JP6965799B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965799B2
JP6965799B2 JP2018044733A JP2018044733A JP6965799B2 JP 6965799 B2 JP6965799 B2 JP 6965799B2 JP 2018044733 A JP2018044733 A JP 2018044733A JP 2018044733 A JP2018044733 A JP 2018044733A JP 6965799 B2 JP6965799 B2 JP 6965799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
torque
motor
engine
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156135A (ja
Inventor
陽介 鈴木
英明 駒田
秀和 永井
隆人 遠藤
弘紹 吉野
宏樹 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018044733A priority Critical patent/JP6965799B2/ja
Priority to CN201910171811.0A priority patent/CN110254419B/zh
Priority to US16/298,568 priority patent/US11247657B2/en
Publication of JP2019156135A publication Critical patent/JP2019156135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965799B2 publication Critical patent/JP6965799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • B60W2510/1045Output speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18125Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、複数の走行モードを設定可能なハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、エンジンが連結された第1回転要素と、第1モータが連結された第2回転要素と、駆動輪が連結された第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を有する複合遊星歯車機構と、複合遊星歯車機構を構成する一対の回転要素を連結する第1クラッチ機構と、複合遊星歯車機構を構成する他の一対の回転要素を連結する第2クラッチ機構と、第1回転要素と固定部とを選択的に連結するブレーキ機構とを備えたハイブリッド車両が記載されている。このハイブリッド車両は、ブレーキ機構と第1クラッチ機構または第2クラッチ機構とのそれぞれを係合状態にすることにより、第1モータのトルクを駆動輪に伝達して走行することができるように構成されている。
特開2017−007437号公報
特許文献1に記載されたハイブリッド車両は、ブレーキ機構と第1クラッチ機構とのそれぞれを係合状態にすることにより、第1モータと駆動輪との変速比が大きいローモードを設定することができ、ブレーキ機構と第2クラッチ機構とのそれぞれを係合状態にすることにより、第1モータと駆動輪との変速比が小さいハイモードとを設定することができる。これらの走行モードは、ブレーキ機構を解放するとともに、係合されている係合機構を解放することにより設定される切り離しモードと、ブレーキ機構を解放するとともに、エンジンを回転させるハイブリッドモードとに移行できる。その切り離しモードとハイブリッドモードとは、エンジンや第1モータなどの運転状態に応じて異なる利点を有している。したがって、ローモードやハイモードから、適切な走行モードに切り替えるための技術的な課題があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、ローモードやハイモードから適切な走行モードに切り替えることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンが連結された第1回転要素と、第1モータが連結された第2回転要素と、駆動輪が連結された第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を含む複数の回転要素を有する動力分割機構と、前記駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記複数の回転要素のうちの一対の回転要素を選択的に連結する第1係合機構と、前記複数の回転要素のうちの他の一対の回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、前記第1係合機構を係合状態としかつ前記第2係合機構を解放状態とした第1走行モードと、前記第1係合機構を解放状態としかつ前記第2係合機構を係合状態とした第2走行モードとの少なくとも二つの走行モードを選択的に設定できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、前記走行モードを設定するコントローラを備え、前記コントローラは、前記エンジンを停止させ、かつ前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちのいずれか一方の走行モードが設定されている状態で、路面から前記駆動輪に所定トルク以上のトルクが入力されたこと、前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちの他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が所定時間未満であることのいずれか一つの所定条件が成立したか否かを判断し、前記所定条件が成立した場合には、前記一方の走行モードを設定する係合機構を係合させたまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングするように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記第1回転要素が所定の方向に回転することを禁止し、かつ前記所定の方向とは反対方向の回転を許可するワンウェイクラッチを更に備え、前記一方の走行モードは、前記ワンウェイクラッチにより前記第1回転要素の回転が禁止されるように、前記第1モータからトルクを出力して走行するEV走行モードを含んでよい。
この発明では、前記所定条件は、前記路面から前記駆動輪に前記所定トルク以上のトルクが入力されたことであり、前記所定トルクは、前記ワンウェイクラッチに作用するトルクが前記ワンウェイクラッチの許容トルクよりも小さくなるトルクに定められていてよい。
この発明では、前記駆動輪に連結された出力軸を更に備え、前記コントローラは、前記出力軸の回転数の変化量が所定変化量よりも大きい場合に、前記路面から前記駆動輪に前記所定トルク以上のトルクが入力されたと判断するように構成されていてよい。
この発明では、前記所定条件は、前記他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が前記所定時間未満であることであり、前記コントローラは、要求駆動力が所定駆動力よりも大きくかつ前記要求駆動力の変化量または変化率が所定値よりも大きい場合に、前記要求される切り替え時間が前記所定時間未満であると判断するように構成されていてよい。
この発明では、前記コントローラは、前記一方の走行モードを維持したまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングしたHVモードから、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを係合状態とした直結モードへの切り替えの要求を判断し、前記直結モードへの切り替えの要求がある場合に、前記一方の走行モードを設定している場合に解放されている係合機構を係合させて前記直結モードを設定するように構成されていてよい。
この発明では、前記コントローラは、前記一方の走行モードを維持した状態で、前記第1回転要素が回転するように前記第1モータから前記第1回転要素にトルクを伝達した場合における前記エンジンの回転数および前記複数の回転要素の回転数ならびに前記第1モータの回転数が許容回転数よりも高回転数になる場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されていてよい。
この発明では、前記コントローラは、 前記一方の走行モードを維持した状態で、前記エンジンおよび前記第2モータを含む駆動力源から前記駆動輪に作用させるトータルトルクが、前記駆動輪に作用させる要求トルクよりも小さい場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されていてよい
また、この発明は、エンジンが連結された第1回転要素と、第1モータが連結された第2回転要素と、駆動輪が連結された第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を含む複数の回転要素を有する動力分割機構と、前記駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記複数の回転要素のうちの一対の回転要素を選択的に連結する第1係合機構と、前記複数の回転要素のうちの他の一対の回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、前記第1係合機構を係合状態としかつ前記第2係合機構を解放状態とした第1走行モードと、前記第1係合機構を解放状態としかつ前記第2係合機構を係合状態とした第2走行モードとの少なくとも二つの走行モードを選択的に設定できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、前記走行モードを設定するコントローラを備え、前記コントローラは、前記エンジンを停止させ、かつ前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちのいずれか一方の走行モードが設定されている状態で、前記エンジンおよび前記第2モータを含む駆動力源から前記駆動輪に作用させるトータルトルクの要求量が第1所定トルクよりも大きいこと、路面から前記駆動輪に第2所定トルク以上のトルクが入力されたこと、前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちの他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が所定時間未満であることのいずれか一つの所定条件が成立したか否かを判断し、前記所定条件が成立した場合には、前記一方の走行モードを設定する係合機構を係合させたまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングするように構成され、前記一方の走行モードを維持したまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングしたHVモードから、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを係合状態とした直結モードへの切り替えの要求を判断し、前記直結モードへの切り替えの要求がある場合に、前記一方の走行モードを設定している場合に解放されている係合機構を係合させて前記直結モードを設定するように構成され、前記一方の走行モードを維持した状態で、前記第1回転要素が回転するように前記第1モータから前記第1回転要素にトルクを伝達した場合における前記エンジンの回転数および前記複数の回転要素の回転数ならびに前記第1モータの回転数が許容回転数よりも高回転数になる場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、エンジンが連結された第1回転要素と、第1モータが連結された第2回転要素と、駆動輪が連結された第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を含む複数の回転要素を有する動力分割機構と、前記駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記複数の回転要素のうちの一対の回転要素を選択的に連結する第1係合機構と、前記複数の回転要素のうちの他の一対の回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、前記第1係合機構を係合状態としかつ前記第2係合機構を解放状態とした第1走行モードと、前記第1係合機構を解放状態としかつ前記第2係合機構を係合状態とした第2走行モードとの少なくとも二つの走行モードを選択的に設定できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、前記走行モードを設定するコントローラを備え、前記コントローラは、前記エンジンを停止させ、かつ前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちのいずれか一方の走行モードが設定されている状態で、前記エンジンおよび前記第2モータを含む駆動力源から前記駆動輪に作用させるトータルトルクの要求量が第1所定トルクよりも大きいこと、路面から前記駆動輪に第2所定トルク以上のトルクが入力されたこと、前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちの他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が所定時間未満であることのいずれか一つの所定条件が成立したか否かを判断し、前記所定条件が成立した場合には、前記一方の走行モードを設定する係合機構を係合させたまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングするように構成され、前記一方の走行モードを維持したまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングしたHVモードから、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを係合状態とした直結モードへの切り替えの要求を判断し、前記直結モードへの切り替えの要求がある場合に、前記一方の走行モードを設定している場合に解放されている係合機構を係合させて前記直結モードを設定するように構成され、前記一方の走行モードを維持した状態で、前記トータルトルクが、前記駆動輪に作用させる要求トルクよりも小さい場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記コントローラは、前記直結モードから前記他方の走行モードへの切り替えの要求を判断し、前記他方の走行モードへの切り替えの要求がある場合に、前記他方の走行モードを設定する一方の係合機構を係合させたまま、他方の係合機構を解放させて前記他方の走行モードを設定するように構成されていてよい。
この発明においては、エンジンを停止させ、かつ一方の走行モードが設定されている状態で、所定条件が成立した場合に、一方の走行モードを設定する係合機構を係合させたまま第1モータによりエンジンをモータリングするように構成されている。そのため、比較的大きなトルクが車両に要求されている場合に、その要求されたトルクを充足させつつ、走行モードの切り替えを行うことができ、また路面から過度なトルクが入力された場合に、エンジンを回転させることにより、他の部材に過度なトルクが作用することを抑制でき、あるいは他方の走行モードに迅速に切り替えることができる。すなわち、第1走行モードや第2走行モードを設定している状態で、適切な走行モードへの切り替えを行うことができる。
この発明の実施形態におけるハイブリッド車両の一例を説明するためのスケルトン図である。 電子制御装置(ECU)の構成を説明するためのブロック図である。 各走行モードでのクラッチ機構、ブレーキ機構の係合および解放の状態、モータの運転状態、エンジンの駆動の有無をまとめて示す図表である。 HV-Hiモードでの動作状態を説明するための共線図である。 HV-Loモードでの動作状態を説明するための共線図である。 直結モードでの動作状態を説明するための共線図である。 EV-Hiモードでの動作状態を説明するための共線図である。 EV-Loモードでの動作状態を説明するための共線図である。 シングルモードでの動作状態を説明するための共線図である。 切り替え可能な走行モードの関係を説明するための図である。 EV-Hiモードを設定して減速走行している際に、要求される受動ブレーキトルクを充足できない場合に走行モードを切り替えるための制御例を説明するためのフローチャートである。 EV-Loモードを設定して減速走行している際に、要求される受動ブレーキトルクを充足できない場合に走行モードを切り替えるための制御例を説明するためのフローチャートである。 直結モードに切り替えられた後に、直結モードを維持し、またはHV-HiモードやHV-Loモードに切り替えるための制御例を説明するためのフローチャートである。 EV-Hiモードを設定して減速走行している状態で第2モータの回生トルクが制限され、その後に、減速要求量が増大した場合における、走行モードの変化を説明するためのタイムチャートである。 EV-Hiモードを設定して走行している際に、逆入力トルクが入力された場合に走行モードを切り替えるための制御例を説明するためのフローチャートである。 EV-Loモードを設定して走行している際に、逆入力トルクが入力された場合に走行モードを切り替えるための制御例を説明するためのフローチャートである。 直結モードに切り替えられた後に、直結モードを維持し、またはHV-HiモードやHV-Loモードに切り替えるための他の制御例を説明するためのフローチャートである。 EV-Loモードを設定して走行している状態で、波状路などを走行した際の走行モードの変化を説明するためのタイムチャートである。 急加速要求時にEV-HiモードからEV-Loに迅速に切り替えるための制御例を説明するためのフローチャートである。 EV-Hiモードを設定して加速走行しているときに、急加速要求された場合における走行モードの変化を説明するためのタイムチャートである。
この発明の実施形態におけるハイブリッド車両の一例を図1を参照して説明する。図1に示すハイブリッド車両1は、エンジン2と二つのモータ3,4とを駆動力源として備えたいわゆる2モータタイプの駆動装置5を備えている。第1モータ3は発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG1)によって構成され、エンジン2の回転数を第1モータ3によって制御するとともに、第1モータ3で発電された電力を第2モータ4に供給し、その第2モータ4が出力する駆動トルクを走行のための駆動トルクに加えることができるように構成されている。なお、第2モータ4は発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG2)によって構成することができる。
エンジン2には、動力分割機構6が連結されている。この動力分割機構6は、エンジン2から出力されたトルクを第1モータ3側と出力側とに分割する機能を主とする分割部7と、そのトルクの分割率を変更する機能を主とする変速部8とにより構成されている。
分割部7は、三つの回転要素によって差動作用を行う構成であればよく、遊星歯車機構を採用することができる。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。図1に示す分割部7は、サンギヤ9と、サンギヤ9に対して同心円上に配置された、内歯歯車であるリングギヤ10と、これらサンギヤ9とリングギヤ10との間に配置されてサンギヤ9とリングギヤ10とに噛み合っているピニオンギヤ11と、ピニオンギヤ11を自転および公転可能に保持するキャリヤ12とにより構成されている。そのサンギヤ9が主に反力要素として機能し、リングギヤ10が主に出力要素として機能し、キャリヤ12が主に入力要素として機能する。上記キャリヤ12が、この発明の実施形態における「第1回転要素」に相当し、サンギヤ9が、この発明の実施形態における「第2回転要素」に相当する。
エンジン2が出力した動力が前記キャリヤ12に入力されるように構成されている。具体的には、エンジン2の出力軸13に、動力分割機構6の入力軸14が連結され、その入力軸14がキャリヤ12に連結されている。なお、キャリヤ12と入力軸14とを直接連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構を介してキャリヤ12と入力軸14とを連結してもよい。また、その出力軸13と入力軸14との間にダンパ機構やトルクコンバータなどの機構を配置してもよい。
サンギヤ9に第1モータ3が連結されている。図1に示す例では、分割部7および第1モータ3は、エンジン2の回転中心軸線と同一の軸線上に配置され、第1モータ3は分割部7を挟んでエンジン2とは反対側に配置されている。この分割部7とエンジン2との間で、これら分割部7およびエンジン2と同一の軸線上に、その軸線の方向に並んで変速部8が配置されている。
変速部8は、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、サンギヤ15と、サンギヤ15に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ16と、これらサンギヤ15とリングギヤ16との間に配置されてこれらサンギヤ15およびリングギヤ16に噛み合っているピニオンギヤ17と、ピニオンギヤ17を自転および公転可能に保持しているキャリヤ18とを有し、サンギヤ15、リングギヤ16、およびキャリヤ18の三つの回転要素によって差動作用を行う差動機構である。この変速部8におけるサンギヤ15に分割部7におけるリングギヤ10が連結されている。また、変速部8におけるリングギヤ16に、出力ギヤ19が連結されている。上記リングギヤ16が、この発明の実施形態における「第3回転要素」に相当し、上記分割部7および変速部8を構成する各回転要素が、この発明の実施形態における「複数の回転要素」に相当する。
上記の分割部7と変速部8とが複合遊星歯車機構を構成するように第1クラッチ機構CL1が設けられている。第1クラッチ機構CL1は、一対の回転要素を選択的に連結するように構成されており、図1に示す例では、変速部8におけるキャリヤ18を、分割部7におけるキャリヤ12に選択的に連結するように構成されている。この第1クラッチ機構CL1は、湿式多板クラッチなどの摩擦式のクラッチ機構であってもよく、あるいはドグクラッチなどの噛み合い式のクラッチ機構であってもよい。この第1クラッチ機構CL1を係合させることにより分割部7におけるキャリヤ12と変速部8におけるキャリヤ18とが連結されてこれらが入力要素となり、また分割部7におけるサンギヤ9が反力要素となり、さらに変速部8におけるリングギヤ16が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。
さらに、変速部8の全体を一体化させるための第2クラッチ機構CL2が設けられている。この第2クラッチ機構CL2は、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16もしくはサンギヤ15とを、あるいはサンギヤ15とリングギヤ16とを連結するなどの少なくともいずれか二つの回転要素を連結するためのものである。すなわち、第2クラッチ機構CL2は、第1クラッチ機構CL1により連結される一対の回転要素とは異なる他の一対の回転要素を連結するものであり、図1に示す例では、第2クラッチ機構CL2は、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16とを連結するように構成されている。この第2クラッチ機構CL2は、摩擦式あるいは噛み合い式のクラッチ機構によって構成することができる。
そして、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2は、エンジン2および分割部7ならびに変速部8と同一の軸線上に配置され、かつ変速部8を挟んで分割部7とは反対側に配置されている。なお、各クラッチ機構CL1,CL2同士は、図1に示すように、半径方向で内周側と外周側とに並んだ状態に配置されていてもよく、あるいは軸線方向に並んで配置されていてもよい。図1に示すように半径方向に並べて配置した場合には、駆動装置5の全体としての軸長を短くすることができる。また、軸線方向に並べて配置した場合には、各クラッチ機構CL1,CL2の外径の制約が少なくなるので、摩擦式のクラッチ機構を採用した場合には、摩擦板の枚数を少なくすることができる。
上記のエンジン2や分割部7あるいは変速部8の回転中心軸線と平行にカウンタシャフト20が配置されている。前記出力ギヤ19に噛み合っているドリブンギヤ21がこのカウンタシャフト20に取り付けられている。また、カウンタシャフト20にはドライブギヤ22が取り付けられており、このドライブギヤ22が終減速機であるデファレンシャルギヤユニット23におけるリングギヤ24に噛み合っている。さらに、前記ドリブンギヤ21には、第2モータ4におけるロータシャフト25に取り付けられたドライブギヤ26が噛み合っている。したがって、前記出力ギヤ19から出力された動力もしくはトルクに、第2モータ4が出力した動力もしくはトルクを、上記のドリブンギヤ21の部分で加えるように構成されている。このようにして合成された動力もしくはトルクをデファレンシャルギヤユニット23から左右のドライブシャフト27に出力し、その動力やトルクが前輪28R,28Lに伝達されるように構成されている。
さらに、駆動装置5は、第1モータ3から出力された駆動トルクを、前輪28R,28Lに伝達することができるように、出力軸13または入力軸14を選択的に固定する摩擦式あるいは噛み合い式のブレーキ機構B1が設けられている。すなわち、ブレーキ機構B1を係合して出力軸13または入力軸14を固定することにより、分割部7におけるキャリヤ12や、変速部8におけるキャリヤ18を反力要素として機能させ、分割部7におけるサンギヤ9を入力要素として機能させることができるように構成されている。なお、ブレーキ機構B1は、第1モータ3が駆動トルクを出力した場合に、反力トルクを発生させることができればよく、出力軸13または入力軸14を完全に固定する構成に限らず、要求される反力トルクを出力軸13または入力軸14に作用させることができればよい。または、出力軸13や入力軸14が、エンジン2の駆動時に回転する方向とは逆方向に回転することを禁止するワンウェイクラッチをブレーキ機構B1として設けてもよい。
上記の第1モータ3には、インバータやコンバータなどを備えた第1電力制御装置29が連結され、第2モータ4には、インバータやコンバータなどを備えた第2電力制御装置30が連結され、それらの各電力制御装置29,30が、リチウムイオン電池やキャパシタなどから構成された蓄電装置31に連結されている。また、上記第1電力制御装置29と第2電力制御装置30とが相互に電力を供給できるように構成されている。具体的には、第1モータ3が反力トルクを出力することに伴って発電機として機能する場合には、第1モータ3で発電された電力を蓄電装置31を介することなく、第2モータ4に供給することができるように構成されている。
上記の各電力制御装置29,30におけるインバータやコンバータ、エンジン2、各クラッチ機構CL1,CL2、およびブレーキ機構B1を制御するための電子制御装置(ECU)32が設けられている。このECU32は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当するものであり、マイクロコンピュータを主体にして構成されている。図2は、ECU32の構成の一例を説明するためのブロック図である。図2に示す例では、統合ECU33、MG-ECU34、エンジンECU35、およびクラッチECU36によりECU32が構成されている。
統合ECU33は、ハイブリッド車両1に搭載された種々のセンサからデータが入力され、その入力されたデータと、予め記憶されているマップや演算式などとに基づいて、MG-ECU34、エンジンECU35、およびクラッチECU36に指令信号を出力するように構成されている。統合ECU33に入力されるデータの一例を図2に示してあり、車速、アクセル開度、第1モータ(MG1)3の回転数、第2モータ(MG2)4の回転数、エンジン2の出力軸13の回転数(エンジン回転数)、変速部8におけるリングギヤ16またはカウンタシャフト20の回転数である出力回転数、各クラッチ機構CL1,CL2やブレーキ機構B1に設けられたピストンのストローク量、蓄電装置31の温度、各電力制御装置29,30の温度、第1モータ3の温度、第2モータ4の温度、分割部7や変速部8などを潤滑するオイル(ATF)の温度、蓄電装置31の充電残量(以下、SOCと記す)などのデータが、統合ECU33に入力される。
そして、統合ECU33に入力されたデータなどに基づいて第1モータ3の運転状態(出力トルクや回転数)、第2モータ4の運転状態(出力トルクや回転数)を求めて、それらの求められたデータを指令信号としてMG-ECU34に出力する。同様に、統合ECU33に入力されたデータなどに基づいてエンジン2の運転状態(出力トルクや回転数)を求めて、その求められたデータを指令信号としてエンジンECU35に出力する。さらに、統合ECU33に入力されたデータなどに基づいて各クラッチ機構CL1,CL2、およびブレーキ機構B1の伝達トルク容量(「0」を含む)を求めて、それらの求められたデータを指令信号としてクラッチECU36に出力する。
MG-ECU34は、上記のように統合ECU33から入力されたデータに基づいて各モータ3,4に通電するべき電流値を求めて、各モータ3,4に指令信号を出力する。各モータ3,4は、交流式のモータであるから、上記の指令信号は、インバータで生成するべき電流の周波数や、コンバータで昇圧するべき電圧値などが含まれる。
エンジンECU35は、上記のように統合ECU33から入力されたデータに基づいて電子スロットルバルブの開度を定めるための電流、点火装置で燃料を着火するための電流、EGR(Exhaust Gas Recirculation)バルブの開度を定めるための電流、吸気バルブや排気バルブの開度を定めるための電流値などを求め、それぞれのバルブや装置に指令信号を出力する。すなわち、エンジン2の出力(パワー)や、エンジン2の出力トルク、もしくはエンジン回転数を制御するための指示信号を、エンジンECU35から出力する。
クラッチECU36は、上記のように統合ECU33から入力されたデータに基づいて各クラッチ機構CL1,CL2、およびブレーキ機構B1の係合圧を定めるアクチュエータに通電するべき電流値を求めて、それぞれのアクチュエータに指令信号を出力する。
上記の駆動装置5は、エンジン2から駆動トルクを出力して走行するHV走行モードと、エンジン2から駆動トルクを出力することなく、第1モータ3や第2モータ4から駆動トルクを出力して走行するEV走行モードとを設定することが可能である。さらに、HV走行モードは、第1モータ3を低回転数で回転させた場合(「0」回転を含む)に、変速部8におけるリングギヤ16の回転数よりもエンジン2(または入力軸14)の回転数が高回転数となるHV-Loモードと、変速部8におけるリングギヤ16の回転数よりもエンジン2(または入力軸14)の回転数が低回転数となるHV-Hiモードと、変速部8におけるリングギヤ16の回転数とエンジン2(または入力軸14)の回転数が同一である直結モードとを設定することが可能である。
またさらに、EV走行モードは、第1モータ3および第2モータ4から駆動トルクを出力するデュアルモードと、第1モータ3から駆動トルクを出力せずに第2モータ4のみから駆動トルクを出力するシングルモードとを設定することが可能である。更にデュアルモードは、第1モータ3から出力されたトルクの増幅率が比較的大きいEV-Loモードと、第1モータ3から出力されたトルクの増幅率が比較的小さいEV-Hiモードとを設定することが可能である。すなわち、出力ギヤ19が連結された差動機構(変速部8)に、EV-Hiモードを設定するための第2クラッチ機構CL2やHV-Loモードを設定するための第1クラッチ機構CL1が設けられている。
なお、シングルモードでは、第1クラッチ機構CL1を係合した状態で第2モータ4のみから駆動トルクを出力して走行することや、第2クラッチ機構CL2を係合した状態で第2モータ4のみから駆動トルクを出力して走行すること、あるいは各クラッチ機構CL1,CL2を解放した状態で第2モータ4のみから駆動トルクを出力して走行することが可能である。
それらの各走行モードは、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構B1、およびエンジン2、各モータ3,4を制御することにより設定される。図3に、これらの走行モードと、各走行モード毎における、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構B1の係合および解放の状態、第1モータ3および第2モータ4の運転状態、エンジン2からの駆動トルクの出力の有無の一例を図表として示してある。図中における「●」のシンボルは係合している状態を示し、「−」のシンボルは解放している状態を示し、「G」のシンボルは主にジェネレータとして運転することを意味し、「M」のシンボルは主にモータとして運転することを意味し、空欄はモータおよびジェネレータとして機能していない、または第1モータ3や第2モータ4が駆動のために関与していない状態を意味し、「ON」はエンジン2から駆動トルクを出力している状態を示し、「OFF」はエンジン2から駆動トルクを出力していない状態を示している。
各走行モードを設定した場合における動力分割機構6の各回転要素の回転数、およびエンジン2、各モータ3,4のトルクの向きを説明するための共線図を図4ないし図9に示している。共線図は、動力分割機構6における各回転要素を示す直線をギヤ比の間隔をあけて互いに平行に引き、これらの直線に直交する基線からの距離をそれぞれの回転要素の回転数として示す図であり、それぞれの回転要素を示す直線にトルクの向きを矢印で示すとともに、その大きさを矢印の長さで示している。
図4および図5に示すようにHV-HiモードやHV-Loモードでは、エンジン2から駆動トルクを出力し、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とのいずれか一方を係合するとともに、第1モータ3から反力トルクを出力する。その場合の第1モータ3の回転数は、エンジン2の燃費や第1モータ3の駆動効率などを考慮した駆動装置5全体としての効率(消費エネルギー量を前輪28R,28Lのエネルギー量で除算した値)が最も良好となるように制御される。上記の第1モータ3の回転数は連続的に変化させることができ、その第1モータ3の回転数と車速とに基づいてエンジン回転数が定まる。したがって、動力分割機構6は、無段変速機として機能できる。
上記のように第1モータ3から反力トルクを出力することにより、第1モータ3が発電機として機能する場合には、エンジン2の動力の一部が第1モータ3により電気エネルギーに変換される。そして、エンジン2の動力から第1モータ3により電気エネルギーに変換された動力分を除いた動力が変速部8におけるリングギヤ16に伝達される。その第1モータ3から出力する反力トルクは、動力分割機構6を介してエンジン2から第1モータ3側に伝達されるトルクの分割率に応じて定められる。この動力分割機構6を介してエンジン2から第1モータ3側に伝達されるトルクと、リングギヤ16側に伝達されるトルクとの比、すなわち動力分割機構6におけるトルクの分割率は、HV-LoモードとHV-Hiモードとで異なる。
具体的には、第1モータ3側に伝達されるトルクを「1」とした場合、HV-Loモードではリングギヤ16側に伝達されるトルクの割合であるトルク分割率は、「1/(ρ1×ρ2)」となり、HV-Hiモードではそのトルク分割率は、「1/ρ1」となる。ここで、「ρ1」は分割部7のギヤ比(リングギヤ10の歯数とサンギヤ9の歯数との比率)であり、「ρ2」は変速部8のギヤ比(リングギヤ16の歯数とサンギヤ15の歯数との比率)である。なお、ρ1およびρ2は、「1」よりも小さい値に設定されている。したがって、HV-Loモードが設定されている場合には、HV-Hiモードが設定されている場合と比較して、リングギヤ16に伝達されるトルクの割合が大きくなる。
そして、第1モータ3により発電された電力が第2モータ4に供給される。その場合、必要に応じて蓄電装置31に充電されている電力も第2モータ4に供給される。
直結モードでは、各クラッチ機構CL1,CL2が係合されることにより、図6に示すように動力分割機構6における各回転要素が同一回転数で回転する。すなわち、エンジン2の動力の全てが動力分割機構6から出力される。言い換えると、エンジン2の動力の一部が、第1モータ3や第2モータ4により電気エネルギーに変換されることがない。したがって、電気エネルギーに変換する際に生じる電気抵抗などを要因とした損失がないため、動力の伝達効率を向上させることができる。
さらに、図7に示すようにEV-Hiモードでは、ブレーキ機構B1および第2クラッチ機構CL2を係合するとともに、各モータ3,4から駆動トルクを出力して走行する。すなわち、ブレーキ機構B1により、出力軸13またはキャリヤ12が回転することを制限するための反力トルクを作用させる。その場合、第1モータ3の回転方向は、HV走行モード時におけるエンジン2の回転方向とは反対方向になり、かつ出力トルクの向きは、その回転数を増大させる方向となる。また、図8に示すようにEV-Loモードでは、ブレーキ機構B1および第1クラッチ機構CL1を係合するとともに、各モータ3,4から駆動トルクを出力して走行する。すなわち、ブレーキ機構B1により、出力軸13またはキャリヤ12が回転することを制限するための反力トルクを作用させる。その場合における第1モータ3の回転方向は、HV走行モード時におけるエンジン2の回転方向と同一方向になり、かつ出力トルクの向きは、その回転数を増大させる方向となる。
一方、第1モータ3の回転数に対する変速部8におけるリングギヤ16の回転数である回転数比は、EV-Loモードの方がEV-Hiモードよりも小さくなる。すなわち、同一車速で走行している場合には、EV-Loモードを設定する場合の方が、EV-Hiモードを設定する場合よりも第1モータ3の回転数が高回転数になる。つまり、EV-Loモードの方が、EV-Hiモードよりも減速比が大きい。そのため、EV-Loモードを設定することによりEV-Hiモードを設定する場合よりも、第1モータ3のトルクが増大されて駆動輪28R,28Lに伝達される。なお、図7にEV-Loモードを設定した場合の運転状態を破線で示し、図8にEV-Hiモードを設定した場合の運転状態を破線で示してある。
シングルモードでは、図9に示すように第2モータ4のみから駆動トルクを出力しており、かつ各クラッチ機構CL1,CL2が解放されていることにより、動力分割機構6の各回転要素は停止した状態になる。したがって、エンジン2や第1モータ3を連れ回すことによる動力損失を低減することができる。なお、上述したようにシングルモードは、いずれか一方のクラッチ機構CL1(CL2)を係合することもできるため、以下の説明では、各クラッチ機構CL1,CL2を解放した状態でのシングルモードを、「切り離しモード」と記す。
上述した各走行モードは、出力可能な最大駆動力や、走行状態に対応したエネルギー消費量などがそれぞれ異なるため、種々の条件に応じて走行モードを切り替えるように構成されている。
その走行モードの切り替えは、各クラッチ機構CL1,CL2およびブレーキ機構B1の耐久性の低下を抑制するためや、走行モードの切り替えに伴うショックの発生を抑制するために、現在設定されている走行モードから移行可能な走行モードが限られている。図10は、切り替え可能な走行モードの関係を示している。図10に示すようにそれぞれの走行モードは、二つの走行モードへの切り替えが可能であって、それ以外の走行モードへは直接切り替えることができない。
ここで、EV-LoモードからEV-Hiモードに切り替える場合を例に挙げて説明する。上述したようにEV-Loモードは、第1クラッチ機構CL1を係合しかつ第2クラッチ機構CL2を解放することにより設定される走行モードであり、それに対してEV-Hiモードは、第1クラッチ機構CL1を解放しかつ第2クラッチ機構CL2を係合することにより設定される走行モードである。したがって、EV-LoモードからEV-Hiモードへの切り替えは、第1クラッチ機構CL1を解放し、第2クラッチ機構CL2を係合させる。
その場合、EV-Loモードでは、第2クラッチ機構CL2の入力側回転数(キャリヤ18の回転数)と出力側回転数(リングギヤ16の回転数)とに差が生じているため、第2クラッチ機構CL2の耐久性の低下やショックの発生を抑制するなどのために、第2クラッチ機構CL2の入力側回転数と出力側回転数とを同期させる。その同期させる手段としては、第1クラッチ機構CL1を解放させて、キャリヤ18およびリングギヤ16の回転数を「0」に制御する手段と、第1クラッチ機構CL1を係合させたまま、キャリヤ18とリングギヤ16との回転数を同期させる手段とがある。すなわち、切り離しモードに切り替える手段と、HV-Loモードに切り替える手段とがある。
切り離しモードに切り替えた場合には、その状態で第2クラッチ機構CL2を係合させて、EV-Hiモードに切り替える。それとは反対に、HV-Loモードに切り替えた場合には、その状態で第2クラッチ機構CL2を係合させ、すなわち直結モードを設定し、その後、第1クラッチ機構CL1を解放させ、HV-Hiモードに切り替える。さらに、その後に、エンジン2を停止させることにより、EV-Hiモードに切り替える。なお、EV-HiモードからEV-Loモードへの切り替えや、EV-LoモードからHV-Hiモードの切り替え、あるいはEV-HiモードからHV-Loモードの切り替えも、上記EV-LoモードからEV-Hiモードへの切り替えと同様に行うことができる。すなわち、いずれか一方のクラッチ機構を係合しかつ他方のクラッチ機構を解放したデュアルモードから、一方のクラッチ機構を解放しかつ他方のクラッチ機構を係合したデュアルモードやHV走行モードへの切り替えは、上記と同様に行うことができる。
そのため、この発明の実施形態における制御装置は、デュアルモードからの走行モードの切り替え判定が成立した場合に、走行状態に応じて適切な走行モードに切り替えるように構成されている。その制御の一例を図11ないし図13に示してある。図11に示す例は、EV-Hiモードを設定して減速走行している際に、要求される受動ブレーキトルクを充足できない場合に走行モードを切り替える制御の一例を示している。なお、受動ブレーキトルクとは、エンジン2や各モータ3,4を連れ回すことにより発生するトルク、より具体的には、エンジンブレーキトルク、各モータ3,4の回生トルクを合成したトルクであって、この発明の実施形態における「トータルトルク」に相当する。
EV-Hiモードが設定されて減速走行している場合、より具体的には、第1モータ3や第2モータ4を発電機として機能させている場合には、第1モータ3や第2モータ4により発電された電力が蓄電装置31に入力される。そのような場合に、例えば、SOCが上限値まで増大していると、蓄電装置31が過充電となって耐久性が低下する可能性がある。したがって、蓄電装置31が過充電となることを抑制するために、SOCが上限値まで増大している場合には、第1モータ3および第2モータ4の回生トルクが制限される。また、第1モータ3や第2モータ4を発電機として機能させている場合には、第1モータ3や第2モータ4から蓄電装置31に向けて電流が流れる。そのような場合に、蓄電装置31や各電力制御装置29,30の温度が上限温度まで昇温していると、蓄電装置31や各電力制御装置29,30が過剰に昇温してしまう。したがって、蓄電装置31や各電力制御装置29,30が過剰に昇温することを抑制するために、蓄電装置31や各電力制御装置29,30の温度が上限温度まで昇温している場合には、第1モータ3や第2モータ4の回生トルクが制限される。さらに、蓄電装置31の温度が下限温度以下に低下している場合には、蓄電装置31の内部の電気抵抗が過度に大きくなるため、そのような場合にも、第1モータ3や第2モータ4の回生トルクが制限される。
上記のように第1モータ3や第2モータ4の回生トルクが制限されると、車両に要求される受動ブレーキトルクが一定であったとしても、EV-Hiモードを設定したままでは、その受動ブレーキトルクを充足することができなくなる可能性がある。また、同様の理由により、切り離しモードを設定した場合であっても、第2モータ4の回生トルクが制限されるため、駆動輪28R,28Lに作用させることができる受動ブレーキトルクは、EV-Hiモードと同一となる。そのため、図11に示す例では、第2モータ4の回生トルクが制限された場合を考慮しつつ、受動ブレーキトルクを充足できない場合に、EV-HiモードからHV-Hiモードに切り替えるように構成されている。なお、HV-Loモード、HV-Hiモード、直結モードを設定した場合における出力可能な受動ブレーキトルクの大小関係は、車速、エンジン2の上限回転数、動力分割機構6を構成するギヤの温度などに応じた上限回転数、第1モータ3の上限回転数、SOCなどに応じて変化するものの、以下の説明では、HV-Loモード、直結モード、HV-Hiモードの順で出力可能な受動ブレーキトルクが大きいものとして説明する。
図11に示す例では、EV-Hiモードを設定した状態で、要求される受動ブレーキトルクを充足できるか否かを判断するために、まず、各モータ3,4の制限トルクを定める(ステップS1)。このステップS1における制限トルクは、上述したようにSOCや、蓄電装置31、各電力制御装置29,30、および各モータ3,4の温度などに応じて定めることができる。
ついで、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第1所定トルクT1よりも大きいか否かを判断する(ステップS2)。ステップS2における第1所定トルクT1は、EV-Hiモードを維持したまま出力可能な受動ブレーキトルクTbと同一の値に定めることができ、各モータ3,4の制限トルクにギヤ比を積算して求めることができる。また、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtは、運転者のアクセル操作やブレーキ操作などに応じて車両に要求される制動トルクを求め、その求められた制動トルクに応じて求めることができる。すなわち、ステップS2は、各モータ3,4の出力トルクが制限されている状態でEV-Hiモードを維持したまま、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるか否かを判断している。
車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが第1所定トルクT1以下であることによりステップS2で否定的に判断された場合には、EV-Hiモードを維持したまま、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるため、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足するように各モータ3,4の回生トルクを、制限トルクの範囲内で制御して減速走行する。
それとは反対に、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが第1所定トルクT1よりも大きいことによりステップS2で否定的に判断された場合には、エンジン2をモータリングする(ステップS3)。すなわち、第2クラッチ機構CL2を係合させたまま、第1モータ3の回転数が低下するように、または第1モータ3の回転方向が逆転するように、第1モータ3の回転数を制御する。つまり、HV-Hiモードに切り替える。
ついで、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第2所定トルクT2よりも大きいか否かを判断する(ステップS4)。この第2所定トルクT2は、HV-Hiモードを設定した状態で出力可能な受動ブレーキトルクTbと同一の値に定めることができる。すなわち、ステップS4は、HV-Hiモードを設定した状態で、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるか否かを判断している。
したがって、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第2所定トルクT2以下であることによりステップS4で否定的に判断された場合には、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、HV-Hiモードを維持する。それとは反対に、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第2所定トルクT2よりも大きいことによりステップS4で肯定的に判断された場合は、直結モードに切り替える(ステップS5)。
図12には、EV-Loモードが設定されて減速走行している場合に、より具体的には、第1モータ3や第2モータ4を発電機として機能させている場合に実行される制御例を示している。なお、図11に示す制御例と同様のステップについては、同一の参照符号を付してその説明を省略する。図12に示す例では、ステップS1についで、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第3所定トルクT3よりも大きいか否かを判断する(ステップS6)。ステップS6における第3所定トルクT3は、EV-Loモードを維持したまま出力可能な受動ブレーキトルクTbと同一の値に定めることができ、各モータ3,4の制限トルクにギヤ比を積算して求めることができる。すなわち、ステップS6は、各モータ3,4の出力トルクが制限されている状態でEV-Loモードを維持したまま、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるか否かを判断している。言い換えると、HV-Loモードへの切り替え要求があるか否かを判断している。
車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが第3所定トルクT3以下であることによりステップS6で否定的に判断された場合には、EV-Loモードを維持したまま、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるため、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足するように、各モータ3,4の回生トルクを制限トルクの範囲内で制御して減速走行する。
それとは反対に、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが第3所定トルクT3よりも大きいことによりステップS6で否定的に判断された場合には、エンジン2をモータリングする(ステップS7)。すなわち、第1クラッチ機構CL1を係合させたまま、第1モータ3の回転数が低下するように、または第1モータ3の回転方向が逆転するように、第1モータ3の回転数を制御する。つまり、HV-Loモードに切り替える。
ついで、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第4所定トルクT4未満か否かを判断する(ステップS8)。この第4所定トルクT4は、直結モードを設定した状態で出力可能な受動ブレーキトルクTbと同一の値に定めることができる。すなわち、ステップS8は、直結モードに切り替えた場合であっても、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるか否かを判断している。言い換えると、直結モードへの切り替えの要求があるか否かを判断している。
したがって、車両に要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第4所定トルクT4以上であることによりステップS8で否定的に判断された場合には、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、HV-Loモードを維持する。それとは反対に、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第4所定トルクT4未満であることによりステップS8で肯定的に判断された場合は、直結モードに切り替えて(ステップS9)、このルーチンを一旦終了する。
さらに、上記ステップS5やステップS9により直結モードに切り替えられた後に、直結モードを維持し、またはHV-HiモードやHV-Loモードに切り替えるために、図13に示す制御を実行するように構成されている。図13に示す制御例は、まず、上記ステップS1と同様に各モータ3,4の制限トルクを定める(ステップS1)。ついで、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第2所定トルクT2よりも大きいか否かを判断する(ステップS4)。すなわち、HV-Hiモードを設定した場合に、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるか否かを判断する。なお、HV-Hiモードから直結モードへの切り替えと、直結モードからHV-Hiモードへの切り替えとがハンチングすることを抑制するために、図11におけるステップS4の第2所定トルクT2と、図13におけるステップS4の第2所定トルクT2とにヒステリシスを設けてもよい。
要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第2所定トルクT2以下であることによりステップS4で否定的に判断された場合は、HV-Hiモードを設定した場合であっても、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるため、HV-Hiモードに切り替えて(ステップS10)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第2所定トルクT2よりも大きいことによりステップS4で肯定的に判断された場合は、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第4所定トルクT4よりも大きいか否かを判断する(ステップS11)。すなわち、直結モードを設定した場合に、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるか否かを判断する。なお、HV-Loモードから直結モードへの切り替えと、直結モードからHV-Loモードへの切り替えとがハンチングすることを抑制するために、図12におけるステップS8の第4所定トルクT4と、図13におけるステップS8の第4所定トルクT4とにヒステリシスを設けてもよい。
要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第4所定トルクT4以下であることによりステップS11で否定的に判断された場合は、直結モードを設定した場合であっても、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できるため、直結モードを維持して(ステップS12)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが、第4所定トルクT4よりも大きいことによりステップS11で肯定的に判断された場合は、HV-Loモードに切り替えて(ステップS13)、このルーチンを一旦終了する。
図14には、EV-Hiモードを設定して減速走行している状態で第2モータ4の回生トルクが制限されて車両に要求される受動ブレーキトルクを充足できなくなり、更に、その後に、減速要求量が増大した場合における、走行モードの変化を説明するためのタイムチャートを示している。図14に示す例では、t0時点では、EV-Hiモードを設定した状態で、第2モータ4から回生トルクを出力して走行している。したがって、エンジン2は停止しており、かつ第1モータ3は、車速と、動力分割機構6の変速比とに応じた回転数で回転している。なお、その場合、第1モータ3の回転方向は、第2モータ4とは反対方向であり、また、第1モータ3からも回生トルクを出力していてもよい。
t1時点で、第2モータ4の回生トルクが制限され始めることにより、第2モータ4の回生トルクが次第に低下している。そして、t2時点で、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できなくなることにより、走行モードの切り替えが要求される。したがって、第1モータ3の回転数を「0」回転に向け、または逆回転させるように制御し、それに伴って、エンジン回転数が増大し始めている。また、ここでは、HV-Hiモードを設定した場合における出力可能な制動トルクは、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足できないものとしており、そのため、上述したステップS4が肯定的に判断される。したがって、エンジン回転数は、第1クラッチ機構CL1を係合可能な回転数を目標値として制御されている。
そして、t3時点で第1クラッチ機構CL1を係合させて直結モードが設定されている。ここに示す例では、直結モードに切り替えた時点における要求される受動ブレーキトルクTb_tgtは、直結モードで出力可能な制動トルクで充足できるため、直結モードからHV-Loモードへの切り替えを直ちに行わずに、直結モードを維持している。
ついで、t4時点で要求される受動ブレーキトルクTb_tgtが増大し始め、t5時点で、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを直結モードでは充足できなくなり、上述した図13におけるステップS11で肯定的に判断され、その結果、HV-Loモードへの切り替えが開始される。すなわち、第2クラッチ機構CL2が解放される。また、同時に、第1モータ3の回転数を低下させることにより、エンジン2の回転数を増大させている。そして、第2モータ4の回生トルクと、エンジン2を連れ回すことによるエンジンブレーキトルクとの合算値が、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtと一致するエンジン回転数となることにより、HV-Loモードへの切り替えが完了する(t6時点)。
なお、図14には、t2時点で、HV-Loモードに切り替えるために、切り離しモードを経由して走行モードを切り替えた場合における受動ブレーキトルク、エンジン回転数、第1モータ3の回転数の変化を破線で示してあり、図14に破線で示すように、切り離しモードを経由して走行モードを切り替えた場合には、t2時点から要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを充足することができない。
上述したように第2モータ4の回生トルクが制限されるなどにより、EV-Hiモードで受動ブレーキトルクを充足できない場合に、HV-Hiモードに切り替えることにより、言い換えると、エンジン2を回転させてエンジンブレーキトルクを発生させることにより、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtを維持することができる。または、要求される受動ブレーキトルクTb_tgtと実際に出力される受動ブレーキトルクとの差が大きくなることを抑制しながら、走行モードの切り替えを行うことができる。その結果、走行モードの切り替え過渡期に制動トルクが一時的に低下することを抑制できる。また、HV-LoモードやHV-Hiモードを設定した場合におけるエンジン回転数を適宜制御することができるため、エンジン音を低減することや、動力分割機構6などのギヤトレーン部で発生するノイズを低減することができる。
なお、SOCが下限値に制限された場合や、上記のように蓄電装置31などの温度が昇温した場合にも、第2モータ4の出力トルクが制限され、そのような場合にも、上記と同様の制御を実行することにより、加速要求を充足しながら、走行モードの切り替えを行うことができる。
また、ブレーキ機構B1がワンウェイクラッチにより構成されている場合には、例えば、波状路などを走行することによる駆動輪28R,28Lから入力される逆入力トルクによってワンウェイクラッチに過度なトルクが作用する可能性がある。より具体的には、上記のような脈動を伴った逆入力トルクが生じる場合には、その逆入力トルクのうちエンジン回転数を増大させるトルクによりワンウェイクラッチが解放され、逆入力トルクのうちエンジン回転数を減少させるトルクによりワンウェイクラッチが係合する可能性がある。そのような場合には、ワンウェイクラッチに繰り返し荷重や衝撃荷重が作用し、ワンウェイクラッチの耐久性が低下する可能性がある。
そのため、この発明の実施形態における制御装置は、デュアルモードを設定して走行している際に、逆入力トルクが入力された場合には、HV走行モードに切り替えるように構成されている。その制御例を図15ないし図17に示してある。図15に示す制御例は、EV-Hiモードが設定されている場合に実行されるものであり、まず、ドライブシャフト27やカウンタシャフト20などの出力軸の回転数の変動を検出する(ステップS21)。なお、回転数の変動とは、回転数の振幅の意であり、これらの回転数の変動は、専用のセンサを設けてもよく、車輪速センサに基づいて求めてもよい。
ついで、ステップS21で検出された出力軸の回転数の変動flが、第1変動値fl1よりも大きいか否かを判断する(ステップS22)。この第1変動値fl1は、ワンウェイクラッチに作用するトルクと、ワンウェイクラッチの剛性などとに応じて定めることができる。すなわち、第1変動値fl1は、ワンウェイクラッチに作用するトルクがワンウェイクラッチの許容トルクよりも小さくなるように定められている。したがって、出力軸の回転数の変動flが、第1変動値fl以下であることにより、ステップS22で否定的に判断された場合には、ワンウェイクラッチに過度のトルクが作用する可能性が低いため、そのままこのルーチンを一旦終了する。
それとは反対に出力軸の回転数の変動flが、第1変動値fl1よりも大きいことによりステップS22で肯定的に判断された場合には、エンジン2をモータリングする(ステップS23)。このステップS23は、上記ステップS3と同様である。すなわち、上記ステップS22の判断は、走行モードの切り替えの要否の判断であって、ステップS22で肯定的に判断された場合には、走行モードの切り替え、より具体的には、エンジン2を回転させる要求があると判断している。なお、この際のエンジン回転数は、出力軸の回転数の変動に伴ってエンジン回転数が脈動したとしても、ワンウェイクラッチが係合しない程度の回転数に制御される。
ステップS23についで、HV-Hiモードを維持して走行可能か否かを判断するため、言い換えると、走行モードの切り替えの要求があるか否かを判断するために、エンジン2、第1モータ3、および動力分割機構6を構成する各回転要素などのそれぞれの回転部材の回転数Nnが、第1許容回転数N_max1よりも高回転数であるか否かを判断する(ステップS24)。この第1許容回転数N_max1は、例えば、第1モータ3や動力分割機構6を構成する各回転要素であれば、その特性および構造などに応じて予め定められた固定値であってもよく、温度などに応じて変化する可変値であってもよい。
それぞれの回転部材の回転数Nnが第1許容回転数N_max1よりも低回転数であることによりステップS24で否定的に判断された場合には、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、HV-Hiモードを維持する。それとは反対に、それぞれの回転部材のうちのいずれかの回転部材の回転数Nnが、その回転部材に対応する第1許容回転数N_max1よりも高回転数であることによりステップS24で肯定的に判断された場合には、第1許容回転数N_max1を超えて回転する回転部材の耐久性が低下することを抑制するために、直結モードに切り替えて(ステップS25)、このルーチンを一旦終了する。
図16には、EV-Loモードが設定されている場合に実行される制御例を示している。なお、図15に示す制御例と同様のステップについては、同一の参照符号を付してその説明を省略する。図16に示す例では、ステップS21についで、検出された出力軸の回転数の変動flが、第2変動値fl2よりも大きいか否かを判断する(ステップS26)。この第2変動値fl2は、第1変動値fl1と同様に定めることができる。一方、EV-Loモードは、EV-Hiモードに対して逆入力トルクが発生した場合にワンウェイクラッチに作用するトルクが小さいため、第2変動値fl2は、第1変動値fl1よりも大きな値に定めてもよい。
出力軸の回転数の変動flが、第2変動値fl2以下であることにより、ステップS26で否定的に判断された場合には、ワンウェイクラッチに過度のトルクが作用する可能性が低いため、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、EV-Loモードを維持する。それとは反対に出力軸の回転数の変動flが、第2変動値fl2よりも大きいことによりステップS26で肯定的に判断された場合には、エンジン2をモータリングする(ステップS23)。すなわち、上記ステップS26の判断は、走行モードの切り替えの要否の判断であって、ステップS26で肯定的に判断された場合には、走行モードの切り替え、より具体的には、エンジン2を回転させる要求があると判断している。
そして、ステップS24によりエンジン2、第1モータ3、および動力分割機構6を構成する各回転要素などのそれぞれの回転部材の回転数Nnが、第1許容回転数N_max1よりも高回転数であるか否かを判断し、否定的に判断された場合は、HV-Loモードを維持し、肯定的に判断された場合は、直結モードに切り替えて(ステップS25)、このルーチンを一旦終了する。
さらに、図15および図16に示すステップS25により直結モードに切り替えられた後に、直結モードを維持し、またはHV-HiモードやHV-Loモードに切り替えるために、図17に示す制御を実行するように構成されている。図17に示す例は、まず、HV-HiモードやHV-Loモードなどのスプリットモードに切り替える要求があるか否かを判断する(ステップS26)。このステップS26は、例えば、エンジン2の回転数が自立回転可能な回転数以下となる場合や、エンジン2の回転数が上限回転数以上となる場合などに、スプリットモードへの切り替え要求があると判断することができる。
スプリットモードに切り替える要求がないことによりステップS26で否定的に判断された場合には、直結モードを維持して(ステップS27)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対にスプリットモードに切り替える要求があることによりステップS26で肯定的に判断された場合には、要求駆動力F_tgtが第1所定駆動力F1よりも大きいか否かを判断する(ステップS28)。この第1所定駆動力F1は、設定するべき走行モードを定めるために予め定められた車速と要求駆動力とをパラメータとしたマップなどに応じて定めることができる。なお、この第1所定駆動力F1は、HV-Hiモードで出力可能な駆動力よりも小さい値であってもよい。
要求駆動力F_tgtが第1所定駆動力F1以下であることによりステップS28で否定的に判断された場合は、HV-Hiモードに切り替え(ステップS29)、要求駆動力F_tgtが第1所定駆動力F1よりも大きいことによりステップS28で肯定的に判断された場合は、HV-Loモードに切り替えて(ステップS30)、このルーチンを一旦終了する。
図18には、EV-Loモードを設定して走行している状態で、波状路などを走行した際の走行モードの変化を説明するためのタイムチャートを示している。図18に示す例では、t10時点では、EV-Loモードを設定した状態で、第1モータ3および第2モータ4から駆動トルクを出力して走行している。したがって、エンジン2は停止しており、かつワンウェイクラッチが係合している。第1モータ3は、車速と、動力分割機構6の変速比とに応じた回転数で回転している。
t11時点から波状路を走行することにより駆動輪28R,28Lが、グリップ状態とスリップ状態とを繰り返し、その結果、駆動輪28R,28L(出力軸)の回転数が脈動する。したがって、駆動輪28R,28Lに連結された第2モータ4の回転数も脈動する。また、t11時点で、図16におけるステップS26で肯定的に判断されて、エンジン2をモータリングする。そのため、第1モータ3は、所定の回転数となるように制御されているため、駆動輪28R,28Lの回転数が脈動した場合には、第1モータ3の回転数は維持されて、エンジン2の回転数が変動する。したがって、t11時点以降からエンジン回転数が増大するとともに、エンジン回転数が脈動している。
また、エンジン2をモータリングしている過程で、例えば、エンジン回転数Neが許容回転数Ne_maxよりも大きくなることにより、上記ステップS24で肯定的に判断されている。したがって、走行モードを直結モードに切り替える。なお、図18に示す例では、エンジン2をモータリングし始めてから直結モードへの切り替えの判断が一連の動作中に行われており、t12時点で直結モードの設定が完了している。
また、図18に示す例では、緩やかに加速走行しており、t13時点で、エンジン2の回転数Neが許容回転数(回転数制限値)Ne_maxとなることによりスプリットモードへの切り替えが判断される。したがって、第1クラッチ機構CL1を解放してHV-Hiモードに切り替える。その場合、例えば、エンジン回転数Neを燃費が良好な回転数に維持するように第1モータ3の回転数を制御する。そのため、図18に示す例では、エンジン回転数Neを低下させるために、第1モータ3の回転数を低下させている。そして、t14時点で、エンジン回転数Neが目標回転数に到達し、HV-Hiモードの切り替えが完了している。
なお、図18には、t11時点で切り離しモードに切り替えた場合のエンジン2および第1モータ3の回転数の変化を破線で示しており、切り離しモードに切り替えた場合には、エンジン回転数Neが所定回転数と「0」回転数とに交互に変化することにより、ワンウェイクラッチに過度なトルクが作用する可能性がある。
上述したようにデュアルモードを設定している状態で波状路などを走行する場合に、HV走行モードに切り替えることにより、ワンウェイクラッチに過度なトルクが作用することを抑制できる。そのため、ワンウェイクラッチの耐久性が低下することを抑制できる。
さらに、ブレーキ機構B1がワンウェイクラッチにより構成されている場合には、EV-LoモードからEV-HiモードやHV-Hiモードに、またはEV-HiモードからEV-LoモードやHV-Hiモードに切り離しモードを介して走行モードを切り替えると、第1モータ3の角加速度に応じてエンジン2が意図せずに回転する可能性がある。すなわち、デュアルモードを設定している状態から切り離しモードを介して、係合させるクラッチ機構の変更を伴う走行モードへの切り替えは、迅速に実行することができない。
そのため、この発明の実施形態における制御装置は、デュアルモードを設定している状態から、係合させるクラッチ機構の変更を伴う走行モードへの切り替えを迅速に行うことが要求されている場合には、直結モードを介して走行モードの切り替えを行うように構成されている。図19には、EV-Hiモードが設定されている場合に実行される制御例を示している。図19に示す例では、まず、要求駆動力F_tgtが第2所定駆動力F2よりも大きく、かつアクセル操作の変化量Δpapまたは変化率dpap/dtが所定値Δpap1(またはdpap1/dt)よりも大きいか否かを判断する(ステップS31)。このステップS31は、急加速が要求されていることによりEV-Loモードに迅速に切り替える要求があるか否かを判断するステップである。したがって、第2所定駆動力F2は、EV-HiモードからEV-Loモードに切り替えるために予め定められた要求駆動力よりも小さい値に定められており、またアクセル操作の変化量Δpapまたは変化率dpap/dtは、急加速が要求されていることを判断し得るアクセル操作の変化量や変化率を予め実験により定めた値である。
要求駆動力F_tgtが第2所定駆動力F2以下であり、またはアクセル操作の変化量Δpapまたは変化率dpap/dtが所定値Δpap1(またはdpap1/dt)以下であることによりステップS31で否定的に判断された場合には、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、EV-Hiモードを維持する。それとは反対に、要求駆動力F_tgtが第2所定駆動力F2よりも大きく、かつアクセル操作の変化量Δpapまたは変化率dpap/dtが所定値Δpap1(またはdpap1/dt)よりも大きいことによりステップS31で肯定的に判断された場合は、ドライバーが要求する駆動力が大きいことを示すフラグF_poweronをオンに切り替え(ステップS32)、直結モードに切り替える(ステップS33)。すなわち、第1クラッチ機構CL1の入力側回転数と出力側回転数とが同期するように、第1モータ3によりエンジン2をモータリングし、第1クラッチ機構CL1の入力側回転数と出力側回転数とが同期した時点で第1クラッチ機構CL1を係合状態に切り替える。
ついで、上記フラグF_poweronが継続してオンであるか否かを判断し(ステップS34)、フラグF_poweronがオフであることによりステップS34で否定的に判断された場合は、直結モードを維持して(ステップS35)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、上記フラグF_poweronが継続してオンであることによりステップS34で肯定的に判断された場合は、EV-Loモードに切り替えて(ステップS36)、このルーチンを一旦終了する。すなわち、第2クラッチ機構CL1を解放するとともに、第1モータ3によりエンジン2を停止させ、その後、第1モータ3から駆動トルクを出力する。なお、上記フラグF_poweronは、アクセル操作量papが一定にまたは減少することによりオフに切り替えられる。
図20には、EV-Hiモードを設定して加速走行しているときに、急加速要求された場合における走行モードの変化を説明するためのタイムチャートを示している。図20に示す例では、t20時点では、EV-Hiモードを設定した状態で、第2モータ4から駆動トルクを出力して走行している。したがって、エンジン2は停止しており、かつ第1モータ3は、車速と、動力分割機構6の変速比とに応じた回転数となっている。なお、その場合、第1モータ3からも駆動トルクを出力していてもよく、また第1モータ3は、第2モータ4とは反対方向に回転する。
t21時点で、急加速が要求されることにより上記ステップS31で肯定的に判断され、その結果、直結モードに切り替える。具体的には、第1モータ3によりエンジン2をクランキングし、第1クラッチ機構CL1の入力回転数と出力回転数との差を低減させる。その場合、エンジン2の回転数を制御しつつ、直結モードへの切り替えを行うことができるため、第1モータ3の回転数の変化率を大きくすることができる。なお、t20時点から直結モードに切り替える過程で一時的にHV-Hiモードが設定される。
そして、t22時点で、第1クラッチ機構CL1の入力回転数と出力回転数とが一致することにより、第1クラッチ機構CL1が係合状態に切り替えられ、t23時点で、直結モードの設定が完了している。なお、図20に示す例では、急加速が継続して要求されているものとしており、したがって、直結モードの設定完了と同時にEV-Loモードへの切り替えが要求されている。そのため、t23時点から第2クラッチ機構CL2を解放状態に切り替え始めている。
ついで、t24時点で、第2クラッチ機構CL2が解放されたことにより、第1モータ3の回転数を制御して、エンジン2を停止させ始め、t25時点でエンジン2が停止し、EV-Loモードへの切り替えが完了している。その場合、第1モータ3によりエンジン回転数を制御しているため、第1モータ3の回転数の変化率を大きくすることができる。
また、図20には、切り離しモードを経由してEV-HiモードからEV-Loモードに走行モードを切り替えた場合の第1モータ3の回転数の変化を破線で示している。図20に破線で示すように切り離しモードを経由した走行モードの切り替えでは、t21時点で第2クラッチ機構CL2を解放し始め、t21’時点で第2クラッチ機構CL2の解放が完了し、そのため、t21’時点から第1モータ3の回転数を変化させ始めて、第1クラッチ機構CL1の入力回転数と出力回転数との差を低減している。その場合、第1モータ3の回転数の変化率を大きくすると、エンジン2が意図せずに回転し、またそのエンジン回転数を制御することができない。そのため、図20に示すように第1モータ3の回転数の変化率は、直結モードを経由して走行モードを切り替える場合よりも、切り離しモードを経由して走行モードを切り替える場合の方が小さくなっている。
そして、t22’時点で第1モータ3が一時的に停止し、その後、第1モータ3が反転して回転数を増大させる。なお、t22’時点以降の第1モータ3の回転数の増加率も、エンジン2が回転しないように設定している。そして、t25’時点で、第1クラッチ機構CL1の入力回転数と出力回転数とが一致することにより、第1クラッチ機構CL1を係合状態に切り替え始め、t26’時点で、第1クラッチ機構CL1が係合して、EV-Loモードの設定が完了する。
図20に示すようにEV-HiモードからEV-Loモードに走行モードを切り替える際における切り替え時間は、直結モードを経由した場合の方が早くできる。そのため、上述したように急加速要求時に、直結モードを経由した走行モードの切り替えを実行することにより、加速応答遅れを抑制することができる。
なお、この発明の実施形態におけるハイブリッド車両は、図1に示す構成に限らず、少なくとも二つのクラッチ機構を備え、いずれか一つのクラッチ機構を係合した走行モードを設定して走行している場合に、所定の条件が成立した時にエンジンをモータリングさせて、走行モードを切り替えることができるように構成されていればよい。また、デュアルモードからHV走行モードに切り替えた後に、直結モードに切り替えるか否かの判断は、上述した各制御例に記載の判断ステップに限らず、他の要件などにより直結モードに切り替えるか否かを判断してもよい。さらに、図11におけるステップS4や図12におけるステップS8に代えて、図15や図16におけるステップS24を判断してもよく、図15や図16におけるステップS24に代えて、図11におけるステップS4や図12におけるステップS8を判断してもよい。
1…ハイブリッド車両、 2…エンジン、 3,4…モータ、 5…駆動装置、 6…動力分割機構、 7…分割部、 8…変速部、 9,15…サンギヤ、 10,16,24…リングギヤ、 12,18…キャリヤ、 13…出力軸、 14…入力軸、 20…カウンタシャフト、 27…ドライブシャフト、 28R,28L…前輪(駆動輪)、 29,30…電力制御装置、 31…蓄電装置、 32…ECU(電子制御装置) B1…ブレーキ機構、 CL1,CL2…クラッチ機構。

Claims (11)

  1. エンジンが連結された第1回転要素と、第1モータが連結された第2回転要素と、駆動輪が連結された第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を含む複数の回転要素を有する動力分割機構と、前記駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記複数の回転要素のうちの一対の回転要素を選択的に連結する第1係合機構と、前記複数の回転要素のうちの他の一対の回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、
    前記第1係合機構を係合状態としかつ前記第2係合機構を解放状態とした第1走行モードと、前記第1係合機構を解放状態としかつ前記第2係合機構を係合状態とした第2走行モードとの少なくとも二つの走行モードを選択的に設定できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記走行モードを設定するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記エンジンを停止させ、かつ前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちのいずれか一方の走行モードが設定されている状態で、路面から前記駆動輪に所定トルク以上のトルクが入力されたこと、前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちの他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が所定時間未満であることのいずれか一つの所定条件が成立したか否かを判断し、
    前記所定条件が成立した場合には、前記一方の走行モードを設定する係合機構を係合させたまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングするように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第1回転要素が所定の方向に回転することを禁止し、かつ前記所定の方向とは反対方向の回転を許可するワンウェイクラッチを更に備え、
    前記一方の走行モードは、前記ワンウェイクラッチにより前記第1回転要素の回転が禁止されるように、前記第1モータからトルクを出力して走行するEV走行モードを含む
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記所定条件は、前記路面から前記駆動輪に前記所定トルク以上のトルクが入力されたことであり、
    記所定トルクは、前記ワンウェイクラッチに作用するトルクが前記ワンウェイクラッチの許容トルクよりも小さくなるトルクに定められている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記駆動輪に連結された出力軸を更に備え、
    前記コントローラは、
    前記出力軸の回転数の変化量が所定変化量よりも大きい場合に、前記路面から前記駆動輪に前記所定トルク以上のトルクが入力されたと判断するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記所定条件は、前記他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が前記所定時間未満であることであり、
    前記コントローラは、
    要求駆動力が所定駆動力よりも大きくかつ前記要求駆動力の変化量または変化率が所定値よりも大きい場合に、前記要求される切り替え時間が前記所定時間未満であると判断するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記一方の走行モードを維持したまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングしたHVモードから、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを係合状態とした直結モードへの切り替えの要求を判断し、
    前記直結モードへの切り替えの要求がある場合に、前記一方の走行モードを設定している場合に解放されている係合機構を係合させて前記直結モードを設定するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記一方の走行モードを維持した状態で、前記第1回転要素が回転するように前記第1モータから前記第1回転要素にトルクを伝達した場合における前記エンジンの回転数および前記複数の回転要素の回転数ならびに前記第1モータの回転数が許容回転数よりも高回転数になる場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  8. 請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記一方の走行モードを維持した状態で、前記エンジンおよび前記第2モータを含む駆動力源から前記駆動輪に作用させるトータルトルクが、前記駆動輪に作用させる要求トルクよりも小さい場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  9. エンジンが連結された第1回転要素と、第1モータが連結された第2回転要素と、駆動輪が連結された第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を含む複数の回転要素を有する動力分割機構と、前記駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記複数の回転要素のうちの一対の回転要素を選択的に連結する第1係合機構と、前記複数の回転要素のうちの他の一対の回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、
    前記第1係合機構を係合状態としかつ前記第2係合機構を解放状態とした第1走行モードと、前記第1係合機構を解放状態としかつ前記第2係合機構を係合状態とした第2走行モードとの少なくとも二つの走行モードを選択的に設定できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記走行モードを設定するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記エンジンを停止させ、かつ前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちのいずれか一方の走行モードが設定されている状態で、前記エンジンおよび前記第2モータを含む駆動力源から前記駆動輪に作用させるトータルトルクの要求量が第1所定トルクよりも大きいこと、路面から前記駆動輪に第2所定トルク以上のトルクが入力されたこと、前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちの他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が所定時間未満であることのいずれか一つの所定条件が成立したか否かを判断し、
    前記所定条件が成立した場合には、前記一方の走行モードを設定する係合機構を係合させたまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングするように構成され、
    前記一方の走行モードを維持したまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングしたHVモードから、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを係合状態とした直結モードへの切り替えの要求を判断し、
    前記直結モードへの切り替えの要求がある場合に、前記一方の走行モードを設定している場合に解放されている係合機構を係合させて前記直結モードを設定するように構成され、
    前記一方の走行モードを維持した状態で、前記第1回転要素が回転するように前記第1モータから前記第1回転要素にトルクを伝達した場合における前記エンジンの回転数および前記複数の回転要素の回転数ならびに前記第1モータの回転数が許容回転数よりも高回転数になる場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  10. エンジンが連結された第1回転要素と、第1モータが連結された第2回転要素と、駆動輪が連結された第3回転要素との少なくとも三つの回転要素を含む複数の回転要素を有する動力分割機構と、前記駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記複数の回転要素のうちの一対の回転要素を選択的に連結する第1係合機構と、前記複数の回転要素のうちの他の一対の回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、
    前記第1係合機構を係合状態としかつ前記第2係合機構を解放状態とした第1走行モードと、前記第1係合機構を解放状態としかつ前記第2係合機構を係合状態とした第2走行モードとの少なくとも二つの走行モードを選択的に設定できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記走行モードを設定するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記エンジンを停止させ、かつ前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちのいずれか一方の走行モードが設定されている状態で、前記エンジンおよび前記第2モータを含む駆動力源から前記駆動輪に作用させるトータルトルクの要求量が第1所定トルクよりも大きいこと、路面から前記駆動輪に第2所定トルク以上のトルクが入力されたこと、前記第1走行モードと前記第2走行モードとのうちの他方の走行モードに切り替える際に要求される切り替え時間が所定時間未満であることのいずれか一つの所定条件が成立したか否かを判断し、
    前記所定条件が成立した場合には、前記一方の走行モードを設定する係合機構を係合させたまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングするように構成され、
    前記一方の走行モードを維持したまま前記第1モータにより前記エンジンをモータリングしたHVモードから、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを係合状態とした直結モードへの切り替えの要求を判断し、
    前記直結モードへの切り替えの要求がある場合に、前記一方の走行モードを設定している場合に解放されている係合機構を係合させて前記直結モードを設定するように構成され、
    前記一方の走行モードを維持した状態で、前記トータルトルクが、前記駆動輪に作用させる要求トルクよりも小さい場合に、前記一方の走行モードから前記直結モードへの切り替えの要求があると判断するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  11. 請求項6ないし10のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記直結モードから前記他方の走行モードへの切り替えの要求を判断し、
    前記他方の走行モードへの切り替えの要求がある場合に、前記他方の走行モードを設定する一方の係合機構を係合させたまま、他方の係合機構を解放させて前記他方の走行モードを設定するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2018044733A 2018-03-12 2018-03-12 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6965799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044733A JP6965799B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ハイブリッド車両の制御装置
CN201910171811.0A CN110254419B (zh) 2018-03-12 2019-03-07 混合动力车辆的控制装置
US16/298,568 US11247657B2 (en) 2018-03-12 2019-03-11 Control system for hybrid vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044733A JP6965799B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156135A JP2019156135A (ja) 2019-09-19
JP6965799B2 true JP6965799B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67844247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044733A Active JP6965799B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11247657B2 (ja)
JP (1) JP6965799B2 (ja)
CN (1) CN110254419B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300292B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-29 株式会社Subaru ハイブリッド車両
JP7287351B2 (ja) * 2020-06-01 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270668A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4134960B2 (ja) * 2004-07-20 2008-08-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4301212B2 (ja) * 2005-06-03 2009-07-22 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4293183B2 (ja) * 2005-12-16 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US7865287B2 (en) * 2007-03-29 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid powertrain system
JP6032351B2 (ja) * 2013-04-04 2016-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101500356B1 (ko) * 2013-07-01 2015-03-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
US9067587B1 (en) * 2014-01-17 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Torque based energy management in hybrid vehicle
CN104276031B (zh) * 2014-01-30 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆及其驱动控制方法
JP6451524B2 (ja) * 2015-06-18 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP6387947B2 (ja) * 2015-12-07 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10407056B2 (en) * 2017-02-28 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for starting an engine in a hybrid vehicle
JP6580656B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110254419A (zh) 2019-09-20
US11247657B2 (en) 2022-02-15
JP2019156135A (ja) 2019-09-19
CN110254419B (zh) 2022-07-15
US20190276000A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109720333B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP6930414B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
KR102075890B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP6855986B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
WO2012132702A1 (ja) 車両用駆動装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
CN113753020B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2019089407A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2020104671A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019031214A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6965799B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019108056A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6958455B2 (ja) 車両の制御装置
JP7172894B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019073173A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2019044896A (ja) 駆動力制御装置
JP7215967B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110155037B (zh) 车辆的驱动控制装置及车辆的控制方法
JP2022037659A (ja) 車両の制御装置
JP6897519B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6547700B2 (ja) 車両の制御装置
JP7081439B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6881183B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP6638566B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151