、この輪状円板部67とボス部とを連結する放射状の複数のアーム部68,68,…とを有する。上記アーム部68,68,…同士をリング部69で連結して補強をしている。
図10および図11に示すように、上記旋回枠65の輪状円板部67の一方の端面には、複数のバケット部61,61,…を円周上等間隔に設けている。そして、図10および図11では、上記加湿フィルタ40を示していないが、上記バケット部61とバケット部61との間に加湿フィルタ40の外周面が旋回枠65から露出するようにしている。
これにより、上記バケット部61とバケット部61との間において、旋回枠65から露出している加湿フィルタ40の外周面から、バケット部61から放出された水を滲みこませることができて、加湿量を増大できるようになっている。
また、上記輪状円板部67の外周部に歯車79を形成し、この歯車79に図2に示すモータの一例としてのギヤードモータ74の出力軸に連結されたギヤ130(図16に示す)を噛合して、旋回枠65をギヤードモータ74で駆動できるようにしている。
上記ギヤードモータ74は、図2に示すように、加湿フィルタ40に、空気流の流通方向に重ならないように配置して、ギヤードモータ74が、加湿フィルタ40を通る空気流の邪魔にならないようにしている。
これにより、上記加湿フィルタ40を通過する空気量が増大して、加湿量を増大できるようになっている。
また、図10および図11に詳細に示すように、上記旋回枠65の輪状円板部67の内周側には、断続的に内フランジ部71,71,…を設けると共に、各バケット部61の旋回方向前方に向いた第1の開口81の近傍から半径方向内側に向けて延びる略爪状の保持部75を設けている。また、上記各バケット部61の風上側の側壁61aに、保持部75に連なる縁から旋回方向後方に向かってくの字形状に屈曲する第2の開口82を設けている。上記輪状円板部67の内フランジ部71,71,…と保持部75,75,…によって、図10および図11には示していないが、図2および3に示す加湿フィルタ40の両端面を拘束して保持すると共に、上記輪状円板部67の内周面76とバケット部61の内周側の面77によって、加湿フィルタ40の外周を保持している(図15を参照)。
さらに、上記旋回枠65のアーム部68,68,…の各々には、線状のリブ部89を設けて、図示しないが、このリブ部89を加湿フィルタ40に食い込ませて、この加湿フィルタ40を旋回枠65とともに回転させるようにしている。
上記保持部75は、加湿フィルタ40の前面を保持する他に、水ガイドとしての役目を兼ねて、バケット部61の第1,第2の開口81,82から排出された水を加湿フィルタ40の前面を半径方向内側にガイドする。ここで、バケット部61の水は、主に第2の開口82から排出される。
したがって、上記バケット部61の第1,第2の開口81,82から排出された水は、保持部75により、加湿フィルタ40の前面を半径方向内側に迅速に導かれて、広い範囲に速く行き亘り、加湿量を増大できる。
また、図10および図11に示すように、上記バケット部61の第1の開口81の旋回枠65の回転方向の前方に位置する輪状円板部67の部分78は、開口81からの水が加湿フィルタ40に行かないで空気流の後方に行くのを遮る壁部として機能する。
この輪状円板部67の部分である壁部78は、バケット部61の第1の開口81から排出された水が、加湿フィルタ40に行かないで、空気流と共に加湿フィルタ40よりも後方に行くのを防止して、第1の開口81からの水を加湿フィルタ40へ案内する。
したがって、この壁部78は、加湿フィルタ40の後方への水飛びを防止して、加湿量を増大でき、かつ、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
また、図2および図12に示すように、上記水掛装置60のバケット部61は、加湿フィルタ40に水を掛けるときに、第1,第2の開口81,82の近傍、かつ、加湿フィルタ40側の内面62が空気流の上流側(図2,図12において右側)が下になるように傾斜している。
このように、上記加湿フィルタ40に第1,第2の開口81,82から水を掛けるときに、バケット部61の第1,第2の開口81,82の近傍、かつ、加湿フィルタ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように傾斜しているから、第1,第2の開口81,82から排出される水は、空気流の上流側に向いた速度成分を有する。そのため、上記加湿フィルタ40の厚さ方向の上流側の部分に水が掛けられ、さらに、その掛けられた水が空気流と共に加湿フィルタ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘ることになって、結局、加湿フィルタ40の厚さ方向の全体に水が行き亘って、大きな加湿量を得ることができる。
なお、図12に示す実施形態では、バケット61の加湿フィルタ40側の内面は、第1,第2の開口81,82近傍の加湿フィルタ40側の内面62と、その内面62よりも奥に位置する内面72との2段になっているが、この加湿フィルタ40側の内面は、内面62およびその延長面からなる一段にしてもよい。また、上記バケット61の内面62と内面72には、壁部78に連なる湾曲凹面62a,72aを形成している。これにより、バケット61により汲み上げられた水が、バケット61内からスムーズに第1,第2の開口81,82から排出される。
さらに、図2および図11に示すように、上記加湿フィルタ40の厚さ方向のバケット部61の第1の開口81の幅は、加湿フィルタ40の厚さ寸法よりも小さく、かつ、上記バケット部61の第1の開口81は、加湿フィルタ40の厚さ方向の上流側の部分に対応している(図11においては、加湿フィルタ40は示されていないが、この加湿フィルタ40は、内フランジ部71と保持部75との間に挟まれている。)。
そのため、上記バケット部61の第1,第2の開口81,82から排出された水は、加湿フィルタ40の厚さ方向の空気流の上流側の部分に掛けられる一方、加湿フィルタ40の厚さ方向の空気流の下流側の部分に直接掛けられないようになっている。
したがって、水が掛けられた加湿フィルタ40の厚さ方向の上流側の部分に水が行き亘ることは勿論のこと、その掛けられた水が空気流と共に加湿フィルタ40の厚さ方向の下流側の部分にも行き亘り、結局、加湿フィルタ40の厚さ方向の全体に水が行き亘ることになって、大きな加湿量を得ることができる。
また、上記加湿フィルタ40の厚さ方向の下流側の部分に水を直接掛けないので、加湿フィルタ40から下流側への水飛びを防止でき、ひいては、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
図2に示すように、上記水掛装置60は、加湿フィルタ40を水トレー90の水に浸らせない一方、バケット部61が汲み上げ部92の水に浸って汲み上げ部92から水を汲み上げることができるように、その寸法を設定し、かつ、配置している。
このように、上記加湿フィルタ40は、水トレー90内の水に浸らないように配置することによって、水掛装置60の旋回枠65の停止時には、加湿フィルタ40にバケット部61から水が掛けられない上に、加湿フィルタ40が水トレー90の水に浸らなくて吸水しないようにして、加湿機能をオフにするようにしている。
したがって、上記ギャードモータ74で、旋回枠65の旋回をオン、オフ制御することによって、加湿機能のオン、オフ制御ができるようになっている。
一方、上記水トレー90には、図2に示すように、断面逆L字状の仕切り壁91を設けて、汲み上げ部92と非汲み上げ部93とに仕切っている。上記汲み上げ部92からバケット部61が水を汲み上げる。上記非汲み上げ部93は空気清浄フィルタユニット30の上流側の空気圧力を受ける。
上記仕切り壁91の上部は、空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34の下部に密着していて、空気清浄フィルタユニット30を通過する空気の抵抗損失によって、非汲み上げ部93上の空気圧力と汲み上げ部92上の空気圧力とに差圧が生じるようにしている。
上記非汲み上げ部93には、フロートスイッチ94を設けて、非汲み上げ部93の水位が定常状態よりも一定値だけ低くなると、水タンク10に水がないことを表す表示または警報を、図示しない表示部または警報部で行うようにしている。
図13により詳しく示すように、上記水トレー90には、バケット部61で水が汲み上げられる幅広の汲み上げ部92と、空気清浄フィルタユニット30の上流側の空気圧力を受ける非汲み上げ部93とを仕切る仕切り壁91(一部のみを示す)を設け、この仕切り壁91の下部に通水孔としての横に長い長穴95を設けている。
これにより、上記ファン20の回転速度の上昇に応じて、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側との差圧が高くなると、この差圧の大きさに応じて、汲み上げ部92の水位は、非汲み上げ部93の水位よりも、高くなって、ファン20に回転速度に応じて、バケット部61の汲み上げ水量を自動的に調節できるようになっている。
したがって、上記ファン20に回転速度に応じて、加湿フィルタ40に対する水掛け量を自動的に調節して、加湿量を簡単に自動的に調節できるようになっている。
上記水トレー90の仕切り壁91に設けた横に長い長穴95は、水位が低くなっても、空気に露出し難い上、非汲み上げ部93から汲み上げ部92に迅速に水を供給して、汲み上げ部92の水位の自動調節の応答速度を速くする。
一方、上記非汲み上げ部93には、水タンク10を設置する水タンク設置部98を設けており、この水タンク設置部98の底面98bの高さは、非汲み上げ部93の仕切り壁91近傍の底面93bの高さよりも高くしている。さらに、上記水タンク設置部98の周壁には、上端から切欠き101を設けている。
これにより、上記ファン20の回転を停止して、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側の差圧がなくなって、汲み上げ部92から非汲み上げ部93に水が戻って、非汲み上げ部93の水位が一定値以上になった場合、非汲み上げ部93からバッファ水収容部99へ切欠き101を通して水を排出して、非汲み上げ部93から外部へ水がオーバーフローするのを防止するようにしている。
なお、上記切欠き101に代えて、水タンク設置部98の周壁の上部に貫通穴を設けてもよい。
なお、図4において、121は高圧用プリント基板、122は臭いセンサ、123はストリーマ、124は受光部であり、図13において、96は抗菌剤のケースを取り付けるための穴、97はフロート取付穴であり、これらは本願発明の要旨とは関連が薄いので、詳しい説明は省略する。
上記構成の空気清浄機は、次のように動作する。
図2および図3に示すように、上記ファン20をファンモータ21で駆動し、水掛装置60の旋回枠65をギヤードモータ74で駆動すると、上記ケーシング1の側面3の吸込口5,5から空気が吸い込まれる。この吸い込まれた空気は、水タンク10の後面11と空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31との間から、プレフィルタ31に向けて流れの方向を90度1回変え、その後、略一直線状に配列された空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33、脱臭フィルタ34、加湿フィルタ40およびファン20を水平方向に略直線状に流れて、清浄化され、かつ、加湿されて、その後、ファン20から出るときに、略鉛直上方に流れの方向を90度1回変えて、ケーシング1の上面の吹出口6から排出される。
このように、この空気清浄機では、上記ケーシング1の吸込口5,5から吸い込まれた空気の流れ、つまり、空気流路の屈曲回数は、大略、ケーシング1の側面3の吸込口5,5から空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31への1回とファン20を出るときの1回との計2回であって、空気流路の屈曲回数が少ないため、通風抵抗が小さい。
また、上記ケーシング1の吸込口5,5から吸い込まれた空気は、水タンク10の後面11の両側の傾斜面12,12によって、空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31へ向けて徐々に案内されて、急激な方向変化が少ないため、通風抵抗が小さい。
上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34の上側の部分から出て来る清浄空気は、仕切り板50で加湿通路52と仕切られた非加湿通路51を流れて、加湿フィルタ40を通過しないで、ベルマウス23の上側の部分を通って、ファン20に吸い込まれる一方、脱臭フィルタ34の下側の部分から出て来る清浄空気は、加湿通路52を流れて、加湿フィルタ40を通過して、加湿されて、ベルマウス23の下側の部分を通って、ファン20に吸い込まれる。
このように、上記脱臭フィルタ34の上側の部分からベルマウス23の上側の部分に至る非加湿通路51を流れる空気は、加湿フィルタ40を経由しないので、非加湿通路51を流れる空気の通風抵抗を低減できる。特に、ギヤードモータ74を停止して、水掛装置60の作動を停止して、加湿運転を行わないで、空気清浄運転のみを行っている場合に、この非加湿通路51の存在により、十分な風量(空気量)を確保できる。
また、上記加湿通路52を流れる清浄空気は、仕切り板50により、加湿通路52から加湿フィルタ40をバイパスして非加湿通路51へ流入するのが防止されるため、脱臭フィルタ34の下側の部分から加湿通路52に流入した空気の殆どが加湿フィルタ40を通過する。このように、上記脱臭フィルタ34からファン20の近傍まで延びている仕切り板50によって、加湿通路52から加湿フィルタ40をバイパスする空気の流れが防止されるため、大きな加湿量を得ることができる。
図14の(A)および(B)は、この実施形態と比較例との加湿量試験結果を示す表およびグラフである。
図14において、Pはこの実施形態を表し、Nはこの実施形態から仕切り板50を除去した点のみがこの実施形態と異なる比較例を表す。
この図14の(A)および(B)から分かるように、この実施形態Pと比較例Nとがファン20の風量(主流風量)が同じ7.5m/minで、比較例Nでは加湿フィルタ40を通過する空気量が3.21m/minであるのに対して、この実施形態では加湿フィルタ40を通過する空気量が3.50m/minに増大し、また、比較例Nでは加湿量が556cc/hであるのに対して、この実施形態では加湿量が597cc/hに増大した。
この実施形態Pの比較例Nに対する加湿量の増大の割合は、(597−556)/556=0.074となる。
すなわち、この実施形態Pでは、比較例Nに比べて、加湿量が、約7%強増大した。
また、上記空気清浄フィルタユニット30の脱臭フィルタ34からファン20の近傍まで延びている仕切り板50によって、加湿フィルタ40を出た加湿空気と、非加湿通路51を流れる非加湿空気との衝突が防止されて、乱流の発生が防止される。その結果、通風抵抗を低減でき、かつ、騒音を低減できる。
一方、図2,図10,図11および図12に示すように、加湿フィルタ40は、水掛装置60のバケット部61の第1,第2の開口81,82から、水が掛けられる。詳しくは、上記ギヤードモータ74によって、バケット部61,61,61…を有する旋回枠65が歯車79を介して、旋回駆動されて、バケット部61,61,61…が水トレー90の汲み上げ部92から水を順次汲み上げて、加湿フィルタ40に水を掛ける。
また、上記バケット部61の第1の開口81から排出された水は、図10および図11に示すように、その第1の開口81の前方に位置する旋回枠65の輪状円板部67の部分である壁部78によって、空気流と共に加湿フィルタ40よりも後方に行くのが遮られて、加湿フィルタ40に向けて落下する。
したがって、上記壁部78は、加湿フィルタ40の後方への水飛びを防止して、加湿量を増大でき、かつ、ファン20および吹出口6からの水飛びを防止できる。
一方、図2に示すように、上記空気清浄フィルタユニット30に対する空気のバイパスは、仕切り壁91により遮られる。この空気清浄フィルタユニット30のプレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34を通過する空気の抵抗損失によって、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側とに圧力差が生じる。この圧力差は、ファン20の回転速度、つまり、風量の増大に応じて、高くなる。
上記空気清浄フィルタユニット30および仕切り壁91の上流側の圧力は、略大気圧であり、この略大気圧が水トレー90の非汲み上げ部93の水に作用する一方、空気清浄フィルタユニット30および仕切り壁91の下流側の圧力は、大気圧よりも上記抵抗損失分だけ低い低圧であり、この低圧が水トレー90の汲み上げ部92の水に作用する。上記水トレー90の非汲み上げ部93の水に作用する略大気圧と汲み上げ部92の水に作用する低圧とには、上述の圧力差がある。
一方、上記水トレー90の非汲み上げ部93と汲み上げ部92とは、仕切り壁91の下部の長穴95によって互いに連通しているため、水トレー90の汲み上げ部92の水位は、非汲み上げ部93の水位よりも、上述の圧力差分だけ高くなる。この圧力差は、ファン20の回転速度、つまり、風量の増大に応じて、高くなる。
そのため、上記汲み上げ部92の水位は、ファン20の回転速度、つまり、風量の増大に応じて、高くなる。
したがって、上記水掛装置60のバケット部61は、汲み上げ部92から、ファン20の回転速度(風量)の増大に応じて汲み上げ水量が大きくなるように、水を汲み上げて、加湿フィルタ40に掛けることができる。
このように、上記ファン20に回転速度に応じて、汲み上げ部92の水位が自動的に調節されるから、水掛装置60の旋回枠65の回転速度を制御しなくても、風量(空気量)に応じて、加湿フィルタ40に対する水掛け量を自動的に調節でき、加湿量を簡単に自動的に調節できる。
この汲み上げ部92の水位の自動的な調節は、仕切り壁91の下部の長穴95を通して、汲み上げ部92に水を供給して行うため、迅速に、応答性よく行うことができる。特に、空気に露出しにくい横に長い長穴95を用いているので、この長穴95を通して迅速に水を供給して、応答性よく、汲み上げ部92の水位の自動調節を行うことができる。
次に、上記ファン20の回転が停止すると、空気清浄フィルタユニット30の上流側と下流側の差圧がなくなるため、水位が高かった汲み上げ部92から水位が低かった非汲み上げ部93に水が戻って、非汲み上げ部93の水位が一定値以上になる場合がある。
この場合、非汲み上げ部93からバッファ水収容部99へ切欠き101を通して水が排出されるため、非汲み上げ部93から外部へ水がオーバーフローすることがない。
図15は加湿フィルタ40が取り付けられた水掛装置60の斜視図を示している。図15に示すように、円板形状の加湿フィルタ40は、水掛装置60の旋回枠65の輪状円板部67の内周に取り付けられている。そして、旋回枠65の中心のボス部66が加湿フィルタ40の中心に設けられた穴(図示せず)を貫通して、加湿フィルタ押さえ用のフランジ部110aが設けられた軸部110を、旋回枠65のボス部66に設けられた穴に貫通させて加湿フィルタ40を旋回枠65に固定している。
また、図16は水トレー90に水掛装置60が取り付けられた状態の斜視図を示している。水トレー90の汲み上げ部92側に取り付けられた支持脚部63(水掛装置60)は、上部にU字形状の軸受部64を有している。上記支持脚部63の軸受部64により旋回枠65のボス部66に貫通させた軸部110を旋回自在に支持している。ここで、旋回枠65の外周の歯車79にギヤ130が噛合し、ギヤ130にギヤードモータ74の出力軸を連結している。
上記実施形態では、ケーシング本体2の前部に着脱可能に取り付けた前面パネル3を用いていたが、前面パネル3の代わりに、ケーシング本体2の前部に回動自在に取り付けられた前面パネルを用いてもよい。この前パネルを回動させると、前パネルと共に水タンク10を動かすことができる。
また、上記実施形態では、吹出口6をケーシング1の上面に設けたが、吹出口をケーシングの側面に設けてもよく、あるいは、ケーシングの上面と側面の両方に設けてもよい。
また、上記実施形態では、空気清浄フィルタユニット30は、プレフィルタ31、イオン化部32、集塵フィルタ33および脱臭フィルタ34を含んでいたが、これらの他、除菌フィルタを含んでいてもよく、あるいは、イオン化部32や脱臭フィルタ34等を除去してもよい。例えば、空気清浄フィルタユニットは、プレフィルタと集塵フィルタのみを含んでいてもよく、あるいは、単一のフィルタのみで構成してもよい。
また、上記実施形態では、仕切り板50を設けたが、この仕切り板は除去してもよい。
また、上記実施形態では、加湿部材として、旋回枠65と共に回転する加湿フィルタ40を用いたが、これに代えて、水掛装置とは別体の静止した加湿部材を用い、この静止した加湿部材の上流側の部分に、水掛装置の旋回枠に設けたバケット部から水を掛けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、バケット部61の第1,第2の開口81,82近傍の加湿フィルタ40側の内面62が空気流の上流側が下になるように傾斜しているという構成と、バケット部61の開口81が加湿フィルタ40の厚さ方向の上流側の部分に対応しているという構成との両方の構成を備えているが、一方のみの構成を備えていてもよく、あるいは、両方の構成を備えていなくてもよい。また、上記保持部75および壁部78も、除去してもよい。
また、上記実施形態では、旋回枠65の外周に歯車79を設けたが、歯車に代えてベルト用のプーリ部を設けて、旋回枠をベルト駆動してもよく、あるいは、旋回枠の中心にモータの軸を連結して、旋回枠をモータで直接駆動してもよい。
また、上記実施形態では、水トレー90に仕切り壁91を設けて、汲み上げ部92と非汲み上げ部93とに仕切り、仕切り壁91の下部に通水孔としての長穴95を設けたが、通水孔は一個または複数のスリットまたは丸穴であってもよい。
また、上記実施形態では、水トレー90に、汲み上げ部92と非汲み上げ部93とを仕切る仕切り壁91を設け、この仕切り壁91に通水孔を設けて、風量に応じて、汲み上げ部92の汲み上げ水量を自動的に調節するようにしたが、仕切り壁91を取り除いて、水位の自動調節機能をなくしてもよい。
また、上記実施形態では、非汲み上げ部93の水位が予め定められた一定値以上になると、非汲み上げ部93から切欠き101を通して水が流入するバッファ水収容部99を設けているが、このバッファ水収容部99および切欠き101を除去してもよい。
さらに、上記実施形態では、空気清浄フィルタユニット30と加湿フィルタ40とを備えた空気清浄機について説明したが、加湿フィルタを備えていない空気清浄機に本発明を適用してもよい。すなわち、本発明は、加湿機能を有する空気清浄機のみならず、加湿機能を有さない空気清浄機にも適用することができる。
この発明の空気清浄機の一実施形態の斜視図である。 上記実施形態の空気清浄機の縦断面図である。 上記実施形態の空気清浄機の横断面図である。 上記実施形態の空気清浄機の前面パネルを取り外して水タンク側から見た正面図である。 比較例を示す模式図である。 上記実施形態の空気清浄機のファンと加湿フィルタと仕切り板との関係を示す模式図である。 上記実施形態の空気清浄機の加湿フィルタとベルマウスと仕切り板との関係を示す模式図である。 変形例の加湿フィルタとベルマウスと仕切り板との関係を示す模式図である。 水掛装置を正面から見た図である。 旋回枠の斜視図である。 旋回枠の要部を示す斜視図である。 バケット部を示す斜視図である。 水トレーの斜視図である。 図14の(A)および(B)は、上記実施形態の空気清浄機と比較例との加湿量試験結果を示す表およびグラフである。 加湿フィルタが取り付けられた水掛装置の斜視図である。 水トレーに水掛装置が取り付けられた状態を示す斜視図である。 前面パネルおよび水タンクの斜視図である。 加湿シーズンの水タンクの側面図である。 オフシーズンの水タンクの側面図である。 加湿シーズンのメンテナンス作業を説明するための空気清浄機の縦断面図である。 オフシーズンのメンテナンス作業を説明するための空気清浄機の縦断面図である。 変形例の上側係止部および下側係止部の側面図である。 変形例の上側係止部および下側係止部の側面図である。
符号の説明
1 ケーシング
2 ケーシング本体
3 前面パネル
10 水タンク
30 空気清浄フィルタユニット
301,401 上側係止部
302,402 下側係止部
406 バネ

Claims (3)

  1. ケーシング本体(2)と、このケーシング本体(2)の前部に取り付けられた前パネル(3)とを有するケーシング(1)と、
    上記ケーシング(1)内に、前面側に位置するように配置された水タンク(10)と、
    上記ケーシング(1)内に、後面側に位置するように配置された空気清浄フィルタユニット(30)と
    を備え、
    上記前パネル(3)の内面には、上記水タンク(10)を係止する係止部(301,302,401,402)が設けられていることを特徴とする空気清浄機。
  2. 請求項1に記載の空気清浄機において、
    上記係止部(301,302,401,402)に係止された上記水タンク(10)の位置が、上記水タンク(10)の加湿運転時の位置よりも上側となることを特徴とする空気清浄機。
  3. 請求項1または2に記載の空気清浄機において、
    上記係止部(401,402)に、水が入った上記水タンク(10)を係止すると、上記係止部(401,402)による上記水タンク(10)の係止を解除する係止解除機構(406)を備えることを特徴とする空気清浄機。
JP2008282043A 2008-10-31 2008-10-31 空気清浄機 Pending JP2010107164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282043A JP2010107164A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 空気清浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282043A JP2010107164A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 空気清浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107164A true JP2010107164A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42296784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282043A Pending JP2010107164A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 空気清浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010107164A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121787A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Panasonic Corp 加湿機能付空気清浄装置
CN102486337A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 乐金电子(天津)电器有限公司 扣合装置
JP2013083369A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Panasonic Corp 加湿装置
JP2015010808A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱電機株式会社 空気清浄装置
WO2015098984A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
JP2015127614A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ダイキン工業株式会社 加湿装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121787A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Panasonic Corp 加湿機能付空気清浄装置
CN102486337A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 乐金电子(天津)电器有限公司 扣合装置
JP2013083369A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Panasonic Corp 加湿装置
JP2015010808A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱電機株式会社 空気清浄装置
WO2015098984A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
JP2015127614A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP2015143603A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
CN105849469A (zh) * 2013-12-27 2016-08-10 大金工业株式会社 空气净化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763125B2 (ja) 加湿装置
JP4416051B1 (ja) 加湿装置
JP4775414B2 (ja) 空気清浄機
JP2010017685A (ja) 空気清浄機
JP4434308B1 (ja) 加湿装置
JP2010107164A (ja) 空気清浄機
KR102384474B1 (ko) 기화식 가습기
JP5151811B2 (ja) 加湿装置
JP2015092128A (ja) 空気清浄機
JP5012971B2 (ja) 加湿機
JP4872988B2 (ja) 加湿装置
JP2010243006A (ja) 加湿装置
JP5322857B2 (ja) 加湿装置
JP4985589B2 (ja) 加湿装置
JP4840414B2 (ja) 加湿装置
WO2016002659A1 (ja) 加湿器
JP7001886B2 (ja) 加湿装置
JP2011226707A (ja) 加湿機能付空気清浄装置
JP5150179B2 (ja) 空気清浄機
JP5561322B2 (ja) 加湿装置
JP6070645B2 (ja) 加湿器
JP5724962B2 (ja) 加湿装置
WO2014162799A1 (ja) 加湿装置
JP2016027299A (ja) 空気清浄機
JP2021071217A (ja) 加湿装置