JP6966621B1 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6966621B1
JP6966621B1 JP2020203859A JP2020203859A JP6966621B1 JP 6966621 B1 JP6966621 B1 JP 6966621B1 JP 2020203859 A JP2020203859 A JP 2020203859A JP 2020203859 A JP2020203859 A JP 2020203859A JP 6966621 B1 JP6966621 B1 JP 6966621B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut line
line
cut
packaging bag
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020203859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022091198A (ja
Inventor
圭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTO SANGYO CO Ltd
Original Assignee
MARUTO SANGYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTO SANGYO CO Ltd filed Critical MARUTO SANGYO CO Ltd
Priority to JP2020203859A priority Critical patent/JP6966621B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966621B1 publication Critical patent/JP6966621B1/ja
Publication of JP2022091198A publication Critical patent/JP2022091198A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 切断線が配向等の影響によってずれたとしても凹状誘導切目線を設けることにより段差を形成し得る包装袋を提供する。【解決手段】 表面側積層フィルムの易開封手段は、包装袋の左右外縁より始まり中央が上下に膨れる上部切目線10と下部切目線11と、上部切目線10と下部切目線11との間に両端部が上側凸状切目線14の両端部位置に下側から近接し、両端部から下方に膨れる凹状誘導切目線18を設け、裏面側積層フィルムの易開封手段は、裏面側中央部切目線22a’からなる裏面側切目線により構成され、表面側積層フィルムの凹状誘導切目線18の中央部分18’は、裏面側積層フィルムの裏面側中央部切目線22a’より下側に位置するようにして、配向の影響により上側凸状切目線14に切断線が移行しても凹状誘導切目線18の方向に切断線を誘導することにより、段差を形成し得るように構成した。【選択図】 図1

Description

本発明は、製袋時のフィルムの配向、力のかかり具合等を考慮して、より確実に段差を生じることのできる段差カット可能な包装袋に関する。
従来、例えば、外層にポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、中間層にアルミ箔、内層のシーラント層としてポリエチレン(PE)フィルムからなる積層フィルムを用い、例えば2枚の積層フィルムのシーラント層同士を熱溶着して形成される積層フィルム(ラミネートフィルム)を用いた包装袋が、各種食品、医薬品等の包装袋として用いられている。
この種の包装袋は、図17に示すように、上辺の熱溶着部の若干下方に、上辺に沿うレーザーカット線等の易開封切目線(ハーフカット線)40が形成され、上記易開封切目線40より上部の辺1’を、上記易開封切目線40に沿って切り離すことにより、内容物を容易に取り出すことができる構成となっている(例えば、特許文献1参照)。尚、符号41はノッチである。
また、表面側の積層フィルムに上側の易開封切目線42と下側の易開封切目線43が形成されていると共に、裏面側の積層フィルムに直線的な易開封切目線44(図17に破線で示す)が形成されており、例えば、左上辺1’を摘まんで手前下側に引くことにより、表面側のフィルムは下側の切目線43に沿って切断され、裏面側のフィルムは上記切目線44に沿って切断され、開封部に段差Q1が形成される構成であった。この段差Q1により容易に開封が可能となる。
特許第6087014号公報
ところで、このような包装袋のフィルムは、外層として用いられる上記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは、製袋時は、Tダイ法により一定幅のフィルムを形成した後、縦延伸機と横延伸機によって縦横(2軸)に延伸され、図16に示すように延伸後のフィルムにおいて分子の配向性に偏りが生じる。
即ち、フィルム等の中央部分は、その分子の配向が上下方向に直線的であるので、包装袋のフィルムとして破線t1で切り取ったとしても、配向に偏りが生じないが(中取り)、左右の端部位置において、包装袋のフィルムとして破線t2で切り取った場合(端取り)、分子の配向に偏りが生じる。
この場合、包装袋を開封する場合、例えば図17に示すように、従来の包装袋の左上辺1’を持って、手前下方向に引いて開封する場合(図17矢印A方向)、通常は表面側のフィルムは下側の切目線43、裏面側のフィルムは切目線44に沿って切断され、上記段差Q1生じることになる。
しかしながら、この場合、表面側フィルムの最外層フィルム(上記ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)の配向が矢印H1方向に入っていると、下側の切目線43に沿って開封しているにも拘わらず、切断線が配向の影響を受け、途中から配向の方向(矢印H1方向)に上側に切れて、途中から上側の切目線42に沿って切れる場合がある。
この場合、切っている方向(手前下方)と同じ方向に、表面側フィルムの片40a(図17の斜線部の片40a)が存在するため、上記片40aが抵抗になって切り難くなり、しかも上記片40aの存在により、切目線42の切断線が上下に波打つようになり、明確な段差が形成されないという課題があった。
このような状況は、例えば、包装袋に重い物が入っており、左上辺1’を持った場合に、包装袋が図18のように矢印Y方向に傾斜した場合において、操作者が手前下(矢印A方向)に切断した場合にも、同様に生じる。
即ち、図18に示すように、傾斜した状況においては、操作者が、手前下(矢印A方向)に引いて切断しようとすると、手前下(矢印A方向)が、易開封切目線40と略平行或いは平行より上部熱溶着部の方向(若干上向き、図18の矢印H1方向)になるため、手前下に切断しようとすると、上記配向の方向(図17の矢印H1方向)と同様に、切断線に上向きの力(図18、矢印H1方向)が加わることになり、下側の切目線43に沿って開封しているにも拘わらず、途中から力の方向に上側に切れて、途中から上側の切目線42に沿って切れる場合があり、上記と同様の課題があった。
一方、包装袋の左上辺1’を持って、奥側上方に押して開封する場合(図17、矢印B参照)にも同様の事象は生じる。左上辺1’を持って奥側上方に押して開封する場合は、通常、表面側は上側の切目線42、裏面側は切目線44に沿って切断され、段差Q2生じることになる。
しかしながら、この場合、表面側フィルムの最外層フィルムの配向が矢印H2方向に入っていると、上側の切目線42に沿って開封しているにも拘わらず、途中から切断線が配向の影響を受け、配向の方向(H2方向)に沿って下側に移行し、途中から下側の切目線43に沿って切れる場合がある。
この場合、切っている方向と同じ方向に、裏面側フィルムの片40b(図17の斜線部の片40b)が存在するため、上記片40bが抵抗になり切り難くなると共に、上記片40bの存在により、裏面側の切目線44の切断線が上下に波打つようになり、明確な段差Q2が形成されないという課題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、本来の切断すべき切目線(切断線)が、配向或いは力のかかり具合等の影響によってずれたとしても、誘導線(凹状誘導切目線、凸状誘導切目線)を設けることによって、本来のきれいな段差を形成し得る包装袋を提供するものである。
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、表面側積層フィルムと裏面側積層フィルムのシーラント層同士が対向された状態で、周囲の所定幅を熱溶着されることにより熱溶着部が形成され、上部側に易開封手段を有する包装袋において、上記表面側積層フィルムの上記易開封手段は、上記表面側積層フィルムにおいて、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が上方に膨れる上側凸状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する上部切目線と、上記上部切目線の下側において、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が下方に膨れる下側凹状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する下部切目線により構成され、上記上部切目線と上記下部切目線との間において、両端部が上記上側凸状切目線の左右対称の線路途中の両端部位置に下側から近接すると共に、上記両端部から下方に膨れる凹状誘導切目線が設けられ、上記包装袋の左右外縁における上記上部切目線と上記下部切目線の間に切込部が各々形成され、上記裏面側積層フィルムの易開封手段は、左右の上記切込部の下側水準位置の上記左右外縁から始まり、上記切込部の上側水準位置まで上り傾斜で形成され、左右の上記切込部の内側端に接近する左右対称の裏面側上向切目線と、上記裏面側上向切目線を結ぶ裏面側中央部切目線とからなる裏面側切目線とから構成され、上記裏面側中央部切目線は上記表面側積層フィルムの上記上側凸状切目線と上記下側凹状切目線の間に位置しており、上記表面側積層フィルムの上記凹状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側積層フィルムの上記裏面側中央部切目線より下側に位置しているものである包装袋により構成される。
上記両端部は例えば両端部(18a,18b)をいう。上記上側凸状切目線の左右対称の線路途中の両端部位置とは例えば両端部位置(14a,14b)をいう。従って、包装袋の左の上辺部を手前下方に引いて開封する場合(図6参照)、切断線は、表面側積層フィルム側は下部切目線に沿って開封されるが、斜め上方(矢印H1方向)の配向の影響により、切断線が上部切目線の上側凸状切目線に移行した際、手前下方に力が入っているので、切断線が、上側凸状切目線の線路途中の両端部位置(14a)から当該両端部位置に下側から近接する(近接距離は例えば0.1mm〜1mm程度の間隔)左側の両端部(例えば端部18a)に移行し、そのまま凹状誘導切目線に沿って開封され、右側の両端部(例えば端部18b)から近接する上側凸状切目線の線路途中の両端部位置(14b)に移行し、その後は、上部切目線に沿って右側の外縁まで切断される。裏面側積層フィルムは、左の上辺部を手前下方に引いて開封する場合、切込部は、裏面側上向切目線に接近しているので、裏面側は切込部からの切断線は直ぐに裏面側上向切目線に移行し、配向の影響は受けない。よって、裏面側は裏面側上向切目線から裏面側中央部切目線に移行し、右側は裏面側上向切目線に沿って切断されて右側の外縁まで切断される。このとき、凹状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側中央部切目線より下側に位置しているので、上記凹状誘導切目線の中央部分と上記裏面側中央部切目線との間が段差となる。よって、この段差を利用して容易に開口することができる。尚、手前下方に引いて開封する際、引く方向(表面側積層フィルム)に邪魔な片は存在しないので、円滑に開封することができ、きれいな段差を構成することが可能となる。
第2に、上記凹状誘導切目線は、上記中央部分は1本の切目線であるが、上記中央部分の左右の線路途中の両端部分から複数本に枝分れすることにより、上記両端部分から左右に複数本の誘導切目線が形成されており、左右の複数本の上記誘導切目線の各両端部が、上記上側凸状切目線の線路途中の異なる両端部位置に下側から近接しているものである上記第1記載の包装袋により構成される。
上記凹状誘導切目線の中央部分の左右の線路途中の両端部分は例えば両端部分(18a,18b)をいう。上記両端部分から左右に複数本の誘導切目線は例えば誘導切目線(18,18)、誘導切目線(18,18)をいう。上記上側凸状切目線の線路途中の異なる両端部位置とは例えば、誘導切目線(18,18)の両端部(18a,18b)が近接する両端部位置(14a,14b)、誘導切目線(18,18)の両端部(18a,18b)が近接する両端部位置(14a,14b)(上記両端部位置14a,14bとは異なる両端部位置14a,14b)をいう。このように構成すると(図6参照)、凹状誘導切目線の左右の線路途中の両端部分から複数本の誘導切目線に枝分かれしており、各誘導切目線の両端部が上側凸状切目線の異なる両端部位置に下側から近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線に移行することができ、凹状誘導切目線への移行のチャンスが複数回設けられており、凹状誘導切目線への移行のチャンスを複数回設けることができる。
第3に、上記凹状誘導切目線の上記誘導切目線の枝分かれの本数は、左右各2本である上記第2記載の包装袋により構成される。
このように構成すると、凹状誘導切目線の左右の線路途中の両端部分から2本の誘導切目線に枝分かれしており、各誘導切目線の両端部が上側凸状切目線の異なる両端部位置に下側から近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線に移行することができ、凹状誘導切目線への移行のチャンスが2回設けられており、凹状誘導切目線への移行のチャンスを2回設けることができる。
第4に、表面側積層フィルムと裏面側積層フィルムのシーラント層同士が対向された状態で、周囲の所定幅を熱溶着されることにより熱溶着部が形成され、上部側に易開封手段を有する包装袋において、上記表面側積層フィルムの上記易開封手段は、上記表面側積層フィルムにおいて、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が上方に膨れる上側凸状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する上部切目線と、上記上部切目線の下側において、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が下方に膨れる下側凹状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する下部切目線により構成され、上記上部切目線と上記下部切目線との間において、両端部が上記下側凹状切目線の左右対称の線路途中の両端部位置に上側から近接すると共に、上記両端部から上方に膨れる凸状誘導切目線が設けられ、上記包装袋の左右外縁における上記上部切目線と上記下部切目線の間に切込部が各々形成され、上記裏面側積層フィルムの易開封手段は、左右の上記切込部の下側水準位置の上記左右外縁から始まり、上記切込部の上側水準位置まで上り傾斜で形成され、左右の上記切込部の内側端に接近する左右対称の裏面側上向切目線と、上記裏面側上向切目線を結ぶ裏面側中央部切目線とからなる裏面側切目線とから構成され、上記裏面側中央部切目線は、上記表面側積層フィルムの上記上側凸状切目線と上記下側凹状切目線との間に位置しており、上記表面側積層フィルムの上記凸状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側積層フィルムの上記裏面側中央部切目線より上側に位置しているものである包装袋により構成される。
上記両端部は例えば両端部(29a,29b)をいう。上記下側凹状切目線の左右対称の線路途中の両端部位置とは例えば両端部位置(17a,17b)をいう。従って、包装袋の左の上辺部を奥側上方に押して開封する場合(図13参照)、切断線は、表面側積層フィルム側は上部切目線に沿って開封されるが、斜め下方(矢印H2方向)の配向の影響により、切断線が下部切目線の下側凹状切目線に移行した際、奥側上方に力が入っているので、切断線が、下側凹状切目線の線路途中の両端部位置(17a)から当該両端部位置に上側から近接する(近接距離は例えば0.1mm〜1mm程度の間隔)左側の両端部(29a)に移行し、そのまま凸状誘導切目線に沿って開封され、右側の両端部(端部29b)から近接する下側凹状切目線の線路途中の両端部位置(17b)に移行し、その後は、下部切目線に沿って右側の外縁まで切断される。裏面側積層フィルムは、左の上辺部を奥側上方に押して開封する場合、切込部は、裏面側上向切目線に接近しているので、裏面側は切込部からの切断線は直ぐに裏面側上向切目線に移行し、配向の影響は受けない。よって、裏面側は裏面側上向切目線から裏面側中央部切目線に移行し、右側は裏面側上向切目線に沿って切断されて右側の外縁まで切断される。このとき、凸状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側中央部切目線より上側に位置しているので、上記凸状誘導切目線の中央部分と上記裏面側中央部切目線との間が段差となる。よって、この段差を利用して容易に開口することができる。尚、奥側上方に押して開封する際、押す方向(裏面側積層フィルム)に邪魔な片は存在しないので、円滑に開封することができ、きれいな段差を構成することが可能となる。
第5に、上記凸状誘導切目線は、上記中央部分は1本の切目線であるが、上記中央部分の左右の線路途中の両端部分から複数本に枝分れすることにより、上記両端部分から左右に複数本の誘導切目線が形成されており、左右の複数本の誘導切目線の各両端部が、上記下側凹状切目線の線路途中の異なる両端部位置に上側から近接しているものである上記第4記載の包装袋により構成される。
上記凸状誘導切目線の中央部分の左右の線路途中の両端部分は例えば両端部分(29a,29b)をいう。上記両端部分から左右に複数本の誘導切目線は例えば誘導切目線(29,29)、誘導切目線(29,29)をいう。上記上側凸状切目線の線路途中の異なる両端部位置とは例えば、誘導切目線(29,29)の両端部(29a,29b)が近接する両端部位置(17a,17b)、誘導切目線(29,29)の両端部(29a,29b)が近接する両端部位置(17a,17b)(上記両端部位置17a,17bとは異なる両端部位置17a,17b)をいう。このように構成すると、凸状誘導切目線の左右の線路途中から複数本の誘導切目線に枝分かれしており、各誘導切目線の端部が下側凹状切目線に近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線に移行することができ、凸状誘導切目線への移行のチャンスが複数回設けられており、凸状誘導切目線への移行のチャンスを複数回設けることができる。
第6に、上記凸状誘導切目線の上記誘導切目線の枝分かれの本数は、左右各2本である上記第5記載の包装袋により構成される。
このように構成すると、凸状誘導切目線の左右の線路途中から2本の誘導切目線に枝分かれしており、各誘導切目線の端部が下側凹状切目線に近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線に移行することができ、凸状誘導切目線への移行のチャンスが2回設けられており、凸状誘導切目線への移行のチャンスを2回設けることができる。
第7に、上記裏面側積層フィルムにおいて、左右の上記切込部の内側端と左右の上記裏面側上向切目線との上記接近に代えて、上記切込部の内側端を内側に各々延長し、左右の上記内側端が左右の上記裏面側上向切目線の線路途中に各々接している上記1又は4記載の包装袋により構成される。
このように構成すると、上記切込部からの切断線は、配向の方向に拘わらず、必ず裏面側上向切目線に到達するので、裏面側は配向の影響を受けないように構成することができる。
第8に、上記裏面側積層フィルムの上記裏面側中央部切目線は、左右の上記裏面側上向切目線を結ぶ直線状の裏面側直線状切目線である上記第1〜7の何れかに記載の包装袋により構成される。
このように構成すると、裏面側は直線状の裏面側直線状切目線なので、これに対応する表面側の凹状誘導切目線(図6参照)又は凸状誘導切目線(図13参照)により、上辺部を切り離した後、幅の広い段差を構成することができる。
第9に、上記上部切目線は、左右の上記熱溶着部の左右外縁の同一高さより始まり、左右の上記熱溶着部の幅より内側に入った位置における左右の上部変曲部まで、上方から下方に向けて下り傾斜に形成された左右対称の下向傾斜切目線と、左右の上記上部変曲部から左右端部が左右の上記下向傾斜切目線に連続する上記上側凸状切目線とから構成される、全体として連続する1本の左右対称の切目線により構成され、上記下部切目線は、左右の上記熱溶着部の左右外縁の同一高さより始まり、左右の上記熱溶着部の幅より内側に入った位置における左右の下部変曲部まで、下方から上方に向けて上り傾斜に形成された左右対称の上向傾斜切目線と、左右の上記下部変曲部から左右端部が左右の上記上向傾斜切目線に連続する上記下側凹状切目線とから構成される、全体として連続する1本の左右対称の切目線により構成されているものである上記第1〜8の何れかに記載の包装袋により構成される。

上記下向傾斜切目線は、例えば下向傾斜切目線(13a,13b)をいう。上記上向傾斜切目線は、例えば上向傾斜切目線(16a,16b)をいう。このように構成すると、左右の外縁には、下り傾斜の下向傾斜切目線(上側両端部切目線と、上り傾斜の上向傾斜切目線(下側両端部切目線により構成されるので、上下の両端部切目線の間隔が広くなり、例えばその中間位置に切込部を形成し易くなる、という利点がある。

第10に、左右の上記上部変曲部と上記下部変曲部の間に、互いに内側に開口する横向きV字型のV字誘導切目線が、上記上部切目線と上記下部切目線に接触しない状態で各々設けられているものである上記第9記載の包装袋により構成される。
このように構成すると、切断線が切目線からずれたとしても、V字誘導切目線により、上部切目線又は下部切目線に切断線を誘導することができるという利点がある。
第11に、上記易開封手段の下側に再封手段を設けたものである上記第1〜9の何れかに記載の包装袋により構成される。
このように構成すると、易開封手段により開封後、再封手段により再度開閉可能であるため、当初の開封時にきれいな段部を形成しておけば、開封の度に、容易に開封することが可能となる。
本発明によれば、包装袋の左の上辺部を手前下方に引いて開封する場合(本来、下部切目線の下側凹状切目線に沿って切断する)、力の入る方向とは逆方向に配向が入っている場合(図6参照)、或いは配向とは関係なく、包装袋の内容物が重く、包装袋の左端部を持ったとき、包装袋が左方向に傾いた場合、切断線が上部切目線の上側凸状切目線に移行するが、切断線を途中から、凹状誘導切目線に沿って開封することにより、凹状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側中央部切目線より下側に位置しているので、上記凹状誘導切目線の中央部分と上記裏面側中央部切目線との間が段差となる。よって、この段差を利用して容易に開口することができる。尚、手前下方に引いて開封する際、引く方向(表面側積層フィルム)に邪魔な片は存在しないので、円滑に開封することができ、きれいな段差を構成することが可能となる。
また、凹状誘導切目線の左右の線路途中の両端部分から複数本の誘導切目線に枝分かれしており、各誘導切目線の端部が上側凸状切目線に近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線に移行することができ、凹状誘導切目線への移行のチャンスが複数回(例えば2回)設けられており、凹状誘導切目線への移行のチャンスを複数回設けることができる。
また、包装袋の左の上辺部を奥側上方に押して開封する場合(本来、上部切目線の上側凸状切目線に沿って切断する)、力の入る方向とは逆方向に配向が入っている場合(図13参照)、切断線を途中から、凸状誘導切目線に沿って開封することにより、凸状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側中央部切目線より上側に位置しているので、上記凸状誘導切目線の中央部分と上記裏面側中央部切目線との間が段差となる。よって、この段差を利用して容易に開口することができる。尚、奥側上方に押して開封する際、押す方向(裏面側積層フィルム)に邪魔な片は存在しないので、円滑に開封することができ、きれいな段差を構成することが可能となる。
また、凸状誘導切目線の左右の線路途中の両端部分から複数本の誘導切目線に枝分かれしており、各誘導切目線の端部が下側凹状切目線に近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線に移行することができ、凸状誘導切目線への移行のチャンスが複数回(例えば2回)設けられており、凸状誘導切目線への移行のチャンスを複数回設けることができる。
また、上記切込部からの切断線の内側端は裏面側上向切目線の線路途中に接しているので、裏面側は配向の方向に拘わらず、切断線は必ず裏面側上向切目線に到達するので、裏面側は配向の影響を受けないように構成することができる。
また、裏面側は直線状の裏面側直線状切目線なので、これに対応する表面側の凹状誘導切目線又は凸状誘導切目線により、上辺部を切り離した後、幅の広い段差を構成することができる。
また、左右の外縁には、下り傾斜の上側両端部切目線と、上り傾斜の下側両端部切目線により構成されるので、上下の両端部切目線の間隔が広くなり、例えばその中間位置に切込部を形成し易くなる、という利点がある。
また、切断線が切目線からずれたとしても、V字誘導切目線により、上部切目線又は下部切目線に切断線を誘導することができるという利点がある。
また、易開封手段により開封後、再封手段により再度開閉可能であるため、当初の開封時にきれいな段部を形成しておけば、開封の度に、容易に開封することが可能となる。
本発明に係る包装袋の第1の実施形態の一部正面図である。 同上包装袋の一部裏面図である。 同上包装袋の易開封手段を拡大した一部正面図である。 同上包装袋の易開封手段の左側をさらに拡大した一部正面図である。 同上包装袋の上辺部を切断した開封状態を示す一部正面図である。 同上包装袋の上辺部を切断した開封状態を示す一部正面図である。 同上包装袋の上辺部を切断した開封状態を示す一部正面図である。 同上包装袋の第2の実施形態の一部正面図である。 同上第2の実施形態の包装袋の一部裏面図である。 同上第2の実施形態の包装袋の易開封手段を拡大した一部正面図である。 同上第2の実施形態の包装袋の易開封手段左側をさらに拡大した一部正面図である。 同上第2の実施形態の包装袋の上辺部を切断した開封状態を示す一部正面図である。 同上第2の実施形態の包装袋の上辺部を切断した開封状態を示す一部正面図である。 同上第2の実施形態の包装袋の上辺部を切断した開封状態を示す一部正面図である。 同上包装袋の正面図である。 同上包装袋に使用するフィルムの配向を示す図である。 従来の包装袋の配向の影響を示す説明図である。 従来の包装袋の傾斜状況を示す説明図である。
以下、本発明に係る包装袋について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1、図2、図15は、上記包装袋1を示すものであり、図1、図15は包装袋1の表面側積層フィルム2、図2は包装袋の裏面側積層フィルム3を示す。
本件発明の包装袋1は、表面側積層フィルム2と裏面側積層フィルム3の内側のシーラント層同士を対向し、周囲の所定幅を熱溶着することにより形成され、これにより、一定幅(所定幅)T1の左側熱溶着部4、右側熱溶着部5、上側熱溶着部6、下側熱溶着部7(図15参照)が形成され、内部空間に内容物が収納される。
尚、表面側積層フィルム2を図示した図1、図15において、紙面に向かって左右を「左右方向」、左右方向を基準に上下を「上下方向」と定義する。従って、裏面側積層フィルム3を図示した図2においては「左右方向」だけ図1と逆になる。また、左右外縁4a,5aより包装袋1の中央部方向を「内側」、中央部(中心線P参照)から左又は右の方向を「外側」と表現する。よって、表面側積層フィルム2においても、裏面側積層フィルム3においても、左外縁4aから中央部方向を「内側」、右外縁5aから中央部方向を「内側」という。また、表面側積層フィルム2を「表面側」、裏面側積層フィルム3を「裏面側」ともいう。
また、以下の説明において「切目線」とは、表面側積層フィルム2又は裏面側積層フィルム3の表面に、厚さ方向に貫通しない一定の深さで、レーザー加工により形成された切目線(所謂ハーフカット線)をいう。従って、この切目線は、例えば表面側積層フィルム2又は裏面側積層フィルム3の表面(例えば最外層のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)厚みのみに、切目線として形成されており、フィルム全体を貫通していない。この切目線に沿って包装袋1の上辺部1’を例えば手前下に引くことにより、当該切目線に沿って表面側積層フィルム2又は裏面側積層フィルム3の上辺部1’を切断し得るものであり(図5〜図7、図12〜図14参照)、所謂、開封用誘導線をいう。尚、図1は裏面側の切目線は点線、図2は表面側の切目線は点線にて描いている。
上記包装袋1において、上下の中央部より、上部側に再封手段8が設けられると共に(図15参照)、上記再封手段8と上辺の熱溶着部(上側熱溶着部6)との間に易開封手段9が形成されている。
また、本発明の包装袋1において、易開封手段9より上側であって、開封時に包装袋から切り取られる片部分を上辺部1’という(図1、図2参照)。
上記再封手段8は、周知の構造であり、包装袋の表面側積層フィルム2の内側に左右方向全体に樹脂製凸条を固定し、裏面側積層フィルム3の内側に上記樹脂製凸条に対応する樹脂製凹溝部材を左右全体に固定し、上記樹脂製凸条を上記樹脂製凹溝に着脱自在とし、これにより開口部を再封止できるようにしたものである。
(表面側積層フィルム2の易開封手段9について) 図1参照
上記表面側積層フィルム2の上記易開封手段9は、以下の構造を有している。
まず、表面側積層フィルム2側の易開封手段9は、1本の上部切目線10と、該上部切目線10より下方向に離間した1本の下部切目線11とにより構成されている。
上記上部切目線10は、上記表面側積層フィルム2において、当該包装袋1の左右の熱溶着部4,5の左右外縁4a,5aの同一高さより始まり、左右熱溶着部4,5の幅T1より内側に入った位置における左右の上部変曲部12a,12bまで、上方から下方に向けて下り傾斜に形成された左右対称の下向傾斜切目線(上側両端部切目線)13a,13bと、上記左右の上部変曲部12a,12bから、左右端部が左右の上記下向傾斜切目線13a,13bに連続し、中央部が上方に円弧状に膨れる左右対称の上側凸状切目線14とから構成される、全体として連続する1本の左右対称の切目線により構成されている。尚、左右対称とは中央線Pを中心として左右対称をいう。
上記左右の下向傾斜切目線13a,13bは、図3、図4に示すように、左右熱溶着部4,5の外縁4a,5aから内側方向に向けて下り傾斜直線状に形成されると共に、上記上部変曲部12a,12bにおいて、下向き円弧状に変曲しつつ、さらに上向き円弧状の上記上側凸状切目線14に滑らかに連続するように構成されている。
上記左右の上部変曲部12a,12bの左右方向の中心位置a,a’は、左右の熱溶着部4,5の内縁4b,5bから内側に各々距離S,Sだけ入った左右位置に形成されており、上記距離Sは、上記熱溶着部4,5の幅T1より若干長い程度とすることが好ましい。何れにしても、上記上部変曲部12a,12bは、左右熱溶着部4,5に近い左右位置に各々設けることが好ましい。
次に、上記下部切目線11は、上記表面側積層フィルム2において、当該包装袋1の左右の熱溶着部4,5の左右外縁4a,5aの同一高さより始まり、左右熱溶着部4,5の幅T1より内側に入った位置における左右の下部変曲部15a,15bまで、下方から上方に向けて上り傾斜に形成された左右対称の上向傾斜切目線(下側両端部切目線)16a,16bと、上記左右の下部変曲部15a,15bから、左右端部が上記左右の上向傾斜切目線16a,16bに連続し、中央部が下方に円弧状に膨れる左右対称の下側凹状切目線17とから構成される、全体として連続する1本の左右対称の切目線により構成されている。尚、左右対称とは中央線Pを中心として左右対称をいう。
上記左右の上向傾斜切目線16a,16bは、図3、図4に示すように、左右熱溶着部4,5の外縁4a,5aから内側方向に向けて上向き傾斜直線状に形成されると共に、上記下部変曲部15a,15bにおいて、上向き円弧状に変曲しつつ、さらに下向き円弧状の上記下側凹状切目線17に滑らかに連続するように構成されている。
即ち、上記上部切目線10の上記上側凸状切目線14は、左右両端が上記熱溶着部4,5より内側の左右の上部変曲部12a,12bに至り、上記上部変曲部12a,12bから上記包装袋1の左右外縁4a,5aまで至る下り傾斜の下向傾斜切目線(上側両端部切目線)13a,13bが設けられ、上記下部切目線11の上記下側凹状切目線17は、左右両端が上記熱溶着部4,5より内側の左右の下部変曲部15a,15bに至り、上記下部変曲部15a,15bから上記包装袋1の左右外縁4a,5aまで至る上り傾斜の上向傾斜切目線(下側両端部切目線)16a,16bが設けられている。
上記左右の下部変曲部15a,15bの中心位置a,a’は、左右の熱溶着部4,5の内縁4b,5bから内側に各々距離S,Sだけ入った左右位置に形成されており、上記距離Sは、上記熱溶着部4,5の幅T1より若干長い程度とすることが好ましい。従って、上記上部変曲部12a,12bと上記下部変曲部15a,15bとは、表面側積層フィルム2の左右位置において、同一位置に形成されている。何れにしても、上記下部変曲部15a,15bは、上記上部変曲部12a,12bと同様、何れも左右熱溶着部4,5の外縁に近い位置に各々設けることが好ましい。
そして、上記上部切目線10と上記下部切目線11とは、上下方向に離間して互いに決して接触しないように構成すると共に、上下部切目線10,11の離間距離は、左側の上記上部変曲部12aと15a間、上記右側の上記上部変曲部12bと15b間が最少の離間距離Mとなるように構成している(図4参照)。
具体的には、上記上部変曲部12a,12bと下部変曲部15a,15bとの離間距離Mは、左右何れも1mm〜5mm、好ましくは、2mm〜5mmとする。勿論、左右の離間距離Mは同一とする。
上記上部切目線10と上記下部切目線11との間において(図3参照)、両端部18a,18b、両端部18a,18b(左側の端部18a,18a、右側の端部18b,18b)が、上記上側凸状切目線14の左右対称の線路途中の両端部位置14a,14b、左右対称の線路途中の両端部位置14a,14b(左側の線路途中の端部位置14a,14a、右側の線路途中の端部位置14b,14b)に各々下側から近接すると共に、外側の上記両端部18a,18b、内側の上記両端部18a,18bから下方に円弧状に膨れる凹状誘導切目線18が設けられている。尚、上記凹状誘導切目線18は、全体として上記上部切目線10と上記下部切目線11の間に形成されている。
上記凹状誘導切目線18は、中央部分18’は1本の下方向きの円弧状の切目線であるが、左右の線路途中の両端部分18a,18bから左右の外側部分は、片側2本ずつ(両側で4本)に枝分かれしており、その内の左右の外側の誘導切目線18,18は、上記中央部分18’の下側凹状の円弧の曲率に連続するように、広い曲率半径にて、外側の上記両端部18a,18bに至っており、その内の左右の内側の誘導切目線18,18は、上記中央部分18’の下側凹状の円弧の曲率に連続するように、狭い曲率半径にて、内側の上記両端部18a,18bに至っている。
何れにしても、左側の外側の誘導切目線18、中央部分18’、右側の外側の誘導切目線18により形成される凹状誘導切目線18、左側の内側の誘導切目線18、中央部分18’、右側の内側の誘導切目線18により形成される凹状誘導切目線18は何れも下側凹状の円滑な円弧を形成している。
そして、上記凹状誘導切目線18の中央部分18’の線路途中の両端部分18a,18bまで、及び、上記誘導切目線18,18、18,18の下半部は、後述の裏面側直線状切目線(裏面側中央部切目線)22a’の下側に位置するように構成されている。尚、上記裏面側直線状切目線22a’と中央部分18’との距離P2が後述の段差となる(図6参照)。即ち、上記表面側積層フィルム2の上記凹状誘導切目線18の中央部分18’は、上記裏面側積層フィルム3の上記裏面側中央部切目線22a’より下側に位置するように構成される。
また、上記凹状誘導切目線18は、上記中心線Pを中心として左右対称に設けられている。
外側の上記両端部18a,18b(端部18a,18b)の位置は、上記上部変曲部12a,12bよりも内側に各々若干入った上側凸状切目線14の線路途中の両端部位置14a,14b(端部位置14a,14b)に下側から近接して設けられている。また、枝分かれした内側の上記両端部18a,18b(端部18a,18b)の位置は、上記上側凸状切目線14の線路途中の上記両端部位置14a,14bよりさらに内側に各々若干入った線路途中の両端部位置14a,14b(端部位置14a,14b)に下側から近接して設けられている。上記上側凸状切目線14の外側の線路途中の上記両端部位置14a,14b、内側の線路途中の両端部位置14a,14bを、上記上側凸状切目線14の両端部位置という。
また、上記中央線Pより上記両端部位置14a,14b(両端部18a,18b)までの距離を距離R1,R1とする(図3参照)。上記両端部位置14a,14b(両端部18a,18b)の位置は、上記上部変曲部12a,12bよりも若干内側に入った上記上側凸状切目線14の左右の線路途中の両端部位置とすることが好ましい。
また、上記両端部位置14a,14b(両端部18a,18b)の位置は、上記両端部位置14a,14b(両端部18a,18b)より若干内側(中央線P寄り)に入った位置とすることが好ましい。
また、上記凹状誘導切目線18の外側の左右の両端部18a,18b、内側の左右の両端部18a,18bは、上記上側凸状切目線14の線路途中の両端部位置14a,14b、線路途中の両端部位置14a,14bに決して接触しておらず、各々下側から近接した状態となっている(図3、図4参照)。この近接は具体的には、図4に示すように、上記端部18a,18bと上記端部位置14a,14b間の距離、上記端部18a,18bと上記端部位置14a,14b間の距離は例えば0.1mm〜1mm程度とすることが好ましい。
これは、図1において上辺部1’を手前下側に引いて開封する際、表面側積層フィルム2は、本来的には、下部切目線11(下側凹状切目線17)に沿って切断すべきところ、配向の影響により(配向が図3矢印H1方向に入っている)、切断線が途中から(例えば上部変曲部12a付近から)、上部切目線10(上側凸状切目線14)に移動した場合、手前下側に引く下向きの力により切断線が容易に、上記端部位置14a又は14aから、下側の上記凹状誘導切目線18に移行し得るように構成すると共に、上辺部1’を持って奥側上方に押して開封する場合、本来的に上部切目線10(上側凸状切目線14)に沿って開封する際に(上向きの力が作用している場合)、上部切目線10(上側凸状切目線14)に沿って開封され、下側の上記凹状誘導切目線18に切断線が移行しないようにするためである。
上記凹状誘導切目線18は、上記中央部分18’は1本の下向き円弧状の切目線であるが、左右の線路途中の上記両端部分18a,18bから2本の誘導切目線18,18、18,18(左右合計4本)に枝分れしている事例を説明したが、上記枝分かれの本数は2本以上の複数本(3本(左右合計6本)或いは3本以上)であっても良い。即ち、上記凹状誘導切目線18は、上記中央部分18’は1本の切目線であるが、上記両端部分18a,18bから外側において複数本の誘導切目線18,18,誘導切目線18,18に枝状に分かれており、左右の複数本の誘導切目線18,18の両端部18a,18bが、上記上側凸状切目線14の両端部位置14a,14b、左右の複数本の誘導切目線18,18の両端部18a,18bが、上記上側凸状切目線14の両端部位置14a,14bとは異なる両端部位置14a,14bに下側から近接するように設けられている。
即ち、上記凹状誘導切目線18は、上記中央部分18’は1本の切目線であるが、上記中央部分18’の左右の線路途中の両端部分18a,18bから複数本に枝分れすることにより、上記両端部分18a,18bから左右に複数本の誘導切目線18,18、18,18が形成されており、左右の複数本の上記誘導切目線18,18、18,18の各両端部18a,18b、18a,18bが、上記上側凸状切目線14の線路途中の異なる両端部位置14a,14b、14a,14bに下側から近接している。尚、枝分かれの本数を増加させる場合は、上記距離R1,R1から内側に設けることが好ましい。
さらに、上記左側の上記上部変曲部12aと上記下部変曲部15aとの間、及び、上記右側の上記上部変曲部12bと上記下部変曲部15bとの間に、互いに内側に開口する横向きV字型のV字誘導切目線19,20を、上記上部切目線10と上記下部切目線11に接触しないように各々形成する。このV字誘導切目線19,20は表面側積層フィルム2のみに形成される。
このV字誘導切目線19,20は、左右対称なので、左側のV字誘導切目線19について説明し、右側のV字誘導切目線20は対応部分の符号をかっこ書で表示する。このV字誘導切目線19(20)は、図4に示すように、上記上部変曲部12a(12b)と下部変曲部15a(15b)の間であって、その「V字」を構成する上側の開き切目線19a(20a)が、上記凸状切目線14の上向傾斜切目線14cに沿って内側方向に延びると共に、その「V字」を構成する下側の開き切目線19b(20b)が、上記凹状切目線17の下向傾斜切目線17bに沿って内側方向に延びるように形成され、かつ、その「V字」の頂点19c(20c)は、外側方向を向いており、後述のIノッチ21から水平方向に延長した仮想延長線L上に形成されている。
そして、上記上側及び下側の開き切目線19a,19b(20a,20b)は、上記上下向傾斜切目線14c,17bに近接してはいるが、決して接することや交わることはないように構成される。
また、上記包装袋1の左右外縁4a,5aにおける上記下向傾斜切目線13a(13b)の外縁位置13a’(13b’)と上記上向傾斜切目線16a(16b)の外縁位置16a’(16b’)との中間位置に切込部としてのIノッチ21,21を各々形成している。従って、上記仮想延長線Lは上部切目線10と下部切目線11の中間に存在している。尚、ノッチの形状はIに限定されず、V型、U型等、その他の形状が考えられる(第2の実施形態においても同じ)。
(裏面側積層フィルム3の易開封手段9について) 図2参照
上記裏面側積層フィルム3の上記易開封手段9は、以下のように構成されている(図1、図2参照)。まず、上記裏面側積層フィルム3の上記易開封手段9は、上記上側凸状切目線14の最も上に位置する上端位置14aと上記下側凹状切目線17の最も下に位置する下端位置17aとの間に位置しており、中央部が左右の上記Iノッチ21の形成位置よりも上側に位置する裏面側切目線22aと、中央部が左右の上記Iノッチ21の形成位置よりも下側に位置する下部裏面側切目線22bとから構成されている(図2、図3参照)。
即ち、図4に示すように、上記裏面側切目線22aの中央部は、上記Iノッチ21の形成位置(Iノッチ21の中心を通る仮想延長線L)より距離K1だけ上側に位置しており、上記下部裏面側切目線22bの中央部は、上記Iノッチ21の形成位置(Iノッチ21の上記仮想延長線L)より同じ距離K1だけ下側に位置している。
そして、上記裏面側切目線22aは、その両端部は上記左右の切込部(Iノッチ)21の形成位置より下側位置の上記左右外縁4a,5aの左右同一水準位置(図2、位置W1,W1参照)から始まり、左右熱溶着部4,5より内側における上記Iノッチ21の形成位置より上側の左右同一水準位置の裏面側変曲部23a,23bまで下方から上方に向けて上り傾斜に形成された左右の裏面側上向切目線24a,24bと、上記左右の裏面側変曲部23a,23bを結ぶ上記中央部の裏面側直線状切目線(裏面側中央部切目線)22a’とから構成され、全体が1本の連続的な切目線により形成されている。尚、上記裏面側中央部切目線22a’は、上記表面側積層フィルム2の上記上側凸状切目線10と上記下側凹状切目線11との間に位置している。
即ち、上記裏面側切目線22aは、全体として、中央部が直線(裏面側直線状切目線22a’)で、左右両端部(裏面側上向切目線24a,24b)が下側に直線的な下り傾斜となる略台形状(左右対称)に形成されている。また、上記裏面側変曲部23a,23bは、表面側の上下変曲部12a,15a、12b,15bの位置よりも、各々外側に形成されているが(図2参照)、上記裏面側変曲部23a,23bの位置は、上記熱溶着部4,5の内縁4b,5bよりも内側に入った位置に形成されている。
さらに、上記下部裏面側切目線22bは、全体が直線状の切目線であり、その左右両端部22b’,22b’は上記包装袋1の左右外縁4a,5aまで達しない状態に形成されている。具体的には、図2に示すように、上記左右両端部22b’,22b’は、上記左右の熱溶着部4,5より内側であって、上記裏面側切目線22aの上記裏面側変曲部23a,23bに直交する縦方向の仮想直線Uに当接する位置まで形成されており(図2、図4参照)、上記左右両端部22b’,22b’より上記左右外縁4a,5aまでは、切目線は形成されていない。尚、上記下部裏面側切目線22bは左右対称に構成される。
また、上記裏面側直線状切目線22a’は、表面側の上記上部変曲部12a,12bにおいては、上記上部変曲部12a,12bを構成する下向き湾曲状の切目線の上側に位置しており、上記下部裏面側切目線22bは、裏面側の上記下部変曲部15a,15bにおいては、上記下部変曲部15a,15bを構成する上向き湾曲状の切目線の下側に位置している(図2〜図4参照)。
そして、左右の裏面側上向切目線24a,24bは、左右の上記Iノッチ21,21の内側部分に接近して設けられている。即ち、図1において、例えば左側の上辺部1’を摘まんで、手前下に引いて開口する場合(図2では右側を奥側下に押す)においては、Iノッチ21からの切断線(仮想延長線Lに沿って切断される)が直ちに、裏面側上向切目線24aの線路途中に到達するように構成し、配向の影響を受けないように構成されている。尚、左右のIノッチ21の内側の端部(内側端)から裏面側上向切目線24a又は24bまでの接近の距離(Iノッチ21の内側端からの仮想延長線Lと、裏面側上側切目線24a,24bの線路途中の交点までの距離)は、例えば0.5mm〜3mm程度とすることが好ましい。
また、左右の上記Iノッチ21の内側端を内側に延長し、裏面側上向切目線24a,24bの線路途中に接する場合もある。この場合、上記距離は0.0mmとなるため、結局上記距離は0.0mm〜3mm程度となる。
裏面側積層フィルム3の切目線は上述のように構成されているから、Iノッチ21から右側又は左側に延長した仮想延長線Lは、必ず、左右の裏面側上向切目線24a,24bの線路途中に直ちに交わるように構成されている。従って、Iノッチ21から右側又は左側に切断してくと、切断線は裏面側では必ず、左右の裏面側上向切目線24a,24bに直ちに達し、その点からは、裏面側上向切目線24a,24bに沿って切断されていくように構成されている。よって、図1において上記上辺部1’を手前に引いて開封する場合、上記上辺部1’を奥側に押して開封する場合の何れの場合も、裏面側の切断線は、裏面側上向切目線24aを介して、上記裏面側直線状切目線22a’に誘導されて、当該裏面側切目線22aに沿って開封されるように構成されており、配向の影響を受けないように構成されている。
本発明に係る包装袋の表面側積層フィルム2及び裏面側積層フィルム3の材料は、最外層が、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、中間層がポリエチレン(PE)フィルム、アルミニウム箔、ポリエチレン(PE)フィルム、最内層のシーラント層がポリエチレン(PE)フィルム、又は、ポリプロピレン(PP)フィルム、或いは、最外層が、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、中間層がアルミニウム箔、最内層のシーラント層がポリエチレン(PE)フィルム、又は、ポリプロピレン(PP)フィルム等が考えられる。この場合、2軸延伸されるのは最外層のポリエチレンテレフタレートフィルムのみであり、その他の樹脂フィルム(ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム)は、延伸されないため、分子配向の問題は生じない。
尚、最外層のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが2枚重ねられるケースもあるが、この場合、2枚ともに配向の方向が一致していれば、本発明の上記第1の実施形態の凹状誘導切目線18又は後述の凸状誘導切目線29(第2の実施形態)にてきれいな段差を形成し得るし、2枚の配向が交差する場合は、中取り(図16参照)と同じく、切断方向は水平となるので、大きな問題ない。
(第1の実施形態の動作説明)
本発明に係る包装袋1は上述のように構成されるものであるから、次に、この包装袋1の開封動作について説明する(図5参照)。
まず、図1において右手で上記上辺部1’を持って、左端部から上記上辺部1’を手前側下方に引いて開封する場合を説明する(図1の矢印A方向、図5も参照)。
この場合、左手で包装袋1の下半部を保持し、右手で上記上辺部1’の左端部を持って手前下方(図1、矢印A方向)に引くと、左端部のIノッチ21から右方向に引き裂きが始まり、表面側積層フィルム2では、手前下方に引いているので、切断線は上向傾斜切目線16aに達し(図5切断線16a’参照)、下部変曲部15aを通って下部切目線11に沿って切断される。
即ち、手前下方に力が加わっているので、切断線は上向傾斜切目線16aから下部変曲部15aを通って、下側凹状切目線17に移行し、そのまま下側凹状切目線17に沿って切断され、右側の下部変曲部15bを通って上向傾斜切目線16bを介して右外縁5aまで切断される(図5参照)。
一方、裏面側積層フィルム3では、上記Iノッチ21から手前側下方に引かれるが、裏面側の切断線は、上記Iノッチ21から接近する裏面側上向切目線24aの線路途中に直ぐに到達し、配向の影響を受けずに当該到達位置から該裏面側上向切目線24aに沿って切断され、裏面側変曲点23aを通って裏面側直線状切目線(裏面側中央部切目線)22a’に沿って切断されて行き、右側の裏面側変曲点23bを通って最終的には右側の裏面側上向切目線24bに沿って右外縁5aまで切断される。
その結果、表面側積層フィルム2側は、その中央部は下側凹状切目線17に沿って切断されるため、下向凹状切断線25が形成され、裏面側積層フィルム3は、上側の裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されるため、当該切目線22a’に沿った直線状切断線26が形成される(図5参照)。
このとき、上記下向凹状切断線25の最も下部の位置と上記直線状切断線26との間には、距離P1の段差が生じているので、その後、使用者は上記距離P1の段差を利用して、包装袋1を容易に開口することができる。
上記の場合は、図3の斜め下方向の配向(最外層の例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの配向が矢印H2方向)が存在する場合は、表面側積層フィルム2側は、力の方向(矢印A方向)と配向の方向(矢印H2方向)が略同一の方向なので、何ら支障なく、下部切目線11(下側凹状切目線17)に沿って切断することができる。
また、この場合、切る方向(手前側下方)に余計な片は存在しないので、抵抗なく切断することができる。
次に、開封方向は同一であるが、表面側積層フィルム2(最外層の例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)に図3のH1方向(右斜め上方向)の配向があった場合の開封動作について説明する(図6参照)。
まず、図1において、右手で上記上辺部1’を持って、左端部から上記上辺部1’を手前側下方に引いて開封する場合を説明する(図1の矢印A方向、図6も参照)。
この場合、左手で包装袋1の下半部を保持し、右手で上記上辺部1’の左端部を持って手前下方(図1、矢印A方向)に引くと、左端部のIノッチ21から右方向に引き裂きが始まり、表面側積層フィルム2では、手前下方に引いているので、切断線は上向傾斜切目線16aに達し(図6切断線16a’参照)、下部変曲部15aを通って下部切目線11(下側凹状切目線17)に沿って切断されようとする。
即ち、手前下方に力が加わっているので、切断線は上向傾斜切目線16aから下部変曲部15aを通って、下側凹状切目線17に移行しようとする。
ここで、図3、図6の矢印H1方向に配向が存在すると、切断線の方向は、配向に影響を受け、配向の方向(矢印H1方向)に沿って切断され、早い段階の、下部変曲部15a付近の途中から、斜め上方に切断され(図6切断線14’参照)、上部切目線10である上側凸状切目線14に沿って切断されていく。或いは、Iノッチ21から上向傾斜切目線16aまで距離があるので、当初から配向(矢印H1方向)の影響を受け、上部切目線10(上側凸状切目線14)に沿って切断される場合もある。
しかしながら、力の方向は下方(図1の矢印A方向)を向いているので、切断線は、上側凸状切目線14の最初の線路途中の左側の端部位置14aから下側に近接している凹状誘導切目線18の左側の端部18aに移行し、引き続いて、左側の誘導切目線18に沿って切断され、線路途中の両端部分18aを介して下側凹状切目線18の中央部分18’に沿って切断されて行き、右側の両端部分18b、及び、右側の外側の誘導切目線18を通って右側の端部18bを介して上側に近接する右側の端部位置14bに到達し、該端部位置14bから上側凸状切目線14、上部変曲部12b、上向傾斜切目線16bを介して右外縁5aまで切断される(図6参照)。
一方、裏面側積層フィルム3では、上記Iノッチ21から手前側下方に引かれるが、裏面側の切断線は、上記Iノッチ21から接近する裏面側上向切目線24aの線路途中に直ぐに到達し、当該到達位置から該裏面側上向切目線24aに沿って切断され、配向の影響を受けずに、裏面側変曲点23aを通って裏面側直線状切目線(裏面側中央部切目線)22a’に沿って切断されて行き、右側の裏面側変曲点23bを通って最終的には右側の裏面側上向切目線24bに沿って右外縁5aまで切断される。
その結果、表面側積層フィルム2側は、その中央部は凹状誘導切目線18に沿って切断されるため、下向凹状切断線27が形成され、裏面側積層フィルム3は、上側の裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されるため、当該切目線22a’に沿った直線状切断線26が形成される(図6参照)。
このとき、上記下向凹状切断線27の最も下部の位置と上記直線状切断線26との間には、距離P2の段差が生じているので、その後、使用者は上記距離P2の段差を利用して、包装袋1を容易に開口することができる。
このように、表面側積層フィルム2の最外層の例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに矢印H1方向(斜め上方向)の配向があり、表面側積層フィルム2側において、本来的には下部切目線11を切断すべきところ、上記配向(矢印H1方向)の影響により、切断線が上部切目線10(上側凸状切目線14)に移行したとしても、手前側下方(矢印A方向)に引いている関係上、上部切目線10(上側凸状切目線14)の線路途中(右側の端部位置14a)から、下側に近接する凹状誘導切目線18に移行することができるため、最終的には距離P2のきれいな段差(表面側積層フィルム2側は下向き円弧状、裏面側積層フィルム3側は直線状からなる段差)を形成することが可能となる。
また、凹状誘導切目線18の左右の線路途中から複数本(本実施形態では片側で2本)の誘導切目線18,18に枝分かれしているので、左側から最初に到来する誘導切目線18に、端部位置14a、端部18aからの移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線18に、端部位置14a、端部18aから移行することができ、凹状誘導切目線18への移行のチャンスが複数回(本実施形態では2回)設けられており、凹状誘導切目線18への移行のチャンスを複数回設けることができる。
この場合、手前方向に引いており、凹状誘導切目線18に沿って切断されるため、従来技術のように、切る方向に表面側の片40a(図17参照)が存在せず、従って抵抗を生じることもなく、切断線が波打つこともなく、きれいな段差(距離P2)を形成することができる(図6参照)。
上記動作説明では、矢印H1方向の配向がある場合を説明したが、配向とは関係なく、包装袋1に重いものが入っており、図18に示すように、包装袋1の左上方を把持したとき、包装袋1が左方向(矢印Y方向)に回動した状態で、上辺部1’を持って手前側下方に引いて開封する場合にも同様の事象が生じる。即ち、この場合、手前側下方への力(図1の矢印A方向)が、包装袋1が回動したことによって矢印H1方向の力となり、図6と同様に、本来下部切目線11に沿って開封すべきところが、上部切目線10(上側凸状切目線14)に沿って切断されることがある。
このような状況においては、開封しようとする者は、手前側下方に引いて開封しようとして、できるだけ力の方向が下方を向くように手前に引く関係上、上側凸状切目線14の左側の端部位置14a又は14aから上記凹状誘導切目線18(端部18a又は18a)に移行することが可能となる。その結果、上記と同様に、開封部に距離P2のきれいな段差を形成することが可能となる(図6参照)。
次に、表面側積層フィルム2(例えば最外層のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)に図3のH1方向(右斜め上方向)の配向があった場合、上辺部1’を持って奥側上方(図1矢印B方向)に押して開封する場合の開封動作について説明する(図7参照)。
この場合、図1において、左手で包装袋1の下半部を保持し、右手で上記上辺部1’の左端部を持って奥側上方(矢印B方向)に押すと、左端部のIノッチ21から右方向に引き裂きが始まり、表面側積層フィルム2では、奥側上方に押しているので、切断線は下向傾斜切目線13aに達し(図7切断線13a’参照)、上部変曲部12aを通って上部切目線10(上側凸状切目線14)に沿って切断される。
即ち、奥側上方に力が加わっているので、切断線は下向傾斜切目線13aから上部変曲部12aを通って、上側凸状切目線14に移行し、そのまま上側凸状切目線14に沿って切断され、右側の上部変曲部12bを通って下向傾斜切目線13bを介して右外縁5aまで切断される(図7参照)。この場合、配向の方向が矢印H1方向(右斜め上方向)であって、力の方向(奥側上方)と配向の方向が略同一の方向なので、何ら支障なく、上部切目線10に沿って開封することができる。
一方、裏面側積層フィルム3では、上記Iノッチ21から奥側上方に押されるが、裏面側の切断線は、上記Iノッチ21から接近する裏面側上向切目線24aの線路途中に直ぐに到達し、配向の影響を受けずに、当該到達位置から該裏面側上向切目線24aに沿って切断され、裏面側変曲点23aを通って裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されて行き、右側の裏面側変曲点23bを通って最終的には右側の裏面側上向切目線24bに沿って右外縁5aまで切断される。
その結果、表面側積層フィルム2側は、その中央部は上側凸状切目線14に沿って切断されるため、上向凸状切断線28が形成され、裏面側積層フィルム3は、上側の裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されるため、当該切目線22a’に沿った直線状切断線26が形成される(図7参照)。
このとき、上記上向凸状切断線28の最も上部の位置と上記直線状切断線26との間には、距離P3の段差が生じているので、その後、使用者は上記距離P3の段差を利用して、包装袋1を容易に開口することができる(図7参照)。
また、上辺部1’を奥部上方(図1、矢印B方向)に押して(力のかかる方向は上方に)開口しており、上記上側凸状切目線14の線路途中の端部位置14a,14b、14a,14bと、凹状誘導切目線18の端部18a,18b,18a,18bは狭いけれども近接した間隔が空いているので、上方に力がかかった状態で、上側凸状切目線14に沿って切断されている途中に、切断線が、下側の凹状誘導切目線18に移行することはない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態(図8〜図11参照)について説明する。この第2の実施形態は、図1〜図4に示す第1の実施形態における、表面側積層フィルム2における上部切目線10(上側凸状切目線14)に下側から近接する上記凹状誘導切目線18に代えて、表面側積層フィルム2において、下部切目線11(下側凹状切目線17)に上側から近接する凸状誘導切目線29を設けた点において異なっており、その他の構成については、裏面側積層フィルム3の構成を含め、第1の実施形態と同一である。よって、第1の実施形態との相違点(凸状誘導切目線29)についてのみ説明し、第1の実施形態と同一部分については同一符号を付し、同一部分については、表面側積層フィルム1及び裏面側積層フィルム3共に、便宜上説明を省略する。
上記上部切目線10と上記下部切目線11との間において(主に図10参照)、両端部29a,29b、両端部29a,29b(左側の端部29a,29a、右側の端部29b,29b)が、上記下側凹状切目線17の左右対称の線路途中の両端部位置17a,17b、左右対称の線路途中の両端部位置17a,17b(左側の線路途中の端部位置17a,17a、右側の線路途中の端部位置17b,17b)に各々上側から近接すると共に、外側の上記両端部29a,29b、内側の両端部29a,29bから上方に円弧状に膨れる凸状誘導切目線29が設けられている。尚、上記凸状誘導切目線29は、全体として上記上部切目線10と上記下部切目線11の間に形成されている。
上記凸状誘導切目線29は、中央部分29’は1本の上向き円弧状の切目線であるが、左右の線路途中の両端部分29a,29bから左右の外側部分は、片側2本ずつ(両側で4本)に枝分かれしており、その内の左右の外側の誘導切目線29,29は、上記中央部分29’の上側凸状の円弧の曲率に連続するように、広い曲率半径にて、外側の上記両端部29a,29bに至っており、その内の左右の内側の誘導切目線29,29は、上記中央部分29’の上側凸状の円弧の曲率に連続するように、狭い曲率半径にて、内側の上記両端部29a,29bに至っている。
尚、中央部分29’は、中央は略平坦面を構成しているが、全体としては曲率半径の広い円弧を構成している。何れにしても、左側の外側の誘導切目線29、中央部分29’、右側の外側の誘導切目線29により形成される凸状誘導切目線29、左側の内側の誘導切目線29、中央部分29’、右側の内側の誘導切目線29により形成される凸状誘導切目線29は何れも上側凸状の円滑な円弧を形成している。
そして、上記凸状誘導切目線29の中央部分29’の線路途中の両端部分29a,29bまで、及び、上記誘導切目線29,29、29,29の上部は、上記裏面側直線状切目線22a’(裏面側中央部切目線)の上側に位置するように構成されている。尚、上記裏面側直線状切目線22a’と中央部分29’との距離P5が後述の段差となる(図13参照)。即ち、上記表面側積層フィルム2の上記凸状誘導切目線29の中央部分29’は、上記裏面側積層フィルム3の上記裏面側中央部切目線22a’より上側に位置している。
また、上記凸状誘導切目線29は、上記中心線Pを中心として左右対称に設けられている。
外側の上記両端部29a,29b(端部29a,29b)の位置は、上記下部変曲部15a,15bよりも内側に各々若干入った下側凹状切目線17の線路途中の両端部位置17a,17b(端部位置17a,17b)に上側から近接して設けられている。また、枝分かれした内側の上記両端部29a,29b(端部29a,29b)の位置は、上記下側凹状切目線17の線路途中の上記両端部位置17a,17bよりさらに内側に各々若干入った上記下側凹状切目線17の線路途中の両端部位置17a,17b(端部位置17a,17b)に上側から近接して設けられている。上記下側凹状切目線17の外側の線路途中の上記両端部位置17a,17b、内側の線路途中の上記両端部位置17a,17bを、上記下側凹状切目線17の両端部位置という。
また、上記中央線Pより上記両端部位置17a,17b(両端部29a,29b)までの距離を距離R2,R2とする(図10参照)。上記両端部位置17a,17b(両端部29、29b)の位置は、上記下部変曲部15a,15bよりも若干内側に入った上記凹状切目線17の左右の線路途中の両端部位置とすることが好ましい。
また、上記両端部位置17a,17b(両端部29a,29b)の位置は、上記両端部位置17a,17b(両端部29a,29b)より若干内側(中央線P寄り)に入った位置とすることが好ましい。
また、上記凸状誘導切目線29の外側の左右の両端部29a,29b、内側の左右の両端部29a,29bは、上記下側凹状切目線17の線路途中の両端部位置17a,17b、線路途中の両端部位置17a,17bに決して接触しておらず、各々上側から近接した状態となっている(図10、図11参照)。この近接は具体的には、図11に示すように、上記端部29a,29bと上記端部位置17a,17b間の距離、上記端部29a,29bと上記端部位置17a,17b間の距離は例えば0.1mm〜1mm程度とすることが好ましい。
これは、図8において、上辺部1’を奥側に押して開封する際、表面側積層フィルム2は、本来的には、上部切目線10(上側凸状切目線14)に沿って切断すべきところ、配向の影響により(配向が図10矢印H2方向に入っている)、切断線が途中から下部切目線11(下側凹状切目線17)に移動した場合、奥側上方に押す上向きの力により切断線が容易に、上記端部位置17a又は17aから、上記凸状誘導切目線29に移行し得るように構成すると共に、上辺部1’を持って手前下方に引いて開封する場合、本来的に下部切目線11(下側凹状切目線17)に沿って開封する際に(下向きの力が作用している場合)、下部切目線11(下側凹状切目線17)に沿って開封され、上記凸状誘導切目線29に切断線が移行しないようにするためである。
上記凸状誘導切目線29は、上記中央部分29’は1本の上向き円弧状の切目線であるが、左右の線路途中の上記両端部分29a,29bから2本の誘導切目線29,29、29,29(左右合計4本)に枝分れしている事例を説明したが、上記枝分かれの本数は2本以上の複数本(3本(左右合計6本)或いは3本以上)であっても良い。即ち、上記凸状誘導切目線29は、上記中央部分29’は1本の切目線であるが、上記両端部分29a,29bから外側において複数本の誘導切目線29,29,誘導切目線29,29に枝状に分かれており、左右の複数本の誘導切目線29,29の両端部29a,29bが、上記下側凹状切目線17の両端部位置17a,17b、左右の複数本の誘導切目線29,29の両端部29a,29bが、上記下側凹状切目線17の両端部位置17a,17bとは異なる両端部位置17a,17bに上側から近接するように設けられている。尚、枝分かれの本数を増加させる場合は、上記距離R2,R2から内側に設けることが好ましい。
即ち、上記凸状誘導切目線29は、上記中央部分29’は1本の切目線であるが、上記中央部分29’の左右の線路途中の両端部分29a,29bから複数本に枝分れすることにより、上記両端部分29a,29bから左右に複数本の誘導切目線29,29、29,29が形成されており、左右の複数本の上記誘導切目線29,29、29,29の各両端部29a,29b、29a,29bが、上記下側凹状切目線17の線路途中の異なる両端部位置17a,17b、17a,17bに上側から近接している。
また、第2の実施形態においても、包装袋を構成する表面側積層フィルム2、裏面側積層フィルム3のフィルム構成は、第1の実施形態と同様である。
(第2の実施形態の動作説明)
本発明に係る包装袋1(第2の実施形態)は上述のように構成されるものであるから、次に、この包装袋1の開封動作について説明する(図12参照)。
まず、図8において、右手で上記上辺部1’を持って、左端部から上記上辺部1’を奥側上方に押して開封する場合を説明する(図8の矢印C方向、図12も参照)。
この場合、左手で包装袋1の下半部を保持し、右手で上記上辺部1’の左端部を持って奥側上方(図8、矢印C方向)に押すと、左端部のIノッチ21から右方向に引き裂きが始まり、表面側積層フィルム2では、奥側上方に押しているので、切断線は下向傾斜切目線13aに達し(図12切断線13a’参照)、上部変曲部12aを通って上部切目線10に沿って切断される。
即ち、奥側上方に力が加わっているので、切断線は下向傾斜切目線13aから上部変曲部12aを通って、上側凸状切目線14に移行し、そのまま上側凸状切目線14に沿って切断され、右側の上部変曲部12bを通って下向傾斜切目線13bを介して右外縁5aまで切断される(図12参照)。
一方、裏面側積層フィルム3では、上記Iノッチ21から奥側上方に押されるが、裏面側の切断線は、上記Iノッチ21から接近する裏面側上向切目線24aの線路途中に直ぐに到達し、配向の影響を受けずに、当該到達位置から該裏面側上向切目線24aに沿って切断され、裏面側変曲点23aを通って裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されて行き、右側の裏面側変曲点23bを通って最終的には右側の裏面側上向切目線24bに沿って右外縁5aまで切断される。
その結果、表面側積層フィルム2側は、その中央部は凸状切目線14に沿って切断されるため、上向凸状切断線30が形成され、裏面側積層フィルム3は、上側の裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されるため、当該切目線22a’に沿った直線状切断線26が形成される(図12参照)。
このとき、上記上向凸状切断線30の最も上部の位置と上記直線状切断線26との間には、距離P4の段差が生じているので、その後、使用者は上記距離P4の段差を利用して、包装袋1を容易に開口することができる。
上記の場合は、図10の方向の斜め上方の配向(最外層の例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの配向が矢印H1方向)が存在する場合は、表面側積層フィルム2側は、力の方向(矢印C方向)と配向の方向(矢印H1方向)が略同一の方向なので、何ら支障なく、上部切目線10(上側凸状切目線14)に沿って切断することができる。
また、この場合、切る方向(奥側上方)に余計な片は存在しないので、抵抗なく切断することができる。
次に、開封方向は同一であるが、表面側フィルム(例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)に図10のH2方向(右斜め下方向)の配向があった場合の開封動作について説明する(図13参照)。
まず、図8において、右手で上記上辺部1’を持って、左端部から上記上辺部1’を奥側上方に押して開封する場合を説明する(図8の矢印C方向、図13も参照)。
この場合、左手で包装袋1の下半部を保持し、右手で上記上辺部1’の左端部を持って奥側上方(図8、矢印C方向)に押すと、左端部のIノッチ21から右方向に引き裂きが始まり、表面側積層フィルム2では、奥側上方に押しているので、切断線は下向傾斜切目線13aに達し(図13切断線13a’参照)、上部変曲部12a付近を通って上部切目線10に沿って切断されようとする。
即ち、奥側上方に力が加わっているので、切断線は下向傾斜切目線13aから上部変曲部12aを通って、上側凸状切目線14に移行しようとする。
ここで、図10、図13の矢印H2方向に配向が存在すると、切断線は、配向に影響を受け、配向の方向(矢印H2方向)に沿って切断され、早い段階の、上部変曲部12aの途中から、斜め下方向に切断され(図13、切断線17’参照)、下部切目線11である下側凹状切目線17に沿って切断されていく。或いは、Iノッチ21から下向傾斜切目線13aまで距離があるので、当初から配向(矢印H2方向)の影響を受け、下部切目線11(下側凸状切目線17)に沿って切断される場合もある。
しかしながら、力の方向は上方(図8の矢印C方向)を向いているので、切断線は下側凹状切目線17の線路途中の左側の端部位置17aから、上側に近接している凸状誘導切目線29の左側の端部29aに移行し、引き続いて、左側の誘導切目線29に沿って切断され、線路途中の両端部分29aを介して凸状誘導切目線29の中央部分29’に沿って切断され、右側の両端部分29b、及び、右側の外側の誘導切目線29を通って右側の端部位置17bから下側凹状切目線17、下部変曲部15b、上向傾斜切目線16bを介して右外縁5aまで切断される(図13参照)。
一方、裏面側積層フィルム3では、上記Iノッチ21から奥側上方に引かれるが、裏面側の切断線は、上記Iノッチ21から接近する裏面側上向切目線24aの線路途中に直ぐに到達し、配向の影響を受けずに、当該到達位置から該裏面側上向切目線24aに沿って切断され、裏面側変曲点23aを通って裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されて行き、右側の裏面側変曲点23bを通って最終的には右側の裏面側上向切目線24bに沿って右外縁5aまで切断される。
その結果、表面側積層フィルム2側は、その中央部は凸状誘導切目線29に沿って切断されるため、上向凸状切断線31が形成され、裏面側積層フィルム3は、上側の裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されるため、当該切目線22a’に沿った直線状切断線26が形成される(図13参照)。
このとき、上記上向凸状切断線31の最も上部の位置と上記直線状切断線26との間には、距離P5の段差が生じているので、その後、使用者は上記距離P5の段差を利用して、包装袋1を容易に開口することができる。
このように、表面側積層フィルム2の最外層の例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに矢印H2方向(斜め下方向)の配向があり、表面側積層フィルム2側において、本来的には上部切目線10を切断すべきところ、上記配向(矢印H2方向)の影響により、切断線が下部切目線11(下側凹状切目線17)に移行したとしても、奥側上方(矢印C方向)に押している関係上、下部切目線11(下側凹状切目線17)の線路途中(右側の端部位置17a)から、上側に近接する下側凸状誘導切目線29に移行することができるため、最終的には距離P5のきれいな段差(表面側積層フィルム2側は上向き円弧状、裏面側積層フィルム3側は直線状からなる段差)を形成することが可能となる。
また、凸状誘導切目線29の左右の線路途中から複数本(本実施形態では片側で2本)の誘導切目線29,29に枝分かれしているので、左側から最初に到来する誘導切目線29に、端部位置17a、端部29aから移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線29に、端部位置17a、端部29aから移行することができ、凸状誘導切目線29への移行のチャンスが複数回(本実施形態では2回)設けられており、凸状誘導切目線29への移行のチャンスを複数回設けることができる。
この場合、奥側方向に押している関係上、凸状誘導切目線29に沿って切断されるため、従来技術のように、切る方向に裏面側の片40b(図17参照)が存在せず、抵抗を生じることもなく、切断線が波打つこともなく、きれいな段差(距離P5)を形成することができる(図13参照)。
次に、表面側積層フィルム2(例えば最外層のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)に図10のH2方向(右斜め下方向)の配向があった場合、上辺部1’を持って手前側下方(図8、矢印D方向)に引いて開封する場合の開封動作について説明する(図14参照)。
この場合、図8において、左手で包装袋1の下半部を保持し、右手で上記上辺部1’の左端部を持って手前側下方(矢印D方向)に引くと、左端部のIノッチ21から右方向に引き裂きが始まり、表面側積層フィルム2では、手前側下方に引いているので、切断線は上向傾斜切目線16aに達し(図14、切断線16a’参照)、下部変曲部15aを通って下部切目線11(下側凹状切目線17)に沿って切断される。
即ち、手前側下方に力が加わっているので、切断線は上向傾斜切目線16aから下部変曲部15aを通って、下側凹状切目線17に移行し、そのまま下側凹状切目線17に沿って切断され、右側の下部変曲部15bを通って上向傾斜切目線16bを介して右外縁5aまで切断される(図14参照)。この場合、配向の方向が矢印H2方向(右斜め下方向)であって、力の方向(手前側下方、矢印D方向)と配向の方向(矢印H2方向)が略同一の方向なので、何ら支障なく、下部切目線11に沿って開封することができる。
一方、裏面側積層フィルム3では、上記Iノッチ21から手前下方に引かれるが、裏面側の切断線は、上記Iノッチ21から接近する裏面側上向切目線24aの線路途中に直ぐに到達し、配向に影響されずに、当該到達位置から該裏面側上向切目線24aに沿って切断され、裏面側変曲点23aを通って裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されて行き、右側の裏面側変曲点23bを通って最終的には右側の裏面側上向切目線24bに沿って右外縁5aまで切断される。
その結果、表面側積層フィルム2側は、その中央部は下側凹状切目線17に沿って切断されるため、下向凹状切断線25が形成され、裏面側積層フィルム3は、上側の裏面側直線状切目線22a’に沿って切断されるため、当該切目線22a’に沿った直線状切断線26が形成される(図14参照)。
このとき、上記下向凹状切断線25の最も下部の位置と上記直線状切断線26との間には、距離P6の段差が生じているので、その後、使用者は上記距離P6の段差を利用して、包装袋1を容易に開口することができる。
また、上辺部1’を手前下方(図8、矢印D方向)に引いて(力のかかる方向は下方に)開口しており、上記下側凹状切目線17の線路途中の端部位置17a,17b、17a,17bと、凸状誘導切目線29の端部29a,29b,29a,29bは狭いけれども間隔が空いているので、下方に力がかかった状態で、下側凹状切目線17に沿って切断されている途中に、切断線が、上側の凸状誘導切目線29に移行することはない。
(第1の実施形態と第2の実施形態の共通の動作)
切断線が上部切目線10又は下部切目線11からずれた場合は、左右のV字状のV字誘導切目線19,20により、上部切目線10又は下部切目線11に切断線を移行させることができる。また、仮に、裏面側積層フィルム3において、裏面側直線状切目線22a’から切断線が下方にずれたとしても、下部裏面側切目線22bにより受け止めて、水平方向に切断することができる。
上記各実施形態において、図1又は図8において、左側の上辺部1’を持って左側から右側に開封する場合を説明したが、上記易開封手段9は左右対称に設けられているので、右側の上辺部を持って右側から左側に開封する場合についても(手前側に引く場合も、奥側に押す場合も)、左右が逆になるだけで、基本的な構成は変わらない。
本発明は以上のように、包装袋1の左の上辺部1’を手前下方に引いて開封する場合(本来、下部切目線11の下側凹状切目線17に沿って切断する)、力の入る方向(図1矢印A方向)とは逆方向に配向(図3H1方向)が入っている場合、或いは配向とは関係なく、包装袋1の内容物が重く、包装袋1の左端部を持ったとき、包装袋1が左方向に傾いた場合(図6参照)、切断線が上部切目線10の上側凸状切目線14に移行するが、切断線を途中から、凹状誘導切目線18に沿って開封することにより、凹状誘導切目線18の中央部分18’は、上記裏面側中央部切目線22a’より下側に位置しているので、上記凹状誘導切目線18の中央部分18’と上記裏面側中央部切目線22a’との間が段差となる。よって、この段差を利用して容易に開口することができる。尚、手前下方に引いて開封する際、引く方向(表面側積層フィルム)に邪魔な片は存在しないので、円滑に開封することができ、きれいな段差を構成することが可能となる。
また、凹状誘導切目線18の左右の線路途中の両端部分18a,18bから複数本の誘導切目線18,18に枝分かれしており、各誘導切目線18,18の端部が上側凸条切目線14に近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線18に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線18に移行することができ、凹状誘導切目線18への移行のチャンスが複数回(例えば2回)設けられており、凹状誘導切目線18への移行のチャンスを複数回設けることができる。
また、包装袋1の左の上辺部1’を奥側上方(図8矢印C方向)に押して開封する場合(本来、上部切目線10の上側凸状切目線14に沿って切断する)、力の入る方向とは逆方向に配向(図10矢印H2方向)が入っている場合(図13参照)、切断線が下部切目線11の下側凹状切目線17に移行するが、切断線を途中から、凸状誘導切目線29に沿って開封することにより、凸状誘導切目線29の中央部分29’は、上記裏面側中央部切目線22a’より上側に位置しているので、上記凸状誘導切目線29の中央部分29’と上記裏面側中央部切目線22a’との間が段差となる。よって、この段差を利用して容易に開口することができる。尚、奥側上方に押して開封する際、押す方向(裏面側積層フィルム)に邪魔な片は存在しないので、円滑に開封することができ、きれいな段差を構成することが可能となる。
また、凸状誘導切目線29の左右の線路途中の両端部分29a,29bから複数本の誘導切目線29,29に枝分かれしており、各誘導切目線29,29の端部が下側凹状切目線17に近接しているので、左側から最初に到来する誘導切目線29に移行が失敗したとしても、次に到来する誘導切目線29に移行することができ、凸状誘導切目線29への移行のチャンスが複数回(例えば2回)設けられており、凸状誘導切目線29への移行のチャンスを複数回設けることができる。
また、上記切込部21からの切断線の内側端は裏面側上向切目線24a,24bの線路途中に接しているので、裏面側は配向の方向に拘わらず、切断線は必ず裏面側上向切目線24a,24bに到達するので、裏面側は配向の影響を受けないように構成することができる。
また、裏面側は直線状の裏面側直線状切目線22a’なので、これに対応する表面側の凹状誘導切目線18又は凸状誘導部切目線29により、上辺部を切り離した後、幅の広い段差を構成することができる。
また、左右の外縁には、下り傾斜の上側両端部切目線13a,13bと、上り傾斜の下側両端部切目線16a,16bにより構成されるので、上下の両端部切目線の間隔が広くなり、例えばその中間位置に切込部21を形成し易くなる、という利点がある。
また、切断線が切目線からずれたとしても、V字誘導切目線19,20により、上部切目線10又は下部切目線11に切断線を誘導することができるという利点がある。
また、易開封手段により開封後、再封手段8により再度開閉可能であるため、当初の開封時にきれいな段部を形成しておけば、開封の度に、容易に開封することが可能となる。
尚、第1の実施形態と第2の実施形態は、主に配向により本来切断すべき切目線とは異なる切目線に切断線が移行した場合を説明したが、この点は、必ずしも配向が原因ではなく、第1の実施形態においても説明したが、包装袋に重い物が入っており、包装袋が傾斜した場合(図18矢印Y方向)、その他、開封者の力のかけ方の違い、開封方向等、開封者が右利きであるか左利きであるかの違い等、各種の要因が含まれる。
本発明に係る包装袋によれば、例えば再封可能な包装袋であって、食品、化粧品、医薬品等の包装袋として広く利用が可能である。
1 包装袋
2 表面側積層フィルム
3 裏面側積層フィルム
8 再封手段
9 易開封手段
10 上部切目線
11 下部切目線
12a,12b 上部変曲部
13a,13b 上側両端部切目線(下向傾斜切目線)
14 上側凸状切目線
14a,14b 両端部位置(端部位置)
14a,14b 両端部位置(端部位置)
15a,15b 下部変曲部
16a,16b 下側両端部切目線(上向傾斜切目線)
17 下側凹状切目線
17a,17b 両端部位置(端部位置)
17a,17b 両端部位置(端部位置)
18 凹状誘導切目線
18’ 中央部分
18a,18b 両端部分
18,18 誘導切目線
18a,18b 両端部(端部)
18a,18b 両端部(端部)
19,20 V字誘導切目線
21 Iノッチ(切込部)
22a 裏面側切目線
22a’ 上部裏面側直線状切目線(裏面側中央部切目線)
24a,24b 裏面側上向切目線
29 凸状誘導切目線
29’ 中央部分
29a,29b 両端部分
29,29 誘導切目線
29a,29b 両端部(端部)
29a,29b 両端部(端部)

Claims (11)

  1. 表面側積層フィルムと裏面側積層フィルムのシーラント層同士が対向された状態で、周囲の所定幅を熱溶着されることにより熱溶着部が形成され、上部側に易開封手段を有する包装袋において、
    上記表面側積層フィルムの上記易開封手段は、
    上記表面側積層フィルムにおいて、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が上方に膨れる上側凸状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する上部切目線と、
    上記上部切目線の下側において、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が下方に膨れる下側凹状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する下部切目線により構成され、
    上記上部切目線と上記下部切目線との間において、両端部が上記上側凸状切目線の左右対称の線路途中の両端部位置に下側から近接すると共に、上記両端部から下方に膨れる凹状誘導切目線が設けられ、
    上記包装袋の左右外縁における上記上部切目線と上記下部切目線の間に切込部が各々形成され、
    上記裏面側積層フィルムの易開封手段は、
    左右の上記切込部の下側水準位置の上記左右外縁から始まり、上記切込部の上側水準位置まで上り傾斜で形成され、左右の上記切込部の内側端に接近する左右対称の裏面側上向切目線と、上記裏面側上向切目線を結ぶ裏面側中央部切目線とからなる裏面側切目線とから構成され、
    上記裏面側中央部切目線は上記表面側積層フィルムの上記上側凸状切目線と上記下側凹状切目線の間に位置しており、
    上記表面側積層フィルムの上記凹状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側積層フィルムの上記裏面側中央部切目線より下側に位置しているものである包装袋。
  2. 上記凹状誘導切目線は、上記中央部分は1本の切目線であるが、上記中央部分の左右の線路途中の両端部分から複数本に枝分れすることにより、上記両端部分から左右に複数本の誘導切目線が形成されており、
    左右の複数本の上記誘導切目線の各両端部が、上記上側凸状切目線の線路途中の異なる両端部位置に下側から近接しているものである請求項1記載の包装袋。
  3. 上記凹状誘導切目線の上記誘導切目線の枝分かれの本数は、左右各2本である請求項2記載の包装袋。
  4. 表面側積層フィルムと裏面側積層フィルムのシーラント層同士が対向された状態で、周囲の所定幅を熱溶着されることにより熱溶着部が形成され、上部側に易開封手段を有する包装袋において、
    上記表面側積層フィルムの上記易開封手段は、
    上記表面側積層フィルムにおいて、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が上方に膨れる上側凸状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する上部切目線と、
    上記上部切目線の下側において、当該包装袋の左右外縁より始まり中央部が下方に膨れる下側凹状切目線とから構成される左右対称形状の全体として連続する下部切目線により構成され、
    上記上部切目線と上記下部切目線との間において、両端部が上記下側凹状切目線の左右対称の線路途中の両端部位置に上側から近接すると共に、上記両端部から上方に膨れる凸状誘導切目線が設けられ、
    上記包装袋の左右外縁における上記上部切目線と上記下部切目線の間に切込部が各々形成され、
    上記裏面側積層フィルムの易開封手段は、
    左右の上記切込部の下側水準位置の上記左右外縁から始まり、上記切込部の上側水準位置まで上り傾斜で形成され、左右の上記切込部の内側端に接近する左右対称の裏面側上向切目線と、上記裏面側上向切目線を結ぶ裏面側中央部切目線とからなる裏面側切目線とから構成され、
    上記裏面側中央部切目線は、上記表面側積層フィルムの上記上側凸状切目線と上記下側凹状切目線との間に位置しており、
    上記表面側積層フィルムの上記凸状誘導切目線の中央部分は、上記裏面側積層フィルムの上記裏面側中央部切目線より上側に位置しているものである包装袋。
  5. 上記凸状誘導切目線は、上記中央部分は1本の切目線であるが、上記中央部分の左右の線路途中の両端部分から複数本に枝分れすることにより、上記両端部分から左右に複数本の誘導切目線が形成されており、
    左右の複数本の上記誘導切目線の各両端部が、上記下側凹状切目線の線路途中の異なる両端部位置に上側から近接しているものである請求項4記載の包装袋。
  6. 上記凸状誘導切目線の上記誘導切目線の枝分かれの本数は、左右各2本である請求項5記載の包装袋。
  7. 上記裏面側積層フィルムにおいて、左右の上記切込部の内側端と左右の上記裏面側上向切目線との上記接近に代えて、上記切込部の内側端を内側に各々延長し、左右の上記内側端が左右の上記裏面側上向切目線の線路途中に各々接している請求項1又は4記載の包装袋。
  8. 上記裏面側積層フィルムの上記裏面側中央部切目線は、左右の上記裏面側上向切目線を結ぶ直線状の裏面側直線状切目線である請求項1〜7の何れかに記載の包装袋。
  9. 上記上部切目線は、左右の上記熱溶着部の左右外縁の同一高さより始まり、左右の上記熱溶着部の幅より内側に入った位置における左右の上部変曲部まで、上方から下方に向けて下り傾斜に形成された左右対称の下向傾斜切目線と、左右の上記上部変曲部から左右端部が左右の上記下向傾斜切目線に連続する上記上側凸状切目線とから構成される、全体として連続する1本の左右対称の切目線により構成され、
    上記下部切目線は、左右の上記熱溶着部の左右外縁の同一高さより始まり、左右の上記熱溶着部の幅より内側に入った位置における左右の下部変曲部まで、下方から上方に向けて上り傾斜に形成された左右対称の上向傾斜切目線と、左右の上記下部変曲部から左右端部が左右の上記上向傾斜切目線に連続する上記下側凹状切目線とから構成される、全体として連続する1本の左右対称の切目線により構成されているものである請求項1〜8の何れかに記載の包装袋。
  10. 左右の上記上部変曲部と上記下部変曲部の間に、互いに内側に開口する横向きV字型のV字誘導切目線が、上記上部切目線と上記下部切目線に接触しない状態で各々設けられているものである請求項9記載の包装袋。
  11. 上記易開封手段の下側に再封手段を設けたものである請求項1〜10の何れかに記載の包装袋。
JP2020203859A 2020-12-09 2020-12-09 包装袋 Active JP6966621B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020203859A JP6966621B1 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020203859A JP6966621B1 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6966621B1 true JP6966621B1 (ja) 2021-11-17
JP2022091198A JP2022091198A (ja) 2022-06-21

Family

ID=78509558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020203859A Active JP6966621B1 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6966621B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124836U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15
JPH04242543A (ja) * 1991-03-13 1992-08-31 Toyo Houzai Kk 易開封密封袋の製造に用いるフィルム
JPH072243U (ja) * 1994-02-08 1995-01-13 大成ラミック株式会社 易開封性包装袋
US20090074333A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Martin Griebel Packaging Bag with Tearing Aid
JP6087014B1 (ja) * 2016-06-24 2017-03-01 丸東産業株式会社 包装袋
JP2019156497A (ja) * 2019-06-26 2019-09-19 凸版印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124836U (ja) * 1989-03-23 1990-10-15
JPH04242543A (ja) * 1991-03-13 1992-08-31 Toyo Houzai Kk 易開封密封袋の製造に用いるフィルム
JPH072243U (ja) * 1994-02-08 1995-01-13 大成ラミック株式会社 易開封性包装袋
US20090074333A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Martin Griebel Packaging Bag with Tearing Aid
JP6087014B1 (ja) * 2016-06-24 2017-03-01 丸東産業株式会社 包装袋
JP2019156497A (ja) * 2019-06-26 2019-09-19 凸版印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022091198A (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087014B1 (ja) 包装袋
JP6135728B2 (ja) 包装袋
JP5941604B1 (ja) 包装袋
JP5958208B2 (ja) 包装袋
JP7473033B2 (ja) 包装袋
JP6966621B1 (ja) 包装袋
JP5941569B1 (ja) 包装袋
JP6090563B2 (ja) 易開封性包装袋
JP6142960B1 (ja) 包装袋
JP6671893B2 (ja) 包装容器
JP7124998B2 (ja) 包装袋
JP6814870B1 (ja) 段差カット可能な包装袋
JP6862595B1 (ja) 段差カット可能な包装袋
JP2012096840A (ja) 包装袋
JP6814869B1 (ja) 段差カット可能な包装袋
JP6555386B2 (ja) 包装袋
JP2014046924A (ja) 包装袋
JP2012091857A (ja) 包装袋
JP6916144B2 (ja) 包装袋
JP5915697B2 (ja) 包装袋
JP2016166052A (ja) 包装袋
JP6686595B2 (ja) 包装袋
JP7046128B2 (ja) 包装袋
JP6179631B2 (ja) 包装袋
JP6330954B2 (ja) スタンディングタイプの包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150