JP6963164B2 - アポトーシス誘導及び抗感染治療における自己誘導物質関連経路の応用 - Google Patents

アポトーシス誘導及び抗感染治療における自己誘導物質関連経路の応用 Download PDF

Info

Publication number
JP6963164B2
JP6963164B2 JP2020507725A JP2020507725A JP6963164B2 JP 6963164 B2 JP6963164 B2 JP 6963164B2 JP 2020507725 A JP2020507725 A JP 2020507725A JP 2020507725 A JP2020507725 A JP 2020507725A JP 6963164 B2 JP6963164 B2 JP 6963164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tnfr1
hsl
fadd
inhibitor
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517742A (ja
Inventor
ヤン シー
Original Assignee
チンワー ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チンワー ユニバーシティー filed Critical チンワー ユニバーシティー
Publication of JP2020517742A publication Critical patent/JP2020517742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963164B2 publication Critical patent/JP6963164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/21Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Pseudomonadaceae (F)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、バイオ医薬に関し、より具体的には、自己誘導物質によって引き起こされる免
疫系関連疾患を治療するための医薬品の調製におけるTNFR1−FADD−caspa
se8−caspase3経路阻害剤の用途、自己誘導物質によって引き起こされる免疫
系関連疾患を治療するための医薬品のスクリーニング方法、及び自己誘導物質によって引
き起こされる免疫系関連疾患の治療方法に関する。
クオラムセンシング(QS)は、原核生物における化学に基づく通信メカニズムである。
特定の個体によって放出されたQS自己誘導物質は、コミュニティの他のメンバーの細胞
内受容体によって感知され、コミュニティの集合的な同質遺伝子的な自己誘導物質の合成
、宿主と共生する同期的な活動、病原性、及びバイオフィルムの形成を引き起こす。緑膿
菌(Pseudomonas aeruginosa、単にPA)は、重度の日和見感染
の原因となる病原体である。PAでは、LasR−LasI QS回路は、N−(3−オ
キソ−ドデカノイル)ホモセリンラクトン(3OC12 HSL又は3OC)を自己誘導
物質として用い、この自己誘導物質は、多くのメンバーを有する自己誘導物質ファミリー
を表し、アシル鎖の長さが異なることを主な相違点とする。QSは、独立した微生物回路
設計として設計されるが、細胞死の誘導、転写制御、免疫調節から炎症や免疫細胞死に至
るまで、哺乳動物宿主に広範囲の影響を及ぼす。
TLRとNLRがそのシグナル伝達に関与していないため、QS分子がどのように多様な
宿主応答を媒介するかはまだ不明である。
本発明の実施形態は、従来技術に存在する問題の少なくとも1種を少なくともある程度解
決すること、又は消費者に有用な商業的選択肢を提供することを目指している。
ここで、本発明者は、真核生物膜に特有の秩序化脂質ドメインがHSLの存在下で溶解可
能であるという予想外のメカニズムを見出した。これにより、TNF受容体1(TNFR
1)が細胞膜の無秩序相に強制的に排出される。位置が変化するTNFR1は、生細胞膜
上でより速い運動速度と拡張された移動軌跡を示し、外部リガンドを必要とせずにより高
度の自発的三量化とTNFR1シグナル伝達をもたらす。この分布変化は、caspas
e8−caspase3軸の活性化とアポトーシス細胞死のプロセス全体を駆動する。こ
れらの発見は、真核細胞が微生物の代謝産物をどのように感知するかについての、これま
で知られていなかったメカニズムを提案している。
本発明の第1態様の実施形態によれば、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連
疾患を治療するための医薬品の調製におけるTNFR1−FADD−caspase8−
caspase3経路阻害剤の用途が提供される。これらの実施形態によれば、30C1
2 HSLなどの自己誘導物質は、免疫細胞TNFR1−FADD−caspase8−
caspase3経路を活性化し、次いで免疫細胞のアポトーシスを誘導し、免疫系関連
疾患を引き起こし得る。さらに、本発明者は、TNFR1−FADD−caspase8
−caspase3経路阻害剤が、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患
の治療において顕著な治療効果を示すことを見出した。
本発明の実施形態によれば、上述の用途は、以下の付加的な特徴のうちの少なくとも1つ
を有してもよい。
本発明の実施形態によれば、前記自己誘導物質は、緑膿菌に由来する。これらの実施形態
によれば、本発明者は、TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経
路阻害剤が、緑膿菌由来の自己誘導物質により引き起こされる免疫系関連疾患の治療にお
いてより顕著な治療効果を示すことを見出した。
本発明の実施形態によれば、前記免疫系関連疾患は、緑膿菌感染関連疾患である。実験し
た結果、TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤は、緑
膿菌感染関連疾患の治療においてより顕著な治療効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1−FADD−caspase8−caspa
se3経路阻害剤は、TNFR1阻害剤、TNFR1三量化阻害剤、FADD阻害剤、c
aspase阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種である。本発明者は、TN
FR1阻害剤、TNFR1三量化阻害剤、FADD阻害剤、caspase阻害剤が、自
己誘導物質によって活性化されたTNFR1−FADD−caspase8−caspa
se3経路を効果的にブロックできることを見出した。TNFR1阻害剤、TNFR1三
量化阻害剤、FADD阻害剤、caspase阻害剤は、自己誘導物質によって引き起こ
される免疫系関連疾患の治療においてより顕著な治療効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1三量化阻害剤は、(a)TNFR1に対する
競合的阻害剤ペプチド、又は(b)(a)を発現する核酸又は構築物を含む。TNFR1
三量化をブロックすると、TNFR1の活性化を効果的に阻害できることが発見されてい
る。また、TNFR1に対する競合的阻害剤ペプチド又はこのペプチドを発現する核酸又
は構築物が有効なTNFR1三量化阻害剤であることが発見された。TNFR1に対する
競合的阻害剤ペプチド又はこのペプチドを発現する核酸又は構築物は、自己誘導物質によ
って引き起こされる免疫系関連疾患の治療において顕著な治療効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1に対する競合的阻害剤ペプチドは、TNFR
様T2(TNFR−like T2)である。実験した結果、TNFR様T2がTNFR
1三量化の阻害においてより顕著な効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1阻害剤は、TNFR1発現阻害剤、TNFR
1突然変異誘導剤、TNFR1機能的阻害剤、TNFR1機能的類似体からなる群から選
択される少なくとも1種を含む。上記のTNFR1阻害剤は、TNFR1の発現を阻害す
るか、TNFR1の活性化を阻害することで、自己誘導物質によって引き起こされるアポ
トーシスを効果的に防止することができる。
本発明の実施形態によれば、前記FADD阻害剤は、FADD発現阻害剤、FADD突然
変異誘導剤、FADD機能的阻害剤、FADD機能的類似体からなる群から選択される少
なくとも1種を含む。上記のFADD阻害剤は、FADDの発現を阻害するか、FADD
の活性化を阻害することで、自己誘導物質によって引き起こされるアポトーシスを効果的
に防止することができる。
本発明の実施形態によれば、前記caspase阻害剤は、Z−VAD、Z−DEVD、
Z−IETD、Emricasan、caspaseに特異的なshRNA、RIP1を
活性化することによりcaspase経路からの逸脱を誘発する物質からなる群から選択
される少なくとも1種を含む。上記のcaspase阻害剤は、caspaseの発現を
阻害するか、caspaseの活性化を阻害することで、自己誘導物質によって引き起こ
されるアポトーシスを効果的に防止することができる。
本発明の実施形態によれば、前記自己誘導物質は、C8〜12アルキルアシルホモセリン
ラクトン又はその誘導体である。実験した結果、C8〜12アルキルアシルホモセリンラ
クトン又はその誘導体が免疫細胞のアポトーシスを誘導し、免疫系関連疾患を深刻に引き
起こし得る。TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤は
、C8〜12アルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体によって引き起こされる
免疫系関連疾患の治療において顕著な治療効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記誘導物質は、C12アルキルアシルホモセリンラクトン
又はその誘導体である。本発明者は、TNFR1−FADD−caspase8−cas
pase3経路阻害剤が、C12アルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体によ
って引き起こされる免疫系関連疾患の治療においてより顕著な治療効果を示すことを見出
した。
本発明の第2態様の実施形態によれば、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連
疾患を治療するための医薬品のスクリーニング方法であって、(1)候補化合物を免疫細
胞と接触させることと、(2)接触前後に、(a)細胞表面TNFR1の三量化レベル、
(b)TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路の活性化レベル
のうちの少なくとも1つを決定することを含む方法を提供し、前記細胞表面TNFR1の
三量化レベルの低下又は前記TNFR1−FADD−caspase8−caspase
3経路の活性化レベルの低下は、前記候補化合物が、自己誘導物質によって引き起こされ
る免疫系関連疾患を治療するための医薬品であることを示す。これらの実施形態によれば
、上記の方法は、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患を治療するための
医薬品を効果的にスクリーニングすることができる。
本発明の実施形態によれば、上述の方法は、以下の付加的な特徴のうちの少なくとも1つ
を有してもよい。
本発明の実施形態によれば、前記自己誘導物質は、C8〜12アルキルアシルホモセリン
ラクトン又はその誘導体である。実験した結果、C8〜12アルキルアシルホモセリンラ
クトン又はその誘導体がTNFR1の三量化を著しく誘導し、TNFR1−FADD−c
aspase8−caspase3経路を活性化することができる。自己誘導物質(特に
8〜12アルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体)によって引き起こされる
免疫系関連疾患を治療するための医薬品のスクリーニング方法による結果は、より確実で
ある。この方法は、より高感度である。
本発明の実施形態によれば、前記自己誘導物質は、C12アルキルアシルホモセリンラク
トン又はその誘導体である。C12アルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体に
よって引き起こされる免疫系関連疾患を治療するための医薬品をスクリーニングする方法
による結果は、はるかに確実であることがわかった。この方法は、はるかに高感度である
ことが発見された。
本発明の第3態様の実施形態によれば、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連
疾患を治療するための方法の用途が提供され、TNFR1−FADD−caspase8
−caspase3経路阻害剤を、治療を必要とする対象に投与することを含む。これら
の実施形態によれば、30C12 HSLなどの自己誘導物質は、免疫細胞TNFR1−
FADD−caspase8−caspase3経路を活性化し、次いで免疫細胞アポト
ーシスを誘導し、免疫系関連疾患を引き起こし得る。さらに、本発明者は、TNFR1−
FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤を、治療を必要とする対象に
投与すると、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患の治療において顕著な
治療効果を示すことを見出した。
本発明の実施形態によれば、上述の用途は、以下の付加的な特徴のうちの少なくとも1つ
を有してもよい。
本発明の実施形態によれば、前記自己誘導物質は、緑膿菌に由来する。これらの実施形態
によれば、本発明者は、TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経
路阻害剤が、緑膿菌由来の自己誘導物質により引き起こされる免疫系関連疾患の治療にお
いてより顕著な治療効果を示すことを見出した。
本発明の実施形態によれば、前記免疫系関連疾患は、緑膿菌感染関連疾患である。実験し
た結果、TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤は、緑
膿菌感染関連疾患の治療においてより顕著な治療効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1−FADD−caspase8−caspa
se3経路阻害剤は、TNFR1阻害剤、TNFR1三量化阻害剤、FADD阻害剤、c
aspase阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種である。本発明者は、TN
FR1阻害剤、TNFR1三量化阻害剤、FADD阻害剤、caspase阻害剤が、自
己誘導物質によって活性化されたTNFR1−FADD−caspase8−caspa
se3経路を効果的にブロックできることを見出した。TNFR1阻害剤、TNFR1三
量化阻害剤、FADD阻害剤、caspase阻害剤は、自己誘導物質によって引き起こ
される免疫系関連疾患の治療においてより顕著な治療効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1三量化阻害剤は、(a)TNFR1に対する
競合的阻害剤ペプチド、又は(b)(a)を発現する核酸又は構築物を含む。TNFR1
三量化をブロックすると、TNFR1の活性化を効果的に阻害できることが発見されてい
る。また、TNFR1に対する競合的阻害剤ペプチド又はこのペプチドを発現する核酸又
は構築物が有効なTNFR1三量化阻害剤であることが発見された。TNFR1に対する
競合的阻害剤ペプチド又はこのペプチドを発現する核酸又は構築物は、自己誘導物質によ
って引き起こされる免疫系関連疾患の治療において顕著な治療効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1に対する競合的阻害剤ペプチドはTNFR様
T2である。実験した結果、TNFR様T2がTNFR1三量化の阻害においてより顕著
な効果を示した。
本発明の実施形態によれば、前記TNFR1阻害剤は、TNFR1発現阻害剤、TNFR
1突然変異誘導剤、TNFR1機能的阻害剤、TNFR1機能的類似体からなる群から選
択される少なくとも1種を含む。上記のTNFR1阻害剤は、TNFR1の発現を阻害す
るか、TNFR1の活性化を阻害することで、自己誘導物質によって引き起こされるアポ
トーシスを効果的に防止することができる。
本発明の実施形態によれば、前記FADD阻害剤は、FADD発現阻害剤、FADD突然
変異誘導剤、FADD機能的阻害剤、FADD機能的類似体からなる群から選択される少
なくとも1種を含む。上記のFADD阻害剤は、FADDの発現を阻害するか、FADD
の活性化を阻害することで、自己誘導物質によって引き起こされるアポトーシスを効果的
に防止することができる。
本発明の実施形態によれば、前記caspase阻害剤は、Z−VAD、Z−DEVD、
Z−IETD、Emricasan、caspaseに特異的なshRNA、RIP1を
活性化することによりcaspase経路からの逸脱を誘発する物質からなる群から選択
される少なくとも1種を含む。上記のcaspase阻害剤は、caspaseの発現を
阻害するか、caspaseの活性化を阻害することで、自己誘導物質によって引き起こ
されるアポトーシスを効果的に防止することができる。
本発明の実施形態によれば、前記自己誘導物質は、C8〜12アルキルアシルホモセリン
ラクトン又はその誘導体である。実験した結果、C8〜12アルキルアシルホモセリンラ
クトン又はその誘導体が免疫細胞のアポトーシスを誘導し、免疫系関連疾患を深刻に引き
起こし得る。TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤は
、C8〜12アルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体によって引き起こされる
免疫系関連疾患の治療において顕著な治療効果を示した。
現在開示されている実施形態によれば、前記自己誘導物質は、C12アルキルアシルホモ
セリンラクトン又はその誘導体である。本発明者は、TNFR1−FADD−caspa
se8−caspase3経路阻害剤が、C12アルキルアシルホモセリンラクトン又は
その誘導体によって引き起こされる免疫系関連疾患の治療においてより顕著な治療効果を
示すことを見出した。
上記本発明の概要は、本発明の開示された各実施形態又は各実施様態を説明することを意
図したものではない。以下の図面及び発明を実施するための形態の部分において、より具
体的な例を挙げて実施形態を説明する。
本発明の実施形態のほかの態様及び利点については、一部は、以下の説明で提供され、一
部は、以下の説明から明らかになり又は本発明の実施形態の実施から得られる。
本発明の実施形態のこれらと他の態様及び利点は、以下の図面を参照して説明することに
よって明らかになり、より容易に理解できるようになり、図面において、
3OC12 HSLがT細胞の活性化を阻害する(アポトーシスの結果として)ことを示している。 3OC12 HSLがT細胞の活性化を阻害する(アポトーシスの結果として)ことを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLが哺乳動物細胞の外因性アポトーシスを誘導することを示している。 3OC12 HSLがヒト細胞におけるcaspase 8及びcaspase 3の切断を誘導することを示している。 FADDが3OC12 HSL誘導アポトーシスに不可欠であることを示している。 FADDが3OC12 HSL誘導アポトーシスに不可欠であることを示している。 caspase 8又はTNFR1欠損が3OC12 HSL誘導アポトーシスを部分的に救済することを示している。 caspase 8又はTNFR1欠損が3OC12 HSL誘導アポトーシスを部分的に救済することを示している。 3OC12 HSLがアポトーシス耐性細胞におけるNFκb活性化を引き起こすことを示している。 3OC12 HSLがアポトーシス耐性細胞におけるNFκb活性化を引き起こすことを示している。 3OC12 HSLが原形質膜に濃縮されていることを示している。 3OC12 HSLが原形質膜に濃縮されていることを示している。 3OC12 HSLが原形質膜に濃縮されていることを示している。 3OC12 HSLが原形質膜に濃縮されていることを示している。 3OC12 HSLが原形質膜に濃縮されていることを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLが原形質膜の構造を破壊してTNFR1の自動三量化を誘導することを示している。 3OC12 HSLがTNFR1三量化を促進するが、FAS三量化を促進しないことを示している。 ヒトTNFR1ドメインの図を示している。 ヒトTNFR1ドメインの図を示している。 非脂質ラフト領域に移行するように3OC12 HSLがTNFR1を誘導することを示している。 3OC12 HSL誘導TNFR1三量化に対するTNFR1細胞外ドメインの重要なアミノ酸の突然変異の影響を示している。 3OC12 HSL誘導TNFR1三量化に対するTNFR1細胞外ドメインの重要なアミノ酸の突然変異の影響を示している。 3OC12 HSLの存在下での脂質ドメインを示している。 3OC12 HSLの存在下での脂質ドメインを示している。 MβCDが原形質膜上のTNFR1の挙動に対して3OC12 HSLと類似した影響があることを示している。 MβCDが原形質膜上のTNFR1の挙動に対して3OC12 HSLと類似した影響があることを示している。 MβCDが原形質膜上のTNFR1の挙動に対して3OC12 HSLと類似した影響があることを示している。 MβCDが原形質膜上のTNFR1の挙動に対して3OC12 HSLと類似した影響があることを示している。 MβCDが原形質膜上のTNFR1の挙動に対して3OC12 HSLと類似した影響があることを示している。 MβCDが原形質膜上のTNFR1の挙動に対して3OC12 HSLと類似した影響があることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSL誘導外因性アポトーシスがPA感染を促進し、原形質膜上の他の受容体の挙動を変化させることを示している。 3OC12 HSLの非存在下でTNFR1シグナル伝達経路が急性PA感染の重症度にとって必ずしも必要でないことを示している。 3OC12 HSLの非存在下でTNFR1シグナル伝達経路が急性PA感染の重症度にとって必ずしも必要でないことを示している。 EmricasanがヒトTHP−1細胞株及びマウス脾細胞における3OC12−HSLのアポトーシス作用をブロックすることを示している。 EmricasanがヒトTHP−1細胞株及びマウス脾細胞における3OC12−HSLのアポトーシス作用をブロックすることを示している。 EmricasanがヒトTHP−1細胞株及びマウス脾細胞における3OC12−HSLのアポトーシス作用をブロックすることを示している。 EmricasanがヒトTHP−1細胞株及びマウス脾細胞における3OC12−HSLのアポトーシス作用をブロックすることを示している。 EmricasanがヒトTHP−1細胞株及びマウス脾細胞における3OC12−HSLのアポトーシス作用をブロックすることを示している。 EmricasanがヒトTHP−1細胞株及びマウス脾細胞における3OC12−HSLのアポトーシス作用をブロックすることを示している。
以下、本発明の実施形態を参照しながら本発明を詳細に説明する。ここで図面を参照して
説明する実施形態は、説明的で例示的なものであり、本発明を一般的に理解するために使
用される。実施形態は、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。同一又は類似
の要素及び同一又は類似の機能を有する要素は、明細書全体を通して同じ符号で示される
さらに、本明細書に使用されている「第1」及び「第2」などの用語は、説明の便宜上の
ためであり、相対的な重要性又は意義を指示又は示唆することを意図していない。
TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤の用途
本発明の第1態様の実施形態によれば、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連
疾患を治療するための医薬品の調製におけるTNFR1−FADD−caspase8−
caspase3経路阻害剤の用途が提供される。
TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路とは、TNFR1が活
性化されることによりFADDが内細胞膜に動員されてTNFR1の細胞内ドメインに関
連付けられることを意味する。FADDはまたCaspase−8に関連付けられて、C
aspase−8を活性化する。次に、活性化されたCaspase−8はpro−Ca
spase−3を切断し、下流のアポトーシス細胞死に用いられる成熟したCaspas
e−3を生成する。これらの実施形態によれば、30C12 HSLなどの自己誘導物質
は、免疫細胞TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路を活性化
し、次いで免疫細胞アポトーシスを誘導し、免疫系関連疾患を引き起こし得る。さらに、
本発明者は、TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤が
、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患の治療において顕著な治療効果を
示すことを見出した。
本発明の実施形態によれば、自己誘導物質は、緑膿菌に由来する。緑膿菌(PA)は、重
度の日和見感染の原因となる病原体である。PAでは、LasR−LasI QS回路は
、N−(3−オキソ−ドデカノイル)ホモセリンラクトン(3OC12 HSL又は3O
C)を自己誘導物質として用い、この自己誘導物質は、多くのメンバーを有する自己誘導
物質ファミリーを表し、アシル鎖の長さが異なることを主な相違点とする。これらの実施
形態によれば、本発明者は、緑膿菌(PA)によりTNF受容体1(TNFR1)が細胞
膜の無秩序相に強制的に排出されることを引き起こすことを見出した。位置が変化するT
NFR1は、生細胞膜上でより速い運動速度と拡張された移動軌跡を示し、外部リガンド
を必要とせずに高度の自発的三量化とTNFR1シグナル伝達をもたらす。この分布変化
は、caspase8−caspase3軸の活性化とアポトーシス細胞死のプロセス全
体を駆動する。本発明者は、緑膿菌に由来する自己誘導物質によって引き起こされる免疫
系関連疾患及び緑膿菌感染関連疾患の治療においてTNFR1−FADD−caspas
e8−caspase3経路阻害剤がより顕著な治療効果を示すことを見出した。
本発明のいくつかの実施形態によれば、TNFR1−FADD−caspase8−ca
spase3経路阻害剤は、TNFR1阻害剤、TNFR1三量化阻害剤、FADD阻害
剤、caspase阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種である。
本発明の一実施形態によれば、TNFR1三量化阻害剤は、(a)TNFR様T2などの
TNFR1に対する競合的阻害剤ペプチド、又は(b)(a)を発現する核酸又は構築物
を含む。TNFR1に対する競合的阻害剤ペプチドは、TNFR1へのTNFαの結合を
妨げることでTNFR−1リガンドにより誘導される三量化を減少できる合成又は組換え
ポリペプチドである。また、TNFR1に対する競合的阻害剤ペプチド又はこのペプチド
を発現する核酸又は構築物が有効なTNFR1三量化阻害剤であることが発見された。T
NFR1に対する競合的阻害剤ペプチド又はこのペプチドを発現する核酸又は構築物は、
自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患の治療において顕著な治療効果を示
した。
本発明の一実施形態によれば、TNFR1阻害剤は、TNFR1発現阻害剤、TNFR1
突然変異誘導剤、TNFR1機能的阻害剤、TNFR1機能的類似体からなる群から選択
される少なくとも1種を含む。この中でも、TNFR1発現阻害剤は、TNFR1発現を
阻害するための物質であり、NFκb経路阻害剤を含むが、これに限定されない。TNF
R1突然変異誘導剤は、TNFR1機能喪失突然変異を誘導するための物質であり、TN
FR1パルミトイル化を誘導する物質を含むが、これらに限定されない。TNFR1機能
的阻害剤は、TNFR1の活性化を阻害する物質であり、TNFR1に特異的な抗体を含
むが、これに限定されない。TNFR1機能的類似体は、TNFR1の競合的拮抗薬であ
る。上記のTNFR1阻害剤は、TNFR1の発現を阻害するか、TNFR1の活性化を
阻害することで、自己誘導物質によって引き起こされるアポトーシスを効果的に防止する
ことができる。
本発明の別の実施形態によれば、FADD阻害剤は、FADD発現阻害剤、FADD突然
変異誘導剤、FADD機能的阻害剤、FADD機能的類似体からなる群から選択される少
なくとも1種を含む。その中でも、FADD発現阻害剤は、FADD発現を阻害するため
の物質である。FADD突然変異誘導剤は、FADD機能喪失突然変異を誘導するための
物質である。FADD機能的阻害剤は、FADDの活性化を阻害する物質であり、ドミナ
ントネガティブFADD及びNSC 47147(小分子阻害剤)の発現を含むが、これ
に限定されない。FADD機能的類似体は、FADDの競合的拮抗薬である。上記のFA
DD阻害剤は、FADDの発現を阻害するか、FADDの活性化を阻害することで、自己
誘導物質によって引き起こされるアポトーシスを効果的に防止することができる。
本発明の別の実施形態によれば、caspase阻害剤は、Z−VAD、Z−DEVD、
Z−IETD、Emricasan、caspaseに特異的なshRNA、RIP1を
活性化することによりcaspase経路からの逸脱を誘発する物質からなる群から選択
される少なくとも1種を含む。RIP1を活性化することによりcaspase経路から
逸脱するとは、細胞タイプに応じて、RIP1の活性化により、細胞死に関連する従来の
アポトーシスシグナル伝達ではなく、NFkbに関する細胞シグナル伝達及び活性化処理
後の細胞のMAPKシグナル伝達がもたらされることを意味する。上記のcaspase
阻害剤は、caspaseの発現を阻害するか、caspaseの活性化を阻害すること
で、自己誘導物質によって引き起こされるアポトーシスを効果的に防止することができる
本発明の実施形態によれば、自己誘導物質は、C8〜12アルキルアシルホモセリンラク
トン又はその誘導体である。実験した結果、C8〜12、特にC12アルキルアシルホモ
セリンラクトン又はその誘導体は、免疫細胞のアポトーシスを誘導し、免疫系関連疾患を
深刻に引き起こし得る。TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経
路阻害剤は、C8〜12アルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体(特にC
ルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体)によって引き起こされる免疫系関連疾
患の治療において顕著な治療効果を示した。
さらに、本発明の別の広範な態様の実施形態によれば、自己誘導物質によって引き起こさ
れる免疫系関連疾患を治療するための方法の用途が提供され、TNFR1−FADD−c
aspase8−caspase3経路阻害剤を、治療を必要とする対象に投与すること
を含む。上記のように、3OC12 HSLなどの自己誘導物質は、免疫細胞TNFR1
−FADD−caspase8−caspase3経路を活性化し、次いで免疫細胞アポ
トーシスを誘導し、免疫系関連疾患を引き起こし得る。さらに、本発明者は、また、TN
FR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤を、治療を必要とす
る対象に投与すると、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患の治療におい
て顕著な治療効果を示すことも見出した。
前記自己誘導物質、前記免疫系関連疾患及び前記TNFR1−FADD−caspase
8−caspase3経路阻害剤は、すべて上記のとおりである。
本明細書で使用される「対象」という用語は、動物を指す。通常、前記動物は哺乳動物で
ある。対象は、また、たとえば、霊長類動物(たとえば、ヒト、男性又は女性)、ウシ、
ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、鳥などを指す。いくつ
かの実施形態では、対象は、霊長類動物である。別の実施形態では、対象は、ヒトである
本明細書で使用される任意の疾患又は障害の「治療」という用語は、疾患又は障害の進行
について緩慢化、中断、中止、制御又は停止の効果を示すが、必ずしもすべての疾患の症
状を完全に解消するとは限らないすべてのプロセス、及び特にそのような疾患又は障害に
罹患しやすい患者に対する上記状況の予防性治療を意味する。いくつかの実施形態では、
「治療」とは、疾患又は障害を改善することを指す(すなわち、疾患の発展又はその臨床
的症状の少なくとも1つの緩慢化、中止又は減少)。他の実施形態では、「治療」とは、
患者が認識できない可能性があるものを含む少なくとも1種の身体パラメーターを緩和又
は改善することを指す。他の実施形態では、「治療」とは、身体的に(たとえば、識別可
能な症状の安定化)、生理学的に(たとえば、身体パラメータの安定化)又はその両方に
おいて疾患又は障害を調節することを指す。他の実施形態では、「治療」とは、疾患又は
障害の発症、発展又は進行を予防又は遅延させることを指す。
本明細書で使用される「治療有効量」又は「治療有効用量」という用語とは、個体の生物
学的又は医学的反応を誘発できる本発明の化合物の量を指す(たとえば、酵素又はタンパ
ク質の活性の低下又は阻害、又は症状の改善、症状の低減、疾患の発展の緩慢化又は遅延
、又は疾患の予防など)。非限定的な一実施形態では、「治療有効量」という用語は、本
発明の化合物が対象に投与される場合のことである。他の実施形態では、「治療有効量」
という用語は、細胞、器官、非細胞生物学的材料又は媒体に投与される場合、TNFR1
−FADD−caspase8−caspase3経路の活性化を少なくとも部分的に低
減又は阻害し、又はTNFR1三量化を少なくとも部分的に低下又は阻害することができ
る本発明の化合物の有効量を指す。
本明細書で使用される化合物の「投与」及び「投与する」という用語は、本発明の阻害剤
の化合物又は化合物のプロドラッグを、治療を必要とする個体に提供することを意味する
と理解される。なお、当業者は、免疫系関連疾患に罹患している患者を有効量の阻害剤の
化合物で治療できる。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、特定量の特定成分を含む製品、及び特定
量の特定成分の組み合わせから直接又は間接的に得られる任意の製品を含むことを意図す
る。医薬組成物に対しては、この用語は、活性成分及び担体を構成する不活性成分を含む
製品、及び任意の2つ以上の成分の組み合わせ、錯化又は凝集、又は1つ以上の成分の解
離、又は1つ以上の成分の他のタイプの反応又は相互作用から直接又は間接的に得られる
任意の製品を包含することを意図する。したがって、本発明の医薬組成物は、化合物と薬
学的に許容される担体とを混合することにより製造される任意の組成物を包含する。
医薬品のスクリーニング方法
本発明の別の広範な態様の実施形態によれば、自己誘導物質によって引き起こされる免疫
系関連疾患を治療するための医薬品のスクリーニング方法であって、(1)候補化合物を
免疫細胞と接触させることと、(2)接触前後に、(a)細胞表面TNFR1の三量化レ
ベル、(b)TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路の活性化
レベルのうちの少なくとも1つを決定することを含む方法を提供し、前記細胞表面TNF
R1の三量化レベルの低下又は前記TNFR1−FADD−caspase8−casp
ase3経路の活性化レベルの低下は、前記候補化合物が自己誘導物質によって引き起こ
される免疫系関連疾患を治療するための医薬品であることを示す。これらの実施形態によ
れば、上記の方法は、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患を治療するた
めの医薬品を効果的にスクリーニングすることができる。
本発明の実施形態によれば、自己誘導物質は、C8〜12アルキルアシルホモセリンラク
トン又はその誘導体である。実験した結果、C8〜12、特にCアルキルアシルホモセ
リンラクトン又はその誘導体は、TNFR1三量化を著しく誘導し、TNFR1−FAD
D−caspase8−caspase3経路を活性化することができる。自己誘導物質
(特にC8〜12、特にCアルキルアシルホモセリンラクトン又はその誘導体)によっ
て引き起こされる免疫系関連疾患を治療するための医薬品をスクリーニングする方法によ
る結果は、より確実できる。この方法は、より高感度である。
化合物又は医薬組成物
本発明は、上記方法でスクリーニングされる化合物を含む医薬組成物をさらに提供する。
本発明の特定の実施例によれば、この医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤、担体、
アジュバント、溶媒、及びそれらの組み合わせをさらに含んでもよい。
本発明は、化合物及び1つ以上の治療活性剤を含む薬物の組み合わせを安全で有効な量で
投与することを含む、疾患又は障害を治療、予防又は改善する方法を提供する。ここで、
薬物の組み合わせは、自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患(特に緑膿菌
感染関連疾患)を治療するための1つ以上の追加的な医薬品を含む。
自己誘導物質によって引き起こされる免疫系関連疾患(特に緑膿菌感染関連疾患)を治療
するための他の医薬品には、アミノグリコシド類(ゲンタマイシン、アミカシン、及びト
ブラマイシン)、キノロン類(シプロフロキサシン及びレボフロキサシン)、及びセファ
ロスポリン類(セフタジジム、セフェピム、セフォペラゾン、セフピローム及びセフトビ
プロール)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に開示される医薬組成物の化合物の量とは、TNFR1−FADD−caspa
se8−caspase3経路又はTNFR1三量化を効果的に阻害できる量を指す。本
発明の組成物中の活性成分の用量は変化可能であるが、活性成分の量は、適切な剤形が得
られるようなものであることが必要である。活性成分は、そのような治療を必要とする患
者(動物又はヒト)に、最適な薬学的有効性を提供する用量で投与することができる。選
択される用量は、所望の治療効果、投与経路、及び治療の持続時間により決まる。用量は
、疾患の性質及び重症度、患者の体重、患者の後での特別な食事、併用する医薬品、及び
当業者が知られているほかの要因に応じて、患者ごとに異なる。用量範囲は、一般に、患
者1人あたり1日約0.5mg〜1.0gであり、単回投与又は複数回投与で投与されて
もよい。一実施形態では、用量範囲は、患者1人あたり1日約0.5mg〜500mgで
あり、別の実施形態では、患者1人あたり1日約0.5mg〜200mgであり、さらに
別の実施形態では、患者1人あたり1日約5mg〜50mgである。
また、なお、本発明の特定の化合物は、遊離形態で存在して治療に用いられるか、又は適
切な場合その薬学的に許容される誘導体又はそのプロドラッグとすることができる。薬学
的に許容される誘導体には、薬学的に許容される塩、エステル、そのようなエステルの塩
、又は任意の他の付加物又は誘導体が含まれ、治療を必要とする患者への投与時に本明細
書に別に記載の化合物、又は代謝産物やその残渣を直接又は間接的に提供することができ
る。
本発明の医薬組成物は、本明細書に開示される式(I)の化合物の安全かつ有効な量を抽
出し、粉末又はシロップなどの形式で患者に与えることができるバルク形態で調製及び包
装することができる。通常、TNFR1受容体又はTNFR1−FADD−caspas
e8−caspase3経路を効果的に拮抗するために、毎日0.0001〜10mg/
kg体重の用量レベルで患者に投与する。本発明の医薬組成物は、各物理的に別個の単位
が本明細書に開示される式(I)の化合物の安全かつ有効な量を含む単位用量の形式で調
製及び包装することができる。単位用量の形式で調製される場合、本発明の医薬組成物は
、通常、約0.5mg〜1g、又は1mg〜700mg、又は5mg〜100mgのこの
化合物を含む。
本発明の医薬組成物が、本発明の化合物に加えて、1つ以上の他の活性成分を含む場合、
本発明の化合物と第2活性成分との重量比が変化でき、各成分の有効用量に依存する。通
常、それぞれの成分の有効用量が使用される。したがって、たとえば、本発明の化合物を
別の物質と組み合わせる場合、本発明の化合物と他の物質との重量比は、通常、約200
:1〜1:200など、約1000:1〜約1:1000の範囲である。本発明の化合物
と他の活性成分との組み合わせも一般に上述の範囲内であるが、各場合において各活性成
分の有効用量が使用されるべきである。
本明細書で使用される「薬学的に許容される賦形剤」とは、前記医薬組成物に形態又は一
致性を付与することに関与する薬学的に許容される材料、成分又は担体を意味する。対象
に投与されるときに本発明の化合物の効力を大幅に低下させる相互作用、及び医薬的に許
容されない医薬品の成分の相互作用の発生を回避するように、各賦形剤は、混合されると
きに前記医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。さらに、もちろん、各賦形剤
は薬学的に許容されるように十分に高い純度を持たなければならない。
適切な薬学的に許容される賦形剤は、選択された特定の剤形に応じて異なる。さらに、適
切な薬学的に許容される賦形剤は、それらが組成物に果たす特定の機能に応じて選択され
てもよい。たとえば、薬学的に許容される賦形剤の一部は、均一な剤形の製造を促進する
能力を有するために選択されてもよい。薬学的に許容される賦形剤の一部は、安定な剤形
の製造を促進する能力を有するために選択されてもよい。薬学的に許容される賦形剤の一
部は、患者に一回投与される本発明の化合物を、1つの器官又は生体の一部から別の器官
又は生体の一部へ送達又は運搬することを促進する能力を有するために選択されてもよい
。薬学的に許容される賦形剤の一部は、患者のコンプライアンスを向上させる能力を有す
るために選択されてもよい。
適切な薬学的に許容される賦形剤には、希釈剤、充填剤、粘着剤、崩壊剤、潤滑剤、流動
促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁剤、乳化剤、甘味剤、香
味剤、矯味剤、着色剤、固化防止剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化剤、
防腐剤、安定剤、界面活性剤、及び緩衝剤が含まれる。当業者であれば、特定の薬学的に
許容される賦形剤は、2つ以上の機能を果たすだけでなく、製剤中に存在する賦形剤の量
及び製剤中に存在する他の成分に応じて代替的機能を果たし得ることを理解できる。
当業者は、当技術分野の知識及び技能を有するため、適量の適切な薬学的に許容される賦
形剤を本発明に用いることができる。さらに、当業者であれば、薬学的に許容される賦形
剤を説明し、適切な薬学的に許容される賦形剤を選択するのに有用である多くのリソース
を利用できる。例として、『レミントンの製薬科学』(Remington’s Pha
rmaceutical Sciences、Mack出版会社)、『医薬添加剤のハン
ドブック』(The Handbook of Pharmaceutical Add
itives、Gower出版株式会社)、及び『医薬品賦形剤のハンドブック』(Th
e Handbook of Pharmaceutical Excipients、
米国薬剤師会及び製薬プレス)が含まれる。
『レミントン:薬学の科学と実践』(In Remington:The Scienc
e and Practice of Pharmacy、21版 2005年版、D.
B.Troy編集、Lippincott Williams & Wilkins出版
社、フィラデルフィア)及び『製薬技術百科事典』(Encyclopedia of
Pharmaceutical Technology、J. Swarbrick a
nd J. C. Boylan編集、1988−1999、Marcel Dekke
r出版社、ニューヨーク)には、薬学的に許容される組成物を調製するための様々な担体
及びそれらの調製のための周知の技術が開示されており、その内容は引用により本明細書
に組み込まれる。任意の望ましくない生物学的効果を生じるか、薬学的に許容される組成
物の他の任意の成分と有害な方式で相互作用するなどにより本発明の化合物と適合しない
場合を除き、任意の一般的な担体媒体の使用も本発明の範囲内である。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術及び方法を使用して調製される。当該技術分
野で一般的に使用される方法のいくつかは、『レミントンの製薬科学』(Mack出版会
社)に記載されている。
したがって、本発明の別の態様は、医薬組成物を調製する方法に関する。該医薬組成物は
、本明細書に開示される化合物及び薬学的に許容される賦形剤、担体、アジュバント、ビ
ヒクル又はそれらの組み合わせを含み、該方法は、様々な成分を混合することを含む。本
明細書に開示される化合物を含む医薬組成物は、たとえば環境温度、大気圧下で調製する
ことができる。
本発明の化合物は、通常、所望の投与経路で患者へ投与することに適した剤形に調製され
る。たとえば、剤形には、(1)錠剤、カプセル、カプレット、丸薬、トローチ、粉末、
シロップ、エリキシル剤、懸濁剤、溶液剤、乳剤、袋剤、及びカシェ剤など、経口投与に
適したもの、(2)無菌溶液、懸濁剤及び再調製用の粉末など、非経口投与に適したもの
、(3)経皮パッチなど、経皮投与に適したもの、(4)座薬など、直腸投与に適したも
の、(5)エアロゾル、溶液剤及び乾燥粉末剤など、吸入投与に適したもの、(6)クリ
ーム剤、軟膏剤、ローション、溶液剤、ペースト剤、スプレー剤、フォーム剤、ゲルなど
、局所投与に適したものが含まれる。
一実施形態では、本明細書に開示される化合物は、経口投与剤形に調製することができる
。他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、吸入投与剤形に調製することがで
きる。さらに別の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、経鼻投与剤形に調製す
ることができる。さらに別の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、経皮投与剤
形に調製することができる。さらに別のいくつかの実施形態では、本明細書に開示される
化合物は、局所投与剤形に調製することができる。
本明細書で提供される医薬組成物は、圧縮錠剤、湿製錠(tablet tritura
tes)、チュアブル錠、急速溶解錠剤、マルチ圧縮錠剤、又は腸溶コーティング錠剤、
糖衣錠、又はフィルムコーティング錠として提供され得る。腸溶性コーティング錠は、胃
酸の作用には抵抗するが、腸内で溶解又は崩壊することで胃の酸性環境から活性成分を保
護する物質をコーティングした圧縮錠剤である。腸溶性コーティングには、脂肪酸、脂肪
、サリチル酸フェニル、ワックス、シェラック、アンモニア化シェラック、及び酢酸フタ
ル酸セルロースが含まれるが、これらに限定されない。糖衣錠は、糖衣で被覆された圧縮
錠剤であり、糖衣を被覆することにより不快な味や臭いを隠し、錠剤を酸化から保護する
ことに役立つ。フィルムコーティング錠は、水溶性材料の薄層又はフィルムで被覆された
圧縮錠剤である。フィルムコーティングには、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコール4000、及び酢酸フタル酸セル
ロースが含まれるが、これらに限定されない。フィルムコーティングは、糖衣と同じ一般
的な特性を付与する。マルチ圧縮錠剤は、複数の圧縮サイクルでプレス成形された圧縮錠
剤であり、多層錠剤、プレスコーティング錠又はドライコーティング錠を含む。
錠剤の剤形は、粉末、結晶、又は顆粒形態の活性成分単独で又は本明細書に記載の1つ以
上の担体又は賦形剤(粘着剤、崩壊剤、放出制御重合体、潤滑剤、希釈剤及び/又は着色
剤を含む)と組み合わせて調製することができる。香味剤及び甘味剤は、チュアブル錠及
びロゼンジの調製に特に有用である。
本明細書で提供される医薬組成物は、ソフト又はハードカプセルとして提供されてもよく
、ソフト又はハードカプセルは、ゼラチン、メチルセルロース、デンプン、又はアルギン
酸カルシウムで製造できる。乾燥充填カプセル(dry−filled capsule
、DFC)としても知られているハードゼラチンカプセルは、2つのセクションから構成
され、一方が他方に套設されることで活性成分を完全に封入する。ソフト弾性カプセル(
soft elastic capsule、SEC)は、グリセリン、ソルビトール、
又は類似したポリオールを添加して可塑化してなるゼラチンシェルなどの柔らかい球状シ
ェルである。ソフトゼラチンシェルには、微生物の成長を防ぐための防腐剤が含まれても
よい。適切な防腐剤は、メチルパラベン、プロピルパラベン、及びソルビン酸を含む、本
明細書に記載されているものである。本明細書で提供される液体剤形、半固体剤形、及び
固体剤形は、カプセルにカプセル化することができる。適切な液体剤形及び半固体剤形と
して、炭酸プロピレン、植物油、又はトリグリセリド中の溶液剤及び懸濁剤が含まれる。
そのような溶液を含有するカプセルは、米国特許第4,328,245、4,409,239
及び4,410,545号に記載されている方法により調製することができる。これらの
カプセルは、また、活性成分の溶出を変化又は長期間に維持するために、当業者に公知の
方法によりコーティングされてもよい。
本明細書で提供される医薬組成物は、乳剤、溶液剤、懸濁剤、エリキシル剤、及びシロッ
プを含む液体剤形及び半固体剤形として提供されてもよい。乳剤は、2相系であり、1つ
の液体が小さな液滴の形で別の液体に分散されており、これは、水中油又は油中水の形態
でありうる。乳剤は、薬学的に許容される非水性液体又は溶媒、乳化剤、及び防腐剤を含
んでもよい。懸濁剤には、薬学的に許容される懸濁化剤及び防腐剤が含まれてもよい。水
性アルコール溶液剤は、低級アルキルアルデヒドのジ(低級アルキル)アセタール、たと
えばアセトアルデヒドジエチルアセタールなどの薬学的に許容されるアセタール、たとえ
ばプロピレングリコール及びエタノールなど、1つ以上のヒドロキシ基を有する水混和性
溶媒を含み得る。エリキシル剤は、透明で甘味を有する水性アルコール溶液である。シロ
ップは、糖(たとえばショ糖)の濃縮水溶液剤であり、防腐剤を含んでもよい。液体剤形
の場合、たとえば、ポリエチレングリコール中の溶液剤は、投与の利便性のために十分な
量の薬学的に許容される液体担体(たとえば水)で希釈されてもよい。
他の有用な液体剤形及び半固体剤形には、本明細書で提供される活性成分と、ジアルキル
化のモノ又はポリアルキレングリコール(1,2−ジメトキシメタン、ジグリム、トリグ
リム、テトラグリム、ポリエチレングリコール−350−ジメチルエーテル、ポリエチレ
ングリコール−550−ジメチルエーテル、ポリエチレングリコール−750−ジメチル
エーテルを含む。ここで、350、550、及び750は、ポリエチレングリコールのお
およその平均分子量を指す。)とを含有する剤形を含む、これらに限定されない。これら
の製剤は、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA
)、没食子酸プロピル、ビタミンE、ハイドロキノン、ヒドロキシクマリン、エタノール
アミン、レシチン、セファリン、アスコルビン酸、リンゴ酸、ソルビトール、リン酸、重
亜硫酸塩、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオジプロピオン酸とそのエステル、及びジチオカ
ルバメートなどの1つ以上の抗酸化剤をさらに含んでもよい。
適切な場合、経口投与用の用量単位製剤は、マイクロカプセル化することができる。該製
剤は、たとえば、コーティングする又は粒子材料を重合体、ワックス又は類似したものに
埋め込むことにより放出を延長又は持続するようにしてもよい。
本明細書で提供される経口投与用の医薬組成物は、リポソーム、ミセル(micell)
、ミクロスフェア、又はナノシステムの形態として提供されてもよい。ミセル剤形は、米
国特許第6,350,458号に記載されている方法により調製することができる。
本明細書で提供される医薬組成物は、非発泡性又は発泡性の顆粒剤及び粉末剤(液体剤形
に再調製する必要がある)として提供されてもよい。前記非発泡性の顆粒剤又は粉末剤に
使用される薬学的に許容される担体及び賦形剤には、希釈剤、甘味剤及び湿潤剤が含まれ
てもよい。前記発泡性の顆粒剤又は粉末剤に使用される薬学的に許容される担体及び賦形
剤には、有機酸及び二酸化炭素源が含まれてもよい。
上記の剤形のすべてには、着色剤及び香味剤が使用可能である。
本明細書に開示される化合物は、また、可溶性重合体と結合されて標的薬物担体とするこ
ともできる。そのような重合体は、ポリビニルピロリドン、ピランコ重合体、ポリヒドロ
キシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェ
ノール又はパルミトイル基により置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを含み得る
。前記化合物は、さらに医薬品の制御放出を達成するのに適した生分解性重合体、たとえ
ばポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリ
アセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレート及びヒドロゲルの架橋又
は両親媒性ブロックコ重合体に結合させてもよい。
本明細書で提供される医薬組成物は、遅延放出剤形、持続放出剤形、パルス放出剤形、放
出制御剤形、標的放出剤形、及びプログラム放出剤形を含む即時放出剤形又は調節放出剤
形として調製することができる。
本明細書で提供される医薬組成物は、所望の治療作用を損なわない他の活性成分、又は所
望の作用を補足する物質と共製剤化することができる。
本明細書で提供される医薬組成物は、局所投与又は全身投与のために、注射、注入又は移
植により非経口投与することができる。本明細書で使用される非経口投与には、静脈内、
動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑膜内及び皮下投
与が含まれる。
本明細書で提供される医薬組成物は、溶液剤、懸濁剤、乳剤、ミセル、リポソーム、ミク
ロスフェア、ナノシステム、及び注射前に液体状の溶液又は懸濁液に調製することに適し
た固体剤形を含む、非経口投与に適した任意の剤形に調製することができる。そのような
剤形は、製薬科学分野の当業者に公知の従来の方法に従って調製することができる(『レ
ミントン:薬学の科学と実践』参照、同上)。
非経口投与用の医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体及び賦形剤を含んでも
よく、水性担体、水混和性担体、非水性担体、微生物の成長を抑制する抗微生物剤又は防
腐剤、安定剤、可溶化剤、等張剤、緩衝剤、抗酸化剤、局所麻酔薬、懸濁分散剤、湿潤剤
又は乳化剤、錯化剤、隠蔽剤又はキレート剤、凍結保護剤(cryoprotectan
t)、凍結乾燥保護剤(lyoprotectant)、増粘剤、pH調整剤、及び不活
性ガスを含むが、これらに限定されない。
適切な水性担体には、水、塩水、生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、塩化
ナトリウム注射液、リンゲル注射液、等張デキストロース注射液、滅菌水注射液、デキス
トロース及び乳酸塩のリンゲル注射液が含まれるが、これらに限定されない。非水性担体
には、植物起源の固定油、ヒマシ油、コーン油、綿実油、オリーブ油、落花生油、ペパー
ミント油、ベニバナ油、ゴマ油、大豆油、硬化植物油、硬化大豆油、ココナッツ油の中鎖
トリグリセリド、及びヤシ種子油が含まれるが、これらに限定されない。適切な水混和性
担体には、エタノール、1,3−ブタンジオール、液体ポリエチレングリコール(たとえ
ば、ポリエチレングリコール300及びポリエチレングリコール400)、プロピレング
リコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
及びジメチルスルホキシドが含まれるが、これらに限定されない。
適切な抗微生物剤又は防腐剤には、フェノール、クレゾール、水銀、ベンジルアルコール
、クロロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸メチル及びp−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、チメロサール、塩化ベンザルコニウム(たとえば、塩化ベンゼトニウム)、メチルパ
ラベン、プロピルパラベン、及びソルビン酸が含まれるが、これらに限定されない。適切
な等張剤には、塩化ナトリウム、グリセリン、及びデキストロースが含まれるが、これら
に限定されない。適切な緩衝剤には、リン酸塩及びクエン酸塩が含まれるが、これらに限
定されない。適切な抗酸化剤は、本明細書に記載されているものであり、重亜硫酸塩及び
メタ重亜硫酸ナトリウムが含まれる。適切な局所麻酔薬には、プロカイン塩酸塩が含まれ
るが、これに限定されない。適切な懸濁分散剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びポリビニルピロリドンを含む、本明細書
に記載されているものである。適切な乳化剤には、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート80及びトリエタノールアミン
オレエートを含む、本明細書に記載のものである。適切な隠蔽剤又はキレート剤には、E
DTAが含まれるが、これに限定されない。適切なpH調整剤には、水酸化ナトリウム、
塩酸、クエン酸、及び乳酸が含まれるが、これらに限定されない。適切な錯化剤には、α
−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキ
ストリン、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン、及びスルホブチルエーテル
7−β−シクロデキストリン(CAPTISOLR,CyDex社、Lenexa、米国
のカンザス)を含むシクロデキストリンが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で提供される医薬組成物は、単回用量又は複数回用量で投与するように調製する
ことができる。単回用量製剤は、アンプル、バイアル又はシリンジにパッケージされてい
る。複数回用量非経口製剤は、細菌又は真菌の濃度を抑制する抗微生物剤を含まなければ
ならない。すべての非経口製剤は、当技術分野における知見及び実践から分かるように、
無菌でなければならない。
一実施形態では、前記医薬組成物は、即時使用型の滅菌溶液剤として提供される。別の実
施形態では、医薬組成物は、使用前に担体で再調製する凍結乾燥粉末剤及び皮下注射用錠
剤を含む滅菌乾燥可溶性製品として提供される。さらに別の実施形態では、前記医薬組成
物は、即時使用型の滅菌懸濁剤として提供される。さらに別の実施形態では、医薬組成物
は、使用前に担体で再調製する滅菌乾燥不溶性製品として提供される。さらに別の実施形
態では、前記医薬組成物は、即時使用型の滅菌乳剤として提供される。
医薬組成物は、懸濁剤、固体、半固体又は揺変性液体として調製されて、埋め込みデポー
として投与することができる。一実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、体
液に不溶性であるが医薬組成物中の活性成分が拡散する外層重合体膜に囲まれた固体内部
マトリックス(solid inner matrix)に分散される。
適切な内部マトリックスには、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、
可塑化又は非可塑化のポリ塩化ビニル、可塑化ナイロン、可塑化ポリエチレンテレフタレ
ート、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム、ポリジメチルシロキサン、シリコーン
カーボネートコ重合体、親水性重合体、たとえばアクリル酸とメタクリル酸のエステルの
ヒドロゲル、コラーゲン、架橋ポリビニルアルコール、及び架橋した部分加水分解ポリ酢
酸ビニルなどが含まれる。
適切な外部重合体膜には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、シリコーン
ゴム、ポリジメチルシロキサン、ネオプレンゴム、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体、塩化ビニリデン、エチレンとプロピレン、アイオ
ノマーポリエチレンテレフタレート、ブチルゴムエピクロロヒドリンゴム類、エチレン/
ビニルアルコール共重合体、エチレン/酢酸ビニル/ビニルアルコール三元共重合体、及
びエチレン/ビニルオキシエタノール共重合体が含まれる。
他の態様では、本発明の医薬組成物は、たとえば乾燥粉末、エアロゾル、懸濁剤、又は溶
液組成物など、患者への吸入投与に適合した剤形に調製される。一実施形態では、本発明
は、患者への吸入投与に適合した乾燥粉末剤形に関する。一実施形態では、本発明は、患
者への吸入投与に適合した乾燥粉末剤形に関する。吸入により肺へ送達する乾燥粉末組成
物は、通常、本明細書に開示される微粉としての化合物又はその薬学的に許容される塩、
及び微粉としての1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む。特に乾燥粉末に適した薬
学的に許容される賦形剤は、当業者に公知のものであり、ラクトース、デンプン、マンニ
トール、及び単糖、二糖、及び多糖が含まれる。微粉は、たとえば、微粉化及び粉砕によ
り調製され得る。一般には、サイズが減少された(たとえば微粉化された)化合物は、約
1μm〜約10μmのD50値で定義することができる(たとえば、レーザー回折を使用
して測定)。
エアロゾルは、本明細書に開示されている化合物又はその薬学的に許容される塩を液化噴
射剤に懸濁又は溶解することにより形成され得る。適切な噴射剤には、ハロカーボン、炭
化水素類、及び他の液化ガスが含まれる。噴射剤の代表例として、トリクロロフルオロメ
タン(噴射剤11)、ジクロロフルオロメタン(噴射剤12)、ジクロロテトラフルオロ
エタン(噴射剤114)、テトラフルオロエタン(HFA−134a)、1,1−ジフル
オロエタン(HFA−152a)、ジフルオロメタン(HFA−32)、ペンタフルオロ
エタン(HFA−12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA−227a)、ペルフルオロ
プロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロペンタン、ブタン、イソブタン、及びペン
タンが含まれる。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含むエアロゾルは、
通常、定量吸入器(MDI)を介して患者に投与される。このような装置は、当業者が周
知するものである。
エアロゾルは、製剤の物理的安定性、バルブ性能、溶解性を向上させる又は味を改善する
ために、界面活性剤、潤滑剤、可溶化剤及び他の賦形剤など、通常MDIとともに使用さ
れる別の薬学的に許容される賦形剤を含んでもよい。
経皮投与に適した医薬組成物は、より長期間にわたって患者の表皮と密接に接触し続ける
ための個別のパッチとしてもよい。たとえば、活性成分は、Pharmaceutica
l Research(薬学研究)、3(6)、318(1986)に一般的に記載され
ているように、イオン導入によりパッチから送達され得る。
局所投与に適した医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション、粉末剤、溶
液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル又は油剤として調製することができ
る。軟膏剤、クリーム剤及びゲル剤は、たとえば、水性又は油性基剤に適切な増粘剤及び
/又はゲル化剤及び/又は溶媒を添加したものとして調製することができる。このため、
そのような基剤は、たとえば、水及び/又は、液体パラフィン又は落花生油もしくはヒマ
シ油などの植物油である油、又はパリエチレングリコールなどの溶媒を含んでもよい。基
剤の性質に応じて使用できる増粘剤及びゲル化剤には、軟パラフィン、ステアリン酸アル
ミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊毛脂、蜜蝋、カルボ
キシポリメチレン及びセルロース誘導体、及び/又はモノステアリン酸グリセリン及び/
又は非イオン性乳化剤が含まれる。
ローションは、水性又は油性基剤で調製することができ、且つ、一般に1つ以上の乳化剤
、安定剤、分散剤、懸濁剤又は増粘剤も含む。
外用粉末剤は、(たとえば、タルク、ラクトース又はデンプンなど)の任意の適切な粉末
基剤の補助下で形成することができる。ドロップ剤は、水性又は非水性基剤で調製するこ
とができ、1つ以上の分散剤、可溶化剤、懸濁剤又は防腐剤も含む。
局所製剤は、感染部位に1日1回又は複数回使用することにより投与でき、皮膚領域上に
閉塞性包帯を好適に使用することができる。接着剤リザーバーシステム(adhesiv
e reservoir system)により、連続的又は長時間の送達を実現できる
一実施形態において、本明細書に開示される治療方法は、前記化合物又は前記化合物を含
有する医薬組成物を安全かつ有効な量で治療を必要とする患者に投与することを含む。本
明細書に開示される各実施例は、前記疾患を治療する方法を含み、該方法は、前記阻害剤
の化合物又は前記阻害剤の化合物を含有する医薬組成物を安全で有効な量で治療を必要と
する患者に投与することを含む。
一実施形態において、本発明の化合物又はその医薬組成物は、全身投与及び局所投与を含
む任意の適切な投与経路により投与され得る。全身投与には、経口投与、非経口投与、経
皮投与及び直腸投与が含まれる。非経口投与とは、経腸又は経皮以外の投与経路であり、
通常は注射又は注入を利用する。非経口投与には、静脈内、筋肉内、及び皮下注射又は注
入が含まれる。局所投与には、皮膚、眼内、耳、膣内への応用、吸入及び鼻腔内投与が含
まれる。一実施形態では、本発明の化合物又はその医薬組成物は経口投与することができ
る。別の実施形態では、本発明の化合物又はその医薬組成物は、吸入投与することができ
る。さらに別の実施形態では、本発明の化合物又はその医薬組成物は、鼻腔内に投与する
ことができる。
一実施形態では、本発明の化合物又はその医薬組成物は、1回投与するか、投与レジメン
(所定の期間においてさまざまな時間間隔で複数回投与する)に従って投与することがで
きる。たとえば、1日に1、2、3、又は4回投与されてもよい。一実施形態では、1日
に1回投与される。別の実施形態では、1日に2回投与される。所望の治療効果が達成さ
れる又は無期限に所望の治療効果が保持されるまで、持続的に投与することができる。本
発明の化合物又はその医薬組成物に用いる適切な投与レジメンは、吸収、分布及び半減期
など、この化合物の薬物動態特性に依存し、これは、当業者によって決定され得る。さら
に、本発明の化合物又はその医薬組成物用の適切な投与レジメンは、このようなレジメン
で投与される持続期間を含み、治療される障害、治療される障害の重症度、治療される患
者の年齢及び身体状態、治療される患者の病歴、同時に行われる治療の性質、所望の治療
効果などに依存し、当業者の知識及び経験の範囲に属する要素である。さらに、そのよう
な当業者が理解できるように、投与レジメンに対する個々の患者の反応を考慮して、又は
個々の患者が経時間的に変化する必要がある場合に、適切な投与レジメンを調整する必要
がある。
本発明の化合物は、1つ以上の他の治療薬と同時に、又は1つ以上の他の治療薬の前後に
投与することができる。本発明の化合物は、同じ又は異なる投与経路によって別々に投与
し、又は同じ医薬組成物においてほかの医薬品と一緒に投与することができる。
本発明の医薬組成物又は組み合わせの単位用量には、約50〜70kgの対象に対して、
活性成分は、約1〜1000mg、好ましくは約1〜500mg、約1〜250mg、約
1〜150mg、約0.5−100mg、又は約1−50mgであってもよい。前記医薬
組成物又は組み合わせの治療有効用量は、対象の種、体重、年齢、及び個人の状況、治療
される障害又は疾患又はその重症度に依存する。通常の技能を有する医師、臨床医又は獣
医は、前記障害又は疾患の進行を予防、治療又は阻害するために必要な各活性成分の有効
量を容易に決定することができる。
上記に引用した用量特性は、好ましくは、哺乳動物(たとえば、マウス、ラット、イヌ、
サル、又は摘出した器官、組織、及びそれらの製品)を用いてインビトロ及びインビボ試
験で実証可能である。本発明の化合物は、インビトロでは、溶液(たとえば、好ましくは
水性溶液)の形態で適用でき、且つ、インビボ(経腸的又は非経口的を問わず、好ましく
は静脈内)で懸濁液又は水性溶液の形態として適用することができる。
一実施形態では、本明細書に開示される化合物の治療有効用量は、1日あたり約0.1m
g〜約2,000mgである。前記医薬組成物は、約0.1mg〜約2000mgの用量
の化合物を提供する必要がある。特定の実施形態では、医薬品は、単位剤形に調製され、
各単位剤形は、約1mg〜約2,000mg、約10mg〜約1,000mg、約20mg
〜約500mg、又は約25mg〜約250mgの活性成分又は必須な成分の組み合わせ
を提供する。特定の実施形態において、医薬品の単位剤形は、約10mg、20mg、2
5mg、50mg、100mg、250mg、500mg、1000mg又は2000m
gの活性成分を提供するように調製される。
また、本発明の化合物は、プロドラッグとして投与できる。本明細書で使用される本発明
の化合物の「プロドラッグ」とは、患者への投与時に最終的に本発明の化合物をインビボ
で放出する該化合物の機能的誘導体である。本発明の化合物をプロドラッグとして投与す
ると、当業者は、以下の1つ以上を行うことができる。(a)前記化合物がインビボで作
用し始める時間を変化させる。(b)前記化合物がインビボで作用する持続時間を変化さ
せる。(c)前記化合物のインビボでの輸送又は分布を変化させる。(d)前記化合物の
インビボでの溶解度を変化させる。及び(e)前記化合物の副作用又はほかの発生する困
難を克服する。プロドラッグの調製に使用される一般的な機能的誘導体は、インビボで化
学的又は酵素的に切断される化合物の修飾を含む。このような修飾は、リン酸塩、アミド
、エステル、チオエステル、炭酸エステル、及びカルバメートの調製を含み、当業者に周
知のことである。
以下の実施例は、本発明がより完全に理解されるように提供されている。ただし、これら
の実施形態は、単に本発明を実施する方法を提供するに過ぎず、本発明は、これらの実施
形態に限定されないことを理解すべきである。
関連方法は、以下のように説明する。
マウス、細胞及び試薬
C57BL/6、OT−I及びOT−IIマウスは、ジャクソン研究所から入手した。承
認されたプロトコルに従ってこれらのマウス及びCasp8−/−、Ripk3−/−及
びTnfrsf1a−/−マウスを清華大学動物施設で収容して飼育した。
N−3−オキソ−ドデカノイル−ホモセリンラクトン(3OC12 HSL)、N−ドデ
カノイル−ホモセリンラクトン(C12 HSL)、N−ブチリル−ホモセリンラクトン
(C4 HSL)、N−ヘキサノイル−ホモセリンラクトン(C6 HSL)、N−オク
タノイル−ホモセリンラクトン(C8 HSL)、N−3−オキソ−オクタノイル−ホモ
セリンラクトン(3OC8 HSL)、N−デカノイル−ホモセリンラクトン(C10
HSL)、N−トラデカノイル−ホモセリンラクトン(C14 HSL)、N−ヘキサデ
カノイル−L−ホモセリンラクトン(C6 HSL)は、Cayman Chemica
l社製のものである。卵由来スフィンゴミエリン(860061)、1,2−ジオレオイ
ル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DOPC)(850375)、1,2−ジパル
ミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)(850355)及びコレス
テロールは、Avanti Polar Lipids社製のものである。Annexi
n(アネキシン)V−FITC/PIアポトーシス検出キット(No.FXP018−1
00)は、4A Biotech Co.社製のものである。OT−Iペプチド(aa2
57−264)及びOT−IIペプチド(aa323−339)は、北京中科亜光生物科
技術公司(Beijing Scilight Biotechnology)により合
成された。PMAとイオノマイシン(ionomycin)の混合物(no.CS100
1)は、Multi Sciences Biotech社製のものである。組換えヒト
TNFα(no.300−01A)は、PeproTech社から購入した。シクロヘキ
シミド(no.C7698)は、Sigma社製のものである。リポフェクタミン200
0(no.11668019)及びDTSSP(no.21578)、量子ドット605
ストレプトアビジンコンジュゲート(no.Q10103MP)は、ThermoFis
her社製のものである。caspase阻害剤は、Enzo liFe scienc
es社製のものである。タンパク質A+Gアガロース(no.P2012)及びONPG
(no.ST429)は、Beyotime Biothchnology社製のもので
ある。マウスCD4+T細胞予備濃縮キット(no.19772)は、StemCell
製のものである。マウスIL−1β用のElisa検出キット(88−7013−88)
、マウスTNFα(88−7324−88)及びマウスIL−2(no.88−7024
−88)は、eBiosciences社製のものであった。
ウェスタンブロット(Western blot)実験では、Iκbα(no.9242
)、Caspase−3(8G10、no.9665)、caspase 8(D35G
2、no.4790)、切断されたcaspase 8(Asp387、no.9429
)、TNFR1(C25C1、no.3736)、EGFR(2232)、pEGFR(
4407)は、CST社製のものである。GAPDH(AG019)は、Beyotim
e Biotechnology社製のものである。TNFR1(50496−RP02
)は、北京義キョウ神州科技公司(Sino Biological)社製のものである
。Fas(A−20、sc−1023)はSanta Cruz社製のものである。免疫
沈降では、FADD(H−181、sc−5559)及びcaspase 8 p18(
C−20、sc−6136)は、Santa Cruz社製のものである。フローサイト
メトリーでは、抗マウスCD69−FITC(no.11−0691)、抗マウスCD4
−PE(no.12−0041)、抗マウスCD8a−PE(no.12−0081)は
、eBiosciences社製のものである。単一粒子追跡では、抗マウスTNFR1
(PA1−40282)はThermo Scientific社製のものであり、マウ
ス抗ウシ血清アルブミンモノクローナル抗体(anti−BSA moue Ab)は、
Sigma社製のものであった。
pcDNA3.1(+)、pcDNA3.1−N−FLAG、peGFP−N1は、清華
大学の李ゆ博士からの贈り物である。ヒトEGFR−peGFP−N1は、中国科学院化
学研究所の方暁紅博士からの贈り物である。ヒトTNFR1 cDNAクローン(HG1
0872−M)は北京義キョウ神州科技公司から購入した。ヒトTNFR1(1−293
)突然変異体は、特異的プライマーを用いてヒトTNFR1から増幅されてpeGFP−
N1ベクターにクローニングされた。huFADD−DN cDNAは、特異的プライマ
ーを用いて白血病細胞(Jurkat)cDNAライブラリーから増幅されてpcDNA
3.1−N−flagにクローニングされた。ヒトFcγRIIacDNAは、THP−
1 cDNAライブラリーから増幅されてpeGFP−N1にクローニングされたた。す
べてのプラスミドは、配列決定によって検証された。QS分子バイオアッセイ株であるア
グロバクテリウム・ツメファシエンス(JZA1)1及び野生型株(PAO1)、Las
I欠損型(ΔLasI)及びLasR欠損型(ΔLasR)突然変異体2は、前述のとお
りであった。
HEK 293、RAW264.7、DC2.4、THP−1、EL−4、A20細胞は
、10%FBS、100U/mlペニシリン及び100mg/mlストレプトマイシンを
添加したDMEM(HyClone)で成長させた。Cos−1細胞は、北京協和細胞資
源センター(Cell Resource Center, IBMS, CAMS/P
UMC)からのものであった。HELA細胞は中国科学院化学研究所の方暁紅博士からの
贈り物であり、H9細胞は中国典型培養物寄託センター(China Center f
or Type Culture Collection)から入手した。これらの細胞
は、すべて10 mM HEPES及び50μMβ−メルカプトエタノールを加えた同じ
培養培地で成長させた。
細胞アッセイ
Annexin V/PIアポトーシス検出キットで細胞のアポトーシスを検出した。簡
単に言えば、細胞をHSLで刺激するか、未処理のままにした。6時間後、細胞を収集し
、室温でAnnexin VFITC及びPIで15分間染色し、次に、フローサイトメ
トリーでアポトーシス効果を測定した。OT−I又はOT−II脾細胞を、特定のペプチ
ド、又はHSLを含む又は含まないPMAとイオノマイシンの混合物、又はTNFαとシ
クロヘキシミドで衝撃した。24時間後、細胞と上清を別々に収集した。OT−I活性化
では、細胞をCD69及びCD8で染色した。OT−II活性化では、細胞をCD69及
びCD4で染色した。細胞活性化は、フローサイトメトリーで測定した。すべての上清に
ついてELISAによりIL−2分泌を検出した。
骨髄細胞−PAの共培養アッセイには、骨髄細胞をC57BL/6マウスから分離し、W
Tの上清を用いて接種し、LasI又はLasR欠損PAを6時間培養した。サンプルを
LY6Gで染色し、フローサイトメーターにより好中球数をカウントした。
共免疫沈降、架橋、脂質ラフトの分離、及びウエスタンブロット
FADD免疫沈降には、4μgの抗マウスFADDポリクローナル抗体(Santa C
ruz社、H−181)を100μlのタンパク質A/Gアガロースとともに室温で2時
間インキュベートした。300万/mlの精製CD4 T細胞をHSLで刺激するか、未
処理のままにした。その後、細胞を収集し、IP溶解バッファー(50mM HEPES
pH 7.4、150mM NaCl、1%NP−40、1mM EDTA、1mM
PMSF、1mM NaF、1mM NaVO3及びプロテアーゼ阻害剤混合物)で溶解
した。細胞溶解物を抗体−ビーズ混合物に入れて4℃で3時間放置した。次に、ビーズを
低速遠心分離(1000g、5分間)で収集し、IP溶解バッファー(300 mM N
aClを添加)で4回洗浄した。最後の洗浄後、沈殿を70ul 2X SDSローディ
ングバッファーで懸濁させ、5分間沸騰させた。caspase 8免疫沈降には、4μ
gの抗caspase 8 ポリクローナル抗体(Santa Cruz社製、C−20
)を100μlのタンパク質A/Gアガロースとともに室温で1時間インキュベートした
。300万/mlの精製H9細胞をHSLで処理するか、未処理のままにした。サンプル
をFADD IPと同様に処理した。架橋アッセイのために、C57BL/6マウスの脾
臓又はヒトTHP−1細胞から分離されたCD4+T細胞をHSLで刺激し、次に、細胞
を収集して10 mM DTSを用いて室温で30分間架橋し、1 mM Tris−H
Cl(pH7.5)で15分間クエンチした。次に、細胞をBytotimeバイオテク
ノロジー社製のRIPAバッファー(50 mM Tris(pH 7.4)、150
mM NaCl、1%Triton X−100、1%デオキシコール酸ナトリウム、0
.1%SDS、1 mM EDTA、1 mM PMSF、1 mM NaF、1 mM
NaVO3及びプロテアーゼ阻害剤混合物)で溶解し、非還元性SDSローディングバ
ッファーと混合した。前の3と同様に脂質ラフトを分離した。簡単に言えば、THP−1
細胞を1mlのMNバッファー(25mM 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、
150mM NaCl pH 6.5)の1%Triton X−100に入れて、氷上
で20分間溶解した。細胞溶解液をルースフィットダウンス型(Dounce)ホモジナ
イザーでホモジナイズし(10ストローク)、次に、4℃で500gを7分間回転させた
。脱核後上清を、まず4℃で7000g12分間、次に4℃で100,000g50分間
遠心分離した。沈殿を200−オクチルグルコピラノシドバッファーに再懸濁させて、D
IG画分とした。ウエスタンブロッティング分析の前に、すべてのサンプルを3X SD
Sローディングバッファーと混合して5分間沸騰させた。
クオラムセンシング分子分布アッセイ
前述のように、JZA1システムは、野生型から形質転化されたものである。このアッセ
イには、まず、JZA1を事前誘導した。簡単に説明すると、JZA1を、1μg/ml
テトラサイクリン、100μg/mlスペクチノマイシン、及び100μg/mlゲンタ
マイシンを含むLB液体培地で、対数成長後期まで28℃で成長させた。対数成長中期に
入るまで、1mlの培養液を抗生物質を含む100mlのAT培地に28℃で加えた。次
に、細菌を遠心分離(12000g、10分)によって収集し、15%滅菌グリセロール
に再懸濁させて凍結した。細胞膜保持アッセイを行うために、H9細胞を37℃でHSL
を用いて接種した。次に、遠心分離(1500rpm、5分)により細胞と上清を別々に
収集した。細胞を氷上でバッファー#1(20 mM Tris−HCl、2 mM E
DTA、1 mM DTT、10%グリセロール)で処理して、細胞膜を破壊した。細胞
質ゾルと細胞膜の断片を超遠心分離(179000g、24分、4℃)で分離した。細胞
膜の断片をバッファー#2(バッファー#1に1%Triton−X100を添加)に溶
解した。画分におけるHSLを酢酸エチルで抽出し、室温で風乾した。次に、サンプルを
DMSOに溶解し、2mlの事前誘導JZA1菌株とともに2mlのAT媒体において2
8℃で20時間培養した。OD 600 nmが0.2−1に達したとき、200μlの
細胞培養液を200μlのZバッファー4、10μlの0.05%SDS、及び15μl
のクロロホルムと混合することにより細菌を溶解した。100μlのONPG(4mg/
ml)を各サンプルに添加し、時間T0を記録した。600μlの1M NaCOを加
えることにより反応を終了させ、時間Tsを記録した。ミラーユニットを決定するために
、これらのOD 420 nmを測定した。
脂質結合アッセイ
1mg/mlの各脂質種のクロロホルム溶液を蒸発により丸いガラススライド上にコーテ
ィングした。次に、ガラス切片を、PBS中のDMSOに溶解した100μM3OC12
HSLとともに37℃でインキュベートした。インキュベート後、ガラス切片をPBS
で慎重に4〜5回洗浄し、脂質をDMSOで溶解した。上記のように、各サンプルにおけ
る3OC12 HSLの量をQSバイオアッセイによって測定した。
単一分子蛍光イメージング
光学的設定:単一分子蛍光検出は、倒立顕微鏡A1standに基づく自作の対物レンズ
型全反射照明蛍光顕微鏡(TIRFM)で実行された。簡単に説明すると、4つの単一波
長連続レーザー(405nm、488nm、561nm、及び640nm)(コヒーレン
ト)を含むレーザーコンバイナーを励起光源として使用した。励起光を、偏光保存された
シングルモード光ファイバと反射コリメータを介して励起経路に導入した。光を、まず音
響光学チューナブルフィルター(AOTF)によってゲートし、次に、1対のレンズで5
回消費し、最後に、可変入射角を実現するために光軸に垂直に水平移動可能なレンズ(f
=150mm)付きのOlympus製TIRF対物レンズ(100x、NA 1.49
)の後焦点面に焦点を合わせた。蛍光信号は、同じ対物レンズで収集され、次に、フィル
ター処理されてOptosplit II(Cairn Research社)でスペク
トル分離された後、電子増倍電荷結合デバイス(EMCCD)カメラ(Andor IX
ON DU−897U BV)に投影された。AOTFとEMCCDカメラを駆動するM
icro−Managerソフトウェアによってデータ収集を制御した。
単一分子光漂白ステップのカウント:0.5μgのTNFR1(1−293)−peGF
P−N1プラスミド又は0.5μgのEGFR−peGFP−N1プラスミドをHeLa
細胞にトランスフェクトし、5−6時間培養した。次に、細胞をHSL、TNFαで刺激
するか、未処理のままにし、PBSで2回洗浄し、イメージング前に4%パラホルムアル
デヒドで固定した。GFPを、488nm、5mWのレーザー出力(レーザーが対物レン
ズを通過した後に測定された)で励起した。収集された蛍光シグナルを、バンドパスフィ
ルターHQ 525/50(Chroma Technology社)によってゲートし
た。EMCCDカメラのEMゲインを300に設定した。10Hzのフルフレームレート
で各サンプルに対して400フレームの映像を取得した。画像解析には、まず、Imag
e Jソフトウェアのローリングボール法を使用して、固定された細胞から取得した映像
からバックグラウンド蛍光を差し引き、映像における関心領域を細胞のアウトラインに従
って手動で選択した。漂白ステップを分析するために、まず、各蛍光スポットの蛍光タイ
ムコースを、Image Jプラグインで作成し、次に、漂白ステップを手動でカウント
した。
量子ドットに基づく単一粒子追跡
細胞膜上の個々のTNFR1を追跡するために、まず、抗TNFR1 IgGをパパイン
で消化してFabフラグメントを生成した。その後、FabをそのC末端のユニークな−
SHを介してビオチンと結合した。抗TNFR1 Fab QDコンジュゲートを調製す
るために、1mlのDMEMに0.7 nM抗TNFR1–Fabビオチンを含む
溶液を、1mlの2 nM QD 605−ストレプトアビジンコンジュゲートに1滴ず
つ添加した。以前に1時間血清飢餓処理を行われた細胞単層(50%コンフルエント)を
3OC12 HSLで処理するか、未処理のままにし、500 mlの抗TNFR1−F
ab−QDの最終溶液を用いて25℃で2分間インキュベートした。次に、細胞を25℃
でPBSを用いて2回洗浄し、無血清培地に入れて、ロードしてイメージングした。単一
FcRγIIAの追跡では、抗BSA IgG(Sigma Aldrich社)をパパ
インで消化してFcフラグメントを得た。前述のように、Fc−QDコンジュゲートを調
製した。Cos−1細胞にFcγRIIAプラスミドを一時的にトランスフェクトし、2
4時間後、細胞を3OC12 HSLで刺激するか、未処理のままにし、500mlのF
c−QDの最終溶液を用いて25℃で2分間インキュベートした。量子ドット標識細胞を
TIRFモードでイメージングした。蛍光は488 nmで励起され、バンドパスフィル
ター(575−640、Carl Zeiss社)によってゲートされた。対物レンズの
後の測定には励起電力は、約2mWであった。各サンプルについて、17 Hzのフルフ
レームレートで400フレームの映像を取得した。個々の軌道をMatlabで作成され
たUtrackによって作成した。拡散係数とプロット面積(plot area)をM
atlabで作成されたカスタマイズプログラムによって計算した。MSD−t ana
lysis 5で運動モードを決定する場合、線形で単純なブラウン拡散モード、オープ
ンアップ放物線式の定方向拡散モード、オープンダウン放物線式の強制拡散モード、及び
ゼロに近い静的モードである。
PA肺感染
軽度の麻酔下、2×10又は1×10 CFUのPAO1、ΔLasI及びΔLas
RPAを用いて、6−8週齢のC57BL/6マウスを気管内(i.t.)で感染させた
。24時間後、感染させたマウスの肺を摘出してホモジナイズして、細菌数の計算に供し
た。低速遠心分離により上清を回収し、サイトカインを分測定した。肺組織懸濁液からフ
ローサイトメトリーにより好中球数を検出した。
骨髄キメラ
5週齢のC57BL/6マウスを5.5 Gy用量のγ線で2回照射し、3時間後、静脈
内経路(WTからWT、Casp8−/−Ripk3−/−からWT、Tnfrsf1a
−/−からWT)により骨髄細胞を交叉移植した。マウスに抗生物質(ネオマイシン1m
g/ml、ポリマイシン0.1mg/ml)を3週間飼育した。1×10CFUのPA
O1細菌により再構築の6週間後に感染させた。CD45.1/CD45.2キメラ移植
には、5週齢のC57BL/6マウスを5.5Gyのγ線で2回照射し、3時間後、静脈
内経路により骨髄細胞(CD45.1:CD45.2=1:1)について混合と交叉移植
を行い、4週間後、前述のように、マウスに1×10 CFUのP.A細菌を感染させ
た。
貪食アッセイ
貪食アッセイには、商業的方法によりポリスチレンビーズをBSAとマウス抗BSA A
bでコーティングした。実験前に、Opti−MEM培地を用いて24穴プレートのきれ
いなガラス切片においてRAW264.7細胞を培養した。細胞をコーティングされたビ
ーズと共培養し、900g、4℃で5分間遠心分離し、37℃で45分間培養した。次に
、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、488nmの抗マウス蛍光抗体で染色し、
免疫蛍光イメージングに供した。分析のために、各細胞上のビーズの総数を明視野下で計
算し、貪食されなかったビーズの数を蛍光灯下で計算した。
原子間力顕微鏡
小型脂質単層小胞(SUV)を調製するために、脂質のクロロホルム溶液(DOPC:D
PPC=1:1、DOPC:SM:chol=3:6:1)をガラスバイアルで混合し、
窒素ガス流下で乾燥させた。乾燥脂質フィルムを4mM HEPESバッファー(150
mM NaClを含む)で再懸濁させてSUVを生成した。小胞溶液(100μl)を
、AFMヒーターヘッド上の流体セルに固定された新たに切断された雲母に加えた。55
℃で30分間インキュベートした後、室温で30分間放置し、その後、二重層をHEPE
Sバッファーで十分に洗浄して、過剰な小胞を除去した。
NanoScope V Multimode走査プローブ顕微鏡(デジタル機器、米国
カリフォルニア州サンタバーバラのVeeco社)において、バネ定数が約0.35N/
mで、水溶液中の共振周波数が8〜10kHzであるV字型Siチップ(モデルD
NL−10)を使用したタッピングモードで、AFM画像を室温で得た。すべての実験は
、Oリングでシールされた市販の流体セルを使用して、Hepesバッファーで行われた
。Jスキャナー(125μm×125μm)を使用し、走査速度は、1行あたり0.8〜
2Hzであった。
透過型電子顕微鏡
TEM分析には、培養細胞について固定、脱水、培養皿への浸透及び埋め込みの処理を現
位置で行った。室温で細胞を0.1Mリン酸塩バッファー(pH7.2)において2.5
%グルタルアルデヒドで2時間固定し、カコジル酸塩で緩衝した1%四酸化オスミウムで
1時間固定した。次いで、細胞を段階的にエタノールで脱水し、エポン混合物に包埋した
。重合後、包埋した細胞を含む硬化したエポン層をプラスチック培養皿から分離した。光
学顕微鏡の下で代表領域を選択してトリミングし、樹脂スタブに貼り付けて切片した。u
ltramicrotome(EM UC6, Leica社)においてダイヤモンドナ
イフで超薄切片を切断し、銅支持フィルム付きの単一穴グリッドに収集した。切片を水性
酢酸ウラニルとReynoldsクエン酸鉛で染色し、日立 H7650 TEMを用い
て80 kVで観察した。画像は、顕微鏡に取り付けられたMorada G2(オリン
パス)デジタルカメラで取得した。SEMイメージング用のサンプルを2.5%グルタル
アルデヒド溶液で調製して固定した後、エタノールとHMDSを用いて勾配脱水又は臨界
点乾燥を行った。サンプルには、金(JEC−3000FC、日本電子株式会社)がスパ
ッタコーティングされた。その後、サンプルを電子顕微鏡(JSM−700F、日本電子
株式会社)で検査した。
統計
すべてのアッセイについて、各条件で最低5匹のマウスを使用し、すべての実験を少なく
とも3回繰り返した。すべてのプロットグラフは、SEMによる平均値を示している。そ
れぞれ独立した実験の統計分析は、ペアになっていないスチューデントのt検定を使用し
て実行された。0.05未満のp値は、有意とみなされた。*:<0.05;**:<0
.01;***:<0.001; N.S.:非有意。
実施例
哺乳動物細胞におけるシグナル伝達経路を検索するために、本発明者は、3OC12 H
SLが相同MHCクラスI及びクラスII制限抗原又はPMA−イオノフォアによって誘
導されたプライマリT細胞及びT細胞株の活性化を阻害できるという以前の報告を最初に
確認し、たとえば、IL−2放出量及びCD69発現(図1a及びb)により測定した。
培養物から回収した生細胞では、ZAP70のリン酸化はほとんど影響を受けず、このこ
とから、TCR由来のシグナルが生存細胞において有意な影響を受けなかったことが示さ
れている(図1c)。しかし、10及び20μMの適度な濃度では、3OC12 HSL
は、シクロヘキシミドとTNFαの標準プロトコルと同様に、有意なT細胞死を引き起こ
した(図2a)。したがって、免疫抑制効果は、細胞損失の結果として少なくとも部分的
に解釈できる。したがって、我々は、細胞死誘導におけるその役割からシグナル伝達メカ
ニズムを検索することを決めた。3OC12 HSLの類似体のうち、炭素数10及び1
2のアシル鎖を持つものによってアポトーシスが誘導された(図2b)。図1cは、ほと
んどの免疫細胞タイプ(胸腺腫細胞株EL4、形質転換DC株DC2.4、細網腫A20
、単球RAW264.7、及び白血病細胞株THP−1を含む)が3OC12 HSLに
対して感受性であったことが明らかになり、ヒトリンパ芽球H9及びチオグリコレート誘
導マクロファージは、比較的耐性であった。
拡張データである図2cから明らかなように、尿酸一ナトリウム結晶で処理された細胞に
おける細胞質の膨張とは対照的に、3OC12 HSLで処理された細胞には、典型的な
アポトーシス細胞膜のシワや核凝縮が認められた。報告されている多くの細胞効果のうち
、3OC12 HSLは、メカニズムを確立する試みは行われていないが、caspas
e 8の活性化をトリガーすることもできる。3OC12 HSLで処理されたCD4
T細胞では、caspase 8及びcaspase 3は、用量及び時間依存的に切断
された(図2dは、マウス、図3 a及びbはヒトである)。caspase阻害剤のう
ち、パンcaspase阻害剤Z−VAD、caspase 3阻害剤Z−DEVD、及
びcaspase 8阻害剤Z−IETDのみは、3OC12 HSL単独で処理した場
合と比較して、細胞傷害性を低下させ(図2e)、このことから、細胞死はcaspas
e 8/3経路の下流で生じることを示した。免疫沈降アッセイには、処理後に、FAD
D(Fas関連デスドメインタンパク質)がcaspase 8と複合体を形成したこと
が発見され、caspase 8が消化されるに従って、関連性が強くなった(図2f及
び図4a)。FADDのドミナントネガティブバージョンも、3OC12 HSLにより
誘導された細胞死(図4b)とcaspase 3の切断(図4c)を減少させ、このこ
とから、3OC12 HSLの存在下では、アポトーシスの誘発が原形質膜に由来するこ
とが示されている。
caspase 8の上流では、多面的TNFRファミリーのメンバーが生存促進性NF
κbの活性化を媒介するとともに、アポトーシスプログラミングを媒介する。実際には、
Casp8−/−Ripk3−/−マクロファージは、3OC12 HSLを媒介した細
胞死に対してより耐性であり、且つTnfrsf1a−/−脾細胞で表現型(図2g)を
共有し、2〜8時間でこれらの差がより顕著になった(図5a)。これらの突然変異体に
おけるより弱いシグナル伝達は、caspase 8突然変異体及びTNFR1における
caspase 3切断の減少によって確認された(図5b)。本発明者は、3OC12
HSLで処理された非アポトーシスJurkat細胞には、Iκbαが分解されること
を見出した。それに比べて、同じ細胞株のRipk1−/−バージョンでは、Iκbαが
完全に保持された(図6a及びb)。これらの結果から、3OC12 HSLがFADD
を介してシグナルを伝達する表面構造を活性化し、細胞タイプに応じて、NFκb活性化
では、RIP1を介してシグナルを伝達し、又はアポトーシスでは、caspase 8
を介してシグナルを伝達することが示されている。これは、リガンド結合時のTNFRフ
ァミリーメンバーの典型的な挙動であり、本発明者による条件において明らかになかった
本発明者は、増加した疎水性が、原形質膜に保持されるそれらの能力に関連するかどうか
を確認したかった。3OC12 HSLを軽度のアポトーシス耐性H9細胞培養物に添加
し(図7a)、原形質膜を示差遠心分離で抽出した。炭素数6〜14のアシル鎖を持つ類
似体をコントロールとして使用した。定量には、β−ガラクトシダーゼレポーターに基づ
く自己誘導物質検出用の洗練された超高感度システムを使用した(図7a)。同じ開始細
胞数の各画分で検出されたミラーユニットの百分率で測定したところ、原形質膜の画分で
は、3OC12 HSL及びC12 HSLの含有量がより高く、細胞質ゾルでは含有量
がより低かった(図7a)。比較すると、この原形質膜の濃縮は、C6、C8、3−オキ
ソ−C8、C10及びC14類似体ほど明らかではなかった(図7b)。3OC12 H
SLの場合、この分布モードは、経時的に変化することがなかった(図7c)。細菌膜で
は、HSLに基づく自己誘導物質は、外部エンクロージャー20を介して自由に拡散でき
る。3OC12HSLを保持するために必要な真核膜成分を同定するために、ジオレオイ
ルホスファチジルコリン(DOPC)及びジパルミトイルホスファチジルコリン(DPP
C)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、コレステロール及びスフィンゴミエリ
ンの各々又はこれらの組み合わせとクロロホルムとの混合液をガラスディスク上にコーテ
ィングし、空気において乾燥させた。その後、このガラスディスクを3OC12 HSL
溶液で被覆した。洗浄後、対応するガラスディスクをDMSOで溶出した。図7dから明
らかなように、コレステロール、スフィンゴミエリン、及びDOPCを含む脂質成分のみ
が3OC12 HSLを効率的に保持できた。さらに、コレステロールを除去するために
MβCDで処理されることにより秩序化脂質ドメインが破壊されたH9細胞では、保持が
著しく低下した(図7e)。この結果から明らかなように、膜におけるHSL保持が側鎖
長と脂質ドメインの両方に依存しており、且つ、この膜の閉じ込め効果が、アポトーシス
誘導に必要な側鎖長を反映している(図2b)。
細胞死誘導性シグナル伝達複合体(DISC)では、FADDは、TNFRファミリーメ
ンバーと細胞内caspase 8の細胞質尾部領域とを橋渡しするためのアダプターで
ある。このシグナル伝達カスケードは、これらの受容体の三量化時に活性化されている。
一般に、TNFR1がリガンド結合時に秩序化脂質ドメインから出てアポトーシスシグナ
ルを発すると考えられ、それは、FasL結合後に脂質秩序化ドメイン内に移動するFa
sとは反対である。本発明者は、3OC12 HSLの存在がTNFR1及びFasのオ
リゴマー化を変化させるかどうかを最初に研究した。架橋剤DTSSPの存在、及び非還
元の条件下で実行すると、3OC12 HSLはTNFR1単量体の分子量の約3倍でバ
ンドの量を急速に増加させた(図8a及び図9a)。しかし、長時間インキュベートした
後でも、Fasは有意な変化を示さなかった(図9b)。ベースラインTNFR1三量化
は、この受容体の一部がその細胞外三量化ドメインによって誘導される自発的な凝集を経
たという以前の報告と一致している。
3OC12 HSLが抽出条件を変更することによりTNFR1の人工凝集を引き起こす
ことを除外するために、多段階蛍光消光(MSFQ)アッセイを実行して、その膜上の天
然状態でTNFR1を分析した(図8b)。3OC12 HSLの添加によりTNFR1
依存的な細胞死を引き起こすため、DDドメインを削除しその細胞質の末端にeGFP又
はmCherry配列を追加した突然変異体TNFR1をHELA細胞にトランスフェク
トした(図10a)。適度な蛍光シグナルを持つトランスフェクタントが選択された(M
SFQ最適化のため、図10b)。3OC12 HSLを添加することにより3ステップ
のクエンチモードの百分率が増加し、三量化が誘導されたことが確認された。統計分析か
ら明らかなように、1ステップの漂白周波数は、60.0+/−2.4%から47.1%
+/−1.9%(p<0.001)に変化し、3ステップでは、7.1+/−1.4%か
ら17.0+/−1.3%に増加した(p<0.001)(図8c)。この三量化もTN
Fαの存在下で生じたが、3OC8 HSL(非細胞死誘導類似体)のために増加するこ
とがなく、それは、3OC12 HSL処理によるリガンド結合同等性を確認した(図8
c)。本発明者は、ヒト及びマウスのT細胞において、3OC12 HSLの存在下では
、脂質ラフトに関連するTNFR1(洗剤耐性ドメインの数で表される)が減少すること
を見出した(図11)。
TNFαのベースライン三量化をそのシグナル伝達の閾値設定物とすることが提案されて
おり、これは、CRD1ドメインに関連する特徴である。ただし、リガンドによって誘導
される三量化は、隣接するCRD2によって媒介される。3OC12 HSLを媒介した
三量化がこれらのドメインのいずれかを必要とするかどうかを判断するため、CRD1(
KY48/49AA及びK61A)及びCRD2(E85A及びN94A)における重要
な残基を突然変異し(図12a)、且つMSFQを実行してそれらの関連性を判定する。
興味深いことに、3OC12 HSL(図12b)に関連する多量化に対しては、これら
の4つの突然変異体のいずれも単独で必須ではなかった。CRD1全体が削除された場合
にのみ、3OC12 HSL処理による影響はわずかになった(図12b)。
大きな脂質ラフトは、膜脂質26からの抽出物で再構築できる。3OC12HSLの存在
下でこれらのドメインの形態を研究した。ガラス基板において、水相下で秩序化脂質ドメ
イン(原子間力顕微鏡の走査モードで周囲の細胞膜よりも少なくとも1nm高いことを決
定する)が安定している(図8d)。3OC12 HSLは、これらのドメインの外観を
劇的に変化させ、隆起した平野が明確に溶解した(図8d)。この溶解は、ドメインの中
心から始まり、多孔性構造が経時的に増加した(図8e)。逆には、DOPCとDPPG
の混合物で形成された、脂質ラフトとは無関係のより小さなドメインへの影響は最小であ
り(図13a)、それは、3OC12 HSLがコレステロールとスフィンゴ脂質の存在
下で形成されたドメインを特異的に標的とすることを示している。
近年、新しい提案は、脂質無秩序相が皮質細胞骨格とさらに絡み合って、秩序化ドメイン
を閉じ込めるための物理的バリアを形成することを示唆している。このモデルは、STE
Dに基づくイメージング技術30により実験的に検証された。この制約下の膜貫通タンパ
ク質が示す運動軌跡については、単純、定方向、静的及び強制のモードが特徴付けられる
。3OC12 HSLを媒介したドメインが破壊された場合のTNFR1の運動モードを
決定するために、細胞外TNFR1特異的抗体をパパインで消化して、Fabフラグメン
トを生成し、受容体の架橋を回避した。発光波長605nmのストレプトアビジン結合量
子ドットと精製Fabを融合した。一連の映像からTNFR1運動モードを誘導した。各
レベルの運動軌跡は、平均二乗分布(MSD)分析に供した(図13b)。得られた4つ
のモードは、予想どおりであった(図8f)。3OC12 HSLの存在下では、TNF
R1は、単純な運動モードに入る可能性が高く、一方、強制モードと静的モードがその分
減少する(図8f)。したがって、拡散係数も大幅に増加し(図8g)、それは、「ドメ
インレス」原形質膜ではTNFR1の拡散性がより高いことを示している。処理された原
形質膜では、各TNRF1は、高いx−y表面積被覆率を示した(図8h)。本発明者は
、このより高い拡散性をMβCDで近似することを試みた(図8dの最後の行)。予想ど
おり、MβCD処理は、3OC12 HSLの本質を定性的に再現し、TNFR1により
高い拡散係数とより大きな面積被覆率を付与した(図14a及びb)。
HSLは、細菌集団活動33を介した病原性因子と見なされた。本発明者の結果は、3O
C12 HSLに対する明確な宿主応答を提案しており、本発明者は、その病原性が免疫
抑制を介して宿主防御を低下させることによってさらに解釈できるかどうかを確認したか
った。本発明者は、野生型(PAO1)、LasI欠損型(ΔLasI)及びLasR欠
損型(ΔLasR)のPA培養物の上清を用いて、C57BL/6マウスから好中球を培
養した。図15aに示すように、2種のLas回路欠損型のいずれも、細胞損失の有意な
減少を引き起こした。この結果をさらに確認するために、本発明者は、PAO1、及びΔ
LasI及びΔLasR PAを気管内でC57BL/6マウスに接種した。突然変異に
より感染させたマウスからの肺抽出物には、PA CFUの減少を示した(図15b)。
その結果から明らかなように、3OC12 HSLは、宿主自身のTNFR1経路を使用
して宿主の免疫応答を直接抑制する病原性因子であった。QS自体におけるその役割から
この可能性を分離するために、CD45.1(野生型)とCD45.2(野生型又はCa
sp8−/−又はTnfrsf1a−/−)とから作成されるハイブリッド骨髄細胞を用
いて、γ線で照射されたCD45.2 C57BL/6マウスを再構築し、且つPAO1
株で受容体をチャレンジした。図15cは、Casp8−/−及びTnfrsf1a−/
−好中球が野生型好中球よりも3OC12 HSL誘導アポトーシスに対して高い耐性を
示すことを示している。したがって、肺抽出物中のCFUによって測定されたように(図
15d)、突然変異受容体は、より良い感染クリアランスを示した。図15e及びfは、
これらのマウスにおける3OC12 HSLを媒介したアポトーシスの欠如が好中球浸潤
及びTNFαとIL−1βの産生を有意に減少させたことを示し、より効率的な応答を示
している。LasI欠損型PA菌株の接種では、野生型とCasp8−/−又はTnfr
sf1a−/−骨髄再建マウスにおいて好中球数にほとんど差がなく(図16a)、且つ
PA CFU数の差は、PAO1接種の場合と比較して、小さくなり(図16b)、イン
ビボTNFR1経路の3OC12 HSLによる特異的標的化を強化させた。
進行中の結果は、哺乳動物の原形質膜において3OC12 HSLの混合がTNFR1シ
グナル伝達に対して顕著な効果をもたらすことを示している。3OC12 HSLが、特
にTNFR1陰性細胞又は優先的な生存促進性シグナル伝達を有する細胞において、処理
された原形質膜の他の表面受容体の挙動を調節できるかどうかという問題が生じた。本発
明者は、まず、内因性細胞質ITAMドメイン34を有する低親和性Fcγ受容体である
ヒトFcγRIIaを分析した。FcγRIIaでトランスフェクトしたCos−1細胞
において、量子ドットに基づく単一粒子追跡を行った。その結果、3OC12 HSLで
処理された後、単純運動モード及び定方向運動モードのFcγRIIaの百分率がより高
くなり、一方、静的モードでのFcγRIIaの百分率が低下した(図15g)。3OC
12 HSLが存在した場合にも、該受容体は、より高い拡散係数(0.1056+/−
0.006vs0.1564 +/−0.006、p<0.001)を示し、且つその運
動軌道でカバーされる面積がより大きくなった(0.6467+/−0.042 vs
0.9310+/−0.045、10p<0.001)(図15h)。FcγRシグナル
伝達も膜ドメイン結合によって調節されるため、本発明者は、細胞への付着が類似してい
るが、3OC12 HSLが抗体コーティングラテックスビーズの食作用を低減させたが
(4.6+/−0.3% vs 2.6+/−0.2%、p<0.001)、これらの細
胞へのビーズの付着が影響を受けなかったことを見出した(図15i)。EGFR(シグ
ナル伝達が脂質ドメイン結合35に依存する非免疫膜受容体)の場合、MSFQを実行し
て、3OC12 HSLがその二量化の基本周波数を変更したかどうかを判断した。図1
5jから明らかなように、担体処理と比較して、3OC12 HSLは二量化を増加させ
た。その結果、リガンドの非存在下では、EGFRリン酸化が検出可能になった(図15
k)。要するに、これらのデータは、原形質膜における3OC12 HSLの単純な存在
により宿主細胞の表面受容体のシグナル伝達が一般的に破壊される(generic d
isruption)ことを示している。
TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤が臨床的に3O
C12−HSLによって引き起こされる免疫細胞アポトーシスをブロックできることを検
証するために、本発明者は、臨床版のcaspase阻害剤であるEmricasanを
用いて試験した。標準のAnnexin V及びPI染色実験を通じて、本発明者は、驚
くべきことに、caspase阻害剤の臨床版であるEmricasanがマウス脾細胞
及びヒトTHP−1細胞株における3OC12−HSLのアポトーシスのブロックにおい
て優れた効果を発揮することを見出した。結果を図17a〜図17fに示した。ここで、
図17aは、THP−1細胞株におけるアポトーシス染色のフローサイトメトリー分析を
示している。具体的には、12穴プレートにおいてTHP−1細胞を指定濃度の3OC及
びEmricasanと一緒に培養した。1時間後、細胞膜を収集してAnnexin
V及びPIのフローサイトメトリー分析に供した。図17aは、Emricasanがヒ
トTHP−1細胞株における3OC12−HSLのアポトーシスのブロックにおいて優れ
た効果を発揮することを示している。図17bは、図17aのアポトーシス染色のフロー
サイトメトリー分析の統計結果を示している。図17bでは、異なる処理での生細胞の百
分率がフローサイトメトリーによってカウントされた。生細胞の百分率の棒グラフは、平
均±SEMで表された。次に、図17a及び図17bのようにサンプルを調製し、cas
pase 8及びcaspase 3の活性化(切断)のWB分析に供した。結果を図1
7cに示した。図17cでは、左パネルのインキュベート時間は、1時間、左パネルは2
時間であった。Casp 8は、Caspase 8、Cld Casp 8は、切断C
aspase 8、Casp 3は、Caspase 3、Cld Casp 3は、切
断Caspase 3)を示した。図17cは、ヒトTHP−1細胞株において、Emr
icasanが、caspaseを媒介した3OC12−HSLのアポトーシスをブロッ
クする効果を有することを示している。さらに、本発明者は、B6脾細胞(C57BL/
6脾臓から分離)を使用して試験した。結果を図17d〜図17fに示した。図17d〜
図17fは、Emricasan がB6脾細胞の3OC12−HSLによるアポトーシ
スのブロックにも良い効果を有することを示している。
Xボックス結合タンパク質1、PPARβ/δ及びPPARγが3OC12 HSLに対
してより高活性であることが提案されてきた。二次シグナル伝達イベントである可能性が
高く、これらの分子が自己誘導物質の直接の標的として機能することは、知られていない
。この報告では、本発明者は、該細菌代謝産物の感知が膜の乱れによるものであり、した
がって、哺乳動物の細胞表面を広く変化させ、一部の細胞ではアポトーシスが最も視認可
能な結果であることを示している。
原核系と真核系の分割は、いくつかの普遍的な特徴によって定義されている。真核細胞は
、膜ドメインが細菌界に存在しないスフィンゴ脂質とコレステロールのミニチュア結晶の
ような凝集体によって支持される特徴を有する。さらに、動的脂質ドメインは、底層の皮
質細胞骨格への長鎖リン脂質の付着によって制約されるピケットフェンスのような配置を
形成する。受容体とこれらのドメインとの動的な結合は、これらの分子を介して送信され
る信号を制御する調節メカニズムである。この特徴により真核細胞膜が脂質ドメインの破
壊に対して特に高感度になり、細菌膜とは対照的に、細菌膜には、2つのSinger−
Nicolson二重層(コレステロールなどのステロールが欠如したことを特徴とする
)に挟まれた比較的固定されたペプチドグリカンベースの細胞壁を持つ。
この研究のもう1つの驚くべき発見は、PAが3OC12 HSLを使用して宿主自身の
TNFR1シグナルを直接トリガーすることにより免疫機能を解除し、それにより早期に
応答する好中球のアポトーシスを引き起こし、細菌の生存に寄与することである。この結
果は、宿主細胞防御におけるシグナル伝達に直接関連する、自己誘導物質の免疫調節メカ
ニズムを開示した。細菌の自己誘導物質がこれまで知られていなかったインターキングダ
ム通信方法を使用して宿主の先天性免疫を調節するという発見及び開示は、新しい先天性
感知機構、及びシュードモナス感染を臨床的に制御するための定義可能な標的に関する重
要な思考を提供した。
本明細書全体を通じて、「実施形態」、「いくつかの実施形態」、「一実施形態」、「別
の実施例」、「実施例」、「特定の実施例」又は「いくつかの実施例」という用語は、こ
の実施形態及び例を参照しながら説明する特定の特徴、構造、材料又は特性が、本発明の
少なくとも1つの実施形態又は実施例に含まれることを意味する。したがって、「一部の
実施形態では」、「一実施形態では」、「実施形態では」、「別の実施例では」、「実施
例では」、「特定の実施例では」、又は「いくつかの実施例では」のようなフレーズが本
明細書における様々な場所に記載される場合、必ずしも同じ実施形態又は実施例に関する
わけではない。且つ、特定の特徴、構造、材料、又は特性は、1つ以上の実施形態又は例
において任意の適切な方法で組み合わせることができる。
本発明の実施形態を示して説明したが、当業者であれば、上記実施形態が本発明を限定す
るものと解釈されることができず、本発明の精神、原理及び範囲から逸脱せずに実施形態
について変化、置換及び修正を行えることを理解できる。


Claims (2)

  1. 自己誘導物質によって引き起こされる免疫系疾患を治療するための医薬品の調製における
    TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤の使用であって

    前記免疫系疾患は緑膿菌感染疾患であり、
    前記TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤は、cas
    pase阻害剤であり、
    前記caspase阻害剤は、Emricasanであり、
    前記自己誘導物質は、C 12 アルキルアシルホモセリンラクトンである、
    阻害剤の使用。
  2. ヒトを除く自己誘導物質によって引き起こされる免疫系疾患の治療方法であって、
    TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤を、治療を必要
    とする対象に投与することを含み、
    前記免疫系疾患は、緑膿菌感染疾患であり、
    前記TNFR1−FADD−caspase8−caspase3経路阻害剤は、cas
    pase阻害剤であり、
    前記caspase阻害剤は、Emricasanであり、
    前記自己誘導物質は、C 12 アルキルアシルホモセリンラクトンである、
    自己誘導物質によって引き起こされる免疫系疾患の治療方法。
JP2020507725A 2017-04-24 2017-04-24 アポトーシス誘導及び抗感染治療における自己誘導物質関連経路の応用 Active JP6963164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/081719 WO2018195727A1 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Use of autoinducer-related pathway in inducing apoptosis and anti-infective therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517742A JP2020517742A (ja) 2020-06-18
JP6963164B2 true JP6963164B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63918060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507725A Active JP6963164B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 アポトーシス誘導及び抗感染治療における自己誘導物質関連経路の応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11583570B2 (ja)
EP (1) EP3609523B1 (ja)
JP (1) JP6963164B2 (ja)
CN (1) CN110545837B (ja)
WO (1) WO2018195727A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109655447B (zh) * 2019-01-28 2022-04-08 广东海天创新技术有限公司 用于微生物计数的检测系统和方法
JP2023520460A (ja) * 2020-03-30 2023-05-17 ザ ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティー 損傷修復の強化ならびに細菌およびウイルス感染の治療のためのカスパーゼ阻害剤
CN113430158B (zh) * 2021-06-21 2022-05-10 广东省科学院微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 香叶醇在制备促进铜绿假单胞菌3oc12-hsl信号分子合成制剂中的应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328245A (en) 1981-02-13 1982-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Carbonate diester solutions of PGE-type compounds
US4410545A (en) 1981-02-13 1983-10-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Carbonate diester solutions of PGE-type compounds
US4409239A (en) 1982-01-21 1983-10-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Propylene glycol diester solutions of PGE-type compounds
US6936447B1 (en) * 2000-04-03 2005-08-30 University Of Iowa Research Foundation Autoinducer molecule
US6350458B1 (en) 1998-02-10 2002-02-26 Generex Pharmaceuticals Incorporated Mixed micellar drug deliver system and method of preparation
US7498292B2 (en) * 2002-08-15 2009-03-03 The Research Foundation Of State University Of New York Combinatorial libraries of autoinducer analogs, autoinducer agonists and antagonists, and methods of use thereof
US7537906B2 (en) * 2003-01-29 2009-05-26 Nobuhiko Nomura Apoptosis inducer and method of screening for a substance inhibiting acylated homoserine lactone
CA2595440A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 The Uab Research Foundation Agents and methods related to reducing resistance to apoptosis-inducing death receptor agonists
CN100999727A (zh) * 2006-01-11 2007-07-18 上海睿星基因技术有限公司 肿瘤和免疫相关的调控因子Caspase-10/G
CA2758542A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 New York University Peptides targeting tnf family receptors and antagonizing tnf action, compositions, methods and uses thereof
KR101134700B1 (ko) * 2010-02-24 2012-04-13 씨제이제일제당 (주) 코리네형 세포의 정지기에 분비되는 자가유도체에 의해 조절받는 뉴클레오티드 및 이를 이용한 스크리닝 방법
SG11201503187UA (en) * 2012-10-30 2015-05-28 Pacylex Pharmaceuticals Inc Synthetic lethality and the treatment of cancer
US10835134B2 (en) * 2014-06-13 2020-11-17 Palo Alto Investors Methods and compositions for restoring homeostatic capacity of a subject
SG11201705361PA (en) * 2015-01-09 2017-08-30 Gilead Apollo Llc Acc inhibitor combination therapy for the treatment of non-alcoholic fatty liver disease

Also Published As

Publication number Publication date
CN110545837B (zh) 2022-09-27
US11583570B2 (en) 2023-02-21
EP3609523B1 (en) 2022-03-02
US20200384078A1 (en) 2020-12-10
CN110545837A (zh) 2019-12-06
WO2018195727A1 (en) 2018-11-01
JP2020517742A (ja) 2020-06-18
EP3609523A1 (en) 2020-02-19
EP3609523A4 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368661B2 (ja) 医薬組成物
Parhiz et al. Added to pre-existing inflammation, mRNA-lipid nanoparticles induce inflammation exacerbation (IE)
US10617735B2 (en) Methods and compositions for preserving retinal ganglion cells
RU2572213C2 (ru) Офтальмологическая система доставки лекарственного препарата, содержащая фосфолипид и холестерин
JP6963164B2 (ja) アポトーシス誘導及び抗感染治療における自己誘導物質関連経路の応用
Wollina et al. Treatment of psoriasis: novel approaches to topical delivery
BR112014027296B1 (pt) Nanopartículas farmacêuticas mostrando transporte mucosal melhorado
US11129900B2 (en) Cytophilic peptide-fused high-density lipoprotein, and delivery of drug to posterior segment of eye by ocular installation of said fusion
US11458199B2 (en) Liposome formulations
JP7079250B2 (ja) リポソーム構築物を用いた黄斑細胞及び網膜細胞への尿素の送達
JP2007269778A (ja) 黄斑変性症及び関連眼状態の治療方法
US20150024031A1 (en) Methods And Compositions For Reducing Pain, Inflammation, And/Or Immunological Reactions Associated With Parenterally Administering A Primary Therapeutic Agent
JP2023109826A (ja) 新規免疫調節小分子
Dravid et al. Resolvin D1‐loaded nanoliposomes promote M2 macrophage polarization and are effective in the treatment of osteoarthritis
JP2023002687A (ja) Peg化リポソームおよび血液凝固因子の製剤処方
JP6426195B2 (ja) 治療用化合物の結晶形態及びその使用
Al-Amin et al. Tailoring surface properties of liposomes for dexamethasone intraocular administration
Dully et al. Lipid cubic systems for sustained and controlled delivery of antihistamine drugs
TWI740205B (zh) 用於控制釋放弱酸藥物的醫藥組成物及其用途
CN114040751A (zh) 针对微卫星稳定型结直肠癌通过协同性免疫原性细胞死亡促进抗肿瘤响应的槲皮素和土木香内酯的纳米共递送
JPWO2008026781A1 (ja) 逆標的化脂質小胞体
WO2020014208A1 (en) Camk4 inhibitors for restoration of podocyte function in kidney disease
JP2021532074A (ja) 関節内ステロイドの合併症を軽減する方法
WO2018183868A1 (en) Inhibitors of dna pk and uses thereof
TWI786328B (zh) 緩釋眼用藥物組合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210621

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150