JP6964616B2 - セラミックス焼成体の特性推定方法 - Google Patents

セラミックス焼成体の特性推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6964616B2
JP6964616B2 JP2019055640A JP2019055640A JP6964616B2 JP 6964616 B2 JP6964616 B2 JP 6964616B2 JP 2019055640 A JP2019055640 A JP 2019055640A JP 2019055640 A JP2019055640 A JP 2019055640A JP 6964616 B2 JP6964616 B2 JP 6964616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
color
fired
correlation
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153954A (ja
Inventor
ダニエル勇吉 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2019055640A priority Critical patent/JP6964616B2/ja
Priority to US16/785,994 priority patent/US11614394B2/en
Priority to DE102020000875.5A priority patent/DE102020000875A1/de
Priority to CN202010145946.2A priority patent/CN111718191B/zh
Publication of JP2020153954A publication Critical patent/JP2020153954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964616B2 publication Critical patent/JP6964616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/088Investigating volume, surface area, size or distribution of pores; Porosimetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/068Carbonaceous materials, e.g. coal, carbon, graphite, hydrocarbons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/16Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal coefficient of expansion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/388Ceramics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C10/00Computational theoretical chemistry, i.e. ICT specially adapted for theoretical aspects of quantum chemistry, molecular mechanics, molecular dynamics or the like
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C60/00Computational materials science, i.e. ICT specially adapted for investigating the physical or chemical properties of materials or phenomena associated with their design, synthesis, processing, characterisation or utilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/0846Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials by use of radiation, e.g. transmitted or reflected light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明はセラミックス焼成体の特性推定方法に関する。
セラミックス製品は、高耐熱性、高硬度、優れた耐薬品性、優れた耐摩耗性といった特性を活かして、ヒートシンク、フィルタ、触媒担体、摺動部品、ノズル、熱交換器、電気絶縁用部材及び半導体製造装置用部品といった種々の産業用途に使用されている。一般に、セラミックス製品は、セラミックス原料粉末、分散媒、バインダー及び造孔剤等を混合及び混練して坏土を形成した後、所定形状に成形して焼成する工程を経て製造される。
セラミックス製品を工業的に生産するにあたっては、気孔率、気孔径及び熱膨張係数等のセラミックス製品に要求される種々の特性について、予め定めた基準に合致するか否かの検査を行ない、品質管理を行うことが求められる。近年では、セラミックス製品に要求される品質も高度化しており、要求される品質を満たすための品質管理の重要性も一段と高まっている。
しかしながら、生産されたセラミックス製品全数に対してあらゆる検査項目について品質検査を行うことはコスト高となり、また納期が遅延する原因にもなる。そこで、従来は抜き取り検査を行うことで品質管理を実施するケースもあった。また、気孔率、気孔径及び熱膨張係数を測定するには破壊試験が必要なため、全数検査を困難にしているという事情もあった。このような事情から、セラミックス製品の品質検査を簡便に実施する方法が従来提案されている。
特開2005−315861号公報(特許文献1)では、特殊な装置や技術を要することなく、成形乾燥して所定の寸法に加工した成形体の重量を検査することで簡便に行うことができるとともに、全数検査も容易に行うことができる多孔質構造体の検査方法が提案されている。具体的には、特許文献1には、多孔質構造体の製造方法であって、成形乾燥し、所定の形状の成形体を焼成して得られる焼成体の細孔特性と前記成形体の重量との関係を予め測定し、前記焼成体の細孔特性の規格値と、前記成形体の重量の規格値をそれぞれ設定した後、それぞれの規格値に基づいて前記成形体の重量から前記焼成体の細孔特性の検査を行う多孔質構造体の検査方法が提案されている。
特開2005−315861号公報
特許文献1では、セラミックス成形体の重量と細孔特性に相関関係があることに着目して、セラミックス製品の品質検査を非破壊的に簡便に実施する方法が提案されている。しかしながら、重量測定以外の方法によっても、セラミックス製品の品質検査を非破壊的に簡便に実施する方法が提供されることは有用であると考えられる。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、一側面において、重量測定に依拠することなく、非破壊的にセラミックス焼成体の特性を推定する方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討したところ、セラミックス焼成体の色が、気孔率、気孔径及び熱膨張係数と有意に相関関係を示すことを見出した。本発明は当該知見に基づき創作されたものであり、以下に例示される。
[1]
坏土成形体を焼成してセラミックス焼成体を作製する工程と、
当該セラミックス焼成体の色を測定する工程と、
当該セラミックス焼成体と同一組成のセラミックス焼成体について予め求めた、気孔率、気孔径及び熱膨張係数よりなる群から選択される一種以上の特性と色との相関関係を利用して、前記工程で測定された当該セラミックス焼成体の色から当該セラミックス焼成体の前記一種以上の特性を推定する工程と、
を含むセラミックス焼成体の特性推定方法。
[2]
前記相関関係として、線形回帰式を求めたときの決定係数(R2)が0.7以上の相関関係が利用される[1]に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[3]
前記相関関係は、前記一種以上の特性とCIE1931XYZ色空間のZ成分との相関関係である[1]又は[2]に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[4]
前記相関関係は、前記一種以上の特性とCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係である[1]又は[2]に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[5]
前記一種以上の特性は、気孔径である[1]〜[4]の何れか一項に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[6]
前記セラミックス焼成体は、コージェライト製である[1]〜[5]の何れか一項に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[7]
前記セラミックス焼成体は、外周側壁と、外周側壁の内周側に配設され、一方の底面から他方の底面まで流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁とを備えた柱状ハニカム構造部を有する[1]〜[6]の何れか一項に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[8]
前記色を測定する工程は、前記一方の底面の色を測定することを含み、前記相関関係として、前記一種以上の特性と当該一方の底面の色との相関関係を利用する[7]に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[9]
前記一方の底面の色の測定は、他方の底面を予め定めた材質及び色を有する平面によって遮光した状態で行う[8]に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[10]
前記色を測定する工程は、外周側壁の色を測定することを含み、前記相関関係として、前記一種以上の特性と外周側壁の色との相関関係を利用する[7]に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
[11]
[1]〜[10]の何れか一項に記載の特性推定方法により推定される前記一種以上の特性に基づいて、前記セラミックス焼成体の品質検査を実施する方法。
本発明に係るセラミックス焼成体の特性推定方法によれば、セラミックス焼成体を測色するだけで、セラミックス焼成体の気孔率、気孔径及び熱膨張係数よりなる群から選択される一種、好ましくは二種、より好ましくは三種の特性を推定することが可能となる。よって、本発明は例えばセラミックス焼成体の品質検査を簡便に実施する方法として有用である。また、ハニカム焼成体の色を測定するため、一緒に色味の管理も可能となる。
従来、セラミックス焼成体の気孔径及び気孔率のような気孔特性、並びに、熱膨張係数を測定する場合、破壊試験が行われるため、サンプルを他の試験に転用できない上、測定に時間がかかっていた。また、測定サンプルが無駄になるので歩留まりの低下を招いていた。しかしながら、本発明に係るセラミックス焼成体の特性推定方法の一実施形態によれば、サンプルを無駄にすることなく短時間で気孔特性及び熱膨張係数の推定が可能となる。
ウォールスルー型のセラミックス焼成体を模式的に示す斜視図である。 ウォールスルー型のセラミックス焼成体をセルの延びる方向に直交する方向から観察したときの模式的な断面図である。 ウォールフロー型のセラミックス焼成体を模式的に示す斜視図である。 ウォールフロー型のセラミックス焼成体をセルの延びる方向に直交する方向から観察したときの模式的な断面図である。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のX値と気孔率の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のY値と気孔率の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のZ値と気孔率の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*値と気孔率の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のa*値と気孔率の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のb*値と気孔率の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のX値と平均細孔径の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のY値と平均細孔径の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のZ値と平均細孔径の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*値と平均細孔径の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のa*値と平均細孔径の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のb*値と平均細孔径の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のX値と熱膨張係数の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のY値と熱膨張係数の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のZ値と熱膨張係数の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*値と熱膨張係数の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のa*値と熱膨張係数の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。 各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のb*値と熱膨張係数の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に示す。
次に本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
本発明に係るセラミックス焼成体の特性推定方法の一実施形態によれば、
坏土成形体を焼成してセラミックス焼成体を作製する工程と、
当該セラミックス焼成体の色を測定する工程と、
当該セラミックス焼成体と同一組成のセラミックス焼成体について予め求めた、気孔率、気孔径及び熱膨張係数よりなる群から選択される一種以上の特性と色との相関関係を利用して、前記工程で測定された当該セラミックス焼成体の色から当該セラミックス焼成体の前記一種以上の特性を推定する工程と、
を含む。
(1.セラミックス焼成体の作製工程)
セラミックス焼成体は公知の任意の方法により作製可能である。一般には、セラミックス焼成体は、セラミックス原料粉末、分散媒、バインダー及び造孔剤等を混合及び混練して坏土を形成した後、所定形状に成形して焼成する工程を経て製造可能である。当該工程で作製されるセラミックスの種類にも特に制限はない。セラミックスとしては、例えば、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、珪素−炭化珪素複合材、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、チタニア等が挙げられる。そして、これらのセラミックスは、1種を単独で含有するものでもよいし、2種以上を同時に含有するものであってもよい。
但し、セラミックス焼成体の色変化を認識しやすいという観点からは、セラミックス焼成体は比較的明るい色であることが好ましい。具体的には、測色対象となるセラミックス焼成体について、CIE1976(L*,a*,b*)色空間におけるL*成分の値(明度)は、30以上であることが好ましく、40以上であることがより好ましく、50以上であることが更により好ましい。当該明度について、上限は特に設定されないが、一般には、90以下であり、典型的には80以下である。従って、自動車用排ガスフィルタ及び/又は触媒担体として使用する場合、セラミックスとしては、例えば白色又は乳白色であるコージェライトを好適に使用可能である。
セラミックス焼成体の用途についても特に制限はない。例示的には、ヒートシンク、フィルタ(例:GPF、DPF)、触媒担体、摺動部品、ノズル、熱交換器、電気絶縁用部材及び半導体製造装置用部品といった種々の産業用途に使用されるセラミックス焼成体を本発明の特性推定対象とすることができる。
図1及び図2には、ウォールスルー型の自動車用排ガスフィルタ及び/又は触媒担体として適用可能なセラミックス焼成体(100)の模式的な斜視図及び断面図がそれぞれ例示されている。このセラミックス焼成体(100)は、外周側壁(102)と、外周側壁(102)の内周側に配設され、一方の底面(104)から他方の底面(106)まで流体の流路を形成する複数のセル(108)を区画形成する隔壁(112)とを備えた柱状ハニカム構造部を有する。このセラミックス焼成体(100)においては、各セル(108)の両端が開口しており、一方の底面(104)から一つのセル(108)に流入した排ガスは、当該セルを通過する間に浄化され、他方の底面(106)から流出する。
図3及び図4には、ウォールフロー型の自動車用排ガスフィルタ及び/又は触媒担体として適用可能なセラミックス焼成体(200)の模式的な斜視図及び断面図がそれぞれ例示されている。このセラミックス焼成体(200)は、外周側壁(202)と、外周側壁(202)の内周側に配設され、一方の底面(204)から他方の底面(206)まで流体の流路を形成する複数のセル(208a、208b)を区画形成する隔壁(212)とを備えた柱状ハニカム構造部を有する。
セラミックス焼成体(200)において、複数のセル(208a、208b)は、第一底面(204)から第二底面(206)まで延び、第一底面(204)が開口して第二底面(206)が目封止された複数の第1セル(208a)と、外周側壁(202)の内側に配設され、第一底面(204)から第二底面(206)まで延び、第一底面(204)が目封止されて第二底面(206)が開口する複数の第2セル(208b)に分類することができる。そして、このセラミックス焼成体(200)においては、第1セル(208a)及び第2セル(208b)が隔壁(212)を挟んで交互に隣接配置されている。
セラミックス焼成体(200)の上流側の第一底面(204)にススを含む排ガスが供給されると、排ガスは第1セル(208a)に導入されて第1セル(208a)内を下流に向かって進む。第1セル(208a)は下流側の第二底面(206)が目封止されているため、排ガスは第1セル(208a)と第2セル(208b)を区画する多孔質の隔壁(212)を透過して第2セル(208b)に流入する。ススは隔壁(212)を通過できないため、第1セル(208a)内に捕集され、堆積する。ススが除去された後、第2セル(208b)に流入した清浄な排ガスは第2セル(208b)内を下流に向かって進み、下流側の第二底面(206)から流出する。
セラミックス焼成体(100、200)の底面形状に制限はないが、例えば円形状、楕円形状、レーストラック形状、長円形状、三角形状、略三角形状、四角形状及び略四角形状等の多角形状や異形形状とすることができる。図示のセラミックス焼成体(100、200)は、底面形状が円形状であり、全体として円柱状である。
セルの流路方向に垂直な断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。これらのなかでも、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム焼成体に流体を流したときの圧力損失が小さくなり、触媒の浄化性能が優れたものとなる。
セル密度(単位断面積当たりのセルの数)についても特に制限はなく、例えば6〜2000セル/平方インチ(0.9〜311セル/cm2)、更に好ましくは50〜1000セル/平方インチ(7.8〜155セル/cm2)、特に好ましくは100〜600セル/平方インチ(15.5〜92.0セル/cm2)とすることができる。ここで、セル密度は、セラミックス焼成体(100、200)の外周側壁を除く一方の底面積を当該底面におけるセル全体の開口面積(目封止されたセルが存在する場合は、セルが目封止されていないものとして計算する。)で割ることにより算出される。
隔壁は多孔質とすることができる。隔壁の気孔率は、用途に応じて適宜調整すればよいが、流体の圧力損失を低く抑えるという観点からは、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることが更により好ましい。また、隔壁の気孔率は、ハニカム焼成体の強度を確保するという観点から、80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることが更により好ましい。気孔率は、水銀ポロシメータを用いて、JIS R1655:2003に準拠して水銀圧入法によって測定される。
隔壁の平均細孔径は用途に応じて適切な範囲に設定することが望ましい。例えば、フィルタ用途としてハニカム焼成体を使用する場合、隔壁の平均細孔径は24μm以下であることが好ましく、22μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが更により好ましい。隔壁の平均細孔径が上記範囲であることにより、粒子状物質の捕集効率が有意に向上する。また、隔壁の平均細孔径は5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることが更により好ましい。隔壁の平均細孔径が上記範囲であることにより、圧力損失の低下を抑制することができる。
隔壁の厚みはハニカム焼成体の強度及びフィルタ用途の場合に捕集効率を高めるという観点から150μm以上であることが好ましく、170μm以上であることがより好ましく、190μm以上であることが更により好ましい。また、隔壁の厚みは圧力損失を抑制するという観点から260μm以下であることが好ましく、240μm以下であることがより好ましく、220μm以下であることが更により好ましい。
セラミックス焼成体(100、200)を触媒担体として使用する場合、隔壁(112、212)の表面に目的に応じた触媒をコーティングすることができる。触媒としては、限定的ではないが、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化燃焼させて排気ガス温度を高めるための酸化触媒(DOC)、スス等のPMの燃焼を補助するPM燃焼触媒、窒素酸化物(NOx)を除去するためのSCR触媒及びNSR触媒、並びに、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に除去可能な三元触媒が挙げられる。触媒は、例えば、貴金属(Pt、Pd、Rh等)、アルカリ金属(Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba、Sr等)、希土類(Ce、Sm、Gd、Nd、Y、La、Pr等)、遷移金属(Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sc、Ti、Zr、V、Cr等)等を適宜含有することができる。
セラミックス焼成体(100、200)のように、柱状ハニカム構造部を有するセラミックス焼成体(以下、「ハニカム焼成体」ともいう。)は、公知の作製方法によって作製可能であるが以下に例示的に説明する。まず、セラミックス原料、分散媒、造孔剤及びバインダーを含有する原料組成物を混練して坏土を形成した後、坏土を押出成形することにより所望の柱状ハニカム成形体に成形する。原料組成物中には分散剤等の添加剤を必要に応じて配合することができる。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚み、セル密度等を有する口金を用いることができる。
セラミックス原料は、金属酸化物及び金属等の焼成後に残存し、セラミックスとしてハニカム焼成体の骨格を構成する部分の原料である。セラミックス原料は例えば粉末の形態で提供することができる。セラミックス原料としては、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、チタニア等のセラミックスを得るための原料が挙げられる。具体的には、限定的ではないが、シリカ、タルク、アルミナ、カオリン、蛇紋石、パイロフェライト、ブルーサイト、ベーマイト、ムライト、マグネサイト、水酸化アルミニウム等が挙げられる。セラミックス原料は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。
DPF及びGPF等のフィルタ用途の場合、セラミックスとしてコージェライトを好適に使用することができる。この場合、セラミックス原料としてはコージェライト原料を使用することができる。コージェライト原料とは、焼成によりコージェライトとなる原料である。コージェライト原料は、アルミナ(Al23)(アルミナに変換される水酸化アルミニウムの分を含む):30〜45質量%、マグネシア(MgO):11〜17質量%及びシリカ(SiO2):42〜57質量%の化学組成からなることが望ましい。
造孔剤としては、焼成後に気孔となるものであれば、特に限定されず、例えば、小麦粉、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル、炭素(例:グラファイト)、セラミックスバルーン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、アクリル、フェノール、発泡済発泡樹脂、未発泡発泡樹脂等を挙げることができる。造孔剤は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。造孔剤の含有量は、ハニカム焼成体の気孔率を高めるという観点からは、セラミックス原料100質量部に対して0.5質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であるのがより好ましく、3質量部以上であるのが更により好ましい。造孔剤の含有量は、ハニカム焼成体の強度を確保するという観点からは、セラミックス原料100質量部に対して10質量部以下であることが好ましく、7質量部以下であるのがより好ましく、4質量部以下であるのが更により好ましい。
バインダーとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の有機バインダーを例示することができる。特に、メチルセルロース及びヒドロキシプロポキシルセルロースを併用することが好適である。また、バインダーの含有量は、ハニカム成形体の強度を高めるという観点から、原料100質量部に対して4質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であるのがより好ましく、6質量部以上であるのが更により好ましい。バインダーの含有量は、焼成工程での異常発熱によるキレ発生を抑制する観点から、セラミックス原料100質量部に対して9質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であるのがより好ましく、7質量部以下であるのが更により好ましい。バインダーは、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。
分散剤には、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。分散剤は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。分散剤の含有量は、セラミックス原料100質量部に対して0〜2質量部であることが好ましい。
分散媒としては、水、又は水とアルコール等の有機溶媒との混合溶媒等を挙げることができるが、特に水を好適に用いることができる。
乾燥工程が実施される前のハニカム成形体の水の含有量は、セラミックス原料100質量部に対して、20〜90質量部であることが好ましく、60〜85質量部であることがより好ましく、70〜80質量部であることが更により好ましい。ハニカム成形体の水の含有量が、セラミックス原料100質量部に対して、20質量部以上であることで、ハニカム成形体の品質が安定し易いという利点が得られやすい。ハニカム成形体の水の含有量が、セラミックス原料100質量部に対して、90質量部以下であることで、乾燥時の収縮量が小さくなり、変形を抑制することができる。本明細書において、ハニカム成形体の水の含有量は、乾燥減量法により測定される値を指す。
柱状ハニカム成形体は、セラミックス焼成体(100)のように、すべてのセルの両端を開口させてもよい。また、柱状ハニカム成形体は、セラミックス焼成体(200)のように、セルの一端が交互に目封止されたセル構造を有することもできる。柱状ハニカム成形体の底面を目封止する方法は、特に限定されるものではなく、周知の手法を採用することができる。
目封止部の材料については、特に制限はないが、強度や耐熱性の観点からセラミックスであることが好ましい。セラミックスとしては、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、及びチタニアからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するセラミックス材料であることが好ましい。目封止部はこれらのセラミックスを合計で50質量%以上含む材料で形成されていることが好ましく、80質量%以上含む材料で形成されていることがより好ましい。焼成時の膨張率を同じにでき、耐久性の向上につながるため、目封止部はハニカム成形体の本体部分と同じ材料組成とすることが更により好ましい。
ハニカム成形体を乾燥した後、脱脂及び焼成を実施することでハニカム焼成体を製造することができる。乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程の条件はハニカム成形体の材料組成に応じて公知の条件を採用すればよく、特段に説明を要しないが以下に具体的な条件の例を挙げる。
乾燥工程においては、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等の従来公知の乾燥方法を用いることができる。なかでも、成形体全体を迅速かつ均一に乾燥することができる点で、熱風乾燥と、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥とを組み合わせた乾燥方法が好ましい。目封止部を形成する場合は、乾燥したハニカム成形体の両底面に目封止部を形成した上で目封止部を乾燥し、ハニカム乾燥体を得る。
目封止部の形成方法について例示的に説明する。目封止スラリーを、貯留容器に貯留しておく。次いで、目封止部を形成すべきセルに対応する箇所に開口部を有するマスクを一方の底面に貼る。マスクを貼った底面を、貯留容器中に浸漬して、開口部に目封止スラリーを充填して目封止部を形成する。他方の底面についても同様の方法で目封止部を形成することができる。
次に脱脂工程について説明する。バインダーの燃焼温度は200℃程度、造孔剤の燃焼温度は300〜1000℃程度である。従って、脱脂工程はハニカム成形体を200〜1000℃程度の範囲に加熱して実施すればよい。加熱時間は特に限定されないが、通常は、10〜100時間程度である。脱脂工程を経た後のハニカム成形体は仮焼体と称される。
焼成工程は、ハニカム成形体の材料組成にもよるが、例えば仮焼体を1350〜1600℃に加熱して、3〜10時間保持することで行うことができる。
(2.セラミックス焼成体の測色工程)
セラミックス焼成体の色を測定する工程は、公知の色彩計を使用することによって実施可能であり、例えば、CIE1931XYZ色空間及び/又はCIE1976(L*,a*,b*)色空間の各種パラメータを測定可能な色彩計を用いることで実施可能である。
セラミックス焼成体の色を測定する工程においては、測色箇所に外部から光が入り込まないようにして行うことが、測色精度を高める上で望ましい。測色箇所に外部から光が入り込まないようにする方法としては、例えば、測色箇所を遮光部材で覆う方法が挙げられる。遮光部材としては、硬質プラスチック、セラミックス、硬質ゴム、木材又は金属等でできた硬質(リジッド)の遮光部材を利用してもよいが、軟質ゴム、フィルム、布又は紙等でできた軟質(フレキシブル)の遮光部材を利用すると、セラミックス焼成体の測色箇所が凹凸や局面を有する場合にも測色箇所に光が入り込みにくくなるので好ましい。このように、測色箇所に外部から光が入り込まないようにすることで、色彩計から照射される光のみが測色箇所に当たるので、ノイズがなくなり、測色の精度が向上する。また、暗室で測色することで、測色箇所に対して色彩計からの光以外の光が当たるのを防止することも可能である。
セラミックス焼成体の色を測定する箇所には特に制限はない。例えば、セラミックス焼成体がハニカム焼成体であるときは、一方の底面の色を測定することができる。この場合、測色箇所に外部から光が入り込まないように一方の底面を遮光部材で被覆して行うことが好ましい。更に、セラミックス焼成体のセルの両端が開口している場合、一方の底面を測色しようとすると、開口している他方の底面から光が入る。また、当該他方の底面に外部から光が入らないように遮光しても、色彩計からの光が当たる。そこで、一方の底面の色の測定は、他方の底面を予め定めた材質及び色を有する平面によって遮光した状態で行うことが好ましい。当該平面を有する遮光部材は先述した遮光部材から適宜選択して使用可能である。例えば、ハニカム焼成体を、下底面を遮蔽するように、特定の材質及び色のプレート上に載置して、上底面を測色する方法が挙げられる。
また、セラミックス焼成体がハニカム焼成体であるときは、外周側壁の色を測定することができる。そして、外周側壁の色の測定は、先述したように、測色箇所に外部から光が入り込まないように外周側壁を遮光部材で被覆して行うことが好ましい。
(3.セラミックス焼成体の特性推定工程)
セラミックス焼成体の色は、気孔率、気孔径及び熱膨張係数、とりわけ気孔率及び気孔径と有意に相関関係を示す。このため、セラミックス焼成体の色を測定した後、当該セラミックス焼成体と同一組成のセラミックス焼成体について予め求めた、気孔率、気孔径及び熱膨張係数よりなる群から選択される一種以上の特性と色との相関関係、とりわけ気孔率及び気孔径よりなる群から選択される一種以上の特性と色との相関関係を利用することで、前記工程で測定された当該セラミックス焼成体の色から当該セラミックス焼成体の前記一種以上の特性を推定することができる。
セラミックス焼成体の気孔率及び気孔径は、例えば、水銀ポロシメータを用いて、JIS R1655:2003に準拠して水銀圧入法によって測定可能である。水銀圧入法とは、試料を真空状態で水銀中に浸漬した状態で均等圧を加え、圧力を徐々に上昇させながら水銀を試料中に圧入し、圧力と細孔内に圧入された水銀の容量から細孔径分布を算出する方法である。気孔径の代表例としては、平均細孔径が挙げられる。水銀圧入法において、圧力を徐々に上昇させると、径の大きい細孔から順に水銀が圧入され水銀の累積容量が増加し、最終的に全ての細孔が水銀で満たされると、累積容量は平衡量に達する。このときの累積容量が全細孔容積(cm3/g)となり、全細孔容積の50%の容積の水銀が圧入された時点の細孔径が平均細孔径である。また、全細孔容積から気孔率を求めることもできる。
熱膨張係数としては、線膨張係数及び体積膨張係数が挙げられる。線膨張係数の求め方としては、光干渉法、X線回折法、測微望遠鏡法・光走査法、押し棒式膨張計、機械テコ法、光テコ法、電気容量法、及び歪みゲージ法などが知られているが、特に制限はない。体積膨張係数についても公知の手法によって測定すればよい。
上記特性にはそれぞれ複数の測定方法があり得る。しかしながら、上記特性と色の相関関係を予め求めたときに採用した測定条件と同じ測定条件で測定することが、信頼性の高い推定値を求めるという観点から好ましい。
セラミックス焼成体の特性の推定精度を高めるという観点から、前記相関関係としては、線形回帰式を求めたときの決定係数(R2)が0.7以上の相関関係を利用することが好ましく、決定係数(R2)が0.8以上の相関関係を利用することがより好ましく、決定係数(R2)が0.9以上の相関関係を利用することが更により好ましく、例えば決定係数(R2)が0.7〜0.95の相関関係を利用することができる。
決定係数(R2)は、回帰式の精度の尺度を表すパラメータであり、0〜1までの値を取る。セラミックス焼成体のある特性と所定の色パラメータについて、実測データから回帰式を求めたときの決定係数が1に近いほど、両者は高い相関関係にあるといえ、色から特性を高精度で推定することができる。
決定係数(R2)は、次式で求められる。
Figure 0006964616
前記一種以上の特性は、CIE1931XYZ色空間のZ成分との高い相関関係を有する。そして、前記一種以上の特性の中でも、気孔率及び気孔径がCIE1931XYZ色空間のZ成分との相関関係が高く、気孔率がCIE1931XYZ色空間のZ成分との相関関係が更に高い。このため、好ましい一実施形態において、前記相関関係として、前記一種以上の特性とCIE1931XYZ色空間のZ成分との相関関係を利用することができる。より好ましい実施形態において、前記相関関係として、気孔率及び気孔径よりなる群から選択される一種又は二種の特性とCIE1931XYZ色空間のZ成分との相関関係を利用することができる。更により好ましい実施形態において、前記相関関係として、気孔率の特性とCIE1931XYZ色空間のZ成分との相関関係を利用することができる。
また、前記一種以上の特性は、CIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係が高い。そして、前記一種以上の特性の中でも、気孔率及び気孔径がCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係が高く、気孔率がCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係が更に高い。このため、好ましい一実施形態において、前記相関関係として、前記一種以上の特性とCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係を利用することができる。より好ましい実施形態において、前記相関関係として、気孔率及び気孔径よりなる群から選択される一種又は二種の特性とCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係を利用することができる。更により好ましい実施形態において、前記相関関係として、気孔率とCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係を利用することができる。
特性と色との相関関係を予め求める方法としては、前記一種以上の特性の推定を行うセラミックス焼成体と同一組成のセラミックス焼成体について、各特性と色との相関関係を表す検量線又は回帰式を作成する方法が挙げられる。特性の推定精度を高めるという観点からは、前記一種以上の特性の推定を行うセラミックス焼成体と同一組成、同一寸法のセラミックス焼成体について、各特性と色との相関関係を表す検量線又は回帰式を作成する方法が好ましい。作成された検量線又は回帰式を用いることにより、ハニカム焼成体の色に基づいて各特性を推定することが可能である。回帰式としては、例えば、線形回帰式、指数回帰式、対数回帰式、又は多項式回帰式などを利用可能である。回帰式を用いて特性を推定する場合、決定係数(R2)が0.7以上の回帰式を使用することが好ましく、0.8以上の回帰式を使用することがより好ましく、0.9以上の回帰式を使用することが更により好ましい。
(4.品質検査)
本発明の一実施形態によれば、上記の特性推定方法で推定される前記一種以上の特性に基づいて、前記セラミックス焼成体の品質検査を実施する方法が提供される。すなわち、実際に上記の各特性を測定することなく、上記の各特性の推定値が予め定めた基準に合格するか否かを、品質検査の判断基準とすることができる。
本明細書においては詳細を記載しなかったが、セラミックス焼成体の色は、寸法、吸水率、アイソスタティック強度、耐熱衝撃性若しくは捕集効率などの製品特性、結晶量、軟化温度若しくは高温安定性などの材料特性、又は焼成温度若しくは焼成収縮率などの製造条件管理の推定に用いることも可能である。
(1.ハニカム焼成体の作製)
コージェライト化原料100質量部に、造孔剤を13質量部、分散媒を35質量部、有機バインダーを6質量部、分散剤を0.5質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。コージェライト化原料としては、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを使用した。分散媒としては水を使用し、造孔剤としては平均粒子径1〜10μmのコークスを使用し、有機バインダーとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。
この坏土を押出成形機に投入して押出成形することにより円柱状のハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を誘電乾燥及び熱風乾燥した後、所定の寸法となるように両底面を切断して、下記の試験に必要なだけの数のハニカム乾燥体を得た。
ハニカム乾燥体の仕様は以下である。
全体形状:直径118mm×高さ152mmの円柱状
セルの流路方向に垂直な断面におけるセル形状:四角形
セル密度(単位断面積当たりのセルの数):300セル/cm2
隔壁厚み:8mil(200μm)
その後、各ハニカム乾燥体を、大気雰囲気下、種々の焼成温度で焼成し、多数のハニカム焼成体を得た。
(2.測色)
各ハニカム焼成体を、下底面を遮蔽するようにして、プレート(色:黒、材質:軟質ゴム)上に載置した。そして、日本電色工業株式会社のハンディ型色彩計(型式:NR−12A)を用いて、CIE1931XYZ色空間及びCIE1976(L*,a*,b*)色空間に基づく、各ハニカム焼成体の上底面の色を測定した。測色の際には、上底面の測色箇所に、色彩計の光源以外の光が外部から光が入り込まないように、上底面の測色箇所をカバーで遮光した。
(3.気孔率と色の相関関係)
測色した種々のハニカム焼成体の隔壁の気孔率を、水銀ポロシメータを用いて、JIS R1655:2003に準拠して水銀圧入法によって測定した。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のX値(x軸)と気孔率(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図5に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のY値(x軸)と気孔率(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図6に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のZ値(x軸)と気孔率(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図7に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*値(x軸)と気孔率(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図8に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のa*値(x軸)と気孔率(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図9に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のb*値(x軸)と気孔率(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図10に示す。
上記の結果から、気孔率と色が相関関係を有することから、ハニカム焼成体の色に基づいて気孔率を推定できることが分かる。とりわけ、CIE1931XYZ色空間のZ値と気孔率の間の決定係数(R2)は0.9以上であり、高い相関関係を有することが分かる。
(4.平均細孔径と色の相関関係)
測色した各ハニカム焼成体の隔壁の平均細孔径を、水銀ポロシメータを用いて、JIS R1655:2003に準拠して水銀圧入法によって測定した。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のX値(x軸)と平均細孔径(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図11に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のY値(x軸)と平均細孔径(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図12に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のZ値(x軸)と平均細孔径(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図13に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*値(x軸)と平均細孔径(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図14に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のa*値(x軸)と平均細孔径(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図15に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のb*値(x軸)と平均細孔径(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図16に示す。
上記の結果から、平均細孔径と色が相関関係を有することから、ハニカム焼成体の色に基づいて平均細孔径を推定できることが分かる。とりわけ、CIE1931XYZ色空間のZ値と平均細孔径の間の決定係数(R2)は0.7以上であり、高い相関関係を有することが分かる。
(5.熱膨張係数と色の相関関係)
測色した種々のハニカム焼成体の隔壁の熱膨張係数(線膨張係数)を以下の手順で求めた。ハニカム焼成体を切り出して、縦5mm×横5mm×長さ50mmの測定試料を作製した。この測定試料は、ハニカム焼成体のセルの延びる方向が、当該測定試料の長さ方向となるように、ハニカム焼成体から切り出して作製した。作製した測定試料を40℃から800℃まで加熱したときの長さ方向の平均線膨張係数を、示差検出型の熱膨張計にて測定した。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のX値(x軸)と熱膨張係数(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図17に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のY値(x軸)と熱膨張係数(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図18に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1931XYZ色空間のZ値(x軸)と熱膨張係数(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図19に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*値(x軸)と熱膨張係数(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図20に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のa*値(x軸)と熱膨張係数(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図21に示す。
各ハニカム焼成体のCIE1976(L*,a*,b*)色空間のb*値(x軸)と熱膨張係数(y軸)の関係をプロットした結果を、最小二乗法による線形回帰式及び決定係数(R2)と共に図22に示す。
上記の結果から、熱膨張係数と色が相関関係を有することから、ハニカム焼成体の色に基づいて熱膨張係数を推定できることが分かる。
100、200 セラミックス焼成体
102、202 外周側壁
104、204 一方の底面
106、206 他方の底面
108、208a、208b セル
112、212 隔壁

Claims (11)

  1. 坏土成形体を焼成してセラミックス焼成体を作製する工程と、
    当該セラミックス焼成体の色を測定する工程と、
    当該セラミックス焼成体と同一組成のセラミックス焼成体について予め求めた、気孔率及び平均細孔径よりなる群から選択される一種以上の特性と色との相関関係を利用して、前記工程で測定された当該セラミックス焼成体の色から当該セラミックス焼成体の前記一種以上の特性を推定する工程と、
    を含むセラミックス焼成体の特性推定方法。
  2. 前記相関関係として、線形回帰式を求めたときの決定係数(R2)が0.7以上の相関関係が利用される請求項1に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  3. 前記相関関係は、前記一種以上の特性とCIE1931XYZ色空間のZ成分との相関関係である請求項1又は2に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  4. 前記相関関係は、前記一種以上の特性とCIE1976(L*,a*,b*)色空間のL*成分との相関関係である請求項に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  5. 前記一種以上の特性は、平均細孔径である請求項1〜4の何れか一項に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  6. 前記セラミックス焼成体は、コージェライト製である請求項1〜5の何れか一項に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  7. 前記セラミックス焼成体は、外周側壁と、外周側壁の内周側に配設され、一方の底面から他方の底面まで流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁とを備えた柱状ハニカム構造部を有する請求項1〜6の何れか一項に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  8. 前記色を測定する工程は、前記一方の底面の色を測定することを含み、前記相関関係として、前記一種以上の特性と当該一方の底面の色との相関関係を利用する請求項7に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  9. 前記一方の底面の色の測定は、他方の底面を予め定めた材質及び色を有する平面によって遮光した状態で行う請求項8に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  10. 前記色を測定する工程は、外周側壁の色を測定することを含み、前記相関関係として、前記一種以上の特性と外周側壁の色との相関関係を利用する請求項7に記載のセラミックス焼成体の特性推定方法。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の特性推定方法により推定される前記一種以上の特性に基づいて、前記セラミックス焼成体の品質検査を実施する方法。
JP2019055640A 2019-03-22 2019-03-22 セラミックス焼成体の特性推定方法 Active JP6964616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055640A JP6964616B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 セラミックス焼成体の特性推定方法
US16/785,994 US11614394B2 (en) 2019-03-22 2020-02-10 Method for estimating characteristics of ceramic fired body
DE102020000875.5A DE102020000875A1 (de) 2019-03-22 2020-02-11 Verfahren zur Abschätzung von Eigenschaften gebrannter Keramikkörper
CN202010145946.2A CN111718191B (zh) 2019-03-22 2020-03-05 陶瓷烧成体的特性推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055640A JP6964616B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 セラミックス焼成体の特性推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153954A JP2020153954A (ja) 2020-09-24
JP6964616B2 true JP6964616B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=72333783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055640A Active JP6964616B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 セラミックス焼成体の特性推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11614394B2 (ja)
JP (1) JP6964616B2 (ja)
CN (1) CN111718191B (ja)
DE (1) DE102020000875A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI772056B (zh) * 2021-06-08 2022-07-21 遠東科技大學 檢測陶瓷中含碳氣孔之方法
CN114149254B (zh) * 2021-12-10 2023-06-06 鞍山浦项特种耐火材料有限公司 不烧滑板及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187788A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH0989750A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Toshiba Corp 導電性多孔質体の気孔率評価方法及びその装置
WO1998052869A1 (en) * 1997-05-22 1998-11-26 Trustees Of Princeton University Lyotropic liquid crystalline l3 phase silicated nanoporous monolithic composites and their production
JPH1196333A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd カラー画像処理装置
JPH11258148A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Takenaka Komuten Co Ltd セメント系硬化体表面の酸性水による劣化試験方法及びその装置
JP2000131220A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Hitachi Ltd 多孔質部材の気孔率評価方法および装置
JP3773465B2 (ja) * 2002-04-25 2006-05-10 電気化学工業株式会社 気孔径分布測定方法
JP4054811B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-05 日本碍子株式会社 多孔質構造体の検査方法
US7278330B2 (en) * 2004-03-31 2007-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Method of inspecting porous structure
US7520911B2 (en) * 2005-11-30 2009-04-21 Corning Incorporated Porous cordierite ceramic honeycomb article with improved strength and method of manufacturing same
US9360509B2 (en) * 2006-11-17 2016-06-07 Trustees Of Boston College Nanoscale sensors with nanoporous material
JP2010112739A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nikon Corp 検査方法および検査装置
US8203712B2 (en) * 2009-07-31 2012-06-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus for measuring colors
JP5604888B2 (ja) * 2009-12-21 2014-10-15 住友大阪セメント株式会社 静電チャックの製造方法
WO2011118596A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 三菱レイヨン株式会社 陽極酸化アルミナの製造方法、検査装置および検査方法
JP5725265B2 (ja) * 2013-04-02 2015-05-27 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP6496268B2 (ja) * 2016-03-29 2019-04-03 日本碍子株式会社 セラミックス焼成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111718191A (zh) 2020-09-29
JP2020153954A (ja) 2020-09-24
US11614394B2 (en) 2023-03-28
DE102020000875A1 (de) 2020-09-24
US20200300745A1 (en) 2020-09-24
CN111718191B (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9822681B2 (en) Plugged honeycomb structure and manufacturing method of the same
EP2239037A1 (en) Method of producing honeycomb structure and method of producing honeycomb catalyst body
EP2236188A1 (en) Honeycomb catalyst body
US9303542B2 (en) Honeycomb catalyst body
US9447716B2 (en) Honeycomb structure
EP2737946A1 (en) Honeycomb Catalyst Body
EP2236189B1 (en) Honeycomb structure
EP2119687A1 (en) Process for producing honeycomb structure
EP2918567B1 (en) Plugged honeycomb structure
JP6964616B2 (ja) セラミックス焼成体の特性推定方法
JP2016130184A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法、並びにキャニング構造体
JP7261627B2 (ja) セラミックスハニカム構造体の製造方法
US11398021B2 (en) Method for inspecting pillar-shaped honeycomb formed body before firing or after firing
US11511268B2 (en) Pillar-shaped honeycomb structure and method for manufacturing same
CN113457315B (zh) 陶瓷制的过滤器
JP6960364B2 (ja) 触媒担持用ハニカム構造体
CN115124365B (zh) 柱状蜂窝烧成体的制造方法
CN219815857U (zh) 柱状蜂窝结构体
JP6948273B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2023151174A (ja) 柱状ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150