JP6965769B2 - 電磁成形用コイル - Google Patents

電磁成形用コイル Download PDF

Info

Publication number
JP6965769B2
JP6965769B2 JP2018011185A JP2018011185A JP6965769B2 JP 6965769 B2 JP6965769 B2 JP 6965769B2 JP 2018011185 A JP2018011185 A JP 2018011185A JP 2018011185 A JP2018011185 A JP 2018011185A JP 6965769 B2 JP6965769 B2 JP 6965769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductive wire
electromagnetic
electromagnetic molding
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129270A (ja
Inventor
正人 薮押
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018011185A priority Critical patent/JP6965769B2/ja
Publication of JP2019129270A publication Critical patent/JP2019129270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965769B2 publication Critical patent/JP6965769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、導電体の管を電磁成形する際に使用される電磁成形用コイルに関する。
金属部材に対して塑性加工を行うための電磁成形技術が知られている。電磁成形技術では、電磁成形用コイルに対してインパルス電圧を印加することによって、その周囲に極めて短時間で強力な磁場を形成し、この磁場内に被加工部材を配置しておくことによって、被加工部材と電磁成形用コイルとの間に電磁気的な反発力を発生させて被加工部材を成形する(特許文献1)。
電磁成形技術において用いられる電磁成形用コイル100は、図5の断面図及び一部拡大図に示すように、絶縁性を有する筒状の芯材10の周囲に樹脂12で被覆された導電線14を巻回させた構成を有する(特許文献2)。
特開2004−351455号公報 特開2011−31290号公報
ところで、電磁成形用コイル100では、導電線14を巻回する工程において導電線14の内面側と外面側で線長差が生じて導電線14の断面に変形が生じたり(図6)、導電線14が芯材10の外周面に対して傾いたり(図7)することがある。このような場合、図6及び図7の太実線で囲んだ領域等において導電線14間の距離が局所的に近接してしまうことがある。このような導電線14の近接は、弱いコロナ放電を誘発し、樹脂12の絶縁破壊が徐々に進行して、次第に導電線14間においてスパークを生じさせるおそれがある。その結果、最終的には大電流のアーク放電を生ずる絶縁破壊に至ることがある。
本発明の1つの態様は、電気的絶縁体からなり、径方向に突出したフィンを有する柱状の芯材と、前記芯材の外周において前記フィンを挟み込むように前記芯材の軸方向に沿って巻回された導電線からなる導電線と、を備えることを特徴とする電磁成形用コイルである。
ここで、前記フィンは、前記芯材の外周において螺旋状に設けられていることが好適である。
また、前記フィンの突出方向の高さは、前記導電線の高さの30%以上100%以下とすることが好適である。
本発明によれば、電磁成形用コイルにおいて電磁コイルを構成する導電線間の絶縁破壊を抑制することができる。
本発明の実施の形態における電磁成形用コイルの構成を示す外観図である。 本発明の実施の形態における電磁成形用コイルの構成を示す正面図及び側断面図である。 本発明の実施の形態における芯材の構成を示す外観図及び側断面図である。 本発明の実施の形態における電磁成形用コイルの好適な構成を説明するための図である。 従来の電磁成形用コイルの構成を示す図である。 従来の電磁成形用コイルの課題を説明するための図である。 従来の電磁成形用コイルの課題を説明するための図である。
本発明の実施の形態における電磁成形用コイル200は、図1の側面図及び図2の側断面図(一部拡大図)に示すように、柱形状の芯材20の軸方向に沿って外周面に電磁コイル22を巻回した構成とされている。芯材20は、ボビンとも呼ばれる。
電磁成形用コイル200は使用時において金属等の導電性の被加工部材の内部に挿入され、巻回されている電磁コイル22に外部電源(図示しない)からパルス電圧が印加される。これによって、電磁コイル22に瞬間的に電流が流れる。この電流によって発生する電磁場の変化に伴って被加工部材に誘導電流が発生し、誘導電流と電磁場との相互作用によって被加工部材を外側に押し広げる向きの瞬発的な電磁力を生じさせて被加工部材を加工することができる。
芯材20は、図3に示すように、円筒又は円柱状の本体部20aと、本体部20aの外周面において径方向に向かって螺旋状に突出するように設けられた突出部であるフィン20bを備える。芯材20は、少なくとも電磁コイル22が接触する部分を電気的に絶縁性のある部材、例えば、ガラス、アルミナ、樹脂、プラスチック等で構成する。また、芯材20は、後述する電磁成形処理における電磁力で変形しない程度の機械的な強度を有する材料で構成することが好適である。フィン20bは、本体部20aと一体に成形されることが好適である。
電磁コイル22は、電気的に導電性を有する材料、例えば、銅線からなる導電線22aを含む。本実施の形態では、導電線22aは、断面が矩形の銅線としている。ただし、導電線22aは、断面が円形等の他の形状であってもよい。また、電磁コイル22は、被覆材22bによって導電線22aを被覆した構成としてもよい。被覆材22bは、電気的に絶縁性のある材料、例えば、ガラスクロステープ等の樹脂含浸性繊維に絶縁性の樹脂が含浸された材料とすることができる。
導電線22aは、図2に示すように、芯材20の外周面においてフィン20bを挟み込むように巻回される。したがって、フィン20bによって隣り合う導電線22aの間の電気的な絶縁性が維持される。特に、導電線22aの断面に変形が生じたり、導電線22aが傾いて巻回されたりした状態において、導電線22aの間の距離が局所的に近接してしまうことを防ぐことができる。
図4は、電磁成形用コイル200における導電線22aとフィン20bとの寸法の関係を説明するための図である。ただし、図4では、各部を明確に示すために図中の寸法は実際の寸法とは異なる。
フィン20bの間隔D1は、導電線22aの幅D2(被覆材22bが設けられている場合にはそれも含んで幅D2とする)よりも大きくする。間隔D1は、導電線22aの幅D2に対して5%〜20%程度大きくすることが好適である。これは、図6に示したように、芯材20に導電線22aを巻回したときに内面側と外面側で線長差が生じて断面に変形が生じることがあるので導電線22aを確実にフィン20bの間に巻き付けることができるようにするためである。また、導電線22aをフィン20bの間に容易に巻回させることができると共に、導電線22aの位置ずれを抑制することができる。
また、フィン20bの幅W1は、導電線22aの幅D2の15%以上50%以下とすることが好適である。幅W1を幅D2の15%以上とすることで、導電線22aの間の距離が局所的に近接してしまうことを確実に防ぐことができる。また、幅W1を幅D2の50%以下とすることで、導電線22aの巻回密度が低くなってしまうことを防ぐことができる。
また、本体部20aから突出するフィン20bの高さH1は、導電線22aの高さH2(被覆材22bが設けられている場合にはそれも含んで高さH2とする)の30%以上100%以下とすることが好適である。高さH1を高さH2の30%以上とすることで、30%未満の場合に比べて導電線22aの変形や傾きによって隣り合う導電線22a同士が接触することをより確実に防ぐことができる。また、高さH1を高さH2の100%以下とすることで、フィン20bが導電線22aの間から突出することがなくなり、電磁成形用コイル200全体の外径を小さく維持することができる。
10 芯材、12 樹脂、14 導電線、20 芯材、20a 本体部、20b フィン、22 電磁コイル、22a 導電線、22b 被覆材、100,200 電磁成形用コイル。

Claims (4)

  1. 電気的絶縁体からなり、径方向に突出したフィンを有する柱状の芯材と、
    前記芯材の外周において前記フィンを挟み込むように前記芯材の軸方向に沿って巻回された導電線と
    を備え
    前記フィンの間隔は、前記導電線の幅より大きいことを特徴とする電磁成形用コイル。
  2. 請求項1に記載の電磁成形用コイルであって、
    前記フィンの間隔は、前記導電線の幅に対して5%以上20%以下大きいことを特徴とする電磁成形用コイル。
  3. 請求項1又は2に記載の電磁成形用コイルであって、
    前記フィンの幅は、前記導電線の幅の15%以上50%以下であることを特徴とする電磁成形用コイル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁成形用コイルであって、
    前記フィンの高さは、前記導電線の高さの30%以上100%以下であることを特徴とする電磁成形用コイル。
JP2018011185A 2018-01-26 2018-01-26 電磁成形用コイル Active JP6965769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011185A JP6965769B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 電磁成形用コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011185A JP6965769B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 電磁成形用コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129270A JP2019129270A (ja) 2019-08-01
JP6965769B2 true JP6965769B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67472447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011185A Active JP6965769B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 電磁成形用コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6965769B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599461A (en) * 1968-11-21 1971-08-17 Gulf Oil Corp Electromagnetic forming element
FR2488163A1 (fr) * 1980-08-08 1982-02-12 Stephanois Rech Mec Bobine destinee a la mise en oeuvre generalisee du procede de magneto formage, et les procedes et moyens de fabrication de cette bobine
JP3093301B2 (ja) * 1991-03-06 2000-10-03 株式会社東芝 樹脂モールドコイルとその製造方法
JP2514836Y2 (ja) * 1991-05-29 1996-10-23 松下電器産業株式会社 コイル部品
JP4454207B2 (ja) * 2002-07-08 2010-04-21 株式会社神戸製鋼所 電磁拡管用コイル
JP5410339B2 (ja) * 2010-03-04 2014-02-05 株式会社神戸製鋼所 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法
JP2014082266A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129270A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108141082B (zh) 旋转电机
US9716414B2 (en) Stator of rotating electric machine
JP5393097B2 (ja) アルファ巻きコイル
JP2016140897A (ja) 電磁成形用コイル装置及び電磁成形材の製造方法
JPS5837051B2 (ja) 電磁成形用コイル
JP2016192489A (ja) コイル装置およびコイル装置の製造方法
JP5233558B2 (ja) コイル部品
JP6965769B2 (ja) 電磁成形用コイル
JP4744339B2 (ja) 電磁成形コイル
KR102360977B1 (ko) 로드와 터미널이 일체로 형성된 배전용 부싱 및 이 부싱의 제조방법
JP5276393B2 (ja) 非接触給電装置
JP3914516B2 (ja) 電磁成形用コイル及び電磁成形方法
JP5915588B2 (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP2011114085A (ja) 磁性線材及びインダクタ
JP2019175972A (ja) 電磁弁のソレノイド
JP2010050241A (ja) 電気機器用コイルおよびコイル用電線
EP3147917A1 (en) Contactless electric power supply device
JP2000331850A (ja) 高圧発生コイル
EP2096649A2 (en) Alpha-turn coil
JP4457604B2 (ja) トランス
JP2009054808A (ja) 電磁成形用コイル及びその製造方法
CN113812067A (zh) 定子线圈、具备该定子线圈的定子以及旋转电机、定子线圈的制造方法
JPH03280408A (ja) 平面インダクタンス素子
JP6918870B2 (ja) コイル部品及び電子機器
JP2019220617A (ja) 電磁コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151