JP6966262B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6966262B2
JP6966262B2 JP2017166228A JP2017166228A JP6966262B2 JP 6966262 B2 JP6966262 B2 JP 6966262B2 JP 2017166228 A JP2017166228 A JP 2017166228A JP 2017166228 A JP2017166228 A JP 2017166228A JP 6966262 B2 JP6966262 B2 JP 6966262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator light
lighting
area
display
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043252A (ja
Inventor
雅也 志藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017166228A priority Critical patent/JP6966262B2/ja
Priority to CN201810994035.XA priority patent/CN109442342A/zh
Publication of JP2019043252A publication Critical patent/JP2019043252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966262B2 publication Critical patent/JP6966262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関し、特に光源の劣化が抑制され得る車両用灯具に関する。
自動車に設けられるストップランプ、ターンシグナルランプ等の標識灯は、昼夜を問わず点灯させる必要がある。特に周りが明るい昼間でもこれらの標識灯を目立たせるためには、標識灯の輝度をある程度高める必要がある。ところで、現在では標識灯の光源として様々なものが用いられており、下記特許文献1には、標識灯の光源として有機発光ダイオード(OLED)を用いることが記載されている。
特開2015−5552号公報
ストップランプ、ターンシグナルランプ等の標識灯は、法規で定められた装備であり、自動車の使用時には欠かすことのできない装備である。よって、標識灯が可能な限り長く使用されることによって、標識灯の整備の手間を省くことが望ましい。しかし、上記のように、標識灯は昼夜を問わず使用され、標識灯の輝度はある程度高められる必要があるため、標識灯の長期間の使用によって標識灯の光源は劣化しやすい傾向にある。上記特許文献1に記載れている標識灯のように光源としてOLEDが用いられる場合は、昼間等の雰囲気温度が高い環境で当該光源を点灯させるによって当該光源の劣化が特に進みやすいという懸念がある。
そこで、本発明は、光源の劣化が抑制され得る車両用灯具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の車両用灯具は、標識灯が点灯する標識灯点灯領域と、前記標識灯点灯領域とは異なる領域であって、前記標識灯が非点灯とされる標識灯非点灯領域と、を有するディスプレイと、前記標識灯点灯領域の少なくとも一部と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部とを切り替える制御部と、を備えることを特徴とする。
本明細書において「標識灯」とは、車両の外部に向けて光を照射する灯りであって、テールランプ、ストップランプ、ターンシグナルランプ、バックランプ等のように法規で車両に備えることを定められた灯りのうちヘッドランプを除く灯りを意味する。上記のように標識灯点灯領域の少なくとも一部と標識灯非点灯領域の少なくとも一部とが切り替えられることによって、標識灯に用いられる光源の一つ当たりの総点灯時間を短くすることができ、当該光源の劣化が抑制され得る。
また、前記制御部は、前記標識灯点灯領域の全体と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部とを切り替えることが好ましい。
また、前記ディスプレイは、画像を表示する画像表示領域を更に有することが好ましい。
歩行者とのコミュニケーション用途等に用いられる画像をディスプレイに表示し得るようにする場合、当該画像は常に表示される必要がない。また、例えば上記画像を表示させるディスプレイを反射型ディスプレイとする場合、昼間等のように周囲が明るいときには反射型ディスプレイに向けて光を照射する外部光源を点灯させなくとも上記画像が外部から視認され得る。一方、標識灯に用いられる光源は昼夜を問わずに点灯されることが好ましい。そのため、標識灯に用いられる光源は、ディスプレイに上記画像を表示するための光源に比べて総点灯時間が長くなり、劣化し易い傾向にある。ここで、上記のように標識灯点灯領域の少なくとも一部と標識灯非点灯領域の少なくとも一部とが切り替えられることによって、標識灯に用いられる光源の一つ当たりの総点灯時間を短くすることができる。そのため、標識灯に用いられる光源の劣化の度合いと上記画像を表示するための光源の劣化の度合いとを揃え易くなる。よって、標識灯に用いられる光源を整備すべきタイミングと上記画像を表示するための光源を整備すべきタイミングとを揃え易くなり、車両用灯具の整備の手間が省かれ得る。
また、前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部が前記画像表示領域の少なくとも一部とされることが好ましい。
標識灯非点灯領域の少なくとも一部が画像表示領域の少なくとも一部とされることによって、ディスプレイの表示面を効率的に用いることができ、ディスプレイが小型化され得る。
また、前記制御部は、所定の期間毎に前記標識灯点灯領域の少なくとも一部と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部とを切り替えることが好ましい。
所定の期間毎に標識灯点灯領域の少なくとも一部と標識灯非点灯領域の少なくとも一部とが切り替えられることによって、標識灯に用いられるそれぞれの光源の劣化の度合いを揃え易くなり、車両用灯具の整備の手間が省かれ得る。
また、前記制御部は、昼間と夜間とで前記標識灯点灯領域の少なくとも一部と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部とを切り替えることが好ましい。
例えば標識灯の光源としてOLEDが用いられる場合は、上記のように昼間等の雰囲気温度が高い環境で当該光源を点灯させるによって当該光源の劣化が特に進みやすい傾向にある。また、標識灯に他の光源が用いられる場合であっても、昼間等の明るい環境では光源の輝度を高める必要があり、当該光源が劣化し易い傾向にある。よって、夜間には標識灯点灯領域とされる部位の少なくとも一部を昼間には標識灯非点灯領域とすることによって、標識灯点灯領域に用いられる光源の劣化が抑制され得る。
また、前記制御部は、前記標識灯点灯領域の少なくとも一部と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部との切り替えを、夜間よりも昼間に高頻度で行うことが好ましい。
上記のように、昼間は夜間に比べて標識灯非点灯領域に用いられる光源が劣化し易い傾向にある。昼間には標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域との切り替えを高頻度で行うことによって、標識灯点灯領域に用いられる光源の連続使用時間を抑えることができ、当該光源の劣化が抑制され得る。
また、前記ディスプレイの周囲の雰囲気温度を測定する温度センサを更に備え、前記制御部は、前記温度センサでの測定結果が所定値以上の場合に、前記温度センサでの測定結果が所定値未満の場合に比べて、前記標識灯点灯領域の少なくとも一部と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部との切り替えを高頻度で行うことが好ましい。
上記のように、雰囲気温度が高い環境で光源が点灯されると当該光源が劣化し易い傾向がある。よって、雰囲気温度が所定の温度以上の環境では標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域との切り替えを高頻度で行うことによって、標識灯点灯領域に用いられる光源の高温環境下における連続使用時間を抑えることができ、当該光源の劣化が抑制され得る。
以上のように、本発明によれば、光源の劣化が抑制され得る車両用灯具が提供される。
本発明の実施形態における車両用灯具が搭載された車両の例を示す図である。 本発明の実施形態における車両用灯具のブロック図である。 本発明の実施形態におけるディスプレイを概略的に示す正面図である。 ディスプレイの一部の画素を概略的に示す図である。 制御部の制御フローチャートを示す図である。 図3に示すディスプレイにおいて標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域とを切り替えた後の様子を概略的に示す図である。 本発明の変形例にかかるディスプレイを概略的に示す正面図である。 図7に示すディスプレイにおいて標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域とを切り替えた後の様子を概略的に示す図である。 本発明の他の変形例にかかるディスプレイの一部の画素を概略的に示す図である。 本発明の更なる他の変形例にかかる車両用灯具のブロック図である。
以下、本発明に係る車両用灯具を実施するための形態が添付図面とともに例示される。以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態から変更、改良することができる。
図1は、本実施形態における車両用灯具が搭載された車両の例を示す図である。図1は、車両VEを後方側から見た図である。図1に示すように、本実施形態の車両VEの背面には、左右方向のそれぞれに1つずつ車両用灯具1が設けられている。
図2は、本実施形態における車両用灯具1のブロック図である。図2に示すように本実施形態の車両用灯具1は、ディスプレイ2と制御部3とを主な構成として備える。図1に示すようにディスプレイ2は、車両VEから外部に露出しており、車両VEの外部に向けて光を照射する。なお、説明を簡易にするため、図2のディスプレイ2は図1のディスプレイ2と外形を変えられている。また、ディスプレイ2の横側には走査線駆動回路25Hが配置されており、ディスプレイ2の下側にはデータ線駆動回路25Vが配置されている。
図3は、ディスプレイ2を概略的に示す正面図である。図3に示すように、本実施形態のディスプレイ2は、標識灯点灯領域21A,21B、標識灯非点灯領域22A,22B、及び画像表示領域23を有する。
標識灯点灯領域21A,21Bは、標識灯が点灯する領域である。なお、標識灯は常に点灯している必要がないため、標識灯点灯領域21A,21Bは常に点灯する必要はない。すなわち、標識灯点灯領域21A,21Bは、標識灯が点灯している、又は、標識灯を点灯すべきときに点灯し得る状態とされている領域であると解することができる。よって、標識灯点灯領域21A,21Bは、標識灯が非点灯であるが標識灯を点灯すべきときには点灯し得るように待機している場合もある。なお、標識灯を点灯すべきときとは、例えば、標識灯がブレーキランプである場合は車両VEのブレーキが操作されたとき、標識灯がターンシグナルランプである場合は車両VEの方向指示器が入力されたとき、標識灯がバックランプである場合は車両VEのギアがバックギアに入れられたとき、標識灯がテールランプである場合は車両VEのヘッドランプが点灯されたとき等である。本実施形態の標識灯点灯領域21Aは、テールランプ及びストップランプが点灯する領域であり、本実施形態の標識灯点灯領域21Bは、ターンシグナルランプが点灯する領域である。
標識灯非点灯領域22A,22Bは、標識灯点灯領域21A,21Bとは異なる領域であって、標識灯が非点灯とされる領域である。上記のように、標識灯は常に点灯している必要がないため、標識灯点灯領域21A,21Bでも標識灯が非点灯とされる場合がある。標識灯非点灯領域22A,22Bは、標識灯が非点灯とされるとともに標識灯を点灯すべきときにも当該標識灯が非点灯とされる領域であり、標識灯点灯領域21A,21Bとは区別される。図3に示す場面では、標識灯非点灯領域22Aは、標識灯点灯領域21Aと標識灯点灯領域21Bとの間の領域であり、標識灯非点灯領域22Bは、標識灯点灯領域21Bの下部の領域である。
画像表示領域23は、画像23iが表示される領域である。本実施形態の画像表示領域23は、標識灯非点灯領域22Bの下部の領域である。図3には、画像23iとして人面を模した画像が示されているが、画像23iはこれに限定されない。画像23iは、様々な文字、図形、所定のキャラクター等であってもよく、静止画でも動画でもよい。このような画像23iは、例えば、後続車の運転手や歩行者とのコミュニケーション用途等に用いられる。
図4は、ディスプレイ2の一部の画素を概略的に示す図である。本実施形態のディスプレイ2は、縦方向及び横方向のそれぞれに交互に配列される複数の画素31及び複数の画素32を有する。本実施形態において、それぞれの画素31は自発光型の画素であり、例えば光源としてOLEDを備える。また、それぞれの画素32は反射型の画素である。それぞれの画素32は、例えば金属電極を備え、ディスプレイ2の前面側に配置される不図示の外部光源から照射される光を反射するように構成される。
図2に示す走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vは、ディスプレイ2に備えられる不図示の駆動回路に接続される。走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vは、当該駆動回路を介してディスプレイ2のそれぞれの画素31に電気的に接続されている。走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vから電圧が印加されたり電流が流されることにより、それぞれの画素31が点灯されたり非点灯にされたりする。また、走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vからの電圧や電流の大きさが制御されることで、それぞれの画素31の輝度が調整される。
図2に示す制御部3は、走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vに電気的に接続されており、ディスプレイ2のそれぞれの画素31の点灯の状態を制御する。制御部3は、これらの制御の一部を外部から制御部3に入力する信号に基づいて行う。本実施形態では、制御部3は、車両VEのECU(Engine Control Unit)等の制御装置4、画像表示指示部5等に電気的に接続されている。画像表示指示部5は、ディスプレイ2に画像23iを表示させる信号を出力する。この信号には、画像23iの内容にかかる情報が含まれている。
次に、本実施形態の車両用灯具1の動作について説明する。図5は、制御部3の制御フローチャートを示す図である。
ステップSP1において、制御部3は、標識灯点灯領域21A,21Bに含まれる自発光型の画素31が点灯してから、又は、標識灯点灯領域21A,21Bに含まれる画素31が点灯すべきときに点灯し得る状態になってからの時間を計測する。この時間の計測を開始して所定の期間が経過した場合、ステップSP2に進む。当該所定の期間は特に限定されないが、例えば5分以下とすることができる。当該所定の期間が5分以下とされることによって、画素31の光源が低温に保たれ得るため、当該光源の劣化が抑制され得る。
ステップSP2において、制御部3は、標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとを切り替える。図6は、図3に示すディスプレイ2において標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとを切り替えた後の様子を概略的に示す図である。この操作によって、図6に示すように、本実施形態では、標識灯非点灯領域22Aであった領域は標識灯点灯領域21Aとされ、標識灯非点灯領域22Bであった領域は標識灯点灯領域21Bとされる。
なお、制御部3は、制御装置4からの信号に基づいて標識灯点灯領域21A,21Bにおいて標識灯を点灯させる。例えば、制御装置4は、車両VEのブレーキ動作を監視しており、ブレーキ動作がなされた場合にブレーキ動作を示す信号を出力する。このブレーキ動作を示す信号に基づいて、制御部3は標識灯点灯領域21Aにおいてストップランプを点灯させる。また、標識灯点灯領域21Aはテールランプを点灯する領域でもあるため、制御部3は、車両VEのヘッドランプの点灯と連動する信号を制御装置4から受けて標識灯点灯領域21Aにおいてテールランプを点灯させる。さらに、車両VEの方向指示器が入力された場合は、制御装置4はその旨の信号を出力し、制御部3はその信号に基づいて標識灯点灯領域21Bにおいてターンシグナルランプを点灯させる。
ステップSP2の後は、再びステップSP1に戻る。
また、制御部3は、標識灯点灯領域21A,21B及び標識灯非点灯領域22A,22Bの切り替えの制御とは別に、画像23iの表示及び非表示の制御も行う。制御部3は、画像表示指示部5からの画像信号を検知して、画像表示領域23に所定の画像23iを表示させる。具体的には、制御部3は、所定の画像23iがディスプレイ2の画像表示領域23に表示されるように、各画素を制御する。より具体的には、制御部3は、画像表示指示部5からの画像信号に含まれる画像の内容にかかる情報に基づいて、走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vを駆動する。走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vは、印加する電圧や流す電流を調整して、それぞれの画素の点灯や非点灯、点灯する場合の輝度を調整する。つまり制御部3は、走査線駆動回路25H及びデータ線駆動回路25Vを介して、それぞれの画素の点灯及び非点灯の制御や、それぞれの画素から出射する光の輝度を制御する。こうして、制御部3がそれぞれの画素を制御することで、画像表示領域23に所定の画像23iが表示される。
なお、上記のように画像23iが表示されるとき、画像表示領域23に含まれる自発光型の画素31や画素32に光を照射する上記不図示の外部光源は、昼間等のように十分な外光が画像表示領域23に入射する場合は非点灯とされてもよい。十分な外光が画像表示領域23に入射する場合、外光が画素32で反射されることによって、画像23iが表示され得る。一方、夜間等のように十分な外光が画像表示領域23に入射しない場合には、画像表示領域23に含まれる自発光型の画素31や画素32に光を照射する外部光源が点灯される。
上記のように画像表示領域23に含まれる自発光型の画素31や画素32に光を照射する外部光源の点灯及び非点灯を昼間と夜間とで切り替える制御を制御部3が行う場合、車両VEのヘッドランプの点灯と連動する信号が制御装置4から制御部3に入力されることが好ましい。制御部3は、当該信号に基づいて、上記のように昼間と夜間とで光源の点灯及び非点灯を切り替える制御を行い得る。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具1は、標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとを有するディスプレイ2を備え、標識灯点灯領域21A,21Bの全体と標識灯非点灯領域22A,22Bの全体とを切り替える制御部3を更に備える。このような本実施形態の車両用灯具1によれば、標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとが切り替えられることによって、標識灯に用いられる光源の一つ当たりの総点灯時間を短くすることができ、光源の劣化が抑制され得る。
また、本実施形態のディスプレイ2は、画像23iを表示する画像表示領域23を更に有する。歩行者とのコミュニケーション用途等に用いられる画像23iをディスプレイ2に表示し得るようにする場合、画像23iは常に表示される必要がない。また、例えば画像23iを表示させるディスプレイ2が本実施形態のように反射型の画素32を有する場合、上記のように昼間など周囲が明るいときには光源を点灯させなくとも画像23iが外部から視認され得る。一方、標識灯は昼夜を問わずに点灯させる必要がある。そのため、標識灯に用いる光源は、ディスプレイ2に画像23iを表示するための光源に比べて総点灯時間が長くなり、劣化し易い傾向にある。ここで、上記のように標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとが切り替えられることによって、標識灯に用いられる光源の一つ当たりの総点灯時間を短くすることができる。そのため、標識灯に用いられる光源の劣化の度合いと画像23iを表示するための光源の劣化の度合いとを揃え易くなる。よって、標識灯に用いられる光源を整備すべきタイミングと画像23iを表示するための光源を整備すべきタイミングとを揃え易くなり、車両用灯具1の整備の手間が省かれ得る。
また、本実施形態の制御部3は、所定の期間毎に標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとを切り替える。所定の期間毎に標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとが切り替えられることによって、標識灯に用いられるそれぞれの光源の劣化の度合いを揃え易くなり、車両用灯具1の整備の手間が省かれ得る。
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、制御部3によって標識灯点灯領域21A,21Bの全体と標識灯非点灯領域22A,22Bの全体とが切り替えられる例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。制御部3は、標識灯点灯領域21A,21Bの少なくとも一部と標識灯非点灯領域22A,22Bの少なくとも一部とを切り替えればよい。よって、例えば、制御部3によって標識灯点灯領域21A,21Bの一部と標識灯非点灯領域22A,22Bの一部とが切り替えられてもよく、制御部3によって標識灯点灯領域21A,21Bの全体と標識灯非点灯領域22A,22Bの一部とが切り替えられてもよい。
また、上記実施形態では、標識灯点灯領域21A,21Bと切り替えられる標識灯非点灯領域22A,22Bが画像表示領域23とは別に設けられる例を挙げて説明したが、標識灯非点灯領域の少なくとも一部が画像表示領域23の少なくとも一部とされてもよい。このように標識灯非点灯領域の少なくとも一部が画像表示領域23の少なくとも一部とされることによって、ディスプレイ2の表示面を効率的に用いることができ、ディスプレイ2が小型化され得る。図7は、このような本発明の変形例にかかるディスプレイ2を概略的に示す正面図であり、図8は、図7に示すディスプレイ2において標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域とを切り替えた後の様子を概略的に示す図である。
図7に示すように、ある一場面における本変形例のディスプレイ2では、標識灯点灯領域21A,21Bが上下方向に並んで形成され、標識灯点灯領域21Bの下部に画像表示領域23が形成される。このとき画像表示領域23は標識灯非点灯領域であると解される。また、図8に示すように、他の場面における本変形例のディスプレイ2では、画像表示領域23がディスプレイ2の上部に形成され、画像表示領域23の下部において標識灯点灯領域21A,21Bが上下方向に並んで形成される。このとき画像表示領域23は標識灯非点灯領域であると解される。
また、上記実施形態では、標識灯点灯領域、標識灯非点灯領域、及び画像表示領域が一体となった一つのディスプレイに形成される例を挙げて説明したが、標識灯点灯領域、標識灯非点灯領域、及び画像表示領域は、それぞれ互いに分割されたディスプレイに形成されてもよい。なお、画像表示領域は、本発明において必須の構成ではない。
また、上記実施形態では、標識灯点灯領域が2つ形成される例を挙げて説明したが、標識灯点灯領域の数は特に限定されない。また、標識灯は、上記実施形態で例示したテールランプ、ストップランプ、ターンシグナルランプに限定されず、例えばバックランプでもよい。
また、上記実施形態では、自発光型の画素31と反射型の画素32とを有するディスプレイ2を例示して説明したが、ディスプレイ2は、複数の光源の点灯及び非点灯によって標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域とを所定のタイミングで切り替えられるディスプレイであれば特に限定されない。図9は、本発明の他の変形例にかかるディスプレイ2の一部の画素を概略的に示す図である。図9に示すディスプレイ2では、全ての画素が反射型の画素31である。また、ディスプレイ2は、これらの形態に限定されず、例えばバックライトを有する画素によって構成されてもよい。この場合、ディスプレイ2は、例えば、ディスプレイ2の背面側に設けられるバックライト、バックライトの前面側に設けられる液晶層、液晶層の前面側に設けられるカラーフィルタ等を主に備えることが好ましい。この場合、バックライトが光源とされ、当該光源は、ディスプレイ2の前面側に向けて直接光を照射するものであってもよく、導光板等を介してディスプレイ2の前面側に向けて光を照射し得るものであってもよい。光源は複数設けられ、標識灯点灯領域21A,21B、標識灯非点灯領域22A,22B、及び画像表示領域23のそれぞれの領域に独立して光を照射し得るように配置される。このような光源としては、例えばOLEDや発光ダイオード(LED)が用いられる。光源がLEDである場合、例えば、LEDアレイを一つの光源として複数の光源を設けることにより、上記のように標識灯点灯領域21A,21B、標識灯非点灯領域22A,22B、及び画像表示領域23のそれぞれの領域に独立して光を照射することが容易になる。また、導光板を用いる場合は、互いに独立した複数の導光板を標識灯点灯領域21A,21B、標識灯非点灯領域22A,22B、及び画像表示領域23のそれぞれの領域の背面側に配置することができる。この場合、それぞれの導光板に対応させた光源を複数設けることによって、上記のように標識灯点灯領域21A,21B、標識灯非点灯領域22A,22B、及び画像表示領域23のそれぞれの領域に独立して光を照射することが容易になる。
また、上記実施形態では、制御部3が所定の期間毎に標識灯点灯領域21A,21Bと標識灯非点灯領域22A,22Bとを切り替える例を挙げて説明したが、制御部3が標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域とを切り替えるタイミングはこれに限定されない。例えば、昼間と夜間とで標識灯点灯領域の少なくとも一部と標識灯非点灯領域の少なくとも一部が切り替えられてもよい。例えば標識灯の光源としてOLEDが用いられる場合は、上記のように昼間等の雰囲気温度が高い環境で当該光源を点灯させるによって当該光源の劣化が特に進みやすい傾向にある。また、標識灯に他の光源が用いられる場合であっても、昼間等の明るい環境では光源の輝度を高める必要があり、当該光源が劣化し易い傾向にある。よって、夜間には標識灯点灯領域とされる部位の少なくとも一部を昼間には標識灯非点灯領域とすることによって、標識灯点灯領域に用いられる光源の劣化が抑制され得る。
また、制御部3は、標識灯点灯領域の少なくとも一部と標識灯非点灯領域の少なくとも一部との切り替えを、夜間よりも昼間に高頻度で行うことが好ましい。上記のように、昼間は夜間に比べて標識灯非点灯領域に用いられる光源が劣化し易い傾向にある。昼間には標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域との切り替えを高頻度で行うことによって、標識灯点灯領域に用いられる光源の連続使用時間を抑えることができ、当該光源の劣化が抑制され得る。なお、夜間には標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域との切り替えが行われなくてもよい。
また、上記実施形態では、車両VEのヘッドランプの点灯及び消灯によって、制御部3が昼間か夜間かを判断する例を挙げて説明したが、本発明は当該形態に限定されない。図10は、本発明の更なる他の変形例にかかる車両用灯具のブロック図である。本変形例は、センサ6を備える点において、上記実施形態と異なる。センサ6の測定結果は、制御部3に入力される。センサ6が照度センサとされる場合、センサ6によってディスプレイ2の表示面に入射する光の照度を測定することにより、制御部3は昼間か夜間かを判断し得る。このようなセンサ6の測定結果に基づいて制御部3が上記のように画像表示領域23に光を照射する外部光源の点灯及び非点灯を制御してもよい。ディスプレイ2の表示面に入射する光の照度をセンサ6で測定することによって、ディスプレイ2の周りの明るさが把握され得る。例えば、昼間等のようにディスプレイ2の周りが明るい場合、センサ6で測定される照度は高くなり、夜間等のようにディスプレイ2の周りが暗い場合、センサ6で測定される照度は低くなる。ディスプレイ2の周りが明るい場合は画像23iの輝度を高めなければ画像23iの視認が難しく、ディスプレイ2の周りが暗い場合は画像23iの輝度を低くしても画像23iを視認し得る。よって、ディスプレイ2の周りの明るさに応じて画像23iの輝度を調整することによって、画像表示領域23に光を照射する光源を必要以上に明るくすることを抑制し得る。そのため、当該光源の劣化が抑制され得る。
また、上記センサ6は、ディスプレイ2の周囲の雰囲気温度を測定する温度センサとされてもよい。この場合、制御部3は、センサ6での測定結果が所定値以上の場合に、センサ6での測定結果が所定値未満の場合に比べて、標識灯点灯領域の少なくとも一部と標識灯非点灯領域の少なくとも一部との切り替えを高頻度で行うことが好ましい。雰囲気温度が高い環境で光源が点灯されると当該光源が劣化し易い傾向がある。よって、雰囲気温度が所定の温度以上の環境では標識灯点灯領域と標識灯非点灯領域との切り替えを高頻度で行うことによって、標識灯点灯領域に用いられる光源の高温環境下における連続使用時間を抑えることができ、当該光源の劣化が抑制され得る。
本発明によれば、光源の劣化が抑制され得る車両用灯具が提供され、自動車等の車両の分野などにおいて利用可能である。
1・・・車両用灯具
2・・・ディスプレイ
3・・・制御部
6・・・センサ
21A,21B・・・標識灯点灯領域
22A,22B・・・標識灯非点灯領域
23・・・画像表示領域
23i・・・画像
31・・・画素
32・・・画素
VE・・・車両

Claims (4)

  1. 標識灯が点灯する標識灯点灯領域と、前記標識灯点灯領域とは異なる領域であって、前記標識灯が非点灯とされる標識灯非点灯領域と、を有するディスプレイと、
    前記標識灯点灯領域の少なくとも一部と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部とを切り替えると共に、当該切り替えを夜間よりも昼間に高頻度で行う制御部と、
    を備える
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記制御部は、前記標識灯点灯領域の全体と前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部とを切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記ディスプレイは、画像を表示する画像表示領域を更に有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記標識灯非点灯領域の少なくとも一部が前記画像表示領域の少なくとも一部とされる
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
JP2017166228A 2017-08-30 2017-08-30 車両用灯具 Active JP6966262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166228A JP6966262B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 車両用灯具
CN201810994035.XA CN109442342A (zh) 2017-08-30 2018-08-29 车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166228A JP6966262B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043252A JP2019043252A (ja) 2019-03-22
JP6966262B2 true JP6966262B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65530193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166228A Active JP6966262B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6966262B2 (ja)
CN (1) CN109442342A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019081109A (ja) * 2019-03-11 2019-05-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019081108A (ja) * 2019-03-11 2019-05-30 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219715A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2006013913A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008081048A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Yamaha Corp 車両用情報表示装置
JP2008257993A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Epsel:Kk 発光ダイオード照明装置
CN201126130Y (zh) * 2007-08-24 2008-10-01 廖成伟 组合式汽车尾灯
JP2009271430A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 携帯端末
TWI420048B (zh) * 2010-06-04 2013-12-21 Everlight Electronics Co Ltd 光源模組
CN201787448U (zh) * 2010-09-28 2011-04-06 上海国智新能源有限公司 Led隧道灯
JP2014234130A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015040987A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN203453963U (zh) * 2013-08-29 2014-02-26 四川福瑞达光电有限公司 一种汽车新型led后尾灯
CN203615219U (zh) * 2013-11-01 2014-05-28 江苏江龙科技发展有限公司 一种led日行灯和雾灯组合的车灯
CN204150159U (zh) * 2014-10-25 2015-02-11 张朝阳 自行车转向刹车警示灯
US10688912B2 (en) * 2014-12-05 2020-06-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device for illuminating an exterior space adjacent a mobile object
JP2017098104A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社小糸製作所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043252A (ja) 2019-03-22
CN109442342A (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009204825A (ja) 表示装置
WO2015002258A1 (ja) 車両用表示装置
JP2011025748A (ja) 車両用インストルメントパネル
JP6966262B2 (ja) 車両用灯具
JP3591535B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015123761A (ja) 表示制御装置および表示システム
CN109910732B (zh) 移动体用显示装置
US11135970B2 (en) Vehicle display device, method of controlling vehicle display device, and computer-readable non-transitory storage medium
CN109386811B (zh) 车辆用灯具
CN109291850B (zh) 车辆用灯具
JP5391730B2 (ja) 表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム
JP2019001226A (ja) 電子ミラー装置
JP2021104781A (ja) 車両用表示装置
WO2018216471A1 (ja) 車両用ディスプレー装置、車両用ディスプレー装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2009037000A (ja) 液晶表示装置
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置
KR20110100711A (ko) 인쇄방식의 오엘이디의 면광원을 마련한 도로표지판
JP6737242B2 (ja) 輝度制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、輝度制御方法およびプログラム
JP2007171565A (ja) 可変式速度規制標識
JP5768698B2 (ja) 車両用液晶表示装置
JP2011221679A (ja) 交通信号灯
TW201737228A (zh) 光電裝置、及光電裝置之控制方法
JP7404128B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7433716B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009122363A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150