JP6966647B2 - リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極 - Google Patents

リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極 Download PDF

Info

Publication number
JP6966647B2
JP6966647B2 JP2020530622A JP2020530622A JP6966647B2 JP 6966647 B2 JP6966647 B2 JP 6966647B2 JP 2020530622 A JP2020530622 A JP 2020530622A JP 2020530622 A JP2020530622 A JP 2020530622A JP 6966647 B2 JP6966647 B2 JP 6966647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
vanadium
lithium secondary
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021506070A (ja
Inventor
ワンス・チャン
ジョンヒョン・チェ
スファン・キム
ソン・チョル・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021506070A publication Critical patent/JP2021506070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966647B2 publication Critical patent/JP6966647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本出願は、2018年7月18日付韓国特許出願第10‐2018‐0083267号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池用正極に係り、より詳しくは、バナジウム酸化物(VО)を正極で適用するリチウム二次電池の充・放電の際に、バナジウムの溶出を抑制して正極及び電池の寿命特性を改善させることができる、リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加することにつれ、エネルギー源としての二次電池に対する需要も急増している。最近は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに動力源として二次電池の使用が実現されている。これによって、様々な要求に応じることができる二次電池に対する多くの研究が進められていて、特に、高いエネルギー密度、高い放電電圧及び出力安定性のリチウム二次電池に対する需要が高くて、これに対する研究がより活発に進められている。
リチウム二次電池の技術は、最近著しい発展を通じて様々な分野で応用されているが、電池の容量、安全性、出力、大型化、超小型化などの限界にぶつかって、これを克服できる方案が研究されている。代表的に、現在のリチウム二次電池に比べて容量側面で理論容量がとても大きい金属‐空気電池(Metal‐air battery)、安全性側面で爆発の危険がない全固体電池(All solid battery)、出力側面でリチウム二次電池に比べて出力特性に優れたスーパーキャパシタ(Supercapacitor)、大型化側面ではナトリウム‐硫黄(Na‐S)電池、あるいはレドックスフロー電池(RFB:Rex flow battery)、超小型化の側面では薄膜電池(Thin film battery)などが学界及び産業界全般において持続的に研究されている。
一般に、リチウム二次電池は正極活物質としてLiCoOなどの金属酸化物と負極活物質として炭素材料を使用し、負極と正極の間にポリオレフィン系多孔性分離膜を入れて、LiPFなどのリチウム塩を有する非水性電解液を含浸させて製造される。しかし、LiCoOは作動電圧が高くて容量が大きいという長所があるが、資源量の限界によって相対的に高価であり、充・放電電流量が低く、一定電圧以上では結晶構造が不安定で、電解液と反応して発火の危険性を有しているなど様々な問題点を抱えている。さらに、LiCoOは製造工程で一部変数(Parameter)の変化だけでもとても大きい物性変化を示す短所を有している。
このようなLiCoOの代わりに示されたものの一つがLiMnである。LiMnはLiCoOより容量は低いが、低価でありながら公害要因がないという長所を有している。正極活物質の代表例であるLiCoOとLiMnの構造をよく見ると、LiCoOは層状構造(Layered structure)を有し、LiMnは場合はスピネル(Spinel)構造を有する。この両物質は共通的に結晶性(Crystallinity)に優れる時、電池としての優れた性能を有する。よって、特に薄膜電池を製作する時、この二つの物質の結晶化のためには、薄膜を製作する時または後続工程に必ず熱処理工程が伴われなければならない。よって、この二つの物質を利用した電池の製作を、医療用または特殊用途でプラスチックなどの高分子材料の上に具現することは、高分子物質が熱処理温度で耐えられないという理由によって現在は困難である。
このような短所を解決するために提示されたものがバナジウム酸化物(V)である。バナジウム酸化物は、容量は低いが非晶質(Amorphous)状態でも非常に優れた電極特性を有するという長所を持っている。そして、バナジウム酸化物の場合、前記二つの物質より比較的に合成しやすく、特に常温で合成可能であるという理由でとても注目を浴びている。常温で合成された非晶質バナジウム酸化物の場合、結晶性のバナジウム酸化物よりむしろその性能(寿命または効率)に優れる。よって、バナジウム酸化物を正極活物質で利用すれば常温工程が可能となるので、プラスチックのような高分子物質上で二次電池を製作することが可能になる。
なお、層状(layered)構造を有するバナジウム酸化物は、層状構造を有する他の素材の正極と違って、いくつかのリチウム(Li)を構造の内部に保存できる長所を有し、今後リチウム二次電池の正極活物質として幅広く応用される可能性が非常に高い。しかし、バナジウム酸化物を正極で適用したリチウム二次電池を2.0V以下に放電させる場合、リチウムメタルを正極で適用した場合に比べて安定した石塩状態または岩塩段階(rock‐salt phase(ω phase))に変化して可逆的なリチウム挿入/脱挿入(intercalation/de‐intercalation)が難しくなり、よって、リチウム二次電池またはリチウムイオン電池の正極として機能できなくなる問題が生じる。また、バナジウム酸化物は充・放電過程でバナジウムが溶出され、電池の寿命特性を低下させる要因で作用することもある。ここで、該当技術分野では、リチウム二次電池の正極活物質としてバナジウム酸化物を適用するものの、バナジウムの溶出は遮断して正極及び電池の寿命特性を向上させることができる研究開発に拍車をかけている。
したがって、本発明の目的は、バナジウム酸化物を(VО)を正極で適用したリチウム二次電池の充・放電の際に、バナジウムの溶出を抑制して正極及び電池の寿命特性を改善させることができる、リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、a)リチウムフリーバナジウム正極を1.9V以上の電圧で放電させる段階;b)定電位電解装置(potentiostat)を通じて前記放電されたバナジウム正極を開始電位値または最大電流を有する電位値で維持する電気化学的前処理段階;及びc)前記前処理されたバナジウム正極を2.1ないし4.0Vの電圧範囲で充・放電させる段階;を含むリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法を提供する。
また、本発明は、表面は安定した不可逆状態で、内部は可逆状態のリチウム二次電池用バナジウム正極を提供する。
本発明によるリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極によると、バナジウム酸化物を(VО)を正極で適用したリチウム二次電池の充・放電の時、バナジウムの溶出を抑制して正極及び電池の寿命特性を改善させることができる。
本発明の一実施例によってサイクリックボルタンメトリーを通じて確認可能な還元ピークの姿を示すグラフである。 本発明による実施例及び比較例で充・放電されたリチウム二次電池バナジウム正極の相(phase)を示す模式図である。 本発明による実施例及び比較例で充・放電されたリチウム二次電池の寿命特性を評価するためのグラフである。 本発明の実施例によるリチウム二次電池の寿命特性を評価するための電圧‐容量グラフである。 比較例によるリチウム二次電池の寿命特性を評価するための電圧‐容量グラフである。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明によるリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法は、a)リチウムフリーバナジウム正極を1.9V以上の電圧で放電させる段階、b)定電位電解装置(potentiostat)を通じて前記放電されたバナジウム正極を開始電位値または最大電流を有する電位値で維持する電気化学的前処理段階及びc)前記前処理されたバナジウム正極を2.1ないし4.0Vの電圧範囲で充・放電させる段階を含む。
前述したように、層状(layered)構造を有するバナジウム酸化物は、層状構造を有する他の素材の正極と違って、いくつかのリチウム(Li)を構造の内部で保存できる長所を有し、リチウム二次電池の正極活物質としてとても有用であるが、バナジウム酸化物を正極で適用したリチウム二次電池を2.0V以下に放電させる場合、リチウムメタルを正極で適用した場合に比べて安定した石塩状態または岩塩段階(rock‐salt phase(ω phase))へと変化して可逆的なリチウム挿入/脱挿入(intercalation/de‐intercalation)が難しくなるので、リチウム二次電池の正極として機能できなくなる問題が生じる。また、バナジウム酸化物は充・放電過程でバナジウムが溶出され、電池の寿命特性を低下させる要因として作用することもある。ここで、本出願人は、前記のようにバナジウム正極を電気化学的に前処理させることで、バナジウム酸化物を適用する時、正極及び電池の寿命特性が低下する問題点を解決した。
すなわち、本発明は、化学的な前リチウム化(pre‐lithiation)方式を利用した従来の方式と違って、ポテンショスタット(potentiostat、電位可変装置または定電位電解装置)を利用した電気化学的な前リチウム化方式を適用したものであって、バナジウム酸化物に短い間電圧を加えてバナジウム酸化物を安定した相(phase)に変化させることで、バナジウムの溶出を防ぎ、さらにバナジウム正極及びこれを含んだリチウム二次電池の寿命特性を改善または向上させる技術に関する。これは、リチウムフリー(Lithium free)正極材、言い換えれば、リチウムを含まない状態の正極材を効率的に充・放電させる方法を示したものであり、サイクリックボルタンメトリー(Cyclic voltammetry)を通じて前処理(preconditioning)条件を確認できるという長所も有している。
本発明のリチウム二次電池用正極材で使用されるバナジウムは、遷移金属として様々な酸化数を有することができる。よって、バナジウムと酸素の比を多様に有するバナジウム酸化物が存在し、これによって本発明でその種類が制限されることではない。ただし、構造の安定性を考慮する時、本発明に使用されるバナジウム酸化物は下記化学式1で表される化合物であってもよい。
[化学式1]

前記化学式1において、1≦a≦6で、2≦b≦13である。
この中で、前記バナジウム酸化物は、酸化数2ないし5の化合物が好ましく、VO、V、Vまたはこれらの組み合わせなどを例示することができる。この時、酸化数が2または3の場合は塩基性を、酸化数が4または5の場合は双方性を帯びるが、特に酸化数が5の時の五酸化バナジウム(V)が最も安定しているため、これの使用が最も好ましい。
前記五酸化バナジウム(V)は黄色または黄赤色を帯びる金属酸化物であって、バナジウム酸無水物とも言う。融点は約690℃で、比重は約3.375(18℃)であり、水にはよく溶けないがアルカリには溶けてバナジウム酸塩になる。また、五酸化バナジウムはリチウムイオンに対するイオン交換(Intercalation)力に優れ、リチウム金属に対する電位度が4V程度で高く、リチウム二次電池の正極材で活用されている。その他、五酸化バナジウムは固体電解質及びポリマー電解質リチウム二次電池に適する電極材料で利用されている。特に、中間細工構造の五酸化バナジウムは多孔性によって高い表面積を有するようになり、リチウムイオンが拡散する中で、電気保存能力及び電気伝導度などが向上される。一方、前記バナジウム酸化物の粒子の大きさは本発明にさほど影響を及ぼすことなく、よって、どんな大きさの粒子を使用しても構わない。
以上のようなバナジウムを正極材(または、正極活物質)で適用した本発明は、バナジウム正極及びこれを含むリチウム二次電池の寿命特性向上のために、先ず、リチウムフリー(Lithium free、つまり、リチウムを内部に含まない)バナジウム正極を1.9V以上、好ましくは2.0ないし4.0V、より好ましくは2.1ないし4.0Vの電圧で放電しなければならない(ステップa)。前記リチウムフリーバナジウム正極を1.9V未満の電圧で放電させる場合(好ましくは、充・放電機でゆっくり、徐々に放電させる場合)、バナジウム正極全体が不可逆的なω相に変わるので、1.9V未満で放電されたバナジウム正極は如何なる電気化学的方法でも可逆的な相に変わることができない(図2のCは1.9V未満で放電した時の状態図であって、これを通じて前記問題点を確認することができる)。
バナジウムを正極で適用するリチウム二次電池において、バナジウム正極にはリチウムが入っていないため、バナジウム正極を含んだ電池を放電させる時にバナジウム正極の内部にリチウムが入り込み、充・放電において可逆的な状態(α、ε、δ、γ)を順次通るようになる。このような可逆的な状態を経った後、バナジウム正極は充・放電が不可逆的なω相に変わるようになる。言い換えれば、不可逆的なω相に行くためには可逆的な状態を通らなければならず、そのためにはバナジウム正極を含んだ電池が放電されなければならない。よって、前記バナジウム正極の放電に要される時間は特に制限しない。すなわち、バナジウム正極が可逆的な状態(α、ε、δ、γ)を全て経った後、不可逆的なω相に変われば、バナジウム正極の放電所要時間には制限がない。
一方、前記バナジウム正極を放電させる時の電圧は、後述する還元ピークを通じる様々な開始電位値及び最大電流を有する電位値によって異なることがある。例えば、開始電位値が1.9Vで、最大電流を有する電位値が1.6Vの場合は、前記バナジウム正極を瞬間放電する時の電圧が、前記二つの値をいずれも上回る値、つまり1.9Vを超える値であってもよい。
次に、前記リチウムフリーバナジウム正極を放電させた後は、定電位電解装置(potentiostat)を通じて前記(瞬間)放電されたバナジウム正極を開始電位値または最大電流を有する電位値で維持する電気化学的前処理(preconditioning)段階が行われる(ステップb)。
前記定電位電解装置とは、様々な条件の変化とは無関系に事前に差が設定された値を持たせる装置を意味し、電位可変装置またはポテンショスタットと称されてもよい。前記前処理はこのような定電位電解装置を利用して開始電位値または最大電流値で前記放電されたバナジウム正極を一定時間維持する工程であって、その維持時間は特に制限しないが、バナジウム正極の表面のみω相に変化させるための点であることを考慮して5ないし60秒、好ましくは10ないし50秒、より好ましくは20ないし40秒で設定することができる。
一方、前記開始電位値及び最大電流を有する電位値は、サイクリックボルタンメトリー(Cyclic voltammetry)を通じてバナジウム酸化物を正極で適用したリチウム二次電池の還元ピークを確認することで導き出すことができる。
これは、前処理条件を確認する過程として、前処理の際に維持しなければならない電圧値を確認する手順と見られる。すなわち、言い換えれば、前記(2.1V以下で見られる)還元ピークを通じて開始電位(onset potential)値または最大電流(max current)を有する電位値を導き出すことで、前述した前処理の時に維持しなければならない電圧値を確認できるようになる。一方、前記電池の還元ピークは、1.0ないし4.0Vの電圧(スキャン範囲)及び1ないし10mV/sのスキャン速度(scan rate)で行って確認することができるが、これに制限されない。
最後に、以上のような電気化学的前処理が行われた後は、前記前処理されたバナジウム正極を2.1ないし4.0Vの電圧範囲で充・放電させることで(ステップc)、本発明によるリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法の全ての工程が終わる。前記c)段階における充・放電は、バナジウム正極の充・放電を可逆的な状態で進めるために行われる過程であって、通常の正常電圧範囲にあたる2.1ないし4.0Vの電圧によることができ、前記範囲を脱する電圧で充・放電する場合は、電極全体が不可逆的なω相に変わって、結局セルが退化されることがある。
以上のような本発明のリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法が行われると、バナジウム正極の表面は不可逆的なオメガ(ω)相に変わって不可逆状態になり、内部は可逆的なアルファ(α)、イプシロン(ε)、デルタ(δ)及びガンマ(γ)相の順で維持される(すなわち、アルファ、イプシロン、デルタ及びガンマ相のいずれか一つの可逆状態)本発明固有のバナジウム正極構造を形成させることで、リチウム二次電池の充・放電時にバナジウム溶出が遮断されて電池の寿命特性が向上される。
次に、前記リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法によって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極について簡単に説明する。前記リチウム二次電池用バナジウム正極は、リチウム二次電池の充・放電時にバナジウムの溶出が遮断されるよう、表面は安定した不可逆状態で、内部は可逆状態であり、これは上述した電気化学的前処理方法によって前処理されたことを特徴とする。一方、前記バナジウム正極やバナジウム正極の表面状態及び内部状態などに対する説明は前述した内容を準用する。
一方、本発明に適用される前記バナジウム正極材(正極活物質)を除いた正極の諸構成、負極、電解質及び分離膜は当業界で使用する通常のものであってもよく、以下、これらについて具体的に説明する。
[正極]
本発明に含まれる正極は、前述したバナジウム正極材(正極活物質)以外にバインダー及び導電材などをさらに含む。前記バインダーは正極活物質と導電材などの組み合わせ及び集電体に対する組み合わせに助力する成分であって、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン‐ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF/HFP)、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリエチレン、ポリエチレンオキシド、アルキル化ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン、ポリメチル(メト)アクリレート、ポリエチル(メト)アクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、スチレン‐ブタジエンゴム、アクリロニトリル‐ブタジエンゴム、エチレン‐プロピレン‐ジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレン‐ブチレンゴム、フッ素ゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上を使用することができるが、必ずこれに限定されることではない。
前記バインダーは、通常正極の総重量100重量部を基準にして1ないし50重量部、好ましくは3ないし15重量部添加される。前記バインダーの含量が1重量部未満であれば正極活物質と集電体との接着力が不十分になることがあるし、50重量部を超えると接着力は向上されるが、その分正極活物質の含量が減少して電池容量が低くなることがある。
前記正極に含まれる導電材は、電池の内部環境で副反応を引き起こすことなく、電池に化学的変化を引き起こさずに優れた電気伝導性を有するものであれば特に制限されないし、代表的には黒鉛または導電性炭素を使用してもよく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックなどのカーボンブラック;結晶構造がグラフェンやグラファイトである炭素系物質;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性酸化物;及びポリフェニレン誘導体などの導電性高分子;を単独または2種以上混合して使用してもよいが、必ずこれに限定されることではない。
前記導電材は、通常正極の全体重量100重量部を基準にして0.5ないし50重量部、好ましくは1ないし30重量部で添加される。導電材の含量が0.5重量部未満で少なすぎると電気伝導性の向上効果を期待しにくいか、または電池の電気化学的特性が低下することがあるし、導電材の含量が50重量部を超えて多すぎると、相対的に正極活物質の量が少なくなって容量及びエネルギー密度が低下することがある。正極に導電材を含ませる方法はさほど制限されず、正極活物質へのコーティングなど当分野で公知された通常の方法を利用することができる。また、必要に応じて、正極活物質に導電性の第2被覆層が加えられることによって前記のような導電材の添加に代わることもある。
また、本発明の正極にはその膨脹を抑制する成分として充填剤が選択的に添加されてもよい。このような充填剤は、当該電池に化学的変化を引き起こさずに電極の膨脹を抑制することができるものであれば特に制限されないし、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維相物質;などを使用してもよい。
前記正極活物質、バインダー及び導電材などを分散媒(溶媒)に分散、混合させてスラリーを作り、これを正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することで本発明の正極を製造することができる。前記分散媒では、NMP(N‐methyl‐2‐pyrrolidone)、DMF(Dimethyl formamide)、DMSO(Dimethyl sulfoxide)、エタノール、イソプロパノール、水及びこれらの混合物を使用してもよいが、必ずこれに限定されることではない。
前記正極集電体では、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、ステンレススチール(STS)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、カーボン(C)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ITO(In doped SnO)、FTO(F doped SnO)、及びこれらの合金と、アルミニウム(Al)またはステンレススチールの表面にカーボン(C)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)または銀(Ag)を表面処理したものなどを使用してもよいが、必ずこれに限定されることではない。正極集電体の形態は、ホイル、フィルム、シート、打ち抜かれたもの、多孔質体、発泡体などの形態であってもよい。
[負極]
前記負極は、該当技術分野で知られた通常の方法によって製造することができる。例えば、負極活物質、導電材、バインダー、必要に応じて充填剤などを分散媒(溶媒)に分散、混合させてスラリーを作り、これを負極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延して負極を製造することができる。前記負極活物質では、リチウム金属やリチウム合金(例えば、リチウムとアルミニウム、亜鉛、ビスマス、カドミウム、アンチモン、シリコン、鉛、スズ、ガリウムまたはインジウムなどのような金属との合金)を使用することができる。前記負極集電体では、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、ステンレススチール(STS)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、カーボン(C)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ITO(In doped SnO)、FTO(F doped SnO)、及びこれらの合金と、銅(Cu)またはステンレススチールの表面にカーボン(C)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)または銀(Ag)を表面処理したものなどを使用することができるが、必ずこれに限定されることではない。負極集電体の形態は、ホイル、フィルム、シート、打ち抜かれたもの、多孔質体、発泡体などの形態であってもよい。
[分離膜]
前記分離膜は、正極と負極の間に介在されてこれらの間の短絡を防止し、リチウムイオンの移動通路を提供する役目をする。前記分離膜としては、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなオレフィン系ポリマー、ガラス繊維などをシート、多重膜、微細多孔性フィルム、織布及び不織布などの形態で使用することができるが、必ずこれに限定されることではない。一方、電解質としてポリマーなどの固体電解質(例えば、有機固体電解質、無機固体電解質など)が使われる場合は、前記固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。具体的には、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄膜を使用する。分離膜の気孔の直径は一般に0.01ないし10μm、厚さは一般に5ないし300μmの範囲であってもよい。
[電解質]
前記電解質または電解液としては、非水系電解液(非水系有機溶媒)としてカーボネート、エステル、エーテルまたはケトンを単独または2種以上混合して使用することができるが、必ずこれに限定されることではない。例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ‐ブチロラクトン、n‐メチルアセテート、n‐エチルアセテート、n‐プロピルアセテート、リン酸トリエステル、ジブチルエーテル、N‐メチル‐2‐ピロリジノン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(Franc)、2‐メチルテトラヒドロフランのようなテトラヒドロフラン誘導体、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン及びその誘導体、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用されてもよいが、必ずこれに限定されることではない。
前記電解液にはリチウム塩をさらに添加して使用することができ(いわゆる、リチウム塩含有の非水系電解液)、前記リチウム塩では、非水系電解液に溶解されやすい公知のもの、例えばLiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiPF(CFCF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを挙げることができるが、必ずこれに限定されることではない。前記(非水系)電解液には、充・放電特性、難燃性などを改善する目的で、例えばピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。必要に応じて、不燃性を与えるために四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含んでもよい。
一方、本発明のリチウム二次電池は、当分野における通常の方法で製造されてもよい。例えば、正極と負極の間に多孔性分離膜を入れ、非水電解液を投入して製造することができる。本発明によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源で使われるコインセルなどの電池セルで適用されることはもとより、中大型デバイスの電源である電池モジュールの単位電池で特に適宜使用されることができる。このような側面で、本発明はまた前記リチウム二次電池が2個以上電気的に連結(直列または並列)されて含まれた電池モジュールを提供する。前記電池モジュールに含まれる電池の数量は、電池モジュールの用途及び容量などを考慮して多様に調節されてもよいことは勿論である。
さらに、本発明は当分野の通常の技術によって前記電池モジュールを電気的に連結した電池パックを提供する。前記電池モジュール及び電池パックはパワーツール(Power Tool);電気車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、及びプラグインハイブリッド電気車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;電気トラック;電気商用車;または電力貯蔵用システムのいずれか一つ以上の中大型デバイス電源で利用可能であるが、必ずこれに限定されることではない。
以下、本発明を理解しやすくするために好ましい実施例を提示するが、これは本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明白なことであり、このような変更及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当然である。
[製造例]バナジウムを正極で適用したリチウム二次電池の製造
先ず、正極材(バナジウム(V))、導電材(super‐c)及びバインダー(PVDF)を8:1:1の重量比で混合して製造した正極を負極(Li metal foil)と対面するように位置させた後、その間にポリエチレン分離膜を介在させ、続いてジメチルエーテル(DME)溶媒に4M濃度でLiFSIが溶解された電解液を注入し、ハーフセル(half cell)の形態でリチウム二次電池(コインセル)を製造した。
[実施例1]電気化学的前処理を利用したリチウム二次電池の充・放電
先ず、サイクリックボルタンメトリーを通じて1.0‐4.0Vを5mV/sのスキャン速度(scan rate)で前記製造例で製造されたリチウム二次電池の還元ピークを確認した後、開始電位(onset potential)値(1.9V)を導き出した。続いてリチウムフリーバナジウム正極を前記開始電位値を上回る2.0Vまで0.1Cの速度で瞬間放電させ、定電位電解装置(potentiostat、VMP‐300、Biologic社)を通じて前記放電されたバナジウム正極を前記開始電位値(1.9V)で30秒間維持する電気化学的前処理(preconditioning)工程を行った。最後に、充・放電機(PEBC050.1、PNE solution社)、以下で使われた充・放電機のいずれもこれと同一)を使用して0.5Cの速度及び2.1‐4.0Vで前記前処理されたバナジウム正極の充・放電を50サイクル(cycle)行った。
[実施例2]電気化学的前処理を利用したリチウム二次電池の充・放電
還元ピークを通じて開始電位値の代わりに最大電流値(1.6V)を導き出し、電気化学的前処理時の最大電流値(1.6V)で維持したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。一方、図1は、本発明の一実施例によってサイクリックボルタンメトリーを通じて確認可能な還元ピークの姿を示すグラフであって、2.1‐4.0Vの範囲は正常の充放電範囲を意味し、還元ピークは正常の充放電範囲から脱した地点(1.6V及び1.9V)で確認可能である。
[比較例1]通常的なリチウム二次電池の充・放電
充・放電機を使用して先ず0.1Cの速度及び2.1‐4.0Vで前記製造例で製造されたリチウム二次電池のバナジウム正極の充・放電を2サイクル(formation cycle)行った後、続いて0.5Cの速度及び2.1‐4.0Vで50サイクル間充・放電を行った。
[比較例2]通常的なリチウム二次電池の充・放電
フォーメーションサイクル(formation cycle)の電圧を2.1‐4.0Vの代わりに1.9‐4.0Vに変更したことを除いて、前記比較例1と同様に充・放電を行った。
[比較例3]通常的なリチウム二次電池の充・放電
フォーメーションサイクル(formation cycle)の電圧を2.1‐4.0Vの代わりに1.6‐4.0Vに変更したことを除いて、前記比較例1と同様に充・放電を行った。
[実験例1]バナジウム正極の相(phase)評価
前記実施例1、2及び比較例1ないし3で充・放電されたリチウム二次電池バナジウム正極の相(phase)を評価した。図2は本発明による実施例及び比較例で充・放電されたリチウム二次電池バナジウム正極の相(phase)を示す模式図で、図2のaは前記実施例1及び2に該当し、図2のbは前記比較例1に該当し、図2のcは前記比較例2及び3に該当する。
図2のaに図示されたように、本発明によって前処理を利用して充・放電されたリチウム二次電池バナジウム正極の相は、表面だけ不可逆的なオメガ(ω)相に変化し、内部は可逆的なアルファ(α)、イプシロン(ε)、デルタ(δ)、ガンマ(γ)相に維持されたことを確認することができた。一方、図2のbに図示された比較例1の場合は、充・放電の際に表面及び内部のいずれも可逆的なアルファ(α)、イプシロン(ε)、デルタ(δ)、ガンマ(γ)相であったし、図2のcに図示された比較例2及び3の場合は、充・放電の際に表面及び内部のいずれも不可逆的なオメガ(ω)相に変化し、これ以上充・放電が行われなかった。
[実験例2]リチウム二次電池の性能評価
前記実施例1、2及び比較例1ないし3で充・放電されたリチウム二次電池の寿命特性を評価した。図3は本発明による実施例及び比較例で充・放電されたリチウム二次電池の寿命特性を評価するためのグラフで、図4は本発明の実施例によるリチウム二次電池の寿命特性を評価するための電圧‐容量グラフで、図5は比較例によるリチウム二次電池の寿命特性を評価するための電圧‐容量グラフである。一方、図4のaは前記実施例1に該当し、図4のbは前記実施例2に該当し、図5のaないしcは順次に前記比較例1ないし3に該当する。
図3に図示されたように、実施例1及び2のリチウム二次電池が比較例1のリチウム二次電池に比べて優れた寿命特性を示し、実施例の中でも実施例2は特に優れた寿命特性を示した。これは、バナジウム正極の表面だけが安定したオメガ(ω)相に変化して連続された充・放電過程中にアルファ(α)、イプシロン(ε)、デルタ(δ)及びガンマ(γ)相と一緒に存在することに起因したものであって(図4及び図5の比較対照を通じて確認)、この場合、バナジウムの溶出が抑制されて正極及び電池の寿命特性が向上されたことが分かる。
一方、比較例2及び3のリチウム二次電池は、初期放電過程中でバナジウム正極の表面及び内部のいずれも安定したオメガ(ω)相に変化した後、連続した充・放電過程中にアルファ(α)、イプシロン(ε)、デルタ(δ)及びガンマ(γ)相に戻らなくて30サイクル以前に退化されたことを確認することができ、これはバナジウム正極の表面及び内部のいずれも安定したオメガ(ω)相に変化したことに起因したと判断することができる。

Claims (9)

  1. a)リチウムフリーのバナジウム正極を1.9V以上の電圧で放電させる段階、
    b)定電位電解装置を通じて放電された前記バナジウム正極を開始電位値または最大電流を有する電位値で維持する電気化学的前処理段階、及び
    c)前処理された前記バナジウム正極を2.1ないし4.0Vの電圧範囲で充・放電させる段階を含み、
    前処理された前記バナジウム正極の表面はリチウム挿入/脱挿入に対する不可逆状態で、内部はリチウム挿入/脱挿入に対する可逆状態であることを特徴とする、リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法。
  2. 前記開始電位値または最大電流を有する電位値は、サイクリックボルタンメトリーを通じてバナジウム酸化物を正極で適用したリチウム二次電池の還元ピークを確認することで導き出されることを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法。
  3. 前処理された前記バナジウム正極の表面はオメガ(ω)相で、内部はアルファ(α)、イプシロン(ε)、デルタ(δ)及びガンマ(γ)相のいずれか一つであることを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法。
  4. 前記還元ピークは、サイクリックボルタンメトリーを通じて1.0ないし4.0Vの電圧及び1ないし10mV/sのスキャン速度で確認されることを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法。
  5. 前記電気化学的前処理段階は5ないし60秒間行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法。
  6. 前記バナジウム酸化物は、下記化学式1で表され、
    [化学式1]

    前記化学式1において、1≦a≦6で、2≦b≦13であることを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法。
  7. 前記バナジウム酸化物は、五酸化バナジウム(V)であることを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法。
  8. 表面はリチウム挿入/脱挿入に対する安定した不可逆状態で、内部はリチウム挿入/脱挿入に対する可逆状態であるリチウム二次電池用バナジウム正極。
  9. 前記バナジウム正極の表面はオメガ(ω)相で、内部はアルファ(α)、イプシロン(ε)、デルタ(δ)及びガンマ(γ)相のいずれか一つであることを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用バナジウム正極。
JP2020530622A 2018-07-18 2019-06-25 リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極 Active JP6966647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180083267A KR102567962B1 (ko) 2018-07-18 2018-07-18 리튬 이차전지용 바나듐 양극의 전기화학적 전처리 방법 및 이에 의해 전처리된 리튬 이차전지용 바나듐 양극
KR10-2018-0083267 2018-07-18
PCT/KR2019/007661 WO2020017774A1 (ko) 2018-07-18 2019-06-25 리튬 이차전지용 바나듐 양극의 전기화학적 전처리 방법 및 이에 의해 전처리된 리튬 이차전지용 바나듐 양극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506070A JP2021506070A (ja) 2021-02-18
JP6966647B2 true JP6966647B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=69164935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530622A Active JP6966647B2 (ja) 2018-07-18 2019-06-25 リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11646402B2 (ja)
EP (1) EP3706211A4 (ja)
JP (1) JP6966647B2 (ja)
KR (1) KR102567962B1 (ja)
CN (1) CN111527628B (ja)
WO (1) WO2020017774A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102693863B1 (ko) 2020-01-23 2024-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 내진동성이 향상된 배터리 팩

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137563A (ja) 1987-11-24 1989-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
FR2655777A1 (fr) 1989-12-11 1991-06-14 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique rechargeable comprenant une cathode a base d'oxyde de vanadium.
JPH04253160A (ja) 1991-01-25 1992-09-08 Bridgestone Corp 非水電解質二次電池
JPH04357667A (ja) 1991-02-01 1992-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2000188107A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた二次電池
JP3950958B2 (ja) * 2002-06-07 2007-08-01 独立行政法人物質・材料研究機構 Li−V酸化物の製造方法
KR100945036B1 (ko) 2008-07-31 2010-03-05 한국세라믹기술원 양극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지, 양극활물질의 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지의제조방법
EP2638581A2 (en) 2010-10-15 2013-09-18 University Of Washington Through Its Center For Commercialization V2o5 electrodes with high power and energy densities
CN102637871B (zh) * 2012-04-19 2014-08-06 中南大学 一种锂离子活性氧化物v2o5包覆锂离子正极材料的制备方法
KR101650568B1 (ko) 2012-09-24 2016-08-23 주식회사 엘지화학 양극활물질의 전처리 방법
US9997778B2 (en) * 2012-11-05 2018-06-12 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Polycrystalline vanadium oxide nanosheets
US20150380732A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Indiana University Research And Technology Corporation Novel vanadium oxide cathode material
CN104466102B (zh) 2014-11-13 2017-07-18 湘潭大学 一种锂二次电池正极材料多孔v2o5/c复合微球及其制备方法
KR20170120310A (ko) 2016-04-21 2017-10-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
KR20170120314A (ko) 2016-04-21 2017-10-31 주식회사 엘지화학 바나듐 산화물 복합체, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 이의 제조방법
CN109155431B (zh) 2016-11-03 2022-01-25 株式会社Lg化学 锂离子二次电池
JP6846205B2 (ja) 2017-01-12 2021-03-24 株式会社ディスコ 分割装置及び分割方法
CN106904653B (zh) 2017-01-22 2019-06-07 重庆大学 二氧化钒纳米材料的制备方法及在镁可充电池中应用
KR102311682B1 (ko) * 2017-06-02 2021-10-12 삼성전자주식회사 실란 화합물을 포함하는 복합 고체전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
CN108110244A (zh) 2017-12-20 2018-06-01 湖南工业大学 一种银耳状中空核壳结构五氧化二钒锂离子电池正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11646402B2 (en) 2023-05-09
WO2020017774A1 (ko) 2020-01-23
CN111527628A (zh) 2020-08-11
EP3706211A4 (en) 2021-03-17
EP3706211A1 (en) 2020-09-09
KR20200009202A (ko) 2020-01-30
JP2021506070A (ja) 2021-02-18
US20210218010A1 (en) 2021-07-15
CN111527628B (zh) 2023-05-02
KR102567962B1 (ko) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110062973B (zh) 二次电池用硅氧化物负极的预锂化方法
EP3712987A1 (en) Anode for lithium secondary battery, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising anode for lithium secondary battery
US10734688B2 (en) Constant-current charging and discharging method for lithium secondary battery by controlling current based on internal resistance measurement
EP3386012B1 (en) Negative electrode active material including titanium-based composite, method of preparing the same and lithium secondary battery including the same
CN106663815B (zh) 制造导电材料的方法、由此制造的导电材料和包含所述导电材料的锂二次电池
EP3751641B1 (en) Multi-layered anode containing silicon-based compound, and lithium secondary battery including the same
KR20200046944A (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
CN104364201A (zh) 用于制备锂复合过渡金属氧化物的前体、用于制备所述前体的方法和锂复合过渡金属氧化物
CN113795464B (zh) 制造锂二次电池用正极活性材料的方法和由该方法制造的正极活性材料
KR20190069073A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20190044544A (ko) 이차전지용 양극활물질 제조방법 및 이를 이용하는 이차전지
KR20190083701A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160126840A (ko) 하나 이상의 코팅층을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
KR20140025102A (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR20210029477A (ko) 전극의 전리튬화 방법 및 장치
EP3817103B1 (en) Positive electrode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method therefor and lithium rechargeable battery comprising same
JP6966647B2 (ja) リチウム二次電池用バナジウム正極の電気化学的前処理方法及びこれによって前処理されたリチウム二次電池用バナジウム正極
KR20200086995A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법, 상기 제조방법에 의해 제조된 양극 활물질
JP6966637B2 (ja) リチウム二次電池用正極材及びその製造方法
KR20140032834A (ko) 고에너지 밀도 리튬이차전지
KR20140025103A (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR102458644B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 전극
KR102680029B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR102229448B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극재 및 이의 제조방법
KR101752623B1 (ko) 도전제의 제조방법, 이로부터 제조된 도전제 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250